2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

居酒屋談義のいじめ対応に怒り爆発の尾木ママ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:21:03.64 ID:OO/AA70+.net
尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏が26日、公式ブログを更新し、大阪市教育委員会が策定したいじめ対応の基本方針に対し
「ほとんど『居酒屋談義』」とバッサリ切り捨てた。 25日に策定された基本方針では、
いじめ情報を隠蔽した教職員を懲戒処分としたほか、
被害者側の意向によってては「いじめ加害者には転校を促し打診する」ことも織り込まれた。
だがこの“加害者の転校”部分に尾木ママの怒りが爆発した。 一見 毅然とした被害者の安全と学習権守るように見える。
それだけに「加害者のたらい回しでいじめ問題が解決するなんて本気で考えているとしたらほとんど『居酒屋談義』!! 
教育委員会とは思えません…」とあきれ果てた。
「心情主義的いじめ加害者指導方針ですね 困りました困りました…」と根本的解決にならないことを危惧した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150826-00000030-dal-ent
デイリースポーツ 8月26日(水)7時31分配信

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1440543356/
【芸能】尾木ママ 大阪市教育委員会は「居酒屋談義」 のいじめ対応基本方針バッサリ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150826-00000030-dal-ent.view-000
大阪市教育委員会をバッサリ斬った尾木直樹氏

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 19:21:14.26 ID:IiqF2RRq.net
>>42 >>51
いじめ自殺した生徒を悼み大切に出来ない学校なんて最低の失格!
http://ameblo.jp/oginaoki/day-20151117.html
ですよ!!名古屋の市長さんが教育委員会不信感から自分で学校に乗り込み 教員から聞き取り調査を開始した取り組み
・パホーマンスだとか・死んだ子どもより生きてる目の前の子どもの方が大切という考え方
大人の歪みですよ  はっきり批判しますが  なんと冷たい  心も凍る発想でしょうか!?  信じ難い感性ですね
こんな親の子どもが  自殺追い込んだり  いじめ  するのではないでしょうか!?
がっかり   怒りの尾木ママです!!



>こんな親の子どもが  自殺追い込んだり  いじめ  するのではないでしょうか!?

尾木ママはいじめは親が原因だということにして、親に責任を押し付ける方向にするみたい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 08:31:20.44 ID:tOPkCd28.net
>>52
名古屋・中1自殺:河村市長「教師が誰も気づかないとは」
http://mainichi.jp/select/news/20151117k0000m040104000c.html
いじめを受けたとする遺書を残して名古屋市西区の市立中1年の男子生徒(12)が自殺した問題で、名古屋市の河村たかし市長は16日、
自殺10+件した生徒が通っていた中学校10+件の教諭らから聞き取り調査を始めた。河村市長は報道陣に「危機感が足りないという印象を受けた。
20人以上の子供がいじめを感じていたのに、教師が誰も気づいていないというのは信じられない」と述べた。

 この日は生徒の担任や部活の顧問、養護教諭など7人から聞き取りを実施。
全員が「いじめに気づけなかった」と答え、担任は市長に「いじめに気づけず、残念で申し訳ない」と話したという。
校長、教頭、教務主任からは後日聞き取り、一部の生徒からも予定している。
河村市長10+件は生徒らに「怖がらずに何でも話してほしい」と呼びかけた。【駒木智一】

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20151117k0000m040104000c.html
http://blog.goo.ne.jp/adragonisflying12345/e/1df06bbd5dfa5da995c9221d3e52001c


>>3 >>42
河村市長が生徒たちに「怖がらずに何でも話してほしい」と呼びかけているということは、生徒から教師にいじめついて話しても無駄で
藪蛇になる可能性もあるから言わなかったということ
聞き取り調査では、生徒の20人以上がいじめだと感じていたのに、教師は誰もそう思ってなかったことになっているが、
教師に言ったところで「知らなかった」とかで誤魔化して見て見ぬふりされるだけ
尾木ママは、いじめのことを子供が話さないから教師はわからない、だから親が…という論理だが、
話をしたところで何の役にも立たない教師や、逆に話すればもっと嫌な状況になるという学校が問題
尾木ママは、話を誤魔化すな、話をすり替えるな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 10:51:56.99 ID:ArizW61u.net
>>52-53
特別支援学級担当の教師、障害のある生徒に暴力
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151117-00000031-jnn-soci
教師が障害のある生徒を殴り、けがをさせていました。

 先月、名古屋市千種区の公立中学校で、特別支援学級を担当する50代の男性教師が、授業中に障害のある男子生徒の頭を素手で数回殴り、
全治3日のけがをさせていたことが分かりました。

 この日、授業は、この教師と男子生徒の1対1で行われていて、帰宅した生徒の頭が腫れているのに保護者が気づき、発覚しました。
男性教師は、「授業に遅れて来たので、たたいた」と話しているということで、生徒の保護者は警察に被害届を提出しました。

 中学校は「あってはならないことで、大変重く受け止めている」とコメントしています。(17日11:46)




愛知県・岐阜県は日教組が強く、教員のほぼ全員が日教組というお土地柄
日教組とは労働組合であって、教員の雇用を守るのが本来の目的
で、どういう教員が日教組の恩恵を受けているのかが問題で、問題行動や問題発言などで、普通なら
「もうこの学校に来ないで」と言われそうな教員であっても、警察沙汰にでもならない限りは、
問題行動や発言をひたすら隠蔽し、外部に広がらないようにして、教員の雇用を守っていることが問題
そんな日教組が強いので、他の地域に比べ圧倒的に教職員が問題を起こす、あるいは、教職員が原因となって
その教え子の生徒に問題が起こることが多い

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 08:27:10.46 ID:ZAkOspFg.net
>>52-54
名古屋で「死ね」と言われた中学生が自殺―生徒と教師の関係について考える
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahagikunihiko/20130713-00026405/
名古屋市南区の市立中学2年の男子生徒がマンションから転落死、自宅からは「複数の人から『死ね』と言われた」と書かれたノートが見つかっており、
クラスの生徒からは「自殺する」と言った男子生徒に対し、担任の女性教諭が「そんなのやれる勇気ないのに、やってみろ」
と煽るようなことを言ったという証言も聞かれた、と報じられました。担任教諭は記者会見で「煽るようなことは決して言っていない」と否定しています。

真偽の程は分かりませんが、実際教育の現場で似たやり取りを見ることはあります。
教師とのやり取りが原因の一つだったと仮定して、再発を防止するためにどうしたら良いかを考えてみたいと思います。

◆「いじめられたら自殺もしかたない」という小学生

先日、小学生100人ほどに「自殺」についてどう考えるか、というアンケートを採ったところ「自殺は良くないことだと思うけれど、
いじめられているならしかたない」と言う回答が複数集まり、それに対して賛成の声も多数上がりました。

また「イヤな思いをしてまで生きる必要はない」「迷惑をかけない死に方なら良い」という回答もありました。
総数では「自殺はいけないと思う」が半数を超えたものの、半分弱の生徒は「場合によってはしかたがない」という回答をし、
一部生徒は「身体の自由」を理由に自殺をするのも自由としました。

いじめなどイヤな思いをしたときに、我慢するのではなく、解決策はないだろうか、
という問いに対しては「うちの担任は割と分かってくれるから大丈夫」「担任には期待できない」「先生が入っても解決できないものもあると思う」という意見が挙がり、
大方解決は教師に委ねられているといった印象でした。

◆安易に「死ね」という教師

以前勤めていた学習塾で、ある専任講師が授業中生徒に向かって「死ね」と言ったことが原因で、保護者の方から苦情の連絡があり、
その生徒が退塾になるという事件がありました。当該講師は授業担当を外されることになりましたが、「確かに言ったが、ギャグとして言っただけだ。」
「他の先生も生徒に死ねと言っていた。自分だけ非難されるのはおかしい。」と最後まで主張していました。問題はどこにあるのでしょうか。

僕はその講師に「同じ言葉でも、誰が言うか、またタイミングによって伝わり方が違うのだから細心の注意を払うべき。」と話しましたが、
結局納得してもらうことはできませんでした。

僕自身、馴染みのクラスでは授業中に言葉が乱暴になることもあるのですが、一番大事なのはやはり人間関係で、かつ言葉の指し示す内容が、
その場において誰もが納得するものであるか、が重要だと感じています。メンバーそれぞれとお互いの性格や価値観を伝えるやり取りを重ね、
注意や指示をする際もお互いの同意を元に進めていくように心がけています。

生徒が嫌う先生の特徴の一つに「なんで怒るのかが分からないところで怒る」というものがあります。つまり怒りのポイントが伝わっていないんですね。
理由が分からないまま怒られることほど生徒達にとって不条理感や不信感を抱かせる一番のポイントになっているようです。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 08:29:07.95 ID:ZAkOspFg.net
>>55のつづき

>>52-54
名古屋で「死ね」と言われた中学生が自殺―生徒と教師の関係について考える
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahagikunihiko/20130713-00026405/



◆生徒をリスペクトできているか

以前、高円宮妃殿下にお目にかかった際に教育についてインタビューさせて戴きました。
「今の教育に最も必要かつ足りないもの」という質問に対し妃殿下は「リスペクト」と答えられました。

お互いにリスペクトが出来ていれば、起こらないはずの問題は確かに数多あります。
いわゆるモンスターペアレンツの問題なども、まずは教師側が保護者の方をリスペクトし、理解をしようと努力することで解消できるものもあると思います。
実際教育の現場では「あの親はモンペアだから」なんていう会話を聞くことがあります。それじゃあいつまで経っても良い方向には進まない気がします。

生徒との信頼関係もしかりで、「先生のことを馬鹿にしている生徒が多い」という教師は多いですが、まず教師の側から生徒をリスペクトする感覚はとても重要だと思います。
「子供は子供として完成しているのであって、大人の模型ではない」というのは寺山修司の言葉ですが、まさに未完成な大人として生徒に接してしまうと、
目線が不自然に高くなってしまうような気がします。理由が伝わらないような怒り方をすることも、この辺りに原因があるような気がします。

特に家族以外の大人と接する機会が減っている都市部の小中学生にとって、学校の教師や塾や予備校講師の存在は時に大きいものだと思います。
そういうことを自覚しつつ、こちらが謙虚になり、文字通り伝わらないことを前提に言葉を慎重に選び、また伝わったかどうか常に空気を読もうとするくらいの気持ちが必要なのではないでしょうか。
男子生徒のご冥福をお祈りしつつ、再発が少しでも減ることを願います。(矢萩邦彦/studio AFTERMODE)

総レス数 224
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200