2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便22号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:27:13.20 ID:L+HgvJix.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便20号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1660259934/
おまいらの年金定期便いくら 定期便21号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1670390325/

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:06:29.77 ID:KAsiz3pY.net
自分も昔何度もロープ買いに言ったけどまだ生きてるから人ってなかなか死なないよ
短期で勝負しないとなかなか大金は手に入らないよ
仕手株自分で作るほど資金ないし、やっぱ資金力ない奴が短期で金作るには売りしかないよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:12:15.79 ID:LNu/1Kz/.net
>>496
ザラ場で流れに合わせるのと、終値見て翌日売買するのは致命的に違う
始終貼り付け無い本職以外はちょっとの含み損でガタガタ言わず、中長期視線で見るのが吉

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:18:20.77 ID:2G9P9bHD.net
短期にこだわらなければいい、50代なんだから金が必要になるのは60からだろ?大体の人は10年近く時間ある、リスクを小さくして時間を分散すれば大体の人は負けない

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:18:25.11 ID:tfecjkUb.net
株式講座かよっ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:50:21.61 ID:2YpKCJlG.net
スレチ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:54:52.26 ID:POesl42T.net
スレチ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:58:35.18 ID:AEHBrIaL.net
おまいらの年金定期便いくら?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:03:15.72 ID:KAsiz3pY.net
いつもスレチなんだから株の話で荒らしていけばいいんじゃない

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:41:48.31 ID:0pGKJgvP9
>>504

お前のカキコは、そもそもが荒らす前提なんかいwww

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:26:42.19 ID:mzWGSFR9.net
>>503
人に聴くならまず自分からだろ常識的に考えて

俺は、見込み額65歳受給開始として年に160万円

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:33:20.94 ID:usTg4BHw.net
ぷぷ
160万ww

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:42:01.61 ID:KAsiz3pY.net
>>794みたいな奴がいるからこのスレは株の話で荒らさないといけない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:44:56.91 ID:yw7PP5wp.net
794>>に期待

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:46:04.70 ID:kTMEYTeg.net
>>508

ちょっと餅つけ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:53:23.04 ID:gQHoJr1o.net
国民年金飢饉

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:54:01.99 ID:YhnLrQSV.net
ペッタンペッタン

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:57:15.49 ID:kTMEYTeg.net
投資なんて小金しか持てない庶民がするもんじゃない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:58:51.44 ID:mzWGSFR9.net
>>507
お金持ちのあなたの年金見込み額は?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:45:39.55 ID:JfiGIWWt.net
MBA取得後、28歳からNYで就職
日本支社での勤務で28年しか無いが厚生年金は260万程度
56歳で数億の退職金を選びFIREしたよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:44:02.01 ID:w3Xr0Yfx.net
また知ってる単語だけを並べた妄想レスが始まった。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:51:04.48 ID:hkkeMKB2.net
韓国ではセックルのことを餅つきと言うらしいね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 15:03:25.32 ID:HWXiZMFT.net
KDDI決算どう?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 19:52:10.19 ID:JlzoP1ty.net
>>515
発作大丈夫?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 12:33:26.45 ID:leTFV80n.net
エッサホッサ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:19:47.23 ID:FaEqPajf.net
>>515
そういう輝かしい経歴でもせいぜい200万円台半ばで頭打ちなんだよねえ。
んなら不動産買って大家やってた方がよっぽど実入りがいい。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:21:50.87 ID:FaEqPajf.net
ただ今からじゃすでに不動産上がりすぎで無理だ。
これ以上書いても国民年金基金君みたいになっちゃうので
自重しよう。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:24:53.22 ID:lbYA0ReI.net
REITでいいじゃん

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:41:02.98 ID:ZGkdx54Y.net
>>523
利回り4%で分離課税かあ。
実物の方がいいかな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:51:15.05 ID:ndZe95Jt.net
>>498
買いは家まで
売りは命まで
取られる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:55:09.09 ID:E441sLq7.net
スレチ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:56:21.85 ID:ndZe95Jt.net
>>526
基金キチガイよりは
ためになる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 15:51:21.50 ID:c4vDspfO.net
「なんでオレの年金がこんなに少ないんだ」年金事務所に怒鳴り込んでくる高齢者の被害者意識の心理構造 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675400988/

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:16:15.33 ID:r3zxdLnW.net
65歳から受け取る年金と家賃

国民年金6万円
厚生年金13万1000円
家賃収入33万9000円

月額53万円
年額636万円

バブル崩壊で安い頃に不動産に投資しておいてよかった。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:36:16.19 ID:7pqwgEoR.net
ここで家賃収入関係ないだろ
しかも小学生のお年玉みたいな34万円とかゴミみたいな金出してwww

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:40:19.24 ID:0oJ2kyev.net
>>530
34万がゴミなら、このスレで年金語るなんてゴミ以下じゃん。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:40:50.42 ID:7pqwgEoR.net
どうせ書くなら嘘でも340万円とか3400万円とか書いてピエロにでもなれや!
ノミみたいな小さな心臓してるから34万円でもバクバクかwww下らねー

恥ずかしいから削除依頼して来いよ!

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:47:32.52 ID:lbuaFxLf.net
>>530
厚生年金より多いじゃん。もっとディスるの練習しろよ
貧乏人

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:53:59.29 ID:lbuaFxLf.net
俺は60で貰うわ。寝てても1000万入ってくるわ
厚生年金 150万
企業年金 200万
個人年金 60万
不労所得 600万

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 19:01:06.34 ID:SRRhSYRc.net
しらけるね~

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 19:06:47.14 ID:7MwXHft/.net
おまいらの年金定期便いくら?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 19:22:00.97 ID:ygM1WbRh.net
折れた煙草の吸いがらで
あなたの嘘がわかるのよ~♪w

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 19:30:52.89 ID:7pqwgEoR.net
他人を貧乏人としないと精神が安定しない人が

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 20:24:45.17 ID:6exSDN6c.net
>>525
ハイハイ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 21:33:15.32 ID:iHeKftS1.net
劣化したな、このスレ
見る価値無くなった

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 22:21:02.93 ID:v563IiCX.net
60歳以上 公的年金等で悠々自適 part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1668738180/
こっちは楽しそう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 09:44:02.82 ID:jkIbSR/7.net
>>541
そっちはすでに年金貰ってる人のスレでしょ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 13:55:22.12 ID:vwDgfods.net
“コタツもどき”で暖…年金生活者 節約のリアル 2000万円で不足?最新“老後資金”【Jの追跡】
https://www.youtube.com/watch?v=W7ocmbLNoyI

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 14:03:41.58 ID:raW5+dK0.net
ニトリ(でなくてもいいけど)の「着る毛布」買っとけばけっこう冬の光熱費浮くんじゃないかね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 14:18:50.96 ID:mLOaN9Jj.net
>>529
不動産は持ち主が
修理費用が負担するんだっけ
老朽化したらやばいよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 14:46:17.39 ID:mLOaN9Jj.net
https://twitter.com/hirox246/status/1621157638942883846
(deleted an unsolicited ad)

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 18:28:23.94 ID:y5xShPMZ.net
>>540
最初から見る価値ないよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 18:57:31.65 ID:6bjPyrMX.net
>>540
劣化したのはあなたですよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 20:25:12.97 ID:sTeA+ZCy.net
>>542
年金貰ってて悠々自適な人達と
これから貰う人達の落差が激しいね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 22:32:22.80 ID:uooc/Rj/.net
>>549
バブルでも散々良い思いして逃げ切ってる人達だもんね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 11:41:12.97 ID:t0SSuebo.net
高校大学入試で苦労して
就職で苦労して
最後に年金で酷い目に合う氷河期って
前世で悪いことしたのかな?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 11:48:27.91 ID:P80QU5e/.net
年金は繰り上げ受給すべきである。

また平均寿命は若くして亡くなった人たちの数値も含めたものなので、たとえば「生存率」とは若干のズレが生じます。厚生労働省『簡易生命表』によると、男性の生存率は27歳まで99%台。62歳で90%を割り込み、原則、年金を手にするようになる65歳では生存率86.75%。平均寿命である81歳の生存率は51.85%で、82歳で50%を割り込みます。平均寿命を過ぎても、半数の人は人生が続いていくわけです。以降は死亡率の増え方が急になり、90歳の生存率は16.72%。それでも6人に1人は存命です。100歳の生存率は1.41%。100人に1人は人生100年を迎えます(関連記事: 『【早見表】年齢別「生存率」0~100歳…<令和3年 簡易生命表>』 )。

62歳時点で男のクラスメイトの1割は亡くなっている。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 16:46:29.28 ID:PWpgRisk.net
生命保険は死ぬリスクの為の保険
年金は長生きしてしまうリスクのためのモノ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 00:51:26.60 ID:LXVwlDh/.net
>>553
公的年金は、制度設計の特徴を考えれば、長生きリスクに備えて繰り下げ受給した方がいいという点で同意だわ
早めに受給して自分で運用するよりもおそらくパフォーマンスが高いし、安全だからな
それに災害や詐欺などで財産を失った場合でも、繰り下げ受給で年金受給額を増やしておけば、余裕で暮らしていけそうだからな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 01:44:56.44 ID:VHvDi0UP.net
受給開始なんて月単位でいつでもできるんだよな
資産があるうちは食いつぶして尽きたら年金生活でいい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 02:00:17.45 ID:kt7siKnk.net
老後の資金は自己資金で賄うだけの資金があるなら死んだら支給が終わる年金はとっとと貰ってなるべく早く回収するに限る。

年金しか頼るものない人は繰り下げせざるを得ないのかもしれんな。
まあ確率的に言えば損する可能性の方が高いだろうけど。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 02:24:21.52 ID:VHvDi0UP.net
>>556
損とか言ってる馬鹿は早く死ねばいいよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 02:27:50.20 ID:V8S6x/7h.net
>>556
64歳で死ぬんだったら繰り上げ受給一択なんだよな。
繰り上げないと1円も返って来ないわけで。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 03:05:15.91 ID:1u781FCK6
自分の頭が耄碌せずに、認知症なんかにならずに、運動機能が衰える
心配もないなら、繰り下げはアリだと思うけどな。

年齢無視して働ける場所を探して、繰り下げまでの時間、仕事してりゃ
それで話は解決するだろう。

でも、老化するって、そんな簡単な話じゃないからなぁ。頭はボケてき
たら、知人の顔も、家族の顔も忘れてしまうし、徘徊するようになった
ら、自分がどこを歩いているのかもわからなくなるし、下手すりゃ自分
の名前も忘れるし、便を畳の縁やら、壁やら、障子やらになすりつけた
り、ティッシュにくるんで仏壇にお供えしたりするようになるし、料理
の仕方も忘れるし、金銭の計算できなくなるし、野菜の名前が10も言え
なくなるし、並べた単語の順番の逆も言えなくなるし、並べた単語をそ
の通り繰り返したり、しばらくたってからもう一度同じことを聞かれて
も、その時と違う回答をしたりするようになるから、金の使い方も多分
わからなくなってるよ。

老化するってことは、足腰も弱くなるから、階段の上り下りも不自由に
なるし、トイレに行くのも困るようになる。血管の病気で脳梗塞やら、
脳溢血やらおこしてしまったら、半身不随になったら、立つのも座るの
も不自由するし、体半分が使えなくなるから、寝たきりになって体に床
ずれが出来てそれが進行してしまったら、細菌が全身にまわって死ぬか
らな。

足腰が弱ってきたら、転倒しやすくなるから、骨折もしやすくなるし。
損得勘定なんかしてられる状況じゃなくなるよ。介護の費用に年金がま
わされることになる。

元気な間は、孫の出費につきあってあげたり、旅行だ、食事だと楽しむ
ことは出来るが、それが出来る期間は短いと思っていた方がいい。若い
頃に接待だ何だと歓楽街を頻繁に歩き回ってた連中は、特に老後の健康
寿命はものすごく短いと認識してた方がいい。メタボ進行中の体を抱え
ている奴も同様。

そういうのがなくても、いずれ老衰で死ぬし、80歳以上になったら、認
知症を発症してない老人を見つけることの方が難しくなってくるよ。年
齢的な寿命の意味でも、一世紀超えたら、途端に世界中の生存者自体が
減ってくるから、生きてても会話できる自分の知人の方がもう死んでて
少なくなってくるんだよ。そういう現実を理解してないと、年金を使う
方向にばかり頭がまわって、どのくらい多く金をもらうかって事ばかり
を気にしてばかりになる。

もうちょっと、自分の体の特性と、老後の大ダメージにつながるような
健康問題の対策をしっかり練っておく必要性も50代になったら検討して
おく方が正解じゃね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 02:42:27.50 ID:VHvDi0UP.net
>>558
相互扶助って理解できないのか?
返ってくるとか考え方が間違ってんだよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 05:07:23.84 ID:y5V4e0zn.net
>>558
年金は積み立てじゃないよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 05:08:34.65 ID:zqN0YoEW.net
俺は60になったら金が有ろうが無かろうがさっさと保険料回収するだけ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 08:43:38.93 ID:zhHETVcM.net
月9万くらいだ
持ち家だからなんとかなるだろう

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 08:55:05.41 ID:qPMOTZdS.net
>>560
相互扶助ねえ。
天下りを沢山受け入れた運用会社や貧乏人、障害者を装った悪人がチューチューする相互扶助に名を借りた集りシステムだと思うけどね。
だから多くの人はなるべく少ない納付額にしてなるべく多く給付を受けようと足掻いてるんだろ。

君は相互扶助の精神で自分の資産を食い潰し繰り下げしてくれ。
資産がなくなる前に死んで年金貰わなければ周りの人はより助かるから早く死んでより周りの助けになるといいね。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 09:18:09.92 ID:7nLQmW3B.net
>>554
長生きのリスクに備えて75歳までの繰り下げ受給を選択するのが最良。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 09:20:11.21 ID:iDXZiSDY.net
有名人が70代で亡くなるのを聞くと繰り上げ受給したくなるんだよなぁ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 09:25:27.40 ID:/dRIOamo.net
年金は長生きリスクの前に障害者リスク
金を沢山貰いたい人はさっさと五体不満足になって早くから年金もらうことだよ
20代で五体不満足になれば死ぬまでにかなりの年金貰えるよ。

これが年金の正しい貰いかただ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 12:52:28.76 ID:1u781FCK6
高い収入のリーマンでも、年金の総額だけだと、現役時代の自分には
遠く及ばない。

だから、老後に備えた財テクを、若い頃からどれだけやっとけるかが
老後の生活に影響するんだろ。個人年金を設定しとくとか。定年の頃
に退職金とは別の、満期になる個人貯蓄とか。

若い頃に稼いでた奴は、余力があるから、不労所得が老後から入るよ
うに、投資やら、不動産屋ら準備しとくとか。そのくらいしとかない
と、年金のみに頼ってると、マジで苦しい老後生活になる。

子供がいて、同居してもらえてり、仕送りしてくれるなら、まだマシ
だけど、自分のために孫に教育費用を十分用意できなくなるのは、自
分が孫をいじめるような格好になってしまうから、親世帯は健康が本
当に危なくなるまでは、自立した世帯として会計を別で動かせるよう
になっとかないと、本当に家族に金の面でも介護の面でも苦労をかけ
てしまう。

「親の老後をみるのは子供の義務」と言ってくれるような孝行息子や
孝行娘はそんなにいない。自分が生きていくのがまず第一だから、他
人を頼らずに自活できる老人になっておくことは、幸福な老後生活を
贈る重要なカギだろうなと個人的に思ってる。

遺産として使いきれなかった分は、死後遺族に分配されれば、それは
それで良いのだろうが、そういう蓄えもないなら、自分の老後生活そ
のものが貧窮してしまうってだけの話。

年金というのは、老人全員、あるいは一人一人が何不自由なく食って
いけるための金ではないことを知っておいて、どの程度の暮らしが出
来るようにしておくか、自分で人生を設計しとくだけのことなんだよ。

人の年金額を聞いたって、自分の年金は増えたりしないし、浪費癖が
自分にあったら、老後それをやっても大丈夫な蓄えを作るべく、若い
間からしっかり計画を立てておくことくらいだろ。

人生の途中で著作権が発生するようなものを作れたり、特許使用料が
もらえるような発明をしてたり、副業が本業に変わるような人生の変
化もあるかもしれないから、人生は何が起こるか予測は出来んが、こ
の年になってきたら、自分の限界もある程度は見えてきてる。それも
踏まえて、自分の老後をちゃんと考えりゃいいだけの話じゃね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 12:43:32.38 ID:0/NQN2I4.net
>>560
若い世代から返してもらうんだから間違いでは無いだろ
60歳から扶助してもらう権利が発生するんだから、それを行使するだけだぞ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 12:53:34.02 ID:3CoRJn6m.net
資産なくて生活苦しいなら支給開始早くするのは当然
そこそこの資産あるのに早く死んで貰えないと損とか考えるのは馬鹿
資産+年金で有意義な老後を暮らすために資産運用と併せて年金受給開始時期を想定するのが賢い生き方

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 13:06:49.24 ID:UjhFM6qv.net
十分な資産有れば年金なんて正直どうでもいいし、60過ぎたら資産運用なんかもどうでもいい。あとはつかうだけ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 14:58:52.35 ID:bHYKxVAC.net
>>570
>そこそこの資産あるのに早く死んで貰えないと損とか考えるのは馬鹿

何で馬鹿なん?
保険だ、長生きリスクだ、って言ったところで単純に早く死んだら貰えないんだから損か得かで言えば損だろ。

>>571
十分な資産が幾らくらいを想定してるのか知らんけど、金融資産1.5億位の俺は年金がどうでもいいとは思えん。
個人負担分だけでも2千万近く払ってきたんだからせめて個人負担分だけでも回収してから死にたいね。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 15:00:59.65 ID:Z4eOlQxA.net
税金いっぱい払ったから国から貰えるもんは貰わなきゃ損みたいな考え方やね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 15:11:35.74 ID:1qEOQKiz.net
>>572
たぶん、今年か来年辺りお迎え来るんじゃない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 15:49:41.92 ID:mWD1lvem.net
>>572
その金融資産1円も使えないだろ
その資産使っちゃったらもう貴方には何もない
1円も使えない金融資産だったら無いと同じの絵に描いた餅資産。金なんて使ってナンボ

もう残された時間なんて僅かなんだからさ
使わないでどうする?その金融資産は絵に描いた飾り物か?
ポーンとウクライナ辺りに寄付でもしちゃいなよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 16:37:06.73 ID:bHYKxVAC.net
>>575
元本取り崩しはしないけど配当や分配金は使うよ。
FIRE済みだからお金にしっかり働いて貰わないと生きてけないからね。

お金に働いてもらって自分は楽しく暮らして、残った資産は相続させればいいだけ。
寄付なんて勿体ないことするわけないじゃん。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 17:22:19.36 ID:WsOYsoSB.net
>>576
ぜんぜん楽しそうに見えない。
本当に楽しんでる人はステルスだしな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 17:56:25.18 ID:bHYKxVAC.net
>>577
人からどう思われるかは重要じゃないのよ、FIREは。
ゴロゴロしてるだけで楽しい人も居れば、アクティブに動く人も居るでしょ。
FIRE民なんて大体ご我欲の塊なんだし自分が楽しきゃいいの。
年金もとっとと貰って楽しまなきゃ損だしな。

ってか何でIDコロコロしてるんだ?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:04:04.39 ID:U8QmdX9+.net
「年金」で“超得する人たち”の真相…! じつは「定年後」に「ほぼ1億円もらえる夫婦」が“めちゃたくさん”いる…!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce906f8ff2fd87d396f7e7d4ac6ceed1f8eaf8b0

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:28:41.11 ID:dkfYdxLC.net
老後に備えてって人ほど早死して備えて無い人ほど長生きする それが人生

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:40:02.75 ID:kt7siKnk.net
>>579
共働きで共に90まで生きる夫婦がどれだけいるんだよ。
なんつうアホらしい記事だな。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:53:10.63 ID:fds0xiWz.net
>>552
82歳で生存率50%切るなら17年以下しか受給できない人間が二人に一人いるということだからな。下手したら65歳未満で亡くなり全く受給できなかったも15%近くいる。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:59:41.32 ID:fds0xiWz.net
>>581
16.72/100✕1/3=0.056

該当する確率は夫婦20組の内1組くらいだな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 20:09:43.05 ID:kt7siKnk.net
>>583
それ90まで生きる可能性だから夫婦で30万以上年金貰える夫婦って条件が抜けてるでしょ。
該当する夫婦の割合が3割だとしたら100組に2組だからな。
とてもめちゃたくさんいるとは思えんが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 20:41:03.20 ID:znsSyWAe.net
芸能人は若い頃に上京して1人暮らし、食事も外食onlyかつ不規則
美味い(体に悪い)ものしか食べないとか暴飲暴食も多いだろうから、60代で亡くなっても不思議とは思わない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 21:07:45.50 ID:LXVwlDh/.net
>>556
年金しか頼るものない人は「繰り上げ」せざるを得ないんだよ
貧乏を理由に繰り上げせざるを得ない人はいても、繰り下げせざるを得ない人なんていない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 21:22:04.96 ID:kt7siKnk.net
>>586
金融資産ないから将来の収入確保するために65過ぎても働いて労働収入で暮らし、年金は繰り下げしてる人はそれなりにいるだろ。
資産なくても労働すればとりあえず生きていけるんだから。

投資に回す資産のない貧乏人は働いて繰り下げするくらしか選択肢ないけど、資産に余裕があればとっとと繰上して運用に回すって選択肢が出来るのよ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 21:27:54.96 ID:mWD1lvem.net
>>586
貧乏でもいいじゃん
あたたかい家庭があって貧乏でも夫婦でささえあって生きてけば
たまに孫が爺じ婆ばと訪れてくれればそれでいいじゃない。食っていけるだけの銭が有れば年金十分幸せだろ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 23:19:33.60 ID:Rg5HotyW.net
>>586>>587
575の方が論理的だな。
貧乏人は働ける限り働いて繰下、余裕ある人は繰上して早期回収して自分で運用。
政府は繰下して欲しくて必死なようだから574みたいな書き込みはプロパガンダかもな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 23:27:45.26 ID:NSx9W2fa.net
年金 保険なんか必要としない経済的に余裕のある人間はさっさと回収を始める方が得策だろうな。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 01:18:15.55 ID:UKkdu/td.net
>>586
老後資金三千万以上確保出来てるから60歳で引退したいんだけど年金が破綻したらこれだけで生き延びないといけない。なので60歳から繰り上げ受給してなるべく老後資金を減らさないようにしようと思ってる。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 03:25:16.97 ID:LDgECgRO.net
一部上場企業でのリーマン生活
35年努めて早期退職制度で3割増の退職金
純金融資産が1億弱。
海外生活三昧で還暦を迎えた現在の残高は6千万を切ってしまった
年間600万弱で10年過ごし、その後は約1.5倍にした年金のみでの生活をする予定
90半ばまで生きるつもりだ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 05:40:00.13 ID:in8c8RsZ.net
>>592
先輩ワイルドですねー

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 06:27:14.25 ID:yDBWK4SE.net
972 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/07(火) 04:06:20.31 ID:uQ+i1WCM
一部上場企業でのリーマン生活
35年努めて早期退職制度で3割増の退職金
純金融資産が1億弱。
海外生活三昧で還暦を迎えた現在の残高は6千万を切ってしまった
年間600万弱で10年過ごし、その後は約1.5倍にした年金のみでの生活をする予定
90半ばまで生きるつもりだ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 06:29:07.59 ID:Jk5fF0qu.net
あちこちにマルチし、最後に自演(>>592=581)までするってどんだけ寂しいんだよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 06:36:45.97 ID:h/yJE7YI.net
定年後も働いてる人は大半が生き甲斐や暇つぶしとかでしょう?定年後も働かないと食べて行けない人は人生設計に失敗した人。あくまでも俺の感想

総レス数 1024
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200