2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 18本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:18.74 ID:Jf8KppKd.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 17本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1546260552/

618 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/10(水) 19:16:16.39 ID:3ipAjDLK.net
覇王色の覇気ってやつか

619 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 14:10:06 ID:QVc71jZI.net
フクロナガザ、今年に入って増税を理由に1000円上げたと
思ったら、増税を理由にまさかの1万アップ!

いよいよ歳で作れなくなったのかな?

無料研ぎも辞めたらしいし何かつまんねえな。

620 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 15:10:56 ID:FByIw9Fm.net
逆に面白いな

621 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 15:38:01 ID:QVc71jZI.net
増税を理由にまさかの二度目の一律1万円値上げにはビビった。

武蔵野の麻取クスが実験握ってるらしいし

歳で数打ちが辛くもなって来たんだろうな。

本家と分家の関係とかもあるだろうし

将来的には正本包丁、兼常みたいに
作るのは全然違う産地や人になって
名前だけしか残らんのだろうな。

値段も良心的でアフターサービスも充実してたのに
工房はへんなミュージアムになってしまったし
なんか良い所がなくなっちまって
昔からの愛用者としては悲しいな。

622 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 19:45:41.93 ID:kLj3D5QE.net
>>619
素材の鋼が手に入らないとかが理由ですかね。
火造りから研究して無くて、最初から材料が切れたら引退とか考えて商売していたんでしょうな。

623 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 21:48:08 ID:QVc71jZI.net
>>622
戦前の貴重な安来鋼とか言ってたから
材料無くなれば逆に今の普通の鋼になる筈だから安くなると
思うけど
今まで在庫の材料を使って、材料費はただみたいだったのが、これからは材料を仕入れるから元値が上がったって話なのかな?
プロデューサーである麻取クスの圧力を感じないでもないけど、泊鉈も作者高齢につき大幅値上げしたらしいし、四代目も高齢でもう仕事はかなりキツいらしいから
値上げは仕方が無いかなとは正直思う。

624 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/20(土) 06:22:21 ID:puiuNDV3.net
「マタギナガサ」と「フクロナガサ」の商標権とって、
特許でもないのに他の鍛冶屋に作るなって圧力かけてるという噂。

625 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/20(土) 08:25:28.54 ID:hPEBkhBc.net
ナイフマガジンで販売していた頃は
マタギの里の最後の鍛冶屋がキャッチフレーズだった
俺も其れを信じていたら、秋田鍛冶屋旅のに出た結果、秋田鍛冶は沢山いてフクロナガサも殆どの鍛冶屋で作っていたとい事実。

626 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/20(土) 18:13:11 ID:pEVl+omv.net
売り手がその値段だしてるんだから
ほんとに欲しいなら文句言わずに買うしかないだろ
ただ何となくなら
よーく感がえれば
ほんとに必要か?

627 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/20(土) 18:50:00 ID:LydoP3rD.net
何言ってんだ?
欲しいから買うんであって、要不要なんてのは後からついてくるもんじゃん

いんだよ、こまけぇことは。

628 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/24(水) 21:07:37 ID:31x7iRdl.net
柄が薄くて槍状にするとすぐ広がるって聞いたから
手ぇ出せないでいる

629 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/24(水) 21:22:56 ID:jg0tB4+R.net
それ以前にフクロナガザは専用の柄を携行しないと駄目。
無理に入れと木から抜けなくなる。

山で何度か試したけど槍に適した木なんてそう無いし

生木は槍にする位の細さだとフニャフニャだから
満足に槍になんてならないよ。

フクロナガザの起源は鉈を槍にするんじゃなくて
槍を鉈に改造した説がやっぱり正しいと思う。

630 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/24(水) 21:51:29 ID:2wMzOImQ.net
最後は移植ベラに転生する

631 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 08:41:11 ID:tTCfTDrG.net
どうなんだろうな?
槍は四方詰めだから鉈とは製法や基本的な構造が違うんだがそもそも当時の狩猟で使われていた槍って全鋼なのかな?

632 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 11:04:59 ID:vbm8qazj.net
フクロナガザのフクロは直ぐには広がらないよ。

抜けなくなってかなり無理して抜こうとして

フクロが広がっただけで普通に使えば強度は十分。

武士が使う槍は刀鍛冶系の作り方だけど
狩猟用の槍の殆どが野鍛冶が作っているから
作り方は鉈と同じ様な製法だよ。

中子も柄の交換が簡単な鉈式やフクロ式。

タテナガサってのは槍を直して片面の刃を潰した
鉈って話だけど
その話はありだと思う。

槍を使わないなら鉈に改造した方が新規で作るよりも安く済む

ダガーナイフ規制の時も牡蠣向きや蜂蜜包丁が
片側の刃を削って改造されてたし
ダガーナイフの片側の刃を削ってくれるサービスが
あったよね。

633 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 13:29:57 ID:vOGk/C3j.net
実際フクロナガサを槍としてトドメさしに使うには身幅がありすぎて使い辛い気がするのだがどうなんだろう
熊槍を見るとどれも細身だし、片方つぶしてあるものでもやっぱりナイフくらいの幅しかない
槍先に鉈の機能を持たせるのはどう考えても片手落ちな気がする

634 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 13:49:00 ID:vbm8qazj.net
フクロナガザは三代目の時代は現行のナガサよりも
細身だった。
初期作はさらに細め。
四代目になってから身幅がさらに鉈よりなって広くなった。

棒に付けた感じはバランスが槍としては悪いと感じた。

どっちかと言うと薙刀みたいなバランス。

635 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 14:14:14 ID:djyl5tIw.net
狩猟やっているのでとどめ刺しとか90%は銃でやります。
フクロナガサの利点は全てが中途半端まtころですな
とどめ刺しには大きすぎる藪払いには石とかで掛けやすい重い
逆に言えば鉈と違ってとどめ刺しに使える、とどめ刺しの槍と違って藪払いにも使える
どちらがいいのか分かりませんがね

636 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 15:04:16 ID:OXVYl4JP.net
つーか、
槍って違法だぞ?

637 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 15:17:20 ID:tUSxAkhX.net
関刃物鍛冶工場(秋田県)の動画が参考になります。

ナガサの種類やら歴史的背景について
https://www.youtube.com/watch?v=1yvv9u4fkUE

ナガサについて(第二弾)
https://www.youtube.com/watch?v=ij2g6wXN9ao

ナガサの種類やら歴史的背景についてpart2
https://www.youtube.com/watch?v=fYymi0EcTAI

638 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 15:23:16 ID:djyl5tIw.net
>>636
当たり前だ。カッターナイフも違法だ馬鹿w

639 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 15:24:43 ID:OXVYl4JP.net
>>638
違法な物が売ってるのか?m

640 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 18:24:40 ID:CThGB1tO.net
所持する正当な理由が無ければ

641 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 18:38:34 ID:oUI6GaO3.net
自刃用、護身用が通じない日本の警察。

642 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 19:23:35 ID:WZm9t32g.net
>>639
包丁もテレテレと持ち歩いてるとお縄だぞ馬鹿

643 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 19:51:28 ID:oZ17zUYW.net
今は鍵付きの専用ケースに入れないで持ち運ぶと、何を言ってもアウトだからな

644 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 20:49:23.84 ID:c/rLISsz.net
鍵付きケース必須は猟銃。
刃物は直ちに使える状態にしてなければ日本刀でも持ち運び、運搬可。

645 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 21:11:24 ID:jaJivMNd.net
サムライが持ってた槍は細長いけど
阿仁の資料館にある熊槍は幅が広くて平べったい
出刃包丁みたいな槍だったよ

あれなら鉈に転用出来ると思った。

マタギや猟師たちの研ぎが下手なせいがあるけど
熊槍なんてかなり粗末な作りだよ。

646 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 23:26:41 ID:XaIkn4RZ.net
出刃包丁みたいなのはナマハゲが持ってた気がする

647 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 08:50:42 ID:vnSZL4Ol.net
持ち運びの方法について一般の刃物に関しては、

銃刀法22条で「正当な理由無く携帯してはならない」

とあるのに対して、刀剣類に該当する刃物および銃砲の場合は、

同10条1項で「正当な理由無く携帯又は運搬してはならない」

とされます。

「携帯」は直ちに取り出せる状態で身辺に帯びること。
「運搬」は携帯に該当しない状態、すなわち直ちに取り出せない状態でも
家ないし事務所など以外の場所で身辺に帯びることを含みます。

つまり、まず銃砲および刀剣類は、鍵付きのケースに入れていても、
正当な理由なく持ち運んではいけない。
さらに、同10条3項で、銃砲は正当な理由で携帯または運搬する場合でも、
おおいを被せるか容器に入れなければならないと規定されている。
(鍵が必要と規定する例規があるかは調べていません。)
(保管場所は施錠が必要です。)

これに対して、刀剣類に該当しない刃物は、正当な理由があれば
持ち運び方に規定はない。
鍵のついたケースに入れるなどして、直ちに使用できない状態で身辺に
帯びる場合は「携帯」に該当せず、運搬にあたるので、
正当な理由がなくとも持ち運ぶことができる。

法律の規定を整理するとそういうことになります。

648 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 11:26:35 ID:aWUSqJtM.net
いや、
だから、

例えば銃は許可があれば合法だけど、
槍はどうやっても違法だろって話だよw

話のわかんねーバカだな

649 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 11:58:12 ID:vnSZL4Ol.net
銃でも槍でも、銃刀法第三条第一項第三号の規定により、
同法第四条の規定による公安委員会の許可を得れば、
適法に所持できます。

また、同法第三条第一項第六号の規定により、
同法第十四条の規定による美術刀剣類としての登録を受けた
銃または槍は、上記の許可が無くても所持できます。

法律の話は根拠規定を挙げてしてください。

ちなみに現在市販されているナガサは、
銃刀法2条2項の刀剣類とはみなされていません。

650 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 12:16:54 ID:WsmevDLK.net
槍は美術刀剣としてなら所持可能。

狩猟槍は昔から色々と言われていて
公には駄目って話になりやすいから話題にしない事が多いね。

15年以上前の話だと猪槍とか
槍と鎌をワンタッチで取り替えられる
レジャー槍が売られていたけど今は大っぴらには見ない。
頼めば作ってくれるんだろうけど。

多分、いいか悪いか分からない物は売らない様にしようって
話なんだろうな。

651 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 12:19:36 ID:aWUSqJtM.net
え?槍による狩猟は違法って明記してるだろ

652 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 13:40:33.94 ID:vnSZL4Ol.net
>>651

なにに明記してるの?

653 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 17:54:39 ID:CadkLb6U.net
槍による狩猟というか、槍は罠で仕留めた狩猟鳥獣の止め刺しに使うんだぞ。
槍そのもので獣を狩る(いわゆる狩猟)方法は、自由猟具に該当します。
因みに弓やボウガンでの狩猟は違法。
スリングショットやペレットボウ、投石、槍投げ、素手での猟は猟期の間で対象が狩猟鳥獣であれば自由猟具となり合法。

654 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 18:45:26 ID:A9u1mFwq.net
剣鉈の注文して1か月くらい届かない

655 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 19:21:03.04 ID:xy+qwOk6.net
>>654
偶然だね注文してない剣鉈が1ヶ月前ぐらいに届いた

656 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 19:32:33.50 ID:GbMoNESh.net
今剣鉈作ってるよ。

657 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 19:47:07 ID:vysBmBN6.net
とりあえず自分で剣鉈を作ってみる

658 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 20:41:48.69 ID:WsmevDLK.net
>>654

1か月は普通

暇な鍛治だと納期は3日から1週間だけど

刀鍛冶なんか

忘れてたとか普通にあるから

1年2年待ちなんてざらだぞ

それからさらに

研ぎ半年、ハバキ1ヶ月、鞘3ケ月なんてざらだから

それから見たら、1ヶ月待ちくらいなんてカップラーメンみたいなもんだよ。

忘れてなければもう直ぐ出来上がる筈だから気にしなさんな

659 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 21:12:25.72 ID:RemQ0Y42.net
>>658
クソ業者からは買わないだろ笑

660 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 21:28:21.84 ID:DvGRI7MO.net
>>658
>研ぎ半年、ハバキ1ヶ月、鞘3ケ月なんてざらだから
現役刀匠が依頼ほったらかしてず〜っとそのままにしてたのを目撃した。
次行っても放ったらかしwこの人たち遊んでんの?ww
でも価格はボッタクリ、そりゃ刀剣盗難、無断転売とかザラですわw

661 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/27(土) 03:47:37.32 ID:HeuuZ/L6.net
ランボー乙

662 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/27(土) 05:40:33 ID:hGyYQUA3.net
俺も何度か依頼をほったらかしにされたけど、基本2度と依頼する事はないな
そういう人は責任感を含め良い物造りが出来る人ではないと確信してる

663 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/27(土) 10:06:58 ID:xjXUzuAn.net
まともな人間なら
そんな糞みたいな仕事してないって

664 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/27(土) 15:30:45 ID:wFBXMmxU.net
客の順番飛ばしする職人いるけど
職人の為にもやめた方がいいね。

知ってる刀鍛冶は作りかけの刀が沢山あって
納期の迷路になってたね。

野鍛冶よりも遥かに世間に疎いから刀鍛冶は相手しちゃ駄目。

ある刀鍛冶に山刀頼もうとしたら利器材と言われた。

理由を聞いたら業務鋼の鍛接が出来ないっていわれて
この刀鍛冶大丈夫かよって思った。

665 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 07:10:00.80 ID:IFftxvZ0.net
>>664
高級フレンチのシェフならチャーハンぐらい作れるだろうみたいな言い方ですね。
刀鍛冶に山刀頼むんだったら和鋼で四方詰めのを作ってもらえばいいのでは。
野鍛冶は注文に応じていろんな実用品を作るのが商売だから山刀だって
作ってくれるでしょうけど。

666 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 07:38:19 ID:0mYpX07w.net
ちょっと意味が分からないw
四方詰めは槍以外使い道ないんでないの?
山刀なら背に刃はつけないし、どうしてもというなら三枚になると思うんだが
あとロマンを求める人には申し訳ないけど利器材は刃物の強度を要求する顧客にはあながち間違った選択ではないよ

667 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 10:13:56 ID:Efd5m1s/.net
四方詰め自体は作刀の一つであるでしょ?

668 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 10:52:30 ID:0mYpX07w.net
四方詰めが作刀の一つであることに異論はないが、今現在鉈や山刀で作っているのを見た事がないし居るのかな?
使ってる刃物に不満があるならいざ知らず、どうしてより難しい作法の刃物を良い物として理解するのか
より不良率は上がるし、目に見えない鋼の下がどうなってるなんて作ってる本人ですら分からないんだよ
色んな宣伝文句につられてひと昔前はあれこれ買ったけど今は普通のやり方で鍛冶屋が作る鉈で十分だ

669 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 10:57:14 ID:Efd5m1s/.net
論点が違う

使う事無く、ハァハァするための物に無駄に技術使って作るのは趣味の世界では昔からでしょ
それがハイブランドの物ならなお良し
そういう事を言ってるんだよ

670 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 17:14:45.88 ID:1Tc3L0nL.net
四方詰だと土置きの焼刃だよな?

刃文が無くなればガラクタだから
俺ならいらねえな。

貼り鋼や割り込み鋼の方が好き

671 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 18:37:13.07 ID:jnUm3Wsf.net
なんとなくけど、
四方詰めで山刀作るのは駄目なんじゃないかなという気もしますけど、どうなんでしょう?

対物、対獣が外側軟鉄。
対人武器(つまり日本刀)は周りが鋼鉄。
斬られる相手に敬意を表して、獣用とは真逆の造り、という説を聞いた事ありますし(あくまで説で真相か知らない)。

どうでしょうね?

672 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 18:56:26.94 ID:1Tc3L0nL.net
随分、四方詰が好きだね

刀の作りで多いのは
甲伏せや捲り鍛え。

四方詰は最も少ない。

槍は因みに諸刃だから四方詰だと作れないからね。

四方詰の峯金は刃金とはまた意味が違う。

鉈と同じ作り方で
数打ち刀だとただの軟鉄に鋼を割り込みしたり
軟鉄と鋼の三枚打ちなんかが
普通にあるよ。

673 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 20:23:09 ID:wRL8CUJB.net
>>671
四方詰がダメとは言えないでしょうね。
ちょっと重ねのある重めの短刀を剣鉈として使ってもいいでしょうし。
ただ、過剰品質になるだけかと思います。

日本刀は刃文の先だけしか焼きが入っていないので、包丁でこれをやると焼きがめんどくさいし、しょっちゅう研がなければならない包丁ではすぐに使い物にならなくなってしまいます。
包丁もノミやカンナもハガネにはすべて焼きを入れて最後まで使えるようにしておくことで長持ちします。

674 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 06:40:54 ID:WhV/W7mW.net
##663ですが、和鋼で四方詰めといったのは、刀匠が修行して経験積んで
身につけているのはそういう技術だから、ふだん使ってない鉄で扱えないものが
あると言われても不満を言うのは筋違いでしょうという意味です。
だけど、白紙なんかの炭素鋼なら鍛接できないってことは無いと思うけど。
ステンレス系とかを頼んだわけじゃないですよね?

刀の造り込みですが、四方詰めは確かに少ないですね。
「技法と作品」という本で現代刀の刀匠15から聞き取りしていますが、
一番多いのは本三枚です。
本三枚は包丁なんかの三枚と似た構造だけど、芯材と言われる部分が峰側と
刃側に分かれていて、峰側が柔らかい芯鉄で刃側が硬い刃鉄、両側面が
皮鉄という4つのパーツで構成されています。
四方詰めは、本三枚の構造でさらに峰に錬鉄を組み合わせます。

675 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 07:41:19 ID:nx8UlVMI.net
まあ、そもそも鉈スレには無縁の話だわ
実際に使ってる身からすればもしそんな技術で作られた鉈があっても「あいたた・・・」って思うぐらい

676 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 08:20:13 ID:WhV/W7mW.net
刀っていうのは生き死にに関わる道具だから、腰から抜刀できる限度でなるべく
長い方がよくて、必要十分な強度を確保した上でなるべく軽い方がいいので、
新品として作られた時点が最高性能なんです。
道具刃物は、鉈でも包丁でもある程度研ぎながら使うことが前提です。
刀も多少研ぐけど、身幅が四分の一も減って使うことは想定されていないと
思います。そんなに削ってもいい余地があるなら、そのぶん初めから細くして
軽くしといた方が、戦で殺される確率が減ります。

刀にはこれがいいという構造が鉈に当てはまるとはかぎりません。
甲伏せの剣鉈とか作ってる鍛冶屋さんもあって、研いだこともありますが、
芯鉄がどう入ってるかわからないから上っ面しか研げないんです。

鉈は横面から打ち払われることを想定しなくていいので皮鉄が硬い必要は無く、
刀とくらべるとだいぶ研ぎ減るまで使うことを想定すべきだから
柔らかい芯鉄を中に仕込む構造は不向きでしょう。
包丁ほど小さくなるまで使うことは想定しなくていいと思うけど。

まあとにかく、見た目似てても中身はいろいろなんだから、
専門の仕事してる鍛冶屋さんに専門外の注文してケチつけるのは筋が違うんじゃ
ないですかということです。

677 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 08:57:59 ID:gP72GyJy.net
和鉄は現代鋼に比べて遥かに鍛接しやすく、普段そればかりの刀鍛冶は現代鋼用の鍛接材自体もってない事も多い
和鉄で作ってと言えば作ってくれたと思うけど、まぁお高いわな

678 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 09:29:16 ID:x4IinPew.net
>>674
ググったら日本刀の構造10種類以上あるぞ

679 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 10:59:01.49 ID:QMrwlgr5.net
>>674
刀の場合、鍛接剤を用いず沸かしと言って表面がグツグツ言うくらい熱してくっつける人と鍛接剤を使ってくっつける人それぞれがいます。
沸かしは全体に泥を塗って表面の酸化皮膜が出来ないようにして高熱でやるのでめんどくさいのです。
白紙を沸かしでくっつけると白紙自体に影響が出ると思いますので、通常は鍛接剤を用います。
したがって鍛接剤を用いない刀鍛冶にはくっつけられないわけです。
しかも、白紙の焼入れ温度が難しく、メーカー側も嘆いているくらいです。刀の作り方しか勉強していない刀鍛冶には手に負えないと思います。

680 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 12:36:35 ID:0O/vKgc4.net
>>679
ほえー!
なるほど、そういうことか!
勉強になります。

681 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 19:55:12.80 ID:WhV/W7mW.net
>>679
教えてくれてありがとうございます。
高温にすると炭素が逃げるとか、ハガネ(白とか)が溶けて無くなるとか、
聞いたことがあります、そういえば。
和鋼は炭素量が少ないから高温にできるんでしょうかね?

682 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 20:12:05 ID:B1WwX3y+.net
逆だよ
玉鋼は炭素量が高いから加熱や鍛錬で炭素を減らして
1番良い状態に鋼を持って行く。

白紙やskなんかの業務鋼は工場出荷の出来上がった状態が最高。

蕎麦は茹で上がりが一番旨い。

あれを何回も温めたら劣化して不味くなる。

それと似た様な理屈で業務鋼は何回も加熱しない方がいい。

素延の本焼き包丁がよく切れると言われているのは鍛接で鋼を無駄に高温にしないから。

683 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 20:13:05 ID:zEHbjmxO.net
>>681
和鋼と言うか日刀保の玉鋼は炭素量高いですw
クラスによって違いがありますが1.0-1.4くらいあります。
和鋼でも昔の包丁鉄などはほとんど炭素は除去されています。卸金という方法で高温で炭素を燃やして軟鉄にします。
逆に炭素を増やしたい場合も卸金ですが、少し温度が下がって浸炭温度で処理して炭素量を増やします。
高温にすると炭素が燃え切って鉄がボロボロになったり鉄そのものが燃えてなくなったりします。
鍛冶屋がちゃんと作れないので今はメーカーも白紙は作っていないとメーカー技術者に聞きました。
青紙なども生産するにはトン単位の受注が必要ですが、それでも赤字でたまに生産しています。
メーカーの知ったか社員がたまに鍛冶屋にイヤミを言って来るそうです。
工藤治人の理念が理解できないクズ社員だと思います。

684 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 06:07:17.74 ID:vnWGmUZr.net
>>683
高炭素の和鋼も折り返し鍛錬で炭素を減らしてから材料にするんですよね。
ある刀匠は0.7%ぐらいまで落とすと書かれていた覚えがあります。

白紙の2号とか1号は炭素量が多いままで使うことが前提だから
(少なくていいなら3号を使う)
作刀の沸かし付けのように鍛接温度を上げられないから難しい、
という理解でいいんでしょうか。

温度を上げられないのは炭素量の問題ですよね?

余談ですが鍛冶屋さんがうまく炭素鋼を扱えなくなっているとしたら、
メーカーより消費者の問題の方が大きいと思います。
良い素材が身の回りに溢れすぎていて、鉄が錆びるという常識や、
錆と付き合う生活習慣が、無くなってしまっているように思います。

685 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 09:39:30.57 ID:BWkwcxlU.net
>>684
大体日本刀は0.7%くらいと書かれていますね。12-15回折り返してるうちに適当な炭素量に落ち着くようです。その後、すのべ、火造りの工程を終えた時点で0.7%くらいになるよう調整して行きます。
白紙が難しいのは焼き入れの温度と焼き戻しの温度と時間です。メーカー指定があるのですが、これをちゃんと守ってる鍛治が少ないのです。昔ながらのテンパーカラーで適当にやってるようでは求める硬さは達成できません。温度管理ができるタイマー付き電炉でキッチリ熱処理しないと白紙の持つ能力を引き出せないのです。
鍛接剤を使えば鍛接温度を下げられますから、くっつけるのはさほど難しくありません。

686 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 15:07:51.58 ID:VW+YujqH.net
山仕事で使う目的で
造林鎌、会津型トビ付き鉈、手斧の赤錆だらけの中古をヤフオクでそれぞれ1000円でゲット。

ワイヤーブラシで磨いたら赤錆が綺麗にとれたし
柄もガタ無し。
柄はクリーニングしてクリアカシューを塗ったら綺麗になった。

かなり古い刃物だけど今の刃物よりも
キンキンに刃が付かないけど
手研ぎでも研ぎ易い硬度だな。

良い買い物をした。

687 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/02(木) 20:26:49 ID:PiaPmCZT.net
おめ
自分で手入れする分愛着わくよね

688 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/03(金) 19:42:37 ID:luJpZ6oc.net
量産品の鉈は機械で研ぐから問題ないんだろうけど

研ぎの手直しが堅くて大変だね
 
林業用刃物を買うならヤフオクの古鉈類もありだと思う。

689 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 05:04:33.80 ID:sL38daOc.net
古鉈も味があって良いが過去にディスクグラインダーで砥いでたっぽいのは明らかに焼きが回ってた。
それから錆の貫通痕にも注意すべし。

690 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 08:10:58 ID:ebQ0UU7o.net
古鉈は赤錆や薄茶色だと大丈夫だけど
ぱっと見アンコみたいに見える錆は錆が酷いかな?

オークションも北国の新潟、山形、福島、宮城から出る古鉈は寒くて錆がすすまないなか状態がいいけど

南国から出る鉈は錆が進んでる場合が多い気がする。

多分、九州は台風とか酷いから浸水した被災品とかあるんだろうな。

691 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 09:40:07 ID:0+JeYc1e.net
たまに錆びにくい鉄とかもあるよね
のっぺりした黒さびに覆われて虫食いにならないようなの
家の庭で野焼きに使ってる焼却炉は近所の鉄鋼屋からもらった工場の煙突につかう材を流用したものらしいが
もう30年ちかく野ざらしだけど一向に赤錆は浮かない

692 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 09:47:46 ID:tb9eujRK.net
リンとかの不純物の多い鋳鉄とかは、案外サビないんじゃないか
知ったかでわるいが、酸化皮膜みたいになってくれるのかな?
バイクのエキパイみたいに。

刃物には向かないだろうけど。

693 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 09:57:30 ID:0+JeYc1e.net
自分で書いといてなんだけど、錆びにくいのは材質もあるけど表面処理の要因も大きいと思うわ
品質のいい鋼で、表面研磨されてツルツルな部品は野ざらしでも錆びないね
単純に水弾くからだと思う
庭にベルコンのローラーが放置されてるけど、こいつも錆びてないわ
鋳鉄も表面の凸凹がそのままみたいなのはすげえ錆びる
羽釜用のストーブあるけどもうボロボロ
表面研磨すればいいかも?

694 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 12:48:45 ID:Qfvq0bRe.net
>>690
>ぱっと見アンコみたいに見える錆
湿った木材に触れ続けて乾かなかった奴に多い、内部から錆びた鋼だね。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/09(木) 20:26:30 ID:bP0IdTFm.net
油塗らなきゃ鋼は錆びるだろ
なーにが錆びないねだ
ペッカペカに研いだ包丁だって水道水ですら錆びるんじゃ

696 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/09(木) 22:53:12 ID:xzC3u6CJ.net
アンコ錆のこと言ってんだろジジイw

697 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/31(金) 05:25:03 ID:xaS2htDF.net
オークションに最近、大久保泊鉈が出ると6万くらいで
落札されて凄いな。
遂に廃業したのか?

自宅近くにいた鍛冶で亀井菊次郎って鍛冶屋が30年くらい前に有名になって全国から注文が来ていたらしい。

一度だけオークションで見た事があって

地元の骨董屋が古鉈を束でオークションに出したりしてるから、探しているけど見た事が無い。

元々は地域密着型の野鍛冶で、我が家の近所の農家にゴロゴロあるらしいけど、探すと中々見つからない物だな。

698 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/09(日) 21:18:44 ID:DDazs/YZ.net
まだ買えるだろ
電話して現金書留できないコミュ障がオークションで買うんじゃないの

699 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/29(土) 04:05:25 ID:yXNCiVRL.net
味方屋の両刃SKの6寸がほとんど売切れで、注文すると何ヶ月先になるかわからないと返信がくるがそんなに生産大変なものなの?
息子さんが1人で作ってるから?

700 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/29(土) 04:12:36 ID:kiahjHEe.net
大変じゃないよ。
簡単だから自分で作れ。

701 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/04(金) 23:32:23 ID:70CsrH7y.net
群馬のランボー
甲伏せの尺買っちゃった

702 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 18:48:51 ID:kCs9kcO9.net
大久保さんもう泊鉈打たないらしいな
あの歳まで現役だったのがかなり凄いことではあるが

703 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 19:28:13.29 ID:VgYd2d9t.net
知ってる爺様刀匠は銘切りが力が落ちて出来なくなったのが
引退の理由だったな。

刀研師は手が震えるなど

秋田の鍛治も何人か高齢で止めそうらしいし
誰もが
何は老いてくるんだな。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 20:14:17 ID:WHHWqccK.net
2月に注文してて良かった…
これで泊鉈もロストテクノロジー?になってしまうのが残念
予備にもう一本欲しかったが

705 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 20:31:56 ID:VgYd2d9t.net
泊鉈は土佐や越前、確か広島でも同じ形で作ってる鍛冶や
工場はあるよね。
米沢型鉈も米沢では作っていなくて
新潟三条で今も作ってる。

泊鉈、米沢鉈はフクロナガザと違って意匠管理がおおらかだよね

706 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 21:06:10 ID:kCs9kcO9.net
フクロナガサは創作刃物って聞いてるな
全国的には越中鉈として色んな所で作られてきたけど富山では泊鉈という名前が定着してるんだろう

707 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/06(日) 10:24:15 ID:2tPcjeZG.net
泊鉈はたしか、割り込み構造で裏を凹ませて片刃にしてるんですよね。
形が似ていてもこういう構造の刃物は稀だと思います。
「野鍛冶」(朝岡康二)の中で、中国に同様の構造のトビ鉈がある(あった)
と紹介されています。
越前鉈が同じような構造かはわかりません。
土佐鍛冶は大正〜昭和初期に全国の厚刃物の形を勉強して地域に合わせた形の
鉈を作っています。
複合構造は割り込みも合せもありますが、片刃のものは全て合わせでしょう。

708 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/06(日) 12:57:45 ID:ENH7fzrU.net
>>1


お前らの書き込みなんて何の価値もない
Yahooニュースですらコメント数はせいぜい数百〜数万
北九州(100万都市)の人口の10分の1にすら遠く及ばない
日本列島1億のうち、地方都市の10分の1にすら届かない声のデカイ奴らが
ここに書き込んでるだけ 何の影響力もない
.
ここで小池百合子を批判しても小池が圧勝したし
ここで飯塚幸三を批判しても現実で批判してる人を見たことない.
在日特権がどうの支那人がどうの言ってる人も見たことないし
NHKの受信料がどうだの集団ストーカーがどうだの喚いてる奴もネットでしか見たことない
LGBT叩きや専業主婦叩き、引きこもり叩き、障がい者叩き左翼叩き、生活保護叩き、パチンコ叩き煙草叩き
全部ネットでしか見たことない 全てはネットの狭い世界だけ

日本の地方都市の10分の1にすら遠く及ばない数百〜数万人が書き込みしてるだけ
声がデカイやつが狭い場所で目立つだけ
なんの影響力もない

お前らが「若者は選挙に行け!」と書き込んでも何も効果はない
大多数の若者はお前らの書き込みなんてそもそも見てないから。
大多数の若者は韓国文化が好きだから嫌韓コピペしても何も意味はない
そもそもここを見ていないし存在すら認知していないから。

「死刑にしろ!拷問しろ!」は論外
お前らは何の権力もないただの庶民だから夢物語の妄想で終わり
というかグロ画像を見ただけで震えるお前らが拷問だの妄想してるのは滑稽でしかない

まず普通の社会人は忙しくてインターネットに書き込みしている余裕などない
仕事して、恋愛して、家族や友人と、思い出を作ってる
しかしお前ら(超少数派)は違う
所詮それがインターネット .

何の影響力もない 国民の誰もお前らの下らん書き込みに興味はない
というか見ていない 存在すら知らない
お前らの書き込みなんて何の価値もない

709 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 01:46:17 ID:Ml7R/d4t.net
規制が厳しくて、使い物になりそうな剣鉈とか
山刀が手に入らないな。
せめてもう少し使い勝手を考えてくれよ

710 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 07:23:38 ID:WJkalkg+.net
>>709
あなたの考える理想型を教えてください

711 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 12:31:30 ID:Ml7R/d4t.net
>>710
両刃は認めて欲しい
それに全長も60センチくらいは容認して欲しいな

712 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 14:09:16.17 ID:WJkalkg+.net
>>711
それって切先がついてるんでは?

713 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 15:16:23 ID:zfhUJH7X.net
>>709
通販やオークションで手に入らないって話?

新しい自主規制出来たっけ?

714 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 18:04:42 ID:3LsnqwR+.net
両刃ってか諸刃?

715 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 19:10:29.05 ID:+4w43W9t.net
グラディウスマチェットかな?日本では持てないけど。
https://www.coldsteel.com/gladius-machete-97gms

716 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 19:33:07 ID:zkZtZFb/.net
ハンドガード付だと通関出来なかったりするし
謎規制が色々あるな

717 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 04:52:02 ID:07JN2W2s.net
Amazonで槍を購入しようとしたが
税関に止められて来なかった事があったな

718 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 06:49:10.42 ID:JRNAWEuC.net
横槍ですな

総レス数 1004
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200