2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

蒸気機関車の歴史2

1 :鈴木:2017/01/06(金) 20:48:50.25 ID:6sYCehHz.net
「歴史」という言葉をつけたのは、
現在の観光や教育目的の蒸気機関車とは多少も距離を置きたいからです。
ではよろしく。
前スレ : 蒸気機関車の歴史(2009年6月から) 
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1245640061/

2 :陽岱鋼:2017/01/07(土) 09:15:33.87 ID:PLj04THX.net
2番取れました(^o^)/

3 :名無しの車窓から:2017/01/08(日) 00:28:46.02 ID:FqCYHkTl.net
ヨーロッパ諸国の蒸気機関車のサイト
http://www.uqp.de/kopka/europa/motiv.htm

ポーランドの蒸気機関車のサイト
http://www.locomotives.com.pl/
http://www.bluefish.foxnet.pl/Tabor/Parowe/parowe.html

4 :名無しの車窓から:2017/01/08(日) 01:07:41.55 ID:FqCYHkTl.net
スミマセン、打ち間違いました。
http://www.bluefish.foxnet.pl/Tabor/Parowe/Parowe.html

5 :名無しの車窓から:2017/01/08(日) 17:54:20.34 ID:dKE1znsZ.net
ところで明治時代の日本にはアメリカ、イギリス、ドイツからの蒸気機関車が輸入されてきたけど、フランスからは一両も蒸気機関車が入ってきていませんね。

6 :鈴木:2017/01/08(日) 18:24:51.15 ID:m3LwAYge.net
>>5
理由は解りませんが、
そもそもフランスは高い技術力にも拘わらず
機関車輸出というものをあまりしていないと思います。

7 :名無しの車窓から:2017/01/08(日) 21:53:11.44 ID:stNmXL6A.net
フランスの企業からも日本の市場に売り込みがなかったみたいですね。

8 :鈴木:2017/01/08(日) 23:57:40.93 ID:m3LwAYge.net
あと官鉄にフランス派がいなかったという事もあると思います。
公共交通私鉄の総ては官鉄の指導下にあったから、フランス機は入らなかった。

一方フランスはスエズ運河等で世界一の土木技術国であり、
日本内務省の土木担当もフランス派が居て、
しかも内務省は官鉄の支配下にないから、ドコービルを買いました。

9 :名無しの車窓から:2017/01/10(火) 16:03:16.65 ID:Ky7b5dUe.net
>>6
インドシナやアルジェ、マダガスカルにはまとまった両数売り込んでますが。
日本もドコービル産業ロコは成功しているので、売り込みと
マッチング次第だったのかも。

その後のドコービル、TGV作ったりしているんですね。
コッペルがICEに関わってたりリマがM1戦車作っていたりと
古典ロコメーカーの今も面白いです。

10 :名無しの車窓から:2017/01/10(火) 16:09:35.18 ID:Ky7b5dUe.net
>>8
一方で戦後の国鉄内燃車両にフランスの強い影響が見られるのは面白いです。
DD11+レールバスの軽内燃ローカル線構想とかキハ01、DE10等は
フランスから元ネタ拾ってますね。
あとディーゼルカーのツートン塗色もw。

11 :鈴木:2017/01/10(火) 16:42:29.00 ID:cmwvXfLQ.net
>>9
インドシナと言ってもベトナムと支那南部隣接地はフランスの植民地だし、マダガスカルも同様です。
米国やドイツが他国(英国)植民地に商売攻勢をかけるのに比べれば、弱気な気がします。

ドコービルは超軽便鉄道セット、という方面で先端を切り開いたが、
資本力が低いため、それを真似した後続コッペルに叶わなかったと何処かの本で読みました。

>>10
なるほど。
私が知ってるのは1950年代後半、国鉄が交流電化を模索した時、
フランスに交流電気試作機関車を打診したところ、
量産ならWi! だが試作数量ならNon! と言われた事です。
「8900買っちゃあ、18900自作したり、 C52買っちゃあ、C53自作したりは困りますよ」
とフランスが言ったんだろうか? ―― これは私の妄想ね

12 :名無しの車窓から:2017/01/15(日) 10:07:59.75 ID:BuNpVN5b.net
UPのBig Boyは設計はよく考えられていて評判は良さげですが、あたりはずれが
あって、あたりに乗れると楽勝だったそうです。

13 :名無しの車窓から:2017/01/18(水) 19:34:04.13 ID:80LTSRU9.net
中国人の知人に下の名前が「一鳴」(イーミン)という人がいる。
楚壮王の一鳴惊人のエピソードからきている。(鳴と人との間の文字が化けていたら
りっしんべんに京ね)
鼬害じゃないよ、オヤジギャグ氏が系譜図で米の3シリンダーについて「ひとたび
ことをなせば驚を呼ぶ」とか言ってたからそれを思い出しただけ。
ところで、米には独のような仕様の3シリンダーはあったの?

14 :鈴木:2017/01/18(水) 23:09:12.51 ID:UCgmBMSD.net
>>13
どういう点で「独のような仕様」と言うのでしょうか?

15 :鈴木:2017/01/22(日) 21:37:18.37 ID:/JXjCJ5G.net
1922年までの米国3気筒史
1 1948 年 Philadelphia, Wilmington & Baltimor、鉄道 4-4-0
2 1880 年 Pennsylvania Coal会社、製造(4ft.3in.gauge) 0-4-0
3 1892 年 Dunmore Iron and Steel Works、製造 4-4-0
4 1892 年 Dunmore Iron and Steel Works、製造 0-8-0
5 1894 年 Baldwin、製造 2-6-0
6 1909 年 Reading、鉄道 4-4-2
7 1911 年 Reading、鉄道 4-6-2
8 1912 年 ALCO社、Vincent技師合成弁特許 無し
9 1922 年 NYC、鉄道、グレスレー合成弁 4-8-2

16 :鈴木:2017/01/22(日) 21:39:56.67 ID:/JXjCJ5G.net
>>15 の訂正

1922年までの米国3気筒史
1 1848 年 Philadelphia, Wilmington & Baltimor、鉄道 4-4-0
2 1880 年 Pennsylvania Coal会社、製造(4ft.3in.gauge) 0-4-0
3 1892 年 Dunmore Iron and Steel Works、製造 4-4-0
4 1892 年 Dunmore Iron and Steel Works、製造 0-8-0
5 1894 年 Baldwin、製造 2-6-0
6 1909 年 Reading、鉄道 4-4-2
7 1911 年 Reading、鉄道 4-6-2
8 1912 年 ALCO社、Vincent技師合成弁特許 無し
9 1922 年 NYC、鉄道、グレスレー合成弁 4-8-2
1から7までは総て独立弁。
20世紀以後のBaldwin、製造は不明

17 :名無しの車窓から:2017/01/25(水) 14:15:38.82 ID:8epfXbc9.net
>>13
独の3気筒は独立弁装置も合成弁装置も両方ありましたけど

ボルデンでしたらダブルエキセントリックが主でタイのメーターゲージのパシなんかがあります
同じタイのボルデンでもミカドはグレズリー類似の連動式(気筒後方に配置)
これはレバー同士を丸棒のロッドを介して結節

18 :名無しの車窓から:2017/01/25(水) 14:29:27.18 ID:8epfXbc9.net
ボルデン3気筒で一番重要なのが ↓
ttp://www.rgusrail.com/pafi.html

19 :名無しの車窓から:2017/01/25(水) 14:41:07.27 ID:8epfXbc9.net
>>10
EF61などの側面高位置連続通風孔(デザイン)は仏電機の影響かも

>>11
仏語ならwiじゃなくてouiね

20 :名無しの車窓から:2017/01/25(水) 14:52:08.99 ID:8epfXbc9.net
>>12
蒸機はどれも大抵そうです >>当たり外れ

21 :鈴木:2017/01/25(水) 22:51:02.49 ID:rLv/mInI.net
同一形式なのに、当たりだの、外れだの言うのは、
日本の運転手の雑談では聞きますが。
これ要するに走り装置ではなく、缶の良し悪しじゃないんですか。

よく解らないが、
缶の良し悪しとは蒸気の発生がスムーズか? 否か? という事なんじゃないんですか?
という事は大部分が通風力の大小であり、
詰まるところ、吐出装置の良し悪しなんじゃないでしょうか?

日本は運転手が当たりだの、外れだの言ってますが、
先進国の英米独仏なんかは、どうなんでしょう?

22 :鈴木:2017/01/25(水) 22:52:28.31 ID:rLv/mInI.net
液燃でも、当たりだの、外れだのがあるのかなぁ?

23 :鈴木:2017/01/26(木) 00:48:30.98 ID:666gnLY3.net
>>19
>仏語ならwiじゃなくてouiね

Wi monsieur. Bien antendu, merci.

24 :鈴木:2017/01/26(木) 01:08:24.21 ID:666gnLY3.net
独の3気筒は1914年初夏、スエーデン博覧会で合成弁機(装置は気筒の後ろ、台枠内側)を展示。
会期中に第一次大戦が勃発し、各国は帰国、博覧会はウヤムヤ。
この第一次大戦中独は合成弁機を量産した。
独の合成弁は好調だったので、大戦後フランスは対独賠償要求の中に合成弁機を含めていた。

独は負け戦のくせに、一手間余分に面倒な3気筒機を新製してたわけだ。
戦争になったからと言って、必ずしも3気筒が邪魔臭い機関車になるとは限らない。

25 :名無しの車窓から:2017/01/26(木) 07:23:28.25 ID:d9ZxfjEc.net
>>21
もちろん缶の蒸気上がりが最大要因ですけど
空転しやすかったりドン突きが多かったりは足回り要因でしょう

仏独は良く知りませんけど英米では缶の調子云々の話題は時々目にします

>>23
仏語ならantenduじゃなくてentenduね

26 :名無しの車窓から:2017/01/26(木) 15:35:52.46 ID:Hbfz/XMx.net
>>21
大昔、北海道から梅小路に送られるC62 2号機への贈る言葉みたいなので、もう帰ってくるな
みたいのがあってショックだった。

高校卒業前に教習所へ行き、下手なので何度も車輌変えて乗ってるうちに、好調車と不調車
があることがわかった。
不調車に当たるとクラッチのタイミングがわからない、アクセル踏まないと回らないw

車のような大きい機械でも当たり外れがあるなら、鉄道車輌だって…と思うようになった。

27 :鈴木:2017/01/26(木) 18:11:25.73 ID:x23rQDdh.net
機関車の蒸気発生が良くなければ、運転手や火夫が努力しても、十分な発生は困難です。
一方、ブレーキやスリップに関する具合は、機関車のクセの問題じゃないでしょうか?
これは運転手が機関車の個体が持つ特有のクセを知れば解決できると思います。
これは自動車教習でのクラッチ操作の問題も同じと思います。

スリップが予測不可能な時に突然発生する事はあります。
この場合は機関車のクセではなくて同一形式機関車の良否の問題じゃないでしょうか。

28 :名無しの車窓から:2017/01/26(木) 21:52:48.39 ID:AG2dwm97.net
C622は蒸気の騰がりがよくなかったらしいけど理由は余り語られない。
小海線のC56好不調機の蒸気の騰がり云々では漏れだそうだ。

29 :鈴木:2017/01/26(木) 23:56:43.92 ID:vZQJWYhz.net
もし同一形式なのに当り外れが原因で、
勾配の途中で電池切れになるような機関車があれば、
設計者は、当りと外れの違いを、線路上なり、ローラー台なりで、
比較確認する必要があると思いますが、
実際にそのような調査は適時在ったのでしょうか?
その辺が解りません。

30 :名無しの車窓から:2017/01/27(金) 07:59:32.61 ID:D8ss//4b.net
設計者の親玉(武士道博士)が
「研究所の試験結果は工作局の見解と異なるものが多く両者の関係は上手くいかなかった」
とF誌上に述べちゃってますから当り外れ以前の問題ですね

31 :名無しの車窓から:2017/01/31(火) 09:26:34.41 ID:C5vdtnHO.net
次の方どうぞ

32 :鈴木:2017/01/31(火) 18:35:21.98 ID:/RVgttjo.net
>>13
>米には独のような仕様の3シリンダーはあったの?

私の知る範囲では、最初のドイツの3シリンダーは↓これ。
https://de.wikipedia.org/wiki/W%C3%BCrttembergische_G
1892年、Esslingen製、Württemberg鉄道。
設計はKlose氏。
Klose氏と言うと、頑迷なメカ教祖かな?とも思わず思ってしまうのだが、
彼は他の技師より速く、蒸気動力を見棄てて、
内燃エンジンに向かった。
後半生はドイツ自動車工業会会長みたいな事やってた。

その後の独3気筒が、
1914年の合成弁。

33 :鈴木:2017/01/31(火) 18:37:42.46 ID:/RVgttjo.net
>>32
あ、その他にプロイセン鉄道の都市内短距離用3気筒タンク機があった。
これは合成弁と思う。

34 :名無しの車窓から:2017/01/31(火) 19:51:23.51 ID:C5vdtnHO.net
>>32
合成弁装置の図はありませんか?

35 :鈴木:2017/02/01(水) 08:48:36.29 ID:pbL8NDag.net
>>34
ありますよ。

36 :名無しの車窓から:2017/02/01(水) 13:22:56.98 ID:DJOIvKY8.net
何処で見れますか?

37 :鈴木:2017/02/01(水) 14:21:05.99 ID:80gTJmq8.net
>>36
私の家にあります。

38 :鈴木:2017/02/01(水) 15:30:22.50 ID:80gTJmq8.net
>>24 : 鈴木
>独の合成弁は好調だったので、大戦後フランスは対独賠償要求の中に合成弁機を含めていた。

フランスが賠償として敗戦ドイツに要求したのは、ザクセン鉄道のXIIIh, 2-1-0, 3気筒合成弁。
これはプロイセンのG12と同型。
https://de.wikipedia.org/wiki/Preu%C3%9Fische_G_12
合成弁は装置は第一動輪の後ろ寄り、台枠内側。
これはフランス、東部鉄道の5201-5205となった。

蛇足ながら、ジャポネ官鉄は朝倉先生が、
潜水艦用ディゼルエンジン利用のDLを2両独賠償要求して、見事ゲット。独人可哀想。

39 :鈴木:2017/02/01(水) 18:21:24.00 ID:di/dupu1.net
>>38
×ザクセン鉄道のXIIIh, 2-1-0, 3気筒合成弁。
○ザクセン鉄道のXIIIh, 2-10-0, 3気筒合成弁。

40 :名無しの車窓から:2017/02/01(水) 19:37:38.77 ID:DJOIvKY8.net
>>37
行ったら見せてくれますか?

41 :鈴木:2017/02/01(水) 20:05:55.04 ID:tGVv9pVT.net
>>40
匿名の人に会う暇はありません。

42 :鈴木:2017/02/01(水) 20:12:11.58 ID:tGVv9pVT.net
>>40
"蒸気機関車メカニズム図鑑"、グランプリ出版、p185に
グレスレー弁の図解があるから、それを読むといいと思います。

43 :名無しの車窓から:2017/02/02(木) 07:23:50.75 ID:Ev8RbA1J.net
ドイツにグレズリー式が有ったんですか?

44 :鈴木:2017/02/02(木) 08:48:52.48 ID:hod/4yYi.net
>43
>ドイツにグレズリー式が有ったんですか?

私はこれまでに聞いた事がないから、「無かった」と思ってます。
もし、グレズリー式と思われる機関車を御存じでしたら、指摘して頂ければ幸いです。

本当はグレズリー式とか、グレスレー式とか言われる仕組みのキモは何なのか? が私には解りません。

45 :名無しの車窓から:2017/02/02(木) 12:35:23.37 ID:Ev8RbA1J.net
結局のところ独の合成弁装置は何なのですか?

46 :鈴木:2017/02/02(木) 16:38:41.41 ID:LhbNx8W9.net
>>45
結局のところ独の合成弁装置は、独の合成弁装置です。

47 :名無しの車窓から:2017/02/03(金) 08:00:25.57 ID:Ya7Pi+Ng.net
話になりませんね

48 :鈴木:2017/02/03(金) 08:45:52.06 ID:MProYLmn.net
>>47
>話になりませんね

結局のところ独の合成弁装置は何なのですか?

49 :名無しの車窓から:2017/02/03(金) 11:37:38.08 ID:Ya7Pi+Ng.net
質問者に質問を返して何になるんですかね

50 :鈴木:2017/02/03(金) 16:26:08.35 ID:x6tJTGLR.net
>>49
貰った回答が自分の考えと違うと言うなら、

自分なりの正解をここに、書いて、
皆に対比してもらえばいいんじゃないの?

51 :名無しの車窓から:2017/02/03(金) 17:27:38.12 ID:3NiD7PLM.net
他人様のブログだけど、この中国の巨人マレーが思いっきりアメリカの蒸機っぽくて宜しい
http://blogs.yahoo.co.jp/pashiro_mikai/27580881.html
低圧シリンダの巨大なこと!

52 :鈴木:2017/02/03(金) 21:18:14.43 ID:x6tJTGLR.net
>>51
優れたブログですね。
出典忘れたが、煙突が高過ぎて、
支那のトンネルの天井をブラストで傷めた、と聞いた事があります。

53 :鈴木:2017/02/10(金) 22:42:07.34 ID:3iGqatqg.net
支那は支那語がチンプンカンプンで、むずかしい。
支那の3気筒第一号は、
Baldwin製、1930年頃、4-8-2、
「Kwangtung Yueh Han」 鉄道向けらしいが、
これ何処なんだ?
「広東 Yueh 漢」鉄道らしいが、
「Yueh」はさっぱり解らん。華南か?
しかも現在の英語wikiでは「Kwangtung」の表記は「Guangdong」に変化してるようだ。

Koppel製、1930年頃、2-6-0、
「Hangchow-Kiangshan」 鉄道向けは
現在表記では「Hangzhou-Xiangshan」鉄道?
「坑州-象山」鉄道?
しかもテンダーには「坑江鉄路」とある。

54 :鈴木:2017/02/10(金) 22:48:23.82 ID:3iGqatqg.net
>>53
あっ、ミカニ3気筒は満州だから、支那とは別扱いとしての話ね

55 :名無しの車窓から:2017/02/11(土) 08:06:46.05 ID:LuzZukrP.net
>>53
Baldwinの4-8-2は1928-29年製で広東省のえっ漢鉄道向けね

あと「坑江鉄路」じゃなくて「杭江鉄路」ね

56 :鈴木:2017/02/11(土) 09:09:12.66 ID:1wZlIdbg.net
>>55
>広東省のえっ漢鉄道向けね

そうです。「えっ」 と読むんですか?
因みに日本語wikiでは「粤漢線(えつかんせん)」と書いてあり、「えつ」の「つ」は促音「っ」でなく普通の音「つ」になってます。
これらは日本人専用の読み方な気がします。

また、現在中国語(簡体字)では違う文字なのかも知れない。
しかも、支那の固有名詞のローマ字表記には違う種類がある(例、吉林=Kirin=Jilin)。

>あと「坑江鉄路」じゃなくて「杭江鉄路」ね

これはその通りです。私のミスです。失礼しました。

57 :名無しの車窓から:2017/02/12(日) 09:06:50.47 ID:cFeYgLt6.net
8620は空転しないカマということですが、改造前の3100も空転しなさそうですね。

58 :55:2017/02/12(日) 09:07:07.24 ID:DfWH2TgC.net
「えっ」 はタイプミスです

59 :名無しの車窓から:2017/02/12(日) 19:52:52.43 ID:DfWH2TgC.net
>>57
粘着率が8620の4.5に対して5.6もありますからね(改造後でも4.6)

60 :名無しの車窓から:2017/02/13(月) 09:59:23.67 ID:7DZdw4wR.net
梅小路蒸気機関車館しか知らない

61 :名無しの車窓から:2017/02/13(月) 14:32:07.18 ID:Hui71tPC.net
学ぶべきことが沢山有るのはあるイミ幸せなことです

62 :名無しの車窓から:2017/02/16(木) 20:51:10.42 ID:YAlZJ8fo.net
省形機ってどうして粘着率が低いんでしょう。シリンダ引張力が大きいということは
中速域で稼ごう、ってことでしょうか?

63 :名無しの車窓から:2017/02/16(木) 21:53:15.83 ID:SDizN4x6.net
ほんらいはショートカットオフでも出力が稼げるってのが狙いでしょうけど
残念ながら弁装置のスペックがそれに対応してなくて(モゴモゴ)

64 :名無しの車窓から:2017/02/17(金) 02:46:53.91 ID:lSiyHpat.net
粘着率で思い出したのですが。
満鉄のミカシについて「粘着力確保のためトルクを平均化するべく50%カットオフ」をやったそうですが、
日本の省形機(80%カットオフが普通)ではこのシステムについて聞いたことがないのはなぜなのでしょうか?

満鉄の経営は日本人がやっていて、製造も川崎造船所や汽車製造でやっているので技術的にどうこうとか、
日本本土で採用できないということはないと思うのですが、なにが問題なのでしょうか?

65 :名無しの車窓から:2017/02/17(金) 07:32:51.46 ID:10PvhDk7.net
満鉄ミカシは牽引定数2,740トンですから粘着力を目一杯使う必要が有ったのに対して
日本国鉄はD52でも1,200トンですから普通の方式で充分です

66 :64:2017/02/17(金) 20:17:59.56 ID:lSiyHpat.net
>>65
つまりある程度大出力機でないと特に意味がない(むしろ牽引力が低下する?)ということでしょうか?

67 :名無しの車窓から:2017/02/18(土) 07:41:07.39 ID:839eOmOG.net
そうじゃなくて動輪上重量で牽引重量を割って両者を比べてみ

68 :名無しの車窓から:2017/02/21(火) 20:18:09.69 ID:IHtmc/4K.net
ここはアンチ○鉄ですが、模型界にもアンチ不器用氏がいて、そのアンチ氏は
空転しないような(模型)車両はモーターが焼けてダメだ、と言っています。

69 :名無しの車窓から:2017/02/22(水) 07:29:25.53 ID:OIgakQMd.net
過電流防止回路付ければいいんじゃないでしょうか

70 :鈴木:2017/02/22(水) 16:12:22.54 ID:vECPanyr.net
ライブスチーム模型なら、まあともかく、
モーター式模型となると、【蒸気機関車の話題】との接点が見つかりずらいですな。

71 :名無しの車窓から:2017/02/22(水) 19:45:36.90 ID:OIgakQMd.net
そんな貴方に
ttp://www.steamlocomotive.com/turbine/
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Chesapeake_and_Ohio_class_M-1
ttps://en.wikipedia.org/wiki/GE_steam_turbine_locomotives

72 :鈴木:2017/02/22(水) 23:18:11.60 ID:fPSknRww.net
ノフォークのタービンが好きな貴女に。
http://www.nwhs.org/archivesdb/selectdocs.php?index=rs&id=270
目次
http://www.nwhs.org/archivesdb/detail.php?ID=92049
曲線試験
http://www.nwhs.org/archivesdb/detail.php?ID=36382
何か解らんが火室みたいなの

73 :鈴木:2017/02/22(水) 23:29:41.82 ID:fPSknRww.net
>>72 :
目次が出ないや
http://www.nwhs.org/archivesdb/selectdocs.php?index=rs&id=270&Type=Picture
これなら出るかな? これでダメなら撤退します。

74 :名無し野電車区:2017/02/23(木) 00:41:34.20 ID:6EXJhGUh.net
フランスの蒸気機関車のサイト
http://docsenstock.free.fr/diagrammes1/index.htm
https://docsenstock.free.fr/diagrammes1/index.html

75 :鈴木:2017/02/24(金) 00:09:56.56 ID:1hNL3r5o.net
全くの素人想像ですが、1940年頃として、
C59とEF57の比較で、
出力は C59=1, EF57=1.3
製造費(送電施設建設費を省く)は C59=1, EF57=2
程度なんでしょうか?
そしてこの費用比は1950年あたりでも変わらなかったと思うのですが。

76 :名無しの車窓から:2017/02/24(金) 18:11:05.48 ID:wqekj8ad.net
1929年のC53とEF52でもおおよそ10万円対20万円で変わりませんね

77 :鈴木:2017/02/24(金) 18:14:49.76 ID:tG2NCWxJ.net
>>76
ありがとうございます。
推測が概ね当たってうれしいです。

78 :名無し野電車区:2017/02/25(土) 21:14:42.99 ID:iNiBb/rY.net
今日池袋から御徒町に移転した西山洋書に行って元ザクセン鉄道のドイツ国鉄18.000〜18.010形機関車の本を読んだ(もちろん西山洋書で本を2冊買った)。
その本によると元ザクセン鉄道の18.0形(3シリンダーパシフイック機)とプロイセン国鉄のS10型の3シリンダー機の中央シリンダーのピストン弁はグレスリー式の弁装置より複雑なシステムで動いていたみたいですね。
それに引き換え英国LMS鉄道のロイヤル・スコットとドイツ国鉄の01形1000番台、03形1000番台の中央シリンダーのピストン弁は台枠の中にある3つ目のワルシャート式弁装置でコントロールされていました。

79 :鈴木:2017/02/25(土) 21:48:30.74 ID:95m1OUJ9.net
>>78
細かい形式名は知りませんが、

元ザクセン鉄道の18.0形(3シリンダーパシフイック機)、とは
https://de.wikipedia.org/wiki/S%C3%A4chsische_XVIII_H
1917年製造、1965年引退、10台
これですか?

プロイセン国鉄のS10型の3シリンダー機、とは
https://de.wikipedia.org/wiki/Preu%C3%9Fische_S_10#S_10.2
1914年製造、1948年引退、124台
これの、最後、三番目ですか?

80 :名無しの車窓から:2017/02/26(日) 07:44:47.65 ID:4xNEL9aE.net
>>78
クランク位相120度の3気筒の弁装置は全て「ある弁の動きは他の二つの合成値の2倍の逆相」っていう原理をカタチにしたものです

81 :名無し野電車区:2017/02/26(日) 14:47:52.26 ID:lJH8NRzp.net
鈴木さん、そのとうりです!

82 :鈴木:2017/02/26(日) 21:47:49.23 ID:knPn2Kff.net
一度書いた気もするが、
120°に割り振った3気筒機関車の
左外側弁棒(仮にAとする)と、右外側弁棒(仮にBとする)を1本の長いテコABで結ぶ。
(動きやすいように、A,Bの穴に多少のガタを与える)
左右の穴A,Bの中点をCとすると、
CはA及びBの動きに対して、120°違い、行程量は1/2の動きをする。
但し今私は面倒だから「120°」と書いたが実は120°の正反対の動きをする。
ここまでが>>80氏の説明と思います。

次に、別のテコを使ってCの行程量を2倍、動く向きを180°変えた点をDとすれば、
Dは中央気筒弁棒そのものの、動きになる。これだけで3気筒合成弁は完成。

次に、そのバリエーションだが、ここまでの説明ではC53のテコと外観が違うように見える。
そこで、C53は左外側弁棒と中央弁棒をまず結ぶ。これが国鉄の言う「小テコ」。
そしてこの「小テコ」の中点の動きを別のテコ(国鉄の言う「大テコ」)を使って、
行程量を2倍、動く向きを180°変えれば、これが右外側弁棒の動きとなる。
大抵の Gresley式はこれです。

と、愚考しました。

83 :名無しの車窓から:2017/02/27(月) 07:34:21.54 ID:l6u6MUYw.net
プロイセンS10の弁の動きは他の二つの逆相の2倍の合成値です
つまり>>80の順番を入れ替えただけです

84 :名無しの車窓から:2017/03/04(土) 15:06:30.81 ID:YizS/+ZJ.net
3040(二代目)ってどうなんです。意匠的には「近代機」ですが、煙管が長過ぎ
ませんか?それとウィキの記事は日車の関係者が書き込んだのではと下種な勘ぐり
の一つもいれたくなるような内容ですね。

85 :名無しの車窓から:2017/03/04(土) 17:20:16.79 ID:B0WG9nEh.net
砂箱と一体の蒸気ドームカバーは大正15年川崎製のとうこう鉄路50形が国産初ですけど
日車は意外と技術開発力有りましたよ

86 :名無しの車窓から:2017/03/11(土) 07:30:26.27 ID:IcWEjujR.net
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  大動輪は力強さの象徴だ
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

87 :名無しの車窓から:2017/03/11(土) 10:53:47.91 ID:PmstkDL0.net
>86
俺は今もそう考えているよ。

88 :名無しの車窓から:2017/03/11(土) 19:45:14.82 ID:4ZGW6Er+.net
大動輪は低レベル技術の象徴だ
小径動輪の高速回転こそ技術力の象徴だ

89 :名無しの車窓から:2017/03/11(土) 23:52:18.88 ID:iygaYsKv.net
蒸気機関車はrpmを上げるのが大変なので、
rpm上げずに速度を出す大車輪が高速化には必須だった

90 :名無しの車窓から:2017/03/12(日) 06:26:20.13 ID:6NMjt/Ra.net
ニュージーランドのあれは動輪径が馬車軌なのに速度はC62と遜色ない。
設計、材質、工作が遥に優れているんだろう。

91 :名無しの車窓から:2017/03/12(日) 11:16:37.94 ID:cFPdwig8.net
パシナは160か170`を超えると動揺が激しくなったんでしたっけ?
マラード若干動輪が大きいだけで200`超え。

92 :名無しの車窓から:2017/03/12(日) 11:27:07.89 ID:qKcmeN2P.net
>>91
135km/h

93 :名無しの車窓から:2017/03/12(日) 19:33:38.78 ID:Wpc7Iovf.net
>>89
大変なコトを実現するのが技術力ってモノです

94 :名無しの車窓から:2017/03/12(日) 22:01:13.26 ID:Dbfdnvo/.net
蒸気タービン+変速機+車輪
の構成なら、小さい動輪でも高速に回せるのでは?

ピストンつかってるから回転数をなかなかあげられない

95 :鈴木:2017/03/13(月) 07:43:32.56 ID:nC+F21M/.net
>>94
これが蒸気タービン+変速機+車輪 の一例ですね。
http://prrsteam.pennsyrr.com/images/prr6200.jpg
動輪がそれほどは、小さくないけど。

96 :名無しの車窓から:2017/03/13(月) 12:50:27.60 ID:cIt5AFnC.net
>>95
ロッドを止めるピンが鉄道模型のネジみたいで面白いですね

アメリカの機関車特有なのか

97 :名無しの車窓から:2017/03/13(月) 16:20:29.19 ID:gzeb8My+.net
>>96
クランクピンにローラーベアリング使ってるのでああなります

98 :名無しの車窓から:2017/03/13(月) 19:44:59.26 ID:gzeb8My+.net
>>94
蒸気タービンは起動トルクが小さいので機関車に使うには減速比を大とせねばなりません
なので良く出来たレシプロ蒸気機関車の方が結果的に速くなります

99 :鈴木:2017/03/13(月) 22:05:49.22 ID:OhFWM2es.net
タービンは、得意な回転数の領域内では効率が良いが、
低速の時はレシプロより効率が落ちるんじゃないですか?
大平原を無停車で突っ走る時は良いが、
入れ替え機関車のように走ったりと止まったりでは不利。

つまり鉄道や自動車に使うのはむずかしくて、
発電所や水利ポンプのような長時間一定回転な物には有利。

前回出した、ペンシーの6-8-6は前進用タービンの他に後退用に小型タービンを備えてる。
後退用小型タービンはスイッチバック路線では不利と思う。
一方、スエーデンのLjungströmタービン機初期型 ↓ は、自動車みたいに平歯車を切り替えて後退する。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Ljungstr%C3%B6m_steam_turbine_locomotive_1925.jpg

これ↓はLjungströmの最終生産版で、詳細不明だがこれも後退はギヤ切り替えなんじゃないだろうか?と想像。
https://www.flickr.com/photos/recliner/9534925437

100 :名無しの車窓から:2017/03/13(月) 23:48:19.36 ID:dJAWrEKp.net
120km/hでもこんな感じ。最盛期の160km/hなら・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=HRTYNxtbnjI

101 :名無しの車窓から:2017/03/14(火) 08:26:44.77 ID:SnCiM2q5.net
>>100
はえええええなんじゃこれ

102 :名無しの車窓から:2017/03/14(火) 12:05:22.97 ID:eHGAGoyd.net
そういえば、従輪やテンダーの車輪に小型のシリンダーが付いた走り出しを助力する物がありましたね。

103 :名無しの車窓から:2017/03/14(火) 19:36:56.67 ID:Wns0UpHg.net
ブースターね

104 :鈴木:2017/03/14(火) 22:01:13.06 ID:YZqj4HVg.net
ブースターの大部分は、引きずり車輪やテンダー車輪に、低速度専門の動力装置を備えた物。
正確な速度は知らないが、
約20km/h以上では運転手がクラッチを切って、ブースターの作用を止める。
大抵は前進の時しか使えないが、米国Franclin社製には後退でも使える物があった。
一番多かったのは米国と思われる。

英国、グレスレー氏開発ブースター↓
http://www.lner.info/article/tech/compound/boosters.php
フランスはほとんど知らないが、
Alsace-Lorraine鉄道、4-6-2、1402号の従輪に装備された事が確認される。
チェコのスコダ社製、1936年頃もあった。

以上は典型的なブースターだが、他に異質な外観を持ったものとして
ドイツ、クラウス社は
外見上3A1, 外見上第3先輪がブースター輪
外見上3C, 外見上第2先輪がブースター輪
の旅客用2形式を試作した。
これらは、ブスター不使用時に歯車を切り離すのではなく、ブースター車輪を宙に浮かせる方式。

105 :鈴木:2017/03/15(水) 00:05:01.58 ID:GVo8RKmh.net
>>104 : 鈴木
の後半1/3、ドイツ、クラウス関係、訂正

【ドイツ、クラウス社は
外見上3A1, 外見上第3先輪がブースター輪
外見上3B1, 外見上第2先輪がブースター輪 】
と訂正します。すいません。

106 :名無しの車窓から:2017/03/15(水) 00:49:52.16 ID:eQufx9an.net
ブースターという名前だったのか

それを走行中に浮かせるのは機構がかなりごちゃごちゃして整備面もきつそうですね……

107 :名無しの車窓から:2017/03/15(水) 08:08:53.47 ID:1xv1OzkG.net
ギヤートレイン中のアイドルギヤーを蒸気圧で浮かせるのでそんなに難しくはないです
むしろ蒸気管に可撓(球面)継手が多いことが問題

108 :鈴木:2017/03/15(水) 08:36:02.30 ID:Nng1DWai.net
何処かに、ここの皆が使えるような、良い画像投稿サイトがあれば、
ブースターの構造図くらい出せるのだが

109 :名無しの車窓から:2017/03/15(水) 09:59:36.30 ID:XZ1vykzx.net
imgurでよろしいんでは

110 :名無しの車窓から:2017/03/15(水) 13:08:44.94 ID:/3YDgXwx.net
Youtubeにはブースターの動画もある。ライブスチームだが。
もっとも模型ならテンダードライブとかユーレイ(客かしが
動力車)とかいうのもある。無関係で失礼。

111 :鈴木:2017/03/15(水) 16:54:14.84 ID:8COsTuqT.net
>>109
ありがとうございます。試験的にimgur使ってみました。
http://i.imgur.com/90H8EZ1.jpg
グレスレー氏のブースター。
1923年頃。

112 :名無しの車窓から:2017/03/17(金) 10:08:52.92 ID:3IbCK/ku.net
>>111箱に蒸気機関を詰め込んだような感じですね
ギアがごちゃごちゃしてて面白い……

113 :名無しの車窓から:2017/03/18(土) 07:51:36.79 ID:G8wr+mJj.net
t−ビン機ってエンジンを主動輪に据えて他の動輪へ連結棒で繋ぐのばかりですか。
各軸にそれぞれエンジンを据えるのはありませんか。

114 :名無しの車窓から:2017/03/18(土) 07:52:43.83 ID:G8wr+mJj.net
タービン、ね。

115 :鈴木:2017/03/18(土) 08:04:41.73 ID:WBb9xRnC.net
>>113
各軸毎にタービンを搭載した場合は
各軸毎に減速用歯車の他に、
前進、後退、の切り替え装置(切り替え歯車、又は、後退用タービン)が必要になるから、かなり煩瑣になります。
多分歴史上無い気がするが、歴史の総てを知ってはいないから、断言はできません。

116 :名無しの車窓から:2017/03/18(土) 21:57:57.16 ID:alknjCNJ.net
>>113
つttp://www.aqpl43.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/belluzzo/belluzzo.htm

117 :鈴木:2017/03/18(土) 23:15:28.82 ID:mWKw5LD4.net
>>116
有りましたねェ。各軸タービン。失礼しました。
手持ちの説明書に依ると、1軸当り2タービンで、2軸合計4タービン。
蒸気は右側第1動輪→右側第2動輪→左側第2動輪→左側第1動輪と4段階に流れる。
逆転方法は、
各タービン羽根が中心寄り(タービン軸寄り)は前進、外側寄りは後退の向きになってる。
蒸気の噴気口も、中心寄り前進用、外側寄り後退用の2種を装備してるらしい。
つたない英語力では、そのように思える。
http://i.imgur.com/cxSxm9l.jpg
その英文
http://i.imgur.com/Zi84qwL.jpg
その説明図

118 :鈴木:2017/03/18(土) 23:46:51.23 ID:mWKw5LD4.net
しかし1枚のタービン羽根に、
正転用部分と逆転用部分を同居させるなんて事が、
実用的に出来るのかどうか私には解りません

119 :名無しの車窓から:2017/03/19(日) 10:05:42.86 ID:fYCRBrjk.net
>88
でも、高速回転の方向に技術開発は進まなかった。
面倒なことをしないのも技術開発だ。

120 :名無しの車窓から:2017/03/19(日) 11:04:19.57 ID:cGXCh8P6.net
>>119
もしかして工場長の親族ですか?

121 :名無しの車窓から:2017/03/19(日) 14:09:16.45 ID:4czx1jMg.net
8620,9600,C50あたりが入換をしていると炭水車のイコライジングが
はっきりわかった。当時は黒煙あげて驀進する姿が良かったんだけど、
こことかアンチ不器用氏のブログを読んでいると良いもの見れて良かった
と思う。
今の日本では梅小路の8620の構内運転くらいしか見れない光景だな。

122 :名無しの車窓から:2017/03/20(月) 07:45:51.45 ID:HoP7L45w.net
キルシャップだのギーズルだの二重煙突だのは要するにガスの流れを
良くする、ということですか?
以前どこかで読んだんですが、「C53は排気が強くて石炭を持っていかれて
しまうことがある。もう少し弱くD50くらいであればガスが伝わる時間
が長くなるので蒸気温度も上昇しただろう。」とかいうのですが、これは
C59の長煙管でよく炙られて、の類の話ですか。
最初はC53は3気筒で廃棄が平準化するんじゃなかったっけ、くらいしか
思わなかったんですが。

123 :名無しの車窓から:2017/03/20(月) 12:34:00.51 ID:91hkX+hh.net
>>122
各種のブラストパイプは煙室側でガスの吸引を良くするためのモノですので
そもそも煙道面積が狭いとガス流動自体は改善しません

C53とD50のピストン掃気容積は1対1.6ですので
ブラスト1発当たりの通風がD50よか強いなどとは考えにくいです

C53とD50の缶はほぼ同一仕様ですけど
3気筒と2気筒の通風の違いにより伝熱割合(火室・煙管・過熱器)が違ってきて
C53のほうが火室が多く煙管・過熱器が少なくなってますので(火室内で燃焼が完了)
蒸気温度が低く出たんじゃないでしょうか(試験台試験成績による)

124 :名無しの車窓から:2017/03/20(月) 12:49:16.01 ID:91hkX+hh.net
試験台試験成績によると燃焼率400kg/m2-hのときの蒸気温度は
C53が約320℃、D50が約340℃とのコトです

125 :名無しの車窓から:2017/03/20(月) 13:03:29.32 ID:91hkX+hh.net
ちなみに他形式の燃焼率400kg/m2-hのときの蒸気温度は
D51が約340℃、C57が約320℃、C59が約330℃、D52が約355℃とのコトです

126 :名無しの車窓から:2017/03/23(木) 10:56:45.40 ID:U2iG8dUN.net
回答は以上のようになります

127 :名無しの車窓から:2017/03/24(金) 19:54:51.11 ID:qec9z3WX.net
蒸気機関車28に、C53は通風がC59より強い、とありました。これも同じ理由
でしょうか。加えてC59は煙管があれですから。
一方、C53は加速でもたつく、とも。これは缶のパワーの差でしょうか、それ
とも経年劣化とか。

128 :名無しの車窓から:2017/03/24(金) 21:55:25.61 ID:1pTfZCRy.net
>>127
C53とC59のピストン掃気容積は1対1.33ですけど
C59は煙管は長いわ排気膨張室は有るわでドラフトが弱くなったんじゃないでしょうか
C53が加速でもたつくってのはリードが過大なためある意味ブレーキになるのかなーと
(ピストン行程終端のかなり前で排気口が閉じられるため残りの排気が圧縮されて反発力になる)

129 :名無しの車窓から:2017/03/25(土) 20:29:22.85 ID:LBfuL/9n.net
高速でも揺れない機関車

ttps://www.youtube.com/watch?v=d4i-ZmOeU6Y

ttps://www.youtube.com/watch?v=DJQfbeVGzFA

130 :名無しの車窓から:2017/03/27(月) 08:00:38.46 ID:852aRYka.net
排気音の素敵な機関車
ttps://www.youtube.com/watch?v=RTvusAMHp3U
ttps://www.youtube.com/watch?v=6r3LE7_AeGo
ttps://www.youtube.com/watch?v=PrwFV1_786Y

131 :名無しの車窓から:2017/03/30(木) 21:13:27.86 ID:tdvEcg19.net
白い蒸気が素敵な機関車
ttps://www.youtube.com/watch?v=XGBvMUvl-aI
ttps://www.youtube.com/watch?v=w1-c6O_xAK0

132 :鈴木:2017/04/01(土) 23:56:02.89 ID:vOqSeXLc.net
話題が少ないですね。適当に見つくろって。
Oregon Railroad and Navigation鉄道、4気筒バランス複式、Baldwin製、1905年。
下記だが、うまく表示出来るだろうか?
https://drive.google.com/file/d/0BwxR_LW4fuDubEI1V3k0LThjblk/view?usp=sharing
写真↑ 外観は普通の4-6-2
https://drive.google.com/file/d/0BwxR_LW4fuDudmZZaUJUOXI0YVk/view
図↑

4気筒とも、前後位置も高さも同じ(Alcoの場合は内側気筒を前方にずらしている)
4気筒とも、第2動輪と結んでいる
そのため内側気筒の主連棒は第2動軸との干渉を防ぐため、
大きな穴をあけてある。(側面図をよく見ると主連棒が、ラケット状になってる)

Baldwin4気筒バランス複式は元は同社のボークレン氏が1900年頃開発したものだが、
これは終末期の機関車。
日本にも輸入された有名な「ボークレン4気筒非バランス複式」を発展させた物だが、
この発展形の台数はたいして売れなかった。

133 :名無しの車窓から:2017/04/04(火) 23:08:22.52 ID:drHgEeJJ.net
シリンダーが前後に分かれてる「いわゆる」複式は前後の動輪の「位相」が合わなくても
一番力を要する発進時には問題ないの?スピードが上がると前後で一致するようにも
見える。

https://www.youtube.com/watch?v=seGMQc1gRzw
https://www.youtube.com/watch?v=-Iy6rNMMN50

134 :名無しの車窓から:2017/04/05(水) 07:18:42.37 ID:xq/pU68w.net
>>133
いわゆるも何も「複式」じゃなくて「単式」ですけど
(連接式と言うべき)
同形機を重連してるのと同じことなので問題梨

135 :鈴木:2017/04/05(水) 16:39:04.56 ID:TmdRX7+d.net
単式というのは、ボイラーから来た蒸気を気筒で使った後排気して終り。
(但しその後ブラスト=ボイラーへの風送りやエアポンプ等の雑用には使われる)
複式というのは、1個目の気筒が排気した蒸気を、さらに2個目の気筒に送って、使うもの。
例えば10kg/㎠の蒸気で1個目の気筒を動かした後排出された蒸気が5kg/㎠あったとしたら
さらに2個目の気筒を5kg/㎠で動かすもの。
二番茶みたいです。
この間蒸気に漏れは無いので、仮に上の場合だとすると
2個目の気筒の容積は、1個目の気筒の容積の2倍になる。

http://www.northeast.railfan.net/images/tr_up4023.jpg
これが単式マレー。例のビッグボーイ。前後の気筒の大きさが同じ。
http://www.northeast.railfan.net/images/tr_nyc7100.jpg
これが複式マレー。前気筒(上述の2個目の気筒)が巨大で直径は大雑把に言って1m。
http://www.northeast.railfan.net/images/tr_nw2063.jpg
これも複式マレー。
「HP 25" dia. Lp 39" dia.」 =高圧 25インチ直径、低圧39インチ
と書いてあるので、後と前の気筒の直径比は25 : 39=1 : 1.56 になる。
気筒容積なら1.56×1.56=2.4で2.4倍。

複式機関車はマレーに限らず、普通の非関節機関車にも沢山ある。
>>132で出した4-6-2は4気筒複式。
勿論唯の2気筒複式機関車もある。

複式は一時世界的に流行したが、撤退も多く、
最後まで複式を好んだのはフランスだけ。

なお、単式を「一段膨張」、複式を「二段膨張」と言う場合もある。
工場などの定置エンジンには「三段膨張」、たまには「四段膨張」もある。
蒸気機関車で「三段膨張」を採用したのは歴史上、3、4台。確実に走ったのは米国の1台のみ。

以上お節介終ります

136 :名無しの車窓から:2017/04/07(金) 21:31:28.77 ID:OguERh03.net
質問した人は質問しっぱなしでなく回答が判ったのか判らないのか書いて下さいな

137 :名無しの車窓から:2017/04/08(土) 09:07:57.95 ID:dEIGH0+W.net
名機D51に装備されている鉄道省が世界に誇る排気膨張室ですが、もし取っ払うと前が軽くなり過ぎてなんたら症候群になったりして。

138 :名無しの車窓から:2017/04/08(土) 13:36:19.79 ID:vaCmMtRH.net
>>137
排気膨張室は缶台(サドル)内部のただの空間なので
一般海外機のように逆Y字管でシリンダー排気口とブラストノズルを繋げばその分だけ重くなります
さらに空積にコンクリートを充填すれば前部の補重となってベターでしょう(^^)v

139 :名無しの車窓から:2017/04/09(日) 16:31:41.79 ID:HunmG1/Q.net
次の方どうぞ

140 :鈴木:2017/04/11(火) 07:36:47.40 ID:5xpounWj.net
>>136の書き込みは尊重するべきでしょうね。
そうしないと、回答する人を失う事になる

141 :名無しの車窓から:2017/04/11(火) 16:10:09.91 ID:tUAIbI7Q.net
変態だ
http://i.imgur.com/bUdfB2V.jpg

142 :鈴木:2017/04/11(火) 21:31:08.01 ID:0SpZR/od.net
>>141
機関車ではないが、
スイスには蒸気暖房車(国鉄の"ヌ")に、パンタ付けたのがあった。

143 :名無しの車窓から:2017/04/11(火) 22:45:37.52 ID:xd/IzH/7.net
それもすごく変ですねえ
さすが石炭資源が乏しくて水力発電が発達したというお国柄

144 :鈴木:2017/04/12(水) 08:01:27.04 ID:QTwdGEDd.net
スイスの電気利用蒸気暖房車は
http://www.gracesguide.co.uk/images/a/a8/Er19230223.pdf
PDFページの19/28
元雑誌ページの209

145 :鈴木:2017/04/12(水) 08:13:31.69 ID:QTwdGEDd.net
よく見たら、
PDFページの10/28には
グレスレー式ではない3気筒合成弁の2-6-0が紹介されてた。
動作原理はグレスレー式と同じだけど。

146 :名無しの車窓から:2017/04/13(木) 09:35:34.64 ID:BvYSs/Cz.net
12日未明に東岸本線ニューカッスル〜ヨーク間の直線平坦区間で
A1パシフィック「トルネード」が101.6mph(163.5km/h)を出したようです
英国人どもが大喜びしてます(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=SVJ44-hqgF4
https://www.youtube.com/watch?v=20ayS3AT7nA

147 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 09:07:42.80 ID:nFkQ0rH7.net
保育社のカラーブックの解説に、我が国では効率よく燃焼するよう
ボイラーが細長く設計されている、という趣旨のことが書かれていた。
これを書いたのが工場長立ったか、それとも役得で銘板を頂いちゃおう
とし思いとどまったりテニスしてる大学生に大人げない腕力自慢したり
そんな設計したら複雑になりすぎると言って乗務員の健康を考えるのも
仕事でしょとたしなめられた人かどうか知りません。

148 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 10:53:51.61 ID:e4sUFFPq.net
「たしなめられた人」って飽きた方面の人でしょうか?

149 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 10:56:56.05 ID:zgLYnmOn.net
>>146
乗務員がいかにも英国労働者階級っぽい
コスチュームプレイかと思うわ

150 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 11:02:47.88 ID:e4sUFFPq.net
T田T雄さんがF誌の南アのマレーとガーラットの比較記事だかで
「ボイラーは太くて短いほうが効率が良いようだ」
と遠慮がちに描かれてましたけどJ誌では水を得たようにはっちゃけてますよね
H川S一郎氏もJ誌に
「理不尽をいま少し強力にしなかったのは自分の不明の至り」みたいに回想してましたけど
メディアによって言うことが違うのが面白いですw

151 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 11:05:46.75 ID:e4sUFFPq.net
>>149
1938年のマラード126mphの乗務員もあんな感じでしたよ

152 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 11:07:21.47 ID:nFkQ0rH7.net
>>148 カラーテレビ事件会社に天下りした人です

153 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 11:23:44.76 ID:e4sUFFPq.net
H高F彦さんですよね

154 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 11:29:59.62 ID:nFkQ0rH7.net
C51の箱型輪芯作ったり、電機に詳しい人です

155 :名無しの車窓から:2017/04/16(日) 12:37:21.10 ID:e4sUFFPq.net
ボイラー共用に否定的な人ですよね

156 :名無しの車窓から:2017/04/19(水) 20:46:56.38 ID:9DNL2qpV.net
ボイラー共用ていうと、当初案ではD50の缶はC51と同等とか。
これは標準設計思想ではありませんか。C50という入れ換え
専用機(皮肉ね)造ったり、融通聞かない居士も案外米流プラクティス
ですね。

157 :鈴木:2017/04/19(水) 21:55:59.52 ID:sC8ttWDW.net
http://imgur.com/a/qY5vg
呆けた写真だが、表示出来るだろうか? (表示出来なかったらそのまま退場)

C5146の定期検査修理、クォータリング検査(1931年)
クォータリングが狂うなんて事があるんだろうか?
もし狂っていたらどうするんだろう?

クランクピン穴をあけ直す?(当然ピン穴は大きくなるはず)
輪心と車軸のキーを抜いて、キー溝を掘り直す?(大がかり過ぎる)
芯が偏心したピンを植える?(返ってむずかしそう)
まあ、他にも方法は色々あるだろうけど。

158 :名無しの車窓から:2017/04/19(水) 22:55:53.02 ID:LP0+WYwG.net
クォーターリングマシンはヘッドをボーリングとターニングと替えることによりクランクピン孔もクランクピン外周も精確位相で仕上げられます
武士道博士はこれを使えなくしたので(以下自粛)

159 :鈴木:2017/04/19(水) 23:36:14.87 ID:+HM4tlb2.net
もしこの状態でクォーターリングが狂っていたら、
クランクピンを抜いてピン穴をあけ直す(穴径は大きくなる)などしか、
修正の道は無いんじゃないかと。

既存のピンを植えたままで、修正の為に切削研磨するのは、
相当面倒なな形状の刃物、肉厚パイプ状でパイプの内側に刃がついた刃物が必要になると思います。
勿論クランクピン直径は小さくなり、サイドロッドのピン穴も小さくする必要が出ます。

160 :鈴木:2017/04/20(木) 00:51:10.33 ID:p1KhTamS.net
>>159
考えたら、
旋盤やフライス盤用の中ぐりカッターで、
バイト刃先の振り回し直径を、目盛り付きで微調整できるカッターが普通にあるから、
それに、バイト刃先を中グリ方向でなく、外径削り方向に取りつけし直して、
それをクォーターリングマシンのクランクピン位置のヘッドに装着すれば、
正しく修正切削できるはず。
という事で自己解決しました。

161 :名無しの車窓から:2017/04/20(木) 09:31:03.58 ID:vj4c1YAI.net
>>160
>>158で説明済み
(ボーリング=中グリ、ターニング=外径削り)

162 :鈴木:2017/04/20(木) 15:56:15.84 ID:/iA+D1ji.net
>>161
私が出した写真の機械では、
車軸を「ターニング」の回転中心に据える事は出来ても、
クランクピンを「ターニング」の回転中心に据える事は出来ないと思います。

163 :名無しの車窓から:2017/04/20(木) 20:40:22.26 ID:vj4c1YAI.net
>>157はクォーターリングマシンではありませんね

164 :鈴木:2017/04/20(木) 21:28:08.88 ID:DuBN+zqD.net
>>163
そうなんですか。私は単純に説明文を信じてしまいました。

165 :名無しの車窓から:2017/04/29(土) 08:07:04.61 ID:GPHmAlFb.net
6500や6000を加熱化し(6500は単式化も)たら
8620の妹のようでじつは9600の隠し子のあれ
より良い仕事しそうだな。

166 :名無しの車窓から:2017/04/29(土) 19:55:59.51 ID:fOVHqdZp.net
9600の隠し子ワラタ

167 :名無しの車窓から:2017/05/02(火) 07:43:48.61 ID:BQ+Mu/2q.net
造った者勝ち、もあるから(B6、D51)多勢に無勢でピッツバーグの優等生も9600の隠し子に追いやられるかもな。鬼鹿毛と局鬼みたいに。

168 :名無しの車窓から:2017/05/02(火) 19:56:12.48 ID:N2GjZoW3.net
D52の隠し子もマッファイの継子に多勢に無勢だったよね!

169 :名無しの車窓から:2017/05/07(日) 21:39:20.07 ID:WoJnJXFw.net
戦前の燕は大垣で補機をつけたけど戦後は単機で関ヶ原越え。給炭機、燃焼室、太い缶のお陰
でしょうけど、ついでに重油もオマケしてくれ
たらよかったらのに。

170 :鈴木:2017/05/07(日) 22:21:31.13 ID:fXS+u4yU.net
>>169
戦時中に、東海道下り線、関ヶ原附近での登り勾配が緩和された影響も、
あるかも知れないです。

171 :名無しの車窓から:2017/05/13(土) 08:09:32.80 ID:aMIlwWqg.net
倶利伽羅峠の改善が富山電化と同時なら、E10
の評価も変わったろうに。人吉や田村の不遇
ばかり語られるが、倶利伽羅で本務機の機関士
の話しだと、E10は力強くて突き上げてく
る、C58は自力で登ってくれぶら下がるのはやめてくれ、ということだし。
倶利伽羅峠の改良は電化より先に着手したのはわかっている。

172 :名無しの車窓から:2017/05/13(土) 14:48:34.60 ID:6WA7y8X5.net
倶利伽羅の後は亀山へ持っていって加太越と
操車場の入れ換えに。

173 :名無しの車窓から:2017/05/20(土) 06:58:36.10 ID:L53WTKgn.net
いまさらだけど、2Bテンダのタンクへの改造は
いまでいうと食パン電車だな。
あとバークシャーとか軽軸重ハドソンとか。

174 :名無しの車窓から:2017/05/23(火) 13:12:16.57 ID:O9/KDlN+.net
どこの機関車なの
http://i.imgur.com/SF3MMJN.jpg

175 :名無しの証明:2017/05/24(水) 20:32:15.01 ID:UblcGHln.net
No174さん、これはハンガリーの375形か376形機関車でしょう。

176 :鈴木:2017/05/24(水) 21:08:47.82 ID:MavctrjR.net
>>175
なるほどね。「ハンガリー」との示唆を受ければ、
http://erojr.home.cern.ch/erojr/content/models/342/342_his.htm
この中にも出てきます。

しかしこの375の弁駆動装置は普通のワルシャートじゃない気がする
http://erojr.home.cern.ch/erojr/content/Pictures/Prototype/375/375_2.JPG
http://www.railfaneurope.net/pix/hu/steam/375/375_008_Csopak_side.jpg

177 :名無しの車窓から:2017/05/27(土) 10:59:24.94 ID:p4oEAgJ4.net
ホイジンガーワルシャート式っていうんですか、これ>>176

178 :鈴木:2017/05/27(土) 16:08:37.51 ID:f4wJ8XIy.net
>>177
ベルギーのワルシャート氏が発明したと言うのが、ワルシャート弁。
ドイツのホイジンガー氏が発明したと言うのが、ホイジンガー弁。
両者は同じ弁装置です。
世界のほとんどはこれをワルシャート弁、と言うが
ドイツ人だけは土根性で、ホイジンガー弁、と言います。

写真の弁はワルシャート(=ホイジンガー)によく似てるが、
妙なレバーが見えるので、腑に落ちない、と前回書きましたが、
今考えると、普通のワルシャートで、
単にエキセントリックロッドを上下させる為のリンク装置が複雑なだけかも知れません。
反対側の側面が写真があればはっきりするかも知れません

179 :鈴木:2017/05/27(土) 17:04:31.41 ID:f4wJ8XIy.net
>>178 : 鈴木
訂正
×単にエキセントリックロッドを上下させる為の
〇単にラジアスロッドを上下させる為の

180 :名無しの車窓から:2017/05/28(日) 10:07:51.31 ID:UL88CdW4.net
>>178
>>ドイツ人だけは土根性で、ホイジンガー弁、と言います。

なるほど!w
理解しました

181 :鈴木:2017/06/01(木) 21:34:22.74 ID:B5PfoEar.net
因みに
http://i.imgur.com/ahTXZeb.jpg
これが最初期のワルシャート弁。1944年。
これが今日有名なワルシャート弁と同じとは信じられないくらいだ。

加減リンク(って言うのか?)の真ん中寄りは大穴になってる。
ラジアスロッドを中立位置にした時、弁体の動きを止めるためだろうか?

Egide Walschaerts(1820年生〜1901年死)は学歴が低いのが原因で、
機関区長程度で終わったようだ。
ベルギー国鉄の規則で、仕事上の特許取得が禁止されてるため、
別の学者の名前で特許を取った。
この辺が「ワルシャート弁」に対して、別の名前の呼び名が出たんだと思う。

182 :名無しの車窓から:2017/06/04(日) 20:51:19.10 ID:CyjDz6wk.net
日本でいうと、宇佐美さん?

183 :鈴木:2017/06/08(木) 19:54:00.00 ID:3URCUzvT.net
宇佐美式はD51か何かに取りつけて、
終戦後の高崎線を普通に走っていた、という話を聞いた事があるのだが、
残念ながら、図面も写真も見た事がありません

184 :名無しの車窓から:2017/06/08(木) 20:41:54.03 ID:zKRbjGhu.net
宇佐美式はD50 190とC57 77ね

185 :鈴木:2017/06/08(木) 21:30:25.62 ID:3URCUzvT.net
>>184
そうですか。ありがとうございます。

186 :名無しの車窓から:2017/06/14(水) 03:30:30.19 ID:Bmw4Zi7m.net
58654はテセウスの船だな

187 :名無しの車窓から:2017/06/14(水) 12:39:53.17 ID:mX1v7MKc.net
ボイラー換装したC62もなー

188 :鈴木:2017/06/16(金) 07:51:57.52 ID:uhzXzhC8.net
C51の定期修理で、
煙管全部を引っこ抜く写真がある。
一度抜いた煙管は同じ缶には使えないんじゃなかろうか?
(ビーディングを削り取らなきゃ抜けないから)

とすると、缶の根幹をなす部品が割とよく取り換えられてる事になる。
ステイボルトも引っこ抜かれてるかもしれない。

189 :名無しの車窓から:2017/06/16(金) 16:59:25.68 ID:wxiSomnN.net
  ★★★少子高齢化を防ぐ為に、多産家族の表彰制度を導入すべきである★★★
  http://jbbs★.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226★114724/73

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
 ★ http://jbbs.livedo★or.jp/study/37★29/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

190 :名無しの車窓から:2017/06/17(土) 14:57:55.01 ID:/av6Wg0I.net
叩いて延ばし密着させるから素材に銅を使うんだろうがバカw

191 :名無しの車窓から:2017/06/17(土) 16:23:33.00 ID:cjWjPL7N.net
どこに銅を使ってるの?

192 :名無しの車窓から:2017/06/17(土) 16:46:58.20 ID:/av6Wg0I.net
煙管は柔らかく熱伝導性に優れた銅を使うので廃車解体時には真っ先に外される。
放置しておくと煙管だけ盗まれる。すごい重量だからね。

193 :名無しの車窓から:2017/06/17(土) 21:01:39.44 ID:cjWjPL7N.net
明治の輸入機で煙管が真鍮ってのは有ったけど銅は聞いたことないなぁ
大正以降はもちろん鋼管だけど

194 :名無しの車窓から:2017/06/17(土) 21:40:15.92 ID:/av6Wg0I.net
東京機関区のB6を解体した時に銅管が大量に出てきて解体業者が大儲けとか、話はあるよ。

195 :鈴木:2017/06/17(土) 23:46:35.50 ID:YGjNRJxi.net
>>190
>叩いて延ばし密着させるから素材に銅を使うんだろうがバカw

煙管は「叩いて延ばし密着させる」の?

196 :名無しの車窓から:2017/06/18(日) 07:43:39.92 ID:tgzy4pu/.net
>>194
銅管は給水系統でしょ
煙管は銅じゃなくて真鍮だと思うから原典当たり直してみ

197 :鈴木:2017/06/18(日) 16:17:02.10 ID:7PQqTBYB.net
煙管は、世界的には、
鉄も真鍮も銅も普通にあったと思います。

198 :名無しの車窓から:2017/06/18(日) 20:14:10.51 ID:tgzy4pu/.net
銅の実例を紹介して下さい

199 :鈴木:2017/06/18(日) 23:17:32.53 ID:5x5uIcv/.net
>>196, ID:tgzy4pu/
  >煙管は銅じゃなくて真鍮だと思うから原典当たり直してみ
>>198, ID:tgzy4pu/
  >銅の実例を紹介して下さい

個々の実例は資料不足で書けませんけど、一般論としてなら、 原典(←笑い)当たり直してます。

@A History of the American Locomotive Its Development:1830-1880
John H. White(米国人)著   p99
The earlist American locomotive boilers invariably contained 100-150 copper tubes.
(中略)Brass tubes were firct used in this country in 1851.

ASome Historical Points in the Details of British Locomotive Design
Ahrons(英国人)著(1910年)
For meny years the L. & N.W.R. and G.W.R. have used steel tubes,
the Midland and some railways have used a red metal or copper composition,
and other lines use brass. (中略)
A copper or brass tube, when worn at the firebox(後略)

200 :名無しの車窓から:2017/06/19(月) 07:02:09.11 ID:QyLEBnmu.net
>>199
有難うございます
本邦機関車に限っては実例はなかったですよね

201 :鈴木:2017/06/19(月) 16:10:27.97 ID:56gzG7O6.net
>>200
>本邦機関車に限っては実例はなかったですよね

それは私には解りません。

202 :鈴木:2017/06/24(土) 21:39:39.23 ID:AiA/9xZf.net
フランスOuest鉄道、4-6-2、飽和式複式4気筒。2901型、
1908年、台数は多分2台。自社製。
http://thierry.stora.free.fr/english/pgaletat.htm
http://thierry.stora.free.fr/pics/ouest_2901-1.jpg
ネットで良い写真は見つけられなかった。

http://i.imgur.com/jpizt7q.jpg?1
側面

http://i.imgur.com/WFeRAe7.jpg
弁駆動装置
●上は外側低圧気筒。
 弁体は内側給気。
 「返りクランク」と言っていいのか? それが主クランクに対して、90°、180°、の2つある。
 そして、それぞれが内側、外側の2つの弁を担当してる。
 従って各気筒のラップ&リード運動はクロスヘッドではなくて、180°「返りクランク」から取ってる。
 理由は、ラップ&リードの運動量を縮小して、合併テコの長さを縮めるためか?
 180°「返りクランク」の動きは未だ解らない点(図の「B」の下辺り)もあります。
 内外気筒のカットオフ量は個別制御できるようにみえる。
●中は内側高圧気筒
●下は平面図。

203 :鈴木:2017/06/24(土) 21:44:53.06 ID:AiA/9xZf.net
>>202
合併テコは、外観的には、外側給気に見えてしまう。

204 :鈴木:2017/06/25(日) 07:27:58.68 ID:4KcoVKuD.net
>>203
http://www.cparama.com/forum/cartes2014a/1401886159-47.jpg
http://www.cparama.com/forum/locomotives-et-trains-de-l-ouest-t21239-40.html
別の写真がありました。

205 :鈴木:2017/06/25(日) 21:00:30.37 ID:Gzi91ULN.net
http://www.cparama.com/forum/cartes2014a/1407835413-O.jpg
http://www.cparama.com/forum/locomotives-et-trains-de-la-sncf-t21249-80.html
フランスの2-10-0復水式機関車。
ドイツ製の戦利品、と言うか、ドイツが占領地フランスで走らせていたのを、
そのままパクッた物と推測。

206 :名無しの車窓から:2017/06/26(月) 07:23:40.68 ID:7Ck8MO5h.net
復水式の52KONはほんらい東部戦線用なので西部戦線では運用されてなかったんじゃないでしょうか

207 :鈴木:2017/06/26(月) 18:11:18.27 ID:jUfwZOLp.net
>>206
そうなんでしょうが、
写真の説明には、
「Locomotive n°150 Y 1993 vue au dépôt de Sarrebourg (Moselle) en 1946 」
とあり、フランス国内のMoselle県のようです。
ドイツの東部から、はるばる拉致されたのか?
偶然占領地フランスに居る所を、連合軍に依り差し押さえになっちゃったのか?
は解りません。

208 :名無しの車窓から:2017/06/27(火) 07:45:15.16 ID:eQXdM3Fm.net
52KONは1945年まで製造されてるので大戦末期にメーカー(ヘンシェル)近傍にいた缶が仏軍に拉致されたんですかね

209 :鈴木:2017/06/27(火) 07:51:26.61 ID:QpPGHHn9.net
>>208
この在フランスの52型1993を名乗る機関車は、ヘンシェル製なんでしょうか?
私は何処のメーカーなのか? を調べたいと思ったのですが、
全く解りませんでした。

210 :鈴木:2017/06/27(火) 07:55:50.53 ID:QpPGHHn9.net
あと、敗戦国に依る賠償の可能性も無いとは言えないと思います。
第一次大戦程、過酷では無かったが、
第二次大戦でも、僅かながら賠償はあったと思われるので。

211 :名無しの車窓から:2017/06/27(火) 11:33:12.95 ID:eQXdM3Fm.net
52KONは全機ヘンシェル製です

212 :鈴木:2017/06/27(火) 11:58:12.05 ID:QpPGHHn9.net
成程。
コンデンサはヘンシェル開発の技術ですからね

213 :名無しの車窓から:2017/07/01(土) 07:59:11.01 ID:3+c/0dQy.net
ボルネオ島の蒸気機関車撮影ツアー (2012年6月)
https://www.youtube.com/watch?v=xdP8TvA2gnY
北朝鮮 蒸気機関車撮影ツアー 1991年12月
https://www.youtube.com/watch?v=Yn2Kx8301XQ
南岔(前進型蒸気)・北朝鮮蒸気(ミカィ型)1995年撮影
https://www.youtube.com/watch?v=ytdmxewEXb0

214 :鈴木:2017/07/04(火) 08:16:15.31 ID:14KwVQFP.net
http://i.imgur.com/j2n1sOu.jpg
ポーランド製、朝鮮民主主義人民共和国向け2-6-2
1952年、3台。
1970年頃廃車

215 :名無しの車窓から:2017/07/07(金) 16:25:39.89 ID:QNO6onkb.net
ロッドの繋がり具合がとても変
http://i.imgur.com/jA5uCag.jpg

216 :名無しの車窓から:2017/07/07(金) 17:27:51.81 ID:Gf+7pjKj.net
>>215
負荷の大きい第二(主)動輪と第三(中間)動輪の間のサイドロッドが内外二重になってますね
1930年代以降の米国大型機によく見られる手法
なお主連棒・偏心棒は外してあるようです

217 :名無しの車窓から:2017/07/08(土) 18:04:19.85 ID:E1TxctgS.net
http://i.imgur.com/w5mhE7x.jpg

218 :名無しの車窓から:2017/07/09(日) 12:57:02.26 ID:KZbn6o0r.net
>>216
剛性向上とか
分割した方が整備しやすいとか
利点があるんでしょうか

219 :名無しの車窓から:2017/07/09(日) 17:04:24.16 ID:FmW3NkcO.net
クランクピンに転がり軸受を使ってるのでサイドロッドが段重ねになります
その際主連棒が動輪外面から離れるに従いメインクランクピンの曲げモーメントが増大するので
なるたけ近づけて曲げモーメントを小さくするためにああしてるのだと思われ
(第二サイドロッドを1枚にして主連棒外側に出すのもアリかと)

220 :名無しの車窓から:2017/07/09(日) 18:13:35.10 ID:Zw3oqq3L.net
ほぅ

ちっとも分からないのでうらつらと考えてみまする

221 :名無しの証明:2017/07/16(日) 16:50:09.08 ID:fq0xwlc3.net
チェコスロバキアの蒸気機関車のサイト
http://locomotivy.webzdarma.cz/atlas.htm
https://locomotivy.webzdarma.cz/atlas.htm
http://parniloko.wz.cz/web/loko/prehled/prehledy.html
https://parniloko.wz.cz/web/loko/prehled/prehledy.html

222 :名無しの証明:2017/07/16(日) 17:20:00.90 ID:fq0xwlc3.net
すみません、打ち間違いました。
http://lokomotivy.webzdarma.cz/atlas.htm
https://lokomotivy.webzdarma.cz/atlas.htm
http://www.ld-trutnov.cz/vozidla/prehledy-vozidel/parni-lokomotivy/
https://www.ld-trutnov.cz/vozidia/prehledy-vozidel/parni-lokomotivy/

223 :名無しの証明:2017/07/16(日) 21:26:57.74 ID:OT+sK4Qx.net
オーストリアの鉄道雑誌のサイト
http://anno.onb.ac.at/cgi-content/anno-plus?aid=lok&size=45
https://anno.onb.ac.at/cgi-content/anno-plus?aid=lok&size=45

224 :名無しの証明:2017/07/16(日) 22:02:51.73 ID:OT+sK4Qx.net
ヨーロッパの蒸気機関車のサイト
http://www.manfred-kopka.de/europa/motiv.htm
https://www.manfred-kopn\ka.de/europa/motiv.htm

225 :名無し野電車区:2017/07/22(土) 01:01:29.39 ID:lU4IQ1oo.net
ベルギーの蒸気機関車のサイト
http://www.bfoto.be/docu/hlv/hlv.php

226 :名無し野機関区:2017/08/07(月) 13:00:37.72 ID:c4WJWbA7.net
アメリカでは蒸気機関車の火室は19世紀から鉄板で作られていました。
イギリスをはじめとするヨーロッパ諸国では熱がよく伝わるということを理由に蒸気機関車の火室は銅板で作られていました。
しかし、フランス東武鉄道の241ー002〜041形機関車はボイラーが長くなったのに対し煙管長を6メートルに収めるために火室は鉄鋼製で燃焼室が取り付けられていました。
やっぱり銅板で燃焼室の付いた火室を作るのは技術的に不可能だったみたいですね。

227 :名無し野電車区:2017/08/08(火) 12:37:43.14 ID:Okn38kVX.net
英国のパシフィックはほぼ全部が燃焼室付きでSRのブリードパシ以外は銅製の内火室ですが何か

228 :名無しの証明:2017/08/09(水) 18:48:10.88 ID:Giu7cncH.net
あら、そうだったんですか!?
それは申し訳ありません。

229 :鈴木:2017/08/09(水) 23:04:08.56 ID:WJBZ3+9H.net
英国末期高性能機関車、Soutern鉄道”Merchant Navy”を設計した、Bulleid氏の、
1946年12月の演説 ↓ (長文ご免)
The pressure of 280 lb. per sq. in.
was adopted in place of 220 lb. per sq. in., the
highest hitherto in use on the Southern Railway
「缶圧を、従来のSR鉄道最高の15.4kgではなく、19.6kgにした。」
(中略)
Steel fireboxes are used exclusively in the U.S.A.
and Canada, and to an increasing extent in France,
South Africa and Australia. It is difficult to
believe that the U.S.A., a copper-producing
country, would persist in using steel if this material
were really unsatisfactory. It is often stated that
steel can be used for wide fireboxes, but not
narrow, but steel was used in the U.S.A. before
the introduction of the wide firebox .
「鋼火室は米国とカナダで独特に使われ、仏、南ア、オーストラリアに
拡大してる。仮に鋼がダメな素材だとしたら、
銅生産国の米国が鋼に固執するのは信じられない事だ。
鋼は広火室には良いが狭火室にはダメだ、とよく言われる。
しかし米国では狭火室時代も鋼を使ってる」
Steel fireboxes were said to be unsatisfactory
owing to the plates cracking. Copper fireboxes,
however, are not immune from this trouble.
「鋼は亀裂が入るからダメだ、とも言われる。
しかし銅もこの点は同じだ」

230 :鈴木:2017/08/09(水) 23:16:54.13 ID:WJBZ3+9H.net
インドは戦後、
「新たな機関車缶は鋼火室にすべし」
いう規則を作ったかも知れないのだが、
今の所証拠不十分で断定出来ない。
当然その規則が工学に基づくのか? 素材価格の問題に基づくのかも解りません。
銅もすいません。

231 :名無しの証明:2017/08/10(木) 00:17:33.19 ID:2tPgX1Wc.net
第一次世界大戦中のヨーロッパ諸国では銅は銃弾の材料として徴発されていたために蒸気機関車の火室の材料として使うのが困難だった時期がありました。
オーストリア&ハンガリー連合帝国ではハンガリー鉄道局の方では鉄パイプでやぐらを組んだ火室を使った「ブロタン式ボイラー」の機関車が1000両単位で作られておりまして超小型機関車のハンガリー376型から大型マレー機の601型まで導入されておりました。
ハンガリーの運転手たちの間では「ブロタン式ボイラーは蒸気の上りが早くて助かっている」という声もあったそうです。
さらにオーストリアの特急用蒸気機関車310系は第一次世界大戦による銅の徴発問題により、それまで銅板でできた火室が鉄パイプで火室が組まれたブロタン式に改造された機種が10両ほどありました。

232 :鈴木:2017/08/10(木) 00:50:33.00 ID:R/BBdIiB.net
ブロタン火室発明の直接の動機は、
ハンガリーの水質が悪いため、それの解決策じゃなかったでしょうか?

しかしブロタン火室は高圧缶に有利なので、
その発展型が、McClellon式他の名前で、
米国の高圧缶に何形式か少数だが採用されました。
http://i.imgur.com/qDAognC.jpg

つまり機関車缶の弱点は、火室だけなのだから、
火室だけ水管に変更して、缶胴はそのままでOKという。

233 :鈴木:2017/08/10(木) 08:48:14.70 ID:l88NSC3W.net
以下ニューコメンソサエティの1990年報告に依ります。

Johann Brotan氏(1843生-1918)の火室発明(1902年特許)の直接の動機は、
ハンガリーの水質ではなく、石炭の質で、
硫黄が多く含まれてるため、従来の火室では痛みがはやい、という事だったようです。

ブロタン火室ともしくはの改良型である
Brotan-Deffner火室を使った機関車の合計は、
ハンガリーでは1000台以上(改造を含む)である。
ブロタン的な物を含めてごく少数ながら採用したのは、
オーストリア、英国、ドイツ、スイス、ロシア、フランス(NORD)。
米国はMcClellon式やMuhlfeld式、またボークレン氏の高圧4-8-4で、総て試作として採用。

ボークレンもフランスのシャプロンも水管火室を更に採用する計画を持っていたが、
いずれも実現しなかった

234 :鈴木:2017/08/10(木) 09:46:47.49 ID:l88NSC3W.net
名無しの証明氏
名無し野電車区氏
名無し野機関区氏

この3人は全部別の人なんだろうか?

235 :名無し野機関区:2017/08/10(木) 12:43:09.20 ID:xy8DdF8j.net
鈴木さん、全部同じ人です。

236 :鈴木:2017/08/10(木) 19:07:39.51 ID:Dkn2uDBm.net
>>235
@>>227名無し野電車区
  >ブリードパシ以外は銅製の内火室ですが何か
A>>228名無しの証明
  >あら、そうだったんですか!? それは申し訳ありません。
    ↑
@とAは別人のように見えますが、
Aは一体誰に対して「申し訳ありません」と言ったのでしょうか?

それと同一人物が、複数の名前を使用して投稿するのは避た方がいい、と思います。

237 :名無しの証明:2017/08/10(木) 20:01:29.61 ID:HNk0FBcl.net
それは申し訳ありません。

238 :鈴木:2017/08/12(土) 11:18:13.17 ID:TJhBppEG.net
http://i.imgur.com/9pLFldo.jpg
もう、既に1948年。
なのに未だ蒸気機関車の意欲的な計画だけはあった。
火室部分だけを水管の壁で囲うという点で、Brotanと同じ考え。
なお、ここでは燃焼室も水管の壁で囲っているらしい。

239 :名無しの車窓から:2017/08/16(水) 13:05:43.13 ID:OXvf2uAP.net
燃焼室は火室の一部ですから

240 :鈴木:2017/08/16(水) 21:58:05.73 ID:o3ZeUTC9.net
機関車の缶に於ける「火室」と「燃焼室」は、
英語の「fire box≒火箱」と「combustion chamber」に対応させた用語と思います。
あくまでも慣用的な用語の問題に過ぎませんが、
「火室」は普通燃料が置かれて燃焼する場所で、
「燃焼室」は普通燃料が置かれていないが燃焼する場所ある、と理解してます。

英国Webb複式機関車の内、"Greater Britain"型のように、
煙管が前後で分断されていて、その間に燃焼用の空間を作ったような缶は、
この部分に「火室」が無いが、これを燃焼室=combustion chamberと呼称してます。
この部分を火室というのは無理と思います。
http://www.steamindex.com/people/webb.htm
内の「The long boiler barrel of 18ft 6in was divided into sections with a combustion chamber in between」

http://i.imgur.com/y8dubfX.jpg
上は英国人Beattie氏が提案した、煙害を防ぐための複雑な缶です。
図のAとCは火床があるから「火室」ですが、
氏が「combustion chamber」と説明してるFとGを、「火室」と言うのは無理があると思います。

以上は機関車缶に関する慣用的用法であって、
ワタクシ的には、内燃エンジンのように一律に
まとめて「燃焼室」と言えばいいのに、と思ってます。
でも機関車は古い歴史的機械なので、慣用的用語が優先するんだと思います。

241 :名無しの車窓から:2017/08/17(木) 17:06:54.24 ID:3j+6sylP.net
それもそうですね

242 :名無しの車窓から:2017/08/24(木) 20:00:06.40 ID:96OcMN+K.net
次行きましょうか

243 :名無しの車窓から:2017/08/27(日) 12:21:34.34 ID:/LD6b6sc.net
工場長は帝大出の学士様、燕にもお乗りなった。だから買収で官員になり上がり教習所でもう一度成り上がった山向こうの人の功績をガン無視。盆栽の街の人の弁も知らんぷり。

244 :名無しの車窓から:2017/08/28(月) 09:21:04.40 ID:HGg9npk6.net
ちょっと誰のコト言ってるのか判りかねます

245 :名無しの車窓から:2017/08/28(月) 14:29:02.94 ID:HGg9npk6.net
工場長・・・いつものアノ人
山向こうの人・・・今村一郎?
盆栽の街の人・・・???

246 :名無しの車窓から:2017/08/28(月) 19:34:55.31 ID:cD4wY8K7.net
盆栽の街はダサい玉市で博物館のあるところ。
オーバースペック190、奇腐塵77の弁でしょう

247 :名無しの車窓から:2017/08/28(月) 22:37:15.28 ID:HGg9npk6.net
ようやく判りました
弁装置の人ですね
弁を「発言」のイミと勘違いしてました

248 :鈴木:2017/09/02(土) 07:29:28.66 ID:U8HCl0Jq.net
ちょっと誰のコト言ってるのか判りかねます

249 :名無しの車窓から:2017/09/02(土) 12:51:02.24 ID:6ioU7lPp.net
山向こうの人の本というと、機関車とともに、が知られていますが、内部向けの教科書も書いてるんですね。読んで勉強します。

250 :鈴木:2017/09/02(土) 18:27:15.87 ID:Z5Q/ZV/4.net
ちょっと誰のコト言ってるのか判りかねます

>>249
内部向けと言うか、受験参考記事だの、鉄道職員の精神修養 記事だのを
扱った雑誌は戦前かなり沢山あったらしい。
しかし国会図書館には私が知る範囲ではそういう本は、
どうも探してもほとんど見つからなかったです。
特に雑誌は全く見つからない。

現在鉄オタの基本雑誌として(人に依っては)崇められている、
鉄道ファンだの、鉄道ピクトリアルだのの発行会社は、
本来は、プロ鉄道従業員向けの雑誌会社だったと思った。

251 :名無しの車窓から:2017/09/03(日) 07:59:04.03 ID:Xkk9yEGh.net
工場長・・・久保田博
山向こうの人・・・今村一郎
盆栽の街の人・・・宇佐美吉雄

252 :鈴木:2017/09/03(日) 16:54:40.67 ID:AOVqtGpk.net
>>251
官鉄の工場と民間機関車工場を合わせれば10やそこらは在ると思うので、
その内のいくつかに帝大出の工場長が何人か居ても不思議はないと思います。

今村一郎氏は確か関西鉄道系官鉄の亀山の出身と思いました。
「山向こうの」意味は解りません。

投稿する人の好みは自由ですが、
私個人は、他人を指し示す時は、出来るだけ綽名や仲間内の隠語は避けています。

253 :名無しの車窓から:2017/09/03(日) 20:02:35.68 ID:Xkk9yEGh.net
にちゃんの蒸機スレで「工場長」と言えば久保田博で「つばめ」の添乗記も雑誌に発表してる
「山向こうの」は久保田が天王寺局に居たときに今村一郎(機関車と共にの著者)は福知山局に居たこと
んで久保田は国鉄の技術力()を称揚しつつも独自開発の宇佐美式弁装置は一顧だにしてない
かように旧帝大卒のエリート意識丸出しだがその見識()たるや市井のアマチュア研究者の仮借なき批判の的に
・・・
って説明すれば判りますかね?

254 :名無しの車窓から:2017/09/03(日) 21:26:48.56 ID:9FpE3UV5.net
>>253
「旧帝大卒のエリート意識丸出しだがその見識()たるや市井のアマチュア研究者の仮借なき批判の的」
なのか? どうなのか?  は別にしまして、
他人を批判する場合は、
著作権だの、名誉棄損だの、ややこしい法律に抵触しない限りは
実名を表示する方がいいと、私は思ってます。

そうしないと、例えば、
久保田氏の評価を書く場合、
「工場長」と書く一派と、「久保田氏」「久保田技師」と書く一派の間に、
最初っから派閥分けが生じる恐れがありますから。

「私は国鉄に世話になってるので、国鉄の悪口を書きたいが、書くと虐められるから実名を書けない」
という場合なら同情の余地がありますが、
そういうケースは大変少ないと思います。

昔の2chで久保田氏の事を軽蔑的な感情をも含めて「工場長」と書く人が多かった事は知ってますが、
何年も前の綽名や隠語は、当時を知らない人には通じませんし......
勿論以上は私個人の考えですから、
他人を評価する時に、綽名や隠語を使いたい人は使えば、それはよろしいかと思います。

255 :鈴木:2017/09/04(月) 06:44:37.06 ID:yjuardyx.net
>>254名無しは鈴木の書き込みです。

256 :名無しの車窓から:2017/09/04(月) 07:41:57.53 ID:SJeqNlMR.net
「山向こう」「盆栽の街」の意味は判りましたか?

257 :鈴木:2017/09/04(月) 17:42:41.70 ID:Dvlmw3WD.net
>>256
わざわざ、一般人には解りにくい隠語か綽名を使って、
「福知山」だの「大宮」だのの
普通の地名を表現したいらしい、とは解りましたが、
その表現方法を一々理解する必要は感じませんでした。

誰でも参加可能な掲示板で
一般人には解りにくい隠語や綽名を、使って、
蒸気機関車の話をしたい人も居るという事は解りましたから、
そういう人はそれでいいんじゃないですか?

258 :名無しの車窓から:2017/09/04(月) 20:14:38.63 ID:ZmEQdDDp.net
官員っていうと大正の終わりか昭和の始めの生
まれで名古屋区で乗務していた人の本には「カンセイのやつ」とかいうのがあったので買収か
ら一世代経てもそういう意識があったんですね。
ただ、記憶が曖昧なので正解を知っている人は
訂正してください。

259 :名無しの車窓から:2017/09/04(月) 20:22:19.55 ID:ZmEQdDDp.net
もっとも官員になったからって良いことばかりでなく九州鉄道の職員だった人は「そりゃ
うれしかったですよ。あこがれの官員になれた
んですから。でも給料が半分になりました。
会社からもらった慰労金で時計を買いました。
」ということでした。ソースは九州鉄道開通
80周年記念本。

260 :名無しの車窓から:2017/09/04(月) 20:24:29.33 ID:ZmEQdDDp.net
もうひとつ、播丹鉄道が買収されて加古川線に
なった途端職員数が倍になったとか。
ソースは三木の古老。

261 :名無しの車窓から:2017/09/04(月) 21:38:24.12 ID:SJeqNlMR.net
>>260
鈴木さんに「三木の古老」とは誰かと突っ込まれますよ

262 :名無しの車窓から:2017/09/05(火) 07:04:04.08 ID:P4Uq4f4h.net
一部識者に写真を提供している人物に荒木、別所の仲間の子孫がいるので近辺の地名を使ってぼやかした...訳ではなく兵庫県三木市に住んでいた鉄オタでもなんでもない市井の人です。

263 :名無しの車窓から:2017/09/05(火) 11:31:59.35 ID:Q9MUKsEI.net
ここは鉄道(海外)板だ

264 :鈴木:2017/09/05(火) 16:02:11.98 ID:QO3vedip.net
>>263
本当だ。すいません。
スレたて人自体が、それを忘れかかってました。

265 :名無しの車窓から:2017/09/13(水) 17:38:19.42 ID:vgx8p16K.net
一世紀以上後の判か通の後講釈ですが、独メーカーが指定した過熱面積の大きさって科学的な
根拠があったんでしょうか。みんな後で過熱面積大きくしていますが。
ピストン尻棒はさんざん叩かれていますね。
クロスバランシングにしたって理屈はそうでしょうが、そんなことチマチマするより米のようにウエイト重くした方が実際的なんでしょ。

266 :鈴木:2017/09/13(水) 21:44:13.27 ID:Fa/bR45G.net
>>265
理由は知らないが英米は尻棒無し、欧州大陸は尻棒付きが多い気がします
https://i.imgur.com/2YClBnQ.jpg
1937年のフランス3気筒↑

267 :名無しの車窓から:2017/09/14(木) 21:21:33.43 ID:B46i1sIU.net
>>265
前段
「国鉄蒸気機関車史」P16を嫁
中段
シリンダー内壁の摩耗防止を重視して往復部質量増大に目をつぶる(仏独)か
気密を重視して構造を簡素化する(英米)かの違いに拠るわけ
後段
カウンターウェイト重くするとハンマーブローが増大して軌条を傷めるわけ

268 :名無しの車窓から:2017/09/14(木) 22:26:22.16 ID:JOCv7fie.net
AERAに満鉄のことが載っていてカメラマンが
えらく亜細亜号というよりパシナのことを褒
めていますが、意匠的な視点ですね。
もう少し速く走ってくれと。
内満一体だからスレチだ、なんて言わないでね。

269 :名無しの車窓から:2017/09/15(金) 07:37:12.24 ID:NCnskyDa.net
パシナの釣り合わせ率は35%で日本国鉄制式機の25%前後よか大でしたけど
英米の40〜50%よりは小さく「これ以上少なくしたら動揺が大となる」33%ぎりぎりでした

270 :鈴木:2017/09/17(日) 12:03:22.30 ID:wWmAlM/i.net
>>268
アエラ立ち読みしました。
BMWみたいなラジェーターグリルがあっていい感じ、とか
写真家とか言う人が書いてた。

デザインというものは、どうも解らないです。
機関車だけなら、安くて、性能が良くて、病気無し、の機関車ならOKなのだが。

1.何かのデザイン原理に基づいて良し悪しが決まるのか、
2.ある時点での、大衆の心の奥底に秘められた憧れを、取り出して見せれば良いのか?
3.多数派の人間(実際はマスコミ等)に受ければ理屈抜きで勝ちなのか?
4.俗な意味で大物デザイナーが褒めれば勝ちなのか?

271 :名無しの車窓から:2017/09/17(日) 15:49:02.97 ID:nkQ8g9+N.net
BMWのラジエーターグリルはパシナよか先に出来てたのか?
それはともかくパシナのデザインはレイモンド・ローウィーが賞賛してたね

272 :鈴木:2017/09/17(日) 20:28:51.20 ID:TbgCH6P+.net
>>271
写真家の人は軽い気持ちでBMWと似ている、と言ったんだと思いますよ。
どっちが先かは? 私には分かりません

273 :名無しの車窓から:2017/09/17(日) 21:09:07.64 ID:nkQ8g9+N.net
軽い気持で公器に書いて欲しくないね

274 :鈴木:2017/09/18(月) 09:07:23.92 ID:6/RGp1tc.net
>>273
アエラは、高学歴を武器に高収入を得ている若いご婦人方が読むだろう「公器」です。
彼女達は、自分が買うかも知れないBMW高額車はを知っていても、パシナなど知らない可能性が強い。
だから、件の写真家は、機関車初心者でも興味が持てるように、BMWを引き合いに出したのでしょう。

彼女達はこれから出世階段を上がる途中で、日本の偉いオヤジから、
カクテルパーティで「パシナ」の面白くもない話を持ち出されるかも知れない。
エリートの彼女達はそういう場合でもアエラのおかげで、
ちゃんと会話が出来て、鉄オヤジ達の受けが良くなるのです。

勿論、本当にBMWがパシナに似ているかどうかは別だし、記事内容が良いか悪いかも別です。

275 :名無しの車窓から:2017/09/18(月) 10:45:45.01 ID:kONXkul7.net
ようは読者層に合わせた記事のレベルってことですね

276 :名無しの車窓から:2017/09/18(月) 11:18:15.34 ID:v33qa3Oe.net
B層向けなら、世界に誇る、名機、独自の工夫、現場の技量、不利な条件に負けない、なんて散りばめときゃ良いですね。

277 :名無しの車窓から:2017/09/21(木) 19:50:48.80 ID:l4gxtSfC.net
そんなB層向けの漫画化がリイド社の乱ツインズに。一文惜しみの百両知らずを讃える内容です。穢腐屍の読者あたりが胸熱に。

278 :名無しの車窓から:2017/09/21(木) 21:11:48.85 ID:2NlYXlea.net
「穢腐屍」って何

279 :名無しの車窓から:2017/09/22(金) 11:08:55.40 ID:sQ1zrYmr.net
F誌か

280 :名無しの車窓から:2017/09/23(土) 07:14:43.74 ID:jev4E0n7.net
A4 60009
ttps://www.youtube.com/watch?v=AMIH88d8BgQ

281 :名無しの車窓から:2017/09/23(土) 08:52:58.22 ID:dH7YEIUN.net
復原力一定とは優れた機構だ、そんな風に思っていた時期が俺もありました(AA省略
大きな復原力が必要なときもおざなりな復原力
しか用意してくれないんですね。

282 :名無しの車窓から:2017/09/24(日) 07:51:31.16 ID:WKS7sxir.net
取るネード
ttps://www.youtube.com/watch?v=K8EgkOcJD2g
ttps://www.youtube.com/watch?v=pNfXQ41Sm98

283 :名無しの車窓から:2017/10/05(木) 16:25:19.83 ID:DtB3dxRh.net
週刊文春によるとウイグルの蒸気も廃止とのこと。
また以前は写真を撮っているとスパイとまちがわれたが最近では中国でも鉄オタが増えたそうだ。

284 :名無しの車窓から:2017/12/04(月) 14:33:28.25 ID:TZuw4c0z.net
撮るねーど
ttps://www.youtube.com/watch?v=qcEL9CPq1xs
ttps://www.youtube.com/watch?v=84JIXTiPXcg
ttps://www.youtube.com/watch?v=zxZ5h6fw9Fc

285 :名無しの車窓から:2017/12/14(木) 16:52:59.91 ID:kXNoqTMx.net
Speed Machines - Record Breaking Steam Trains

ttps://www.youtube.com/watch?v=kQgl9SLpRD8

286 :名無しの車窓から:2017/12/22(金) 17:17:41.77 ID:/J0Aot/i.net
列車同士の並走

ttps://www.youtube.com/watch?v=niR9TwUglXI

287 :名無しの車窓から:2018/01/03(水) 16:45:55.12 ID:NnYB1szvU
宇佐見式弁装置って、合併テコか心向き棒あたりからリード補正のための動きもらってるの?
リターンクランクとかがないあたり、左右のクロスヘッドと同調した動きから
カットオフに応じてリード量を可変してると推測できるけど。
なんにしても資料がどこを探してもない。。

288 :名無しの車窓から:2018/01/20(土) 09:33:53.53 ID:iHvc2o8a.net
でっかい模型なのかちっぽけな実用蒸機なのか
https://i.imgur.com/MwakviR.jpg

289 :名無しの車窓から:2018/03/08(木) 19:11:27.78 ID:NM+HxreE.net
旧ユーゴスラビアの蒸気機関車のサイト
http://www.zeleznice.in.rs/forum/viewforumphp?f=42&sid=806d2121abd8886a2592fbaea7662f49

290 :名無しの車窓から:2018/03/08(木) 19:13:33.50 ID:NM+HxreE.net
https://www.zeleznice.in/rs/forum/viewforumphp?f=42&sid=806d2121abd8886a2592fbaea7662f49

291 :名無しの車窓から:2018/03/08(木) 19:29:24.52 ID:NM+HxreE.net
https://www.zeleznice.in.rs/forum/viewforumphp?f=42&t=231
http://www.zeleznice.in.rs/forum/viewforumphp?f=42&t=229
https://www.zeleznice.in.rs/forum/viewforumphp?f=42&t=182
http://www.zeleznice.in.rs/forum/viewforumphp?f=42&t=182

292 :名無しの車窓から:2018/03/09(金) 23:05:59.77 ID:ehOI6cCa.net
ポーランドの蒸気機関車のサイト
https://parowozy.net
http://parowozy.net

ルーマニアの蒸気機関車のサイト
http://www.railwayfan.ro/aburi/html/231_000.html
http://www.dampflokomotiven.net/index.html

293 :名無しの車窓から:2018/03/10(土) 23:57:16.13 ID:sEdT5jiW.net
ドイツの蒸気機関車のサイト
http://ferrovietedesche.it/schlepptenderlok.html

294 :名無しの車窓から:2018/03/11(日) 13:25:41.63 ID:ZE96iO9v.net
旧ユーゴスラヴィアの蒸気機関車のサイト
http://vremeplov.ba/?p=11914
https://vremeplov.ba/?p=11914

295 :猫娘+ :2018/03/17(土) 19:19:12.64 ID:FzVPCuIN.net
中国の陸蒸気は、火の粉止めがついていない、あるいは不十分なため、
急勾配にて一生懸命に走らすと、高確率で火の粉を撒き散らす。

只見線でこれをやらかすと、間違いなく山火事や小さな町の大火災だろうね…。

296 :名無しの車窓から:2018/03/22(木) 12:57:41.46 ID:3YgHsapZ.net
ナチス・ドイツが大量生産したドイツ国鉄52形蒸気機関車に使われたクラウス=ヘルツホルム式先台車
イタリア国鉄640形&685形蒸気機関車に使われたイタリアン・ボギー式先台車に対するコメントを求めます。

297 :名無しの車窓から:2018/03/25(日) 14:55:17.09 ID:b/Yh55sJ.net
ドイツの鉄道車両メーカーが世界中に出荷した蒸気機関車の資料
http://kunstmuseum-hambrug.de/lokomotiven-fure-das-ausland/
http://www.fvme.de/me/meprodukte.php

298 :名無しの車窓から:2018/03/25(日) 14:57:53.92 ID:b/Yh55sJ.net
すみません、打ち間違いました
https://kunstmuseum-hambrug.de/lokomotiven-fuer-das-ausland
https://www.funstmuseum-hambrug.de/lokomotives-fure-das-ausland/

299 :名無しの車窓から:2018/03/25(日) 15:55:06.27 ID:b/Yh55sJ.net
https://www.kunstmuseum-hambrug.de/?s=Locomotive

300 :名無しの車窓から:2018/04/01(日) 08:34:29.25 ID:ZNOUVjrA.net
山向こうの人の本によると、3気筒は中間シリンダーが持ち上がっているのでよろしくない、
とのこと。
全シリンダーを第1軸駆動させるのはあったようですけど主流にならなかったのはなにか
バランスが悪かったんでしょうか?
5500や6200のように外側シリンダーを傾斜させるのはなかったんでしょうか?

301 :名無しの車窓から:2018/04/13(金) 10:41:41.02 ID:oVRfEFr8.net
Histrical railway images
https://www.flickr.com/photos/124446949@N06/

公式写真がいっぱい載っていて楽しい

302 :鈴木:2018/04/15(日) 22:27:26.63 ID:YflwuiLR.net
>>301
色々面白い写真がありますね。
https://www.flickr.com/photos/124446949@N06/39661246945/
これはセンチネル? なんでしょうか?
連接台車が動力台車になってるようで、初めて見ました

303 :名無しの車窓から:2018/04/16(月) 22:19:07.09 ID:+zsMRATx.net
ハンガリーの蒸気機関車のサイト
http://www.lococlub.hu/Leirat/fialo/fialo.html

304 :幸ちゃん :2018/04/18(水) 14:45:41.48 ID:/XQatAir.net
725幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/04/18(水) 14:39:30.41ID:sb1JN3os0
自動車やモーターサイクルのエンジンの弁方式のサイドバルブって
蒸気機関車のスニフティングバルブから発展したものなの?

305 :名無しの車窓から:2018/04/23(月) 18:10:42.82 ID:k2cFMg/h.net
全くの別物です
自動車やモーターサイクルのエンジンのサイドバルブ ← カムより外力を受けて流路を開き戻しバネで閉じる
蒸気機関車のスニフティングバルブ ← 内外の圧力差により自ら移動して流路を開閉

306 :名無しの車窓から:2018/04/24(火) 23:53:32.75 ID:wBKNfy88.net
ベルギーの蒸気機関車のサイト
http://www.tassignon.be/train/documentation/Catalogues.php

307 :名無しの車窓から:2018/04/24(火) 23:55:03.98 ID:wBKNfy88.net
すみません、打ち間違いました
https://www.tassignon.be/train/documentation/Catalogue.php

308 :名無しの車窓から:2018/04/25(水) 23:28:04.08 ID:2Ru9JADX.net
http://www.tassignon.be/trains/documentation/Catalogues.php

309 :名無しの車窓から:2018/04/27(金) 19:58:18.56 ID:gGE/11sn.net
>>300
> 山向こうの人の本によると、3気筒は中間シリンダーが持ち上がっているのでよろしくない、
とのこと。

C53の金縛りのコトでしたら気筒傾斜のせいではなくリード(給気先開)過大によるモノです

> 全シリンダーを第1軸駆動させるのはあったようですけど主流にならなかったのはなにか
バランスが悪かったんでしょうか?

3動軸以上だとコンロッドが短くなりすぎるからではないでしょうか

> 5500や6200のように外側シリンダーを傾斜させるのはなかったんでしょうか?

グレズリー技師長最初の3気筒461号機2-8-0が中央気筒の傾斜に合わせた左右気筒です
ちなみに主動輪は第2動輪

310 :鈴木:2018/04/27(金) 21:34:16.75 ID:of/srSgs.net
>>309
>C53の金縛りのコトでしたら気筒傾斜のせいではなくリード(給気先開)過大によるモノです

リード過大程度の欠陥だったら
試験的に、合併テコの穴位置をずらして、比べて見れば簡単なはずなのに、
それをやらなかったのが、良く解りません。

311 :名無しの車窓から:2018/04/28(土) 09:40:05.91 ID:xc5vOnD5.net
ようは弁装置をマトモに設計できる人が工作局に居なかったからじゃないでしょうか

312 :鈴木:2018/04/28(土) 15:03:40.56 ID:sxg8McEI.net
マトモに弁装置を設計出来ない場合は、
無理せず、せっかく高い金出して買ったC52を完全複製すればいいと思うのだが、
それはアルコ社との契約違反になるのかしら?

313 :鈴木:2018/04/28(土) 21:31:19.33 ID:sxg8McEI.net
http://www.ipernity.com/doc/philsutters/25553491
グレートノーザンの3気筒はこれですな。
1918年製。
グレスレー氏の3気筒優位論は、1925年RailwayGaazette, 6月号にある。
1.石炭消費少ない
2.定期修理までの期間が延びる
3.タイヤが傷まない
4.各往復運動部品が軽いのでレールが傷まない
5.発車がなめらか
6.粘着重量が小さくてもOK
7.フルギアでもカットオフ量が少ない(よく解らん)

314 :鈴木:2018/04/29(日) 09:00:36.31 ID:+Y/phXsa.net
1918年RailwayGaazetteに拠れば、
グレスレーの3気筒2-8-0は「Coal Engine」と解説してる。
これは重量低速貨物用機関車という意味なんじゃないだろうか?

世界の過半の3気筒は貨物用だ。
何故官鉄が、技術的にむずかしい3気筒を、急客用に導入したのか? も解らない。

315 :名無しの車窓から:2018/04/29(日) 15:09:46.22 ID:dLXDfd5P.net
>>312
いや工作局は自分たちの設計のほうがマトモだと思ってましたから
技師長「全く荒っぽい計画であって、われわれの目からは全くこれでよいのかと思う計り(ママ)であった」

>>314
Coal Engine は 運炭列車用機関車 です

> 何故官鉄が、技術的にむずかしい3気筒を、急客用に導入したのか? も解らない。

フラヰングスコッツマン急行を牽くグレズリーパシフィックに身の程知らずにも憧れたんでしょう

316 :鈴木:2018/04/29(日) 18:41:24.39 ID:SZQCRCdI.net
>>315
>技師長「全く荒っぽい計画であって、われわれの目からは全くこれでよいのかと思う計り(ママ)であった」

これは注文先のアルコに対する、島技師長の、大っぴらな評価と、記憶してます。
アルコが嫌いなら、ボルジッヒに頼んで8850の3気筒バージョンお願いすればいいのに、というのが感想です。

317 :名無しの車窓から:2018/04/29(日) 20:08:52.12 ID:dLXDfd5P.net
>>316
技師長は当時新卒で入省したてですから機種選定に権限は有りません
武士道博士は課長でしたが積極的に動いてはいませんねぇ

318 :鈴木:2018/04/29(日) 22:39:38.80 ID:YXtKG4nt.net
>>317
>武士道博士は課長でしたが積極的に動いてはいませんねぇ

朝倉技師が「積極的に動いてはいません」とすると、
残るは、初代島氏、という事なんでしょうか

319 :名無しの車窓から:2018/04/30(月) 08:48:49.85 ID:X/rVD1GB.net
>>318
島親父も米国との付き合いは薄かったんじゃないでしょうか
歩こが8900入れてきたときは激怒してましたから

320 :名無しの車窓から:2018/05/02(水) 07:15:49.73 ID:jOUbssvA.net
次の話題行きましょうか

321 :名無しの車窓から:2018/05/19(土) 15:47:02.00 ID:jSgZQf88.net
なんかキモい
https://i.imgur.com/MypEQIu.jpg

322 :名無しの車窓から:2018/05/22(火) 21:04:19.23 ID:M4jo5D20.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

323 :名無しの車窓から:2018/05/23(水) 22:10:14.55 ID:IZoAyk+Y.net
>>321
そんな貴方に
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/miyazawashic55022n.jpg

324 :名無しの車窓から:2018/07/07(土) 05:38:04.96 ID:rFrbXOC6.net
やっぱりアメリカの蒸気機関車が一番かっこいいわ

https://youtu.be/I_5TC2h034w?t=1m24s

325 :名無しの車窓から:2018/07/07(土) 05:43:33.47 ID:rFrbXOC6.net
西部劇の機関車が一番かっこいいわ

https://youtu.be/ZQJ7lT-gBVs

326 :名無しの車窓から:2018/07/07(土) 20:01:54.14 ID:EExW9msb.net
全編はこちら
ttps://www.youtube.com/watch?v=x2X58JcO9G4

327 :名無し野電車区:2018/07/10(火) 17:02:10.80 ID:dT3fNqQt.net
https://www.youtube.com/watch?v=OUJvCJ7FjCA

328 :名無しの車窓から:2018/07/17(火) 07:58:22.49 ID:cKw/bmco.net
昔の蒸気機関車って 操作簡単そうだよな

329 :鈴木:2018/07/19(木) 00:00:19.00 ID:wXriqT5z.net
15才で国鉄に就職して、運転手になるまで、10年?

330 :名無しの車窓から:2018/07/20(金) 09:49:48.42 ID:gKO1hM9Y.net
>>328
個々の装置の操作は簡単かもしれないが動力車としての操縦は難しい

331 :鈴木:2018/07/20(金) 20:04:39.72 ID:2ib+uWGR.net
蒸気機関車は古い技術で作られたものだから、
作るのは比較的簡単だが運転するのはむずかしいと思います。
総ての国が蒸気機関車製造を1980年にはやめてしまったのに、
東アジアの大国支那だけが製造し続けたのは、低い技術でも作れたからだと思います。

332 :名無しの車窓から:2018/07/21(土) 11:51:24.43 ID:UzI9UrgJ.net
長煙管は不利なんでしょうけど、米の長大機関車はどう対処してたんでしょうか。

333 :名無しの車窓から:2018/07/21(土) 21:08:17.18 ID:HHCqgePX.net
>>331
シナの機関車技術は本邦工作局よか上ですよん
前進形はロングラップロングトラベルだし
1990年代にはウォーデールを招聘してGPCSにチャレンジしてます

>>332
米は早くから燃焼室を付けてて缶胴よか火室のほうがむしろ長いくらいです
あと常用締切が全般に長いのでブラストが強くつれて通風力も強くなってます

334 :名無しの車窓から:2018/07/21(土) 21:11:39.43 ID:HHCqgePX.net
×常用締切が全般に長いので
○常用締切が全般に遅いので

335 :sage:2018/07/22(日) 09:38:20.25 ID:oOwH7QR0.net
では、某国の端正な容姿故に人気の高い某釜も、燃焼室を3倍くらいにして煙管も
やや太くしてロングラップ・ロングトラベルで、運転も高リバース常用なら良く
炙られますね。

336 :名無しの車窓から:2018/07/22(日) 11:44:21.90 ID:NeIsxKyl.net
>>335
>燃焼室を3倍くらいにして
火室容積(立米)÷火床面積(平米)=1.8前後がベストです

>煙管もやや太くして
煙管指数(A/S比)1/400前後がベストです(小煙管で長さを内径の100倍とする)
太くすると本数が減りますし建植密度上げると管板のストレスが上がり亀裂変形が増えます

>ロングラップ・ロングトラベルで、
ロングラップは毎分300回転以上で締切を早めても排気通路面積を確保してピストン背圧増大を抑えるためのモノです
いっぽうロングトラベルは出発時の締切を延ばして起動を容易にするためのモノです
英独機はロングラップ・ロングトラベルですが米満機はショートラップ・ロングトラベルです
某国機はごく一部を除きショートラップ・ショートトラベルなのは周知の通り

>運転も高リバース常用なら良く 炙られますね。
シリンダー容積と所要引張力の兼ね合いになります
気筒馬力に比して缶馬力の大な米満機なら良いのですけど
小さな某国機だとたちまち缶水欠乏に・・・
ちなみに某国機で良くやる加減弁一部開で締切を伸ばすのは
一回転中のピストン推力を平準化してクランクピンの帯熱を抑えるためですけど
機械効率が若干上がる代わりに熱効率は下がるので燃料消費量は下がらない、と

337 :名無しの車窓から:2018/07/25(水) 20:14:24.83 ID:YtmCpSuI.net
アングロサクソン、ガリア、チュートンにしたって一朝一夕にできたわけではなく、試行錯誤を
重ねた上のことでしょうけど、某国も国産化始めた頃は何のわからずにコピーしてたんでしょ
うけど、あのモーガルやコンソリを造ったころから妙な自信を持ち始め、人的にも一文惜しみ
とか武士道とか頭の柔らかい奴とかを輩出し…

338 :名無しの車窓から:2018/07/25(水) 22:21:48.59 ID:Rqw+1ghs.net
まぁとにかく一文惜しみや武士道は自分と異なる思考の持ち主に対して寛容度が低いですねー

339 :名無しの車窓から:2018/08/18(土) 13:18:54.57 ID:EyZESa8O.net
某国の名機が樺太、朝鮮、泰に輸出されましたが、現地での評判どうだったんでしょうね。
樺太はもともと某国流なので違和感はなかったとして、鮮鉄は満鉄よりのプラクティスでしょ、
泰にはヘンシェルの凄い奴いたし、蒸気の騰がりは悪いは弁があれなんで脚は遅いは
釣り合いケチってガクガク揺れるは。
もっとも現地の工場長も保守整備が容易簡便なんで称賛したり、線路を傷めないんで
その面では歓迎されたりして。

340 :名無しの車窓から:2018/09/08(土) 08:08:49.24 ID:QKZ4J75/.net
某国ではE型過熱器を採用して失敗しました。その理由は狭軌で缶が細いから云々とありますが、
これは額面どおり受け取って良いのでしょうか?その国では機関車の設計の失敗を軸重過大で
とか誤魔化していましたから。
狭軌でも設計者に人よろしきを得れば成功したのではないのでしょうか?

341 :名無しの車窓から:2018/10/24(水) 21:49:44.65 ID:eGwE5TtD.net
ハンマーブローなどの振動対策に関する疑問です。
・カウンターウェイトつけても前後と上下のバランスが一度にとれない。
・駆動部を軽量化すると前後・上下どちらも軽減できる。
・シリンダーを増やせばそれぞれの位相をずらすことで軽減できる。

ならば、コネクティングロッドとカップリングロッドを同じピンでまとめずに、
「コネクティングの180度の位置にカップリング」というロッドの付け方をすれば、
双方の重さが相殺されてある程度疑似的に軽量化できるはずです。
(調べてみたら内側シリンダー機はそれが基本のようです)

両ロッドを外側で180度につけるとかち合うとか車両限界に干渉するのかもしれませんが、
外側2シリンダー機で「カプリングロッドを内側につける」というものはなかったのでしょうか?

整備の手間も複雑なシリンダーとただのロッドでは後者の方が楽だと思うのですが。

342 :名無しの車窓から:2018/10/25(木) 22:05:47.06 ID:4zt1lTiC.net
>>341
コネクティングロッドとカップリングロッドを逆相にすれば回転部質量に対する対重は一部相殺されますけど
往復部質量に対しては効果がありません

>外側2シリンダー機で「カプリングロッドを内側につける」というものはなかったのでしょうか?

動輪クランクピンの端に180度のアームを付けてコンロッドをつなぐのはソ連の試作機にありましたね

343 :名無しの車窓から:2018/10/25(木) 22:21:13.72 ID:4zt1lTiC.net
>>341
>外側2シリンダー機で「カプリングロッドを内側につける」というものはなかったのでしょうか?

2本の曲軸を90度位相のカップリングロッドでつなぐのは仏PLM鉄道の1BC1 ↓
http://railwaywondersoftheworld.com/continental-locos.html

これは前後動輪群(逆相)を同期させるためで目的はまさしく往復部質量の相殺

344 :鈴木:2018/10/26(金) 18:55:33.60 ID:5kzm8Ruw.net
https://i.imgur.com/fBnxluz.jpg
  ↑
これ果たして、表示出来るかなあ。
PLMの4気筒バランス複式です。
外観2-4-6-2、
実質2-10-2
第2動軸と第3動軸の間だけ内側カップリングロッドで連結されてます。
http://www.antiqbrocdelatour.com/les-anciens-trains-de-legende/recherche-de-la-puissance-locomotive-151-A-PLM-1932.php

https://i.imgur.com/MCuYaAR.jpg
  ↑
色々な試みはあったけど、これは多分設計図倒れです。
設計者はバランス式の先駆者Bodmer氏。
2気筒で計4ピストン(対向ピストン)です。

米国でも、単台枠外側4気筒、外側4クランクが試作されたはず

345 :鈴木:2018/10/27(土) 14:57:48.65 ID:2Wor+Loe.net
米国の4気筒バランス式としては、
@、Shaw氏の単式4気筒、4-4-0
Hinkley製の改造による。1881年。
http://www.catskillarchive.com/rrextra/plepa075.Html

A、Strong氏の複式(?)4気筒、4-4-2
Hinkley製の改造による。1888年。

B、Vauclain氏(Baldwin)の複式4気筒、4-6-0
Santa-Fe向け。1903年。
http://www.catskillarchive.com/rrextra/busa0102.jpg

C、Cole(Alco)氏の複式4気筒、4-4-2
NYC向け。1904年。

346 :名無しの車窓から:2018/10/27(土) 18:47:22.37 ID:f5YWhpYNL
http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-113.pdf
そういえば、満鉄では制限付きカットオフを採用した機がありましたね。
狭軌でも気筒数を増やさずにトルクを平準化するなら、こういった方法もあったのかと思います。

347 :名無しの車窓から:2018/10/27(土) 18:58:26.37 ID:f5YWhpYNL
国内では宇佐美式弁装置が上げられるように、後年になってワルシャートにリード量可変に
リード量可変を持ち込みシリンダ効率を上げる試み、海外ではどうだったんでしょうね。

リターンクランク〜加減リンクを、スチーブンソン式に変更したら、なんとなくできちゃいそうな気がします・

348 :340:2018/10/27(土) 20:20:54.05 ID:PXheSNw6.net
>>342-345
情報提供ありがたいですが、イメージしてたのはそういう動輪中間で分割・接続じゃなく、
「外から見るとサイドロッドがない」という旧式電気機関車風の足回りな奴でした。
(さすがにそんな珍機はないか…)

349 :名無しの車窓から:2018/10/29(月) 14:40:18.62 ID:7PSNjWhi.net
>>348
外側カップリングロッドに比べて何かメリット有るんでしょうか?

350 :名無しの車窓から:2018/10/31(水) 11:31:38.64 ID:B1yTY7L0.net
初めてのお散歩

https://m.youtube.com/watch?v=Sc57eewItKo

351 :名無しの車窓から:2018/11/06(火) 20:17:35.66 ID:zxUzdNFZ.net
ここの住人なら見てると思うけどニコニコ動画にエリザベス朝急行という動画があがっている。
助士が投炭するときテンダーから掬ったのを砕いて雑に投げ込んでいる。
山向こうの人によると、経験則上鶏卵大のが望ましい、とのことだけどお構いなし。国鉄推奨の
撒水、片手焚き、左奥、右手前、右奥、左手前なんて芸細なことしていない。それでいて黒煙が
あがっていない。もっとも、これはその場面を省略しているのかもしれない。
あと、走行中に水を掬い上げたり、交代乗員が炭水車の通路を通るとか、現場の心意気任せの
某国とは大違いだ。機関車は三気筒だがなぞの不発進もない。
同時期の某国の燕の動画はyouyubeにあるから比べてみよう。

352 :名無しの車窓から:2018/11/08(木) 02:01:05.89 ID:mmTJszcJ.net
>>351
機関車トーマスとか見ているとイギリスのテンダー機は炭水車が妙に小さい気がしない?
(特に大型機のヘンリーやゴードンが分かりやすい)
水は走りながら汲む装置があるけど、走りながら給炭はどこの国でもやってない。

つまり、あれっぽっちで火力が間に合うレベルの石炭ってことだ。

353 :名無しの車窓から:2018/11/08(木) 11:55:33.93 ID:/5ctWsvR.net
ご参考

East Coast Main Line(南行)
https://www.youtube.com/watch?v=DJQfbeVGzFA

Settle and Carlisle Line(北行)
https://www.youtube.com/watch?v=gSwX-MyK3kk

West Coast Main Line(北行)
https://www.youtube.com/watch?v=kskVQazFFco

同上(南行) ※細長い狭火室なので焚き方が違う
https://www.youtube.com/watch?v=IppjqWGboyQ

354 :名無しの車窓から:2018/11/08(木) 18:07:38.80 ID:Y1wifH6q.net
>>352
それより、あれだけ機関車の規格がバラバラで運用に問題が出ないのか心配だ。

355 :名無しの車窓から:2018/11/08(木) 20:14:08.19 ID:/5ctWsvR.net
もと私鉄の釜はもと居た地域で使われてるし英全土で共通使用されてるのは国鉄標準型だから問題ナッシングです

356 :名無しの車窓から:2018/11/17(土) 10:02:18.64 ID:G8v2xhl7.net
ぼくのかんがえたさいきょうのじょうききかんしゃ
スペインのゲージ、足回りは米仏混合、往復部質量、釣り合い、ベアリング、多気筒、
シャプロンの汽缶

357 :名無しの車窓から:2018/11/18(日) 09:28:36.97 ID:C0schPLp.net
>>356の反対が最弱の蒸気機関車ってワケだね!

358 :名無しの車窓から:2018/11/19(月) 21:09:36.14 ID:NsX3bzX3.net
>>357
そりゃ、ゲージがサブロクで車両限界も頑張ったけど人種差別国家に比べりゃ見劣りするし
同じゲージで車両限界小さいあそこに回転数でぼろ負けだし、往復部質量なんて素材も
あれだしピストン尻棒はやめないし深川がベーカーつくってもワルシャートだしベアリングな
んてとんでもなくてホワイトメタル流し込みの名人芸を誇ってショートラップショートトラベルの
何が悪いのだし3気筒はパクリ失敗したし、燃焼室付缶は実質3つしかないし排気なんたら
もあるし、これでどうやって世界に打って出る?

359 :名無しの車窓から:2018/11/19(月) 22:22:21.48 ID:tq13ELQT.net
>>358
世界に打って出たのは官鉄設計部門よりスピンアウトした人達ですから(あと民間メーカーの技師とか)

360 :名無しの車窓から:2018/11/27(火) 20:36:08.35 ID:cjZ9abnS.net
メカニズム図鑑
弁装置の解説なんか凄いしよくわかる。ただロングなんたらの言及無い。
燃焼室もあっさり。

>制約された条件の中で最大の効率を上げる、という意味では蒸気機関車の開発にも優れた技術
>を発揮する。
>(排気膨張室は)通風は均一化し効率は良くなる。

・・に遠慮してるのか囚われているのか。

361 :名無しの車窓から:2018/11/28(水) 17:02:24.42 ID:yDDb392d.net
著者はイラストレーターが本業で機関車研究家ではありませんから

362 :鈴木:2018/11/28(水) 22:23:15.76 ID:NgbTI/UE.net
私の想像に過ぎないけど、
文章関係は、国鉄職員向けの教科書なんじゃないか?という気がします。
戦前から戦後にかけて、国鉄職員向けの教科書や昇進受験参考書はかなり色々出ていたはず。
撮り鉄ファン雑誌で有名な交友社なんかも、元々は名古屋の、
職員向け本の出版社でした。

ただし、そういった本があちこちから売られていたが、今は国会図書館にも多分無いから、
どの本を参考に作られたのかは解らない。

イラスト関係は、美しいですね。

363 :名無しの車窓から:2018/12/02(日) 00:49:34.75 ID:dSFwy1qLM
全部ではないですが、鉄道博物館の所蔵図書(書籍名称失念)にほぼ同じ説明図があったりしたので、
おそらくそうなのだろうと思います。技術研究図書ではなく、整備やら技術説明資料ではそのあたりはあえて
明白な事実でも記載しないのではないのかと思います。

364 :名無し野電車区:2018/12/02(日) 10:27:30.93 ID:mdxszJth.net
サンタフェ鉄道のモンスター蒸気機関車
https://www.kansasmemory.org/item/221763/page/285

http://www.manfred-kopk.de/europa/motiv.html

365 :名無し野電車区:2018/12/02(日) 10:33:56.90 ID:mdxszJth.net
すみません、打ち間違いました
http://www.manfred-kopka.de/europa/motiv.html

366 :名無し野電車区:2018/12/02(日) 15:15:57.23 ID:mdxszJth.net
動画
https://www.youtube.com/watch?v=_aQFvkNRxs0

https://www.toutube.com/watch?v=e54CWS_npE8

367 :名無し野電車区:2018/12/02(日) 15:20:13.17 ID:mdxszJth.net
https://www.youtube.com/watch?v=e54CWS_npE8&t=94s

368 :名無し野電車区:2018/12/02(日) 16:36:26.63 ID:mdxszJth.net
http://users.fini.net/-bersano/francias-french/miscRGCF/1914%20Exposition%20universale%20de%20grad%20de%201913.pdf

369 :名無しの車窓から:2018/12/06(木) 21:52:02.06 ID:gATDFXzf.net
薪焚機関車ってあるでしょ。マスゴミは「のんびりと薪を焚き」とか定番のコメント付けるけど、
薪は熱量小さいのでどんどん焚かないといけないんで「のんびり」どころの騒ぎじゃないでしょ。
石炭ならテンダーへざっと積み込んでそのあと均せば何とかなるけど、薪だと雑に積み込むと
投薪が大変なんで揃える必要があって却って手間で.負担が大変そうですね。
サトウキビの搾り滓なら投滓とか積み込みも石炭と同じでいいですし、産業鉄道なので定時性
さえ確保できればいいですね。

370 :名無しの車窓から:2018/12/06(木) 22:50:25.15 ID:XZ7ucjCw.net
タイの薪焚き釜を汽車会社のT田さんが実見した所によると
テンダー上の第二助手から薪を一本ずつ手渡しされた第一助手が焚口からどんどんくべて
焚口が塞がる位に積み上げる
八分どおり燃え尽きるまでは休憩できるし火床に灰が残らないので釜換えが不要
その後はまた同じことの繰り返し
薪は石炭の半分くらいしかカロリーが無いので火室は床が広くかつ深いことが必要、とのコト

371 :鈴木:2018/12/06(木) 23:55:27.50 ID:i4XmCZzL.net
米国初期の薪焚も、テンダーに一人助手が必要だった。
だから、出世の階段は(助手の助手)→(助手)→(機関士)。
(助手の助手)は天気がいい時はいいが、雨や雪の時は屋根が無いから濡れネズミ。

薪は未開地だと、線路沿いの森林を切れば楽だが、
すぐに切り尽くすから奥地から担いで来る必要があり手間賃が増大する

https://i.imgur.com/y3dhfms.jpg
呆けた写真だが、第一次大戦中の燃料不足のため、
薪に燃料変更したフィリッピンの例。

https://www.irfca.org/photos/picture.php?/10708/category/71
インド向け薪焚き

372 :名無しの車窓から:2018/12/07(金) 20:13:59.75 ID:xtiBqsxx.net
何処の国でも助手→機関士という流れは同じなのかな?
流石にいきなり機関士になれる国はないかな?

373 :名無しの車窓から:2018/12/07(金) 22:09:03.99 ID:tO5jarPR.net
釜の焚き方水の作り方知らなければ何処の国でも機関士にはなれんでしょ

374 :鈴木:2018/12/07(金) 22:54:31.94 ID:TmYGEJHp.net
>>372
>何処の国でも助手→機関士という流れは同じなのかな?

フランスには大して助手をやらないうちに機関士になる流れがあったかもしれない。
機関士には大卒理工科に近いレベルが必要と、何処かで聞いた事があります。
複式エンジンの高圧と低圧を別個に制御するので。

その分、教育費だの、高賃金だの、が必要。

375 :名無しの車窓から:2018/12/08(土) 03:05:30.05 ID:SsC3Ynxp.net
某国では中途半端に学歴社会を引きずってて、昭和20年代後半では新制高校=旧制中学卒業者はいきなり機関士養成課程からだったんじゃなかったかな。当時は新制高ですら進学率高くなかったし。その課程で助士業務経験もあるだろうけど(学士様の工場長もしてなかった?)。
昭和30年代になって進学率高くなってからは助士からになったのかな。感動の所在地とかほかにもなんとか峠越えの苦労を回顧している経験談読むと高等小学校から入った人が多くて、中途半端に学歴社会を引きずってる社会だとそこには差異があったはずだ。
山向こうの人は運良く教習所で旧制の大卒に相当する資格を取得できたけど、出世しても出来損ない機関車を押し付けられ、最後の燕に乗った誰かさんと比べて日は当たらない。
官吏教習所で旧制の大卒に相当する資格を取得できる制度だけど、戦後それがなくなって逓信出身の連合の初代会長が人生拗らせたのは自分で公言している。

376 :名無しの車窓から:2018/12/08(土) 20:04:10.48 ID:xPOx2oI4.net
>>375
最後の燕に乗った誰かさんは乗ったら最後降りるまで助士席に座りっぱなしで片時も席譲らなかったとのコト
国鉄のもと運転士さんに聞きました
添乗(肩書利用した趣味の一環)するなら隅っこに立ってろってんだよ(怒)

377 :鈴木:2018/12/09(日) 06:40:14.82 ID:0POZ9Yhb.net
昭和30年頃までは、中卒で国鉄に入る人も多かったんじゃないだろうか。
その際の条件としては、
中学の成績が良かった事と、国鉄職員のコネがある事でしょう。
前者はいいとして、後者は結局はコネさえあれば多少のポンちゃんでも入れる事になる。
今で言えば、就職先として人気の或る、地方公務員のようなものですね。

378 :名無しの車窓から:2018/12/09(日) 07:22:59.24 ID:ctST7ZL6.net
職権乱用というか職権でもなく本社威光で無理させたのは、ヘッドマークデザイナー
(今年展覧会が開かれた)戦後酒匂川辺りで8500の砂利列車を目撃した人が加太
へ行ったときに煙突に回転式火の粉止めがついていたので亀山へ電話して取らせた
とか。火事になったらどうする?

379 :名無し野電車区:2018/12/14(金) 16:11:05.85 ID:pZ8N9Wka.net
フランスの蒸気機関車のサイト
http://carot.chez.tiscali.fr/fer/fer.html

380 :鈴木:2018/12/15(土) 20:34:21.83 ID:7iRyQ4oR.net
曽野綾子著、短編小説"幸吉の行燈"。初出="別冊小説現代"1967年1月号。
但しこの小説は、初出時は別の題名だったらしい。
この中に、1912年の明治天皇用王様列車の舞子駅08:20発の、機関車エンスト事件が描写されてる。

機関車が発進しないので定吉(機関士)はリバーを逆にとって後進した。
「お召し列車は二度後退し都合四度前進をかけた。」
「駅夫たちがばらばらと車の下にもぐると、定吉は窓から首を出して、『ロッドはどうなっておりますか?』と尋ねた。」
「一方の側の動輪のクランクとサイドロッドとコネクチングロッドが完全に一直線になっていたのである」
「人々は鉄のピンチバーを持って走ってきた。それで動輪をこじって」

以上の部分が小説全体の中で、非常に詳しい。
仮に1912年だとすると、米独英の3動軸機関車だろうか? 或いはもっと古い4-4-0なんだろうか?
曽野はこの事件を、機関車に詳しい人から直接教わったのだろうか?
それとも戦前沢山あった、官鉄職員用教本の中から採集したのだろうか? 残念ながら解らない。
そして、2気筒機関車のエンストは、かなりあったのだろうか?

381 :名無しの車窓から:2018/12/16(日) 16:40:18.13 ID:wcx8bCvh.net
>>380
ウィキに「戦後書かれたフィクションである」とされてますよ

382 :名無しの車窓から:2018/12/16(日) 19:56:36.25 ID:S5NC5PNz.net
某国の水槽式機関車が高速運転時の動揺を防ぐため水槽をアングルで固定しましたが、
輪芯を履き替え往復部釣り合いを米程度にするという方法はなかったのでしょうか。
一文惜しみが奇腐塵の車軸に釣り合い重りを追加するよう提案したとのことですので、
そういう方法もありかな、です。
軌道への負担といっても当時そこにはもっともっと重い機関車が走っていたのですから
なんとかなったんではないでしょうか。

383 :名無しの車窓から:2018/12/16(日) 20:22:08.21 ID:wcx8bCvh.net
>>382
そりは往復部の釣り合せじゃなくて側水槽自体の支持方法に因るモノですね
C12・E10と違ってC10・C11は中間ブラケットが無く前後のみで支持されてます
おまけに前端は加減リンク受(肉抜き多し)はまだ良いとして
後端は側水槽後面に三角形の板を二枚熔接してその先を支持してますから
きわめて振動しやすくなってると言えるでしょう
 
 □L   (Lは直角三角形の斜辺を省略)
▲  ▲
前  後

(C11のキャブ下の前側に四角い箱が見えるのは前記の三角形の板の下縁)

一文惜しみと武士道は車両費節減に熱心のあまり
部材をケチった結果剛性も不足したってコトですね

384 :鈴木:2018/12/16(日) 22:55:27.71 ID:y7lu/xuN.net
>>381
>ウィキに「戦後書かれたフィクションである」とされてますよ

ウィキには、この話全体が嘘なのか?
或いは、どの部分が事実で、どの部分が嘘なのか? を書いてありません。

385 :名無しの車窓から:2018/12/17(月) 09:25:02.18 ID:kwNLn3th.net
>>384
クランク位置の関係で前進で出発できず一旦後進をかけてクランク位置を直すことは二気筒でもよくあることです
そのことと御召列車で自殺者が出た事(史実は転轍機の途中転換)を結びつけたのはフィクションだと思います

386 :名無しの車窓から:2018/12/17(月) 09:51:29.86 ID:kwNLn3th.net
>>384
舞子の件(M41.11.19)は当時の記事によれば「機関車右側第一第二両車」とありますから4-4-0ですね
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920436/274
当然4-6-0や4-6-2が入る前です

387 :鈴木:2018/12/17(月) 13:49:27.40 ID:FzDTFYXH.net
>>385
>クランク位置の関係で前進で出発できず一旦後進をかけてクランク位置を直すことは二気筒でもよくあることです
     ↑
これは戦後でも改良れずに普通にあった事なんでしょうか?
私が乗った蒸気機関車列車のささやかな経験では一度もないです。
日本だろうが、外国だろうが、2気筒機関車なら、千回に一度とかは、整備の良い機関車でも
前進発車不能があるとしいう宿命なんでしょうか?

>史実は転轍機の途中転換
     ↑
新聞による王様列車舞子駅エンストは1908年
回送王様列車の転轍機の途中転換脱線事件は1911年
曽野綾子小説では王様列車エンストは1912年。
にので、曽野綾子は1908年エンスト事件の話を、
そのまんま1912年にずらして(発生年だけをフィクション化して)小説化したと、推測されます。

なお、途中転換脱線事件では、史実として責任をとった人が自殺してるようですが、
曽野綾子小説でも、エンスト運転手は自殺した、というストーリーになってます。

>>386
舞子エンスト事件の新聞記事を見つけてくれたのは驚きました。
ありがとうございました。
私は数日前、図書館で新聞を探したのだけど、見つかりませんでした。

388 :名無しの車窓から:2018/12/17(月) 14:32:11.05 ID:kwNLn3th.net
>>387
止まった場所が上り勾配だったとか連結器が伸びきった状態だったとかですね
整備が良くても起こり得ます
特に弁装置のリードが大きい8900とかは出渋りが多かったとのコト

389 :鈴木:2018/12/17(月) 15:32:34.89 ID:FzDTFYXH.net
>>388
>止まった場所が上り勾配だったとか
      ↑
また曽野綾子で恐縮ですが、
「(舞子駅での)機関車は1/100の登り勾配上にあった。これは玉車の位置を先に決定して、それから割り出した位置」
とあります。

>連結器が伸びきった状態
      ↑
これは王様列車の場合、強烈スタートで王様がよろけないようにする為にそうするのでしょう。
曽野綾子小説の機関士も、やろうと思えば強烈スタートで解決できるかも知れないが、
それは王様列車では出来ない、みたいな事言ってます。

なお、強烈スタートで始末書取られたのは、後に急行営業中のC53の事例にあり、
鉄道大臣着席中の食堂車でワイングラスか何かひっくり返して、大目玉。
多分C53の機関士が、金縛りの予感を持ち、一気に発車したのかと思います。

>特に弁装置のリードが大きい8900とかは出渋りが多かったとのコト
      ↑
最高速度さえ我慢するなら、リードを低くするためには、合併テコの穴をずらすだけで済むし、
或いは、ドレンコックスイッチを左右別個に制御できるようにしておけば、
どちらかの反圧がかかってる側の気筒の圧力を0.5秒解放すれば発車出来ると思うのですが、
素人考え?
改造はさらに面倒になるが、米国のリオグランデ大型機関車は、
カットオフを長くすると、テコが作用して、リードを減らす変形ワルシャート弁があった。
http://ctr.trains.com/~/media/images/the-way-it-was/photo-of-the-day/large-images/photo-of-the-day/2017/12/20171222.jpg?mw=1000&mh=800
多分これ↑
勿論スチブンソン弁で、リード=ゼロにする事も出来ると思う。

結局の所、発車時の金縛りなんて、滅多に起きないから対策もしない、という事かも知れない。

390 :名無しの車窓から:2018/12/23(日) 10:36:34.27 ID:i1uC9brJ.net
>>389
8850の三気筒版ていうと主動輪が第一動輪で、シリンダーと第一動輪の間が広くとってあって、
中間シリンダーは持ち上げず後ろへずらしてあって、先従台車との干渉を避けるためピストン
尻棒はやめて、合成弁ではなく全部ワルシャートで、後従台車の上あたりに運転室がある、
こんな感じですか?

391 :鈴木:2018/12/23(日) 19:59:43.97 ID:FjKSA8zb.net
8850(2気筒)は、官鉄では珍しく第1動輪を主動輪にしているのだから、
外側気筒と同じ前後位置、ほぼ同じ高さ位置に、内側気筒を増設するのは駄目でしょうか。
この場合内側気筒がC53より低いので、重心低下の利益があります。
また、8850は、製造中に官鉄がBorsigに文句垂れたほど缶中心が高いのだから、
煙室下の空間には余裕があるはずだ、と考えました。

合成弁の適否及び、従台車追加+広火室化に関しては、私は特に意見はありません。

392 :名無しの車窓から:2018/12/23(日) 20:52:09.33 ID:tXnazC3l.net
>>390
こんな感じですかね
(3気筒が横一線で全て第1動輪駆動)
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=NER+B16&ei=UTF-8&aq=-1&oq=ner+b16&ai=7r3KGn2DQN2Y0krxRGz6HA&ts=9317&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D1%26st%3D0

393 :鈴木:2018/12/23(日) 23:50:11.59 ID:FjKSA8zb.net
こんなのも。
https://i.imgur.com/EyUFZaN.jpg
4-6-0、(3気筒が横一線で全て第1動輪駆動)

1921年、Borsig製、製造番号10911-10915の5台、
Danische 国鉄(形式R954-R958らしいが今確認とれない)向け。
廃車は1968年だから、
おいらの祖国のグレスレー3気筒の2.5倍長命だったようです。
缶中心高さ、2850mm
動輪径、1866mm
先輪径、1054mm
弁駆動はワルシャート3セット

394 :名無しの車窓から:2018/12/24(月) 02:58:11.22 ID:6khZ9aQD.net
でも2シリンダだけどクラウスやコッペル式の極長メインロッド至上主義も素敵。

395 :名無しの車窓から:2018/12/24(月) 08:38:42.58 ID:fsHJyZDe.net
>>394
高速機には向きませんけどね

396 :名無しの車窓から:2018/12/24(月) 14:23:49.02 ID:qgbhUPQr.net
プレーリーっていまいちなのはなぜでしょう。某国の万能機関車とか幻機関車のこと
ではなくて世界的な話です。パシフィックやミカドはスタンダードなのに。
素人考えですが、中途半端ですか?コロンビアを見ればこれじゃ19世紀後半きついよと思います。上に8550が上がっていますが汎用機とのことですが、あれをプレーリーにするならミカドにしてしまいます。
アドリアチックは一般的にパワーは足りるでしょうが高速域では一文惜しみ的な工夫
が必要でしょうね。

397 :名無しの車窓から:2018/12/24(月) 18:06:48.78 ID:fsHJyZDe.net
>>396
プレーリーは先輪が1軸なので高速での曲線誘導性能が劣り
かと言って粘着重量では4動軸機に負けるので
一般的に向くのは転向不要のタンク機(某国C12)か入換用機(満鉄プレニ)ですかねー

これ ↓ などはまぁ成功した部類ですけど特殊なケースですねー
https://www.lner.info/locos/V/v2.php
(東岸本線の急行貨物用として登場しボイラーはパシの短縮版で火床面積同一で軸重22英トンで粘着重量は某国D52より大)
(動輪ホイールベースがパシより長いのが味噌)

398 :鈴木:2018/12/24(月) 19:47:55.53 ID:fGmu5Z5H.net
急客機関車の先輪は1軸で足りるのか? 2軸必要なのか? という問題なんじゃないでしょうか。
20世紀の急客機関車は2軸先輪が大半。
米国は、4-4-0以来ほとんどが2軸先輪(但し1軸も少数はある)

しかし欧州にはそこそこ1軸先輪もあり、オーストリアには多い気がする
https://de.wikipedia.org/wiki/KkStB_10
https://de.wikipedia.org/wiki/KkStB_110
ロシアにも多い気がする
https://parovoz.com/newgallery/pg_view.php?ID=1840
 これはお遊び ↓ 映画撮影用にドイツ機に化けたソ連機
http://railway.in.ua/photo/fotografii_parovozov/parovozy_s/parovoz_su251_58/60-0-1000

日本の8620(2-6-0)も、設計時の計画は急行用1軸先輪でした。

399 :名無しの車窓から:2018/12/24(月) 20:36:04.84 ID:fsHJyZDe.net
>>398
そこら辺は8620含め先輪と第一動輪が連動して実質2軸先輪のような作用をするんじゃないでしょうかね

400 :鈴木:2018/12/24(月) 23:09:20.34 ID:fGmu5Z5H.net
>>399
その通りですね。
ただ首振り先輪と連動する第一動輪の単純横動は、
2軸ボギー先台車に比べれば曲線誘導に、やや不利と思いまして

401 :鈴木:2018/12/25(火) 06:46:04.92 ID:onzd1RYf.net
>>400鈴木 訂正
×首振り先輪と連動する第一動輪の単純横動は、
〇首振り先輪+第一動輪直線的横動の挙動は、

402 :名無しの車窓から:2018/12/25(火) 12:38:00.96 ID:cGG+Srzo.net
まぁ曲線誘導が多少改善されたところでパシ並に大きなボイラーは載せにくいし
粘着重量が4動軸機に及ばないのは変わりありませんけどね

403 :名無しの車窓から:2018/12/29(土) 10:17:59.21 ID:E+Oj5m/7.net
メイヤーは前後ともボギーですか?単式?複式?
マレーやガーラットも最初はナローから出発して巨大機関車に成長したのにメイヤーはいまいち
と思ったんですが、メイヤーを発展させるならガーラットにいきますね。

404 :名無しの車窓から:2018/12/29(土) 15:26:19.65 ID:kVpf7arY.net
メイヤーは複式・ダブルボギーが基本です
あまり発展しなかったのは火室がリアボギーの上なので大型化できなかったためでしょう
この点火室の下がクリヤーなガーラットは有利です

キットソン・メイヤーは単式・ダブルボギーで
両ボギーの間隔を広げて火室をこの間に落とし込んで大型化を可能としたが
(最大は3ftゲージの2-8-8-2か)
それでもガーラットには遠く及びませんでした

405 :鈴木:2018/12/29(土) 19:01:36.39 ID:Yg+LsjBc.net
@2-6+6-2, Girardot(コロンビア)鉄道、1927年、Kitson製, 3ft. gauge
単式、全軸距離=44ft. 3in.
連結器全長=52ft. 9.5in.
https://www.gracesguide.co.uk/images/9/9f/Im1927v143-p360.jpg

A2-8+8-2, Colombian National鉄道、1935年、Robert Stephenson製, 3ft. gauge
単式、全軸距離=53ft. 11in.
連結器全長=60ft. 8.75in.
火床面積=51 sq, ft,
蒸発面積=2567 sq. ft. 及び過熱面積=640 sq. ft. 
液燃
https://www.flickr.com/photos/124446949@N06/35328600315/in/photostream/

キットソンメイヤーをスチブンソン社が作ったのは、
キットソン社が1934年頃には機関車受注一般を受注終了し、
蓄積した図面や金型をスチブンソン社が引き継いだからではないだろうか。
("British Steamlocomotive Builders" p644)

406 :名無しの車窓から:2018/12/29(土) 22:29:30.46 ID:kVpf7arY.net
>>405
Aの2両は全部品をきっと損で作りRS&Hで組み立てたので製番はきっと損5471,5472です
理由は機関車製造から撤退するに際し大型クレーンを早々と廃棄してしまったからとのコト
ちなみに燃料は石炭8英トンもしくは重油1,100英ガロン(5立米)
以上D.Binns“Kitson Meyer Articulated Locomotives”に拠る

407 :名無しの車窓から:2018/12/30(日) 10:57:15.19 ID:fhcRcoDm.net
某社が巨大機関車を献上しようしたと聞いてるんですが、武士道辺りが考えたんで
しょうか。頭の柔らかい奴が他所で見てきて悔し紛れに試作車だと負け惜しみを
言っているのを聞いて一文惜しみ先生の若のためにと。
設計課長さんはどんな気持ちだったんでしょう。大きいばかりが能じゃない。設計
を見直せば今作ってるのでも良く走るのに、とか。

408 :名無しの車窓から:2018/12/30(日) 14:04:24.93 ID:tsyOgtWB.net
>>407
武士道博士は工作局時代は車両費抑制に熱心で燃焼室をかたくなに拒み続けてましたけど
某社に天下りしてからは一転、巨大機関車献上で古巣にいいとこ見せようとか?
設計課長さんはC59の設計にも一枚噛んでたし余計な仕事には手が回らないし
もともと米式プラクチスのシンパだったので動輪径でっかくするのは反対でしょう
自身取りまとめた某半島の600mm軌間の釜ですら常用最大回転数毎分340でしたからね・・・
これだと動輪径1750mmでも常用最大速度は112km/h
毎分300のまま動輪径1850mmにしたときの105km/hを上回ります

409 :名無しの車窓から:2019/01/02(水) 13:06:57.24 ID:iV9NZPca.net
昔イランの廃車が大量に留置されている写真を見たことがあるのですが、全部ガーラットでした。
たくさん水を積めるからですか。水槽車もあったんでしょうか。それから英波の関係もあったりして。

410 :鈴木:2019/01/02(水) 17:18:31.00 ID:nVAKfvBS.net
>>409
https://i.imgur.com/LVYrTxa.jpg
こういうガーラット?

411 :名無しの車窓から:2019/01/03(木) 06:54:29.71 ID:ZtgMbFIQ.net
>>410
そんな感じですが、水槽車は連結してたかどうかは記憶がはっきりしません。

412 :名無しの車窓から:2019/01/03(木) 09:50:23.64 ID:NGgD4jFM.net
某国の水槽車は死重と評判良くないですが、イランのは背に腹は代えられないですね。
某国にしても東名無停車という訴求効果はあったんじゃないですかね。

413 :名無しの車窓から:2019/01/03(木) 10:58:30.51 ID:M0GDk8gf.net
>>412
あんなモノ新造するよか空いてるテンダーを水専用の第二テンダーとして横断面を凹にすれば乗務員の移動も楽だったでしょう

414 :名無しの車窓から:2019/01/06(日) 08:22:59.02 ID:4pXMYRoF.net
独の釜は燃焼室が無いので評価が高くありませんが、材質、工作は評価していいんでしょうか?
また、敢えて燃焼室を必要としない小型機、クラウスとかコッペルとかは成功したんではないでしょうか?

415 :名無しの車窓から:2019/01/06(日) 16:18:14.37 ID:7h+sgDSy.net
>>414
> 材質、

時期にもよるでしょうが報復戦の準備に入った1934年以降は今市かも
1938製SAR23はフレームの亀裂が多発したとのコト
(固定軸距が大な所為もあるが)

> 工作は評価していいんでしょうか?

8700と8800,8850では工作精度で英にやや劣ったとの報告があります

> クラウスとかコッペルとかは成功したんではないでしょうか?

おしなべて独はでかいモノ造らすと駄目ですね

416 :名無しの車窓から:2019/01/06(日) 16:43:01.45 ID:8vtLXu0e.net
>>415
>おしなべて独はでかいモノ造らすと駄目ですね

某国の信奉者もそれに倣って(以下自粛

417 :鈴木:2019/01/07(月) 22:37:10.27 ID:L7qHtfrn.net
SL(蒸気機関車)に於ける燃焼室(combustion chamber)は、
火室の前方を火床無しで延長する事なので、
内燃レシプロエンジンの燃焼室(=気筒内のピストンより上全体)とは意味が違うようです。

SLに於ける燃焼室(以下燃焼室と略す)の目的は、
@ 単純な火室では十分な燃焼空間容積が確保出来ない時(燃焼理由)、近代大型機
A 薪焚き等で火床と天板の垂直距離を十分に確保出来ない時(燃焼理由)、米国古典
B そのままでは缶胴煙管が後により過ぎて、重心が前にかからない時(重心理由)、長いマレー

@について、南アフリカの例なのですが、
2-6-6-2,GA型、ガーラット(Peacock)、1920年製、燃焼室無し
 https://en.wikipedia.org/wiki/South_African_Class_GA_2-6-0%2B0-6-2
2-6-6-2,MH型、マレー(North British)、1915年製、燃焼室有り
 https://en.wikipedia.org/wiki/South_African_Class_MH_2-6-6-2#/media/File:Class_MH_no._1661.jpg
があり、マレーの方が少し大きいが大して変わらない。
この両者を比べると、ガーラットは火床も低く、火室幅も1ft.弱広いので、燃焼室不要なんじゃないかと思います。
https://i.imgur.com/iIdAbAc.jpg
この図ですが、中段の英文は読む必要なしです。

Aについて、米国古典薪焚きでは燃焼室付きはめずらしくないので、多分燃焼高さ確保のためです。
Bについて、省略。

418 :名無しの車窓から:2019/01/08(火) 11:23:23.95 ID:0WznPXFo.net
Aの図面もおながいします

419 :鈴木:2019/01/08(火) 13:31:24.40 ID:9hFbKF46.net
>>418名無しの車窓
>Aの図面も

ごめんなさいAは完全に間違いでした。取り消します。
米国古典機をいくつか調べましたが、薪焚きと確定できる燃焼室は見つからなかった。
ただ、1880年代の石炭焚きのウーテン火室にはそれなりにあったようです。

Philadelphia & Reading, 4-4-0, ウーテン火室(石炭焚き)
https://i.imgur.com/p7OuRv8.jpg

Central Pacific, 4-10-0, (石炭焚きの可能性が強い)
図が見にくいが、喉板は第3動輪後端、火室管板は第3動輪前端にある。
私はこれを薪焚きと思ったが誤認のようです。
https://i.imgur.com/DvZ9mRw.jpg

特殊な缶だが、Lehigh Valley, 4-6-2, Strong火室(石炭焚き)
円筒火室2本を水平に並べて、燃焼室部分で1本の缶胴にに絞ってる
Lehigh Valley鉄道が何形式にか採用した。
https://i.imgur.com/WnvTX9D.jpg

420 :名無しの車窓から:2019/01/10(木) 11:49:48.49 ID:hIIg4twk.net
次の方どうぞ

421 :名無しの車窓から:2019/01/13(日) 19:34:14.14 ID:27jZjIdG.net
動画掲示サイトにトレビシックの釜のレプリカのデモ動画があがっている。
助士が車輪を進行方向に回している。ギアはないのか?
鈴木さんがよくいう初期の機関車は構内運転の貨物移動機というのもよくわかる。

422 :名無しの車窓から:2019/01/13(日) 20:16:08.14 ID:wIu+D4m8.net
>>421
「ギア」ってクルマの変速機みたいなイメージ?
んなもん近代蒸機にも有りませんがな

初期の機関車はむしろ「馬の代わり」

423 :鈴木:2019/01/13(日) 22:43:13.91 ID:c89dZrVA.net
>>421
トレビシックの機関車は1気筒なんで、死点で止まった場合人力で、
押す(you tube動画)なり、側面車輪の内一番大きな車輪にぶら下がったりするようです。
しかし10両の貨車をつないだ状態で死点で止まった場合どうするかは、私には解りません。
途中の歯車の間にクラッチのような物があれば簡単に解決するはずですが、
そういう物は無いようです。

下記は参考図ですが、トレビシック本人が描いた図は無くて、
後年の人による想像図です。
上は旧型でフランジ無し車輪。
下は新型でフランジ有り車輪。

@1803年、Penydarran locomotive
https://i.imgur.com/K6LTapz.jpg

A1804年、Newcastle locomotive
https://i.imgur.com/Ly4H5TU.jpg

おっしゃるとおり、初期の機関車は石炭や鉱石など、重量物を引いて、
鉱山から船着き場までノロノロ動くものです。
人間運ぶなら馬車や騎乗の方が確実迅速。

因みに@は、重量5t、引ける貨車は25t、牽引速度4マイル/h、単機なら16マイル/h、
とある研究者が言ってます。随分早い気もするけど。

424 :名無しの車窓から:2019/01/14(月) 11:16:54.69 ID:GK0oNLnl.net
>>422の「馬」はペルシュロンみたいな挽曳種のイミです

425 :鈴木:2019/01/14(月) 15:54:49.04 ID:wyAGDr6Y.net
英国のまともな炭鉱は常時数百頭の馬を
坑内用や、地上運転用に養ってた。

一体、馬何十頭が(馬百頭が?)、機関車1台の価格に相当するか、解らないけど、
たとえ英国以外の地でも戦争が勃発すれば、
馬や、馬の餌の価格が暴騰するから、
瞬間とはいえ機関車導入の契機になると思う。

426 :名無しの車窓から:2019/01/14(月) 16:11:55.90 ID:GK0oNLnl.net
平時でも大型馬が何百頭も居れば毎日口から入れるモノと尻から出すモノで大変なんじゃないでしょうか

427 :鈴木:2019/01/15(火) 12:07:14.96 ID:ZxK0mnF+.net
馬の管理頭数について、
日本陸軍と、英国炭鉱を比較しても無駄かも知れないが、

日本陸軍の連隊(平時は必ず決められた本拠地に全員が駐屯する)の場合、
輜重連隊では、兵員3400人に対して馬2600匹。
砲兵連隊では、兵員2900人に対して馬2300匹。
歩兵連隊では、兵員3700人に対して馬500匹。
(出典、兵隊達の陸軍史、p54)

とあります。
つまり彼らは1箇所の駐屯地内で数百から2千の馬を管理してたようです。
なお、私は軍隊の事はド素人だから、間違いもあるかも知れません。

428 :鈴木:2019/01/15(火) 12:34:21.38 ID:ZxK0mnF+.net
蒸気機関車の前後進切替ギア(歯車)付きは稀な例としては、
スエーデン製ユングストローム式タービン機関車があったと思いました。
写真は1号機。
https://en.wikipedia.org/wiki/Steam_turbine_locomotive#/media/File:Ljungstr%C3%B6m_steam_turbine_locomotive_1925.jpg

429 :名無しの車窓から:2019/01/15(火) 12:41:32.38 ID:k1DO79DJ.net
何か本筋とずれて行ってますね

430 :名無しの車窓から:2019/01/19(土) 09:50:17.99 ID:kNzawo2t.net
動輪径はなぜキリの良い数字なんでしょう?
何トンの列車を時速何キロで走らせて勾配は何パーミルでとかで算出するとキリの良い
数字になる必然性は無いような気がしますが。

431 :鈴木:2019/01/19(土) 11:36:02.39 ID:czhzPYlz.net
>>429名無しの車窓から
>何か本筋とずれて行ってますね
    ↑
私は英国炭鉱が馬をやめて蒸気機関車に切り替えていく過程は本筋とずれていない、と思いますが。
>429氏はこのスレの何処かに「本質とずれ」ない事を書いたのですか?

432 :名無しの車窓から:2019/01/19(土) 16:33:28.52 ID:V+GxsjRP.net
>>429
機械屋は設計法の最初に「製品の寸法はなるたけキリの良い数値とするよう」に習います
ミリサイズでキリの悪い寸法もインチサイズならキリの良い寸法です

433 :名無しの車窓から:2019/01/19(土) 17:21:24.87 ID:V+GxsjRP.net
>>429じゃなくて>>430でした

434 :名無しの車窓から:2019/01/20(日) 07:49:49.70 ID:2F7mHViw.net
>>433
なるほど。模型の世界でもアンチ不器用氏が師と仰ぐ人は模型化するとき0.5ミリ
刻みで図面を書くとのことでした。

435 :名無しの車窓から:2019/01/26(土) 14:00:20.63 ID:64fETVCZ.net
頭の柔らかい奴の外遊は武士道のおかげでしょうか?
「一文惜しみ先生は2度も留学されています。若先生も外遊し見聞をおひろめください。」
で、何を勉強してきたんでしょうか?仏でシャプロンに会ってくるとかしなかったんでしょうか。
ロングなんたらにするとかいくらでも勉強することはあったのに。

436 :名無しの車窓から:2019/01/26(土) 17:06:48.91 ID:UDPloBpb.net
若の外遊は一度目が1930年で一文惜しみの友人斯波忠三郎の鞄持ち
このときはほぼ独で過ごしワグナーデフに影響されたものか
帰朝後にC55の馬鹿でかいデフをデザイン・・・
シャプロンの最初の改造機は前年11月より各種テストに入りましたが
独の技術誌でどれほど採り上げられたものか・・・
若は独文には強いが仏文は?
二度目は例の1936年からの大名旅行でSAR 16Eに度肝を抜かれ
ようやく世界に目を開いたってとこでしょうか

437 :名無しの車窓から:2019/01/27(日) 07:20:50.39 ID:G8gUufDZ.net
>>432
からくり義衛門が設計すれば丁51の動輪径は四尺六寸、丙62は五尺八寸。
鯨ではなく曲ね。

438 :名無しの車窓から:2019/01/27(日) 07:27:30.51 ID:G8gUufDZ.net
運転するのは黒鍬、作事奉行支配。

439 :鈴木:2019/01/27(日) 12:53:02.25 ID:BC9wq9W5.net
>>433
>アンチ不器用氏

>>435
>武士道
>一文惜しみ先生
>若先生

>>437
>からくり義衛門

>>437
>黒鍬
>作事奉行

全くの、部落内の隠語自慢 スレですね。
何かを、或いは誰かを、批判する場合は、
正々堂々と相手は何か? なのかをちゃんと明示して欲しいものです。
この手口では、批判された側が逆に反論する事さえ出来ないでしょう。

440 :名無しの車窓から:2019/01/27(日) 13:21:38.17 ID:XkLsxvS2.net
428で、メートル法では中途半端な数字でもヤード・ポンド法ではキリの良い数字になる、というので、日本の田中義衛門や前原巧山がつくったら尺貫法でつくるだろう、
ということですが。
つくるのが義衛門なら運転するのも土木作業に従事していた黒鍬者だな、ということです。作事奉行は訂正します。黒鍬は若年寄支配でした。

441 :鈴木:2019/01/27(日) 13:51:53.15 ID:BC9wq9W5.net
>>440
多分大抵の蒸気機関車趣味者は、田中義衛門は注釈無しでは解らないと思います。
私も田中義衛門は知らないので、wikiで見ました。
しかし田中義衛門に於ける、尺貫法と、メートル法の関係は出てませんでした。
黒鍬者も多分ほとんどの人が知らないでしょう。
wikiで見ると、戦国時代や江戸時代の土木作業員と書いてあります。

アンチ不器用氏、武士道、 一文惜しみ先生、若先生、
は、職務担当者等を意味する普通名詞ではなくて、 固有名詞な気がしますが、
普通の蒸気機関車趣味者なら、誰の事か解らないと思います。

勿論隠語も、趣味者の裏符牒も、絶対悪いとは言いませんが、
このスレには、蒸気機関車趣味年季が少なくても、
将来頭角を現す人も居る可能性もありますから、
隠語や裏符牒は、出来るだけ注釈付きで出してくれるとうれしいです。
私自身もそう心がけます。

442 :名無しの車窓から:2019/01/27(日) 18:27:20.91 ID:85oHLbY1.net
武士道 → 朝倉希一

一文惜しみ → 島安次郎

若 → 島秀雄

ついでに

工場長 → 久保田博

443 :鈴木:2019/01/27(日) 20:20:14.75 ID:BC9wq9W5.net
>>442
はいはい、有難うございます

444 :名無しの車窓から:2019/02/01(金) 10:01:56.33 ID:qCof+M77.net
次の方どうぞ

445 :名無しの車窓から:2019/02/27(水) 21:22:37.17 ID:U394L+Eg.net
>>376
その点、宇田さんは助士時代にアッシュピットに灰を捨てて、機関士から「お前はそれ
でいいだろうが、後片付けする人の苦労を考えろ。」とか叱られて愧じいったんですよ
ね。

446 :名無しの車窓から:2019/02/28(木) 20:49:49.13 ID:4jPVYTV2.net
アッシュピットiに灰捨てないで何処に捨てるの?

447 :名無しの車窓から:2019/03/02(土) 13:31:13.74 ID:f+7UQOXx.net
安かろう悪かろうのイメージがあるボールドウィンですが、どうして大手になれたんでしょうか?
同社の三シリンダの弁装置は良いなと思いますが。

448 :名無しの車窓から:2019/03/02(土) 23:41:05.13 ID:f+YVg7R/.net
台枠にしなりが効くので脱線や粗悪路盤に強いし、納期厳守でお安いからなぁ。
粗悪の通説はアメBで生まれたもんで自社モデルは悪くない。

山陽鉄道とか上芦別の9200を見る限り使いこなせない方が悪いとしか。

449 :鈴木:2019/03/03(日) 12:18:44.49 ID:G8lQcQVS.net
明治時代の一般的イメージでは、
一流は英国で、米国は新興国でやや格下に見られた可能性はないでしょうか。
今の時代の車で言えば、
一流はベンツで、支那や朝鮮など新興国の車は出来れば乗りたくない、というような。
はっきりした根拠よりも、イメージ優先で。

そうなると、
英国機が故障すれば必死に直すが、
米国機が故障すればホッタラカシかも。

最初の質問は、ボールドウインが大企業になった理由と思いますが、
戦争などが突発して数100台の機関車が今すぐ欲しい、と言った場合、
これはボールドウインやアルコ以外作れないでしょう。

それから、ボールドウインで最も著名な人はボークレン氏ですが、
彼は一介の下級労働者として就職し、やがて技師長や社長になった人です。
そういった社内事情は底辺社員のやる気を促すと思います。
トヨタなんかの七光経営者を見ていると。トヨタが嫌いなわけではないが。

450 :名無しの車窓から:2019/03/03(日) 18:37:37.86 ID:KJZISzqq.net
>>447
ボルデンは米国最古の機関車メーカーで翌年にノリスとロジャーズ
17年後にスケネクが創業するまでは供給を一手に引き受けてました
1901年に合併成立したアルコはようやくボルデンと同規模になれたワケです
「安かろう悪かろう」の典型例は日露戦争時の「アメB」で
大連で水圧検査すると水がダダ漏れして使い物にならなかったとのコト
コレに懲りた満鉄初代工場長は以後アルコ製を積極採用しましたとさ

451 :名無しの車窓から:2019/03/03(日) 23:34:08.46 ID:Dio1o3f5.net
alcoは日本じゃ合併後採用例が少ないね。
8900とC52以外あったかな

ドブ板受注をコッペルと国内メーカーに持っていかれた時期なのも痛い

452 :名無しの車窓から:2019/03/03(日) 23:48:14.06 ID:Dio1o3f5.net
>>441
黒鍬者は阪神間鉄道建設史で避けて通れないので、今の研究者でも
割と知っている人は多いかと。

bolt&nutsでなく大局的な歴史を学べ現代の有能極まるヲタ共よ(嘆き)

453 :名無しの車窓から:2019/03/03(日) 23:56:01.66 ID:Dio1o3f5.net
>>449
その割にはH.K.Porter信仰は強烈な謎

Limaは製造部門は現代に継承されてM1戦車を作っているのが
時代の悪戯っぽくて面白いですね。
阿里山シェイの末裔が中東でヒャッハーしていると思うと。

454 :名無しの車窓から:2019/03/04(月) 09:45:08.53 ID:WVzoTJBx.net
>>451
つ3100, 6000, 6300, 6400, 8300, 9020, 9050, 9400, 9750

455 :名無しの車窓から:2019/03/05(火) 19:52:41.35 ID:MEeRwAwM.net
最初の採用したメーカーの仕様がその鉄道会社のスタンダードなってしまうんですか?
ディーゼルや電機に比べて蒸気はその辺縛りが緩いような気がしますが。
新潟鉄工所は支払条件が緩くて中小私鉄の顧客を獲得したらしいですが。

456 :名無しの車窓から:2019/03/06(水) 09:27:26.29 ID:EKjB0nNH.net
>>455
最初の採用例がよっぽど酷くない限りは運転側も修繕側も慣れたモノのほうが好いでしょう
取引条件も一見さんとお得意さんでは違いますしね

457 :名無しの車窓から:2019/03/09(土) 12:11:02.98 ID:RpVcHfTi.net
ふつう、C型機って第二動輪が主動輪ですが、単複マレーのCC型機って第三動輪が主
動輪が多いのはどうしてでしょう。

458 :名無しの車窓から:2019/03/09(土) 20:21:06.89 ID:x5YqojoN.net
第二動輪が主動輪だと主蓮棒が短くなり過ぎて上下にこじる力が大きくなるからです

459 :名無しの車窓から:2019/03/16(土) 10:39:35.00 ID:6faCXlY5.net
某動画掲示板にC53の模型があげられている。ライブスチームに空気を通して動かした
ものか?合成梃子、特に助士側の動きが面白い。独自の釣り合い重りの動輪の動きも見もの。

460 :名無しの車窓から:2019/03/16(土) 17:07:52.55 ID:wRHUQ+9n.net
>>459
てっぱくの53の便装置も動きが出鱈目で一見に値しますw

461 :名無しの車窓から:2019/03/17(日) 11:32:29.17 ID:FsUxehSS.net
北越の釜は重油を燃やし、8850も併燃していましたが、戦後の重油併燃と技術のつな
がりはどうなんでしょう?

462 :名無しの車窓から:2019/03/17(日) 20:12:45.76 ID:t8KEa6ia.net
大正末期より戦後までは重油併燃の空白期間で技術的には一旦途絶と見られます

463 :名無しの車窓から:2019/03/18(月) 19:44:52.66 ID:qMblNLtC.net
C59127が短命に終わったのは、「専属の乗員を必要とし運用が困難となり」とかいうこ
とですけど、これ誤算の軸重云々の言い訳と同じような臭いが。乗員が不足なら複数の
乗員を養成すれば済むことではありませんか。しかもC59127の助士は同僚から「楽しや
がって」と罵倒されていたんでしょ。同僚たちにC59127乗務の訓練をするように指示す
ればみんな喜んで応じたと思うんですが。

464 :名無しの車窓から:2019/03/18(月) 22:36:29.08 ID:KolyjDGs.net
C59127に限らず1両のために乗務員たくさん養成するのは如何なモノかと

465 :名無しの車窓から:2019/03/18(月) 22:41:15.34 ID:qMblNLtC.net
交代で乗務すれば剰員にもならず、乗員の勤務条件向上にもなるかと。

466 :名無しの車窓から:2019/03/19(火) 09:36:48.39 ID:j/Krozop.net
問題はそこではなく原油価格が高騰したことが根本原因

467 :名無しの車窓から:2019/03/21(木) 11:01:19.74 ID:3RlwB3PW.net
戦前は機関車の形式認可が必要だったんでしょ?(今は知らない。)それをいろいろ
拗らせたのが朝倉軌道で。
深川が南薩向けにベーカー採用したとき、当局はどう思ったんでしょうか。「田舎の
メーカーが田舎の軽便向けに変なものつくって」とか。買収後もキワモノ扱いされた
りして。

468 :名無しの車窓から:2019/03/21(木) 15:30:18.25 ID:HRzeMpCK.net
南薩じゃなくて大隅鉄道ね
木っ端役人は小湊鉄道ボルデンの自連にもイチャモン付けてましたね

469 :鈴木:2019/03/21(木) 22:17:48.79 ID:dZOdCUyW.net
>>467 >>468
日本にもベーカー弁機関車が有った、という事は初めてしりました。
有難うございます。

470 :名無しの車窓から:2019/03/24(日) 09:10:39.02 ID:52rQ+hyW.net
3040が旧軍の要請で徴用されましたが、見る目があったんですね。

471 :名無しの車窓から:2019/03/24(日) 09:34:57.69 ID:izg6bu37.net
1形式1輌の軍用供出は厄介払いの一面が有ります

472 :名無しの車窓から:2019/03/31(日) 10:58:34.22 ID:6yWazrmL.net
昔、(東)ドイツだったかの釜の主動輪が箱形でその他のがスポークだったのがあった
はずですが、日本にはその発想はなかったですね。C51やハチロクの第2動輪を箱形
にして後はそのままとか。
静とか義経を復元したとき汽缶を始めいろいる部品を融通していましたが、設計とおり
に量産されたということですね。

473 :名無しの車窓から:2019/04/02(火) 09:41:20.63 ID:EoZi4kwv.net
主動輪が箱形でその他がスポークってのは米国に多かったです
C51やハチロクは第2動輪だけでなく全部が弱かったですから

>設計とおりに量産されたということですね。

米国はその点一番進んでましたから

474 :鈴木:2019/04/02(火) 13:09:43.19 ID:jnnMlQ32.net
箱形輪心は、中空であり、
鋳造がむずかしいから、
鋳造先進国の米国で発達した可能性は無いでしょうか

475 :名無しの車窓から:2019/04/02(火) 19:56:42.35 ID:EoZi4kwv.net
箱形輪心は米国で考案された翌年には極東の島国でも量産されましたからそう難しいものでもないでしょう

476 :名無しの車窓から:2019/04/06(土) 07:54:00.37 ID:MB/HHXK2.net
米流の満鉄のパシナが箱形でなかったのは、箱形が必ずしも有意に有利ではなかった
ということですか。

477 :名無しの車窓から:2019/04/06(土) 21:39:01.99 ID:VtDn5Iky.net
満鉄パシナは1934年、箱形輪心は1935年の登場です
時系列をしっかり押さえましょう

478 :名無しの車窓から:2019/04/06(土) 21:49:33.93 ID:VtDn5Iky.net
ちなみに満鉄パシハの初ロットは1937年の登場で1両のみ箱形輪心
第2ロットは1940年で「特殊中空輪心」が採用されましたが
これはスポークを筒型とし本数を減らしたモノで箱形輪心の特許を回避したとも考えられます
満鉄ミカイや鮮鉄マテイ・マテニの箱形輪心は対米開戦後で敵国特許が無視できたためでしょう

479 :名無しの車窓から:2019/04/08(月) 02:20:08.45 ID:x2IwyK4m.net
スポークは空転ギリギリの粘着環境で踏ん張りが効くという運用サイドの
定説はどうなんだろ?

C55とか小型ドイツ機扱った機関士はこの点に必ず触れていた。

480 :名無しの車窓から:2019/04/08(月) 09:11:45.43 ID:JXLRL2mp.net
C55はC57との比較で粘着率(粘着引張力÷気筒引張力)が僅かに優るってコトじゃないでしょうか
箱形輪心の8620やC51が特に空転が多いってハナシも聞きませんしね
あと「小型ドイツ機」って具体的に何でしょうか

481 :名無しの車窓から:2019/04/08(月) 17:21:12.27 ID:ROAZBrgN.net
>>478安治川口にだって奥さんと一緒に大軌や参急の電車を撮り鉄する設計課長さんが
いますからね(震え声

482 :名無しの車窓から:2019/04/08(月) 19:43:31.94 ID:JXLRL2mp.net
?????

483 :名無しの車窓から:2019/04/08(月) 23:33:39.97 ID:E1XLVPq6.net
>>480
コッペル全般とか昭和鉱業の10とか
宮崎交通の4も燃費や出力の割に粘りが効くので蓄電池化後も残されたそうですし

484 :名無しの車窓から:2019/04/09(火) 07:52:05.81 ID:bkCekLpb.net
>>483
粘着重量に対して気筒引張力が小さいから空転しないってハナシじゃないでしょうか
B6みたいに

485 :名無しの車窓から:2019/04/09(火) 20:02:44.42 ID:wLsw9xH/.net
無理矢理こじつけるんなら、魔鏡でしょう。肉眼では平面だけど裏面のレリーフの影響
で微妙に凹凸になっている。
箱形なら一様に輪軸からの力がタイヤにかかるけど、光芒の場合光芒の部分だけ強く力がかかりそれが粘着力の差となり…

というほどのこともないでしょう。

486 :名無しの車窓から:2019/04/10(水) 11:53:34.33 ID:/qhxuPhw.net
むしろスポークがしなってトルクのピーキングを均すとかのほうがイイかも
あもちろん蒸気機関には内燃機関ほど急峻なのはありませんけどね

487 :かつを:2019/04/10(水) 23:34:52.81 ID:nM7bYBSu.net
鉄道ファンの皆さま
只今、ダンボールで出石鉄道車輌の復元に挑戦しております。
お力貸していただけたらと思い、書き込ませてもらいました。
是非、応援・ご協力よろしくお願い致します。

https://camp-fire.jp/projects/view/142193

488 :名無しの車窓から:2019/04/12(金) 18:03:47.77 ID:aTHekVsS.net
まもなく世界経済が崩壊します、通貨は廃止、株式市場は閉鎖、自殺者、失業者が大量に出ます。

その絶望的な状況のさ中に、世.界教師マ.イトレーヤが、匿名でテレビ出演します。

彼は、分ち合い、原発全廃、を説きます、世界中のあらゆる言語で語ります。

その間、世界でUFOが益々、目撃されるでしょう。

そして『大宣言』というテレパシー世界演説を行います、14歳以上に、世界同時生放送されます。

【令和】 徳仁 VS 世.堺教師マiトL-ヤ 【分合】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1554258711/l50
【踏み間違え】 コンビニ駐車、車庫入れに、赤信号
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/conv/1553840010/l50

489 :名無しの車窓から:2019/04/21(日) 13:08:37.69 ID:9dLczt6U.net
ベトナムとかインドシナの釜ってどうでしょう?宗主国がシャプロンを擁する
フランスだけあって、なのか、シャプロン自体が本国でも受け入れたとも言い難い
のでおざなりなつくりなのか。

490 :名無しの車窓から:2019/04/24(水) 10:29:04.72 ID:oIJU7ZKN.net
情報が少なくて良く判りませんが戦後にアルザス造機が造ったパシとミカドは一見マトモそうです
ただシャプロナイズがどれほど適用されたか不明

491 :名無しの車窓から:2019/05/03(金) 14:37:02.61 ID:1Y7ulhvo.net
系譜図にアドリアチックの由来書いてたけど、どうも違うんですね。

492 :名無しの車窓から:2019/05/03(金) 16:39:32.24 ID:PX/XHXp8.net
由来はコレ ↓ ですからね
ttps://www.reddit.com/r/steamporn/comments/2q2kkf/the_%C3%B6bb_310_an_austrian_264_locomotive_from_1911/

493 :名無しの車窓から:2019/05/04(土) 09:24:34.44 ID:vYNAuSHc.net
戦前に旧制中学生だった人、青函を下北ルートで妄想したりしてたんですが、機関車も
妄想していて急客機はC64が最大機。ところが全部パシフィック。
ハドソンなんて想像もできなかったんでしょうね。

494 :名無しの車窓から:2019/05/04(土) 13:30:15.09 ID:BXrindIw.net
∠ ̄)|私だって好きでやってるんじゃないんです。
‖゙゙゙|上から言われて仕方ないんです。ご理解ください。
‖   ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
‖/ ∧_∧
「/ ( ・∀・)
/ ( 建前)
  人 ヽノ
 (_(_)
 |  \
 |本音 \  _
 ( ̄ ̄ ̄) \ ( \
 ヽ  ̄ ̄/~ヽ\> )
  ミ  |∩|  /
  |  (~●~) 彡
  ヽ ○  ○ |
   |\___ノ
   ∪   ∪
 _∧______
/黙れ、下郎!
こいつは、C50、D50の脱線僻も、C53の立ちすくみも、
複式ピストン弁の蒸気漏れも一々本省のするとこに
ケチつけやがって。当たっているだけに余計に腹が立つ。
僻地へ飛ばすぞ。箱根から東へ来るな、成り上がり者め。

495 :鈴木:2019/05/04(土) 15:20:10.60 ID:3g3mNp7O.net
>>494名無しの車窓
>私だって好きでやってるんじゃないんです。
>上から言われて仕方ないんです。

 「C55形の流線化に関係した本省のある会議で、
 すこしむきつい言葉で流線化反対の意見を述べたあげく
 舌が滑って工作局の設計に苦言を申し上げる格好になったところ、
 当時機関車の設計を担当されていた島さん(今の技師長)がが少し色をなして、
 われわれだって何も好き好んで流線形を設計したのではありません、上からの仰せでやむを得ず
 やっているのです」

出典は、"機関車と共に"(ヘッドライト社刊)、今村一郎著、P152
(但し島技師は、今村氏のこの本に対して、好意的な寄せ書きをしてます)

しかし、上から理不尽な仰せがあった場合は、
本来なら上に対して自分で文句つけるのが筋ですよね。
それを下っ端(ここでは今村氏)に対して、垂れ流しするのはいくない、と思います。

496 :名無しの車窓から:2019/05/04(土) 16:19:14.02 ID:1IRAfWpX.net
流線形は検修時にカバーの縁にアタマぶつけるぐらいですけど
燕の水槽車は通路外側の大部分に手すりが無くて人名軽視も甚だしいモノ
当局の解説「高速走行中にココを伝って乗務員交替の離れ業を敢行するのである」イヤハヤ

497 :名無しの車窓から:2019/05/04(土) 17:25:52.36 ID:BXrindIw.net
>>351の動画によると連合王国の乗員は余裕こいて交代しているのに、極東の某国では
吹き曝しの中を命の危険を賭して交代してますね。
2月頃に霙交じりの雨でも降っていたら最悪ですね。軟弱な白人野郎とは違う大和魂を
目にも見よ!というところですか。炭水車上でも石炭の上を這うんでしょ。
いま、京都のC51が品川区時代を念頭に置いて復元改装されていますが、炭水者後部
に客室からの移動用の梯子があります。地方行幸なら仕方ないとしても専用機なら連合
王国くらいのことはしてもいいんじゃないでしょうか。

498 :鈴木:2019/05/04(土) 18:24:05.46 ID:9c2ImwPQ.net
大英帝国と言っても、いくつかの大私鉄の内、
corridor-tender を使ったのはLNER一社だけじゃないでしょうか?
http://www.flyingscotsman.org.uk/gallery/miscellaneous/7-corridor-tender/
世界的にもcorridor-tenderはこの形式以外知りません。

大英帝国は先進国の中では、廊下無し客車が、長い間残存したので、
列車車掌は、走行中の客車編成の側面を蟹の横這いで歩む事が普通にあったと思います。

一番危険と思われるのは19c.一杯続いた、米国の列車ブレーキ無し貨物列車に乗務した、
ブレーキマンと呼ばれる鉄道最底辺労働者でした。
彼らは一人当たり4,5台(正確な台数は知りません)の貨車を受け持ち、機関車の汽笛合図があると、
手すり一つ無い貨車の屋根を走り回って手動ブレーキを締めたり緩めたりしていた。

夜間とか、屋根が凍ってる場合は特に危険。
橋脚の下をくぐる時も頭がぶつかって危険。
彼らは車掌により最後部のカブースのキューポラで、サボラないよう監視されている。
ブレーキ合図が無い時カブースに待機する事は許されず、貨車の妻面などで風雨を凌いでいた。

499 :名無しの車窓から:2019/05/04(土) 18:33:27.08 ID:1IRAfWpX.net
英も米も鉄道精神()賛美とは違うでしょ

500 :鈴木:2019/05/04(土) 23:08:47.69 ID:9c2ImwPQ.net
確かに英国のLNERの特急運転手(=上級労働者)は、
日本官鉄特急運転手(=上級労働者)より安全が保障されていた。

しかし一方日本官鉄は、英国と違って、早期に貨車に自動連結器を導入したことで、
数多くの連結手(=下級労働者)の労働死傷事故を減らしているはずで、むずかしいところ。

501 :名無しの車窓から:2019/05/05(日) 09:14:11.28 ID:nAarg+NC.net
どっかの国もヘムシュー使って貨車への飛び乗り禁止にすりゃよかったのにね。
労働者の安全も視野に入っていたでしょうが、輸送量増大や効率化が第一だっ
たんでしょうね。

502 :名無しの車窓から:2019/05/05(日) 11:32:40.47 ID:nAarg+NC.net
>>498
日本で作ったとしても、水槽車付けるくらい余裕がないんで、乗員が立って歩けるよう
な代物ではなく、管の中を這っていくようなものでしょうね。

503 :名無しの車窓から:2019/05/05(日) 12:20:46.46 ID:7/u+/Zox.net
【GW,逆走事故】 放射能だってさっさと気づけよ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1557021643/l50

504 :名無しの車窓から:2019/05/05(日) 14:47:12.40 ID:+a91jGsp.net
C51燕は好評でたちまち増結が望まれるようになったため
昭和7年2月にC53に水槽車付けて東名間で試験した
つまり沼津のC53が東京駅まで来たことがあった
と同時にC53は信頼性に不安があったため給水を兼ねて昭和7年3月より静岡停車を予定し
水槽車を排して客車1両を増結することとなった
しかし試験を重ねるうちC53の水消費量が大と判明したため引き続きC51を使用した
C53に切り替わったのは昭和9年12月で停車駅に浜松と米原が追加された

505 :名無しの車窓から:2019/05/05(日) 15:05:03.57 ID:+a91jGsp.net
沼津区のC51燕専用機は171,208,246,247,248の5両で
オリヂナルテンダーは17立米形もしくは12-17形のため水槽容量が足りず
休車中のC52より20立米後期形を召し上げて使用した
見分け方はみんな知ってるよね

506 :鈴木:2019/05/05(日) 15:55:02.37 ID:jGgjXHlB.net
>>502名無しの車窓
>日本で作ったとしても、水槽車付けるくらい余裕がないんで、

英国の、おそらく世界でも1形式と思われるcorridor tenderは、
水槽車連結した場合、そのままではcorridorが役に立ちません。
英国のcorridor tenderの貫通戸は、
前方(ロコ側)は右端
後方(客車側)は車体中心にあるからです。
you tubeには「ダブルテンダー」の映画もあるが、詳細は映ってない。

水槽車の貫通戸を、
前方(テンダー側)は車体中心
後方(客車側)も車体中心に設置すれば可能です。

上のようにすれば、特急燕号の運転手(上級国家公務員)さんも安心ですが、
そこまでヤルカ? は官鉄の算盤勘定になるのでしょう。

507 :名無しの車窓から:2019/05/05(日) 18:12:32.63 ID:+a91jGsp.net
そもそも水槽車なぞ連結せず列車重量50トン軽くして箱根越えすりゃ沼津停車(乗員交替&給水)の時間ぐらい稼げるんじゃね?

508 :名無しの車窓から:2019/05/06(月) 16:35:23.37 ID:H9LxZHGU.net
>>507
当初は「超特急」ってコトで六大都市のみの停車にこだわったんでしょう
しかし丹那開通後の沼津電蒸交換も運転都合上の停車だからね
(あと国府津と大垣の補機連結30秒停車も)

509 :名無しの車窓から:2019/05/07(火) 09:14:22.45 ID:Nk/Yurxi.net
「燕」試運転のC51 239のダブルテンダーは格好良かったのに水槽車にしたので混合列車みたいな外観になってしまった

510 :鈴木:2019/05/08(水) 13:46:07.77 ID:T2dFYsJF.net
Norfolk and Westernの水槽付き運炭列車
https://www.youtube.com/watch?v=zV8rA3UE-lc
3分43秒
【複式マレー+水槽車】+【複式?単式?マレー+水槽車】+貨車+車掌車+【複式マレー】

511 :名無しの車窓から:2019/05/08(水) 16:00:26.58 ID:xq/vYmn3.net
N&Wの水槽車は側板が客車と同高で違和感が無いね
https://www.youtube.com/watch?v=BXhsAEyllIw

歩み板も一般有蓋貨車と同じで中央に付いてるし

512 :鈴木:2019/05/10(金) 12:32:05.83 ID:dz15tha+.net
米国は、19c.後期から、20c.初めにかなり複式を作ったが、
1910年頃には基本的に複式を捨てている。
但し、N&Wの複式マレーだけは、命脈を保ち、それどころか
N&Wの複式マレー2-8-8-2は、
他の単式機関車をさしおいて
(多分1951年頃)米国最後の大型蒸気機関車生産という記録を持った。

http://www.nwhs.org/archivesdb/detail.php?ID=177769

513 :名無しの車窓から:2019/05/10(金) 16:40:16.34 ID:sYKAyGZY.net
>>512
なぜそうなったかの解説プリーズ

514 :鈴木:2019/05/11(土) 10:26:21.42 ID:eSwH29P3.net
なぜか? という理由は解りません。
米国では、マレーは勿論、ほとんどが単式になったのに、
N&Wの複式マレーが大型機製造の最後を飾った、という歴史的事実に対して
私は驚いてるだけです。

本質的な理由ではなく、傍証的な理由なら多少は言えます。
曰く、Y6,2-8-8-0複式に於いて、高速は低圧ピストンの重量の関係で不可能だが、低速専門なら平気。
曰く、複式マレーは、単式マレーよりも、スリップしない。
曰く、N&Wは自社製石炭の需要開発に必死だから、他社がSLを止めたあとも、SLの優秀さを宣伝しようとした。
等です

515 :名無しの車窓から:2019/05/12(日) 10:36:31.99 ID:1m0abTP7.net
N&Wは沿線産出の優良ポカホンタス炭を港町ノーフォークまで運ぶのが主目的で運炭列車は低速大重量
加えて途中ブルーリッジの山越えがあるためマレー連接複式が有用であったワケですね

516 :鈴木:2019/05/13(月) 07:56:10.26 ID:lYpVDO61.net
米国最後の大型機は1952 年製Y6B複式マレーは間違いで、
多分1954年、Baldwin製N&Wのタービン機(1台)でした。
同機は1957年廃車。
http://www.nwhs.org/archivesdb/detail.php?ID=529

517 :名無しの車窓から:2019/05/15(水) 05:54:40.52 ID:7p807iBs.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)<名古屋の風は大阪の風と違うんだぎゃ
l文|. |  /   ( 建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   <どたわけの除煙板は使え−せんのだて
         ヽ  ○   ○ |       \___________

518 :名無しの車窓から:2019/05/31(金) 08:46:24.44 ID:6ejrci++.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 国鉄百年史の修史委員を務めました
l文|. |  /   (朝倉 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 斯波と太田と小河原には一言も触れさせんかった
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 

519 :名無しの車窓から:2019/06/05(水) 19:50:26.66 ID:n4C8Df+9.net
>>495
(但し島技師は、今村氏のこの本に対して、好意的な寄せ書きをしてます)
そりゃ社交辞令ってもんでしょ。
514だって9600は太田の手柄だ、D50は研究熱心な小河原にお似合いだ、とか心にも
ないこと言ってますから。

520 :鈴木:2019/06/09(日) 22:36:44.49 ID:AAmJOmiN.net
工学の勉強はした事がないので、間違ってるかもしれませんが、私なりの説明をします。
https://www.railadvent.co.uk/2018/07/lms-steam-locomotive-no-6399-fury-lost-class.html

英国LSM高圧複式機関車4-6-0、Fury号。
1929年12月。Super Heater社製シュミット高圧缶を設置中。あと一息で完成。

この写真は有名だから見た人も多いでしょう。↓
https://i.imgur.com/l9RdlfQ.jpg
写真1 ↑ で二人で支えているのが、
超高圧(1400p.s.i.=95atm)火室の底枠。底枠の角棒の内部は中空だ。

超高圧部分は上の水管からさらに左右2つの小径ドラムにつながり、
さらにその水管は最上部の大径ドラムである高圧(900p.s.i.=61atm)ドラムの中に入って、
内部でheating coil=evaporating coilを形成し、
高圧(900p.s.i.=61atm)ドラムの中の水を蒸気にする。

超高圧部分の水は閉鎖回路であり、外部への出入りはない。(多分蒸留水)
超高圧heating coiによってできた高圧ドラムの蒸気は、
複式エンジンの高圧気筒に送られる。

火室で発生した燃焼ガスは、超高圧管を熱した後、
写真前方にある低圧(250p.s.i.=17atm)缶に送られる。
低圧缶そのものには火室がなく、後方の超高圧火室のガスを受け入れるだけ。

https://i.imgur.com/WGbx4RO.jpg
写真2 ↑ は超高圧閉鎖回路の蒸気によって、
高圧ドラムで蒸気を作ってる図。(但しこの図はLMSのでなくドイツ国鉄の図)
「d」の円は実際には角型の火室底枠。

https://i.imgur.com/K9rvyZ6.jpg
写真3 ↑ は火室底枠。1400p.s.i.の超高圧に耐える

https://i.imgur.com/z2BQJYP.jpg
写真4 ↑ はheating coil

https://i.imgur.com/P4JRV1k.jpg
写真5 ↑ は低圧缶で、左側は火室に接してると思われる。

https://i.imgur.com/9Xnu4lL.jpg
写真6 ↑ は水管火室。後述するがこの超高圧管の上寄りが破裂する惨事になった。
この機関車の製造結果は次回。

521 :鈴木:2019/06/10(月) 10:55:08.18 ID:6kknIpxB.net
英国LSM高圧複式機関車4-6-0、Fury号の続き。
1929年12月6日、工場内で蒸気圧力テスト
1930年2月6日、鉄道の車庫に移動
1930年2月10日、本線でテスト開始。数時間後に低速走行中、超高圧火室水管破裂。
 Super Heater社の立ち合い技師殉職。
1935年、ボイラー全体をスクラップ。台枠等は単式3気筒Royal Scot型に転用される。
(Fury号のボイラー最終検査から事故までの経緯の出典は、
Model Engineer, 1975年1月17日号、J.H.Court筆による)

シュミット氏の影響を受けたSuper Heater社製ボイラーのFury号と同じ原理の機関車としては、
1925年、ヘンシェル製、ドイツ国鉄の4-6-0、複式3気筒がある。
1930年頃、フランスPLMの4-8-2、複式3気筒がある。
Canadian Pacificの2-10-4、複式3気筒がある。
 良い写真が見つからないが模型のこれ ↓
 http://hosteamcentral.com/0~cpr2104.html
米国NYCも1両作ったと思った。

いずれも後継機には恵まれなかったが、重大な事故は無かった。
Fury号の場合、超高圧管の破裂時に偶然火室焚口が開いてたために、
燃焼中の石炭と高圧蒸気が運転室に噴出し
正面にいた技師と機関助士の重傷を招いた事で、不運とも言えます。
Fury号の話終わります。

522 :鈴木:2019/06/11(火) 15:10:49.28 ID:aVJgAjlS.net
Fury号付けたし。
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01070.htm
を使って物理学中卒の頭脳が、Furyの蒸気温度を調べると、
95 atm の水の沸騰温度は、308度C (「超高圧」閉鎖回路)
61atm の水の沸騰温度は、278度C (「高圧」気筒用蒸気)
17 atm の水の沸騰温度は、204度C (「低圧」気筒用蒸気)
でした。

Fury号の過熱器の有無は解らない。ひょっとしてだが、無い?
なおこの系統とは全く違うLofferボイラーを載せた、Schwartskopff、1930年製
ドイツの4-6-2、超高圧3気筒複式には過熱器がある。
この辺の事情は私には分かりません。

>>521鈴木 訂正
×正面にいた技師と機関助士の重傷
〇正面にいたSuper heater社技師の殉職と、機関助士の重傷

523 :鈴木:2019/06/11(火) 23:22:27.56 ID:aVJgAjlS.net
Fury号の過熱器の有無が解らないとかきましたが、
同時期にSuper heater社のボイラーを使って作られた
フランスPLMの4-8-2(4気筒)には過熱器があるようなので、
https://www.picclickimg.com/d/w1600/pict/202074392426_/Cpa-Theme-Train-Les-Locomotives-Francaises-Plm-N%C2%B0421B.jpg
Fury号の過熱器は説明が無いだけで、実際にはあるんだろう、と考えました。

524 :鈴木:2019/06/12(水) 08:47:19.50 ID:zAYOvXmY.net
これは、Super heater社のボイラを載せた3気筒ヘンシェル製4-6-2です。

画面左が汚れてますが、右に
https://i.imgur.com/GpWUxjS.jpg
「Heating surface.......1,265 sq. ft.」
の文字が読め、これにも過熱器がある事になります。

https://i.imgur.com/7SAD17s.jpg
側面図です。蒸気経路と過熱器の位置関係は解りませんが。

525 :鈴木:2019/06/12(水) 09:04:45.32 ID:zAYOvXmY.net
>>524鈴木 訂正します
×これは、Super heater社のボイラを載せた3気筒ヘンシェル製4-6-2です。
〇これは、Super heater社のボイラを載せた3気筒ヘンシェル製、ドイツ国鉄4-6-0です。

526 :名無しの車窓から:2019/06/14(金) 07:39:31.42 ID:t9kNTYlY.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 車輌課長になる前は電気車の担当でした
l文|. |  /   (朝倉 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < ワシの居ぬ間にメリケンかぶれが好き勝手しやがって
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 

527 :名無しの車窓から:2019/06/16(日) 12:34:15.15 ID:yR2Y+1e/.net
沼津庫の庫内手の決死行ですが、非公式側の歩板上に油槽を置いて一定距離走ったら
給油するとか程度のことはしてやれなかったんでしょうか?

528 :名無しの車窓から:2019/06/16(日) 16:53:17.11 ID:R8ZX+MaS.net
帯熱してるから油掛けしながらでないとすぐ走れなくなります

529 :名無しの車窓から:2019/06/16(日) 19:04:15.15 ID:4kvzp6+y.net
じゃあ沼津を出てから少しずつでも。
釜の下に潜り込んだ庫内手が正確に注油しようたって1分間に300回転してるんだから無理でしょう。と言っても、入神の注油、とかで別に訓練でもするわけにはいかないでしょう(そもそも上がみてもみぬふりなのに)。

530 :鈴木:2019/06/16(日) 20:17:30.62 ID:eQV6nVjK.net
>>529
>と言っても、入神の注油、とかで別に訓練でもするわけにはいかないでしょう
     ↑
私の推測に過ぎませんが、
名古屋機関区なんかは、最初っから、
油ペコペコ係が台枠内に座るための座席を、工場内に用意していたか、
少なくともその図面が用意されていたんではないでしょうか。
座席を主台枠にネジで固定できるような装置付きの。

油ペコペコ係だって下手したら重傷だし、
年に何度かの、走行中ペコペコがあるんなら
あらかじめそれようの安全座席を用意するのは、損ではないはず。
推測に過ぎませんけどね。

>(そもそも上がみてもみぬふりなのに)。
     ↑
上だけが悪いとも言えないし、
下が命令されて嫌々仕方なくやった、とも断定出来ないのでは。
暴力団の三下が組のために重大犯罪を犯す時、
上も上だが、三下氏も結構英雄的行動と思って自発的にやるような気がします。

531 :名無しの車窓から:2019/06/17(月) 16:17:30.13 ID:MOESE0Ul.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 三気筒関係は頭の柔らかい学士に任せました
l文|. |  /   (朝倉 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < メリケンかぶれを米国に飛ばしたら設計出来る奴が居なくなっちまった
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 

532 :名無しの車窓から:2019/06/17(月) 20:18:49.70 ID:fiUacYsz.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 庫内手の命知らずの精勤振りは我が庫の誇りであります。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 庫内手の命は一銭五厘の兵隊より安いんだぎゃ。調すいとる奴が勝手な真似をしとるんだて、事故があっても儂んたーには責任はあれーせんのだて。

         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

533 :名無しの車窓から:2019/06/17(月) 20:22:33.30 ID:fiUacYsz.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)<我が投炭法は石炭節約に大いに寄与するのであります。 
l文|. |  /   (朝倉 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 助士の健康より石炭の方が大切だぎゃ。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

534 :名無しの車窓から:2019/06/17(月) 20:24:05.51 ID:fiUacYsz.net
×朝倉
〇建前

535 :鈴木:2019/06/18(火) 00:45:29.37 ID:K8jDOu1R.net
庫内手の命は一銭五厘の兵隊より遥かに高いです。

庫内手は義務教育終了時にそこそこ良い成績が必要です。
兵隊さんは義務教育の成績なんて勘案されません。
庫内手はほとんどの場合、官鉄の先輩などの推薦状をもって入社してます。
つまり庫内手は、やがては機関助士、機関士、機関区助役などの出世レール上に居ます。
兵隊さんは自分の体力以外何もありません。

鉄道ファンの中には、機関士の勤務が極端に過酷だ、と情緒的に書く人もいますが、
当時の労働者一般(主に農民)は、
公務員見習いである庫内手なんかよりもずっと過酷だったのであり、
兵隊さんはさらにそれ以下の消耗品だったのですよ。

536 :名無しの車窓から:2019/06/18(火) 12:32:26.06 ID:2/OT8F81.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 従輪と広火室は不経済です
l文|. |  /   (島父 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 車輌費を抑制すればワシの評価も上がるのじゃ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

537 :名無しの車窓から:2019/06/19(水) 23:01:51.51 ID:Um9pAjvN.net
従輪はさておき、明治期の英米の輸入車の解説では、広火室は不経済というのが定番で
す。
広火室が優位なのは低質炭と高負荷領域だと理解しているんですが、該当機関車が通常
炭やそこそこの負荷で仕業した場合、狭火室車に比べて燃費の点で有意に優位では無い
という経験則に基づいたものでしょうか、それとも>>536流の既成権威の解説でしょう
か。

538 :名無しの車窓から:2019/06/20(木) 15:13:33.13 ID:ZnnADF4n.net
日本鉄道系はさておき官設鉄道系の機関車技師で広火室について経験的に理解した者は居ないでしよう
何しろ狭火室の釜ばっかりだし

539 :名無しの車窓から:2019/06/24(月) 04:29:39.21 ID:xvEzM0t3.net
まだ残ってたのかこの老人ケアセンタースレ

540 :名無しの車窓から:2019/06/24(月) 20:23:02.77 ID:yJp+9Tfs.net
誤算特集の某紙購入。
形態ヲタ、本省マンセー的には良さげ。

541 :名無しの車窓から:2019/06/24(月) 22:04:53.00 ID:E6uu6K2U.net
某誌は江古田一味がのさばり過ぎ

542 :名無しの車窓から:2019/06/28(金) 20:06:40.58 ID:5Zy83xck.net
海道の決死行ですが、大鉄局や山陽筋ではどうだったんでしょう?
同じようなことをしていたのか、あの人がそれなりの策を講じていたのか。

543 :名無しの車窓から:2019/06/29(土) 10:31:03.46 ID:n4fzWDUH.net
>>542
山向こうの人の回想記では19年秋から誤算も五級も故障率が激増したと有るので決死の注油ぐらいではどうにもならなくなったんじゃないでしょうか

544 :名無しの車窓から:2019/06/30(日) 03:41:41.41 ID:8eU5dwyf.net
>>540
マンセーってなーに?
おじいさんのふるいことばなんてぼくわからない

545 :名無しの車窓から:2019/06/30(日) 22:21:16.76 ID:4vVUWh/B.net
爺の自慰スレ

546 :名無しの車窓から:2019/07/22(月) 21:14:35.25 ID:v6Vvbvsy.net
動画掲示板に8620とC57の空転動画が上がってる。
8620の湯気はシリンダーからの排気に対応した形だが、C57の湯気は排気に対応せず
座布団みたいな形のが出ている。
さすが、GPCSの導入を検討した某国に世間知らず国が自慢たらたらで売りつけようと
した排気膨張室の面目躍如。

547 :名無しの車窓から:2019/07/28(日) 11:42:54.90 ID:ZrWcKh/C.net
超貴重映像
https://www.youtube.com/watch?v=fkzTWtFs3cQ
C51「燕」やらD50+C53の重蓮やらC55流線型やらがゾロゾロ

548 :名無しの車窓から:2019/08/19(月) 15:54:46.18 ID:snPindHj.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 高田君には製造部門を見てもらうことにしました
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 戦争中なのに図面いじってばかりで怪しからん
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 

549 :名無しの車窓から:2019/09/16(月) 20:48:25.92 ID:Yd3yH/AQ.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 16Eはこんなに大きな機関車が有るのかと思いました
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 最大速度136km/hは秘密にしなくっちゃ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 

550 :名無しの車窓から:2019/09/22(日) 15:53:04.45 ID:pbBEiVPC.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 従輪や広火室や連接式は不経済です
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 目障りな森彦三と斯波権太郎を追い出すのじゃ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

551 :名無しの車窓から:2019/10/05(土) 09:37:54.23 ID:gu1Feh8o.net
海道では誤算を転がすとき、リバーは20以下
にさせなかったとか。柔らかい合成梃子対策
か?
山陽筋では高速域では中立で転がすこともあっ
たのに。
海道のは助手の体より石炭を大事にしたアレの
手法か?

552 :名無しの車窓から:2019/10/05(土) 13:11:12.04 ID:i118bv7T.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< この釜はまだまだ元気です。あなたの手腕で活躍させてください。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 山向こうの奴にポンコツ押しつけてやった。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

553 :名無しの車窓から:2019/10/05(土) 13:14:07.69 ID:i118bv7T.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< みなさんのおかげでいい写真が撮れました。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 本社の名前を出すとクルクルパーを外しやがった。安全より写真が大事だ。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

554 :名無しの車窓から:2019/10/06(日) 22:09:57.47 ID:8lqFlHS8.net
>>551
>山陽筋では高速域では中立で転がすこともあったのに。

そりは何処ソースでしょうか
誤算はリード大なので平坦線ならミッドギヤでも充分走れるとは思いますけど

555 :名無しの車窓から:2019/10/09(水) 17:29:23.56 ID:RrX58zna.net
ソースは10数年前のF誌です。
熱く語る時代のスレにもこれについて言及した
書き込みがあったと記憶しています。

556 :名無しの車窓から:2019/10/09(水) 17:44:56.15 ID:RE47s29U.net
そりは見落としてました

557 :名無しの車窓から:2019/10/24(木) 15:06:05 ID:bzZM39fH.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 出来栄え審査会でK社製が劣ったのを穏やかに指摘しました
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 先生が社長だし自分もそのうち天下りするからね
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

558 :名無しの車窓から:2019/11/16(土) 11:21:44 ID:M1PT1KPl.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 凸凸の遺基地外写真撮れました。もうタヒんでもいいです。
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < タヒぬもんか。ただで旅行できるんだ。まだまだ無茶するぜ。
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪
 

559 :名無しの車窓から:2019/11/30(土) 14:17:22 ID:RCVpdPC7.net
今村一郎著改訂増補機関車技術問題解答集
庫内手、助手向けの参考書の類いだが、現代でいうと高校生程度の物理の素養
がないと読み進めない内容になっている。
庫内手は高等小学校の出来のいいのが来たんだろうが、別途、数学や物理を勉強
しないと、体感的な技術、技能は身に付いても理論的な理解はなかなかだな。
もっとも現代のプロドライバーだって自動車工学に通暁している必要は無くて
日常の業務に必要なものだけでものだけで十分だもんな。

560 :鈴木:2019/11/30(土) 23:00:55 ID:GSBwFOlN.net
>>559名無しの車窓
>庫内手は高等小学校の出来のいいのが来たんだろうが、別途、数学や物理を勉強
        ↑
学歴的にはその通りなんだろうけど、
気合や、血気や、集中心や、があれば
岩をも貫ぬいちゃうような一面もあるんじゃないですか?

おそらくは大学程度のパソコンの知識が必要なはずなのに、
今の無名の中高校生が、私には到底理解不能な凄いパソコン知識を持っていたり、
最悪の例ではハッカーなんて、高度な技術をやったりするのを見てると、
そういう気がします。

Baldwin社のボークレン社長なんかも、そういう人だったんじゃないかと思います。
彼の人生の振り出しは、Baldwin社の下級職工に過ぎません。

戦前はかなり沢山の官鉄昇進用受験参考書が、
今で言えば"できるwindows"みたいに盛んに売られていて、
機関区の購買所なんかで、買えたんだと思います。
ついで乍ら、私の数学や物理の知識は中学校レベルです。

561 :名無しの車窓から:2019/12/01(日) 13:13:07 ID:bl2gQaWS.net
筆記試験は体裁上必要なだけで実際は上司の推薦がモノを言います

562 :鈴木:2019/12/02(月) 01:55:15 ID:GA/IQ0tY.net
>>561名無しの車窓から
>筆記試験は体裁上必要なだけで実際は上司の推薦がモノを言います

その場合重要なのは、
入社時の、国鉄内推薦人ですね。
推薦人が高位の人なら、高め、
推薦人が低位の人なら、低め、ね。

563 :名無しの車窓から:2019/12/08(日) 11:19:09 ID:69FTEuBQ.net
555だけど、内容は中庸で燃焼室についても利害得失を挙げ、缶胴が長くなると採用される、
なんて書いてある。昭和14年の記述です。

564 :名無しの車窓から:2019/12/08(日) 22:28:46 ID:2HF9LcrF.net
>>563
受験者が「燃焼室の無い釜は芋です」とか答えて不合格に成ったら大変ですから
内容が当たり障りの無いのはやむを得ないでしょう(^^)

565 :鈴木:2019/12/09(月) 15:14:49 ID:t9aIVlSk.net
>>559
機関車技術問題解答集は読んでませんが、
今村一郎氏は最下級で入社して、国鉄の上層部まで階段を上がった人ですから、
何度も受験をかいくぐった、受験馴れした人なはずです。
彼の受験参考書は非常に人気があった、と今村氏自身が自慢してます。

だから、書かれた模範解答は、例え仮に間違っていたとしても、
概ね【試験官=官鉄】の考えと同じなんじゃないでしょうか?
変に試験官を怒らすような解答を書いてあれば、人生を賭けてる受験者は避けて買わないと思います。

566 :名無しの車窓から:2019/12/10(火) 07:48:53 ID:L9Of71N4.net
正論を言ったら後の技師長がご立腹の組織ですからね

567 :鈴木:2019/12/10(火) 10:44:37 ID:W6+Rx9LC.net
>>563氏が言うところの、
「内容は中庸で燃焼室についても利害得失を挙げ、缶胴が長くなると採用される」
ととかの、今村受験参考書の模範解答は、
官鉄の意見そのものだったんじゃないかな?
と私は推測してます。

568 :名無しの車窓から:2019/12/10(火) 19:32:45 ID:L9Of71N4.net
誰でも同じように推測すると思いますよ

569 :名無しの車窓から:2019/12/17(火) 10:32:25 ID:cqPNVJ/B.net
「燕」の水槽車が銀色だと思ってる人が居ますが日車の竣工写真は黒色です

570 :名無しの車窓から:2020/01/12(日) 09:36:16 ID:t5lH9vwA.net
昔、インドネシアに日車製のアプト式か何かそういう急勾配仕様の機関車があったと
思うんですが、あれは日車の設計ですか、それとも独蘭のコピーですか。

571 :名無しの車窓から:2020/01/12(日) 11:04:18.14 ID:t5lH9vwA.net
自己解決。エスリンゲンの図面でした。

572 :名無しの車窓から:2020/01/12(日) 21:35:28 ID:+P0IMbPB.net
インドにも狭軌ラックSL作ってたな。

573 :名無しの車窓から:2020/01/13(月) 14:08:51 ID:tYRbmBSQ.net
逆に日本製だと...

574 :名無しの車窓から:2020/01/14(火) 09:22:27 ID:bvxAitYp.net
>>570-571
エス綸言は飽和式でしたが日車製は過熱式で滑弁もD型よりピストン弁と成っております

>>572
そんなのありましたっけ

575 :名無しの車窓から:2020/01/14(火) 12:58:51 ID:bvxAitYp.net
>>574
前半間違えたゴメン

576 :鈴木:2020/01/14(火) 19:53:32 ID:K929mczH.net
まず機関車を特定すると
http://keretapi.tripod.com/steamroster.html
のE1004(SLM製)からE1067(日本車両製)までの事、ではありませんか?
https://pbs.twimg.com/media/DA4unE2UAAE3qoM.jpg:large

https://i.imgur.com/VBv96yw.jpg
汚いけど側面図がこれ

オマケで
https://i.imgur.com/Qpy1xzA.jpg
ギーセル博士

577 :鈴木:2020/01/14(火) 20:14:09 ID:K929mczH.net
そしてエスリンゲン社1965年製、
製造番号5316番
インドネシア向けE1060、
はEL、DL、SL、を含めて同社製造最後の機関車。

578 :名無しの車窓から:2020/01/26(日) 10:49:32 ID:xX4jNc28.net
>>557
某国の釜は、気体流路、過熱管、火室、弁装置、等設計で扱き下ろされていますが、
工作精度も途上国なんですかね。
電機のゴハチのお召機ですが、メーカーの話によると通常は誤差が許されるのにお召機
は設計図通りを要求されたとか。
某国の釜全般も工作精度が上がれば有意に数パーセントでも性能が向上したんでは
ないでしょうか。

579 :名無しの車窓から:2020/01/26(日) 15:12:38 ID:Z1TJQdXy.net
>>578
101系新製時の出来映え検査の甘さは京阪では決して許されない鋼体と窓枠との
寸法公差があったとか、国鉄車の隙間風の酷いのは新製時からだったとは神戸の
車輌会社OBから聞いた話。

580 :名無しの車窓から:2020/01/27(月) 19:41:00 ID:Jt6/+uBL.net
>>578
シリンダー前後蓋とピストン面の隙間を10ミリから6ミリに詰めて隙間容積を削れば数パーセントの燃費改善になります

581 :名無しの車窓から:2020/02/01(土) 14:20:54 ID:QHHjbQ+X.net
C52が瀬野八に行ったのは後年のE10と同じで適当なところがなかったからなんでしょうか。
京都に置いといて優等列車の山科越えの補機するとかは検討されなかったんでしょうか。

582 :名無しの車窓から:2020/02/01(土) 16:58:11 ID:XN4k7+uW.net
国粋技術の勝利()たる誤算のお手本が都に在ってはイロイロ都合が悪いので人里離れた山中に追いやったんじゃないでしょうか

583 :名無しの車窓から:2020/02/02(日) 08:47:31 ID:njDXrtUA.net
ツイッター内で「C52 機関車」で検索すると、C52が瀬野八に行った頃の鉄道趣味の
雑誌記事が紹介されている。軌道を破壊する、D50に比して馬力がない、とか評判良く
ない。
ただ、軌道云々はともかくも、動輪上重量が少ないんだから、D50に比して馬力がない、
というのは素人でもわかるのに。

584 :名無しの車窓から:2020/02/02(日) 10:04:11.22 ID:njDXrtUA.net
仕上がりでいうと、戦後ソ連、タイ向けにD51を造った三菱三原の思い出話を載せている
のがアメブロにある。米(タイ向け)、ソの厳しい検査に受かるためごく丁寧に作った、とか。
古参の工員は戦前の様な機関車が造れた、新人の工員は機関車の造り方が分かった、とかの
感想を述べている。
しかし、戦前のでも上にあるような次第だし、そもそもその直前に造ったC57はどんな
体たらく?
あと仕上がりは別として、どうしてこの機種択んだの?安かったから?

585 :名無しの車窓から:2020/02/02(日) 13:00:15 ID:zH8D+07x.net
タイは米軌だから凸一は台湾向けじゃね?

586 :名無しの車窓から:2020/02/02(日) 14:57:22.80 ID:EMjUOA6B.net
「名機」擬きの薪焚き釜です。

587 :名無しの車窓から:2020/02/02(日) 19:50:37.72 ID:zH8D+07x.net
タイのミカドとパシは薪焚き釜としてマトモですよ

588 :名無しの車窓から:2020/02/03(月) 01:38:05 ID:N4yf5ZUY.net
https://i.imgur.com/n7Q2w0a.jpg

589 :名無しの車窓から:2020/02/03(月) 20:04:07 ID:TqlcQwcE.net
一部識者によると、三菱製のD51の缶は4割弱が後年振り替えられたとか。

590 :名無しの車窓から:2020/02/03(月) 20:23:40 ID:7dLGWDSU.net
目潰し製のD51は118両中70両が昭和18・19年製ですからそんなモノでしょう

591 :名無しの車窓から:2020/02/09(日) 19:42:51.43 ID:5kOpzh84.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 死重積むより煙管を延ばしたほうがいいです
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < ボイラーは太くて短いほうが効率がいいようだ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

592 :名無しの車窓から:2020/02/09(日) 20:08:48.80 ID:kSoW0kUW.net
9600の変形機として函館の右側機関士席がありますが、東灘には8620の右側機関士席
が居たんですね。

593 :名無しの車窓から:2020/02/09(日) 20:21:07 ID:5kOpzh84.net
C50の右側機関士席が何処かにあったような

594 :名無しの車窓から:2020/02/11(火) 09:24:08 ID:Eh4whqVz.net
蒸気機関車の模型の走りっぷり特に発車なんかどう見ても電車のそれでは、と思ったが
ライブスチームでもない限り電動だから仕方ないね。

595 :名無しの車窓から:2020/02/11(火) 16:49:30 ID:iAH2Bk5e.net
ここ模型スレじゃないんですけど

596 :名無しの車窓から:2020/02/12(水) 20:31:39 ID:ivQDFC3Y.net
某片田舎軌道がチュートンから超低床車を導入したんですが、田中車両を中心となって
特許(だったか、とにかくパクリとは言われない方法)を考え出し当国流の超低床車を
開発したんですが(某趣味誌で開発経緯を熱く語っていた)、一文惜しみ式台車(オヤ
ジギャグ氏が、(1+A)'+B,とか表現してたあれです。)もそんなところですか?

597 :名無しの車窓から:2020/02/12(水) 21:46:00 ID:La8Q9MBj.net
前段はよく判りませんが特許回避であったのは間違いないでしょう

598 :名無しの車窓から:2020/03/01(日) 11:16:32 ID:HibUB8TH.net
(誤算の)流線形は優秀で通常形に比べて多くの客車を牽ける、とかいう人がいて、
それは原因と結果が反対で優良車を選んで改造したんでしょ、とか突っ込みいれよう
かと思ったが、頭の柔らかい奴は、注目を集めるため急行用を選んだ、種車はなんでも
よかった、等と例によって自分のしたことを他人事のように発言している。
実際、どうなんでしょね。

599 :名無しの車窓から:2020/03/01(日) 14:03:26 ID:HibUB8TH.net
種車は、誤算だの椎野吾一だの機種とか、機番とか、二重のしばりがありますね。

600 :名無しの車窓から:2020/03/01(日) 20:22:27 ID:8Klfilr7.net
C53 43の燃費低減は通常形で成績優秀のC53 89より0.8%減
同じく普通のC53 41より5.1%減と判明したとのコト
なので10両編成プラス1両は無理でしょう
あと昭和9年の「燕」牽引機なのでC51は無いでしょう

601 :名無しの車窓から:2020/03/01(日) 22:08:23.04 ID:8Klfilr7.net
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 流線型は時代の最先端を行くものです
l文|. |  /   (建前 )   \_______________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   < 上に言われたので仕方なくやっただけだ
         ヽ  ○   ○ |       \___________
          |\___ノ
          ∪   ∪

602 :名無しの車窓から:2020/03/05(木) 20:54:43 ID:kjLSDoqg.net
同じ旧英植民地でも、豪は箱型輪芯の釜がいたりするのに南亜は光芒墨守ですね。
この差はなんでしょうか?

603 :名無しの車窓から:2020/03/06(金) 07:48:00 ID:Gfx309xh.net
南アが全部輸入なのに対して豪は自国製だったからじゃないでしょうか

604 :名無しの車窓から:2020/03/07(土) 23:05:35 ID:Kx/kmoHf.net
日鉄W2/4

605 :名無しの車窓から:2020/03/08(日) 08:48:02 ID:2sB5CwIX.net
茄子味噌ウィルソン

606 :名無しの車窓から:2020/03/08(日) 08:49:20 ID:gLmC8Kmq.net
>>603
ヘンシェル社の技術陣は、「往年にこの仕様の機関車をこの国で造ることができれば。」と思ったのでしょうか。

607 :名無しの車窓から:2020/03/08(日) 15:31:55 ID:2sB5CwIX.net
???????

608 :名無しの車窓から:2020/03/10(火) 11:45:00 ID:ceLc4qfj.net
独の機関車は間延びしてますね
「伸びやか」とか言って有り難がる人も居ますけど

609 :名無しの車窓から:2020/03/15(日) 12:23:07.55 ID:nLC1DNxm.net
戦前、皇族の軍高官が篠山の連隊を訪問した時の列車の機関車は流線形のC55だった。
偶然の運用ではないでしょう。注目を集めるものには優先的に割り当てたんでしょう。

610 :名無しの車窓から:2020/03/16(月) 11:40:50 ID:CSKgV3Oq.net
そらそうでしょう

611 :名無しの車窓から:2020/03/16(月) 21:28:28 ID:l9FIeHUQ.net
ここの住人は機構ヲタ、スペックオタが多いから有意な流線形でないと反応しないん
だろうけど、一般人は茨城県庁所在地丘的な意匠に食い付くんでしょうね。

612 :名無しの車窓から:2020/03/18(水) 12:36:23 ID:ukJ9Em02.net
流線形は東西問わず当時の一般大衆が飛びつきましたけど何か

613 :名無しの車窓から:2020/03/20(金) 21:33:19 ID:Q87ir6rO.net
某国鉄以外に排気膨張室付けたカマって有るんですか?

614 :鈴木:2020/04/04(土) 11:30:26 ID:Z4MaAeAn.net
横浜国立大学は、学外者の入館禁止に踏み切りました。
既に首都近辺の国立大学の大部分は、三月中旬より、
学外者の入館禁止になったます。

残念な事ですが、横浜国立大学が、少しでも持ちこたえて、
学外者に利便を提供した事は、
感謝あるのみです。

615 :名無しの車窓から:2020/04/05(日) 10:06:49.97 ID:rhAEippP.net
横浜国大に機関車の貴重文献があるのですか?

616 :鈴木:2020/04/05(日) 16:38:10 ID:wj2RFgYm.net
一番あるのは東大でしょう

617 :名無しの車窓から:2020/04/05(日) 20:26:08.72 ID:rhAEippP.net
横浜国大にどんな利便の提供を受けたのですか?

618 :名無しの車窓から:2020/04/13(月) 21:43:44 ID:IFEPUNLe.net
ニセコの山岳部分の牽引機についてD51とC62を較べて帯に短し襷に長し的な論がありますが、
それならいっそのことD52重連はどうでしょうか?
高速域ではD51のような問題が生じるでしょうがそれまでにD52のハイパワーの加速で稼いで
逃げ切るとか。D62なら動揺も減るでしょう。

619 :名無しの車窓から:2020/04/13(月) 22:22:49.47 ID:nAA/ka1w.net
ニセコちゅうか函樽間通しの急行仕業で問題なのは山線よか海線(マンベ以南)での高速走行だから
その点でD形機は不適合です
戦前は函館・築港両区のC51またはC55が重連で牽引してたのが戦後にマンベの凸一重連となり
高速走行で釜も人もガタが来たってのが背景にあります
好ましくは本務C62・前補凸一(重油併燃で助士1名)ではないでしょうか

620 :名無しの車窓から:2020/04/13(月) 22:28:10.23 ID:nAA/ka1w.net
補足すると釜(ロクニ)は築港だが人はマンベなのは凸一重連時代の継承です

621 :名無しの車窓から:2020/04/14(火) 10:54:03 ID:4y5mdM8e.net
ちなみに戦後にマンベの凸一重連となったのは戦中の陸運転換で築港以南に旅客機が居なくなったためです

622 :名無しの車窓から:2020/04/19(日) 10:31:16 ID:M+e8ntPF.net
北海道の中小鉄道が8100を買ってますが、8550という選択肢はなかったのでしょうか?
国鉄の厄介払い?性能相応の価格だから?目の前にいたから?情報量が少なくて8550
のことは知らなかったから?

623 :名無しの車窓から:2020/04/19(日) 11:50:28.26 ID:FD8X9cjG.net
簿価は大差無いと思いますけど8100が全機在道に対して8550は西寄りのため輸送費が掛かるからではないでしょうか

624 :名無しの車窓から:2020/04/25(土) 08:56:02 ID:Ag9Dcyjy.net
全検ともなると在道の国鉄工場の世話になるんだろうし、そうなると勝手知ったる機種になりますね。

625 :名無しの車窓から:2020/04/25(土) 18:22:07.84 ID:OKyNQZSt.net
それが一番の理由かも

626 :名無しの車窓から:2020/04/26(日) 11:57:53 ID:Htjbd/6k.net
車検とか修理のときって代車あるでしょ。
零細鉄道の全検のときってどうしたんでしょう。ある程度の規模の鉄道なら遣り繰りできるでしょうけど。
C12なんかが代車で来て使い勝手が良くって、乗員が労組を通じてC12を要求したら、財務を考えろ
と拒否されたりして。

627 :名無しの車窓から:2020/04/26(日) 14:20:10 ID:esPDNXyd.net
零細私鉄への機関車貸し出しの記録など枚挙にいとまがないほど事例があるんですけど。
そういう私鉄にC12は入れないことが多いでしょうね。C12が入れる時点で零細ではない。

628 :名無しの車窓から:2020/04/26(日) 14:29:36 ID:esPDNXyd.net
北海道の8100と9200は100両ものC56形配置と引き換えに戦前に整理されるはずだった。
ところがC56形が道内では使い物にならず、現場の抗議から急遽置換えは中止となり延命へ。
この時に両形式とも徹底的な整備を受けたとされる。
戦中から戦後にかけて本州からD51、9600,、C11、果てはD60まで続々と津軽海峡を越える配置転換が続き、ようやく古典機二形式は任を解かれた。

C56形は製造数のおよそ半分が北海道に配置しているが、道の機関車というイメージはない。ついでに言えば約半数が戦時供出された。
北海道のローカル線と言えば9600形とC11形だろうが、道内で増えてきた時期を調べると面白い。
道内に8100型と9200型がやたらとまとまった数で戦後まで残り、状態が年式にしては良く整えられている。
はるか遠く九州の老朽機が比較候補になるか?

629 :名無しの車窓から:2020/04/26(日) 14:37:18 ID:esPDNXyd.net
623続き

国鉄にとっても大切な機関車を短期間貸すときは「国鉄乗務員が機関車とセットで」来たケースが大結構あるみたいですよ。
慣れない機関車を渡して壊されたらかなわんとか、あるんでしょう。
仮にC12など貸し出しを希望しようものなら、零細企業の社員は顎でこき使われて遠くで見てるだけかもしれません。

630 :名無しの車窓から:2020/04/26(日) 22:28:10 ID:/1DD7ip3.net
>>627
C12は簡易線用で軸重10トン級だから大抵の古典機より軽いんですけど

>>628
昭和14年までの札鉄局のC56配備数は累計50両弱なんですけど

> 北海道のローカル線と言えば9600形とC11形だろうが、道内で増えてきた時期を調べると面白い。

昭和16年にはC11が約35両増えてる
あと終戦までに8620が増加

>>629
計器とか外されかねませんからね

631 :名無しの車窓から:2020/04/27(月) 00:23:15 ID:DXturVPF.net
>>630
高級過ぎてC12型は入れないって事ですよ。重さじゃない・

道内のC56型は供出で大方消えたってことを抑えておいてくださいね。

代わりに何が入ったのか、その経過は興味がありますが戦時にかかることもあってよく判らない。
本州からの玉突き配転が頼りであったのです。

632 :名無しの車窓から:2020/04/27(月) 07:23:57 ID:Kk4MVm9s.net
北海道の私鉄は零細でも運炭あるとこは引張力求められるからC12じゃちょっと厳しい。
当然軌道や橋梁の規格も寿都や茅沼、拓鉄あたりの例外除けばそれなり。
なんで8100や9200の代替となると9600や4110に飛ぶし、C11/12クラスは余程短距離でもなきゃ
私鉄でも旅客や入換に回される。

633 :名無しの車窓から:2020/04/27(月) 09:34:29 ID:SqT+Eaq9.net
>>631
> 道内のC56型は供出で大方消えたってことを抑えておいてくださいね。

抑えてますよ
昭和16年に46両居たのが19年には9両に激減してます
ちなみにC12は37両→30両で微減
あと100両なんてフカシは止めてください
C56の投入目的は簡易線用で8100・9200のリプレースにあらず

> 本州からの玉突き配転が頼りであったのです。
主なものはD51→9600とC58→8620でしょう
広尾線などはC56の後釜が8620

634 :名無しの車窓から:2020/04/28(火) 19:46:46 ID:OVrvz184.net
>>633
念のため、道内に配置されたC56が使い物にならず廃車予定の8100と9200の延命策がとられたことは御存じですよね?
使ってもらえたのは日高本線ぐらいのものという話も。

635 :名無しの車窓から:2020/04/28(火) 21:07:32.52 ID:FSxascD4.net
ハナシには聞いてますけど時系列と因果関係は要検証です
あと札沼線は後まで残ったのでわ

636 :名無しの車窓から:2020/04/28(火) 21:14:03.80 ID:FSxascD4.net
まぁポニーは後進が苦手だしウェザーボードも無く風が吹き込み放題だから道内に限らず使い物(以下自粛)

637 :名無しの車窓から:2020/04/28(火) 22:44:55 ID:FSxascD4.net
仮に使い物になったとしても軍用供出は拒否できないし後釜は大抵C11で8100まして9200ではない
先の大戦中は北大の保存機すら復活させたくらい釜不足だったから8100や9200使い倒すのはむしろ当然

> 使ってもらえたのは日高本線ぐらいのものという話も。

ウィキには日高本線しか書かれてないし元はピクのC56特集だけど道内の簡易線は沢山有ったから一度調べてみるといいよ

638 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 07:08:54 ID:Mz3qA9oY.net
標津線はC12だな。
北海道の簡易線は標津、根北、広尾、士幌(上士幌以北のみ?)、美幸、深名だけのはずで、
簡易線でも広尾や深名、美幸、士幌は除雪車乗入対策で軸重14トン許容されていて
9600やらDE10系列が入ってた。

標津線は簡易線規格のままだったのでこの線だけのためにDD16とキ100を残していたな。

639 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 07:38:49 ID:s43oWs2I.net
昭和7年に簡易線建設規程を定めた時点での道内の簡易線は
江差、松前、瀬棚、札沼、深名、日高、士幌、興浜南北、羽幌、名寄(中湧別〜湧別)、渚滑、湧網、相生、標津
となってますけど?

640 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 09:40:14 ID:s43oWs2I.net
> 除雪車乗入対策で軸重14トン許容されていて

季節要因の除雪列車のためだけに軌道強化などしません
速度制限とか付けて「特認」扱いで入れるだけでは?

> 9600やらDE10系列が入ってた。

9600もDE10も軸重13トンで丙線までそのまま入れるんですけど
何かイロイロ誤解されてるようなのでもう一度木曽から調べて出直してください

641 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 10:51:33.56 ID:dAgDCNTi.net
御嶽山ですね
わかります

642 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 18:04:51 ID:xSpwhtZp.net
およそ使い物にならないC56を大量に抱え、線路強化を待ってのC11の投入までにタイムラグがある。

さぁ因果関係を検証してくださいな。

643 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 19:45:54.37 ID:s43oWs2I.net
>>642
C56がごっそり抜けた昭和16年の冬には対米戦争も始まってるから
簡易線の軌道強化などする余裕など無く多くは特認でC11とか入れてる
戦後と言うか廃線まで結局そのままだった

644 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 19:47:52 ID:s43oWs2I.net
因果関係を検証しなくちゃならんのはむしろ>>642自身
時代背景が全く判ってないようだ

645 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 20:39:46 ID:DUFWGyKN.net
1500年以上前に蒸気機関の原型は考案されていた。
ttps://cool-hira.hatenablog.com/entry/20140221/1392931116
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/S/eleki/machin1.htm
アレクサンドリアの図書館とムーセイオンの破壊は人類の損失だろう。産業革命が1000年早く起きていたかもしれないのに

蒸気機関を製造するための要素技術は既に奈良時代には伝来していた。
精密鋳造に不可欠なロストワックス鋳造法は奈良時代には既に伝来していたらしい。(実話)
ttp://f-j-rosuto.art.coocan.jp/rosutotowa.html

8世紀末には青銅を精錬する技術やピストンやシリンダを作るためのろくろも既にあったので東洋発の産業革命が奈良時代に起きていても不思議ではなかったかも。
実際には国内で蒸気機関が作られたのは佐賀藩の精錬方の田中久重らによる蒸気船の雛型の製作で1000年以上待たねばならなかった。
ttp://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal6/history_steam_engine.htm
ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Steam_Engine/History_of_steam_engine01.html

646 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 21:17:49.53 ID:s43oWs2I.net
>>645
発明と要素技術だけでは産業革命は起こらないんじゃね?
休校も延長になりそうだからイロイロ勉強してね

647 :名無しの車窓から:2020/04/30(木) 08:38:23 ID:EoMje7ZA.net
8100と言い9580と言いできそこないを北海道に集めるのはなぜ?

648 :名無しの車窓から:2020/04/30(木) 08:59:03 ID:XHfE95ck.net
>>647
座ろうエンゼルを見れば判るでしょう

649 :名無しの車窓から:2020/04/30(木) 11:54:09 ID:XHfE95ck.net
>>628
> 北海道の8100と9200は100両ものC56形配置と引き換えに戦前に整理されるはずだった。

8100は昭和8年時点で全機20両が簡易線と入換に残存していたが前者はC56投入によって本線仕業より退き函館室蘭手宮旭川などの入換に回された
9200は昭和8年時点で25両とほぼ半減し函館小樽築港室蘭追分岩見沢稚内で入換に従事しておりC56の簡易線投入とは無関係だった
そもそも簡易線が全国にあるのに道内だけに100両も投入するはずが無い

> ところがC56形が道内では使い物にならず、現場の抗議から急遽置換えは中止となり延命へ。
> この時に両形式とも徹底的な整備を受けたとされる。

8100と9200の延命は昭和12年以降の時局緊迫による輸送増が主因とされる

> C56形は製造数のおよそ半分が北海道に配置しているが、道の機関車というイメージはない。

http://d51498.com/db/ も調べたが道内への新製配置は45両他局からの転入は10両で製造数160両の半分というイメージはない

> 北海道のローカル線と言えば9600形とC11形だろうが、道内で増えてきた時期を調べると面白い。

C11は昭和15年度末の4両から翌年度末には40両と36両増加した
供出対象のC56 1〜90のうち道内への新製配置は30両他局からの転入は4両合計34両でこれらの穴埋めと見ると面白い

650 :名無しの車窓から:2020/05/03(日) 09:09:38.51 ID:BX9WDTnX.net
C52の最初の付番ですが、8200ではなくて8950とか8990とかの方がすわりが良いような気がするんですが。

651 :名無しの車窓から:2020/05/03(日) 12:36:02 ID:fCpZSxbU.net
確かに

652 :名無しの車窓から:2020/05/06(水) 11:08:38 ID:XDgPcxxx.net
流線型ですけどね、昭和初期の人達ってC53やC55のフォルムに本当に歓喜したんでしょうか?
デフのあるC55はともかくもC53は改造しなかった方がと思うような意匠で...オヤジギャグ氏も
ゴニョゴニョ、モゴモゴでしたが。
本社勤務のお気楽お絵描き撮り鉄小父さんが一世代早く生まれて入省していたらどんな誤算が
できたんでしょうか?

653 :名無しの車窓から:2020/05/06(水) 16:00:02 ID:P2vwnIhj.net
こだま型みたいのじゃね?

654 :名無しの車窓から:2020/05/09(土) 20:25:52 ID:vmG09ZfO.net
こだまとばしていきなりはつかりだったりして

655 :名無しの車窓から:2020/05/10(日) 23:29:00 ID:Z0iavyPY.net
>>183
宇佐美式はD51か何かに取りつけて、
終戦後の高崎線を普通に走っていた、という話を聞いた事があるのだが、
残念ながら、図面も写真も見た事がありません

以前にも別のスレで提示したかもしれませんが一応提示します。
ttps://twitter.com/hornby32mm/status/894124508726009857/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

656 :名無しの車窓から:2020/05/11(月) 08:04:13 ID:olpVFbht.net
>>655
可変リードが目的なら外側スチブンソン式を試せばいいと思うの

657 :鈴木:2020/05/11(月) 12:25:04.89 ID:ocELwqVu.net
可変リードが目的なら
ワルシャートの合併テコの穴の距離を変えるのが
試験改造としては一番簡単なんじゃないですか
多分、
http://llarson.org/steam/schenzinger/NA15.htm
の「 1711, used on "the Scenic Limited" is preparing for a run atDenver, Colorado. This locomotive is equipped with variable lead and a Walschaert valvegear. Baldwin built this locomotive」
なんだが、今明確な写真が見つからない。

658 :名無しの車窓から:2020/05/17(日) 09:34:39 ID:LN0Z7ioZ.net
外側スチーブンソンはシリンダ径が大きくなって来たので台枠内に入らなくなったのでそうしたのですか。
それともさすがの英人も整備の困難さに音をあげたりして。
善光とかアプトの台枠内って凄いことになってるんでしょうね。

659 :名無しの車窓から:2020/05/17(日) 16:15:59 ID:olfTYhH2.net
外側スチブンソン式はLMS黒五のが有名ですけど
こりはイバット技師長がワルシャートとの比較目的で試験的に採用したモノで
母体の改造を容易とするためです(シリンダー自体は不変)

660 :名無しの車窓から:2020/05/27(水) 20:50:04.26 ID:2G62jZ7j.net
日本の蒸気機関車の技術的遅れは部品供給、整備環境によるところがおおきいのでしょうか。
もとをたどれば、国が貧乏だったということもあるし、だから軸重も低くて。。。
政治的な要因についてはかなり、ここでは議論されているようですが。

661 :名無しの車窓から:2020/05/27(水) 22:45:05 ID:m5FZnIgZ.net
満鉄機も鮮鉄機も国鉄機と同時期に同じメーカーで造ってるんですけど

662 :名無しの車窓から:2020/05/27(水) 22:51:19 ID:m5FZnIgZ.net
満鉄パシナはC55ミカシはD51の前年に立派に出来上がってる事実をどう見るかですね

663 :名無しの車窓から:2020/05/31(日) 23:34:07 ID:Yvj5Mmb7.net
>>662
確かに、製造技術はあったし、戦前までは材料もベアリングや、軽金属を除けばあったのでしょう。

しかしながら、全国の整備部門に対する教育や統制がうまく取れていなかったことが、日本の蒸気の保守主義の一因かもしれまさんね。

なにか、そこらへんでエピソードを聞きたいのですが。

664 :名無しの車窓から:2020/06/01(月) 07:48:15 ID:sMYZu/gC.net
むしろ運転局や地方の鉄道局のほうが改良に積極的で後ろ向きなのは工作局の武士道車両課長

665 :sage:2020/06/01(月) 21:05:21.65 ID:kWNUice9.net
スティーブンソン式弁装置の利点はリードが可変なところだと理解していたんですが、山向こうの人は、「リードが一定でないこと等の缺點があるため」と言ってい
る。読み進むと、ワイヤードローイングが関係しているらしい。

666 :名無しの車窓から:2020/06/01(月) 22:13:59.02 ID:sMYZu/gC.net
スチブンソン式でリード小は低回転時だから実用上は差し支えなくむしろ出渋りが少ない

667 :名無しの車窓から:2020/06/07(日) 07:58:21.01 ID:PU2T0ZrG.net
米のデュープレックスがもう10年早く登場して運用上の問題を設計に織り込むということができ
たらもうすこし延命できたのでしょうか?

668 :名無しの車窓から:2020/06/07(日) 09:53:40.59 ID:weUhJDDF.net
デュープレックス1932年登場って想定自体まず有り得ないのデワ

669 :鈴木:2020/06/07(日) 18:25:13 ID:wRc9hDcT.net
>>667名無しの車窓
http://ngdiscussion.net/phorum/file.php?1,file=32477,filename=VulcanDuplex2.jpg
これも
「米のデュープレックス」
ですけどね。

670 :sage:2020/06/07(日) 18:44:09.74 ID:pXW5Efn5.net
>669
それはわかっています。言葉がたらなかったようで、ボールドウィン、ペンシルバニアのあのシリーズのことです。デュープレックスが安定運用できてもディーゼルが登場してくるのもわかってます。
ただ、空転癖を克服して爆走できたらな、と思っただけです。

671 :名無しの車窓から:2020/06/07(日) 19:46:43.66 ID:weUhJDDF.net
10年早く登場させるよか空転抑制策考えたほうがいいんじゃね?

672 :鈴木:2020/06/07(日) 22:34:47 ID:OVeZ7M2D.net
米国単一台枠4気筒のシリーズ(Baldwin)

B&O, N1、4-4-4-4、1937年、1両
Pennsy, S1、6-4-4-6、1939年、1両
Pennsy, T1、4-4-4-4、1942-1946年、52両
Pennsy, Q1、 4-6-4-4、1942年、1両
Pennsy, Q2、4-4-6-4、1944-1945年、25両、(空転抑止装置付き)

空転すると言われたのは、ペンシーのT-1だけでしょ。

単式で2つの独立した動力群を持てば、
空転の可能性が考えられるのは、デュープレックスだけでなく、
ビッグボーイ等の単式マレーも同一条件なはず。
また小数作られた各軸駆動機も同一条件なはず。

私はT1が前気筒直後に取り付けた、油バス内の弁装置を疑ってるのですが、
自信はありません。
T1のワルシャート機は空転するのか?
T1の第3第4動輪は空転するのか?
とか解りません。

673 :名無しの車窓から:2020/06/08(月) 13:03:51 ID:R0D+G0FA.net
空転傾向は列記デュープレックスに共通で主因は前後動輪群の負担重量不同です

674 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 12:57:22.85 ID:rpd9fTH7.net
第2軸と第3軸を台枠内で連結してもだめ?

675 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 13:46:34.51 ID:h7BaHwmK.net
良くなると思いますよ
ただ内側でロッド連結だと軸がクランクになるし
歯車だと可撓性持たせないといけないのデワ
外側ロッドだと後部気筒が位置変更になりますね

676 :鈴木:2020/06/10(水) 14:17:43 ID:Su2Q/PNP.net
>>674名無しの車窓
>第2軸と第3軸を台枠内で連結してもだめ?
      ↑
複式という点が米国単式デュープレックスとは違うが
http://www.douglas-self.com/MUSEUM/LOCOLOCO/duplex/duplex.htm
の中のフランスPLM, 151Aに、似た例があります。
http://www.douglas-self.com/MUSEUM/LOCOLOCO/duplex/plm151a_1.jpg
と、
http://www.douglas-self.com/MUSEUM/LOCOLOCO/duplex/plm151a-section%20a.jpg
ね。
第2第3動軸が内側クランクで連結されている。
勿論これを普通は「デュープレックス」とは言わない。

但し、米国型は内側動軸のクランクがデカくなるから、
これを収容出来るかどうかは解らない。

677 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 18:23:04 ID:h7BaHwmK.net
Q1の第2軸と第3軸を外側連結棒で連結する改造はトライする価値があったと思うの

678 :鈴木:2020/06/10(水) 20:36:29 ID:Su2Q/PNP.net
>>677
Baldwin デュープレックスの目的の一つに、連結棒を減らしたり軽くしたりして、
線路を叩く動作を減らす事があると思いました。
外側連結棒が計2本増えてしまうのは、つらいのでは

679 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 20:47:18 ID:h7BaHwmK.net
連結棒は回転部なので対重で全量釣り合わせればハンマーブローは生じません

680 :名無しの車窓から:2020/06/12(金) 22:23:55 ID:XSQW32a6.net
Youtubeで運転方法の動画だけじゃなく
機関車の製造方法や整備方法
安全チェック箇所の指南動画とか見るの楽しい

水蒸気事故や窯の爆発事故
炭水車に石炭と水の積載方法と注意事項
石炭が落下した時の危険性についての動画もあった
ロシア、イギリス、アメリカ、スイスのやつ

681 :名無しの車窓から:2020/06/12(金) 22:29:08 ID:XSQW32a6.net
あとスレチになるけど
イギリスの鉄道って、最近まで手動ポイント切り替えだったらしく(2014年ごろの動画)

ポイント切り替え所や、踏切脇の小屋の様子とか
ポイント切り替えと信号の操作方法の動画見てたら
「そりゃ、定刻通りに電車来ないわ…」っていう
https://youtu.be/6u3VmFkTUww

単線の場合は安全のために、次の信号所とカギを交換しないと切り替えられないようになっていて
連絡はベル(ブザー)を手動で押して、リレー形式で通信
ポイント切り替えレバーや信号切り替えレバーは、たまに引っかかって動かなくなる
手動通信と手動ポイント操作と鍵交換の手間で、遅延するのが当たり前になってた様子

682 :名無しの車窓から:2020/06/13(土) 08:43:16 ID:xZHTdcnw.net
>>681
本邦でも全て手動で定時運行してましたけど何か

683 :名無しの車窓から:2020/06/20(土) 11:05:52 ID:S+9Kd1kU.net
マレーやガーラットは狭軌でも大きな出力を出せるようにとつくったのが、そんなに効率が良いの
なら準軌なら巨大な出力得られるだろうと英米人が考えたんでしょうが、同じような目的のシェイ、
ハイスラー、クライマックスのようなギアードロコは巨大化しませんでしたよね。ギアードという
構造がネックでしょうか。

684 :名無しの車窓から:2020/06/20(土) 11:54:17 ID:XValHg7H.net
ギヤードロコは森林鉄道のような急勾配急曲線の仮設軟弱軌道に適するよう全軸駆動・全台車架設式としたもので
マレーやガーラットのような通常型2台分の牽引力を狙ったモノとはそもそも設計目的が違います

685 :名無しの車窓から:2020/06/28(日) 09:21:32 ID:UVVW1G1h.net
ヒゲゲのギ太郎としては山向こうの人が疎ましかったんだろうな。カンセーの奴と見下してたのに、ドンドン出世するし、実務面でも業績はあげるし、本も出すし。
誤算のお守で天下を取った身としては屏風形除煙板は見るのも嫌なんだろう。「名古屋の風は大阪の風と違うんだぎゃ」と言ったりして。
もっとも、山向こうの人も「平伏投炭方なんて人体に無理を強いるので実際役に立ちませんよ」と切り返している。

686 :名無しの車窓から:2020/06/28(日) 16:10:39 ID:th+OsD02.net
ヒゲゲのギ太郎って動力焚口戸を手動に替えちゃった区長ですねっっ

687 :名無しの車窓から:2020/07/05(日) 12:46:36.80 ID:ENyPcfb9.net
名著がデジタル版なら安く買える
La Locomotive a Vapeur
ttps://www.camdenmin.co.uk/collections/digital-books/products/la-locomotive-a-vapeur

高木 蒸気機関車技術論に対する疑問以上のもの
ttp://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-118.pdf
C53型蒸気機関車試論
ttps://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-62.pdf

688 :名無しの車窓から:2020/07/06(月) 08:03:08 ID:vJoxPT0e.net
逆神センセは3月で大学辞めたので今までのようには論文()出せなくなりそうです

689 :名無しの車窓から:2020/07/12(日) 10:56:43 ID:U+pxd/dt.net
水槽車か復水式かはその状況での最適解なんでしょうけど、素人的にはよけいなことせずに
水槽車の方が簡便でよさそうですけど、技術者としては挑戦したいんでしょうね。
それと復水機の走行音は電関みたいなものでしょうか。

690 :名無しの車窓から:2020/07/12(日) 12:54:15 ID:GGQuGrxG.net
>>689
砂漠地帯とか戦争で敵国領内深く進攻するときは水源が確保しにくいので復水式が用いられます
(ソ連軍などは退却時に給水施設を破壊)
復水機の走行音は機械部を別とすればターボブロワーの連続送風音がメインとなります

691 :鈴木:2020/07/12(日) 17:19:43 ID:T8HUYabf.net
>>689名無しの車窓から
私が何処かで訊いた記憶では、
侵入した独軍に対してソ連軍が反攻して、独軍が孤立化した時、
孤立化した独軍の救助回収に、
給水設備を必要としない複式機関車が、一定程度の味方兵人数(救出人数は不明)を回収したようです。
因みに日本軍の場合は、味方の救出などハナッから真面目に考えていない。

複式SLの利点は、>690氏以外に、
  缶水が蒸留水に近いのでボイラーに湯垢がつかない。
  ボイラーを洗浄する回数が減るから、機関車1台当りの月間走行距離が伸びる。
  それと、これはオレは専門外ですが、
  タービン式SLは、低圧蒸気を使うので、複式と相性がいいらしい事。

欠点は、
  テンダーの製造費がエンジンの製造費に近い事。これが最大問題。
  他に、シベリア鉄道のような寒い場所では氷結で故障しやすく、
  暑い地域では、復水能力が落ちるらしい。

スエーデンのユングストローム式タービン機関車が、
最初は複式で登場したのに、
後に、タービン式非復水式に変更された事に、鍵があるのかも知れないと思う程度。

692 :名無しの車窓から:2020/07/12(日) 19:41:40 ID:GGQuGrxG.net
>>691
複式と復水式と混同してますよ

693 :名無しの車窓から:2020/07/12(日) 20:30:25 ID:GGQuGrxG.net
>>691
独が復水式を造ったのは進攻するためで撤退するためじゃありません
タービン式で成功したのはどれも非復水式でようは構造簡単が決め手

694 :鈴木:2020/07/12(日) 22:48:39 ID:T8HUYabf.net
>>691鈴木  訂正

×複式SLの利点は、>690氏以外に、
〇複水式SLの利点は、>690氏以外に、

×ユングストローム式タービン機関車が、 最初は複式で登場したのに、
〇ユングストローム式タービン機関車が、 最初は複水式で登場したのに、

695 :名無しの車窓から:2020/07/13(月) 07:23:45.61 ID:RpKG8tR3.net
>>694
×複水式
〇復水式

696 :鈴木:2020/07/13(月) 07:45:39 ID:q/GcYxMb.net
>>691鈴木  訂正 その2
×複式SLの利点は、>690氏以外に、
〇復水式SLの利点は、>690氏以外に、

×ユングストローム式タービン機関車が、 最初は複式で登場したのに、
〇ユングストローム式タービン機関車が、 最初は復水式で登場したのに

言葉の書き間違いは直しました。

697 :名無しの車窓から:2020/07/23(木) 15:34:12.02 ID:0WlHs974.net
汽車に8700にコピーさせたのは過熱装置の関係ということですが、台枠の方はどうでしょう。
川崎なら鋼材も調達が容易で棒台枠もできたでしょう。さて、汽車は?

698 :名無しの車窓から:2020/07/23(木) 18:27:40 ID:C0rwb5TJ.net
>>697
8700の台枠は1インチ厚の板式で当時の標準で問題なし
川崎の8850は切り抜きで棒台枠が造れず鋳鋼で代用

699 :名無しの車窓から:2020/07/26(日) 08:24:54 ID:hN1XPLg/.net
旅客機と貨物機で炭水車を振り替えた場合、旅客機はいいとしても貨物機はどうなんです。水不足にならないんですか?もともと旅客機に比べて水が要るからそういう
炭水車つけてるのに。

700 :名無しの車窓から:2020/07/26(日) 12:54:16.17 ID:zdRL/tx+.net
昔は大きな駅にはたいてい給水柱が有った
貨物は駅駅で入換とか旅客の待避とか有ったからそのときに補給するの

701 :名無しの車窓から:2020/07/29(水) 20:20:43 ID:Yo6YlrNY.net
れいる115号「8620あれこれ」読んだ人居ますか?

702 :名無しの車窓から:2020/08/09(日) 09:54:47 ID:em8FxrNj.net
8550の過熱改造が中途半端なのは8620が増殖
したから?

703 :名無しの車窓から:2020/08/09(日) 20:05:53.18 ID:kv5lrNTQ.net
第一次の大戦景気が終息したからじゃないでしょうか

704 :名無しの車窓から:2020/08/10(月) 12:56:37.55 ID:6WniLIC9.net
A8

705 :名無しの車窓から:2020/08/10(月) 15:15:26 ID:hxELH2KE.net
そこはVFで

706 :名無しの車窓から:2020/08/24(月) 19:58:52 ID:uQ3QIKVy.net
9600の釣り合いはアレですが、4110はどうだっ
たんです?同じようなものだけど山岳線の低速
仕業しか担当しなかったから顕在化しなかった だけとか。

707 :名無しの車窓から:2020/08/25(火) 07:09:11.31 ID:ZfwdAfPP.net
ふつう回転部の対重は動輪ごとに大小を付け往復部は全動輪に一律に分配するので往復部の重量が同じなら動輪の多いほうがハンマーブローが小さくて済みます
4110のほうがピストン直径が1インチ大きい半面コンロッドが27インチ短く軽いので加振力はほぼ同等でしょう

708 :名無しの車窓から:2020/09/03(木) 11:04:48 ID:j1fnoHN6.net
https://i.imgur.com/GLFT5gh.jpg

709 :名無しの車窓から:2020/09/03(木) 15:06:05 ID:yjkJNURV.net
?????

710 :名無しの車窓から:2020/09/11(金) 11:21:13.63 ID:2us07U0E.net
次の方どうぞ

711 :名無しの車窓から:2020/09/15(火) 19:47:43.94 ID:FDa6dRZB.net
2CC2のrをdにすれば省機

712 :名無しの車窓から:2020/09/16(水) 21:14:12.19 ID:H05mwlXw.net
?????

713 :名無しの車窓から:2020/09/17(木) 18:08:27.43 ID:eguMUV2m.net
>>712
challenger

714 :名無しの車窓から:2020/09/17(木) 19:43:55.88 ID:qAnaUkyV.net
省機はunchallenger

715 :名無しの車窓から:2020/09/25(金) 07:12:45.90 ID:qWlWEUwQ.net
次の方どうぞ

716 :名無しの車窓から:2020/10/04(日) 12:14:57.32 ID:sWZnF1r9.net
8800シリーズからと思ってたんですけど、
1400はひっそりとワルシャートだったんですね。

717 :名無しの車窓から:2020/10/04(日) 12:57:54.87 ID:BoEH4tzN.net
ぢつは加減リンクが真っ直ぐで吊リンク途中に滑り子があり下端に心向き棒の後端が結節されたヘルムホルツ式です

718 :名無しの車窓から:2020/10/10(土) 21:43:08.03 ID:C1ubHLkd.net
SLやまぐち号、山中で立ち往生 機関車に異音発生

719 :名無しの車窓から:2020/10/11(日) 07:33:10.40 ID:vwCP4Tf1.net
>>718
動画見るとブラスト音が強・弱・弱・弱で明らかに弁装置が異常
回送時は動輪一回転に付き一回摩擦音
ピストン圧の過大なところで軸受面の油膜が切れ異常磨耗したモノと推測

720 :名無しの車窓から:2020/10/21(水) 20:56:34.40 ID:46HSioHR.net
B6のいろんな改造や2Bテンダーのタンク改造は
種車の選別基準あったんでしょうか?
数がまとまっている、とか、改造と同時期に補修するとか。
早風、追風は下手に改造されなくてよかったと
思います。

721 :名無しの車窓から:2020/10/23(金) 16:26:17.16 ID:M7KliEER.net
B6は不出来なボールドウィン製だけが種車なんじゃないでしょうか
第一に英国製より1トン重い過大な軸重を減らす必要があったと

722 :名無しの車窓から:2020/10/23(金) 21:52:39.94 ID:ufwRIUw2.net
2700 (C2) ← 2500×24
2900 (1C1) ← 2500×9, 2100×6, 2120×2
3500 (1C2) ← 2500×6

723 :名無しの車窓から:2020/10/23(金) 22:08:38.50 ID:ufwRIUw2.net
5300(24) → 東武譲渡済(2), 960(22)
6350(36) → 1000II(36)
6120(7) → 1060II(7)
6200, 6270(75) → 東武譲渡済(10), 6250(16), 1070(49)
6300(24) → 廃車済(5), 1150II(19)
5500(72) → B10(10), 5500(62)

724 :名無しの車窓から:2020/10/25(日) 06:38:20.41 ID:F8qSDf5m.net
尻棒ですが、省機としてはやむを得ない面が
あったのではないでしょうか。
山向こうの人辺りから、材質によっては偏摩
する、とかの指摘がありますから、材料、工
作精度を考えると。

725 :名無しの車窓から:2020/10/25(日) 22:03:43.98 ID:qW6Loli3.net
それがシリンダー前豚に尻棒高さ調整クサビの付いてるのと付いてないのと両方あるんですよ
付いてないのがC54からD51含みC57まで
C53以前とC58以降は付いてるので設計ポリシーに一貫性無し
時系列で見るとおそらくS氏が例のごとく勝手な思い込(以下自粛)

726 :名無しの車窓から:2020/10/25(日) 22:14:33.51 ID:qW6Loli3.net
>>722-723の補足
5500 → B10の改造が途中で終わったのはちょうど昭和大恐慌のためで
それ以後はC10・C11・C12が出てきたので2B1・2B2タンクは不要となりました
大恐慌が無ければ追風もその次あたりで改造されたかも知れません
早風は複式なのでどのみち改造・延命は無かったでしょう

727 :名無しの車窓から:2020/11/01(日) 11:17:03.23 ID:rDctlgNm.net
E10の竣工写真、設計課の女子も映っている。
しかし、引渡式での花束贈呈は総務課辺り
の「職場の花」。
設計課長は何を思っていたのか。

728 :名無しの車窓から:2020/11/01(日) 16:56:43.37 ID:RBWzyade.net
人事担当部門が綺麗どころを自分とこに集めるのは何処も同じ

729 :名無しの車窓から:2020/11/03(火) 08:06:20.53 ID:GixJK8CD.net
女性進出は学徒動員からですか?
一文惜しみや武士道が映っている五級のあれ
より戦後の自由な雰囲気があって良いですね。

730 :名無しの車窓から:2020/11/03(火) 14:36:43.96 ID:gstzCb06.net
本邦では事変この方ではないでしょうか(バス車掌とか電話交換手とかタイピストかお茶汲みを除く)
英国では20世紀初頭から女性トレーサーが沢山居ましたけどね
ノウスブリチッシュ社の社史に集合写真がありました
(40がらみの怖そうなオバハンの中にうら若き乙女が一人)
B6ゃ8700の図面清書してたかも知れませんね

731 :鈴木:2020/11/03(火) 15:48:28.03 ID:Giq4gm4a.net
昔は事務所に女のお茶汲みはいなかったんじゃなかろうか?
お茶汲みするのは「給仕」。
小学校卒の中で、漢字や算数の成績が良い男子を採用。
お茶くみや、煙草買い、などをさせた後、
10年くらいたって、職員(正社員)に採用。
最高で所長くらいになれる。

英国で、第一次大戦中、お国のために鉄道の労働をする、
女の写真があったが、どうもこれは貴族的な奥さんや令嬢が、偽善的に
キレイな仕事をしてる感じだった。
米国で、第二次大戦中大型SLの高さ2mのランボードにのって洗車してる女の写真が、
どこかにあった。こちらは完全な汚れ仕事。

明治以来1950年頃まで、日本の女の大半は、
泥だらけになって農作業をする以外なかったのだから、そういう女にとっては
「女性の進出」など夢のまた夢。

日本のライブスチームの元祖田口武二郎氏の妻は浦賀の造船所のトレーサー。

732 :名無しの車窓から:2020/11/03(火) 19:35:14.71 ID:gstzCb06.net
「日本の女の大半」の残りは何してたんですかね

733 :名無しの車窓から:2020/11/03(火) 20:14:14.97 ID:GixJK8CD.net
女工

734 :名無しの車窓から:2020/11/03(火) 20:51:07.43 ID:gstzCb06.net
女工は「女性の進出」に入らないんですかね

735 :鈴木:2020/11/04(水) 12:49:41.58 ID:v6WPx8MW.net
>>734
女工。  政府直営工場では、推定だが、1日12時間労働で2交代制。
日曜日は月1回程度休み。
寮は大部屋で、布団は、先番と後番共有だから、結核蔓延の危険。
推定だが、適齢期には追い出される。

農婦。  推定労働時間1日14時間。
日曜日でもほとんど休みなし。
そもそも本日が何曜日なのか? なんて知りようがない。
年とって、追い出される心配はあまりない。

戦前欧米の、8時間労働法が影響したので、
バス車掌や、電話交換嬢のような華やかな仕事はラクだったかもしれない。
今で言えばスチュワーデスみたいなものか。

つまり戦前、「女性の進出」などとは関係なく、
女は、激しい労働をしていたのですよ。
現在、「女性の進出」などとは関係なく、
多数の女が安給料の、パートやバイトや嘱託に甘んじているのと同じです。

大企業や役所や政界への華やかな「女性の進出」など
人の生き血を吸う上流社会に、女が進出した、
という事に過ぎないのですよ。

736 :名無しの車窓から:2020/11/04(水) 15:27:25.42 ID:bcMP6aTw.net
いつも話が暗いねアンタ

737 :名無しの車窓から:2020/11/15(日) 13:45:07.47 ID:CkNeQONj.net
設計課長さんが言うには、誤算の動輪径が1750cmで良かった、回転数が減ったことにより保守
上のメリットがあった、とか。
ライトパシフィックも1600cmで良い、という論
がありますが、釣り合いがあれなところに回転
数が悲惨なことになったりして。

738 :名無しの車窓から:2020/11/15(日) 16:39:06.06 ID:CyQ5uDuD.net
こらまたずいぶん大きい動輪ですなぁ

739 :名無しの車窓から:2020/11/15(日) 16:51:41.53 ID:CyQ5uDuD.net
設計課長はんは別のところでC52の1600mm動輪は
「加速を良くし平均速度を上げるに有効」
とも言うてますがな

740 :名無しの車窓から:2020/11/15(日) 17:34:54.62 ID:oVlUIz8J.net
そりゃアルコ製ならのことで、誤算のできでわ

741 :名無しの車窓から:2020/11/15(日) 19:30:52.27 ID:CyQ5uDuD.net
あと動輪でかくないと台枠内に居づらいってのも

742 :名無しの車窓から:2020/11/15(日) 19:33:21.77 ID:CyQ5uDuD.net
未来の技師長
「こんなことも有ろうかとC53ではC52より動輪を一回り大きくして下回りをゆったりさせた」

743 :名無しの車窓から:2020/11/21(土) 07:47:07.85 ID:jAWJZ36x.net
ttps://www.imon.co.jp/models/book.mbr/slbij

744 :名無しの車窓から:2020/11/23(月) 08:31:27.38 ID:n3FRgIwA.net
倶利伽羅時代のE10の排煙装置、同時期の郡山
の煙突脇の小デフ、こういうのは昭和初期の
試行錯誤で効果無し、とされたんじゃないん
ですか?何を思っていまさら。
趣味的には好きですけどね。

745 :名無しの車窓から:2020/11/23(月) 14:46:41.32 ID:VA1MIj0k.net
20年くらいで人が全部入れ替わりますから
新しくこさえた人はたぶん世紀の新発明と思ってるのかも

746 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:45:28.85 ID:fRhdQ43J.net
742

747 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:46:27.83 ID:fRhdQ43J.net
743

748 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:47:29.46 ID:fRhdQ43J.net
744

749 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:48:29.60 ID:fRhdQ43J.net
745

750 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:49:29.83 ID:fRhdQ43J.net
746

751 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:50:30.03 ID:fRhdQ43J.net
747

752 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:51:30.32 ID:fRhdQ43J.net
748

753 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:52:31.14 ID:fRhdQ43J.net
749

754 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 01:53:30.67 ID:fRhdQ43J.net
750

755 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:09:14.11 ID:fRhdQ43J.net
751

756 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:10:14.21 ID:fRhdQ43J.net
752

757 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:11:20.26 ID:fRhdQ43J.net
753

758 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:16:21.49 ID:fRhdQ43J.net
754

759 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:17:29.72 ID:fRhdQ43J.net
755

760 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:18:44.97 ID:fRhdQ43J.net
756

761 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:19:44.98 ID:fRhdQ43J.net
757

762 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:20:45.06 ID:fRhdQ43J.net
758

763 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:21:54.07 ID:fRhdQ43J.net
759

764 :名無しの車窓から:2020/11/25(水) 02:22:46.08 ID:fRhdQ43J.net
760

765 :名無しの車窓から:2020/12/13(日) 11:50:46.74 ID:M8gQ0rFt.net
ttps://twitter.com/shosengnd_RW/status/1337222381165633537
(deleted an unsolicited ad)

766 :名無しの車窓から:2020/12/21(月) 22:34:40.08 ID:nkmmhe6B.net
逆に考えると、
人件費が安い
他路線との競争がない 
運送コストの低減が重要 
駅からの輸送設備(自動車)が小さい
こういう貧しい新興国にピッタリの蒸気を作ってきたのですか?
いい設計をしているじゃないですか。

767 :名無しの車窓から:2020/12/23(水) 12:20:32.66 ID:CYPFGzBJ.net
>>56
そんな漢字日本には無いし
yue4と発音していいんじゃないの? 

768 :名無しの車窓から:2020/12/23(水) 12:24:30.67 ID:CYPFGzBJ.net
最近図書館に行ったらオカマスキーさん編満鉄写真集が有ったので
昔の蒸気機関車バカ一代スレ思い出して来たが
ご本人は居られないようだな

769 :名無しの車窓から:2020/12/23(水) 20:12:19.83 ID:du+UvNaz.net
名無しで来てるかも知れませんよ

770 :名無しの車窓から:2020/12/23(水) 20:54:36.23 ID:du+UvNaz.net
>>767
ゆえよん て何よ

771 :名無しの車窓から:2020/12/24(木) 07:53:17.84 ID:UdsPWvTJ.net
>>768
オカマスキ氏は「日本蒸気機関車史」を出し「蒸機EX」の巻頭記事を書いてましたよ。

772 :名無しの車窓から:2020/12/24(木) 08:31:05.12 ID:a3R2DMyO.net
海外鉄道スレでは文字化けするか?
ゆぃぅえを第四声で➘ 

773 :名無しの車窓から:2020/12/24(木) 11:32:52.92 ID:a3R2DMyO.net
KO大鉄拳の親分の書いたのは古本屋に結構あるが
オカマスキー氏のはなかなかないですな
みんな手放さないのかな  

774 :名無しの車窓から:2020/12/26(土) 10:13:14.36 ID:KvQy7kAe.net
KO鉄拳親分の日産は満洲帝國では「殺しの兄さん(よく故障する)」と言われていたらしい
KO鉄拳の親分氏が蒸気機関車本を書いた当時の日産は我が世の春でRJ社の大家でもあったが、
悪党ゴーンの逃亡など現在の日産の凋落は目を覆うものがある。

オカマ氏のソニーはJRを尻目にコロナ危機もなんとかのりこえてるみたいで
カメラに至ってはニコン・キャノンの大御所に肉薄している

775 :名無しの車窓から:2020/12/26(土) 11:24:28.24 ID:N41fc8y6.net
粗悪缶の振替費用は誰が負担したんですか?
D51,D52は国がそうしろって指示したから、
メーカーに負担させるわけにはいかないに
しても、C57の最終グループは40%も振替と
なれば生来的な不良品でしょ。誤算が末期
でなんでもいいから旅客機を造ってくれと
言った手前国鉄が負担したんでしょうか?

776 :名無しの車窓から:2020/12/26(土) 17:40:43.70 ID:npG8XHSZ.net
予防修繕だから国鉄負担じゃね?

777 :名無しの車窓から:2020/12/27(日) 17:58:59.22 ID:hD2zqajO.net
加工不良じゃなくて素材不良だから車両メーカーに負担させるのはちと酷では
そんな不良鋼材でも造船と取り合いで大変だった
ボイラー新造できなくて苦肉の策がD→C改造(それも米軍人に尻叩かれて)

778 :名無しの車窓から:2020/12/28(月) 20:03:36.52 ID:wyNV+KCw.net
DからC型改造の目的は連合軍特急やヤンキー急行など占領軍列車の牽引機にすることにあったんですか
そうだとしたらC61にしてもC62にしてもヤンキーのためにはならなかったですね。  

779 :名無しの車窓から:2020/12/29(火) 08:29:07.63 ID:Allmpmth.net
えっどうしてですか

780 :名無しの車窓から:2020/12/29(火) 09:26:36.63 ID:F1216tzO.net
C62は本来はマックを乗せて東京から北海道まで行くヤンキー特急の牽引機関車
になるべく作られたのだろうが、結局つばめの主務機として日本の最高蒸機になったし
時代は下って日本の撮り鉄たちに夢を与え999のモデルとして日本の少年少女に夢を与えたから。 

781 :名無しの車窓から:2020/12/29(火) 17:07:38.66 ID:Allmpmth.net
それよかD→C改造をしなかったらどうなってたかを考察すべき

782 :名無しの車窓から:2021/01/01(金) 09:37:31.14 ID:BJe8P82F.net
今、鬼滅で注目の8620も考察するべき

あけましておめでとうございます 

783 :名無しの車窓から:2021/01/06(水) 12:35:56.44 ID:v2bs/0qC.net
真岡で撮り鉄も出来なくなったし
週末は図書館でお釜さんの本でも読むか
てか図書館も閉鎖になったらどうすんべ? 

784 :名無しの車窓から:2021/01/06(水) 20:05:08.41 ID:st777uSL.net
本は買って座右に置くべし

785 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:46:30.99 ID:jMdI6cmh.net
781

786 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:47:32.88 ID:jMdI6cmh.net
782

787 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:48:30.34 ID:jMdI6cmh.net
783

788 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:49:26.71 ID:jMdI6cmh.net
784

789 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:50:30.69 ID:jMdI6cmh.net
785

790 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:51:30.69 ID:jMdI6cmh.net
786

791 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:52:30.99 ID:jMdI6cmh.net
787

792 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:53:26.40 ID:jMdI6cmh.net
788

793 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:54:24.92 ID:jMdI6cmh.net
789

794 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:55:24.35 ID:jMdI6cmh.net
79

795 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:56:33.08 ID:jMdI6cmh.net
791

796 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:57:30.97 ID:jMdI6cmh.net
792

797 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:58:39.00 ID:jMdI6cmh.net
793

798 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 00:59:42.48 ID:jMdI6cmh.net
794

799 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 01:00:44.55 ID:jMdI6cmh.net
795

800 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 01:01:41.15 ID:jMdI6cmh.net
796

801 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 01:02:38.78 ID:jMdI6cmh.net
797

802 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 01:03:36.81 ID:jMdI6cmh.net
798

803 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 01:04:37.22 ID:jMdI6cmh.net
799

804 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 01:05:37.20 ID:jMdI6cmh.net
800

805 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:22:22.45 ID:jMdI6cmh.net
801

806 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:23:19.51 ID:jMdI6cmh.net
802

807 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:24:28.24 ID:jMdI6cmh.net
803

808 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:25:21.50 ID:jMdI6cmh.net
804

809 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:26:21.34 ID:jMdI6cmh.net
805

810 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:27:19.27 ID:jMdI6cmh.net
806

811 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:28:18.67 ID:jMdI6cmh.net
807

812 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:29:22.55 ID:jMdI6cmh.net
808

813 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:30:18.36 ID:jMdI6cmh.net
809

814 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:31:23.90 ID:jMdI6cmh.net
810

815 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:36:27.41 ID:jMdI6cmh.net
811

816 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:37:26.56 ID:jMdI6cmh.net
812

817 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:38:28.01 ID:jMdI6cmh.net
813

818 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:39:26.50 ID:jMdI6cmh.net
814

819 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:40:23.63 ID:jMdI6cmh.net
815

820 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:41:34.27 ID:jMdI6cmh.net
816

821 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:42:30.98 ID:jMdI6cmh.net
817

822 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:43:28.97 ID:jMdI6cmh.net
818

823 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:44:11.79 ID:jMdI6cmh.net
819

824 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 03:45:35.62 ID:jMdI6cmh.net
820

825 :名無しの車窓から:2021/01/07(木) 10:06:17.75 ID:eh7tIr6A.net
暇な人が居ますね

826 :鈴木:2021/01/07(木) 22:44:34.31 ID:IfI1MRKc.net
何かの心の傷とか、
何処かで、誰かとSL議論の最中、恥をかかされたとか、
普通に有りそうですね。

827 :名無しの車窓から:2021/01/08(金) 09:48:51.67 ID:cJ8EhnDh.net
やっぱりそうでしたか

828 :名無しの車窓から:2021/01/08(金) 13:25:02.65 ID:eGtT8aqb.net
とりあえず時事ネタということで、
もう中止になったかもしれないが
節分が近い(まだだ!)こともありますし
鬼毀で話題の8620でも語っていだただければ

829 :名無しの車窓から:2021/01/08(金) 20:41:58.09 ID:cJ8EhnDh.net
86は特に悪いとこ見当たらないんですけど何か聞きたいこと有ります?

830 :名無しの車窓から:2021/01/09(土) 08:29:37.82 ID:VJA7pihd.net
今、大人気の漫画で86が一番注目されてるようですしここらでネコパあたりから86本でも
出されたらとも思うんですが。86が島鬼プラクティスにそう染まらない蒸機ということではありますが、
「86の、ここをこうすれば真に国鉄鬼滅の蒸機になる」という風に刃を振るっていけば、受けるのではと思います。  

831 :名無しの車窓から:2021/01/09(土) 10:06:40.61 ID:RAN5bdLL.net
ネコパは親会社に九州だし本が出る頃にはブームも終わりじゃないでしょうか

832 :名無しの車窓から:2021/01/09(土) 10:15:10.63 ID:RAN5bdLL.net
とりあえず従来から議論呼んでたキャブ裾については
1916.3.31のレイルウェイガゼット誌に乙キャブ8663の竣工写真が載ってたので
「8671までSキャブ52両」説は無くなったとして良いでしょう

833 :名無しの車窓から:2021/01/09(土) 20:12:50.57 ID:okZap+C/.net
>>832
国鉄蒸機発達史(1994年版)によると8644から裾がS字形から乙字形となったとあります。
8630の乙キャブは改造ということですね。

834 :名無しの車窓から:2021/01/09(土) 21:50:48.31 ID:RAN5bdLL.net
そのようです
逆にS字に改造したものもありますが
キャブ交換の可能性があります

835 :名無しの車窓から:2021/01/11(月) 09:00:06.16 ID:60Lr3XR2.net
空制化に際して浅Sにしたのは何の美学?

836 :名無しの車窓から:2021/01/11(月) 14:16:17.24 ID:mebQsZZ+.net
綻びの美学

837 :名無しの車窓から:2021/01/11(月) 14:18:18.35 ID:mebQsZZ+.net
もしくは詫び錆びの美学

838 :名無しの車窓から:2021/01/14(木) 21:22:06.79 ID:m+Kut6qh.net
美学よか作業性が優先

839 :名無しの車窓から:2021/01/15(金) 08:29:08.24 ID:krIFKBex.net
その割には浅S広まらなかったですね。

840 :名無しの車窓から:2021/01/15(金) 09:09:09.31 ID:2gRw3G2x.net
もともとS字は24両しかなかった上に
施工が簡易な浅乙に代えてわざわざ浅Sにするには
特段の理由がなければと思うんですけど

841 :名無しの車窓から:2021/01/15(金) 10:24:50.46 ID:2gRw3G2x.net
T取工場は合理的というか仕事嫌いというか
浅乙でも浅Sでもなく浅角にしちゃった86が78658とか78680とか何両かありましたな
96でもまっ平らに切り詰めた79602はどこの施工でしたっけ

842 :名無しの車窓から:2021/01/16(土) 17:36:32.08 ID:36/8bf+F.net
T取と言や煙室前縁も丸から角にするのが好きで
C5916(→C6020)・C5931・C5948(→C6022)が知られてますな
C57・D51(ナメクヂ)も何両かあったと思われ

843 :名無しの車窓から:2021/01/19(火) 07:18:52.02 ID:SrlyBXqN.net
不器用氏の雑誌947号に設計課長さんの子どもの頃の妄想イラストが載っている。

844 :名無しの車窓から:2021/01/23(土) 15:24:42.79 ID:z3ZnS+/o.net
妄想イラストも沢山描いてく内に実物設計の落としどころが判って来るものです
逆に描画や工作の経験が乏しいと幾ら学業成績が優等(モゴモゴ)

845 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 19:18:36.97 ID:SKdoTZqd.net
ポルタ「どうだろ?」

846 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:36:45.18 ID:CMHtfN8I.net
842

847 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:37:46.09 ID:CMHtfN8I.net
843

848 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:38:41.56 ID:CMHtfN8I.net
844

849 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:39:46.46 ID:CMHtfN8I.net
845

850 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:40:46.70 ID:CMHtfN8I.net
846

851 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:42:02.36 ID:CMHtfN8I.net
847

852 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:43:00.95 ID:CMHtfN8I.net
848

853 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:44:00.21 ID:CMHtfN8I.net
849

854 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 21:45:08.59 ID:CMHtfN8I.net
850

855 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:24:11.86 ID:CMHtfN8I.net
851

856 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:25:12.76 ID:CMHtfN8I.net
852

857 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:26:13.40 ID:CMHtfN8I.net
853

858 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:27:13.77 ID:CMHtfN8I.net
854

859 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:28:21.31 ID:CMHtfN8I.net
855

860 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:29:47.23 ID:CMHtfN8I.net
856

861 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:30:48.18 ID:CMHtfN8I.net
857

862 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:31:47.52 ID:CMHtfN8I.net
858

863 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:32:56.75 ID:CMHtfN8I.net
859

864 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 22:34:01.74 ID:CMHtfN8I.net
860

865 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:16:31.52 ID:CMHtfN8I.net
861

866 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:17:31.36 ID:CMHtfN8I.net
862

867 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:18:32.57 ID:CMHtfN8I.net
863

868 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:19:32.25 ID:CMHtfN8I.net
864

869 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:20:32.37 ID:CMHtfN8I.net
865

870 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:21:32.40 ID:CMHtfN8I.net
866

871 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:22:37.68 ID:CMHtfN8I.net
867

872 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:23:43.61 ID:CMHtfN8I.net
868

873 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:25:09.35 ID:CMHtfN8I.net
869

874 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:26:24.17 ID:CMHtfN8I.net
870

875 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:44:46.58 ID:CMHtfN8I.net
871

876 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:46:02.46 ID:CMHtfN8I.net
872

877 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:47:02.41 ID:CMHtfN8I.net
873

878 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:48:02.45 ID:CMHtfN8I.net
874

879 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:49:03.06 ID:CMHtfN8I.net
875

880 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:50:01.48 ID:CMHtfN8I.net
876

881 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:51:01.44 ID:CMHtfN8I.net
877

882 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:52:01.13 ID:CMHtfN8I.net
878

883 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:53:02.82 ID:CMHtfN8I.net
879

884 :名無しの車窓から:2021/01/26(火) 23:54:01.70 ID:CMHtfN8I.net
880

885 :名無しの車窓から:2021/01/29(金) 12:03:05.20 ID:VFkscme5.net
和式トイレの完成形が技師長の考案と最近知ってびっくり。
「朝6時きっかりに朝食開始、ナイフとフォークが直角に置かれなければ絶対食べない」というのは知っていたが。
食べるのに完璧を求める先には出すのにも完璧を求めるということか

886 :名無しの車窓から:2021/01/29(金) 22:53:12.22 ID:ADDRGMyr.net
車両設計にも完璧を求めて欲しかったです><

887 :名無しの車窓から:2021/01/30(土) 11:01:41.70 ID:oqZLux2C.net
TMS。名取さんが編集長になったのを知ってびっくり。
器用というか濃くなった?
鉄道150年も近いしお釜さんによる満鐵蒸機技術史の連載なんかどうでしょう?

888 :名無しの車窓から:2021/01/30(土) 17:09:40.57 ID:MUsE8Q8R.net
機芸社から単行本が発売中ですけどどど

889 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:40:12.73 ID:e9HWHhpS.net
885

890 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:41:18.54 ID:e9HWHhpS.net
886

891 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:42:18.19 ID:e9HWHhpS.net
887

892 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:43:17.00 ID:e9HWHhpS.net
888

893 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:44:19.83 ID:e9HWHhpS.net
889

894 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:45:19.19 ID:e9HWHhpS.net
890

895 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:46:22.95 ID:e9HWHhpS.net
891

896 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:47:29.11 ID:e9HWHhpS.net
892

897 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:48:27.65 ID:e9HWHhpS.net
893

898 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:49:34.96 ID:e9HWHhpS.net
894

899 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:52:02.49 ID:e9HWHhpS.net
895

900 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:52:57.63 ID:e9HWHhpS.net
896

901 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:53:59.15 ID:e9HWHhpS.net
897

902 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 20:54:57.77 ID:e9HWHhpS.net
898

903 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:15:03.30 ID:e9HWHhpS.net
899

904 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:16:03.41 ID:e9HWHhpS.net
900

905 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:17:02.13 ID:e9HWHhpS.net
901

906 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:18:03.45 ID:e9HWHhpS.net
902

907 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:19:04.95 ID:e9HWHhpS.net
903

908 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:20:04.57 ID:e9HWHhpS.net
904

909 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:21:06.83 ID:e9HWHhpS.net
905

910 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:22:03.59 ID:e9HWHhpS.net
906

911 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:23:06.41 ID:e9HWHhpS.net
907

912 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:24:03.97 ID:e9HWHhpS.net
908

913 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:25:07.19 ID:e9HWHhpS.net
909

914 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:26:09.94 ID:e9HWHhpS.net
910

915 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:27:08.67 ID:e9HWHhpS.net
911

916 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 21:28:07.56 ID:e9HWHhpS.net
912

917 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:52:19.37 ID:e9HWHhpS.net
913

918 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:53:17.92 ID:e9HWHhpS.net
914

919 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:54:18.51 ID:e9HWHhpS.net
915

920 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:55:17.68 ID:e9HWHhpS.net
916

921 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:56:17.40 ID:e9HWHhpS.net
917

922 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:57:19.44 ID:e9HWHhpS.net
918

923 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:58:20.67 ID:e9HWHhpS.net
919

924 :名無しの車窓から:2021/02/04(木) 23:59:21.14 ID:e9HWHhpS.net
920

925 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 00:00:20.64 ID:EUeTs7nR.net
921

926 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 00:01:25.36 ID:EUeTs7nR.net
922

927 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 00:02:29.01 ID:EUeTs7nR.net
923

928 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 00:03:29.25 ID:EUeTs7nR.net
924

929 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 00:04:28.31 ID:EUeTs7nR.net
925

930 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 00:05:28.29 ID:EUeTs7nR.net
926

931 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:18:56.91 ID:EUeTs7nR.net
927

932 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:19:56.92 ID:EUeTs7nR.net
928

933 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:20:57.16 ID:EUeTs7nR.net
929

934 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:21:57.13 ID:EUeTs7nR.net
930

935 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:22:57.08 ID:EUeTs7nR.net
931

936 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:23:59.63 ID:EUeTs7nR.net
932

937 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:24:57.34 ID:EUeTs7nR.net
933

938 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:25:56.79 ID:EUeTs7nR.net
934

939 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:26:57.20 ID:EUeTs7nR.net
935

940 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:27:57.14 ID:EUeTs7nR.net
936

941 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:28:56.88 ID:EUeTs7nR.net
937

942 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:29:57.52 ID:EUeTs7nR.net
938

943 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:30:56.76 ID:EUeTs7nR.net
939

944 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 03:31:57.43 ID:EUeTs7nR.net
940

945 :名無しの車窓から:2021/02/05(金) 14:57:19.01 ID:O0B00+Gi.net
機芸社からの単行本は売れ行き好調のようです

946 :名無しの車窓から:2021/02/08(月) 19:34:41.65 ID:X9jcqkgo.net
自分はネコパの撮り鉄向けムック本に載った第一弾は所蔵しているんですが
満鉄はそこにはないので、やはりその本「買フベシ」なんでしょうか

947 :名無しの車窓から:2021/02/08(月) 20:09:06.34 ID:iHpGatKI.net
満鉄に興味お持ちでしたら買って損はないと思いますよ

948 :名無しの車窓から:2021/02/11(木) 10:10:31.74 ID:EKEz8jgz.net
電光が入れ換え機になってから逆転機が動力に
なっていますが、スティーブンソンでは珍しい
ですね。「わたしの知っている」では梃子を
前後動させるだけで簡単な所が長所だとのこと
ですが、それと重いのは話しが別ですか?

949 :名無しの車窓から:2021/02/11(木) 11:45:41.47 ID:ION1kJQm.net
2109のを触らせて貰いましたがそこそこ力が要ります
あと偏心輪の潤滑が悪いと撥ねて機関士を頃したコトも

950 :名無しの車窓から:2021/02/20(土) 09:03:56.54 ID:AxJHkP2t.net
C58の戦時型がないのはC11の戦時型で間に合っ
たからでしょうか?
嘘釜で造るとD51のそれを一回り小さくして
運転室も開放型ですね。

951 :名無しの車窓から:2021/02/20(土) 17:40:11.74 ID:Ur6FqQss.net
いやむしろC58だと牽引定数不足なのでD51を沢山造って余った96をそっちに回したほうが

952 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 06:32:52.90 ID:Kc3Bawel.net
>>584古レス
タイでなく韓国向けD51でしょう
終戦まで三菱三原はD51しか作った経験がなかったから、ソ連向けのD51受注に食い込めた
朝鮮戦争時は汽車川崎がミカイを売ったのに、三菱はその製造経験がないから追随できず、ウチはデゴイチならすぐに作れますと進駐軍に売り込んで2両の受注を取ってきた(有能セールスマンがいたもんだ)
2両しかない特殊形式を押し付けられた韓国の鉄道マンは扱いに困ったでしょうね

953 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 13:39:43.32 ID:Z5fxiLRA.net
目つぶし商事のチカラでしょう

954 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 20:45:19.36 ID:BawOzxYu.net
次スレ 蒸気機関車の歴史3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ice/1613994264/l50

955 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:02:48.13 ID:BawOzxYu.net
951

956 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:03:48.19 ID:BawOzxYu.net
952

957 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:04:47.16 ID:BawOzxYu.net
953

958 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:05:48.67 ID:BawOzxYu.net
954

959 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:06:52.73 ID:BawOzxYu.net
955

960 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:07:51.67 ID:BawOzxYu.net
956

961 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:18:01.87 ID:BawOzxYu.net
957

962 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:19:03.05 ID:BawOzxYu.net
958

963 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:20:03.55 ID:BawOzxYu.net
959

964 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:21:03.27 ID:BawOzxYu.net
960

965 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:31:02.55 ID:BawOzxYu.net
961

966 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:46:41.07 ID:BawOzxYu.net
962

967 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:47:41.21 ID:BawOzxYu.net
963

968 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:48:45.13 ID:BawOzxYu.net
964

969 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 21:49:41.60 ID:BawOzxYu.net
965

970 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:07:36.88 ID:BawOzxYu.net
966

971 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:08:42.66 ID:BawOzxYu.net
967

972 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:09:41.51 ID:BawOzxYu.net
968

973 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:10:57.51 ID:BawOzxYu.net
969

974 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:11:50.30 ID:BawOzxYu.net
970

975 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:26:41.84 ID:BawOzxYu.net
971

976 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:27:41.91 ID:BawOzxYu.net
972

977 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:28:44.21 ID:BawOzxYu.net
973

978 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:29:42.90 ID:BawOzxYu.net
974

979 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:30:41.13 ID:BawOzxYu.net
975

980 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:47:03.44 ID:BawOzxYu.net
976

981 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:48:04.74 ID:BawOzxYu.net
977

982 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:49:04.38 ID:BawOzxYu.net
978

983 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:51:33.07 ID:BawOzxYu.net
979

984 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 22:52:32.54 ID:BawOzxYu.net
980

985 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:08:04.44 ID:BawOzxYu.net
981

986 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:09:03.03 ID:BawOzxYu.net
982

987 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:10:03.38 ID:BawOzxYu.net
983

988 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:11:06.79 ID:BawOzxYu.net
984

989 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:12:03.34 ID:BawOzxYu.net
985

990 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:29:05.15 ID:BawOzxYu.net
986

991 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:30:17.29 ID:BawOzxYu.net
987

992 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:31:20.87 ID:BawOzxYu.net
988

993 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:32:20.33 ID:BawOzxYu.net
989

994 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:33:19.51 ID:BawOzxYu.net
990

995 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:53:27.00 ID:BawOzxYu.net
991

996 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:54:42.95 ID:BawOzxYu.net
992

997 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:55:43.49 ID:BawOzxYu.net
993

998 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:56:41.01 ID:BawOzxYu.net
994

999 :名無しの車窓から:2021/02/22(月) 23:57:56.05 ID:BawOzxYu.net
995

1000 :名無しの車窓から:2021/02/23(火) 00:14:15.87 ID:IlBI15tu.net
996

1001 :名無しの車窓から:2021/02/23(火) 00:15:14.49 ID:IlBI15tu.net
997

1002 :名無しの車窓から:2021/02/23(火) 00:16:14.19 ID:IlBI15tu.net
998

1003 :名無しの車窓から:2021/02/23(火) 00:17:34.75 ID:IlBI15tu.net
999

1004 :名無しの車窓から:2021/02/23(火) 00:18:33.48 ID:IlBI15tu.net
1000

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★