2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第106号【書込禁止】

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e21a-VQSO):2020/07/04(土) 21:36:17 ID:n2hg++Ef0.net
某行発第106号
                               令和2年7月4日
行政書士本職 各位

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記

1 前スレは下記のとおりであること。

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第105号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591603731/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。

3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

63 :名無し検定1級さん (ワッチョイ abbc-b2Fx):2020/07/09(木) 23:58:53 ID:8Cp/RfNn0.net
>>59
今後、登記や確定申告がオンライン申請のみになったら、パソコンサポートの名目で誰がやっても良いってことだな
今の勢いなら10年かからないかもねww

パソコンとオンライン回線があればいいんだから、資格試験なんかやめてしまえw

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-c9t6):2020/07/09(木) 23:59:28 ID:uTILCT0N0.net
>>62
転記だけじゃないんだろ?
工事経歴書と財務諸表笑が腕の見せどころなんだろ?
俺とは違って無能じゃないんだろ?

早く皆さんに講義して見せてよ

65 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 00:25:08.70 ID:qv+ZbXEq0.net
>>64
だ〜か〜ら〜

や な こ っ た

文盲か?

66 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 00:36:30.78 ID:xX+p9BDr0.net
>>65
「腕を見せない」と「無能」呼ばわり「文盲」呼ばりされちゃうよ「おまえ」も 笑笑

転記じゃねえって笑「おまえ」が自分で言い出して「イチャモン」つけて来たんじゃん 笑
レクなんて簡単だろ?「おまえ」は有能なんだから

67 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 00:46:01.67 ID:xX+p9BDr0.net
>>65
アレ?まさか「おまえ」は「やったことないのに語」っちゃった?

68 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 00:53:18.58 ID:2LpQt1yy0.net
>>59
そうとしか読み取れないお前は相当な上位資格コンプだなw
行政書士としての誇りを持てよ。情けない。

69 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/10(金) 01:29:16 ID:epNerirp0.net
>>48
俺は本職俺と事務女房の零細事務所
売り上げは1200〜1300万くらい
忙しいので土日も夜も仕事
経済的には余裕があるが疲れる
適当にお金を貯めて60歳くらいで引退したいと思ってる

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2369-u5L0):2020/07/10(金) 06:20:10 ID:oKjifUJ20.net
経営管理の在留資格の仕事が入った際
法人設立登記を司法書士さん、税顧問を税理士さんにそれぞれ振るんだが
司法書士のハンコを押すスピードと税理士が電卓を叩くスピードにびびったw

ま、どうでもいいんだが、うちは下手なことはせずちゃんと本職ごとに任せてる

71 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-Uizl):2020/07/10(金) 06:27:02 ID:3XBY1+nha.net
>>51
業務量に応じた価格設定は件数増えたら破綻するんではないか。
他人に任せることを織り込むと1件3-5万円

72 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/10(金) 06:45:35 ID:OoIc0AyM0.net
>>58
運送関係なら1件100万以上とかザラじゃね?

73 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 09:28:31.97 ID:iSCJsBiH0.net
>>69
私の顧客はインチキ顧問契約先が多いので、
報告書が重なる時期以外はヒマです。

>>72
ウチの地方は、貨物の新規で40万くらいですよ。
運送関係で100万もらえる仕事は、
一般貸切旅客で、よっぽど高額な事務所くらいです。

74 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23bc-6PjY):2020/07/10(金) 10:24:44 ID:anuo8U3s0.net
弁護士に登記業務を認めた埼玉訴訟は士業間のバランス、整合性の問題だろう。
沿革的に弁護士は代言人、司法書士は代書人という風に独、仏の制度にならって制度設計
されたもの故弁護士法は司法書士業務を当然にできるとは規定されなかった。
けれども、戦後創設された弁理士、税理士の業務もできるとされたことによる、それとの
バランスの問題。

行政書士はまったくのかやの外。それを勘違いしてADRや商業登記を要求するから恥をかく。

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/10(金) 12:18:20 ID:epNerirp0.net
>>73
いいなぁ
俺も暇なのにお金が儲かる仕組みを作らにゃいかんな
もうヘトヘトだよ

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bdf3-Bqa1):2020/07/10(金) 15:32:28 ID:qnLl6+P00.net
太陽光発電事業の農地転用申請業務で行政書士の資格さえあれば応募できる求人
あるんですが、↑の業務素人でも出来るものなんでしょうか?

77 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05de-zpbv):2020/07/10(金) 15:38:38 ID:1tpm2Yfj0.net
測量と図面かければオケじゃね

78 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 15:42:04.79 ID:1tpm2Yfj0.net
開発必要なら知識ないと無理

79 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 15:49:18.08 ID:HOpE5fxn0.net
たとえば、今までは外部の行政書士に委託していた農転申請を、内製化して自社で申請するために行政書士試験合格者を雇う場合、
その会社自体が太陽光発電を設置するなら問題ない
そうではなく、農地所有者に対して太陽光発電設置の提案をして、農地所有者自身が太陽光発電を設置する場合には、金銭のやり取りが生じるわけだから行政書士法違反といえる
また、太陽光発電に絡んで、補助金申請などを行うこともあるから、これも行政書士法違反といる
完全無償とは考えられない
行政書士試験合格者が行政書士登録までしているなら別だが、事実上、会社に雇われて給与支払いになるわけで、
事務所調査があるところなら執務区分けも会社内部でできていないだろうから登録自体できない
事務所調査がないところなら登録までできるが、事実上、独立性が失われているので行政書士法違反といえる
以上は、会社が求人を出している場合の話
行政書士事務所が募集しているなら、まったく問題ないから別の話だけどな

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d516-i0v+):2020/07/10(金) 16:48:16 ID:UxKCVaRR0.net
>>69
そんなに忙しいんだ。大変だねえ。
でも、引退したら暇になっちゃうよ。

81 :名無し検定1級さん :2020/07/10(金) 21:29:06.44 ID:j8PovZBJ0.net
>>79
全段は、入管絡みの外国人ブローカーの話と同じだよな

82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bdf3-Bqa1):2020/07/10(金) 22:14:17 ID:qnLl6+P00.net
>>79
農地所有者に対してのご提案や経済産業省への太陽光設備の申請は既存社員が対応致します。

今までは外部に依頼をしていた担当が不在となってしまったため、これを機に社内で整え
ようという考えで募集しております。

↑みたいになってるんで完璧違反っぽいですね…ありがとうございます。

83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/11(土) 08:03:39 ID:fd2Ev2ek0.net
建設業を長年営業してても、建設業法とかわかってない経営者や事務員て結構多いもんだよな
特に、専任技術者・主任技術者・監理技術者の区別とか 一式工事とは何か とか
そもそも、建設工事の定義すらわかってない 施工管理技士試験とかでやらんの?やるよね?
そんで、知らず知らずのうちに業法違反やっちゃってたりする

84 :司書は楽で羨ましい :2020/07/11(土) 08:45:18.11 ID:TlmWkqky0.net
ワイは、4月に登録して正式に行書になってしまったが・・

行書は他士業独占の範囲を除いてすべての法律事務が任されている。

訴訟、不動産登記等登記業務、租税に係る税務申告、社会保険等に係る業務等・・以外ということ。

行書の業務範囲は法律事務全体を含んでいるから、業際問題は当然起こるのだが、

少なくとも、官公署に提出する書類等の作成とそれに係る相談業務は独占と考えるから、

とりあえず、許認可を始めたら、それだけで忙しくて、その他は全く手が回らない。

許認可業務は事務量が多く、他士業の業務にちょっかいをかけるヒマもない。

それが実際だね・・

弁護士のメリットは訴訟業務の単価が高いこと・・これで収入が高くなる。

司書は、登記業務自体業務量が少ないから、量がさばける。効率がいい。

税理士、社労士は顧問業務が主体で経営が安定する。

なぜ、行書は食えないのかって、許認可の事務量が多い上に単価が低いからです。

一番楽な業務は司書だと思うね・・何せ、不動産屋の下請けで食っていけるから。

司書で仕事がなくて食っていけない連中は、不動産屋に頭を下げるのが下手なんだと思う。

不動産屋のオヤジにペコペコすれば餌にありつけるのにな・・

仕事の範囲も明確だし、不動産登記に関しては業際問題も問題にならない。

業務量の比して、相当単価も高いしね・・

基本、登記業務は典型的な代書業務だから、弁護士のような業務上のリスクも低いしね。

AIで仕事がなくなるリスクを除いては、ワイ的にはお勧め業務だな・・

85 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 08:56:58.29 ID:fd2Ev2ek0.net
>>69
やっぱ補助者は女房が一番なんだろうね
うちの女房はまったくやる気なし 
つうか事務仕事が大嫌いなタイプで工場勤めしてるよ

86 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 09:05:58.97 ID:wkyk2GRr0.net
登記に手を出す行政書士は食えないから手を出すのか?
登記も尚更、相続で分割協議書書いても代書なんだから遺産の数パー基準で報酬とるとか公序良俗規定に触れるだろう

87 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-c9t6):2020/07/11(土) 09:27:47 ID:2CzhUX2Y0.net
昨年非司の疑いで本塩町の任意の出頭要請を拒絶したH先生は

許認可は勿論のこと、会社設立、入管、相続、離婚等網羅的に全てやってんだな

88 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 09:59:23.25 ID:y2bAygxed.net
餅は餅屋
行政書士業務は行政書士に頼む
そんなこと知ったことかて輩は、退場してもらいたい

89 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 10:13:40.95 ID:zQOAJaPh0.net
登記に手を出す行政書士のかなりの部分は元司法書士受験生・元司法書士事務所補助者。
やり方を知っちゃっているから。
「司法書士試験受けてたくせに(司法書士事務所補助者だったくせに)、非司行為をするってどうなんだ?」という非難はもっともだが、人間、困窮すると、簡単に道を踏み外すからな。

90 :本来登記は行書の業務のはず (ワッチョイ a5f3-WqX1):2020/07/11(土) 10:29:29 ID:TlmWkqky0.net
司書の名前のとおり、本来的には訴訟書類作成の代書人なのだから、

登記業務は、その付随業務に過ぎないはず。

登記事務は戦後憲法以降に裁判所の非訟事件扱いから分離して、行政に移管されたもの。

だから、本来的には行書の業務の範疇でしかるべきものだ。

登記事務は、そのような種類の業務なのだから、

行書の会社設立業務に付随する業務としての登記事務が認められて当然の話。

そのような経緯を全く無視して、

試験制度上不動産登記法が入ってないからバカだとか言い出すからおかしくなる。

それに提灯して、司書会が変な利権主張をし出すから収集がつかなくなる。

協業的な事務範囲を認めていただきたいもんですね・・ホント迷惑。

91 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-c9t6):2020/07/11(土) 10:32:31 ID:2CzhUX2Y0.net
業際の道を踏み外すのならまだしも
パスポートを取り上げて返却しないと言うのが信じられん

92 :そもそも裁判例は頓珍漢 (ワッチョイ a5f3-WqX1):2020/07/11(土) 10:36:14 ID:TlmWkqky0.net
会社設立を前提としてで定款や契約書を作成した場合、

その業務の付随部分として、行書にも当然として登記業務は認められるべきだし、

相続関連の業務の関与して、相続登記が必要な場合は、当然として行書にも登記業務が認められるべき。

業務上の利便性を無視して、

裁判所が変な理屈で、利権擁護をするとますます混乱の原因になる。

そもそもその種の争いの裁判例は頓珍漢だとワイは思うね。

93 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2b-YVJx):2020/07/11(土) 10:41:45 ID:kzddWQP4M.net
遺言の法務局保管制度って行政書士は関与出来るの?
弁護士と司法書士だけ?
司法書士会は会長声明出てるけど行政書士会はどうなんだろ

94 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-k+PU):2020/07/11(土) 10:43:03 ID:muGdczMQa.net
>>86
公務員退職組の特認先生なんて何も知らないから
何でもやっちゃってたりするんだよな
先日の支部集会で堂々と登記業務や法律相談業務とかの自慢話してた
後から支部長と司法書士兼業先生の二人から別室に連れていかれて説教されてたっけw

95 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-56/R):2020/07/11(土) 10:54:27 ID:kOL+iA/40.net
>>94
元自衛官のパイロットとかな

96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05de-zpbv):2020/07/11(土) 10:55:28 ID:6Rm7T3Ie0.net
登記できるなら、代理人行政書士何某として登記申請すればいいだけ。
。それしないのは、違法と自覚してるから。悪質極まりない。

97 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05de-zpbv):2020/07/11(土) 10:56:53 ID:6Rm7T3Ie0.net
>>94
田舎の役場退職のおっさんとかな

98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05de-zpbv):2020/07/11(土) 11:02:06 ID:6Rm7T3Ie0.net
>>92
農地の登記は.司書士も許可申請もできることになる。

99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23bc-6PjY):2020/07/11(土) 11:06:45 ID:tgSs9gG30.net
行政書士に登記なんてできるわけない。民亊実体法や民亊手続き法の知識が決定的に不足
してる。書式集みてそれに穴埋めすれば済むと思ってる時点で決定的に無知で無理解。
登記制度の意義も理解しない代書屋の発想。
最高裁の判決見てみな。

100 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-56/R):2020/07/11(土) 11:08:58 ID:kOL+iA/40.net
>>92
行政書士は、行政書士法に定められた業務ができるのであって、それ以外の業務を行うことについては何の資格を持たない人間と立場は同じ

101 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/11(土) 13:40:58 ID:fd2Ev2ek0.net
>>99
出来るかどうか という視点からみれば
法務局のHP見たりとか法務局職員に聞きながら
誰でも出来るだろ 登記制度の意義とか深く考えすぎだよ
許可の場合そうはいかないけどね

102 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05de-zpbv):2020/07/11(土) 13:55:23 ID:6Rm7T3Ie0.net
役所手続きなんか誰でもできる
大書は尚更

103 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05de-zpbv):2020/07/11(土) 14:02:02 ID:6Rm7T3Ie0.net
できるかどうか視点脳だからヒベンヒシに手を染める。

104 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-56/R):2020/07/11(土) 14:38:40 ID:kOL+iA/40.net
依頼者がなぜ司法書士に頼むのかわかってない
依頼者ができなきゃ行政書士もできないんだよ

105 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 15:23:19.24 ID:mqICfhA30.net
”時効目前”逮捕の司法書士を起訴 10代女性にわいせつな行為 裁判員裁判で全容解明へ
https://www.sut-tv.com/news/indiv/5705/

結局、犯行認めちゃったね・・・。
裁判員裁判で全部丸裸になってしまうのか。

106 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 15:24:44.49 ID:mqICfhA30.net
>>87
昨年も出頭要請あったの?
2年前にも任意での聴取要請があったばかりなのに。
2年連続とはすごいね。

107 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 15:26:04.88 ID:wkyk2GRr0.net
できるか脳なら、持続化なんて誰でもやっていいことになる

108 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 16:24:08.10 ID:fd2Ev2ek0.net
>>107
まさしくその通り!
現に税理士先生達がやっちゃってる
補助金も同じく、税理士・診断士・民間企業がやってる

109 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 16:40:24.90 ID:r59lILRa0.net
>>108
民間企業の方が行政書士より優秀なんだから仕方ない部分はある。自宅開業の行政書士より民間企業の方が信頼性は高いから。

110 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 17:08:36.56 ID:TNY9WpbK0.net
>>85
労基法が関係ない労働力という意味では一番かもしれんw
しかしケンカになることもしょっちゅうだからいいのか悪いのか分からんよ

111 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 17:10:52.83 ID:TNY9WpbK0.net
>>109
優秀だからとか資格制度においては関係ないんだけどな
そういう考え方をする人は大体無資格者なんだよね

112 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 17:15:00.24 ID:r59lILRa0.net
>>111
国民の利益を前提に考えるなら優秀な方が良いに決まってる。

113 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 17:18:07.97 ID:TNY9WpbK0.net
>>112
例えば三流医大出身の医師より東大法学部出身で自力で医学の勉強した無資格者に手術をして欲しいってこと?

114 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 17:21:53.29 ID:r59lILRa0.net
>>113
バカは例えが極端だなw

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/11(土) 17:24:47 ID:TNY9WpbK0.net
>>114
言ってることはそういう事なんだよ
だからバカはおまえなんだよw

116 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/11(土) 17:29:55 ID:r59lILRa0.net
>>115
違うだろ。高度な医療行為と補助金申請なんて代書をいっしょくたに語るな。バーカw

117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/11(土) 17:32:02 ID:TNY9WpbK0.net
>>116
いくらおまえがそう吠えたって無資格者は無資格者なんだよ
無資格者という意味では同じ括り
バカはそれが分からない
それに優秀なら資格取ればいいだけだろ
優秀なんだから

118 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/11(土) 17:32:10 ID:r59lILRa0.net
>>115
お前本気のバカだな。行政書士すら受かってないだろ?w

119 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/11(土) 17:34:47 ID:r59lILRa0.net
>>117
もしお前が行政書士なら同業として恥ずかしいw
食えてないからそんなくだらん事に必死になるんだ。もっとマーケティングを学べw

120 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/11(土) 17:35:08 ID:TNY9WpbK0.net
>>118
それはおまえだろ
資格者なら資格がいらないって吠えることはないからな
無資格者はそういう身勝手な解釈をして自己弁護をするもんだ

121 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/11(土) 17:43:03 ID:r59lILRa0.net
>>120
資格がいらないって誰が言った?お前読解力ないな。そんなんだから仕事の依頼が来ないんだよ。
民間企業に負けてんだよ。恥ずかしいと思えよ。
町のチンピラに殴り合いで負けるプロボクサーはいない。無資格民間企業に負ける行政書士はたくさんいる。そういう話だw

122 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/11(土) 17:46:24 ID:TNY9WpbK0.net
>>121
残念な奴だな
まあ残念な頭しかないからそういう考えになるんだろうけどさ
それに仕事の依頼とか言ってるけどおまえはどうなんだ?
俺は>>69だ

123 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/11(土) 18:08:26 ID:r59lILRa0.net
>>122
今年はコロナバブルで2500は行くと思う。ここ数年は1800から2000で停滞気味や。開業する気のない行政書士を雇う事が出来たら4000くらいはいくプランはある。

124 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 18:14:47.66 ID:TNY9WpbK0.net
>>123
専門はなんだ?
本職はおまえ1人か?事務員数は?

125 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab5d-Bqa1):2020/07/11(土) 21:07:08 ID:rZk+lEpm0.net
最近はコロナ特需というか、持続化給付金の申請依頼が増えてるんだけど、
同じメールアドレスで複数の申請はできるものでしょうか?
ある程度の数だけ用意していたメールアドレスを使い切りそうなので…

126 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/11(土) 21:33:36 ID:TNY9WpbK0.net
>>125
100件でも200件でもいくらでも同じアドレスで行けるよ

127 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb25-qaSL):2020/07/11(土) 21:40:35 ID:ALJB0N0Y0.net
今年はじめに開業した個人事業主で開業届出してないんだけど、持続化給付金いける?

128 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-gyOm):2020/07/11(土) 21:45:51 ID:kOL+iA/40.net
経産省のサイトに条件出てるだろ。

129 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 22:20:31.25 ID:r59lILRa0.net
>>124
何でも屋や。あえて言うなら建設、産廃、運送が収入に占める割合が高い。税理士さんの下請けで20件くらい会計記帳やってるので毎月40は定期収入がある。全ておれ一人でやってる。完全な休みは月に3日くらいしかとれないが。

130 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 22:23:12.71 ID:wkyk2GRr0.net
下請記帳なんて仕事あるのかあ。
税さんがパート雇うより割安だからか?

131 :名無し検定1級さん :2020/07/11(土) 22:42:43.27 ID:2CzhUX2Y0.net
会計事務所の所員の担当がヘルプも含めて20件はいかないぞw

それ以外の許認可で月の売上が160万もあるのかよ!

1カ月が90日ほどありそうな宇宙人的な輩だな()

132 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-c9t6):2020/07/11(土) 22:46:01 ID:IFsWlHN8a.net
弁護士法人が広告会社に支配されていたとか話題になっているけど、士業を支配するビジネスモデルって美味しいの?行政書士法人でデカデカと広告しているようなのが狙われていたり既に支配されていたりするの?

133 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3c2-Gvrz):2020/07/11(土) 22:48:04 ID:I6MzD7nK0.net
美味しいから支配されていた行政書士がまとめて6人も処分されたじゃん

134 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/11(土) 22:49:14 ID:TNY9WpbK0.net
>>129
俺にはにわかに信じがたい業務量なんだが
俺は外回りもあったり申請したりで事務所にいないことが多いんだがその間は女房に事務作業やらせてる
建設、産廃、運送、農転、相続とやってることはそんなに変わらないと思うが俺1人ではとても回せない
それで土日も夜もやってやっと1200〜1300
俺の単価が安いのか効率が悪いのか分からんが1人で2000万ってどうやればいいのか教えて欲しい

135 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-56/R):2020/07/11(土) 22:54:51 ID:kOL+iA/40.net
>>132
昔からひよこ食いでそういうビジネスモデルはあったじゃん

136 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-kiQq):2020/07/11(土) 23:13:49 ID:Vwlha7XSr.net
横須賀てるひさ

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23ed-4zP6):2020/07/11(土) 23:19:47 ID:kmGoDxMJ0.net
水口結貴

138 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/11(土) 23:33:31 ID:r59lILRa0.net
>>130
大学の先輩が税理士さんで会計記帳を出してくれるんよ。あとは会社設立で定款の仕事を年10件は回してくれたかな。

139 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/11(土) 23:38:25 ID:r59lILRa0.net
>>131
この5月6月で500万いったけど。50万はコロナ関係やけど。この時期は建設業決算届から始まって経審やらなんやらで毎年こんくらいかな。経審受ける会社にはコンサル料込みで年45もらってるから、それが18件で売上800くらいになるかな。

140 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdbc-ucCN):2020/07/12(日) 00:13:29 ID:aPf8TYIH0.net
1か月200万の売り上げなんて一人では絶対無理。
建設、産廃、運送の単価なんか大体わかるから、
そこから逆算すれば、どのくらいの仕事をこなさなければならないか
わかると思うけど、書類の提出だけでも結構時間かかるし、
毎日20時間以上仕事してるんですか?

141 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/12(日) 00:22:37 ID:ncmygteF0.net
>>140
毎年普通にやってますが。
20時間も仕事しないです。12時間はするけど。
書類の提出なんか全部まとめて同じ日ですね。
あなたの仕事の段取りが悪いのでは?
200万は普通にできるでしょ。変更届とコンサル料で15万×12件に消費税でそのくらいになりますよ。

142 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 00:28:46.67 ID:ncmygteF0.net
行政書士が儲からないって嘆いてる行政書士は自分自身の努力不足と市場調査不足が主な原因やと思います。障害福祉ばっかりやってる人はコンサル料込みで平均月に500はいってますよ。専門性を身につける事とコンサル料込みで値決めするのが売上伸ばす近道です。

143 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 00:35:57.22 ID:3jaSXGw+0.net
「200万は普通にできるでしょ。変更届とコンサル料で15万×12件に消費税でそのくらいになりますよ。」


意味不明過ぎて泣きたいw


半月ほど前までイキり切って消えたsage先生によく似てますね
頑張って下さい

144 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 01:15:18.88 ID:83ieAEja0.net
コンサル契約までいくのは相当な営業力だね。
企業が依頼するのはまず税理士、さらに余裕がある企業が社労士。

無資格自称コンサル何某はよくいるけど、これは違法上等な輩。
それよりは、行政書士業務でコンサルの間口は広いだろうけど。

145 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/12(日) 05:45:50 ID:MWdWV8to0.net
行政書士の場合、やりようによっては相当な業務量・報酬額の仕事や顧客を獲得出来るんだけど
自分の場合、能力的・体調的にもそんな大量の業務をこなすやる気も覚悟もないので納得だわ

146 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-6EQZ):2020/07/12(日) 06:24:16 ID:hnPvPhsr0.net
>>141
申し訳ないがおまえの話は嘘くさい
工事経歴作るだけでもすげえ時間食うのにさ
顧客も超人的なスピードで工事内容を話す人じゃないとダメだし
そもそも顧客回りする時間も光速で移動するかどこでもドア使わないと無理な設定だろ
まあ全ての書類を適当に作れば可能かもしれんが

147 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab5d-Bqa1):2020/07/12(日) 08:44:50 ID:o0de9dCl0.net
>>126
ありがとうございます。
同じアドレスだと二重申請となってエラーになるかと心配していました。

148 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23bc-6PjY):2020/07/12(日) 10:31:53 ID:6VAh52Oe0.net
行政書士が好きなコンサルという言葉には矛盾がある。法律知識も会計知識も乏しい
行政書士が何をコンサルするんだ。
基本的知識も経験もない行政書士がコンサルできるわけがない。
着服の指導か。

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23f3-HAkc):2020/07/12(日) 10:41:01 ID:IjxM94Vd0.net
建設業の工事経歴書はほんまに面倒くさい。
建設業財務諸表は決算書類の数値をソフトにポチポチ入れていけばいいんだが、工事経歴書は何十枚もある請求書等を一枚一枚チェックして分類・整理する必要があって、時間がかかってしょうがない。
なにか効率的な方法はあるのかねえ?
ソフト使うにしても、その前に、請求書等の分類は必要だし。

150 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdbc-ucCN):2020/07/12(日) 11:32:17 ID:aPf8TYIH0.net
>>143
最近sage先生見ないですね。
入管で3000万円の設定が疲れたのでしょうか?
ホラ吹きだけど、たまには良いことも言っていましたよ。

嘘をついている人は、ディテールが曖昧で具体性がないので、
実務者から見ればおかしいことだらけですね。

151 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/12(日) 11:35:27 ID:hnPvPhsr0.net
>>149
俺は時間を掛けてやるしかないって思うが2000万君はスペシャルな方法持ってんじゃね?
もしかしたら客が全て入力して持ってきてもらうのかもしれん
変更も経審も全部入力して持ってきてくれてお金を払ってくれるとか
2000万って月200万近いぞ
単価10万にしても20件だ
1人でほぼ毎日1件ペースで申請しながら書類づくりできる超人だ
建設や産廃や運送の窓口や場所が違うし現地調査もあるのにね

152 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 12:01:25.67 ID:MWdWV8to0.net
開業〜2年目くらいまでは経験不足で相当時間がかかった決算変更届も
今では必要資料さえ揃えば1日2〜4件は作成可能だけど
コロナ郵送以前なら窓口で相当時間がかかってたよな
今は郵送なのでその点は却って楽かもね
3月決算の7月提出期限の会社が多いので今年は助かってる

自分も以前は会計記帳10件ほどやってたが
その2倍の20件とその他許認可で月200万とか
一人で達成するのは通常の考え方だと難しいよ
会計記帳20件の入出力だけなら何とかなるかもだけど
顧客訪問・月2回もあるだろうからね

153 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 12:06:18.23 ID:hnPvPhsr0.net
>>152
うちは1日4件なんてムリ
1社300件〜500件くらいある工事を分けるだけで時間がかかるし
個人の40〜50件くらいなら何とかなるかもしれんが

154 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 12:06:33.74 ID:3jaSXGw+0.net
まあ実務で毎日苦労してるからsage先生や上の輩先生の言ってる事はおかしいと判断出来るけど

話を聞かされたのが新人とか受験生だとこの先生は素晴らしい、一生ついて行きます!て事になるんでしょうね

ヒヨコ狩りがなくならないわけだ笑

155 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 12:12:46.72 ID:MWdWV8to0.net
>>149
自分の場合だけど
>何十枚もある請求書等を一枚一枚チェックして分類・整理
この部分に手間がかかる顧客には社長の奥さんや事務員さんに
業種ごとの分類とか主任技術者名・工事場所のメモなどをやって貰ってるよ

156 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-mXGD):2020/07/12(日) 17:09:16 ID:hnPvPhsr0.net
>>142
おい嘘つき逃げたのか?

157 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/12(日) 18:59:23 ID:MWdWV8to0.net
年間2千万円の売上 
開業して8年目だけど、それを獲得するのは決して不可能ではないと肌で感じてはいるよ
でも、それを一人でやりこなすのは通常の考え方だとなかなか難しいよね ほとんど過労死レベル

158 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ade9-j3T0):2020/07/12(日) 19:05:59 ID:Ds/GSY3r0.net
まぁ一人事務所なら800まんぐらいが
ちょうどいいよね

159 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 19:42:01.69 ID:MWdWV8to0.net
>>158
そうだね つうかぶっちゃけ虚弱体質なもんで自分にはそれくらいが限界w

その2000万の人、会計記帳20件やってるとか言ってるけど
確かに毎月の売上は安定する でも
普通は許認可やってると会計記帳なんてコスパ悪すぎてやってらんねえわってなるんだけどねえ
実際、自分も会計記帳なんて辞めたからね

160 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 19:49:07.54 ID:sEv7JA5i0.net
>>156
何故君は稼げないのか?
それは工夫が足りないから。
勝手に自分が決めた仕事のやり方がベストあるいは普通だと思ってる傲慢さをまずは棄てる事だ。
工事経歴書の作成が難しい?時間がかかる?
確かにそうだ。だからおれはコンサル契約を結んで四半期毎に契約書や請求書のチェックとコピーを欠かさない。税理士さんが決算を組んで申告が終わった後の決算書を預かってから変更届を作成する転記屋みたいな仕事からいつまで経っても抜け出せない工夫や提案力の無さが君が稼げない原因だと思う。

161 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 19:51:38.95 ID:Ds/GSY3r0.net
工事経歴書なんて最初にマニュアル渡して
下書き作ってもらってるが。

162 :名無し検定1級さん :2020/07/12(日) 19:51:58.00 ID:sEv7JA5i0.net
>>159
能力によってコスパなんて変わる。日商簿記一級、建設業経理士一級、税理士簿記・財表合格してるのでおれは会計記帳は全く苦にならない。

総レス数 1003
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200