2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士試験 part199

1 :名無し検定1級さん :2023/10/24(火) 12:31:56.92 ID:PEE1OL+t0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。

前スレ
土地家屋調査士試験 part191 (実質192 令和4年本試験終了)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1662181312/
土地家屋調査士試験 part193
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1666020215/
土地家屋調査士試験 part194
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1667023743/
令和4年土地家屋調査士試験 (実質195)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1668222852/
土地家屋調査士試験 part196
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670919556/
土地家屋調査士試験 part197土地家屋調査士試験 part197土地家屋調査士試験 part197
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1674273813/
土地家屋調査士試験 part198 令和5年本試験阿鼻叫喚
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697289176/l50

東京法経学院
https://www.thg.co.jp/tyosa/
LEC
https://www.lec-jp.com/chousashi/
日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/investigation/index.aspx
早稲田法科
https://whnet.stores.jp
金子塾
http://kcknk.p-kit.com
アガルート
https://www.agaroot.jp/chousashi/
↓はコピペ不要 ​
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

126 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67df-pTE3 [118.243.198.72]):2023/10/27(金) 15:53:58.64 ID:h9Lpo3Cc0.net
>>125
そう。それで良い、どうしてかを調べるクセを身につけな。今の時期はそれで良い

127 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67df-pTE3 [118.243.198.72]):2023/10/27(金) 15:53:59.35 ID:h9Lpo3Cc0.net
>>125
そう。それで良い、どうしてかを調べるクセを身につけな。今の時期はそれで良い

128 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 16:57:31.68 ID:crCBCk4Z0.net
今更なんだけどようやく問題入手して見てみた。
くっそ難しいね

8/10に3分筆して(1-5もつくる)
10/16に地目変更合筆登記

ということでしょうか?

129 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 17:39:39.62 ID:XE8rkCVv0.net
お疲れ様です、昨年合格の野次馬1です。
これで今日はこれで最後にします。

当方、用地測量従事12年、測量士、土地区画整理士、土地改良換地士、建築士です。
道路買収の話が出てますが、公共は...
拡幅計画→境界確定&幅杭設置→公嘱調査士が分筆申請→補償・買収(所有権移転)→施工→地目変更が一般的です。

分筆前に施工しようものなら、暴動が起きますよ。そもそも賛成者ばかりじゃないわけで。

130 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 17:40:44.10 ID:XE8rkCVv0.net
地目変更は一番最後。
なんなら成長期の昭和の頃は、それすらやってない。

簡単に道路や河川改修が出来る訳ないです。
切り回しに伴う余剰地の確保や、作業道の借地計画もします。

そんな丁寧にやらなきゃ行けない行政すら、地目変更しない訳ですから。
失礼します。

131 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfcc-ANn9 [251.206.5.207]):2023/10/27(金) 18:14:00.19 ID:OtX78E/H0.net
合格者様に対してお言葉ですが
一筆の土地の一部が私道として現に使用されている部分を市町村に移管するなどの場合で代位で分筆と地目変更を一括でできるかとかを議論してるのではないですか?
これから道路を作る部分を公衆用道路に地目変更ができるか否かなんて当然なことを議論しているのではないと思うのですが。。

132 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df43-pyZ0 [253.146.192.28]):2023/10/27(金) 18:42:57.28 ID:hwo7UEGL0.net
>>131
そうなんですね。
詳しく読まず書き込みました。
大変申し訳ありません。

とすれば自治体の判断になると思いますが、代位原因がありませんよね。
事業として、区画整理や土地改良は法律条文に「代位できる」旨が書いてある。つまり、法定代位です。

例えば、位置指定は建築基準法に準拠する部分が大きく、一般法である民法取引になる。
ともすれば「債権者代位」になる以上、例の如く保全すべき債権がなければ、代位できないのではないでしょうか?

133 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df9f-pyZ0 [253.146.192.28]):2023/10/27(金) 18:49:00.37 ID:hwo7UEGL0.net
2項道路はもっと分かりやすいかと。
セットバック→寄附は分筆が一番先ですよね⁈

134 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vGVx [49.104.48.116]):2023/10/27(金) 18:57:17.23 ID:eO+kDwC7d.net
6点のワイだけど
去年合格者などとちらつかせちゃって!フューフュー!
一部地目変更分筆を代位申請出来るとか一瞬話に入ってたのに、次は訳のわからんことを言い出したぞ!

135 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-pyZ0 [49.104.22.168]):2023/10/27(金) 19:18:53.04 ID:YCMfrlQcd.net
もう合格者は入ってくるなよ、どのみち荒れるだろw
合格者なんだから、受験スレに用はないでしょう。

136 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfb3-pyZ0 [253.146.192.28]):2023/10/27(金) 19:24:18.74 ID:hwo7UEGL0.net
その通りですね、もう書き込まないとお約束します。
お騒がせし、すみませんでした!

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c77e-OH8i [242.151.45.210]):2023/10/27(金) 19:24:35.30 ID:crCBCk4Z0.net
lecの動画みてみた。
3分筆、合筆して消える筆を1-4と付番しちゃってるけど、1-5にしてそれを合筆したほうがよくね?

138 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-pyZ0 [49.104.22.168]):2023/10/27(金) 19:40:28.13 ID:YCMfrlQcd.net
>>137
俺も、注の文字どおり、「余る」土地が1-4だと思う。1-5が斜線部分で合筆。
ま、1-4て書いたけどねw

どっちでも良いと言われてるけど、そうすると測量図見ないと申請書が採点できない。
だから正解はどっちかに固定しそうだけど。
知らんけど。

139 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c77e-OH8i [242.151.45.210]):2023/10/27(金) 20:11:49.09 ID:crCBCk4Z0.net
分かった!

8/7に筆界でもなんでもないCF線上のGにコン杭設置して、
8/10に分筆申請したのだからこの時3筆の分筆申請したに違いない

140 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f27-vGVx [249.40.218.198]):2023/10/27(金) 20:35:45.95 ID:zCtE00R+0.net
6点のワイだけど
りんごの話はなんだあれ。全く入ってこない。わら

もう少しで合格道場ですね!

141 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f27-vGVx [249.40.218.198]):2023/10/27(金) 20:51:33.00 ID:zCtE00R+0.net
6点のワイだけど
Q&A 表示に関する登記の実務1に一部地目変更分筆が代位申請出来ると書いてるって誰か言ってたけどどこに書いてる?267ページから代位分筆についてだけど書いないけどな。みつけれないだけかなあ。

142 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 20:56:48.22 ID:9MvdM3Ge0.net
嘘です

143 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 21:07:33.08 ID:9MvdM3Ge0.net
しかしアガルートの山崎先生まで条文解釈を無視した解答を肯定するとは思わなかったからショックだわ

144 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 21:16:54.32 ID:9MvdM3Ge0.net
アガルートはライブ配信で土地地目変更分合筆登記のところについて裏で動いてるって言ってるな
おそらく法務省に出したな

145 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 21:17:43.07 ID:zCtE00R+0.net
6点のワイだけど
合格道場見てるけどアガルート講師陣苦しいなw

146 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 21:22:58.43 ID:crCBCk4Z0.net
アガルートは早目にごめんなさいしちゃったほうが良いのではなかろーか?

147 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 21:24:38.61 ID:9MvdM3Ge0.net
しかし仮に本当に「地目変更分合筆登記」ができるとなるとやりたい放題できるわけだし規則35条の表示登記の部分が完全に骨抜きになるぞ
法務省はあのグダグダ列挙した条文消して1つにまとめとけよ立案者クビだろ

148 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 21:31:28.25 ID:c9w2Knuy0.net
合格道場
過去問2階・3階両方正解になったっていってるけど、
2階だったんじゃないか。
ある先生は、3階にしちまったけど、択一18問だったから合格できたと言ってたよ

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c72c-OH8i [242.151.45.210]):2023/10/27(金) 22:05:58.79 ID:crCBCk4Z0.net
なんか今年の土地、良問のような気がしてきた

150 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e75d-v/AZ [252.209.179.81]):2023/10/27(金) 22:15:36.50 ID:GOe7mXVe0.net
受講生減少に危機感を抱いて月の始めだったのが今日アップですか

4人対山井でも山井さんの言辞のが重いな

151 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f18-pyZ0 [249.204.169.121]):2023/10/27(金) 22:22:14.26 ID:dPq8lsTF0.net
基準点は30あれば安心。
一瞬喜んだがw
分合筆が正解なら、そりゃそうなる。
知りたいのは、合筆が正解だったときの基準点だった。

152 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 22:30:36.08 ID:zCtE00R+0.net
>>151
6点のワイだけど
どいうこと?

153 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 22:34:41.98 ID:9MvdM3Ge0.net
東京法経学院の山井先生は司法書士資格も持ってるからな
他の調査士講師より法理を理解してる

154 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 22:38:21.91 ID:dPq8lsTF0.net
>>147
普通、例外規定の省令なんて限定列挙が普通なんだから重畳なんて有り得んよね〜と思うわ。
ま、その前に試験で一の申請なんかさせるから採点がわけわからんくなる。
基礎力はかりたいなら、連件で細かく採点すればいいだけなのに。ネタバレしやすいけど。

法務局に質問した人Twitterにもいたな。アガルートもやったわけか。

155 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 22:47:00.66 ID:9MvdM3Ge0.net
>>154
東京法経学院の小林先生だな
Twitterで照会票を出したと報告してた
ただ個人的なものであって東京法経の解答に異議を唱えるものではないと言ってるな
つまり東京法経学院とは違う解答じゃないかという個人的な意見のように捉えられる
どの道どういう質問でどういう回答なのかは気になる

156 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 22:50:08.45 ID:dPq8lsTF0.net
>>152
アガルートは分合筆を正解としてるだろ。
分合筆で書いた極一部の者以外、不正解又は減点という前提で基準点を見積もってるから。
そりゃ、下がるよw

157 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 22:55:17.66 ID:dPq8lsTF0.net
>>155
あ、逆に、分合筆できるのではないか?っていうスタンスなんだ。
確かに、もはや正解はどっちでもいいが、重畳可能なのかという趣旨であれば気になる。
一部地目変更がOKだから既に重畳を認めてるとするアガルートにはとても残念。

158 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 22:56:44.03 ID:zCtE00R+0.net
>>156
6点のワイだけど
なるほど!たしかに!

159 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 23:14:01.88 ID:YtRQOkmm0.net
法経は解答の根拠を明確に説明してるのに、合格道場は単にはぐらかしてるにすぎない

160 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 23:14:46.13 ID:dPq8lsTF0.net
>>155
どのみち公式な質疑応答になっちゃうし、認めちゃうと手続法的にめちゃくちゃになるし、できませんって回答になりそうね。
つか、権利の登記の方にもめっちゃ影響でる。8号名変と10号共同担保設定が同時にできちゃうなんて素敵。

161 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 23:24:40.35 ID:c9w2Knuy0.net
建物申請書
合併 をに ではなくて ととを ではないか?
の質問なんて、模範解答にしてるんだから信じてください、的に終わらせたもんな

162 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 23:30:23.94 ID:9MvdM3Ge0.net
>>160
まぁそこなんだよ
規則35条は権利登記にも飛び火するから迂闊に法務省も認めることができないと思う
一申請情報申請の根幹を揺るがす事態にまで発展してしまう
そもそもこの規則は何のために存在するのかということになるからな

163 :名無し検定1級さん :2023/10/27(金) 23:40:36.27 ID:+yyCWxf00.net
法経の見瀬先生の見解聞きたいなぁ
あの人は山井先生よりもアカデミックな考え方の気がする。

164 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:16:06.04 ID:45nhHMcl0.net
講師たちが、ネット上でも議論があるようですが、、というのはココか?
SNSはオブラートだし議論にはなってないようなw

165 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:18:53.58 ID:piWZAhvh0.net
そんなこと言ってる講師いねぇよ

166 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:19:45.54 ID:45nhHMcl0.net
>>162
そうね。だいたい免許税の徴収に影響が出る時点で法務省の通達以下で決められる問題じゃないのよね。ましてや、過去問で似たようなやつ認めてしまったから認めろ、、なんて。それを通すなら、もはや憲法違反w国税も激オコだよ。

167 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:21:03.00 ID:S8GmdI5h0.net
後ろ髪って薄らハゲの家来なの?あの薄らハゲってなんであんなにフリートークのとき偉そうなの?あと別の学校の講師だけどあんであんなに突然甲高い声出すの?

168 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:22:25.45 ID:S8GmdI5h0.net
てかなんで後ろ髪伸ばしてんの?切れよ
それとあの後ろ髪って薄らハゲに媚びへつらうの?それとなんなの?あの薄らハゲのクソ生意気な話し方いらつくんだけど

169 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:24:47.33 ID:S8GmdI5h0.net
てかなんであの薄らハゲってオーバーリアクションすんの?なんか両手上げたりジャミラ~みたいに手を上げてなんで手を上げてる画像がサムネになってんの?てか薄らハゲ外せよ

170 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:25:39.32 ID:S8GmdI5h0.net
薄らハゲの話し方苛つくわてかみんなあの薄らハゲの話し方に苛ついてると思うよ

171 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 00:34:29.72 ID:45nhHMcl0.net
>>161
なんで新日本法規の雛形って言わなかったんだろうな。中里さんnoteには書いてるのに。
新日本法規とか公式以外で1番信用性あるのに。
信じてくれじゃ、信じないよな、そりゃ。
YouTubeで言っちゃだめとか?かな?

172 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77bd-FMMa [60.89.13.145]):2023/10/28(土) 01:39:22.79 ID:eNjTLL5Q0.net
>>171
俺の中では、
 をに
というのは、合併後も区分の場合の記載例ではないかと睨んでる。

だから、このスレの中で、新日本法規の例の本を読んだと言うやつがいたので、
どんなタイトルなのか聞いたけど、はぐらかされまくったよ

>>16-36 あたりね

173 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0618-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/28(土) 02:03:56.88 ID:45nhHMcl0.net
>>172
なるほどねぇ、自分の目で見るしかなさそうですね。どっちで書いたんです?

174 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77bd-FMMa [60.89.13.145]):2023/10/28(土) 02:21:10.74 ID:eNjTLL5Q0.net
>>173
俺自身、答案では
 をに
で書いちまったけど、正解は
 ととを
だろうと今は思ってる。
そりゃ、試験的には をに だったらうれしいけど、これはもう取り戻せない。
来年に向けて勉強するなら、確たるものを確認したいのでね。

175 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3c7-uMiP [242.171.32.129]):2023/10/28(土) 02:33:03.50 ID:piWZAhvh0.net
アガルートの合格道場で「土地地目変更分合筆登記」をどこかの資格予備校が答練で出題したって言ってたけどどこの予備校のこと?

176 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0618-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/28(土) 02:44:41.64 ID:45nhHMcl0.net
>>174
Twitter関連でスクショ貰ったんですよ、その部分。をに合併してます。区分建物の全てを取得した者が普通建物とする意思を有してるという場合のQAで。
もう予備校に振り回されるのは懲り懲り。そんなに高くないので買うことにしましたw法経より安いし。

177 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c38a-AT6i [242.155.254.101]):2023/10/28(土) 03:39:55.76 ID:7nYz3H5I0.net
>>176
高いでしょ。

178 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c38a-AT6i [242.155.254.101]):2023/10/28(土) 03:39:56.52 ID:7nYz3H5I0.net
>>176
高いでしょ。

179 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFc2-wL8D [49.106.192.164]):2023/10/28(土) 10:04:44.60 ID:Y8iPB0G6F.net
>>167
大体誰のことかわかるから草

180 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 10:45:58.56 ID:w6SL3rvbF.net
Twitterのアガルート信者きっついわ

181 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 11:43:29.04 ID:eNjTLL5Q0.net
黒い塊の存在感がなくて
これじゃまるでうなずきトリオ新メンバー
東京「リーガルマインド」辞めて
ここに来てよかったんだろうか

182 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 12:16:51.32 ID:fD5KFzGo0.net
薄ら剥げてもいいから司法書士調査士ダブル欲しい

現代医学でハゲなんてどうにでもなる。

183 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77bd-FMMa [60.89.13.145]):2023/10/28(土) 13:06:53.01 ID:eNjTLL5Q0.net
>>176
加除式本は買ってからの追録の方が高くつく

184 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 13:30:45.03 ID:bHmRCt9c0.net
>>176
あのパンフレットの価格みて買おうとか言ってるの?携帯の何年縛りみたな
サブスク形態じゃないと買えないよ。

185 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 13:34:59.35 ID:S8GmdI5h0.net
司法書士と調査士のダブル資格持ってたって
こんな冴えないとこでワケのわからんことを
甲高い声をたまに出したりしててっぺんハゲたりしてチェックシャツにジャケット着たりした情けない親父になる未来やぞ資格資格言ってないでお金稼げよツベで調査士の解説とか言ってダラダラとつまんねえ話してるゴミ親父とかもいるけど金稼げよ馬鹿かよ、愛知だか岐阜だかのテレコとか言ってるゴミも司法書士とか言ってないで金稼げよお前絶対に受からないし、いつまでも2ちゃんに張り付いてんなよテレコ野郎

186 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 14:01:38.28 ID:QjbfzhXy0.net
いやお前も前髪後退してハゲてきてるからハゲ隠しで坊主にしてるゴミやん

187 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 14:03:21.72 ID:QjbfzhXy0.net
自分がハゲてたり資格取得に多年かかった人はそこに嫉妬したりコンプレックスを持ってたりしてて執着心があるからな

188 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 14:21:42.51 ID:m4GPFQjGM.net
さすがいい歳していつまでも2ちゃんに張り付いてる仕事のない暇人は誰が2ちゃんに張り付いてるかも把握してるな

189 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 15:03:49.40 ID:FzhlYanCM.net
M字ハゲもてっぺんハゲも普通の人から見たら同じただのハゲなんだからハゲ内で「このハゲ方はみっともない」とか敵対心剥き出しにしてもしゃあない

190 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 16:18:13.94 ID:S8GmdI5h0.net
テレコ野郎ってゴミ資格マニアゴミ野郎がよ農転にしても転用部分の境界立会やってる自治体もあるだよてえめんとだけが本当のやり方じゃねえんだよカプチーノとかいうの粘着して気持ち悪いんだよてめえどっかのスレでは司法書士合格者自称してるけどてめえじゃ受からねえよ一生現況測量でもやってろやカスが

191 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3c7-uMiP [242.171.32.129]):2023/10/28(土) 17:01:33.08 ID:piWZAhvh0.net
いつの話してるんだ...
めちゃくちゃ根に持ってるし必死に調べまくってるしそんな暇あるならお金稼げばいいのに...
あ~やっぱそうだねIさん

192 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce3a-/Y6z [255.98.8.116]):2023/10/28(土) 17:09:51.17 ID:F830k5ax0.net
まゆたん多浪受験生を切り捨てるなんてひどい(´;ω;`)

193 :名無し検定1級さん :2023/10/28(土) 18:01:32.26 ID:FFiL5bjt0.net
さーべいやーって奴が負け惜しみを言ってるねw

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7d0-IXSv [124.18.19.73]):2023/10/28(土) 19:23:42.39 ID:FbQS1fBj0.net
>>132
その通りだよ。君は凄い。

債権者代位だからね。
そして、付け加えるなら地方自治体登記懈怠に伴う過料が課せられないからだよ。

思考する段階で、何の権利を持って登記申請しているか、横断知識で判断できるようにするのが勉強。来年受ける人は、理由は何故かを考えるクセを今の時期はしたほうが良いって事だね。

君は合格してるよ今回

195 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06a9-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 01:48:57.11 ID:7KZUxqIw0.net
今回の試験は形式、とくに情報処理量が大幅に変わったのは間違いない。
それでも400人は受かる試験であり、あくまで相対評価だというのは理解できる。
しかし、その限定された400人の内容は、例年どおりであれば選定されたはずの400人とはがらっと変わる可能性が高い。
特にその内の下半分は。
そこで、今年はある程度基準点を下げて、総合点勝負させるべきではないか。そうすれば結局相対的に上位400人を確保できるし、受験生も納得するしかない。

という旨を、法務省の意見フォームに叩きこんでみた。
総合点では勝負できるのに、今年のコレで足を切られてはたまらん、という人は、ご同調ください。数が重要です。

https://www.moj.go.jp/mojmail/kouhouinput.php

196 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c381-FHtg [242.151.45.210]):2023/10/29(日) 07:11:44.44 ID:fQ/ltxCQ0.net
一昨年までは総合点勝負だった。
総合点上から430人のをピックアップ
430人目の人の書式の0.5点上の点数を書式基準点とし
最終的に400人を決定する。

しかし去年は択一満点続出で択一できた人有利になりすぎるから書式の点数いじって400人にしたよね。

基準点決定のルールが変更になった。

今年はどうなるかねー

197 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b781-CP9B [124.241.3.122]):2023/10/29(日) 07:35:08.23 ID:pca042zg0.net
>>196
そうなんだよ
昨年もじつは異常な基準だったんだよ
だけど
記述採点2000人はマンパワーの限界だから
ここは変えられないと思う
問題は今回択一高得点のやつが記述も高得点なのか?という点だね
合格道場でもいってたけど
択一満点でも記述20点以下なんてやつもちらほらいる
なので記述の基準点は恐ろしく下がると思う
まあ点数の調整してなければの話だけどね

198 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b781-CP9B [124.241.3.122]):2023/10/29(日) 07:46:20.25 ID:pca042zg0.net
総括すると
記述の点数で択一でついた差を埋めるのは至難の業だと思う
基準点ぎりぎりで択一通過したやつらはそうとう記述の点数高くないと合格できないと思う

択一の基準点は去年とほぼ同じやと思うの15問じゃないかな
だけど中身がぜんぜんちがうとは思う
去年は20問に200人もいたけどさすがに今回は20問のやつは50人くらいじゃないかな
一番多いところは17問とか16問あたりやと思う
なので択一16問とかのやつが19問とか20問のやつらに勝とうとするなら
7.5〜10点をあの記述で巻き返せないと勝ち目がないわけであって
あの記述でそれだけの点差をひっくりかえせるやつどれほどいるだろうか・・・
そういうこと考えると
択一17問以下はほぼ希望ないわ
最低でも択一18問以上ないと
択一基準点以上でも合格確率数パーセントの世界だよ

199 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c381-FHtg [242.151.45.210]):2023/10/29(日) 08:13:26.53 ID:fQ/ltxCQ0.net
個人的には一昨年までの採点方式に戻ると思う。
総合点上位の人をやたらめったら落とすことはできない。

つまり択一高得点の人有利
書式基準点は低めになると思う

200 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c381-FHtg [242.151.45.210]):2023/10/29(日) 08:15:17.39 ID:fQ/ltxCQ0.net
過去に相似で解かせる年があったと思うけど、あの年は土地図面真っ白で合格した人がいるらしい

今年は土地できなくても希望あると思う。

201 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06f8-qb8u [249.13.226.175]):2023/10/29(日) 08:22:24.74 ID:cflyXVyn0.net
合格点を低めに予想すると

択一17問42.5
記述30
総合72.5

択一16問40
記述32.5
総合72.5
こんな層もワンチャンあるんじゃないか?

記述式は厳し目採点しちゃうと基準点下がりすぎるから激甘採点になると思う

202 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d2a2-W68x [133.218.158.100]):2023/10/29(日) 09:28:18.53 ID:s093LDeJ0.net
願望が渦巻いとるなw。二筆で合筆の回答者は相当いる雰囲気だけど、三筆で合筆が正解なら、かなり記述の平均点は想像以上に高いんじゃないのか?山井が言ってるのもこういうことでしょ。アガルートが正解なら20点台もありうるけど。なんだかんだで、例年通りの配点でしょう。外野の声に採点が影響受けるなんて考えにくいし。択一16以上あって、みんなが正解できるところを落とさなければ大丈夫っしょ。

203 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bc4-6k2c [240.205.121.188]):2023/10/29(日) 10:22:15.74 ID:0wCbvEsw0.net
法務省は複数解答なんて用意してないよ
だから例年通りになる
昨年散々言われた土地の申請人も「代理申請」を正解と明言している
実務がーとか言ってた人たちは責任取ったんだろうか…

204 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 068e-dYPb [249.40.218.198]):2023/10/29(日) 11:04:03.70 ID:707IycKn0.net
>>203
6点のワイだけど
ワイもそう思うぜ!
正解は1つだし甘採点もないとおもう!じゃないと公平じゃないし。

205 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06a9-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 16:01:40.46 ID:7KZUxqIw0.net
同じ管轄の司法書士試験も同じくダブル足切り制度だが、
書式の基準点は例年5割くらい、今年にいたっては4割台。
足切りならこのくらいで十分なはず。

206 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06a9-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 16:05:36.18 ID:7KZUxqIw0.net
ついでにいうと
国家試験において採点マンパワーの問題で2000人で切るというのもどうか。
基本習熟度以下は合格させられないので〇〇問で切るというならまだ納得できるが。

207 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06a9-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 16:20:15.32 ID:7KZUxqIw0.net
基準点つまり試験難易度や平均点が年によってコロコロ変わる試験はおかしい。
言い訳として相対相対いうが、他年に合格してる者との相対はどうなるんだ。
平均点がある程度一定に保てるよう、しっかり問題作成してくれ。

208 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b781-CP9B [124.241.3.122]):2023/10/29(日) 17:01:27.50 ID:pca042zg0.net
択一記述ともに基準点超えて
不合格なんていう人がけっこういそうな年だな

209 :名無し検定1級さん :2023/10/29(日) 17:53:16.79 ID:eROh1V/20.net
>>207
そうか?相対なんだから、いいんじゃない?測量士や行政書士なんて絶対評価のくせに、難易度が毎年バラバラだし。調査士は昨年が簡単すぎただけで、今年は難しい年でしたね、ただそれだけのことでしょう

210 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06b5-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 19:21:01.78 ID:7KZUxqIw0.net
>>208
まぁ総合点足らずなら納得がいくかなと。
去年みたいに総合83あって択一満点記述33で落ちてる人がいるとか、さすがに択一と記述の難易度設定、または基準点設定としてどうなのかと思うのよね
国家試験の設定合格ラインは大幅に超えてるのに。

211 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b781-CP9B [124.241.3.122]):2023/10/29(日) 19:39:28.35 ID:pca042zg0.net
去年の記述の基準点は異常だったと思うよ
択一が簡単すぎたから上げざる得なかったとはあれも出題者のミスだよ

今回は記述の基準点がさがりすぎると思うけどね

212 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ec9-uMiP [247.185.60.190]):2023/10/29(日) 19:43:48.45 ID:vxQitZTL0.net
いや去年くらいでいいだろ
基準点上がって何が悪いんだ?しっかり基礎固めた人間が受かるんだから真っ当な試験だろ

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06b5-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 20:00:40.71 ID:7KZUxqIw0.net
>>211
基準点が年によって50点中10点も上下するってのはね。
基準点は平均点に相関する。平均点は受験生の基礎学力に相関する。それを2割も見誤るのは、さすがに適当すぎかな。
今年は何点あれば基礎力があることにされるんだろか。

214 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06b5-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 20:04:35.88 ID:7KZUxqIw0.net
この基準点の仕組みは、足切りではなく、首切り点。
同じ学力があったと仮定しても、受験する年によって受かる年もあれば、足切り不合格にもなる。

相対はかりたいなら、総合点勝負でいいんだよ、普通に。基準点は本当の足切りでいい。

215 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06b5-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 20:13:03.25 ID:7KZUxqIw0.net
とにかく、日本人らしく自責の念を唱えるより、声をあげなければ、やられっぱなしの時代。
本当は、商売としてあれだけ色々見解を述べてる予備校講師にやってもらいたいとこだが。

将来の受験生のためにも、総合点と基準点の整合性のなさを主張しましょう。
https://www.moj.go.jp/mojmail/kouhouinput.php

216 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0622-dYPb [249.40.218.198]):2023/10/29(日) 20:46:11.24 ID:707IycKn0.net
6点のワイだけど
記述基準点はほんと足切り点ではないな。首切り点よね
合計得点足らずで落とされる方が少ないからね。

217 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0622-dYPb [249.40.218.198]):2023/10/29(日) 20:46:16.73 ID:707IycKn0.net
6点のワイだけど
記述基準点はほんと足切り点ではないな。首切り点よね
合計得点足らずで落とされる方が少ないからね。

218 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0622-dYPb [249.40.218.198]):2023/10/29(日) 20:47:15.15 ID:707IycKn0.net
6点のワイだけど
そんなワイは記述基準点足らずで落ちる予備軍

219 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06f8-qb8u [249.13.226.175]):2023/10/29(日) 21:07:19.04 ID:cflyXVyn0.net
まあ400位までが合格する試験だからね
どんな問題でも公平だよ
どんなに実力があるスポーツ選手も大会で失敗したら終わり
本当なら受かってたとかいう事はない
今起きている事実が現実でありそれがあなたの実力なのです。
ラッキーパンチもまた実力なのです。

220 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b88-W68x [250.202.34.136]):2023/10/29(日) 21:16:00.50 ID:eROh1V/20.net
そうだよ。調査士試験は択一が後付けな訳で、本質は記述なんでしょう。択一知識だけでは合格させないっていう法務省のメッセージではなかろうか

221 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06b5-wL8D [249.204.169.121]):2023/10/29(日) 21:23:39.58 ID:7KZUxqIw0.net
>>219
その通りなんだけど、自分がどうこうじゃなくて、そんな試験してちゃ受験者減っちゃうよって危惧。ラッキーに左右される試験に人生賭ける若者なんて今時いない。
そうなってしまったら調査士連合会自体の政治力もどんどん弱くなるの。最悪、独占業務すら脅かされる方向に行くの。これは歴史的にもそうなの。
だから、調査士受かるんじゃね?美味しいんじゃね?って思ってもらわないと、昔の合格者が厳しいこと言ってたって、自分で自分たちの首絞めることにしかならんのよ。

222 :名無し検定1級さん :2023/10/29(日) 21:59:58.85 ID:7KZUxqIw0.net
>>220
俺もそういう方向性であると考えてる。
し、それは正しい方向性だと思う。

ただ、試験制度変えるなりして例えば択一40記述60とかにしてしまえばいい。
試験委員の中だけで採点や基準点設定でどうにかしようとするからおかしなことになるし、不公平感が出てしまうわけだ。

223 :名無し検定1級さん :2023/10/29(日) 22:04:46.22 ID:7KZUxqIw0.net
記述基準点を上げる結果、択一逃切り点が18問とかになってしまうのであれば
択一満点の者は2問無駄な時間を消費したことになる。結果論ではあるが。
その2問4分程度のアドバンテージが記述に回せていたはずなら、これまた記述の結果も違ってくるだろう。

224 :名無し検定1級さん :2023/10/29(日) 23:23:56.30 ID:707IycKn0.net
6点のワイだけど
合計点勝負の年もあれば記述基準点勝負の年もあるな。今年は間違いなく記述基準点勝負
記述基準点勝負の年は択一基準点高めだよな。この関連は関係ないと思ってたけど。

記述足切点 足切点以上人数 足切以上の不合格者数
平成29年 36点 638人(31.8%) 238人
平成30年 33.5点 722人(32.1%)304人
令和1年 33点 736人(35.2%)330人
令和2年 30点 510人(30.8%)118人
令和3年 33点 661人(33.6%)257人
令和4年 34点 545人(25.0%)120人

225 :名無し検定1級さん :2023/10/29(日) 23:25:43.39 ID:qEgzU7Y1d.net
6点のワイだけど
令和3年の記述基準点が間違ってるな。
30.5点だ。

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200