2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42

618 :名無しSUN (ワッチョイ ffbc-lzvr):2020/08/21(金) 13:47:09 ID:WjspSj6C0.net
回答ありがとうです。
無料はないですか。。。orz
以前は個人が作った無料のやつがあったのですよね。
残念でっす。

619 :名無しSUN (ワッチョイ ffbc-lzvr):2020/08/21(金) 14:21:10 ID:WjspSj6C0.net
>>616
>>618どす。
あったわ。


http://park12.wakwak.com/~maki/marrize.htm

620 :名無しSUN (ワッチョイ 9f4c-u2+K):2020/08/21(金) 14:51:09 ID:OAVSKPMl0.net
これは表面模様をシミュレートする、と言うのか・・・

621 :名無しSUN (アウアウウー Sa63-n7kZ):2020/08/21(金) 14:54:48 ID:nhLVbGMFa.net
ステラリウムをググるのだ。

622 :名無しSUN :2020/08/21(金) 15:23:30.26 ID:WjspSj6C0.net
>>621
???

623 :名無しSUN :2020/08/21(金) 15:24:49.01 ID:WjspSj6C0.net
>>620
大シルチスの子午線通過時刻が分かれば十分ですわ。
(^_^;)

624 :名無しSUN (ワッチョイ 9f22-CvJ5):2020/08/24(月) 09:51:46 ID:XP8TXrRa0.net
もうすぐ引退なので40年ぶりくらいに星を眺めたく、まずは入門向けでおすすめを相談させてください。

●基本属性
【住居形態】 アパート
【居住地域】 東京都23区内
【居住環境】 近くに環状線あり、裸眼でも深夜でも2等星くらいが見える
【自家用車の有無】 あり(ハッチバック車)
【年齢】 50代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 10万前後
【観測予定場所】 アパート屋上(4階相当?)
【観測頻度】 月に1・2度、週末に
【観測対象】 今度の火星大接近を手始めに主に月・惑星観察
【天文知識の有無】
子供の頃に五島プラネタリウムにかよっていて、惑星の位置や星座はだいたいわかる
望遠鏡は大学の一般教養の天文学の実習で経緯台の望遠鏡で眺めたのが最後
【天体写真への興味】 興味はあるが、手持ちがコンデジクラスなのでまずは眼視から
【カメラの有無と主な所有レンズ】Pentax Q7/純正望遠(06)・広角(08)のみ、カメラマウントなし

近頃は自動導入などもあるようなので、それに興味はあります
夜でも東西南北に仰角5-10度以上くらいの空が見える屋上にあがれます
ただし階段が狭いのであまり大きなもの重いものは厳しいです

週末にショップを巡ってMAK127+AZGiをオススメされたのですが、
次回入荷の11月以降でないと出荷できないとのことで、
9月中に入手したいので現在検討からはずしています

625 :都内某所在住 (ワッチョイ 1fcb-QmDm):2020/08/24(月) 10:18:17 ID:Wv+mJwnx0.net
>>624
その物ズバリは分からないですが、以下の条件などを参考にしてください。

・条件など
1.MAK127は持ってますがお勧めしないです。口径が半端で2インチアイピース不可、低倍率が出ない。月や惑星に特化の二重星も大丈夫でしょ。しかし、その後星雲星団に興味が出ても適さない。
2.口径は15〜20センチ
3.自動導入は必要で、またネビュラフィルターを使うと光害は抑えられて星雲は見やすくなります。

626 :名無しSUN (アウアウウー Sa63-CDcC):2020/08/24(月) 10:36:37 ID:EPdKvRita.net
>>625
>1.MAK127は持ってますがお勧めしないです。口径が半端で2インチアイピース不可、低倍率が出ない。月や惑星に特化の二重星も大丈夫でしょ。しかし、その後星雲星団に興味が出ても適さない。

SkyWatcher BKP130を買えばいい。
それよりMAK127っていい?
私も持っているけど惑星の見え方は10cmアポより劣るよ(私のがハズレ?)

627 :名無しSUN (アウアウウー Sa63-CDcC):2020/08/24(月) 10:38:09 ID:EPdKvRita.net
>>626
>SkyWatcher BKP130を買えばいい。

月・惑星以外用に追加購入するの意味。

628 :都内某所在住 (ワントンキン MMdf-QmDm):2020/08/24(月) 10:48:13 ID:7rUyXJfDM.net
>>626
公共交通機関使用の移動時にコンパクトなので試しで買ったが失敗、良くないですね。今はペンタックスのフィールドスコープ買って望遠鏡の代用。

629 : 【末吉】 :2020/08/24(月) 11:39:10 ID:z+Yl/+c+.net
普通の建物は鉄筋コンクリートでも揺れます
高倍率で惑星を眺めると揺れが邪魔になるかも

630 :名無しSUN (ワッチョイ 9f22-CvJ5):2020/08/24(月) 12:38:58 ID:XP8TXrRa0.net
早々の回答ありがとうございます

ざっと見、MK127は避けたほうが良くて、重さを考えると三脚/架台もグレードアップする必要がありそうで
・BKP130 or 150 or MAK150(最後ちょっと予算オーバ気味ですが)
・EQ-M35Pro or M3GOTO or M5GOTO
あたりを組み合わせるのが無難でしょうか

そういえば40年前は反射型は定期的に鏡面メッキかけ直しが必要というのがあった気がしますが、
今はそれは気にしなくてもいいですよねw

631 :名無しSUN (ワッチョイ 9f22-CvJ5):2020/08/24(月) 12:52:43 ID:XP8TXrRa0.net
>>625
遠目で環状線の街路灯が夜通しついているのが見えるところで、光害はそこそこあると感じているので、フィルターの購入も考えてみます

>>629
なるほどこれは考えてもいませんでした、ただ自部屋が3Fなのでベランダ観測でも揺れは大差なさそうです

632 :名無しSUN (ワッチョイ 9fa7-u2+K):2020/08/24(月) 12:58:53 ID:srfsA+c70.net
>>624
この条件なら自分もMAK127+AZ-GTiをお薦めしますが今売ってないのは知りませんでした。
予算10万以下で鏡筒含めて買える自動導入架台となるとほぼAZ-GTi一択なのですが
無いなら安い手動で使う架台で一時凌ぎするしか無いのではと思います。

月惑星を考えるならアポ屈折を薦めたいですが笠井のBLANCA-72SED辺りが妥当か。
http://www.kasai-trading.jp/blanca72sed.html
でもアイピースに天頂ミラーにファインダー入れたら8万超えちゃうか。

SkyWatcher EVOSTAR72EDIIも今売ってないみたいだし、
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW2020610001.html
SVBONY SV503は安いけどサポートがちょっと心配。
https://www.svbony.jp/SVBONY-SV503-Lens-barrel-OTA/#F9359B-W9132C
だけどアポ屈折ならこれ位しかないかな?

鏡筒周りを6〜7万位で収めれば、架台はポルタで良いと思う。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/003001000002/

ニュートン反射やドブソニアンに抵抗ないならこれもありかと。
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW1130010030.html
大幅に安く済む上に多分見え味はこっちの方が上。

633 : 【鶏】 :2020/08/24(月) 13:19:03 ID:JMckHoEq.net
火星は大接近でもとても小さい
2020年10月6日火星最大視直径22.6”
木星は今頃46” ありますけど

口径106mm f/5 接眼5mm 106倍で模様見えたが
小口径屈折で眼視しても残念かもしれない

大口径反射ドブは大き過ぎて階段上がれないか

634 :名無しSUN (アウアウウー Sa63-CDcC):2020/08/24(月) 15:06:29 ID:EPdKvRita.net
>>630

>>626です。

>・BKP130 or 150 or MAK150(最後ちょっと予算オーバ気味ですが)

いやいや月・惑星も見たいならF5のBKP130、150はないと思います。
実はBKP130も所有してますが惑星向きではないと断言します。

・1台で月・惑星・星雲?・星団をすべて見たい。
・とりあえず写真は撮らない。
・狭い階段も通過出来そう
なら

【1台限り】Sky Watcher ドブソニアン望遠鏡  DOB GOTO 8 【この商品はWiFi機能を搭載していません】
セール特価:77,273円(税込 85,000円)

こっちの方が良いのでは?F6だそうです
(実際に覗いたり、使ったことはないので無責任ですがw)
goto(自動導入)なので面白いかとw


今は低価格な鏡筒の鏡の再メッキはやる人は少ないと思います。
(使い捨て)
使えるだけ使ってポイ。

635 :名無しSUN (アウアウウー Sa63-CDcC):2020/08/24(月) 15:10:36 ID:EPdKvRita.net
>>634の続き。

どこのがいいのかはなんとも言えないのですが、8〜10cmアポ屈折も手軽で良いと思います。
ただ、架台も含めると予算オーバーか?

636 : 【鳳凰】 :2020/08/24(月) 16:04:43 ID:z+Yl/+c+.net
「まずは入門向けで」だったんでした
協栄大阪「初めての天体望遠鏡」
最初はVixen ポルタII A80Mf 税込43,560円
三脚を縮めれば抱えて階段も上がれそう
すぐに飽きても処分しやすいでしょうし

月やら火星やら眺めてハマったら次は本格的に
経験した基準点があれば先も見えやすいでしょ

637 :名無しSUN (ワッチョイ 1fcb-FXRg):2020/08/24(月) 16:38:43 ID:Wv+mJwnx0.net
>>636
火星見てハマるなんて最低30センチの口径がいるな。それほど火星は見えないよ。

638 :名無しSUN (アウアウクー MM73-D+JO):2020/08/24(月) 19:31:24 ID:34Bwl/+RM.net
木製土星みたいな面白さも無いしなあー

プラスアルファとしてなら楽しい、
60mmでも北極が白くなってるの見えなくもないし。

639 :名無しSUN (ワッチョイ 1fcb-QmDm):2020/08/24(月) 19:37:55 ID:Wv+mJwnx0.net
金製土星はどうですかね?

640 : 【あたらない】 :2020/08/24(月) 19:40:48 ID:JMckHoEq.net
土星は10cmアポで写真のように綺麗に見えた
全く揺れずとってもシャープでした
Televue 101 マウナケア2,800m オニヅカで

641 :名無しSUN :2020/08/24(月) 21:13:04.65 ID:hgpIIA0n0.net
火星は 20cmあればかなり模様見えるよ

642 :名無しSUN (ワッチョイ 7f1a-YpYZ):2020/08/25(火) 02:01:22 ID:TdrMPBUE0.net
>>624
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f445372175

ヤフオクだけど、これなんか入門に良いよ。1000mm だから惑星、月、星雲も楽しめる。

実は、わたしも持ってますw

643 :名無しSUN (ササクッテロル Sp73-yfO8):2020/08/25(火) 09:06:38 ID:RWGQUq9Ip.net
定年後の趣味として激安a62ssとsky-watcherの自動追尾+117ニュートン反射を購入。マニュアルで調整出来る架台欲しくて、モバイルポルタ目当てでAmazonでa50mを追加購入。鏡筒は友達の子供にカメラ三脚とプレゼント。楽しんでいるがやはり惑星を大きく見たい。年末ボーナスでMAK127を考えているけど、どう?なんかここじゃ評判悪いね。

644 :名無しSUN (ワッチョイ 9f98-YpYZ):2020/08/25(火) 09:31:26 ID:83+e8mnX0.net
>>643

月惑星に特化ならオススメ。特にA62SSと2台体制なら大オススメです。

645 :名無しSUN (ワッチョイ 7f9e-qQKq):2020/08/25(火) 09:32:02 ID:mB1x1JDp0.net
>>642


オクの中古って大丈夫なのかな?
やっぱ初めての初心者は新品の方がいいのかな?
同じ予算で更に上買えるならそっちいきたいんだけど

646 :名無しSUN (アウアウウー Sa63-CDcC):2020/08/25(火) 09:40:21 ID:3mFVTGbua.net
>>643
>年末ボーナスでMAK127を考えているけど、どう?なんかここじゃ評判悪いね。

今いちと書いた者ですが、決してトホホな鏡筒ではないですよ。
脳内比較したのが某タカハシの10cmと9cmアポ。
12.7cmという口径に期待し過ぎたのかも 汗
土星の環と火星のリムのシャープさがもう少し欲しかったかな、が感想。

昔、やはり所有していた某ビクセンのVMC110よりは良く見えます。
価格差が有りすぎて10cm、9cmアポと比較するのはフエァじゃないですねw

ピントが合った瞬間にビシッと見える10cmアポはやっぱりスゴイ。

よく見える鏡筒は土星の環っかが高倍率(過剰倍率)でもシャープに見えて気持ち良いです。

647 :623 :2020/08/25(火) 09:46:58.91 ID:2kK0S5k/0.net
いろいろな意見が出て参考になりますが、ちょっと混乱してきました
とりあえず方向性としては
・5-8万くらいで口径(8cm以下)+自動追尾なし架台
・15万くらいまで出して口径15cm以上(屈折なら10cmくらい?)+自動追尾架台
あたりに絞って、また週末に出掛けがてらお店にでも相談してみます。

ちなみにドブソニアンはお店で見てみたのですが、やはり大きすぎ・重すぎてちょっと手が出ませんw

648 : 【小野道風】 :2020/08/25(火) 10:01:30 ID:XCPuaV9P.net
>>642
リンクの画像みたけど
あんな風に組んでる人の言うこと信じられる?

649 :名無しSUN (ワッチョイ 1fcb-QmDm):2020/08/25(火) 10:14:04 ID:leYGwrZZ0.net
>>647
口径10センチ以下屈折の選択肢は無しで、 口径13~20センチ反射が最低条件! 例えアクロマートの10センチを買っても後悔するだけですよ。

650 :名無しSUN (オイコラミネオ MM93-6gf3):2020/08/25(火) 10:35:41 ID:FDx+gMkCM.net
>>647
5〜8万ならMak90とAZ-GTi買えるぞ

651 :名無しSUN (ワッチョイ ffbc-CDcC):2020/08/25(火) 11:04:04 ID:l+ZhgGjW0.net
>>648
6枚目の画像のことなら赤緯を180度回しただけでしょ?

652 :名無しSUN :2020/08/25(火) 11:18:34.46 ID:l+ZhgGjW0.net
>>650

>>646ですが、実はMAK90も手元にありますww
(Amazonで買って届いたばかり)
夕べファーストライトしようと思っていたのですが眠くて寝てしまいました (^ ^)
127より軽くていいよーw

さてどんな見え味でしょうか。
懸案事項は笠井の倒立天頂プリズム(ペンタプリズム)が使えるかどうか
(必要光路長120mm)
販売店の販売ページにはバックフォーカス10cm?と書いてある。

MAK127は大丈夫でした < ペンタプリズム

653 :MAK127オーナー (ワッチョイ 1fcb-QmDm):2020/08/25(火) 11:29:34 ID:leYGwrZZ0.net
MAK127がお勧めじゃないからMAK90も言わずもがな。

654 : :2020/08/25(火) 11:36:22.54 ID:XCPuaV9P.net
>>651
あなたもご存知ないのね、手動赤道儀の操作

655 :名無しSUN (ワッチョイ ffbc-CDcC):2020/08/25(火) 11:50:38 ID:l+ZhgGjW0.net
>>653
いつでもすぐにチョイ見できるチョー手軽な鏡筒が欲しかった。。。
夕方晴れますよーに (-人-)

656 :名無しSUN (スッップ Sd9f-2QOU):2020/08/25(火) 12:02:02 ID:eObi3UIrd.net
俺 MAK90とAZ-GTiからスタートしたけどめちゃくちゃ楽しかったな。今でも撮影中のお供に使ってる

657 :名無しSUN :2020/08/25(火) 12:03:37.27 ID:l+ZhgGjW0.net
>>654
赤緯の微動ハンドルの位置かい?
合ってるだろ。
俺、手動赤道儀3台持ってたよ。

で、屈折鏡筒を載せた時はどうするんだと小一時間(ry

658 :名無しSUN :2020/08/25(火) 12:13:00.67 ID:B4Yc1a4GM.net
>>655
あくまでも相談者への回答、誰がお前ことなんて聞いてない。ボケが始まって自分語りか?

659 :名無しSUN (ワッチョイ ffbc-CDcC):2020/08/25(火) 12:33:33 ID:l+ZhgGjW0.net
>>658
俺は127と90の2台持ち。
で、90を買った理由を書いただけ。
何か問題あるのか、小僧。

660 :名無しSUN (ワッチョイ ffbc-CDcC):2020/08/25(火) 12:34:32 ID:l+ZhgGjW0.net
>>658
あと>>の使い方くらい覚えてから書け。

661 :名無しSUN (ワッチョイ 1fcb-QmDm):2020/08/25(火) 12:37:41 ID:leYGwrZZ0.net
>>659
小僧とは老いぼれジジイの証明

662 :名無しSUN (ワッチョイ ffbc-CDcC):2020/08/25(火) 12:51:10 ID:l+ZhgGjW0.net
ゴメンなさいでした。
机上の知識だけでエラソーに書くガキだらけなので天文板に書くのはもうやめようと誓ったのを忘れてました。

天文板はマジで気分が悪い奴が多い

では失礼。

663 :名無しSUN (ワントンキン MMdf-S80e):2020/08/25(火) 13:24:05 ID:OAw9fTVlM.net
>>662
さっさと死ね

664 :名無しSUN (ドコグロ MMb3-bO9p):2020/08/25(火) 14:45:50 ID:EqxNRup8M.net
いつもの展開で何より。
初心者の方々、ここで相談することが無意味なことがわかったでしょう。

665 :名無しSUN (ワントンキン MMdf-QmDm):2020/08/25(火) 15:11:53 ID:B4Yc1a4GM.net
意味はあるだろ。いろいろ分かったんだから。

666 :名無しSUN :2020/08/25(火) 16:29:35.12 ID:jN2D4fcu0.net
DunningKruger effect

667 :名無しSUN (ワッチョイ 7f2e-6gf3):2020/08/25(火) 20:25:46 ID:VUc9wsu20.net
>>658

うざっ

668 :名無しSUN (ワッチョイ 7f2e-6gf3):2020/08/25(火) 20:26:12 ID:VUc9wsu20.net
>>659

うぜー

669 :名無しSUN (ワッチョイ 7f2e-6gf3):2020/08/25(火) 20:26:51 ID:VUc9wsu20.net
>>663

人間辞めますか?

670 :名無しSUN (ササクッテロラ Sp51-H/IA):2020/08/27(木) 08:33:49 ID:Gf0IQVHMp.net
>>628
PENTAXのフィールドスコープどんな感じです?
お手軽観望用に80mm位のフィールドスコープ検討中なんだけど、よかったら雰囲気教えて欲しい

671 :名無しSUN (ワッチョイ 8279-Nunv):2020/08/27(木) 23:06:58 ID:7TfsoDTt0.net
キャンプの際に子供と天体観測できればと購入を検討しています。
予算もあまり掛けたくないので1万前後で、月と木星、土星あたりが見られれば十分です。
車への収納の都合でなるべくコンパクトな方が良くて、池田レンズ工業のレグルス50にするか、多少嵩張っても評判の良いラプトル50にするかで迷っております。
どちらの方が用途として合っているのか助言お願いします。

672 :名無しSUN (ワッチョイ 921a-1etN):2020/08/27(木) 23:21:00 ID:n0+phvZG0.net
>>671
月、木星、土星ならこれ。
https://www.syumitto.jp/SHOP/NB1240010015.html

673 :名無しSUN (アウアウウー Sa85-ojmu):2020/08/27(木) 23:38:29 ID:ja0seTjIa.net
双眼鏡でてきとーに眺め回すのがおすすめ。

674 :名無しSUN :2020/08/28(金) 00:03:45.25 ID:Kd6WIEna0.net
ありがとうございます
>>672
このコンパクトさはすごいですね、倍率が良く分からないのですが、37.5倍で土星なんかも見られるんですね。
>>673
双眼鏡は子供が星を見つけられない気がします。

675 : :2020/08/28(金) 00:05:47.16 ID:P+NQ4VyL.net
天体望遠鏡は倒立像でヒトの感覚に合わないね
子供だとすぐイヤになりそう
双眼鏡は正立像で手軽、日中も使えてよい

まあ、子供達は一度覗いてすぐ飽きるもんよ
マウナケアオニヅカセンターに来てた子供達
遠足みたいな感じで20人以上いた
口径40cm 口径10cm で特上の像だったけど
一度覗いたらすぐ離れておしまい、空いてたよ
ペルセウス座流星群流れてても子供達は無関心
ゲーム機で遊ぶ方が面白いのが普通ですよ
グリニッジの子午線踏ませても低学年じゃ無駄

ましてや日本国内のボロボロ気流で玩具望遠鏡
飽きないで1万円分感動してくれってのは無理
惑星や月とか望遠鏡で見て楽しいのは変態だけ

軽くて小さい低倍の双眼鏡をお勧めします

676 :名無しSUN (アウアウウー Sa85-LDM3):2020/08/28(金) 00:50:38 ID:xIihg6Raa.net
双眼鏡で昴でも見せた方が感動するかもね

677 :名無しSUN (ワッチョイ 11a8-50Fv):2020/08/28(金) 02:54:31 ID:K1n7H1TO0.net
フィールドスコープの方が無難かも、正立像だし

ただ、いいやつは高いけど

678 :名無しSUN (ワッチョイ 45f3-lPIP):2020/08/28(金) 07:05:17 ID:jr704bdO0.net
ダラダラ長くて句読点が殆ど無い文は読みにくい。

679 :名無しSUN (ワンミングク MM52-fZcZ):2020/08/28(金) 08:21:28 ID:/C0voupcM.net
望遠鏡が欲しいスレで双眼鏡を勧めるアホ!

680 :名無しSUN (ワッチョイ ad0d-xiBb):2020/08/28(金) 11:35:59 ID:RgLtdKN/0.net
子供さんとキャンプ行ってちょっと見る用途なら
やはりシュミットのMAK60だな。
中央遮蔽はあるにしても60?口径は良く見える
月や木星もそこそこ見えます。
60?ならアイピース替えて高倍率で月の拡大も可
倍率高くすると日周運動ですぐ視界から逃げるから
架台が課題になります。
筒としては色収差少ないしいいと思う。
屈折アクロマートの短焦点は良いのが少ない。

681 :名無しSUN (オイコラミネオ MMa9-QUmr):2020/08/28(金) 12:00:57 ID:Sd20h+nZM.net
カセグレン勧めてるとドブソニアン厨が現れる予感。

682 :名無しSUN (アウアウウー Sa85-ojmu):2020/08/28(金) 12:49:31 ID:8OD4ngbma.net
>>674
双眼鏡は肉眼の延長。星でも景色でも野鳥でも、何でも気軽に楽しめる。

天体望遠鏡は顕微鏡に近い感覚。
倍率高い、逆さま像に裏像で、目当の星を導入することは、かなり慣れが必要。

何より予算1万では、まともな天体望遠鏡は買えない。

683 :名無しSUN (アウアウウー Sa85-ojmu):2020/08/28(金) 12:57:36 ID:8OD4ngbma.net
「予算1万です。子供と見ます」って人は、たいてい「【天体望遠鏡】が、どんなものなのか」、まるでわかっていないから。
ある意味テンプレだわ。
最初にもう少し視野を広げてみる方がいいよ。

684 :名無しSUN (アウアウウー Sa85-ojmu):2020/08/28(金) 13:10:59 ID:8OD4ngbma.net
どうしてもその条件を崩したく無いなら、とりあえず国立天文台の組立キットでも試してみるといい。
https://www.nao.ac.jp/study/naoj-tel-kit/

685 : :2020/08/28(金) 13:35:35.27 ID:P+NQ4VyL.net
「予算1万円ではまともな望遠鏡は買えません」

正しく単純で明快だ、名言である
次回からテンプレに入れましょう

686 :名無しSUN (ワッチョイ 413a-+Twt):2020/08/28(金) 13:47:34 ID:m9a4HbQr0.net
土星はさすがに見えないだろうと

687 :名無しSUN (ワッチョイ ad0d-xiBb):2020/08/28(金) 14:03:06 ID:RgLtdKN/0.net
安い双眼鏡でも楕円には見えるからな
4?で楕円判るよ
昔あった組立望遠鏡で

688 : :2020/08/28(金) 14:06:10.31 ID:P+NQ4VyL.net
見えるでしょう
ガリレオが手製の望遠鏡で17世期に見たんだし
ガリレオと同じ注意力としつっこさがあれば

689 :名無しSUN (ドコグロ MMca-r8WY):2020/08/28(金) 14:14:59 ID:dWs3YdNOM.net
マクシー60、ビックカメラでも置いているから行けるなら現物が見られる。元ボーグの中川さんが買ってみて土星の輪がシャープに見れるとブログに書いてるよ。

690 : :2020/08/28(金) 14:23:51.66 ID:P+NQ4VyL.net
太陽みちゃダメって何度も言わないと

網膜にひどいやけどをして結局失明しますし
交換性眼炎を併発すれば両眼失明もありうる

691 :名無しSUN (ワンミングク MM52-fZcZ):2020/08/28(金) 14:45:36 ID:/C0voupcM.net
原則、質問に対して答えを書くのが普通だろ。答えと違うのを書いても答えにならないよ。

質問:車への収納の都合でなるべくコンパクトな方が良くて、池田レンズ工業のレグルス50にするか、多少嵩張っても評判の良いラプトル50にするかで迷っております。
どちらの方が用途として合っているのか助言お願いします。

答え:どちらも用途にあってます。

692 : :2020/08/28(金) 15:18:07.67 ID:cYPF4AzZ.net
小さい方が良い、使わない時の収納が少し楽
買って3年で2回も使えばいい方でしょうし

693 :名無しSUN (ワッチョイ 1197-50Fv):2020/08/28(金) 15:27:53 ID:pWLhq0wd0.net
実際、子供といっても意味あるのは小学校高学年以上だからね

それ以下だと、パッと見て「見えた」で終わりで、親が期待するような反応は示さない

694 : 【モナー】 :2020/08/28(金) 15:47:25 ID:cYPF4AzZ.net
ガリレオが望遠鏡を知ったのは45歳の時
おっさんの好みに合うのかな

ガリレオ式望遠鏡は正立像で使いやすそう
Amazonにキットもあるし、税込1,448円
「小学生でも簡単に望遠鏡が作れる工作キット」
ケプラー式のキットもあるわ

695 : :2020/08/28(金) 16:05:22.78 ID:cYPF4AzZ.net
小さくて見てたらなんか欲しくなってきた

小学四年の自分にプレゼントしたら宝物かも
三脚とか一式で大きいのは宝物にならないし

子供の頃の自分の宝物はスーパージェッター
流星号って名前はとっくに忘れてた
木から削り出して絵具で色塗ってニス塗った
鉄腕アトムが放送された次の年
小学五年生にしてはよく出来てると今も思う
ベッドのとこに今でも置いてある、宝物です

696 :名無しSUN (ワッチョイ 8279-Nunv):2020/08/28(金) 17:46:40 ID:Kd6WIEna0.net
帰宅したらレス沢山でありがとうございます。
マクシー60を候補にビックカメラ行って現物見てきます。
双眼鏡もあったら比べて決めようと思います。

697 :名無しSUN (ワッチョイ 45f3-lPIP):2020/08/28(金) 20:32:14 ID:jr704bdO0.net
自分の経験から子供には双眼鏡でいいかも。望遠鏡は中学生になっても星に興味を持ってたら買ってあげればいいんじゃないかな?
双眼鏡は機動性抜群。上で書いてる人いるけど、星だけじゃなく鳥や動物や景色も見れるし。

698 :名無しSUN (ワッチョイ 921a-1etN):2020/08/28(金) 23:27:15 ID:S+lqgBi40.net
>>696
マクシー60 のビックカメラでの展示、在庫は ビックカメラ.com から確認できますので、
行かれるお店での確認をしてからがよろしいでしょう。

699 :名無しSUN (ワッチョイ 02a4-yRqa):2020/08/29(土) 03:35:37 ID:belrSPAh0.net
1万で買うならトラベルスコール70か80で試してみる。

それで楽しいと思うなら赤道儀なり口径大きいのなり増やしていけばいいと思う
天井無い世界だし・・・気づいたら10万が安いと思ってる世界なのもまた一興(笑)

orz

700 :名無しSUN (ワッチョイ ad0d-xiBb):2020/08/29(土) 07:56:23 ID:KRIHXIC20.net
本人がちゃんと答えだしてるのに
なんであとからあとから余計な事言う?

701 : 【6等】 :2020/08/29(土) 10:08:21 ID:m4U9j5aw.net
マクシー60と双眼鏡が宝物になるといいねぇ

702 :名無しSUN (ワントンキン MM52-fZcZ):2020/08/29(土) 11:04:00 ID:rLvMSJu4M.net
廃、次!

703 :名無しSUN (ワッチョイ c116-1etN):2020/08/29(土) 13:46:31 ID:1h49FI7N0.net
誰も双眼鏡の機種アドバイスしてないね
100倍双眼鏡の購入報告があってズッコケるパターン

704 : 【馬】 :2020/08/29(土) 17:44:04 ID:m98NhVYt.net
子供のためにそんなことする奴がいたら
そりゃ馬鹿だね

子供と一緒に行って、持たせて覗かせて
子供自身に選ばせればいいんで
そうすれば重くて大きくて高いのなんか
見向きもしない、見え味なんて言わない

705 :名無しSUN (ササクッテロラ Sp51-95e8):2020/08/29(土) 18:04:32 ID:9GBgkshdp.net
子供こそ、身の丈に合わない重くて大きな物を欲しがる

706 :名無しSUN (ワッチョイ 3dcb-fZcZ):2020/08/29(土) 18:12:01 ID:xg2r+vB10.net
子の望みを叶えてこそ親の鑑

707 :名無しSUN (ワッチョイ 6116-uIDv):2020/08/29(土) 18:52:23 ID:Wsmh5Z9H0.net
お父さんボク60cm反射がほしい

708 : 【あたり】 :2020/08/29(土) 19:05:52 ID:m98NhVYt.net
60cm反射売ってる、手付金半額納期60日
Hubble optics UL24 f/3.3 70kg USD9,500
ミラーが画期的に軽い
わたしにも使えるでしょうか?

709 : 【ニダー】 :2020/08/29(土) 19:17:53 ID:m98NhVYt.net
日本にも代理店があるんですね、150万円弱

710 :名無しSUN :2020/08/29(土) 19:28:57.41 ID:rLvMSJu4M.net
>>707
そんな子は居ないな。なんちゃって子か。

711 :名無しSUN (アウアウウー Sa85-dtPr):2020/08/29(土) 23:34:13 ID:5XT5Dq8ea.net
>>646
645です。MAK127の名誉の為に最後に書いておきます。
今晩月・木星・土星・火星と一通り観望しましたが十分シャープに見えました(@PHOTON 8mm 187×)
先日とは段違いの見え方。ズームアイピースがトホホ過ぎたのか?、シーイング?、その他???

ピントを合わせた瞬間に木星面に衛星の影が落ちているのがすぐ分かりましたし、土星の環も問題なくシャープでした(カッシーニは見えて当然)

\40k未満の鏡筒でこれだけ見えれば文句ないです、はい。

MAK90はまだ評価できないですが、とりあえず笠井のペンタプリズムでピントは問題なく合いました。
(やっぱシュミカセ系はバックフォーカスが長い)

では、スレのクソガキどもよ、さようなら。

712 :名無しSUN (ワッチョイ 860d-1etN):2020/08/30(日) 00:45:52 ID:yzA13rQ60.net
>>642
ヤフオクはやめた方がいいと思う
あそこは釣り上げのための別アカ自作自演入札が酷くて割安感がゼロに等しいぞ
その落札価格なら数千円足せば同等の新品が買える

713 :名無しSUN :2020/08/30(日) 19:20:12.36 ID:YmU/pjKM0.net
>>711
シーイングや鏡筒の温度順応とかあると思う。MAK127 は知り合いもシャープだと言っていた。

714 :名無しSUN (ブーイモ MMf6-OlVc):2020/08/30(日) 22:44:45 ID:OrVWPkaBM.net
60mmでも色収差と球面収差、コンパクトさ考えたらMAKだよ。
スコタン廃業かもな

715 :名無しSUN :2020/09/06(日) 20:45:45.26 ID:ByJnGgAu0.net
>>683
https://scopetown.jp/products/
これで良いんと違うの?ラプトル50

716 :名無しSUN :2020/09/11(金) 03:01:55.69 ID:QuTQFYtx0.net
もし今でも御三家(3B・パノップ・ダウエル)が健在だったら
全品中華製になって格安で初心者の御用達になってたかもな

717 :名無しSUN :2020/09/14(月) 20:14:32.38 ID:nR6MUR1sr.net
Amazonでsvbonyの格安望遠鏡SV48が出てきた。1週間前にAli expressで購入済みなんだけど、Aliも2千円下げてきた。

718 :名無しSUN :2020/09/14(月) 20:51:47.72 ID:lKuJfLQS0.net
>>715
架台がな。
鏡筒だけ使って、経緯台作るほうが操作性は良いだろうな。

719 :名無しSUN :2020/09/16(水) 12:06:04.77 ID:svn6ADIS0.net
一万で架台が〜とかいい出したら中古カスタムか予算オーバーだけどコストコのOMNI AZ102しか無さそうな
…と思ったらAZ102の1.5万のやつもう無いんか

720 :名無しSUN :2020/09/16(水) 13:29:19.11 ID:vNfObtue0.net
中国の天文少年でもこのシンプルさは魅力感じないと思うぞ
北朝鮮なら羨望のまなざしかもしれんが

721 :名無しSUN :2020/09/22(火) 12:49:17.95 ID:xHyUvl6n0.net
暇つぶしで秋葉原のスターベース行ってみたけど、良い店だったよ。
適度な広さで入りやすく、店員が干渉してこないから商品を眺めやすかった。
ネイチャーショップKYOEIは狭そうで入るの敬遠してしまった。

722 :名無しSUN :2020/09/22(火) 23:34:23.09 ID:bZ7rCWOq0.net
スターベースの恐ろしさはタカハシの古い部品の有無を聞いたときに発現する。
なんで40年前の部品がすぐ出てくるのよ。

723 :名無しSUN :2020/09/23(水) 18:39:31.01 ID:1vD/HB0d0.net
デッドストック。

724 :名無しSUN :2020/09/24(木) 01:06:12.75 ID:WMcMSrG+0.net
>>721
KYOEIも話しかけられないよ。でも聞いたらちゃんと答えてくれる(説明できる人が来る
以前はシュミットもあって、3店舗周り出来たのになぁ

725 : :2020/09/24(木) 07:33:45.31 ID:zchvyTKN.net
注釈: 上で言ってるシュミットって店は
今あるシュミットとは全く別の店でした

宮崎さんって人が店長してて良い店だった
彼はいま相模原で三基光学館をやっている
天体写真にとても詳しい sanki-opt.co.jp
いま秋葉原にあるシュミットはいわば偽物

726 :名無しSUN :2020/09/24(木) 08:26:05.16 ID:556NsYtA0.net
西方者の店員ロシアンルーレットが懐かしいな

727 : :2020/09/24(木) 09:54:28.93 ID:MlyULDhm.net
誠報社って店も昔あって天体写真のメッカだった
そこの名物店員だったのが宮崎さんと遠藤秀さん

宮崎さんは丁寧で笑顔で人気があった
2人が辞めて店は消滅
宮崎さん自分で店を開けば人気店になった筈が
雇われ店長になった、その店がシュミット趣味人
いまあるシュミットは抜け殻というか別物で
店長は天体写真の経験が少ない
以前秋葉原に店があった頃に行ってみて残念でね
宮崎さんがいてこそのシュミットだったんですよ

728 : :2020/09/24(木) 10:07:38.15 ID:MlyULDhm.net
遠藤さんは直接知りませんけど頑固一徹とか
三脚の下に板敷いて露出1時間とかノウハウ豊富

ロシアンルーレットってそういう意味でしょう

宮崎さんは部品注文するだけじゃ勿体ない
メールで相談するとアドバイスが丁寧秀逸的確

729 :名無しSUN :2020/09/24(木) 10:20:11.95 ID:ZbMq/yuM0.net
>>728
ネイチャーフォト・ステージ秀
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nature_photo_stage_shu_shop/

730 : :2020/09/24(木) 10:22:01.22 ID:MlyULDhm.net
もう随分前に富士山須走五合目であった方が
宮崎さんが辞めた後のシュミットで機材買ったと
当時は宮崎さんの趣味人情報がネットに残ってて
間違える人が多かったんだね
結局スターベースで機材全部別のにしてました
天体写真知らない人のアドバイスは有害無益で

731 :名無しSUN :2020/09/24(木) 13:17:52.03 ID:eGgGE4LGa.net
>>729
遠藤氏の個人商店ってまだ生きてるの?
本人もw

732 :名無しSUN :2020/09/24(木) 13:20:36.65 ID:eGgGE4LGa.net
>>725
もう秋葉原にシュミットはないよ。
移転した。
最寄り駅は大江戸線の落合南長崎?

733 : :2020/09/24(木) 14:08:21.58 ID:zchvyTKN.net
そうなんですねぇ
以前あった店も秋葉原より御徒町に近かったけど

以前一度、遠藤秀さんの検索をしたことがあった
フィルム時代の露出2時間とか壮絶な話があって
そんな超長時間露出のノウハウ少し参考になった

734 :名無しSUN :2020/09/24(木) 16:35:16.75 ID:6rh1Myl/0.net
ATM遠藤秀か・・・いまどうなさってるのでしょうか?
TP水素増感やってるのかな?
時代を感じる

735 :名無しSUN :2020/09/25(金) 09:15:26.77 ID:5lM9Rm/a0.net
望遠鏡が欲しい初心者に関係ない昔話を雑談するスレはここですか?

736 : :2020/09/25(金) 09:27:27.26 ID:TUDtzgoc.net
業界史は望遠鏡買おうとしてる人達に役立つよ
ネットみてシュミットの話を読んで行く人がいる
行かないまでも「あの話で出たてショミット」
と誤解して別物の今の店にネットで注文したり

そういう誤解をしない方が初心者にとって有益
誤解に基く商売なんて汚いことですよ
スレでステマを見ることも多いしね、要注意よ

737 :名無しSUN :2020/09/25(金) 14:41:19.25 ID:e31o/cUzM.net
販売店の思い出話はスレチ

738 :名無しSUN :2020/09/25(金) 15:36:41.71 ID:xG4b2YTG0.net
これぞ老害ですな

739 :名無しSUN :2020/09/25(金) 15:53:16.70 ID:Z0EX1mhM0.net
若いもんは年寄の戯言に耳を傾けることも必要。

740 :名無しSUN :2020/09/25(金) 16:22:07.71 ID:jhBwmDlGa.net
まさに老害w

741 :名無しSUN :2020/09/25(金) 16:25:31.49 ID:ZLy3LK7Ea.net
メモしながら批判するなよなw

742 :名無しSUN :2020/09/25(金) 19:45:15.70 ID:BwDn+Nvf0.net
宮崎さんや遠藤さんと直接顔合わせてない世代の人間なら
普通に今のシュミット行くだろ

743 :名無しSUN :2020/09/25(金) 23:18:18.95 ID:C+K+C4Vn0.net
何せスカイウオッチャーの代理店様ですのでね。
dobgoto10、買わせていただきました。
夢の機械だなこれ。長生きしてて良かった。

744 : :2020/09/26(土) 00:24:00.57 ID:QyzJ6YhL.net
ほらね、こういう風にやるんですよ

745 :名無しSUN :2020/09/26(土) 00:45:27.69 ID:R1YF3Rho0.net
このスレのワッチョイ無しは現シュミットに強い恨みがあるようだw

746 :名無しSUN :2020/09/26(土) 05:16:49.03 ID:7RXFdOASa.net
>>731
ネイチャーフォト・ステージ秀はもうやっていないんだろうな
製造中止した2世代前のタカハシ赤道儀の広告があるしw

もしかして本人も亡くなっていてHPがそのまま放置してあるのか?

747 :名無しSUN :2020/09/26(土) 05:26:08.14 ID:7RXFdOASa.net
遠藤秀さんといえばオールナイトフジでハレー彗星特集をやった時に出ていたな
あれから35年も経つのか...

748 :名無しSUN :2020/09/26(土) 08:39:19.09 ID:Bb6K4aGg0.net
月天は死んだし天ガも買わなくなって久しい

749 :名無しSUN :2020/09/27(日) 14:56:34.76 ID:qcgxPgY40.net
星は変わらずそこにある…

750 :名無しSUN :2020/09/27(日) 15:37:20.73 ID:e9uGFA4W0.net
>>746
気になるなら電話してみれば。

751 :名無しSUN :2020/09/29(火) 11:43:39.88 ID:KtNjuToN0.net
金がないなら、4cm F20くらいの屈折作りゃ良い。
月のクレーターでも土星の輪でも、割とよく見える。
架台さえきちんと作ればだけど。

752 :名無しSUN :2020/09/29(火) 13:30:42.95 ID:oVA2YFGor.net
AZ-GTiとAZ-GTeの違いってなんでしょうか?

753 :名無しSUN :2020/09/29(火) 14:29:26.44 ID:WOvJSU4Q0.net
>>752
エンコーダの有無
導入後に手動で使わないならGTeでOK

754 :名無しSUN :2020/09/29(火) 14:43:47.42 ID:oVA2YFGor.net
>>753
ありがとうございます
赤道儀にしてカメラ撮影する場合はあったほうがいいでしょうか?
手動補正?する場面がいまいち思い浮かびません

755 :名無しSUN :2020/09/29(火) 17:06:25.65 ID:WOvJSU4Q0.net
どの望遠鏡乗せるか知らないけど、軽いのだったらスカイメモの方がいいと思うよ

756 :名無しSUN :2020/09/29(火) 17:44:26.22 ID:c+mWBthjr.net
>>755
127セット買おうかとおもてます

757 :名無しSUN :2020/09/29(火) 18:41:19.49 ID:WOvJSU4Q0.net
127なら3kgぐらいだからスカイメモに載る
トータル価格は似たような金額かな?
一眼レフも使うならスカイメモの方が自分はいいと思う。
まあ、好きなほう買えばいいよ。

758 :名無しSUN :2020/09/29(火) 19:22:10.56 ID:3yVLXkZE0.net
そのうちEZを本格的に強化する強者が出てきて
大改修できるようになるだろうからEZのほうがいいかもよ
スカイメモはもはや誰も手を出さない。市場価値ないと思うよ

759 :名無しSUN :2020/09/29(火) 20:05:37.91 ID:EwBX5ABL0.net
>>756
MAK127SP?、持ってるけどお勧めしない。

760 :名無しSUN :2020/09/29(火) 20:34:18.69 ID:Jdyd42Tr0.net
>>759
それです。惑星と星雲がみたいので。
だめですかね?
やっぱりどこもエンコーダつきのIは売ってないですね。

761 :名無しSUN :2020/09/29(火) 20:55:13.60 ID:EwBX5ABL0.net
>>760
コンパクトなのでお手軽観望はいい感じ。でも、2インチアイピース着かないし低倍率は出にくいから月、惑星、二重星向きってな感じ。

762 :名無しSUN :2020/09/30(水) 00:19:47.06 ID:IjWGyn1f0.net
素直にSE120にしなさいよ

763 :名無しSUN :2020/09/30(水) 05:00:45.88 ID:Q07A7/Cha.net
>>761
>2インチアイピース着かないし低倍率は出にくいから月、惑星、二重星向きってな感じ。

そんなのカタログ見ればすぐ分かるでしょ。

前にも言ったろ。2インチアイピースで低倍率出したかったら同じメーカーのBKP130も追加購入すればいい。

764 :名無しSUN :2020/09/30(水) 05:49:16.67 ID:2ofuGSQlM.net
>>760
ほれ。
https://www.syumitto.jp/smp/list.php?mcat=814057&search=AZ-GTi&prcf=&prct=&type=search

765 :名無しSUN :2020/09/30(水) 06:30:38.91 ID:KwHwS9+q0.net
サイトロンでも在庫ないんだな
結構よく見えるけど惑星は眼視いいけど
星雲はスタック必須だと思う。

766 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:11:19.90 ID:mg/o07nDr.net
皆さんありがとうございます。
星雲は厳しいですか、、、
台と別に買うことも考えます

767 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:39:29.51 ID:eyQuilZbr.net
127は入荷が来年かよ!コロナのせい?それとも火星か?

768 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:42:49.79 ID:eyQuilZbr.net
P114N使っているけど安物のくせに見え味がシャープ。127購入検討しているが、満足できるか不安。

769 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:47:57.12 ID:mg/o07nDr.net
>>767
エンコーダなしならすぐ買えるみたいですよ!

770 :名無しSUN :2020/09/30(水) 09:36:38.59 ID:msEBg/ft0.net
シュミットのMAK127/GTiセットは今月半ばまでは11末入荷予定だったが、今は2021/3末入荷ということは11末分も満杯になったということなのかな

771 :名無しSUN :2020/10/01(木) 09:03:13.14 ID:8NLRBI9Yr.net
>>763
mc90はどうでしょうか

772 :名無しSUN :2020/10/01(木) 11:26:41.54 ID:9HYKq0rpa.net
>>711
mak90?
持ってますのでしばしお待ちを

773 :名無しSUN :2020/10/01(木) 12:04:52.09 ID:8NLRBI9Yr.net
>>772
ありがとうございます

774 :名無しSUN :2020/10/01(木) 16:59:04.07 ID:c0MHqCaDx.net
クルマ持ってないひとは大きい望遠鏡はやめた方が良いのでしょうか。

775 :名無しSUN :2020/10/01(木) 17:03:17.43 ID:IPtRc7Qw0.net
廃!

776 :名無しSUN :2020/10/01(木) 17:23:30.53 ID:Ial9Gvr/a.net
>>774
頑張ればリヤカーで運べます。

777 :名無しSUN :2020/10/01(木) 20:30:42.39 ID:c0MHqCaDx.net
リヤカーならある。
https://i.imgur.com/AWhzkCL.jpg

778 : :2020/10/01(木) 22:52:32.02 ID:O6Vh7gup.net
観望も撮影も暗いところは遠くの山の上
辿り着くまでにエネルギー使い切りそう

779 :名無しSUN :2020/10/02(金) 05:20:38.18 ID:a2DcsMPcM.net
自転車でけん引すると普通自転車じゃなくなるから、一通や歩道走行などの制限が出て来る。

780 :名無しSUN :2020/10/03(土) 02:33:54.94 ID:NbRPgsqW0.net
>>773
月と火星を観てみました。
が、う〜ん。
恒星で焦点内外増をチェック。
光軸がズレているのか?同心円になっていない。

もう一度じっくり確認してみます。
という事で保留。

781 :名無しSUN :2020/10/03(土) 08:12:46.96 ID:ROn8ymFv0.net
>>777
サスも付いてていいね。でも、望遠鏡用の三脚は載らなそう。カメラ三脚に小型の屈折望遠鏡なら工夫次第でいけそう。
どこで何見るの?

782 :名無しSUN :2020/10/08(木) 17:58:33.65 ID:+Z+1eV+ya.net
はじめまして、相談よろしくお願いいたします。

=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 千葉県北西部
【居住環境】 都市部
【自家用車の有無】 無し
【年齢】 40歳台

●購入・運用プラン
【予算】〜10万円前後
【観測予定場所】 江戸川の河川敷 オリオン座の三つ星はぼやっと見える
【観測頻度】月に1・2度、週末に
【観測対象】 月、惑星、ISS
【天文知識の有無】基本的な惑星、星座の知識はあります。また、天体アプリ参照してどの星が何かはわかります。
【天体写真への興味】 まず、ISSの写真を撮りたいです。ショボい写りでも良いですが、点ではなく人工構造物だなーとわかるぐらいは。ISSが観測できるチャンスの時は見にいってます。
あと月も撮りたいです。惑星が撮れたらもっといいですが、予算的に無理なら諦めます。
どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?→目が悪いので写真
【カメラの有無と主な所有レンズ】古いコンデジしか持ってません。
それか、なんかのアダプタを介してiPhoneを接続して撮影できればいいなと思ってます。
逆に言えばその程度の画質で充分です。

最近、Kickstarterで接眼レンズなし、iPad等をWiFi接続してモニタとして使うVesperaという望遠鏡を見つけました
(まだ試作段階ですが)。どうせ目が悪いから、いっそこういうのでもいいかなと思いました。同様の製品は市場に出回ってるのでしょうか?
この製品について言えば、ISSの追尾はできないのと、オートフォーカスしかできないようなので、候補からは外れるかと思ってますが。

783 : :2020/10/08(木) 18:17:57.55 ID:wQO5t/zd.net
iPhone と卓上三脚だけで撮れそうですよ
ISS と恒星の軌跡だけならば

iPhone exposure long で検索してみては?

784 :名無しSUN :2020/10/08(木) 19:11:03.92 ID:nskdXX2G0.net
ISSの構造が分かるレベルの写真を撮るとか最高難度に近いだろ甘く見すぎ

785 :名無しSUN :2020/10/08(木) 20:09:34.81 ID:NDKB4cbmM.net
自分流、国際宇宙ステーション(ISS)撮影方法
https://amnesi4.exblog.jp/26913200/

786 :名無しSUN :2020/10/08(木) 20:48:27.03 ID:/fhvAkoMa.net
783は沈黙してしまいましたとさww

787 :名無しSUN :2020/10/08(木) 21:12:43.00 ID:EwtctgHma.net
>>785
アーガマかとオモタ

788 :名無しSUN :2020/10/19(月) 02:13:40.62 ID:gcTtE6zY0.net
ほしがみえねーーーー

789 :名無しSUN :2020/11/02(月) 10:08:16.75 ID:2Wrid8T70.net
引退して長年憧れの天体観測を始めたのは良いのだけれど、遠近両用眼鏡だと微妙にアイピースを覗く部分と境界部があたって見づらい
眼鏡で観測している人はどうしています?
遠用専門眼鏡?コンタクト?あるいはアイピース側に視力補正レンズ?

790 :名無しSUN :2020/11/02(月) 10:14:09.53 ID:0vCibuea0.net
>>789
遠視か近視であれば眼鏡を掛けなくても望遠鏡側のピント調節でピントを合わせる事ができますよ

791 : :2020/11/02(月) 11:05:23.92 ID:Xo7N8Lt/.net
裸眼視力0.01 コンタクトレンズで補正して2.0
山では6.8等級の微光星が明滅して見えました
乱視も補正されて近くも老眼鏡でよく見えます

792 :名無しSUN :2020/11/02(月) 12:18:56.21 ID:RpdfSyq60.net
覗くときは眼鏡はずしてる

793 :名無しSUN :2020/11/02(月) 12:22:33.59 ID:OVqQvPQd0.net
スレは忘れたけどオクで眼鏡用のレンズを指定の円形に
カットしてくれるところがあってアイピースにとりつくように
して使っているとのカキコ見たことある
乱視補正入れるのもありだそうだ。
それほど高くない模様

794 :名無しSUN :2020/11/02(月) 12:25:11.92 ID:0Tg8hKmMM.net
老眼になってから、字を読む時もメガネはずしてる

よく見えて、初めてド近眼で得だと思うようになった

795 :788 :2020/11/02(月) 14:36:17.34 ID:8IRTB8btd.net
色々回答ありがとうございます
裸眼でピントずらして調整は思いつかなかったですw
乱視は入ってますがそれほどキツくないので、まずは一番手っ取り早いその方法試してみます

796 :名無しSUN :2020/11/02(月) 21:32:42.68 ID:yLEdxjdk0.net
メガネに紐を付けるのオススメ

797 :名無しSUN :2020/11/03(火) 22:50:19.12 ID:Jw856ABg0.net
年取った目wには双眼装置が効果絶大。金はかかるが。

798 :788 :2020/11/04(水) 21:00:24.88 ID:J3lRQmlo0.net
今日は雲が多かったけれど、風が穏やかだったので裸眼フォーカス試してみた
裸眼で木星の縞2つやカッシーニの隙間が見られたときは、ちょっと別の意味で像が滲んじゃったよ…

799 :名無しSUN :2020/11/06(金) 01:27:33.09 ID:D4hC4CQI0.net
>>797
おお、ご同輩。
gotodobに安い双眼装置はベストな取り合わせですぜ。
泣けるわ−

800 :名無しSUN :2020/11/08(日) 03:47:10.28 ID:Dh8ETneY0.net
どうかお力添えを……
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 沖縄県
【居住環境】 都心部
【自家用車の有無】 有り(ムーヴ)
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 5〜7万円
【観測予定場所】 沖縄本島の岬や浜
【観測頻度】 週末に
【観測対象】 月や土星、星雲
【天文知識の有無】 オリオン座しか知らない
【天体写真への興味】 写真は取りたいがスマホ撮影程度
眼視重視

【カメラの有無と主な所有レンズ】
なし

自然を眺めるのが好きで空にも目を向けようと思って最近夜空を見始めました。
ひと月は裸眼と双眼鏡で本当に興味があるのか様子をみますが、いけると思ったらすぐ買えるように、その時悩まないようにと思いまして。
観測対象の興味は星雲>月=土星ですがトレードオフ的な要素もあるみたいなので順を追うなら月、土星→星雲かなとも思って悩んでます
ネットやテンプレ見た限り、ポルタ2A80かSE120+ポルタ2は気になってます

801 :名無しSUN :2020/11/08(日) 07:57:29.79 ID:efQe1Xq40.net
AZ-GTe 102SS位でいいのでは?惑星は追尾しないと落ち着いて観れないし。架台だけ買って筒はヤフオクで15シュミカセか8アポクラス落とせれば理想か。

802 :名無しSUN :2020/11/08(日) 09:10:56.03 ID:kQAUop6QM.net
月、惑星、星雲が対象なら最低15センチは欲しい。

803 : :2020/11/08(日) 10:05:14.87 ID:4iGJ6q7T.net
沖縄に住んでて観望が主なら大口径反射ドブ
大口径にも低コストで手が届く
小口径アポ小型赤道儀は軽く手軽でも限界低い

でも沖縄よく雲が来て晴れた夜が少ないし
人が住んでる南が明るくてヤンバルが暗いけど
辺戸岬で大口径ドブ見たこと一度もないなぁ

804 :名無しSUN :2020/11/08(日) 16:03:42.75 ID:g7/qaPQP0.net
>803
石山展望台がお勧め。

805 : :2020/11/08(日) 16:13:12.99 ID:4pPJmYqJ.net
石山展望台は風車が近くて邪魔みたい

ヤンバルの佐手から上がると開けた所があって
次いく時には試そうかとか考えてました
辺戸岬は風が強いと潮風でベトベトになる

806 : :2020/11/08(日) 16:17:47.59 ID:4pPJmYqJ.net
その近くの辺野喜ダム駐車場でもいいけど
標高が少し低くなるしダムの照明も邪魔で

807 :名無しSUN :2020/11/08(日) 17:46:18.43 ID:/3VgI6jd0.net
望遠鏡で太陽を見たら失明しますか?

808 :名無しSUN :2020/11/08(日) 18:32:50.63 ID:0DdLPZlp0.net
望遠鏡で太陽を見る方法は色々あるけど対策無しで太陽を見たら一瞬で失明するで。

809 :名無しSUN :2020/11/08(日) 18:51:29.15 ID:qd1eXxpT0.net
見たけりゃ適切な減光が必要だ

810 :名無しSUN :2020/11/08(日) 20:57:00.51 ID:QraZxs2y0.net
自分じゃやらないけど、口径6cmで400倍とかなら失明は免れるのではないだろうか。
倍率をかけても、水晶体がやられる?

811 :名無しSUN :2020/11/08(日) 21:06:02.09 ID:EJ5iebOu0.net
網膜や視神経乳頭でしょ

812 :名無しSUN :2020/11/08(日) 21:30:18.62 ID:qd1eXxpT0.net
眼視用のフィルターは10万分の1

813 :名無しSUN :2020/11/09(月) 02:31:31.95 ID:XEVYzMAL0.net
>>807
直で見たら目が焼けて失明だよ
見る時は投影版で見るかフードカバーに太陽観測用の穴があるから
それで減光してアイピースにサングラス付けて見るかだな
それでも長時間の観測はサングラスが割れる可能性あるから見るなら短時間で

814 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:20:39.33 ID:uiS9eAAea.net
アイピース用のサングラスは30年ほど前に絶滅したけど。
メガネのサングラスとは全然違うから注意。

815 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:23:53.75 ID:uiS9eAAea.net
対物レンズに被せる太陽観察専用の減光フィルタが売られている。
安全な減光率は、可視光10万分の1、赤外光1万分の1。

写真用NDフィルタとか、全くダメだから使わないように。
特に知識のない初心者。

816 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:40:32.84 ID:WZdUML0x0.net
初心者が太陽観察したければ、とりあえずこの一択。
バーダー・アストロソーラーフィルター
http://www.kokusai-kohki.com/Baader/astrosolar.html

コントラストいまいちだけれど、安全には替えられない。
見た目が似ていても、ポテチの袋なんかじゃあ、まるっきり代用できないからな。

817 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:48:27.17 ID:dab9g6oma.net
バーダーのハーシャルプリズムがお勧めだな
8万円位したけど

818 :名無しSUN :2020/11/09(月) 14:18:58.62 ID:I759xhQV0.net
>>816
これお手軽だけど何年か前の皆既日食の時には大幅に値上げしたよね。
値上げ前に買っていた大判シートともだいぶ少なくなった。(防湿庫保管)
そうそう、このフィルムは水分で劣化するから水濡れや結露は御法度。
そうでなくても放置していると次第に減光率が落ちてくるから
まあ消耗品だな。

しかし、12781群は期待の肉眼黒点にはなれなかったね。

819 :名無しSUN :2020/11/16(月) 02:10:58.72 ID:HnHZAVfS0.net
ワーキングの山田ェ・・・
http://a.kota2.net/2011160209200671.jpg

820 :名無しSUN :2020/11/19(木) 18:23:48.37 ID:+wzFZma20.net
妄想の世界に逃げていないで、そろそろ現実に帰ってこい。
妄想じゃないなら、俺がいつどんな恥をかいたのか言ってみろw

現実:恥をかいて発狂したのはお前だろ。
1)お前は日本語を誤読して他人(俺ではない)に噛みついたくせに、なぜか
 相手に対して勝利宣言をした。
2)その勝利宣言までに数百レスを消費したので、いい加減うざくなった住人
 (俺含む)が「お前の方が間違っている」と指摘すると発狂。
3)その後3スレ連続で他人を「埼玉の自演だ」と言って「糖質」呼ばわりされた。
 (「糖質」じゃなかったかも…>>1ひどいな。前スレ連続していないじゃん)

あとは7ヶ月ほどこのスレ見ていないから知らん。
けど、俺が書き込むとすぐに出現して、俺が「恥かいて逃げた」とかの
捏造記憶を語りはじめたことからすると、相変わらずの基地外っぷりらしいな。
こいつ、10年以上前からそう。
まともな生活が出来ているのかな? 働いているとは思えないが。
で、そのソースは?

821 :名無しSUN :2020/11/20(金) 00:22:37.73 ID:IlSfd+cL0.net
発作が起きてるな。

822 :名無しSUN :2020/11/20(金) 02:02:29.19 ID:RLCiNBw10.net
>>820
匿名の掲示板なので、いろんな人が入れ替わり立ち替わり書いている

それをすべて同一人物の書き込みだと思い込んでいる時点で、もう完全に病気なんだよ

823 :名無しSUN :2020/11/20(金) 07:42:00.06 ID:SLWhRx6Q0.net
フォッサマグナ

824 :名無しSUN :2020/11/20(金) 10:09:15.57 ID:rRAZX4GZd.net
>>822
自分以外は敵!って思考だよな

825 :名無しSUN :2020/11/21(土) 01:50:15.37 ID:G0wq33VU0.net
初心者ならミードの90o経緯台で十分じゃない?3万でお釣りが来るし
鏡筒にアリミゾ金具付いてるから将来赤道儀買ってもそのまま流用可能だし
ちなみに俺らの頃は初心者用は50oか60oだったな
70o超えると一気に価格が上がって80oや90oは中〜上級者用の高級望遠鏡だったな

826 :名無しSUN :2020/11/21(土) 22:30:22.51 ID:6wPHWQxj0.net
2020/11/21

827 :名無しSUN :2020/11/23(月) 10:57:41.01 ID:SuMsYkapM.net
これを知り合いに勧められましたが、どうでしょう?

https://www.vixen-m.co.jp/category/OUT101/1000432.html

台の価値が8割で、月を見て手頃な惑星見れて不満が出てきたら筒だけでも買い直しなさいと言われました。

828 :名無しSUN :2020/11/23(月) 11:04:31.13 ID:SuMsYkapM.net
子供が11歳で親子ともに未経験者です。
vixenって言ったら顕微鏡のイメージですが、天文望遠鏡も普通に考えて光学機器なんで安心なんでしょうか?

829 :名無しSUN :2020/11/23(月) 11:12:58.75 ID:0fM/1Qx10.net
60mmでこの金額なら、初心者にはまあいいんじゃね?
経緯台の堅牢さとか、合焦部分の精度とかは分からないけど。
ビクセンなら、望遠鏡でも普通に安心はできる。
色々言い出すとキリ無いけどな。

830 :名無しSUN :2020/11/23(月) 13:22:20.75 ID:w40Ebtzw0.net
お金はドブにすてたほうがいいよ

831 :名無しSUN :2020/11/23(月) 14:10:59.12 ID:NIQStaif0.net
そろそろドブ汁の季節

832 :名無しSUN :2020/11/23(月) 14:42:32.50 ID:OmT2vSJI0.net
悪くない選択だろうな。
この価格で買えるというんだから。
他にはスコープテックのラプトルしかない。

833 :名無しSUN :2020/11/23(月) 16:58:52.77 ID:rm8QW+gxM.net
ミニポルタ目当てで欲しくなる価格だな
ミニポルタとモバイルポルタってどう違うんだ?

834 :名無しSUN :2020/11/23(月) 17:41:16.91 ID:dzB+03Gy0.net
知り合いの説明が完璧。
たぶん、6mmのアイピースはほぼ使えない。

835 :名無しSUN :2020/11/23(月) 19:53:06.73 ID:MuE1CxUY0.net
>>827
色がガンダムっぽい

836 :名無しSUN :2020/11/23(月) 20:10:08.01 ID:6DheOIX30.net
これは処分価格だから、まあお得だと思う

837 :名無しSUN :2020/11/24(火) 06:27:40.89 ID:KvQ1JuC3p.net
>>827
ミニポルタだから筒買い直しても
ほんの少ししか大きくできないよ
割り切りで買うならいいけど

838 :名無しSUN :2020/11/25(水) 00:31:22.93 ID:1x3AYJoA0.net
>>827
後に大口径タイプを買うのであれば倍以上の価格になるが
ミザールMT-70RかA-80mfポルタUがいいかと思う
前者は30年以上販売されてるK型経緯台でポルタU同様に
130o反社(軽量タイプなら150oも行ける)までなら搭載できるし

839 :名無しSUN :2020/11/25(水) 08:01:18.61 ID:19BakvJg0.net
それを言ってたらキリがないじゃん。

840 :名無しSUN :2020/11/25(水) 12:33:07.17 ID:9s0m7n6O0.net
ビクセン ミニポルタ買ってみた入門者だけど、試しに自分で見てみたら低倍率の月以外碌に見えんぞ。

知り合いに話したらアイピースが悪い。
眼鏡しとるなら先ずアイピース買えと言われた。

勧められるまま下のアイピース注文したんだけど、騙されてないんよな?
https://i.imgur.com/swKfuDg.jpg

841 :名無しSUN :2020/11/25(水) 12:49:09.58 ID:4c3boisX0.net
>>840
ミニポルタは望遠鏡の名前ではなく架台の名前な

上に載ってる筒は何よ?

842 :名無しSUN :2020/11/25(水) 12:55:55.03 ID:9s0m7n6O0.net
>>841
>>827

843 :名無しSUN :2020/11/25(水) 13:05:49.05 ID:YwuFada8M.net
aliexpressのブラックフライデー商品か?
SVBONYの68度6、9、15、20mm4本で8000円台は安いな。

844 :名無しSUN :2020/11/25(水) 13:06:40.52 ID:eGyx1S2hM.net
>>840
その鏡筒は玩具だよ、見えなくて当たり前。

845 :名無しSUN :2020/11/25(水) 13:43:50.21 ID:U/wSWk990.net
>>840
月が見えて良かったではないか。
次は眼鏡を外して見てみよう。
月以外は何を見たのですか?
冬は気流のせいで、良い望遠鏡でも土星や木星ははっきり見えないよ。

846 :名無しSUN :2020/11/25(水) 14:15:48.69 ID:rl9gCI2Ma.net
ミニポルタじゃ気流がどうのこうの言うほどに拡大できないし
眼視で気流を感じるほどの高倍率にするまえに
口径の限界がくる。
そんなわけで戯言に惑わされないで惑星や二重性、星団、銀河などを見てみよう。
(星雲は線香の煙の様にぼんやりとしか見えない)

847 :名無しSUN :2020/11/25(水) 15:10:55.49 ID:4c3boisX0.net
初心者の言う「ロクに見えん」はどの程度を期待して言ってるのかが分からんな

ハッブルみたいなのを期待して勝手に失望している事もあるし

848 :名無しSUN :2020/11/25(水) 15:17:02.55 ID:7biCRNhT0.net
>>840
自分は口径40cmの望遠鏡を普段使いしてるけど
A80mfとかいうビクセンの望遠鏡を中古で買ったらレンズが腐っとるんか?と思った。

他の人にのぞいてもらったら こんくらいのものらしい

849 :名無しSUN :2020/11/25(水) 16:26:53.12 ID:ulu7fXTFa.net
>>846
ミニポルタをバカにすんな!
100倍くらいで使っとるわ。

850 :名無しSUN :2020/11/25(水) 16:36:24.80 ID:19BakvJg0.net
>>848
よくもそんなもの知らずで生きてるな。

851 :名無しSUN :2020/11/25(水) 17:03:03.15 ID:QQH7h/ZkM.net
>>848
初心者ならA80Mfを買う前にここで相談するべきだったな。

852 :名無しSUN :2020/11/25(水) 19:53:49.20 ID:T8Dq+LKC0.net
普段使いの口径40pというとBSアンテナか
一応電波望遠鏡ってとこか

853 :名無しSUN :2020/11/25(水) 20:12:47.51 ID:Yzmq05BK0.net
高額な羽毛布団とか水素水とか買ってそう。

854 :名無しSUN :2020/11/25(水) 20:32:55.06 ID:eGyx1S2hM.net
ついでにダイエット食品も!

855 :名無しSUN :2020/11/25(水) 21:06:57.58 ID:ttSundLI0.net
俺もお皿で 遠い銀河団見てる

856 :名無しSUN :2020/11/25(水) 21:08:58.30 ID:eGyx1S2hM.net
頭の皿か?

857 :名無しSUN :2020/11/25(水) 21:53:30.82 ID:1x3AYJoA0.net
>>852
俺は40pといえば長門型の41p砲やアイオワ級などのの16インチ砲が思い浮かぶな
昔はこれらを全部40p砲って呼んでたな

858 :名無しSUN :2020/11/25(水) 22:29:48.96 ID:T8Dq+LKC0.net
アイオワの方が砲身長くて砲弾もでかい

859 :名無しSUN :2020/11/25(水) 23:13:54.44 ID:eRrzg/Oxd.net
自分はミニポルタに10pマクカセのせて100倍どころか200倍で十分実用してますが何か?

860 :名無しSUN :2020/11/26(木) 00:32:58.58 ID:3jAo1UFg0.net
俺のは大きいぞ!
って自慢しても、ふにゃふにゃじゃあね。
喜ばれないよ。
イマドキは口径はそこそこでもいいからカチッと固い像じゃないとね。
ま、導入は自動でなくても。
微動ハンドルを回しての手動で大丈夫だし。
そのうちに星図ソフトなんてなくても、すぐに導入できるようになる。
ま、でも主鏡がカビてたり光軸が曲がっていたりするから。
日頃からメンテナンスは必要だ。
あ、これ大事。
いつも見てる天体ばかりじゃなく、他の天体も見るようにしないとだぞ。
あ、こんなのもあったんだあ〜
って発見もあるからね。

861 :名無しSUN :2020/11/26(木) 00:35:44.13 ID:VPrkHN1k0.net
現代の護衛艦のドブソニアン望遠鏡みたいなやつで
無人機を撃墜してる動画見たが 光学ってすごいなあ

一発数百円らしい

862 :名無しSUN :2020/11/26(木) 01:07:22.17 ID:3jAo1UFg0.net
俺のもすぐに撃墜だけどな。
一発何円かは知らん!

863 :名無しSUN :2020/11/27(金) 23:13:52.98 ID:VggpK9BW0.net
>>861
CIWS(シウス)かな?
言われてみると確かにドブソニアンに似ているな
http://a.kota2.net/2011272312102667.jpg

864 :名無しSUN :2020/11/27(金) 23:21:55.33 ID:iduBMO+w0.net
https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/h/a/m/hamamuratakuo/USA_Laser_Weapon_System.jpg

これかな

865 :名無しSUN :2020/11/27(金) 23:30:29.36 ID:QkNUo5sn0.net
>>864
正解

866 :名無しSUN :2020/11/28(土) 23:28:27.04 ID:OUWKQkCH0.net
光学兵器・・・アルキメデスのポエニ戦争シチリア攻防戦がよぎるけど
2000年経っても人類の好奇心は変わっていないというべきか
2000年後の子孫もアニヒレーターばりの機械を繰っていそう。。。

867 :名無しSUN :2020/11/29(日) 01:44:08.03 ID:Nwvrf2k+0.net
何言ってるのかわかんないけど

868 :名無しSUN :2020/11/30(月) 22:35:54.14 ID:8/gJYGqs0.net
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 東京都
【居住環境】 23区の外
【自家用車の有無】 無
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 込々10万円
【観測予定場所】 野辺山、普段は秩父や奥多摩付近
【観測頻度】 月1〜2程度
【観測対象】 土星(輪)・木星(模様)・星雲
【天文知識の有無】 素人(辛うじて極軸合わせが出来る程度)
【天体写真への興味】 写真に収める事が優先なので、一先ずクオリティはショボくてOK
【カメラの有無と主な所有レンズ】Nikon D850・20mm F1.8G・70-200 F4G
ポラリエ(強化キット取り付け済み)

公共交通機関で持ち運べる事・ポラリエに載る事が最優先です。
この条件では難しいでしょうか、宜しくお願いします。

869 :名無しSUN :2020/11/30(月) 23:19:26.52 ID:fV1tX70k0.net
>>825
ミードのもあったのか。
Skywatcherの9cmF10経緯台を買ったが、意外と良く見えた。

870 :名無しSUN :2020/11/30(月) 23:46:38.05 ID:nUxdwGlz0.net
>>868
その強化キットで70-200F4とD850が載るのなら、アンドロメダ、オリオンあたりは余裕で撮れますよ。
感度上げてSS10秒を50枚撮影→スタッキングみたいな感じにすれば、追尾が甘くてもそこそこ行けるかなと。
土星は都内でも撮影できるので、別に考えたら?

871 :名無しSUN :2020/12/01(火) 13:55:42.93 ID:y6zrVePq0.net
>>868
惑星に限っては都内のベランダでも凄い写真撮る人は大勢いるので遠征の必要はありません。
ベランダがあれば手摺にフォーク式赤道儀設置してる人もいるみたい(管理会社から何か言われそうだけど)。
ベランダで三脚前提とするなら筒はシュミカセ一択かな。とりあえず中古のC8あたりを探してみては。

872 :名無しSUN :2020/12/01(火) 15:14:19.22 ID:sE/3xySqM.net
窓から惑星が見えればベランダも不要

873 :名無しSUN :2020/12/01(火) 19:20:38.59 ID:FHCQdfSC0.net
もはや屋根さえ不要だ。

874 :名無しSUN :2020/12/01(火) 20:43:17.12 ID:OaWp+u000.net
月食見るのに久々 星みたら木星と土星がかなり近いんだな 惑星の時期そろそろ終わりじゃん

ゆっくり考えて買うのは来年か シュミット祭り開催中の今か!

875 :名無しSUN :2020/12/01(火) 20:48:08.37 ID:8d9miOLj0.net
>>874
今月末に木星と土星の超接近というイベントが控えているよ

876 :867 :2020/12/01(火) 23:01:54.41 ID:NWQeALA60.net
>>870-871
ありがとうございます。
惑星は都内でも撮れるんですね。
てっきり、星と同じで光害の強い所ではダメかと思っていました…

流星群撮影をするのに使っているポラリエを使いまわしたいので、
(ポータブルじゃない赤道儀をもう1台買うのは予算的に厳しい)
A62SS や evostar72edii にも興味がありますが、どうでしょうか。
(これならネオワイズみたいな彗星が来た時も暗い所へ持って行って撮れるかも?)

877 : :2020/12/01(火) 23:44:23.00 ID:ELXN4CmJ.net
A62SS 焦点距離520mm 口径比8.4
Evistar72EDii 焦点距離420mm 口径比5.8
どちらも焦点距離長すぎてポラリエ可哀想

ちなみにC/2020 F3 NEOWISE の写真ですが
自分は Sigma 105mm F1.4 art を使いました
もちろんオートガイドなしで
このレンズも重くてポラリエじゃ可哀想

目立つ彗星は大抵朝夕の薄明の中で撮るので
露出時間焦点距離とも短くて望遠レンズが良い
いま流行のAskar ACL200 F4 が理想的かも
やっぱりポラリエには焦点距離が長過ぎるけど

中華製の安いGOTO赤道儀を買うのがいいよ

878 :名無しSUN :2020/12/02(水) 00:21:07.97 ID:8JxvZFu70.net
そうね、どのくらいのクオリティを求めているのかはっきりわからんけど
土星の環や木星の縞模様を撮るにはポラリエでは厳しい。
天の川なら広角レンズの固定撮影で十分行けるよ。

879 :名無しSUN :2020/12/02(水) 00:31:11.53 ID:oEoxoXzu0.net
どちらさまも、
せめて基本的な勉強くらいはしようね。
星や天文学じゃなくても、俗世間での普通一般の常識くらいは。
理性のある人間としてさ。

880 :名無しSUN :2020/12/02(水) 13:10:38.62 ID:1ruEc2Uza.net
>>873
路上生活者の貴方が最強

881 :名無しSUN :2020/12/02(水) 16:43:53.94 ID:+OVcdZD70.net
cloudy nights(アメリカの天文板)と比べて
こっちは幼いというか、構ってちゃんが出現する

882 : :2020/12/02(水) 17:59:39.36 ID:/RP2dujz.net
あっちも似たようなもんですよ

煽りはないけど目立たない差別がある
裕福な白人は白人だけの世界が欲しい
日本人も同じ穴の狢ってことですけど

883 :名無しSUN :2020/12/02(水) 21:02:20.74 ID:oDjv066d0.net
>>877-878

お陰様で自分のやりたいことに対して、
機材の使い分けが必要そうだとの答えを見つけました。
「公共交通機関で持ち運ぶ⇔(FL55SS+拡大撮影アダプターなどで)土星の輪を見る・木星の縞模様を撮る」は両立しないのですね。

皆様に教えて頂いた情報をもとに、ベランダ用と持ち運び用、別に揃えます。
ありがとうございました。

884 :名無しSUN :2020/12/02(水) 22:04:20.64 ID:iNW+uYwm0.net
>>883
惑星の方には、D850は適してないからね。撮るだけなら撮れるけど。

885 :788 :2020/12/03(木) 00:25:48.24 ID:f+J3JVQQ0.net
>>883
ポラリエ諦めて、skywatcherのmak90 or mak127 / AZ-GTe or AZ-GTiの組み合わせならギリギリ公共交通機関で運べるかも

886 :名無しSUN :2020/12/03(木) 08:04:00.50 ID:RtYVF9sm0.net
マクストフカセグレンは高倍率で惑星や月用だから、低倍率観望には向かない。だから、APO焦点距離400ミリくらいがお勧め。

887 :名無しSUN :2020/12/03(木) 10:00:35.36 ID:CH3tuABJd.net
予算が限られてるなら惑星なら惑星、DSOならDSOとどちらかに集中した方がいいかもね。
惑星はすぐにピント合わせなんかの壁にぶつかってヘリコイドじゃ満足できなくなる。

888 :名無しSUN :2020/12/06(日) 02:54:17.54 ID:xFR+Nzz+0.net
>>886
反社系は斜鏡があるから同口径の屈折より1cm分くらい落ちるって聞いたがどうなんだろう
30年くらい前に買った80oF10屈折は少々長くて古い県営団地だからベランダが狭くて
スカイウォチャーのMAK90を買って80oはサブにしようかと考えてるのだが

889 :名無しSUN :2020/12/06(日) 07:23:24.13 ID:IYKRRw6O0.net
>>888
天文機材に関する質問・相談スレッド Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1599536386/

890 :名無しSUN :2020/12/07(月) 00:52:09.78 ID:LKnYxTJc0.net
10年強天文から離れていたのですが
お手軽に観望したくなったので鏡筒を検討中です。
SV503かBLANCA70EDTを候補して検討していますが
将来の電子観望を視野に入れると他にも選択肢があるのではと思い。
出来れば眼視と両立させたいです。

■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:一戸建て
【居住地域】 例:埼玉県
【居住環境】 例:中小都市・
【自家用車の有無】 無し。以前は所有していたが処分。必要に応じてレンタル。
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 10万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 月1例:月に1
【観測対象】 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天体写真への興味】 元々スカイメモRで星野写真メインでやっていたがブランクもあり、眼視メイン。
手持ちの架台はスカイメモR(10年程使ってなかったので要オーバーホールかな)と
最近手に入ったAZ-GTiがある。
将来的には電子観望も視野に入れたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】あり(デジだとフジX-M1、フィルムでは天ガのヒノサワカメラ)。
レンズはちょい古いですがコシナレンダーアポランター180mmF4、90mmF3.5、XR RIKENON55F1.2等
デジ用でVILTROX85mmF1.8Uや標準、広角、魚眼が若干。

891 : :2020/12/07(月) 01:01:14.35 ID:sWVqsMOj.net
10年ぶりでもスカイメモR は動く
うちのは大丈夫だった、ってこと
最近全然使ってなくて

892 :名無しSUN :2020/12/13(日) 22:52:33.86 ID:ixm2RNcb0.net
>>890
惑星は長焦点、星雲は中、単焦点で鏡筒を選択しないと。

893 :名無しSUN :2020/12/14(月) 08:07:59.30 ID:jKnJqJsJM.net
>>890
まずは>>868への返信を読もう。

894 :名無しSUN :2020/12/14(月) 16:47:49.74 ID:3V9r8lwk0.net
変身、トオー

895 :名無しSUN :2020/12/14(月) 21:44:13.69 ID:ItbgVsdZ0.net
>>886
そっちは70-200 F4Gで撮ればいいだろ。
元質問見ようぜ。

>>881
某馬鹿が このスレへのリンク張るせいで、望遠鏡も持っていないクセに
回答しようとするデジカメ板の知ったかぶり人間がいる。
しかも、上記のように、日本語さえできない。
まあ、今回は質問者自身、テンプレ読んでいないけどな。
あと、某変態が初心者を装って質問するのは、なんなんだありゃ?
某スレへの意味のない書き込みとか、つまらないエロギャグとか、
5ちゃんに書き込まないと死んじゃう病気なのか? さみしい爺なのか?

896 :名無しSUN :2020/12/14(月) 21:47:53.45 ID:ItbgVsdZ0.net
>>890
ぶっちゃけ、SVBONY で高級機は怖い。
BLANCA70EDTじゃなくて、BLANCA72SEDか80SEDをAZ-GTiに載せれば。
ファインダーは6x30 7500円や8x50 10000円の方ではなく、汎用性の高い
(ビクセンファインダー規格の)GSアリミゾ台座(SU)の方で。
アイピースと天頂ミラーは、経験者なら自分で選べるでしょ。

897 :名無しSUN :2020/12/14(月) 22:02:45.95 ID:8+fk4NVV0.net
電子感冒なら60SEDで充分だろ

898 :名無しSUN :2020/12/15(火) 16:02:19.04 ID:Iuvp9MnEa.net
ネットの海外画像見てるほうがきれい。

899 :名無しSUN :2020/12/15(火) 16:17:35.29 ID:L6j6Ww2Q0.net
電子感冒は僧坊怪とかがうるさいのでやりません。

900 :名無しSUN :2020/12/15(火) 20:07:36.62 ID:OFbRnIBdd.net
最近の風邪はデジタルなんだな

901 :名無しSUN :2020/12/16(水) 00:53:12.56 ID:orfCi1I90.net
冬キャンしながら
メシェ巡りしたい

902 :名無しSUN :2020/12/16(水) 16:18:28.84 ID:pS2ZScNi0.net
まだ変態さんに粘着してるのかw

903 :名無しSUN :2020/12/24(木) 18:58:51.54 ID:n8oc5/4k0.net
>>897
電子観望は「将来の予定」だし、電子観望でも惑星の解像度は口径に比例する。
6センチでは物足りないだろう。

>>902
被害妄想がひどいな。
「迷惑だから つまらないエロ書き込み止めろ」
「初心者を装って質問するのは皆をからかっているのか?
歪んだ人格がよくわかるし、迷惑だ」と言っているのに
「粘着してる」と言い出すとか、どれだけ自分中心の思考なんだよ。

904 :名無しSUN :2020/12/24(木) 19:38:27.01 ID:n8oc5/4k0.net
>>902
つーかよ、俺に成りすましして>>820 を書き込む、お前のような人間を
「粘着」と呼ぶんだがな、普通は。

>>821
>>824
自己紹介か?

>>822
一応マジレス
あのさぁ、>820は、全く別のスレの俺の書き込みのコピペだよ。
前後に該当する書き込みが無いだろ。
そこでコピペだと気づけよ。

905 :名無しSUN :2020/12/24(木) 22:19:53.08 ID:aKVp02CqM.net
>>903
> 初心者を装って質問するのは

ここからもう妄想全開なんだけど気付かない?

906 :名無しSUN :2020/12/24(木) 22:49:39.55 ID:GlyOVZ340.net
他でやれよ!

907 :名無しSUN :2020/12/26(土) 14:47:53.20 ID:QiGthEzv0.net
>>905
そりゃあ、無理ってもんだw

908 :名無しSUN :2020/12/26(土) 17:28:28.74 ID:u5oR+FOS0.net
>>820の内容自体がいかにも糖質っぽい

909 :名無しSUN :2020/12/26(土) 19:05:38.80 ID:+wxF9VHx0.net
自分にしか見えない何かと必死に戦ってるのはまさしくそうでしょうね

殺人電波が自分を攻撃してくると叫んでる基地外と同類

910 :名無しSUN :2020/12/27(日) 11:16:05.82 ID:WnzkUX5Qd.net
頭が良すぎると狂っちゃうんだよな。バカで丁度良いや。

911 :名無しSUN :2020/12/28(月) 18:20:08.24 ID:5jZvFZXwa.net
いきなり色々欲しくなって、大金を使うのはよくないと言う気持ちもありつつ、迷っていますが、どう言ったものを選択すべきかアドバイスを頂ければありがたいです。

●基本属性
【住居特性】一戸建て
【居住地域】茨城県南部
【居住環境】住宅地
【自家用車の有無】ミニバン
【年齢】40歳代

●購入・運用プラン
【予算】〜100万円
【観測場所予定】筑波山、利根川河川敷(ミニバンで運べる程度のものがいい)
【観測頻度】月1、2回、週末
【観測対象】アンドロメダ星雲などを綺麗に写真にとりたい
【天文知識の有無】ほぼなし(学校で習った事程度)
【天体写真への興味】有
【カメラの有無】EoS R6

小学生の子供が、天体望遠鏡がほしいと言うのでセレストロン Astrofi5を購入しました。(星を探すので手間取ったら楽しめないのでIpadから出来るだけ簡単に目的の星に向けられるようにしてます)

子供に与えたら自分も興味がわいてきて、星雲とかを綺麗に写真にしたいと思うようになりました。
星座に詳しくないので、子供のAstro fi5と同じくIpadの「SkyPortal」で星座を見ながら楽に自動導入したいなと思ったので下記のようなパタンを考えています。

望遠鏡 Asker FRA400(600が出たらそっちもいいかと思っています)
赤道儀 セレストロンAdvanced VX
オートガイダー M-GEN
北極星合わせ用 PoleMaster(必須ではないかも)
自動アライメント StarSense
Wifi化 Skyportal Wifi

赤道儀をAP-SMとかにしたらFRA400ぐらいならいけるし精度よさそうだし軽量化して行けるかなと思ったのですが、自動導入がどんな感じで作れるのか、環境構築も含めて自信が持てず。
(セレストロンは子供のと同じなので大丈夫そうかなと思っています)
初心者としては難しい構成でしょうか?

912 :名無しSUN :2020/12/28(月) 19:29:19.45 ID:y4cdcWu80.net
>>911

WOのFLT98+Advsces GT+M-GEN+PoleMasterを使ってた経験でいうと
口径はこれだけ出すならせめて10cmないと眼視的に満足できないと思う

M-GENはめちゃ優秀でこれまでは何だったんだと思うくらいガイドが楽
だしセレストロンの自動導入も簡単で優秀たから安楽にできると思う

PoleMasterは500mmくらいならなくてもいいかなー

913 : :2020/12/28(月) 19:36:22.04 ID:9IjbPnmm.net
高橋の望遠鏡と赤道儀で揃えて百万円位かな

FSQ-85EDP 324,500円 協栄大阪
レデューサーQE0.73x 71,500円
カメラマウントDC-WR EOS 12,100円
EF-EOS R マウントアダプター 12,980円
TC-80N3 リモートコントローラー12,730円
RA-E3 アダプター 4,330円
三基 φ95mm鏡筒バンドC10セット30,250円
三基 シングルロックマウントC10-DT2 22,550円
QHY 5L-IIM ミニガイドスコープセット 37,490円
PHD2 guiding で polar drift align 無償で簡単
Pole master なんて余計、全く必要ない
EM-11 Temma3 324,500円
メタル三脚SE 103,400円 ここまで956,330円

ステラナビゲータ11 11,000円 AstroArts
Astrozap dew controller EUR 120.60
dew heater band D115-121mm EUR 47.33
dew hrater band D44mm EUR 38.71
送料EUR 46.00 Teleskop service 計 32,000円

PC は手持ちので、あった方が絶対にいい
焦点合わせ構図確認しオートガイドにも使う
ACDelco ディープサイクルバッテリー 12,864円
防寒着ダウン上下とダウンブーツと薄めの手袋
筑波山では明る過ぎるので関東から出ましょう
画像処理にphotoshop も欲しい

914 : :2020/12/28(月) 19:45:14.70 ID:9IjbPnmm.net
FSQ-106EDP EM-200Temma3
にすると40万円位上乗せになります

915 : :2020/12/28(月) 19:48:24.45 ID:9IjbPnmm.net
子供が独立し定年が近くなる頃まで使える
十年は一昔、すぐですよ

916 : :2020/12/28(月) 20:08:32.25 ID:9IjbPnmm.net
ミニバンで暗い所に遠征して毎年10万円以上
機材に150万円使ったって10年なら年15万円
遠征費と同じようなレベルになる
おっさんの遊びとしたら安い方だろ

917 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:19:40.73 ID:kX5gE5cK0.net
>>912
ありがとうございます、私がイメージしていた構成に近い物をもっていらっしゃった感じだと思いました。
10cm以上の構成を考えて見ることにします。

918 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:24:34.48 ID:kX5gE5cK0.net
>>913
候補をいただいてありがとうございます。
いただいた候補をネットで調べてみますね。
やっぱりPCは必要と....ステラナビゲーターで出来る事も調べて見る事にします。
ポールマスターはまずは忘れる事にします。

919 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:27:58.88 ID:kX5gE5cK0.net
>>913
筑波山でも結構明るい部類に入っちゃうんですね。
かなり市街地から離れないといけない感じで少し甘く見ていました。いい場所で行きやすいスポット見つけないといけないですね。

アドバイスありがとうございます。

920 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:31:01.31 ID:kX5gE5cK0.net
>>915
そうですね、10年使えると事を目標にしてみます。
あまり家にスペースが無くて、奥さんにも悪いのである程度規模とか数を絞りたいから悩みます。

921 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:35:25.65 ID:kX5gE5cK0.net
>>916
お金は年間いくらまでとか予算に制限をつけてやりたいと思います。

922 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:43:52.70 ID:RqLS/cMl0.net
>>919
南部って土浦側かな? 撮影地は北部のプラトー里美や花立自然公園がありますよ。今なら福島県南部の太平洋側塙町辺り。

923 :788 :2020/12/28(月) 23:30:03.90 ID:oNOkfD/r0.net
>>911
セレストロンは直輸入するとシュミットカセグレン20cmクラス赤道儀自動導入付きでで3000ドル+送料/手数料300ドルくらい
これにStarSenseつければ導入前手順もボタンポチでで楽々

924 : :2020/12/29(火) 00:37:42.35 ID:VG/oufBa.net
赤道儀をOPT から輸入すると錘が中で動く
故障したらどうするか考えておかないと
機械部分は自分でできても他が困るかも
国内メーカーなら車で埼玉まで運べば済む
時間と修理代はかかるけどなんとかなる

中華赤道儀は修理より買い替えになる
代理店も売るだけで修理まではできない
以前は三基が iOptron やってたけど今は?

925 : :2020/12/29(火) 00:46:21.10 ID:VG/oufBa.net
撮影地は検索すれば正確な場所が分かる
SQM 調査 googlemap で場所と暗さが出る

関東平野の外で大抵は県境の高地が暗い
冬は冬季閉鎖が多いしスキー場が明るい
夏は最近特に天気が良くないし虫が邪魔
日本にも砂漠か 4,000m の山があればねぇ

926 : :2020/12/29(火) 00:59:07.40 ID:VG/oufBa.net
筑波山周辺は表示が黄色、とても明るい
常磐道は日立から先で暗くなる
いわきで明るくなって先でとても暗い
福島の県境はどこもとても暗い
残念ながら最高に暗い所は国内にはない
ということで機材より場所に金が要る

充分に暗いとM31 はかなりイビツに写る
多数の銀河が合体してあのサイズって話

927 :名無しSUN :2020/12/29(火) 02:13:05.27 ID:1Fzb2wL60.net
タカハシなら機材に不満が出て手放すにしてもリセールバリューが高いから、
結局お安いということになるな。

928 :名無しSUN :2020/12/29(火) 07:28:10.11 ID:CUHpt4wU0.net
筑波山の北側に行けば、アンドロメダのような明るい銀河なら十分写ります。馬頭星雲も子持ち銀河もなんとか写ります。しかし、キレイに撮るのは難しいです。
F4、ISO1600で、3分ぐらいで写真が真っ白になるので(日によりますが)、AdvancedVXでも焦点距離300mm程度ならガイド不要です(泣)。

929 :名無しSUN :2020/12/29(火) 08:45:28.72 ID:hpZUYpobF.net
>>923
個人輸入はアリババぐらいしかやった事ないですが
セレストロンは日本に送ってくれるアメリカの店があるんでしょうか?
923がおっしゃるように壊れてたりするリスクを負う話もありますが、日本で手に入らない輸送中に壊れそうにない部品も個人輸入が出来ると幅が広がりそうでいいなと思いました。

930 :名無しSUN :2020/12/29(火) 08:47:30.37 ID:hpZUYpobF.net
>>925
ありがとうございます。
明るさがわかる地図は計画立てやすくていいですね。
こう言ったものを作って下さった先人に感謝。

931 : :2020/12/29(火) 09:03:28.74 ID:4sItkcpU.net
Askar FRA400 f/5.6 とか f/4-5.6 の望遠はいいね
そんな暗い150-400mm 辺りの望遠がいいのは
昔から分かってたけど、どこも作らなかった
作ってもそんなに売り上げないのは明らかで
カメラの会社は一般ユーザー向けにf/2.8 とか
無理するから星像ダメで絞ると光芒が邪魔で

こんなレンズで小さいシステム作るのもいい
Vixen AP-WM でオートガイドすれば足りるし
欲しければ starbook10 も買って自動導入可能
電源も楽で飛行機での遠征も現実的だし安い
架台とレンズとカメラだけ機内、残りは預託

932 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:04:20.55 ID:hpZUYpobF.net
>>922
茨城県南部と言っても南端です(利根川沿い)です。
東京通勤者向けベットタウンで住宅は多いんですよね。
そう言えば家のベランダから時間かけてやっている人のブログなんかで素人から見ると結構綺麗に見える写真もあるのでそう言うのもちょっと憧れます。CCDとか導入するとやりやすいんですかね?

933 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:10:08.53 ID:hpZUYpobF.net
>>924
ありがとうございます。
タカハシって調べてみたら埼玉にあるんですね。
メーカ(?)に直接持っていって相談出来るのならいいかもしれないと思いましたが、そんな事にまで付き合ってもらえる体制を持ってるんですかね?だとしたら素晴らしい。
それは物の性能だけの価値じゃないですね。

934 : :2020/12/29(火) 09:24:03.34 ID:4sItkcpU.net
車で持参して修理依頼して返送してもらう
危うい物は受け取りにも行く
最近は秋葉原のスターベース東京ばっかり
店の人に相談できるし、現物を見て持てる
目の前の路上に駐車、コイン300円要るよ

寄居工場も行ったけど相談する所じゃない

935 : :2020/12/29(火) 09:29:53.18 ID:4sItkcpU.net
Vixen も埼玉に工場とサービスステーション
あれも相談する所じゃないなぁ

天体写真を自分で撮る店主がいるのは三基
でも押しかけたら迷惑じゃないか少し心配
懇切丁寧に的確に対応してくれそうだけど

今はCloudy Nights とかでじっくり読めるし

936 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:37:23.99 ID:hpZUYpobF.net
コメントありがとうございます。
>>926
筑波山も結構明るくて注意なんですね
もしかして山の中の暗さはあまり重要では無くて、例えば山の中の盆地みたいなところにいたとしてもいる場所から直接見えない光も結構影響あるって事かもしれないと思いました。物理的にに町の光から離れたほうがいいて事ですよねきっと。

>>928
ただ、筑波山北側は少しチャンスありなんですね。
盆地みたいになってるフラワーパークとかがある方向でどっかないかと思っていましたが、つくばねオートキャンプ場の近辺の山の中とかですかね。

937 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:39:44.15 ID:1U8RrmxP0.net
>>929
日本に代理店がある場合は拒否られることもあるので聞いてみれば
アイピや小物は海外から買ってたけど、さすがに赤道儀は故障時を考えるとビミョーだな

うちは川崎の超光害地のベランダ撮影なのでカブりとか激しいが、メジャーな対象ならそこそこ撮れてます
重い機材運んで遠出しなくてもリビングで快適運用ですわ

938 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:41:55.58 ID:hpZUYpobF.net
>>934
>>935
皆さんお優しくて助かります。

やっぱりそう言うサポートが欲しければメーカではなくていい得意の店を見つけてコミュニケーションとってって感じですよね。
秋葉原なら通勤経路なのでスターベース東京って一度覗いてみます。

939 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:48:49.03 ID:hpZUYpobF.net
>>931

ありがとうございます。
コンパクトなシステムにしたいし綺麗にもしたいと言うせめぎ合いで迷います。(贅沢もので優柔不断で申し訳ありません。)
10cmあたりをと言うアドバイスをもらったのでそっちに傾いていたけど、Asker FRA400+Vixen AP-WMも持ち運び楽そうだし子供と旅行に行ったと時にも持っていけそうですごい気になります。

940 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:56:31.62 ID:hpZUYpobF.net
>>937
赤道儀の購入に関しては現段階では個人輸入は避ける事にします。

ベランダ観測もトライしてみます。
(そう言えば、一戸建てでマンションのベランダみたいに広くないので、ベランダの幅で赤道儀とか機材が置けるかチェックしないといけない事に気が付きました。)

941 : :2020/12/29(火) 10:09:57.06 ID:4sItkcpU.net
小さい機材だと50万円弱で揃う

Askar FRA400 146,300円
F3.9 レデューサー 33,000円
M48-EOS マウントアダプター 2,420円
EF-EOS R マウントアダプター 12,980円
TC-80N3 リモートコントローラー 12,730円
RA-E3 アダプター 4,330円
AP-WM Kyoei スターターセット 159,500円
QHY 5LIIM ミニガイドスコープセット 37,490円
ステラナビゲータ11 11,000円 ここまで 419,750円

Starbookten 87,780円 品切れ納期未定

Astrozap dew controller EUR 120.60
dew heater band D85-97mm EUR 47.33
dew heater band D44mm EUR 38.71
送料EUR 46.00 Teleskop service 小計 32,000円

Li Ion バッテリーは160Wh 以下で1万円ちょい
voltage converter はeBay でバカ安
ハンダとハンダゴテ熱収縮チューブも買う
そのうちボール盤とドリルハンドタップも
百均の保温袋に入れれば冬も大丈夫かもしれない

942 :921 :2020/12/29(火) 10:14:24.88 ID:gPHHMw58M.net
>>932
場所は何となく分かりました。以前、
大利根飛行場に写真を撮りに行ってま
した。あの写真(CCDなど使用のナロ
ーバンドフィルター)はたしかに綺麗
で憧れます。
詳しいことは分かりませんが、ナロー
バンドフィルターを3〜5種類使用しそ
れぞれのフィルターで2〜3時間露出
し、後でそれを合成します。
ある意味、自分で色を付けられるため
派手に仕上げることも出来ます。人に
言わせれば時間も掛かるしお絵かきで
つまらないなんての評価もあります。
リンク先貼れないので下記の文言で検索願います。

カラーとモノクロとナローバンドフィルタ

943 : :2020/12/29(火) 10:30:42.88 ID:4sItkcpU.net
レビューで見ると FSQ-85EDP vs FRA400
で結果は大差ないんじゃあなかろうか

機材差より画像処理の差が圧倒的に大きい
満足できるM31 撮れたのは5年目だったし

カメラもすぐにフィルター改造したくなる
現有のEOS R6 を改造するのは無意味かも
画素数が多過ぎて不利になりそうだし

今だとEOS R 中古を瀬尾さんに改造依頼
シャッター前のカバー枠を少し切り取って
影が出ないようにしてくれるので楽できる

関東は3月になると空が霞んで快晴が減る
早めに揃えて使い始めた方がいいですよ
実行せずに考えてても方向は見えてこない

944 :名無しSUN :2020/12/29(火) 14:39:14.62 ID:hf8/Sro70.net
写真が目的なら、望遠鏡本体よりも冷却CMOSとナローバンドフィルターに金かけたほうがいいとは思う。
どうしてもEOS Rにこだわる理由があるなら別。

Asker + EQ6Rでよいのでは?
セレストロンと似た操作。

PC かASI AIRを使えば自動アライメントも不要だと思う。

使ってる人が多い組み合わせだと、対処法も多いので変なところで悩まなくていいと思う。
その点、AP-SMは不安要素かも。
自動導入やプレートソルブの便利さを諦めるか、苦労して対応させるかというところ。
ここも拘りがあれば別。

945 : :2020/12/29(火) 17:19:50.37 ID:4sItkcpU.net
始めた頃に検索してみたら、綺麗な写真は
世界中で FSQ-106 改 (old) SBIG STL-11000M
で撮られてて、同じ道は避けたいと思った
ダイヤルゲージと温度計で焦点調整した頃

選択が良かったかどうか今もわからない
Kodak 倒産したけど、EOS cMOS 改良遅い

946 :名無しSUN :2020/12/29(火) 18:50:17.18 ID:BXiRsByOd.net
>>911
撮影地に関してはお住まいの場所からだと栃木県北部の八方ヶ原が比較的アクセスが良いかと。
茨城県内だと常陸大宮の花立自然公園。こちらは南側は水戸や土浦の光害がきついけど北天や天頂はそこそこです。木立に囲まれているので見晴らしは良くないですが。
星雲などのいわゆるDSOならそれほど望遠鏡の口径に拘らなくても、例えばタカハシのFS-60CBに純正レデューサーでも分子雲まで撮れます。
自宅から惑星専門と割り切って20cmグラスのシュミカセ+バローレンズ+天体用cmosカメラというのも面白いですよ。土星の環や木星の縞模様なんて子供さんには物凄い説得力になります。

947 :名無しSUN :2020/12/30(水) 09:06:16.20 ID:F4H4B7WM0.net
>>941
ありがとうございます。
正直、細かい部品で何を買えばいいのかわからなかったのでものすごく助かります。
それぞれの部品をググるとそうかこう言う事か!と普通のカタログを見るだけでは気づかなかった事があったりします。

948 :名無しSUN :2020/12/30(水) 09:29:04.21 ID:F4H4B7WM0.net
>>942
>大利根飛行場に写真を撮りに行ってました。
個人的にはありがたい情報です、地図を見ると近そうなのでいつか行ってみますね。

>詳しいことは分かりませんが、ナロー
>バンドフィルターを3〜5種類使用しそ
>れぞれのフィルターで2〜3時間露出
>し、後でそれを合成します。
いただいたキーワードで調べてみました。
まず、何でモノクロのCCDが売ってるのかわかりさらに
4連装の望遠鏡(RGBとLなんとか?に分けてとる?)とか沼の深淵を垣間見ました。綺麗だなと思う写真もあれだけ手間暇かけてるものなんだと理解。
でもAsi Air Proとかならセッティングさえ出来てカラーのCCDつないで回しておけばそれなりに綺麗なものもお手軽に撮れそうで夢が広がりました。

949 :名無しSUN :2020/12/30(水) 09:43:52.28 ID:F4H4B7WM0.net
>>943
>機材差より画像処理の差が圧倒的に大きい
>満足できるM31 撮れたのは5年目だったし
画像処理は経験とか知識の積み重ねが重要だと感じました。(まだWebに書いてある事の10%ぐらいしか理解出来ない)

>カメラもすぐにフィルター改造したくなる
>現有のEOS R6 を改造するのは無意味かも
>画素数が多過ぎて不利になりそうだし
画素数は多ければいいとかじゃないんですね。
EoSを無理に使う理由は無いです、ただ機材を使いまわせたら便利かな程度の意識でした。
フィルター改造すると普通のカメラとして使えない感じですね。

>今だとEOS R 中古を瀬尾さんに改造依頼
>シャッター前のカバー枠を少し切り取って
>影が出ないようにしてくれるので楽できる
普通のカメラを使うとこんな所も問題があって改造するんですね。

>実行せずに考えてても方向は見えてこない
ですね。

950 :名無しSUN :2020/12/30(水) 10:14:24.28 ID:bTO32w520.net
>>943
R6は画素数少ないよ。たぶん、しばらくは全く問題ない。

でも、質問者は金あるみたいだし、Raを買うといいんじゃないだろうか。

951 : :2020/12/30(水) 10:35:27.83 ID:2C7W5AnL.net
EOS R を使ってるけど瀬尾さん改造版
改造前にはシャッター前の枠で影が出た
FSQ-106ED + reducer QE 0.73x
センサー面の直前なので落差大きく急峻
f/4 辺りから明るい光学系で影が出るとか

瀬尾さんは枠を少し切り取ってくれてる
(sp4ii 改造、いま見たらsp5 に変更されてる
sp5ii の記載はない、枠切りまだやるかな?)
影が消え光学系による周辺減光だけになった

Canon EOS Ra も影が出る可能性がある
Canon のレンズと使うなら問題ないでしょ
でも望遠鏡に付けて使うと影で困るかも

952 : :2020/12/30(水) 10:38:03.45 ID:2C7W5AnL.net
EOS R6 をEOS R5 と勘違いしてたわ
EIS R6 は赤い星雲も良く出るそうで

953 :名無しSUN :2020/12/30(水) 10:50:26.12 ID:F4H4B7WM0.net
>>944
アドバイスありがとうございます。
>写真が目的なら、望遠鏡本体よりも冷却CMOSとナローバンドフィルターに金かけたほうがいいとは思う。
>どうしてもEOS Rにこだわる理由があるなら別。
一つ前にも書いたんですがEOSにこだわりはないです。
通常使ってるカメラを使いまわせればと言う気持ちだったので、改造するぐらいなら専用CMOS CCDカメラが良いのではとコメントを見て思いました。

>Asker + EQ6Rでよいのでは?
>セレストロンと似た操作。
>PC かASI AIRを使えば自動アライメントも不要だと思う。
>使ってる人が多い組み合わせだと、対処法も多いので変なところで悩まなくていいと思う。
>その点、AP-SMは不安要素かも。
いただいたアドバイスから今自分の気持ちが傾いている構成を書いてみます。

コンセプト:気軽に持ち出せて、家にあっても奥さんに邪魔と言われない。アンドロメダ星雲も撮れるかもしれない機材。

○望遠鏡:Asker FRA400
 コスパいい、大きく無い、評判良さそう。
○カメラ: ZWO ASI 533MC Pro(カラー)
 いい組み合わせが分からないのでメーカサンプルの写真での組み合わせから拝借
 フィルターでRGBで分けて撮る方法は難易度が高そうなのでまずはカラーでやってみる。
○カメラと望遠鏡の接続機材:研究中(分からない)
○自動投入等:ZWO ASI AIR PRO
使い方の紹介を読んだらそんなに難しくなかった。
 実は楽に撮影出来そう。
○赤道儀: 悩み中
 EQ6Rは高性能で鉄板で操作等の苦労は無さそうだし機材が大きくなっても長く使えそう。気になるのは大きさ(最大積載量に対しては妥当だろうけど)
 AP-SMはASI AIRとの連携はSB10経由でやると言うのはわかったけどSB10って邪魔で不要なんじゃ?とかASI AIRと連携した時に「自動メリディアンフリップ」に不具合があるとかが気になっています。(小型化と言う点では欲しいのですが)
○オートガイド系: ZWO ASI120MM-mini(カメラ)
         ZWO 30F4 (ミニガイドスコープ)
その他
>>240
が書いて下さったステラナビゲーターから下にある
ヒーターとかつゆよけ?等

954 : :2020/12/30(水) 11:27:49.94 ID:2C7W5AnL.net
その組み合わせだとM31 は収まらない
ASI 533MC pro, sensor 11.31mm角です

冷却カメラは電流多くて電源容量が要る
使用経験ないので詳しく知らないけどね
おれも冷却cMOS mono 試そうかなぁ?

他人の買い物に便乗して楽しんでたら
自分も欲しくなる、ってありがちかも

955 : :2020/12/30(水) 13:32:41.36 ID:2C7W5AnL.net
>>941 にあるdew heater は今だと霜の防止用
フードだけではレンズに霜が付いて撮影不能

反射鏡筒では乾燥空気を送り込むのも併用
鑑賞魚用の送気システムが今だと激安
LiIon バッテリー付きのポンプがたった3千円
電源も USB 5v で安心してられる
シリカゲル容器の蓋に穴あけてチューブ通すだけ
屈折もフードに穴あけて側面から入れればいいかも

温度上昇の悪影響は気付かないけどヒーターは邪魔

956 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:49:23.53 ID:qRzU1NJYF.net
>>946
>撮影地に関してはお住まいの場所からだ....
ありがとうございます、八方ヶ原、花立自然公園、訪問候補リストに入れました。

>星雲などのいわゆるDSOならそれほど望遠鏡の口径に拘らなくても...
これは、少しいい情報

>自宅から惑星専門と割り切って20cmグラスのシュミカセ+バローレンズ+天体用cmosカメラというのも面白いですよ。土星の環や木星の縞模様なんて子供さんには物凄い説得力になります。

これは...いいですね。第二ステップで考えてみます...

957 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:56:07.94 ID:qRzU1NJYF.net
>>950
>>943
>R6は画素数少ないよ。たぶん、しばらくは全く問題ない。
>でも、質問者は金あるみたいだし、Raを買うといいんじゃないだろうか。

ありがとうございます。
お金は今年はたまたま株で儲かっていたので...利益を一部流用です。
ただちょっとCMOSに心惹かれ中です。

958 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:58:35.65 ID:qRzU1NJYF.net
>>952
ありがとうございます、EOS R6で色は良くても影が出る可能性はきっとあるんですよね。
EOSは星景写真ぐらいにしとこうかと思います。

959 :名無しSUN :2020/12/30(水) 16:18:50.34 ID:qRzU1NJYF.net
>>954
>その組み合わせだとM31はおさまらない

ご指摘ありがとうございます、センサーサイズと観測対象の事は全然気がついていませんでした。
早速、「天体撮影のための写野シミュレーター」ってサイトを見つけてのでアンドロメダ星雲がどう見えるか調べました。

焦点距離はよく分からなかったので200-600で見てみました。
試して見ると確かに11.3mmは厳しいですね。
APS-Cサイズぐらいは欲しい感じと思いました。
ASI2600MC PROを候補にしてみる事にしました。
フルサイズのASI2400MCとか6200とかも欲しいと思いましたが値段をみてHPをそっと閉じました。

960 :名無しSUN :2020/12/30(水) 16:24:19.67 ID:qRzU1NJYF.net
>>955
>>941 にあるdew heater は今だと霜の防止用
>フードだけではレンズに霜が付いて撮影不能

なるほど、そうなですね。
こんなのとか初心者は全然気づきませんよね助かります。

ポンプの話とかシリカゲルの話とか面白いです。
ノウハウを教えてくださってありがとうございます。
めちゃめちゃ為になります。(メモしておかないと)

961 :名無しSUN :2020/12/30(水) 16:32:11.85 ID:qRzU1NJYF.net
>>941
よくよく見るとボール盤も買えと書いてあった...
これは、アルミの加工ですかね?
マウント関係で穴をあけたりする事が多い?

962 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:19:23.39 ID:bTO32w520.net
初心者が最初からオートガイドをやろうと考えているのを誰も止めないの?
極軸を正確に合わせば、300mmぐらいならガイドなしで十分撮影できるし、他にも色々やる事あるし、色々な天体を撮ってみたいと思うだろうし。
一つの天体を一晩かけて撮影しようとか、2000mmで暗い天体を撮影したいとか、そんな廃人になってからオートガイドは考えればいい。

963 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:35:47.64 ID:uU09CQEI0.net
初心者が最初からオートガイドをする事に何か問題が有るの?
長時間かけて撮影してガイドエラーに泣くより
最初からほぼスタンダードになっている便利な方法を利用する事に何か悪いことが有るのかな。

964 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:38:59.15 ID:v4FhG9v50.net
>>962
今はスマホやパソコンをフル活用できる環境があるわけだから、
初心者でも「ステラショット」みたいのを使ってどんどん撮ればいいと思う。

965 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:54:03.41 ID:RKnQuyG40.net
質問者が書いてる内容から理解度は初心者じゃ無いと思うぞw
自分を基準にしたらいかんね。

966 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:00:41.59 ID:tBqN4e0cd.net
後から何やかんや追加するよりオートガイドくらいは初心者のうちに経験しとく方が後々楽。それにパソコン普通に使いこなせる(ソフトをDLしたり多少のカスタマイズしたり)レベルなら全く抵抗無いと思うよ。

967 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:09:14.36 ID:0x2pYXqca.net
極軸合わせは基本 き だけど、今では時角調べて窮屈な姿勢で極望覗かなくても電子極望もあるし
北極星が見えなくてもオートガイダー機構にはドリフト方などの支援システムもある。
初心者(入門者)は1から苦労をしろというのは錯誤だと思うね。

968 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:21:27.91 ID:v4FhG9v50.net
たまに思うんだけど
普段はPolemasterで極軸を合わせ、PHDで0.5秒間隔で追尾してる。
でも、PHDなら極軸が合ってなくても追尾してくれるから、適当に方向さえ合わせておけばOK。

写野回転とか問題はあるけど、簡単に撮るならこれだけでもいけんじゃないか?

969 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:28:11.02 ID:bTO32w520.net
まあ、そんな反応が来るとは思ってたよ。でも、オートガイドを後から加えるのなんて、基本ができていれば、それこそ簡単。
質問者はたぶんネットで調べた情報で頭でっかち状態。違ったら済まぬ。
ガイド鏡を加えると固定箇所が増えバランスをとる箇所も増え、ケーブルが増え、ピント調整が増え、気にしなければいけないバッテリーも増える。撮影初心者ならカメラの感度や露出時間も試行錯誤。
ステラショットは使ったことありませんが、こういうのも楽になるの?

970 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:57:34.09 ID:uU09CQEI0.net
>>969
機械に任せられるところは任せちゃって感度や露出時間も試行錯誤に専念すれば良いんじゃなかな?
撮っている対象がワンチャンスだったり一期一会のこともあるのだから
つまらないガイドエラーに泣かないで済むようにしないとね。
ステラショットの良いところは構図の微調整が簡単にできることですよね。
そんなわけでさっさと構図を決めて感度や露出時間も試行錯誤に専念できる。

あと、彗星とかで早く撮り始めないと薄明が迫ってくるとか沈んでしまうなどタイトな対象では
極軸が多少甘くてもオートガイダーがカバーしてくれるのはありがたい。

これは初心者とかベテランとかの差は無いと思います。

>>968
要は撮影者の満足度なんですよね。
自分は電子極望で極軸決めてドリフト法で追い込んでからオートガイダーに任せて撮影しますが
撮影が始まったらピント変化チェックをマメ実施して露出時間や枚数を稼ぐことに専念。
極軸は合っていることが前提なわけで、コンポジットして あ、あの時三脚に蹴躓いたのが不味かったなぁ と苦笑いする事もあるけれど
それさえも自動で位置合わせしてくれるわけですが、ピンボケやガイドエラーは捨てるしか無いですからね。

971 :名無しSUN :2020/12/30(水) 20:03:25.64 ID:F4H4B7WM0.net
>>969
質問者です、ご懸念ご指摘ありがとうございます。
>質問者はたぶんネットで調べた情報で頭でっかち状態。
ご指摘の通り頭でっかちになっていると思います。
実は色々勉強しながら買い物するのが好きなもので皆さんからいただいた話を考えたり調べたりするのを楽しませていただいている面もあります。
また結構な金額を出す身としては出来るだけ調べて自分の妄想している望遠鏡にしたいと言う初心者的欲望もあったりします。

初心者が色々な自動機構をはじめから導入してしまう事の弊害はご指摘いただいていることから自分なりに解釈すると...
○各機構が手動の場合はどう処理されるか、無い場合はどうなるかを体験して身に染みておいたほうがいい。
@そもそもトラブルが発生した場合にどの部分に問題があるか切り分けする能力不足となる。
A上級者になった時に写真を改善したい時にどうすれば改善出来るか体験不足により頭うちになる。

とかの問題が発生する感じじゃないかと思いました。
ちょっと気をつけて出来るだけ手動でやる機会も増やしてみたいと思います。少なくとも極軸あわせは手動で苦労するのもやってみたい。
各望遠鏡の癖とか解析方法とか光学系の問題は読んでもわからないので苦しむしかなさそう。





極軸あわせを自動化しないで一旦は手動でやって仕組みを理解して


撮影初心者ならカメラの感度や露出時間も試行錯誤。
>ステラショットは使ったことありませんが、こういうのも楽になるの?

972 : :2020/12/30(水) 21:05:58.29 ID:2C7W5AnL.net
下手な機材ガイドなしでズレズレ画像ばかり
機材を買い直して再スタートするか投げるか

そんな無駄な時間がないのが40歳台ですかね
生涯最後の趣味かも、結局は壮大な無駄でも
たかが百万円かニ百万円、早く始めればいい

973 :名無しSUN :2020/12/30(水) 21:14:38.67 ID:bTO32w520.net
>>970
ガイドエラーの意味をわかってます?
あと、オートガイドの準備をするより、極望で極軸合わせをする方が時間がかかるとしたら、下手すぎる。

974 :名無しSUN :2020/12/30(水) 21:52:40.55 ID:qs8kYe5yM.net
いっぺんに全部やろうと思うと考えること多すぎて頭と手がパニックにならないかね

適当なところでまずは始めてみて、そこから少しずつ考えればいいと思うけど

975 :名無しSUN :2020/12/30(水) 21:55:31.74 ID:axl6HRv10.net
そんなヘタクソな私でも、オートガイダーは
「下手すぎる」なんて言わずに
±1秒角くらいでガイドしてくれます。

オートガイドはアリミゾに固定してUSBケーブル1本PCと接続するだけの準備なので、
これより短時間でエラーを1秒角に抑えるような極軸合わせができる熟練者は凄いと思います。

ピント合わせを毎回やる必要はありません。
ガイド星の導入も必要ありません。

976 :名無しSUN :2020/12/30(水) 22:13:18.69 ID:sPC/6aFea.net
極軸エラーもPDも各部のガタやたわみも
星が点像にならない事としては広義のガイドエラーだね。
賛同者がいなくてサンドバック状態になったからといって‥…

初心者、入門者に必要なのは情熱と財力。
出来る出来ないは我々はもちろん、当人にもわからないわけで
資金有るならさっさと良いものを揃えてやれるところからやる。

万が一途中で止めることになっても良いものならリセールバリューも有利。

あと、使用機材と対象次第ですが温度変化によるピントズレをどこまで許容するかはその人次第ですね。

977 :名無しSUN :2020/12/30(水) 22:38:31.52 ID:bTO32w520.net
良いものを買うことを否定なんかしてないし、最終的にオートガイドに行き着くことも否定してないですよ。
ただ、300mmのガイドに±1秒角のガイドなんて必要なく、慣れてから焦点距離を延ばしたり露出時間を延ばす必要が出てきてから考えた方が良いのではないか、という意見もあるということ。

978 : :2020/12/31(木) 01:03:53.12 ID:Zl/jo/UB.net
EM-200Temma2Jr 買ってEF400F5.6L + 5D で
最初に撮ったM42 はガイドなしで星がS字
極軸望遠鏡は精度不足、赤道儀に周期誤差
星雲撮影にオートガイドは必須と悟った

次の休みにスターベースに行ってガイド用
と勧められたFS-60C SBIG ST-402Me 30万円
試したけどオートガイドが全然安定しない

Cloudy Nights とか英語読み漁って真似して
PHD guiding + Imaging Source DMK 21-AF04
でオートガイドが安定した時には感動した
画像処理を教えてくれた恩人もCNs にいた

今は安く簡単に正解に辿り付ける良い時代
冷却カメラも安くなって普通のカメラ並み
M31 を綺麗に撮りたいのならガイドは必須

979 :名無しSUN :2020/12/31(木) 07:28:35.47 ID:WrNYEt0+0.net
最初に使ったオートガイドは60mmF5.9+セレストロンnexguide
だったがガイド星導入やらピント合わせやら毎回大変

それでも500mmくらいだと星がちゃんと丸く映って感激
今はM-GENだからそれこそ天国
3になってさらに良くなってるらしいし使わない手はない

APS-Cだと500mmでアンドロメダやフレアデスがちょうどいい
大きさに写るから使い勝手いい

980 :名無しSUN :2020/12/31(木) 08:09:25.91 ID:/M5KRJUC0.net
いまどきオートガイドも理解できないレベルの人は
やらないほうがいいよ。
極軸もそんなに難しいことじゃないしアシストするソフトや
機器も充実してきた。いつまでも極棒に頼るのはナンセンス
あとから知恵つけばやること自体は面白いと思うよ

981 :名無しSUN :2020/12/31(木) 09:52:47.20 ID:F0QTzJn20.net
質問主です。
KYOUEI 東京で主なものを発注しようと思っています。
赤道儀は納期の関係もあって全然違う物にしました。
何か間違いや指摘事項等あればコメントいただけると助かります。ZWOのセール中に発注しよっと。

◆望遠鏡・レデューサー
・ Askar FRA400(口径72mmF5.6フラットフィールドアストログラフ)※1月下旬納期...
・ Askar FRA400用F3.9レデューサー
◆カメラ・コンピュータ・オートガイドカメラ&スコープ
・ZWO ASI 2600MC Pro(DDR3バッファメモリ内蔵/カラー/冷却モデル)
・ZWO ASIAIR PRO + ASI120MM-mini + 30F4・オートガイド3点セット
◆赤道儀
○ビクセン SX2-SB赤道儀(STAR-BOOK10特別仕様)+PFL-II極軸望遠鏡+SXG-HAL130セット
○ ビクセン SXGハーフピラー
※ap-wmはStarBook10が納期未定なので諦めた。
※EQ6R、EQ5 GotoとかEQ5GTは納期が3月下旬とか...
人気なのかな....
◆画像処理ソフト
アストロアーツ ステライメージ9+公式ガイドブック

982 :名無しSUN :2020/12/31(木) 09:57:39.17 ID:wEkoJKlv0.net
いいな〜

バッテリーは大丈夫なのかな?

983 :名無しSUN :2020/12/31(木) 10:18:19.77 ID:ZaVyTMr60.net
>>981
購入決定おめ
うらやましいです

984 :名無しSUN :2020/12/31(木) 10:22:32.69 ID:/M5KRJUC0.net
おめ 魚籠かぁ 勇気あるね

985 :名無しSUN :2020/12/31(木) 10:25:13.88 ID:7CUz0maq0.net
>>981
ええんでないの?

986 : :2020/12/31(木) 11:15:36.27 ID:Zl/jo/UB.net
まず手持ちのレンズで撮ってみるのかな
広角レンズの写真も撮りたいし
カメラどうやって赤道儀に載せようかな?
うちのSB10 カバー作るつもりでまだだった
材料あるし今日やろうかな、新年は1/4 夜から

さて、そろそろ画像処理の修行が始まるのね
EOS R6 のRAW, CR3 は多くのソフトが未対応
Adobe DNG に変換して始めることになる

ダークを引きフラットで割り加算して前段終了
フォトショップで強調と平坦化とノイズ消し
平坦化が大変、自動ソフトは淡いの消えるし

ステライメージ全然知らないや CR3 対応?
まだiris でやってる頑固爺は新しい物が苦手

987 :名無しSUN :2020/12/31(木) 11:36:04.32 ID:h/s20Xu80.net
>>981
当面は良いと思います。
届いたら先ずは基本に忠実に組み立て練習をしてください。
重量物も有りうっかりすると大怪我をしますから御安全に。

それからネットでもリアルでも良いから ここじゃ無い所(←ここ重要)で仲間を作って下さい。
出来れば同じ機種を持っている人、上位機種を持っている人が良いです。
こういう機器は他と比べないと仕様通りの性能、ベストパフォーマンスを発揮しているかわからないので井の中の蛙にならないように。

在庫無し春入荷 の様な商品は月産○台と言うような生産ではなく
一定ロットをドンと作って在庫がはけるタイミングで次の生産に取りかかるパターンが多いです。
まあ、手軽でそこそこの性能を持っているので人気だったのは間違いないですが
コロナの影響もあって特に生産が遅れているのでしょう。
(次回生産分はバックオーダー消化で消えるかも)

988 : :2020/12/31(木) 11:58:47.49 ID:Zl/jo/UB.net
ハーフピラーってなんで使うのかなぁ?

989 :名無しSUN :2020/12/31(木) 13:06:31.70 ID:ktLb90HDa.net
見た目がカッコいい!

990 :名無しSUN :2020/12/31(木) 13:36:42.29 ID:hQeJUqnC0.net
子午線付近で鏡筒が三脚に当たることがあるから

991 : :2020/12/31(木) 14:24:31.69 ID:Zl/jo/UB.net
FRA400 載せて子午線超えたら干渉する?

992 :名無しSUN :2020/12/31(木) 14:31:43.81 ID:hQeJUqnC0.net
あー、それはしないとおもう。

993 :名無しSUN :2020/12/31(木) 15:35:23.57 ID:F0QTzJn20.net
>>988
>ハーフピラーってなんで使うのかなぁ?
質問者です。

<ハーフピラーを入れている理由>
ベランダ観測もしたいと思っているのですが
家のベランダは床幅が76cmぐらいしかなくて三脚の足を出さずに短くまま設置しなくてはいけなさそうです。ただそうすると背丈が足りなくなるのでその為のハーフピラーだったのですが....

そもそも望遠鏡がカメラ込みで全長75cmぐらいになるのでケーブルの折り返しスペースとか考えると水平には出来無ず結構ギリギリ、壁とかに干渉しそうだったらハーフピラーを改造してベランダの縁に固定してそこに設置しようかと思ってます。(一戸建てなので何か部品を落としても危なくは無いです)
なんか無理ありますね...
この辺りはトライアルアンドエラーでやってみるつもりです。

994 :名無しSUN :2020/12/31(木) 17:35:30.87 ID:F0QTzJn20.net
質問者です、相談にのってくださってありがとうございます。(ポチりました)
なんか気の迷いで現時点では全く必要ないのにSX2->SXD2
にしてしまいました。

>>982
ありがとうございます。
バッテリーは選択肢いっぱいありそうなのでこれから考えます。

>>983
>>984
ありがとうございます。
>>987
まずは基本に忠実に行きます。
知り合いは欲しいですね、買って上手く動いたらSNSにレポートでも投稿しようかな。

995 :名無しSUN :2020/12/31(木) 18:35:40.57 ID:9qL1aQE40.net
>>981
SX2 は悪いこと言わんから SXD2 にしとき。SXP2 が買えるならいうことなし。
ASI AIR 買うなら極軸望遠鏡はいらないと思う。

EQ6R は中の人が6月くらいから売れだしたってツイッターで言ってたな。
あの 天体写真家のKAGAWAさんも EQ6R を買った。

あと、フォトショも買ったほうがいい。プレミアで十分。

996 :名無しSUN :2020/12/31(木) 18:37:21.75 ID:9qL1aQE40.net
あ、SXD2 にしたのね。良かった。 強度がかなり違うのよ。

997 :名無しSUN :2020/12/31(木) 18:42:49.33 ID:9qL1aQE40.net
KAGAYA さん、なんか突き抜けててすげえよwww

https://note.com/kagayastudio/n/nd79e0e9d53c9

998 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:44:52.62 ID:MsbEIn6z0.net
そんだけ一気買いは凄いな
俺は魚籠のED81Sからスタートした

999 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:58:39.52 ID:iVt/DQG10.net


1000 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:58:49.87 ID:iVt/DQG10.net


1001 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:58:57.43 ID:iVt/DQG10.net
イー

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200