2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所124

1 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 01:14:07 .net
※前スレ
初心者登山相談所123
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1649592726/

2 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 01:14:42 .net
■初心者関連スレ

初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1630680846/
初心者登山相談所110(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1626908678/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門152m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1632717190/

3 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 02:10:12.21 ID:WlCvm9H8.net
>>1
おつありー

4 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 07:01:21 ID:IL+UisH7.net
ストックはらもちろん、高機能なウエアやULザックも甘えだわ、そんなに快適で楽して登山したいのか

5 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:27:39.48 ID:xqJiS3BA.net
いちおつ

6 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:37:27.79 ID:7R+JE0c/.net
ストックは1個と2個使うのはどちらがいいのでしょうか?

7 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:51:41.94 ID:WS+NqmJ7.net
冬は低体温症になるから汗をかくなってこのスレで教えられたんですが夏は逆に熱中症にならないよう体を冷やすために汗かきまくったほうがいいんでしょうか?

8 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:59:32.50 ID:0iCjXSNC.net
俺も気になる話題だな
今年用に、T字タイプのを新調しようかと思ってたところ

9 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 09:01:21.44 ID:xqJiS3BA.net
>>6
どっちでもいい
というか、道の状況によって0〜2本のどれが最適かが変わる
迷ってるなら最初は1本を薦める

10 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 09:07:30.45 ID:t6wJEEPm.net
>>7
定期的な水分補給を第一に考えた方がいい。
日頃エアコン生活でなければ意図しなくても勝手に汗はかく。
それ以外の熱中症対策なら帽子、通気性のいい物で肌を隠す、日陰で休むとか

11 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 09:09:27.67 ID:xqJiS3BA.net
>>7
夏だって低体温症になるから、汗をかかずに済むならその方が良い
というか、暑くなったら勝手に出てくるので、汗をかこうと意識する必要はない

もちろん、汗で失われる水分やミネラルをきちんと補給することと、
日頃から汗をかいて、汗をかきやすい体質にしておくことはとても大事

12 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 10:31:58 ID:xc16TS+6.net
>>6
ザレていたり、段差おおきかったり、片手をあけておきたい場合は1本でどうぞ。

13 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 11:30:18.64 ID:WS+NqmJ7.net
>>10
>>11
ありがとうございます。自分は汗っかきなので夏の登山のほうが向いてるのかもしれませんね
水分は日頃から採っているので大丈夫だと思います

14 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 11:34:37.99 ID:fJcRkAI1.net
冷却に必要な汗以上にかいた汗は、体力の無駄な消耗にしかならないし
持ち運ぶ水の量も増えて余計に体力を消耗する
かき過ぎた汗は百害あって一利無し

15 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 12:21:18 ID:7R+JE0c/.net
>>9
>>12
ありがとうございます。
とりあえず、1本購入することにします。

16 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 12:24:17 ID:gq/zL+Cz.net
2本組を買えば1本で使う事も出来る
1本のを買えば、2本組のをまた買わないといけなくなるかも

17 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 13:29:18 ID:xqJiS3BA.net
いや1本のをまた買えば良いだけでしょw

18 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 13:35:04 ID:xqJiS3BA.net
>>13
汗っかきというか、汗をかき慣れてる人は、
汗だくになる前の段階では少量ずつ汗をかいて体温調節できるので
夏山に限らず持久系スポーツには向いてると思う

19 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 13:36:48 ID:Mw3z5/tM.net
トレッキングポールの1本売りって選択肢少なくなりがち

汗っかきは無駄な汗が多い
かかないよりは多少マシだが

20 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 13:41:39 ID:xqJiS3BA.net
無駄な汗ってなんだ

21 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 14:44:11 ID:9xsjyA+Q.net
夏の山でキャップ被ってないロングの女の子がシャワー浴びてきたんかってぐらい汗かいて登ってたわ
初心者っぽかったから準備もペースも分からなかったんだろうな

22 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 14:46:38 ID:5iMruD0H.net
滝汗族は登山を何年続けようが年中シャワー状態です。

23 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 14:52:13 ID:7vAg4B0j.net
どんな汗のかき方になるかは、
3歳くらいまでの生活環境によるとあれほど…

24 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 14:54:04 ID:0iCjXSNC.net
いや、T字のストックは元から1本売りだから

25 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 14:59:36 ID:xqJiS3BA.net
>>21
普段汗をかいてない人は、少量ずつの汗をかけないので体にどんどん熱がこもる
そして、あるとき一気に大量の汗が噴き出す
おそらくその人は冷房の効いた環境で生活してて、汗をかき慣れてなかったんだと思われる

ペースが適切かどうかは汗の量ではなく、呼吸や心拍数などで判断するべき

26 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 15:07:51 ID:5iMruD0H.net
>>25
少しの熱に対して過剰に反応して汗が湧き出すのです。
なので滝汗族の体温は極端に上がることはないので、水分(+塩分)の補給を絶やさない限り、熱中症にはなりません。

27 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 15:11:37 ID:Gb5mgCMF.net
>>15
ここ参考にしたら負けだからな

28 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 15:15:56 ID:7vAg4B0j.net
>>26
そう。3歳くらいまでに汗をかく環境で育って汗腺の数を増やした人は、
大人になって滝汗はかくけど、暑さへの耐性は高い。
今は冷房が当たり前になって汗腺の数が少なく、熱中症への耐性が低い人の方が増えてるそうな。

29 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 16:28:54 ID:5QCAAAlG.net
今は駅のエスカレーターが当たり前になって足腰が弱まり、寝たきり老人が増えるかもしれない

30 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 16:36:43 ID:0iCjXSNC.net
そろそろみんな今年用の登山靴を新調する時期じゃね?
アルパインを買おうか、トレランかハイキングシューズか、迷うわ

31 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 16:53:08.14 ID:IL+UisH7.net
塩ジェルって買ってみた
めちゃくちゃしょっぱい

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200