2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高尾山~陣馬山 Part107

1 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 19:46:58.58 .net
高尾山を語りましょう。

公式サイト
https://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/takaovc/
高尾森林センター
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院
https://www.takaosan.or.jp
高尾通信
https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト
http://www.takaosan.jp/
京王・西東京バス時刻表
https://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉
http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム
http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ
http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山~陣馬山 Part106
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1644575957/

525 :底名無し沼さん:2022/06/27(月) 14:25:16 ID:flaUeYQ1.net
>>518
単に水だけも補給すれば良いし、滅多にないけど目にゴミ砂が入ったとかで、水道水ではない純水も持ってるほうがよろし。
水といえば荒川の南すぐ下の水場の水でたまたま目を洗ったら全然刺激がなくて驚いた。

526 :底名無し沼さん:2022/06/27(月) 21:23:36 ID:aDcUweSb.net
>>524
金高さん、もうすぐ電気止められますよ!!

527 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 20:11:35 ID:opsVNop5.net
臼杵山までのルートはスレチかな
今日高尾登山口から秋川渓谷の瀬音の湯まで歩こうとしたけど陣馬山からお茶2リットルで足りるかなと思ったらとんでも無かった…
臼杵山から元郷バス停へエスケープするハメに
夏に挑むべきではなかったかも…

528 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 21:51:16 ID:ynm77qF4.net
>>527
出発点が高尾山地なら問題ないでしょ
お疲れー

529 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 22:18:25 ID:OfnoQCcT.net
瀬音の湯に行きたいんなら荷田子に下りた方が良かったんじゃね?

笹平はまだ通れないのか

530 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 22:44:34 ID:nnxtSpoK.net
臼杵山で水筒の中身が1/3ぐらいになってこれ以上アップダウンが続いたら命に関わると考えたら心が折れてバス停へ下山するしか無かった…
笹平はまだ通行止めだったお

531 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 22:50:22 ID:nHBWykdU.net
荷田子は登山口がボッロボロの電気柵ワイヤー?みたいになってて緊張する

532 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 23:16:43 ID:5wSgEnx6.net
>>530
昨日の暑さは異常だったし正しい判断だと思うお
うろ覚えだけど臼杵山から荷田子は歩きにくい下りとアップダウン数カ所あった気がする
陣馬スタートでも何気に強度あるよねあのルート

533 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 05:24:32 ID:Vao3UB6D.net
全くもってそのとおりだった
なんせ初めてだったもんで距離的には十分いけそうと思ってたけど、あんなキツイとは思わなかった
高尾〜陣馬までと同じという認識でいると痛い目見る
11月とか涼しい時期に挑めばまた違ったんだろうけど

534 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 07:08:48.10 ID:u0Kh5o/5.net
高尾から生藤山歩いた時のコースは至れり尽くせりで余裕だった

535 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 07:14:28.84 ID:ZSfHYNFe.net
この時期に低山縦走なんて温泉をプールがわりに泳ぎ続けるようなもの

536 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 07:19:25.20 ID:8B7QGL10.net
戸倉三山周るだけでも水思ったより飲んでしまって大変だった記憶がある

537 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 07:51:45.54 ID:1nbWZcKV.net
この時期と言っても普通は雨が多く、梅雨寒もある
なかなか高山には行きにくく、低山で体力維持に務める時期だ

538 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 10:37:34.56 ID:hYk7HUzF.net
高尾山に向かってるけど、暑いね。
水1.5で足りるかな。

539 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 10:39:29.81 ID:UiGdcTZp.net
>>538
高尾~小仏城山くらいなら間に合うかな?
足りなそうなら小仏城山で買ったらいいよ

540 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 10:40:37.39 ID:kdNKQt/8.net
高尾なら水道もあるし、買えるから

541 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 10:57:10.29 ID:hYk7HUzF.net
アドバイスありがとうございます!

542 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 11:28:09.78 ID:kdNKQt/8.net
山頂にある水場が東京都水道水の蛇口って高尾らしいよね

543 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 11:38:26.79 ID:zRszC5jO.net
トイレも水洗だし山で水洗ってここだけだと思う

544 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 12:10:00.52 ID:Jq8Fjc+A.net
上水道が引かれてるわけだからトイレも水洗になるわ
利用した記憶がないが

545 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 12:11:55.22 ID:ZSfHYNFe.net
>>537
よせ!やめるんだー

546 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 12:46:19 ID:5F8OjOjw.net
ワイ昨日消費した水分量
2L水筒の中身3/4 + 500mlペットボトル10本分…
夏の奥高尾縦走路恐るべし

547 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 13:15:15 ID:+pmrvDYl.net
>>546
デブだろお前
そんなのんでも汗で出てくだけだぞ

548 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 13:52:57 ID:M929G/WG.net
今日山口〜景信往復で4リットル飲んだわ
腹減ったけど食べる気せん

城山は9時前に通ったけど茶屋はやってなかったな

549 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 13:54:22 ID:DL3DJfWG.net
逆に体内のミネラルが汗で流れ出るからバテる

550 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 14:19:42 ID:T7RJxWx2.net
そんだけ水をリュックに入れてるのがすごいわ

551 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 14:27:22 ID:gegWxwjW.net
自分はいつも600mlのDAKARAを6本くらいだなあ
プラス水も500~1000ml

552 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 15:06:50 ID:HtxLKelI.net
>>547
で、デブじゃないです💦
ラーメン大好き人間ですけど…
体重68kg、一応100kmマラソン完走経験あり
まあ、だからこそ昨日楽勝だろうとタカを括ってたら痛い目見たんですけど…
一応水分も配分考えてちびちび飲んでたつもりでしたけど猛烈な暑さのせいで結構すぐに無くなりましたよ…

>>550
比較的大きめのリュックでしたので飲み干した空のペットボトル8本は入れてました
高尾山で3本、陣馬山で3本で買って、臼杵山からバス停までの下山ルートで親切な作業員から2本もらってバス停近くの自販機で2本買ったという流れです

553 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 15:15:21 ID:1UYe943p.net
>臼杵山からバス停までの下山ルートで親切な作業員から2本もらって

意味がわからない

554 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 15:25:56 ID:emM8U6Iv.net
下山開始してから4本かw

555 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 15:31:17 ID:oJPuzBQc.net
>>548
ドリンク類で糖分をとりすぎで食欲不振ね。
ベタベタと甘ったるいのばっかりにしたのが敗因。

糖分全くなしタイプのミネラルウォーターやドリンクも何割か混ぜるとか工夫しないと、余計な糖分のとりすぎで急性糖尿病さえありうる。

556 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 15:35:30 ID:oJPuzBQc.net
>>549
ろくに食わずに水だけガブ飲みしたらヘロヘロになるのは試した。
海水の成分にある塩分ミネラルの適度な補給が必須。
といっても、ベタベタと甘っ辛いスポドリ類は、無闇に入れすぎのも多いので要注意。

557 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 15:38:06 ID:oJPuzBQc.net
>>552
出だしで抑えちゃってない?
腹がタプンタプンにはならない程度で、出だしにむしろ飲んだほうが後で変になりにくいの。

558 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 16:18:10 ID:crM/9iMB.net
>>553
なんか元郷バス停までの下山ルートの途中にフェンスで囲まれた鉄塔が有って、そこで作業してたお兄さん2人に話しかけられたのよ
で、先行こうとしたら『水有るよー、冷えてねえけど』って言われてポカリとお茶をもらった
水筒の中身があと少しだったからマジで嬉しかった

>>557
確かに陣馬山までは売店で買えるっていう安心感からか抑えちゃってたかも
市道山からは飲み物が無くなる恐怖感から更に出来るだけ抑えるようにしてしまった…反省…

559 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 16:27:59 ID:UiGdcTZp.net
>>558
親切な人達だねぇ
親しげに話ししてくれる作業の人もいるけどさすがに物くれる人とは会った事ない

560 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 18:43:56 ID:STEAdYCa.net
陣馬高原下と陣馬山を往復できるか不安になってきた
舗装道路、和田峠経由でもこの時期は厳しいかな?

561 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 23:13:51 ID:UOIsinjf.net
>>533
エスケープした場所からして、荷田子までなら水不足の今回も行けた人だと思う
色気を出さずに最短を選択して賢いなと思った

自分も二回目は涼しい12月に挑戦したけど暑かったよ
武蔵五日市駅から全部歩きで城山→臼杵山→市道山→高尾山を目指して歩いた
二回目で余裕があったのもあるけど逆からの方が楽
でも逆から来ると醍醐丸の辺で嫌になって来て和田で打ち切った笑

562 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 23:20:18 ID:UOIsinjf.net
あと地元の人に、市道山~臼杵山は遭難が多いと聞いた
殆どが暗くなってからの道迷い遭難らしい
特に日が短くなった冬に多いんだとさ
思ってるより距離やアップダウン、危険箇所もあってペース上げにくいし分からんでもない

563 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 23:29:40 ID:B6F661ui.net
大垂水峠のラーメン屋さん閉店してたんだ…
いつもあそこで湧き水汲ませてもらってたのに

564 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 23:34:38 ID:kJyTYV34.net
ウンチ塗りage

565 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 23:46:04 ID:OGBIUr09.net
市道山から臼杵とかどこで迷うんだよ
盆堀林道からの沢登りルートが何個かあるらしいがそっちにひっぱられたら恐ろしいわ

566 :底名無し沼さん:2022/06/30(木) 05:49:10.06 ID:wLwOsNat.net
戸倉三山しか知らんけど今熊~荷田子
トッキリ場で少しルート逸れたことある

567 :底名無し沼さん:2022/06/30(木) 08:54:23 ID:dXS8tjOT.net
>>556
昔から工事や農家の人が10時と3時に
お茶飲んでせんべいかじるとか
旅人が茶屋であんころ餅やだんご喰うのは
十分な合理性があるんだと感じる。

568 :底名無し沼さん:2022/06/30(木) 11:38:04 ID:5NXacjCR.net
陣馬山、午後から一ノ尾根ピストンで登っても大丈夫ですか?

569 :底名無し沼さん:2022/06/30(木) 12:05:17.47 ID:SDUVaG9A.net
熱中症を舐めるな

570 :底名無し沼さん:2022/06/30(木) 12:12:24.90 ID:pM8XD6XU.net
醍醐丸から臼杵山って道がきれいになってないから明るい時間帯でも歩いてると自然に道からそれて気がついたら「あれ?」ってなる時はある
まだ明るいうちなら道から外れても修正きくけど、暗くなって更に気づくのが遅れるとヤバいよな

571 :底名無し沼さん:2022/06/30(木) 13:27:35.38 ID:fl/WiK2r.net
>>567
センベイは保つし塩分もあるからねー

お茶というのも、無菌保証のペットボトルなんて便利なものがない時代に「煮沸消毒水を使用するしかない」という点がポイントだってのね。

572 :底名無し沼さん:2022/07/01(金) 09:35:17 ID:tz6Y2hDh.net
>>563
そこ富士屋じゃないか!?
マジかー!
あそこの湧き水ラーメン美味かったのに、残念

573 :底名無し沼さん:2022/07/01(金) 21:42:07.84 ID:ppt5cQVy.net
梅雨明けたら行こうと思ってたけど、暑いんだもの…

574 :底名無し沼さん:2022/07/01(金) 22:44:54.92 ID:pc1XprFn.net
無理するでない
エスケープルートが無い場所で飲み物尽きたら一貫の終わりだからな

575 :底名無し沼さん:2022/07/02(土) 11:17:03 ID:te2QB562.net
小腹が空いてる時にカブト虫やクワガタの幼虫、アオダイショウを見つけると持ってる道具で素揚げしたり焼いたりして食べたくなってくる‥‥

576 :底名無し沼さん:2022/07/02(土) 11:21:05 ID:2fakvcvW.net
今朝0630ころ、高尾山頂に救急車いたね。

577 :底名無し沼さん:2022/07/02(土) 11:37:43 ID:OkAffIQV.net
さてはゲテモノを食べ過ぎてお腹こわしたのかな

578 :底名無し沼さん:2022/07/02(土) 13:24:43 .net
厳暑期の高尾山は甘くない

579 :底名無し沼さん:2022/07/02(土) 13:34:45 ID:hotAM5BE.net
1年振りに稲荷山コースピストン完了
後半ずっと板の階段になっちゃったのな

580 :底名無し沼さん:2022/07/03(日) 00:34:47 ID:6xN8sOzu.net
たまには本当に登れよ(って無理か)

581 :底名無し沼さん:2022/07/03(日) 18:30:47 ID:orXphQoD.net
昨日は暑さを覚悟で陣馬山から高尾山まで行ったが
午後は薄曇りでそこまで暑くはなかった
下山後17時頃の温泉がカオスだった

582 :底名無し沼さん:2022/07/03(日) 20:53:33 ID:jTbKa0T7.net
>>580
金高さん、誹謗中傷で訴えられそうなんですってね

583 :底名無し沼さん:2022/07/03(日) 23:13:36 ID:GmBxka1N.net
>>579
https://i.imgur.com/O68IfNU.jpg
下りでつかったけどさあ、この隙間がずーっと続いてつま先入りそうでこええのよ
なんか雑だし稲荷山ルート歩くことは今後ないわ

584 :底名無し沼さん:2022/07/03(日) 23:15:43 ID:EbNWnmwv.net
板の間隔がちょうど良くない感じやね
下りは一段抜かしでちょうど良いけど

585 :底名無し沼さん:2022/07/04(月) 00:23:16 ID:rFapNSVe.net
水捌けや土はけの為に隙間作ったんかな。

586 :底名無し沼さん:2022/07/04(月) 11:35:35 ID:8HgeXrir.net
板の下に雑草生えて欲しいとかじゃないんかな?

587 :底名無し沼さん:2022/07/04(月) 18:56:11 ID:LeFnJIBZ.net
角側に滑り止めも付いてるのに何言ってる?

588 :底名無し沼さん:2022/07/04(月) 19:11:04 ID:Jx+USSTa.net
2号路の歌ジジイは元気?

589 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 00:57:33 ID:pvGQ6Wzo.net
陣場山~景信山~高尾山口の予定を堂所山寄ってそのまま北側の黒ドッケとかの遠いルート通ったら、高尾山とは思えないアップダウンの連続で、高尾も奥深いと思いました。クマも出そうな雰囲気で。

590 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 02:00:24 ID:ajva0OAN.net
ネットで読んだ話を書いてるだけな感じの文章だな
共感する節が全くない
熊が出そうな雰囲気とは違うし具体的に何処の事を言ってるんだか

591 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 02:42:57 ID:eTTbHdMU.net
障害者いじめは止めよう

592 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 07:24:44 ID:26HxlIWs.net
高尾林道で6月28日に熊の目撃情報だってさ
蛇滝のヤツと一緒かね

593 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 07:33:28 ID:CY0Q798/.net
>>592
高尾林道ってどこ?何号路とかではないところ?

594 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 07:54:49 ID:Y4AOJaCo.net
稲荷山コースから大垂水方面に分かれて行く道の途中までが高尾林道と言うそうだ
場所的に一丁平付近でよく目撃情報あるクマ達なんじゃないか

595 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 08:07:32 ID:xlDLLEKl.net
登山をやっていれば熊を見たこと何度かあるよね?
熊の目撃回数を分母
襲われた回数を分子
とした時、割合はどれくらいなんだろう?

596 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 10:31:12 ID:nPFpNkdw.net
>>595
熊なんて見たことない
カモシカは結構ある

597 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 11:01:55 ID:jKGmFsQz.net
ここしばらく行ってないけど稲荷山の階段になった所って6号路に分岐する上辺り?
ちょっと濡れてるとツルツルになる所。
靴が汚れなくて済むのはいいけど乾いてれば歩きやすかったから残念だな。

598 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 11:04:41 ID:ea9zR+eX.net
6号路分岐の先の木の箱過ぎたあたりからずっと
スズメバチ注意地帯も無くなっちゃった

599 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 11:28:20 ID:SVWLlcr2.net
陣馬登山口から一ノ尾根に向かう舗装路の真ん中辺りで、水が出っ放しの場所あるよね
一ノ尾根で下る時は、いつもそこで汚れたシューズやストック洗ってるけど、あそこの水って飲めるの?

600 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 18:05:12 ID:SRXT6CYb.net
そりゃ飲めるでしょ。

601 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 18:14:47 ID:jrJOaZUb.net
山の水場は気合いなんだよ

喉乾いた!飲みたい!って思えば飲めるし、
これ大丈夫?って思うなら飲まない方がいい

602 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 20:27:14 ID:4Sm0aA25.net
海外で余裕で死ねるやつw

603 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 20:41:01 ID:D/1GCJKJ.net
死ななかったわ
インドでもアフリカでも食堂で出される水飲んでた

604 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 22:41:18 ID:ub3crHfz.net
高尾山で見たことある野生の哺乳類は猿、アナグマ、日本リスだけ
ツキノワグマは別の山で1度だけ有る

605 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 23:01:27 ID:cA5Vy6Y6.net
てんなら見たことある

606 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 23:06:02 ID:jg7Uozfa.net
堂所山を巻くトラバースのとこで杉林の谷間を立ち尽くしながらぼんやり眺める心配なおじさんなら見たことある

607 :底名無し沼さん:2022/07/05(火) 23:55:15 ID:XovWA+bU.net
ツキノワグマは日本アルプスで遠目も含めれば結構の確率で見てるなぁ
高尾山で見た遭遇率低そうなのは1号路で見たイノシシかな

608 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 00:16:43 ID:nyVDlhc+.net
稲荷山コースの登山道から3m程度の脇で丸まって寝てる毛玉がいて、猿かな?と思ったけど小さい
子猿?って話し掛けると毛玉は顔を上げた
ああ、穴熊かぁと呟くと毛玉はまた顔を体に埋めて狸寝入り

次の週は元気に逃げて行く穴熊を見かけた
その次の次の週は毛玉は見かけなかった
全て6月の出来事
元気してるといいな

609 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 00:53:19 ID:K4DeBFtU.net
高尾山~城山でウズラとアオダイショウ?は見た

610 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 07:18:14 ID:PTHAh0b8.net
熊見たら生きて帰れるのか?
猿に殴られたことならあるけど

611 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 07:21:43 ID:rBf6kRMO.net
熊を見たことがある人は多いけど、襲われた人の数は非常に少ないという話をしているのだが

612 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 08:17:36 ID:tcu1LCf6.net
>>610
北海道で野生のヒグマに手の届く距離まで近づいたが無視された

613 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 08:46:49 ID:lPo/L1Qi.net
もう毎日のように人見てるんじゃないか熊的には

614 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 11:37:56 ID:1imD7Qn7.net
和田峠から臼杵山までも熊のフンがそこかしこに有ったし、人気の無い場所なゆえにもし遭遇したらと考えたらブルッちまうぜ

615 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 11:54:09 ID:wzocSLqz.net
熊が本当に怖いなら、撃退スプレーをすぐに手に取れるところにいつも携行するか、山登山を辞めるしかないだろう

616 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 12:35:33 ID:e3Tuh45D.net
いや熊鈴で十分だと思うよ

617 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 14:02:38 ID:wzocSLqz.net
>>616
あなたではなく、熊鈴では充分でないと思う人に言ったのだが

618 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 14:15:58 ID:e3Tuh45D.net
>>617
「熊鈴では充分でないと思う人に言った」は、どこから読み取れるの?

619 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 14:24:30 ID:wzocSLqz.net
>>618
熊鈴はデフォルトで誰でもやるでしょ
そのうえで、「熊が本当に怖いなら」と前置きしたでしょ
アホらしいのでこれにて

620 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 16:16:53 ID:pe/LBoPW.net
>>616-619
あ、いや、あの〜…
ボクはそのとき熊鈴ですら持ってなかったし、スレの流れを見て軽いノリで書いただけなのでそんなに熱くならないで下さい🐻💦ドキドキ

621 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 16:51:01 ID:ZupfD+UI.net
俺は熊鈴なんてつけたことないや
チリチリうるさいったらない

622 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 17:23:42 ID:uaqUn7Bd.net
真木小金沢林道大峠~深城ダム間を真夏に歩いた時は熊鈴はあったものの妙な緊張感があったわ

623 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 18:28:12 ID:C/6VctG1.net
オンオフできるクマ鈴があるからそれ付けてる

624 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 19:38:02 ID:GZOD1Jif.net
>>622
人少ない林道はちょっと緊張感あるね

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200