2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所123

1 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 21:12:06.73 .net
※前スレ
初心者登山相談所122
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1648774901/

283 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:33:22 ID:vQVSFqKj.net
ちんぽみえなかったらリスペクトはゼロだな。ハイキングの会でも要らない言われる。

284 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:33:23 ID:MfGajBil.net
>>282
こんな奴よ

86 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/04/11(月) 17:17:17.98 ID:u5/LWTD9
いかにもヘイトを集められそうなキャラを作ってテキトーにツッコミどころ満載の書き込みをする。そしてそれを叩く。
これを複数回線を使いワンオペで繰り返します。要するに自演ですね。。

暫くするとどうでしょう。一緒になって叩き出す人が出てくる訳です。
自演などしなくても、アホな書き込みを続けるだけで勝手に怒って叩いてくれる。これは楽です。
中には怒り狂ってスレを一晩で埋める人まで出てきました(しかも手動でw)

そんな事を続けていて、そろそろ飽きたかなぁと思ったタイミングでネタバラしをすると、「そんな訳ない」「糞デブがそんな事出来る訳ない」と、なんと自演を信じてもらえないんですね。
これはさすがに予想外でしたw

そして今では、成り済ましまで登場し、何もせずともあちこちで勝手にやり合っているという恐ろしい事態に、、
もはやフルオートメーション化ですww

今回のケースは、例えばTwitterなんかだとここまでは伸びなかったと思うんです。やっぱり匿名というのがポイントだと思うんですよね。
面と向かっては絶対に言えないような罵詈雑言も匿名なら言いたい放題。まぁなんとも日本人らしいと言えばそれまでなんですが、ここ2年くらいは特に酷い。みんなストレス溜まってるんでしょうね。コロナ疲れもあると思いますし。

いやー面白いですね、、
以上、しんのすけの戯言でしたw

285 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:39:04.56 ID:Nhzj1Nj7.net
>>284
日本語にミスが無いから偽物

286 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:41:35.71 ID:vQVSFqKj.net
オフ会来ないと本当に腐ったまま死ぬようだぞ。自分で決めろな。

287 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:51:09.32 ID:amhlYhF8.net
>>286
お前のレス辿ってみたけど日本語下手すぎだろ
何言ってるかよくわからんわ

288 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 15:07:12.50 ID:vQVSFqKj.net
>>282
ヤマレコのmoto120、sub107

289 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 15:12:23.87 ID:D/Xe1buf.net
>>284
やっぱり愉快犯か。そんなもんだろうとは思ってたが

290 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 15:52:54 ID:Mu56384L.net
>>160
登山中に5chか
完全に中毒だな

291 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 17:17:51 ID:NScBLtgm.net
まあそこは、こんなクソスレに粘着してる時点で五十歩百歩ではあるがな

292 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 17:29:52 ID:9wvyVrxZ.net
今日の高尾山晴天なのは良かったけど暑すぎて汗びっしょり、熱中症になるかと思ったわ
みんな夏はどこ登るの?この暑さじゃ都内登れないよ
綿とかポリとか気にする必要無いくらい汗かいたわw

293 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 17:38:57 ID:xiz5hvgG.net
ほらな、言った通りだ
>>146
>>162

294 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 17:51:59.92 ID:amhlYhF8.net
>>293
は?お前スレタイ読めないの?
このスレで高尾山だろうが里山だろうが服の機能性聞くのおかしいんか?
お前がここから出てけや
ほんとこういうマウント取りムカつくわ

295 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 17:53:12.69 ID:xiz5hvgG.net
この時期は暑さに身体が慣れてない上に季節外れの暑さになりがち
よほど天候が崩れない限りは熱中症に注意した方がいい
汗冷えした方が楽なくらいの季節だ
と夏場に近所の低山でトレーニングする時はコットン混Tと綿パンで登ってる俺は思う

296 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:11:13.95 ID:GEhvM3li.net
>>276
こんなウンコスレでムキになるなよw

297 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:11:36.74 ID:GEhvM3li.net
>>296>>294

298 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:15:27.17 ID:vQVSFqKj.net
狩猟だと耐久性で綿パンだな。一番多いのは混パン
冬季じゃなければ上着のアウターだけナイロンならいいんじゃない

299 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:20:46.22 ID:9wvyVrxZ.net
>>295
ほんとそれ、体は暑さに慣れてないし山頂付近は日光を遮るものないしな
水かぶりたいくらいしんどかったw
ただポリだといくら汗かいてもあんまり臭わないのが利点だと思う

300 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:22:52.35 ID:u0JjKjeZ.net
猟は東レのプライムフレックス使ったKUIUのアタックパンツ一択なんだよなぁ情弱乙

301 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:25:46.06 ID:vQVSFqKj.net
年齢や代謝率にもよるからね。管理して乾燥を維持できればいい

302 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:29:43.76 ID:xiz5hvgG.net
>>299
さて、暑さ対策だけれども、俺は基本的に血液の温度を下げる事にしてる
具体的には、濡らして首に巻くタオルで脳に行く血液の温度を下げるのと、凍らせたペットボトルを握って強制的に血液を冷却
手袋しないと手が冷たいから注意ね、500ミリで1時間くらい使える

ポリが臭わないのは最初のうちだけなので、洗い方は検索して気をつけてね

303 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:32:23.97 ID:vQVSFqKj.net
あそこはビール飲むサラリーマンもいるから何でもいいんじゃね

304 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:13:15.36 ID:vQVSFqKj.net
今日の高尾山17℃なのにそんなに暑かったか?人それぞれだなぁw

305 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:26:14.13 ID:zEAnWzCW.net
おい
しんのすけ
全部バレてるぞ

306 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:48:11.78 ID:BwBkiLS7.net
>>292
日曜に向かいの藤野地区の低山行ってきたけど暑かったねぇ
駅やバスで簡単に登山口まで行ける涼しい山…、東京近郊だと都民の森から三頭山が良いかな
8月に行った時の都民の森のレストランは窓開けて気温20度、天然のクーラーみたいな気候だった

307 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:49:20.23 ID:3Bkniebf.net
高尾山なんてスーツと革靴で登ったわ

308 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:49:46.87 ID:3Bkniebf.net
>>304
山の17度って激アツだろ

309 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:52:39.19 ID:vQVSFqKj.net
そもそもビール呑むとこだし

310 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:55:57.21 ID:vQVSFqKj.net
>気温20度、天然のクーラーみたいな気候だった
赤道辺りから来たらそうだなw

311 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:02:47.15 ID:l75Et6/Y.net
土曜日の天気が微妙過ぎて計画が立てられない
曇ったら行きたくないし、もちろん晴れたら行きたいけど
直前までモヤモヤするの嫌なんだよ

312 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:14:19.37 ID:vQVSFqKj.net
>>311
高尾山ビアマウント
https://www.urban-inc.co.jp/tokyotakao/shop/2020beer/

313 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:16:44.66 ID:DGRgx/wp.net
雪山行ったんだけど暑すぎて雪ザクザク
こんな時でもアイゼンいるの?
アイゼンよりスノーシューが欲しかったわ

314 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:22:15 ID:l75Et6/Y.net
>>312
曇ってたらビールも美味く無かろうに

315 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:37:35 ID:yGZTk3ce.net
>>157
登山などしたこともない者の空想は空しく空回りするだけで何の価値もない。

>>159
下山後にしか意味がないものを持つのは不合理的で、非常時の予備にも使えるような物を持つのが合理的で実際的なんだよ。
分かる? ご丁寧に署名入りのバカ君よ。

316 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:46:15.59 ID:YgIUKKgm.net
下山後の温泉用の化粧水乳液とか普通に持つでしょ

317 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:47:58.56 ID:YgIUKKgm.net
>>233
それお腹が暑いし邪魔でしょ

318 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:48:54.00 ID:vQVSFqKj.net
>>314
カレーも鍋もあるから大丈夫

319 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:52:26 ID:YgIUKKgm.net
>>292
夏は低山には行かず、涼しさを求めて標高の高い山に登る人が多い

320 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:53:09 ID:vQVSFqKj.net
子供や年配の人はマージンがないだろうからそうだろうけど
若ければコットンでも平気だよな
デブも平気だろう

321 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:54:06 ID:yGZTk3ce.net
>>160
暑い条件なら半袖にして、そのまま上に何か着足す形で調節する。エリがダブったりしても気にしない。
素材は化繊100%なら何でも良いとかいうことじゃないよ。
登山に向いているのは、化繊100%かつ放湿即乾で、冷感とまでは行かなくても真夏の炎天下で着ても蒸し暑かったりしない物だよ。

実際の性能は物によって差があるけど、ユニクロやしまむらで売ってるものでも、年によって街着としても山用としても十分使える手頃なのがある。

どっちもコンスタントに良いのを出さないで、年によって性能が悪い改悪版や、ホツレやすくて見苦しくなりやすいのを出すこともあるから油断ならないけどね。

322 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:54:16 ID:l75Et6/Y.net
せっかく山登って曇ってたら
眺望も利かずにかえってストレス溜まるし

323 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:56:59 ID:vQVSFqKj.net
レイヤードしてると吸い上げるからそんなに違わない気がするな
アウターでなければいいんでないかい

324 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:58:19 ID:YgIUKKgm.net
>>314
美味いだろ
ちゃんとサーバー洗浄してあれば雨でも吹雪でも美味いわ

325 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:00:46 ID:yGZTk3ce.net
>>164
ペース配分でそういう目安もあるね。
のっけで張り切って急ぎすぎて後でガクンとペースダウンじゃ、トータルではかえって遅いし。
といっても、濡れると体温を奪いまくる衣類は不可なことに変わりはないが。

326 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:01:18 ID:vQVSFqKj.net
カレーも食い放題だし。焼肉もあるよ

327 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:01:36 ID:YgIUKKgm.net
>>321
速乾なら分かるけど、即乾なんてない
あったら俺が欲しい

328 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:02:52 ID:/yk1CGtF.net
>>304
17度ならまだいいよ、日曜の藤野の低山はお昼頃24度だよ…
体が暑さに慣れてないからきつかった

329 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:12:29 ID:amhlYhF8.net
この前里山登った時に日焼け止め忘れたから顔焼けた
しかも温泉あがりに化粧水と乳液も忘れたから肌カサカサしたし
登山はお肌に良くないんよね

330 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:14:58 ID:amhlYhF8.net
今度の週末は1番好きな山登ってくるわ
もう全てが完璧
ただ人気あるから人も多いんだよね
どこでしょう?

331 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:19:58 ID:l75Et6/Y.net
>>330
週末の天気いいの?
今のところ曇り予報なんだけど
前日とかに突然の晴れ転されても対応できないんだよなあ

332 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:37:13 ID:vQVSFqKj.net
>>330
何処でも揚げ物とビールがあれば文句ないです

333 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:41:51 ID:hTkwq6Bf.net
山を登って2時間半くらいのところで、内ももの膝上の筋肉につっぱるような痛みと、プルプル痙攣したような感じがありました。
少し休んだら回復して歩けましたが、これが足のつりなのでしょうか。
急に暑くなったので、水分不足をやらかしたかもしれません。

334 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:46:48 ID:vQVSFqKj.net
水は前日から意識して飲んどいたほうがいいよ
健康体で白湯ならお腹は限界まで飲んでも大丈夫。

335 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:55:25.54 ID:YgIUKKgm.net
>>333
その文章だと、まだ攣る手前のような気がするけど
実際のところは分からん

336 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:56:57.81 ID:YgIUKKgm.net
>>334
限界まで飲んだらマズいと思う

337 :山チッチ :2022/04/12(火) 22:50:17.39 ID:Fe7uSTNj.net
>>333
自分もそうなります。
気になるなら対策としては多めの水分補給と塩分
そして日常からミネラル摂取を心掛けたほうがいいです。

漢方薬のツムラ芍薬甘草湯なども効果あります

338 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 22:59:56.22 ID:u1xuT5km.net
それで攣らなくなりましたかq

339 :山チッチ :2022/04/12(火) 23:03:21.10 ID:Fe7uSTNj.net
ここ最近は攣らなくなりましたね

340 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:06:23.30 ID:u1xuT5km.net
嘘ついてまでいい格好するのって楽しい?

341 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:22:24.62 ID:9PJU+aVf.net
先月の2日に筑波山で攣りましたね
16日には攣りかけましたね

342 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:24:17.15 ID:9PJU+aVf.net
30日にも筑波山で攣りかけましたよね

343 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:25:02.96 ID:V4ljVFuz.net
>>880
マジでいる

344 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:30:40.31 ID:1ypby1t5.net
避難小屋を7人で占拠して勝手に宴会をやっている迷惑野郎!!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4164510.html

345 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:31:01.05 ID:1ypby1t5.net
避難小屋を7人で占拠して勝手に宴会をやっている迷惑野郎!!!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4164510.html

346 :山チッチ :2022/04/12(火) 23:34:49.48 ID:iyjOC9fH.net
>>344
こんなとこに書かずに直接コメ欄に書けよ

347 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:44:03.11 ID:Nhzj1Nj7.net
>>346
お前も常念小屋に直接言えば良いのにヤマレコで嘘混ぜて被害者面したよな

348 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 01:15:03 ID:Pp9g6w+R.net
>>302 >>321
濡れタオルと氷が必要だな
ザックの背面メッシュも濡れたほどなのに、マーモットの機能性Tシャツは帰宅しても全く臭わない。これは驚き
ウインドシェル持参したけど山では必要なかった

>>304
奥高尾からの縦走で周りもみんな汗だく、初夏だねと言ってた。日の当たる真昼の山頂は風がなくて25℃近くあったかと
バテないようにアミノバイタルとクエン酸と麦茶飲んでよく食べた

349 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 03:19:25.80 ID:L0eSa/IL.net
>>327
おっと、誤変換指摘乙。
引き続き注意していてくれ。

350 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 03:29:04.11 ID:L0eSa/IL.net
>>333
そうなったことがないから知らないけど、コンスタントに運動してなくて、かつ水を飲んでなかったなら、のどが渇いた感じはなくても、歩きだして30分とかに飲んで取って様子見。
早々と飲んでるとキリがないような気がするけど、体調が整ったらそんながぶ飲みしないでも行ける。

351 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 03:33:03.10 ID:L0eSa/IL.net
>>334
事前に無理して飲むんじゃなくて、運動開始して2-30分とかでチョイ汗ばんだくらいの頃に意識して飲むので足りるみたい。

352 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 04:05:06.35 ID:k+DkgWoa.net
栃木の山で、ゴールデンウィーク中にチェーンスパイクなしでも登れるところだとおすすめどこですか?

353 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 05:27:20 ID:MUjpEtL7.net
>>199
俺くらいのレベルだともっと荷物が入る

https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/50/6f/692e48a817ff819a520e39de43587398.jpg

354 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 06:21:26.84 ID:XHoqI3fs.net
>>352
初心者クラスなら霧降キスゲ平から赤薙山
最初の700段の階段はちょっときつい
帰りは丸山経由で八平ヶ原通ってキスゲ平へ
少し早いかもだけどアカヤシオが咲き始めてるかも
もっと情報欲しければ栃木の山スレへ

355 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 07:03:08.96 ID:U7jH66Uh.net
しんのすけ
自演酷いわ
バレてるよ

356 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 07:40:46.58 ID:A6Vo/zzd.net
>>330
クソどうでもいいわ

357 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 08:19:26.96 ID:b0alzjTg.net
なんだよしんのすけかよ

358 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 08:42:50.23 ID:695Jc3Ud.net
>>348
塩分摂るのも忘れずにね
浸透圧の関係で、いくら水を飲んでも吸収されずにオシッコになっちゃうから
熱中症予防の塩のタブレットとかでいいよ
夏場登ってて目眩して吐き気もして何度か危なくなった事がある

タオルは濡らして使う首筋冷却専用のがおすすめ

359 :山チッチ ◆cG6ovyjWQ. :2022/04/13(水) 08:51:34 ID:sTGirRtZ.net
登山に使うタオルってけっこう悩みますよね。

360 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:29:54 ID:c2Nni2Np.net
>>351
それだと足りないよ
そもそも寝起きの人体は水分不足だから、朝は水分補給が必要だし
運動や入浴前から水分を摂取しておくのは、最近では常識かと

361 :山チッチ ◆cG6ovyjWQ. :2022/04/13(水) 09:30:38 ID:vFnrjfS3.net
オススメの登山タオルありますかね?
自分は今治タオルにしてます

362 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:33:36 ID:WuJooKwZ.net
1時間あたり吸収出来る水の量は決まってるから、ガブ飲みしてもダメなんだってね
一定のリズムで飲んだ方がいいらしい
テニスの試合みたいに

363 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:33:50 ID:Js9OswAJ.net
トイレ無い山だと水分補給は控えめにするけどね。

364 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:34:07 ID:eoUbd9Ry.net
>>361
てめえの小汚え脂面なんて雑巾で拭いとけ

365 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:44:09 ID:7kxiFu49.net
かいた汗の量にもよるけど、基本的に脱水気味だからオシッコは殆ど出ないなあ
歩き終わって食事してると凄く喉が渇いてて水をよく飲む
結石が出来そうで怖い

366 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:55:04 ID:PEDytJqv.net
登山でタオルって使ったことないな
首にかけるのもザックに付けるのも嫌だから常にザックの中
取り出すのめんどいから使わずに終わる

367 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:57:39 ID:7kxiFu49.net
テント泊で結露拭き取るのに使うだけだな
山の中では使った事がない

368 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:57:44 ID:8wdGfA5y.net
>>363
女性の場合は仕方がないよな
ただ、体調管理としてはよくないから
リーダーは登山計画時にトイレは考慮してあげないといけないと思うぞ

369 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:58:56 ID:PEDytJqv.net
丁度登山はじめて1年経ったわ
最初に登った山は標高2,500で水500しか持っていかなかったんだよなぁ
いい思い出だ

370 :山チッチ ◆cG6ovyjWQ. :2022/04/13(水) 10:07:00 ID:vFnrjfS3.net
汗かかないの?

371 :山チッチ ◆cG6ovyjWQ. :2022/04/13(水) 10:08:45 ID:vFnrjfS3.net
>>369
自分も40キロ近い縦走で水1.5しか持たずに尽きて詰みかけたのはいい思い出。

372 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:11:06 ID:8wdGfA5y.net
>>362
排出されるだけだから野郎の場合はどうでもいいだろ
女性の場合我慢しちゃうから隊の懸念材料になる。
これは配慮してあげないといけない。

373 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:18:17 ID:8wdGfA5y.net
>>357
無視して蹂躙するから問題ない。インチキのアイツに負ける人居ないでしょうw

374 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:52:42.86 ID:lc8BjdxR.net
泥棒しんのすけの語る思い出

375 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:57:15.63 ID:A6Vo/zzd.net
登山中タオルを首にかけるのは危ないからなぁ
下が見えなくなって靴紐結び直すのも難儀する

376 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:57:57.43 ID:A6Vo/zzd.net
>>369
よくねーよw

377 :山チッチ ◆cG6ovyjWQ. :2022/04/13(水) 12:14:55 ID:vFnrjfS3.net
低山って基本的にどれくらいまでが低山なんだろ?
2,000以下?

378 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:37:43.19 ID:fu/88BJ8.net
いきなり暑くなってきたねえ
水分塩分の補給と、日差しを避ける風通しの良い帽子
日焼け止めとリップクリームも要るか
降りてからのビールが美味しい季節になってきた

379 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:38:24.36 ID:AKYmozT0.net
いちいち汗拭いても仕方ないしな、いつもタオルはザックの奥底で使わず終い

380 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:04:37.02 ID:N1bJDmrs.net
常にタオル首にかけてるわ
寒い時は首の後ろ温めるだけで体全体が温まるし
夏は水を含ませて、首の後ろ冷やしてるのでかなり楽だよ、さっと汗拭くのにもいいし、そのまま登山後の温泉に使える

381 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:10:32.20 ID:6pNwXkuy.net
手ぬぐいとか温泉タオルとか良いよね
汗とかちょっと汚いが鼻水とか服で拭くより遠慮なく拭けるし
100円くらいで使い捨てても惜しくないしな

382 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:11:49 ID:F58S/Z/5.net
俺も夏はタオル首にかけてる
だらんとしないようにザックのベルトを利用するかシャツに入れてしまうけども

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200