2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 18本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:18.74 ID:Jf8KppKd.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 17本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1546260552/

672 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 18:56:26.94 ID:1Tc3L0nL.net
随分、四方詰が好きだね

刀の作りで多いのは
甲伏せや捲り鍛え。

四方詰は最も少ない。

槍は因みに諸刃だから四方詰だと作れないからね。

四方詰の峯金は刃金とはまた意味が違う。

鉈と同じ作り方で
数打ち刀だとただの軟鉄に鋼を割り込みしたり
軟鉄と鋼の三枚打ちなんかが
普通にあるよ。

673 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/28(日) 20:23:09 ID:wRL8CUJB.net
>>671
四方詰がダメとは言えないでしょうね。
ちょっと重ねのある重めの短刀を剣鉈として使ってもいいでしょうし。
ただ、過剰品質になるだけかと思います。

日本刀は刃文の先だけしか焼きが入っていないので、包丁でこれをやると焼きがめんどくさいし、しょっちゅう研がなければならない包丁ではすぐに使い物にならなくなってしまいます。
包丁もノミやカンナもハガネにはすべて焼きを入れて最後まで使えるようにしておくことで長持ちします。

674 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 06:40:54 ID:WhV/W7mW.net
##663ですが、和鋼で四方詰めといったのは、刀匠が修行して経験積んで
身につけているのはそういう技術だから、ふだん使ってない鉄で扱えないものが
あると言われても不満を言うのは筋違いでしょうという意味です。
だけど、白紙なんかの炭素鋼なら鍛接できないってことは無いと思うけど。
ステンレス系とかを頼んだわけじゃないですよね?

刀の造り込みですが、四方詰めは確かに少ないですね。
「技法と作品」という本で現代刀の刀匠15から聞き取りしていますが、
一番多いのは本三枚です。
本三枚は包丁なんかの三枚と似た構造だけど、芯材と言われる部分が峰側と
刃側に分かれていて、峰側が柔らかい芯鉄で刃側が硬い刃鉄、両側面が
皮鉄という4つのパーツで構成されています。
四方詰めは、本三枚の構造でさらに峰に錬鉄を組み合わせます。

675 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 07:41:19 ID:nx8UlVMI.net
まあ、そもそも鉈スレには無縁の話だわ
実際に使ってる身からすればもしそんな技術で作られた鉈があっても「あいたた・・・」って思うぐらい

676 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 08:20:13 ID:WhV/W7mW.net
刀っていうのは生き死にに関わる道具だから、腰から抜刀できる限度でなるべく
長い方がよくて、必要十分な強度を確保した上でなるべく軽い方がいいので、
新品として作られた時点が最高性能なんです。
道具刃物は、鉈でも包丁でもある程度研ぎながら使うことが前提です。
刀も多少研ぐけど、身幅が四分の一も減って使うことは想定されていないと
思います。そんなに削ってもいい余地があるなら、そのぶん初めから細くして
軽くしといた方が、戦で殺される確率が減ります。

刀にはこれがいいという構造が鉈に当てはまるとはかぎりません。
甲伏せの剣鉈とか作ってる鍛冶屋さんもあって、研いだこともありますが、
芯鉄がどう入ってるかわからないから上っ面しか研げないんです。

鉈は横面から打ち払われることを想定しなくていいので皮鉄が硬い必要は無く、
刀とくらべるとだいぶ研ぎ減るまで使うことを想定すべきだから
柔らかい芯鉄を中に仕込む構造は不向きでしょう。
包丁ほど小さくなるまで使うことは想定しなくていいと思うけど。

まあとにかく、見た目似てても中身はいろいろなんだから、
専門の仕事してる鍛冶屋さんに専門外の注文してケチつけるのは筋が違うんじゃ
ないですかということです。

677 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 08:57:59 ID:gP72GyJy.net
和鉄は現代鋼に比べて遥かに鍛接しやすく、普段そればかりの刀鍛冶は現代鋼用の鍛接材自体もってない事も多い
和鉄で作ってと言えば作ってくれたと思うけど、まぁお高いわな

678 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 09:29:16 ID:x4IinPew.net
>>674
ググったら日本刀の構造10種類以上あるぞ

679 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 10:59:01.49 ID:QMrwlgr5.net
>>674
刀の場合、鍛接剤を用いず沸かしと言って表面がグツグツ言うくらい熱してくっつける人と鍛接剤を使ってくっつける人それぞれがいます。
沸かしは全体に泥を塗って表面の酸化皮膜が出来ないようにして高熱でやるのでめんどくさいのです。
白紙を沸かしでくっつけると白紙自体に影響が出ると思いますので、通常は鍛接剤を用います。
したがって鍛接剤を用いない刀鍛冶にはくっつけられないわけです。
しかも、白紙の焼入れ温度が難しく、メーカー側も嘆いているくらいです。刀の作り方しか勉強していない刀鍛冶には手に負えないと思います。

680 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 12:36:35 ID:0O/vKgc4.net
>>679
ほえー!
なるほど、そういうことか!
勉強になります。

681 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 19:55:12.80 ID:WhV/W7mW.net
>>679
教えてくれてありがとうございます。
高温にすると炭素が逃げるとか、ハガネ(白とか)が溶けて無くなるとか、
聞いたことがあります、そういえば。
和鋼は炭素量が少ないから高温にできるんでしょうかね?

682 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 20:12:05 ID:B1WwX3y+.net
逆だよ
玉鋼は炭素量が高いから加熱や鍛錬で炭素を減らして
1番良い状態に鋼を持って行く。

白紙やskなんかの業務鋼は工場出荷の出来上がった状態が最高。

蕎麦は茹で上がりが一番旨い。

あれを何回も温めたら劣化して不味くなる。

それと似た様な理屈で業務鋼は何回も加熱しない方がいい。

素延の本焼き包丁がよく切れると言われているのは鍛接で鋼を無駄に高温にしないから。

683 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 20:13:05 ID:zEHbjmxO.net
>>681
和鋼と言うか日刀保の玉鋼は炭素量高いですw
クラスによって違いがありますが1.0-1.4くらいあります。
和鋼でも昔の包丁鉄などはほとんど炭素は除去されています。卸金という方法で高温で炭素を燃やして軟鉄にします。
逆に炭素を増やしたい場合も卸金ですが、少し温度が下がって浸炭温度で処理して炭素量を増やします。
高温にすると炭素が燃え切って鉄がボロボロになったり鉄そのものが燃えてなくなったりします。
鍛冶屋がちゃんと作れないので今はメーカーも白紙は作っていないとメーカー技術者に聞きました。
青紙なども生産するにはトン単位の受注が必要ですが、それでも赤字でたまに生産しています。
メーカーの知ったか社員がたまに鍛冶屋にイヤミを言って来るそうです。
工藤治人の理念が理解できないクズ社員だと思います。

684 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 06:07:17.74 ID:vnWGmUZr.net
>>683
高炭素の和鋼も折り返し鍛錬で炭素を減らしてから材料にするんですよね。
ある刀匠は0.7%ぐらいまで落とすと書かれていた覚えがあります。

白紙の2号とか1号は炭素量が多いままで使うことが前提だから
(少なくていいなら3号を使う)
作刀の沸かし付けのように鍛接温度を上げられないから難しい、
という理解でいいんでしょうか。

温度を上げられないのは炭素量の問題ですよね?

余談ですが鍛冶屋さんがうまく炭素鋼を扱えなくなっているとしたら、
メーカーより消費者の問題の方が大きいと思います。
良い素材が身の回りに溢れすぎていて、鉄が錆びるという常識や、
錆と付き合う生活習慣が、無くなってしまっているように思います。

685 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 09:39:30.57 ID:BWkwcxlU.net
>>684
大体日本刀は0.7%くらいと書かれていますね。12-15回折り返してるうちに適当な炭素量に落ち着くようです。その後、すのべ、火造りの工程を終えた時点で0.7%くらいになるよう調整して行きます。
白紙が難しいのは焼き入れの温度と焼き戻しの温度と時間です。メーカー指定があるのですが、これをちゃんと守ってる鍛治が少ないのです。昔ながらのテンパーカラーで適当にやってるようでは求める硬さは達成できません。温度管理ができるタイマー付き電炉でキッチリ熱処理しないと白紙の持つ能力を引き出せないのです。
鍛接剤を使えば鍛接温度を下げられますから、くっつけるのはさほど難しくありません。

686 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 15:07:51.58 ID:VW+YujqH.net
山仕事で使う目的で
造林鎌、会津型トビ付き鉈、手斧の赤錆だらけの中古をヤフオクでそれぞれ1000円でゲット。

ワイヤーブラシで磨いたら赤錆が綺麗にとれたし
柄もガタ無し。
柄はクリーニングしてクリアカシューを塗ったら綺麗になった。

かなり古い刃物だけど今の刃物よりも
キンキンに刃が付かないけど
手研ぎでも研ぎ易い硬度だな。

良い買い物をした。

687 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/02(木) 20:26:49 ID:PiaPmCZT.net
おめ
自分で手入れする分愛着わくよね

688 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/03(金) 19:42:37 ID:luJpZ6oc.net
量産品の鉈は機械で研ぐから問題ないんだろうけど

研ぎの手直しが堅くて大変だね
 
林業用刃物を買うならヤフオクの古鉈類もありだと思う。

689 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 05:04:33.80 ID:sL38daOc.net
古鉈も味があって良いが過去にディスクグラインダーで砥いでたっぽいのは明らかに焼きが回ってた。
それから錆の貫通痕にも注意すべし。

690 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 08:10:58 ID:ebQ0UU7o.net
古鉈は赤錆や薄茶色だと大丈夫だけど
ぱっと見アンコみたいに見える錆は錆が酷いかな?

オークションも北国の新潟、山形、福島、宮城から出る古鉈は寒くて錆がすすまないなか状態がいいけど

南国から出る鉈は錆が進んでる場合が多い気がする。

多分、九州は台風とか酷いから浸水した被災品とかあるんだろうな。

691 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 09:40:07 ID:0+JeYc1e.net
たまに錆びにくい鉄とかもあるよね
のっぺりした黒さびに覆われて虫食いにならないようなの
家の庭で野焼きに使ってる焼却炉は近所の鉄鋼屋からもらった工場の煙突につかう材を流用したものらしいが
もう30年ちかく野ざらしだけど一向に赤錆は浮かない

692 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 09:47:46 ID:tb9eujRK.net
リンとかの不純物の多い鋳鉄とかは、案外サビないんじゃないか
知ったかでわるいが、酸化皮膜みたいになってくれるのかな?
バイクのエキパイみたいに。

刃物には向かないだろうけど。

693 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 09:57:30 ID:0+JeYc1e.net
自分で書いといてなんだけど、錆びにくいのは材質もあるけど表面処理の要因も大きいと思うわ
品質のいい鋼で、表面研磨されてツルツルな部品は野ざらしでも錆びないね
単純に水弾くからだと思う
庭にベルコンのローラーが放置されてるけど、こいつも錆びてないわ
鋳鉄も表面の凸凹がそのままみたいなのはすげえ錆びる
羽釜用のストーブあるけどもうボロボロ
表面研磨すればいいかも?

694 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/04(土) 12:48:45 ID:Qfvq0bRe.net
>>690
>ぱっと見アンコみたいに見える錆
湿った木材に触れ続けて乾かなかった奴に多い、内部から錆びた鋼だね。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/09(木) 20:26:30 ID:bP0IdTFm.net
油塗らなきゃ鋼は錆びるだろ
なーにが錆びないねだ
ペッカペカに研いだ包丁だって水道水ですら錆びるんじゃ

696 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/09(木) 22:53:12 ID:xzC3u6CJ.net
アンコ錆のこと言ってんだろジジイw

697 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/31(金) 05:25:03 ID:xaS2htDF.net
オークションに最近、大久保泊鉈が出ると6万くらいで
落札されて凄いな。
遂に廃業したのか?

自宅近くにいた鍛冶で亀井菊次郎って鍛冶屋が30年くらい前に有名になって全国から注文が来ていたらしい。

一度だけオークションで見た事があって

地元の骨董屋が古鉈を束でオークションに出したりしてるから、探しているけど見た事が無い。

元々は地域密着型の野鍛冶で、我が家の近所の農家にゴロゴロあるらしいけど、探すと中々見つからない物だな。

698 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/09(日) 21:18:44 ID:DDazs/YZ.net
まだ買えるだろ
電話して現金書留できないコミュ障がオークションで買うんじゃないの

699 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/29(土) 04:05:25 ID:yXNCiVRL.net
味方屋の両刃SKの6寸がほとんど売切れで、注文すると何ヶ月先になるかわからないと返信がくるがそんなに生産大変なものなの?
息子さんが1人で作ってるから?

700 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/29(土) 04:12:36 ID:kiahjHEe.net
大変じゃないよ。
簡単だから自分で作れ。

701 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/04(金) 23:32:23 ID:70CsrH7y.net
群馬のランボー
甲伏せの尺買っちゃった

702 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 18:48:51 ID:kCs9kcO9.net
大久保さんもう泊鉈打たないらしいな
あの歳まで現役だったのがかなり凄いことではあるが

703 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 19:28:13.29 ID:VgYd2d9t.net
知ってる爺様刀匠は銘切りが力が落ちて出来なくなったのが
引退の理由だったな。

刀研師は手が震えるなど

秋田の鍛治も何人か高齢で止めそうらしいし
誰もが
何は老いてくるんだな。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 20:14:17 ID:WHHWqccK.net
2月に注文してて良かった…
これで泊鉈もロストテクノロジー?になってしまうのが残念
予備にもう一本欲しかったが

705 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 20:31:56 ID:VgYd2d9t.net
泊鉈は土佐や越前、確か広島でも同じ形で作ってる鍛冶や
工場はあるよね。
米沢型鉈も米沢では作っていなくて
新潟三条で今も作ってる。

泊鉈、米沢鉈はフクロナガザと違って意匠管理がおおらかだよね

706 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 21:06:10 ID:kCs9kcO9.net
フクロナガサは創作刃物って聞いてるな
全国的には越中鉈として色んな所で作られてきたけど富山では泊鉈という名前が定着してるんだろう

707 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/06(日) 10:24:15 ID:2tPcjeZG.net
泊鉈はたしか、割り込み構造で裏を凹ませて片刃にしてるんですよね。
形が似ていてもこういう構造の刃物は稀だと思います。
「野鍛冶」(朝岡康二)の中で、中国に同様の構造のトビ鉈がある(あった)
と紹介されています。
越前鉈が同じような構造かはわかりません。
土佐鍛冶は大正〜昭和初期に全国の厚刃物の形を勉強して地域に合わせた形の
鉈を作っています。
複合構造は割り込みも合せもありますが、片刃のものは全て合わせでしょう。

708 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/06(日) 12:57:45 ID:ENH7fzrU.net
>>1


お前らの書き込みなんて何の価値もない
Yahooニュースですらコメント数はせいぜい数百〜数万
北九州(100万都市)の人口の10分の1にすら遠く及ばない
日本列島1億のうち、地方都市の10分の1にすら届かない声のデカイ奴らが
ここに書き込んでるだけ 何の影響力もない
.
ここで小池百合子を批判しても小池が圧勝したし
ここで飯塚幸三を批判しても現実で批判してる人を見たことない.
在日特権がどうの支那人がどうの言ってる人も見たことないし
NHKの受信料がどうだの集団ストーカーがどうだの喚いてる奴もネットでしか見たことない
LGBT叩きや専業主婦叩き、引きこもり叩き、障がい者叩き左翼叩き、生活保護叩き、パチンコ叩き煙草叩き
全部ネットでしか見たことない 全てはネットの狭い世界だけ

日本の地方都市の10分の1にすら遠く及ばない数百〜数万人が書き込みしてるだけ
声がデカイやつが狭い場所で目立つだけ
なんの影響力もない

お前らが「若者は選挙に行け!」と書き込んでも何も効果はない
大多数の若者はお前らの書き込みなんてそもそも見てないから。
大多数の若者は韓国文化が好きだから嫌韓コピペしても何も意味はない
そもそもここを見ていないし存在すら認知していないから。

「死刑にしろ!拷問しろ!」は論外
お前らは何の権力もないただの庶民だから夢物語の妄想で終わり
というかグロ画像を見ただけで震えるお前らが拷問だの妄想してるのは滑稽でしかない

まず普通の社会人は忙しくてインターネットに書き込みしている余裕などない
仕事して、恋愛して、家族や友人と、思い出を作ってる
しかしお前ら(超少数派)は違う
所詮それがインターネット .

何の影響力もない 国民の誰もお前らの下らん書き込みに興味はない
というか見ていない 存在すら知らない
お前らの書き込みなんて何の価値もない

709 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 01:46:17 ID:Ml7R/d4t.net
規制が厳しくて、使い物になりそうな剣鉈とか
山刀が手に入らないな。
せめてもう少し使い勝手を考えてくれよ

710 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 07:23:38 ID:WJkalkg+.net
>>709
あなたの考える理想型を教えてください

711 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 12:31:30 ID:Ml7R/d4t.net
>>710
両刃は認めて欲しい
それに全長も60センチくらいは容認して欲しいな

712 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 14:09:16.17 ID:WJkalkg+.net
>>711
それって切先がついてるんでは?

713 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 15:16:23 ID:zfhUJH7X.net
>>709
通販やオークションで手に入らないって話?

新しい自主規制出来たっけ?

714 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 18:04:42 ID:3LsnqwR+.net
両刃ってか諸刃?

715 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 19:10:29.05 ID:+4w43W9t.net
グラディウスマチェットかな?日本では持てないけど。
https://www.coldsteel.com/gladius-machete-97gms

716 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/07(月) 19:33:07 ID:zkZtZFb/.net
ハンドガード付だと通関出来なかったりするし
謎規制が色々あるな

717 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 04:52:02 ID:07JN2W2s.net
Amazonで槍を購入しようとしたが
税関に止められて来なかった事があったな

718 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 06:49:10.42 ID:JRNAWEuC.net
横槍ですな

719 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 07:03:10.61 ID:uX/rIE7d.net
で、必要な用途が両刃なの?
留めに使うとか?

720 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 21:40:56 ID:07JN2W2s.net
>>719
狩猟の際のトメに用いる予定だった
両刃かどうか、業者に訪ねても、海外の倉庫にあるからわからんとの
何とも頼もしい返事だったよ
まあ、日本向けには刃を付けないで発送するのではないか
それならこっちで刃をつければよいこと、法律に抵触しないように出来るだろう
何て思って購入を決めたのだがな

721 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 22:50:55.97 ID:DjvqYdsG.net
諸刃の槍となると、
1.刀剣として売っている槍を買う
2.ボウイブッシュマンの背側を削る
かな。

722 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 23:26:18 ID:owplSJvq.net
罠猟の止め刺し用途かな?
箱罠なら鉄棒差して端に追いやって刺す。
安価な登録不要の長さ15cm未満の美術刀剣(袋槍)がオススメ。
登録証付きのは登録証も携帯しないとダメなので面倒。
箱なら電殺したり、鉄パイプを斜めにカットした物で刺したり、くくり罠なら投げ縄で2ヶ所括ってナイフで止め刺し兼血抜きが一番安価で実用的です。

723 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 23:58:09 ID:fwwtsLN6.net
幅広の両刃の槍なら一撃だからなぁ
昔は地元の鍛冶屋で作ってくれたんだが

724 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/09(水) 06:29:07.28 ID:HEsAHmwt.net
剣は刃渡り5.5センチ超えたら銃刀法違反です。

725 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/09(水) 17:53:08 ID:sYm/QOUG.net
ステンレスだとCPM154が最適材なんかなー

726 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/10(木) 18:58:15.20 ID:bajDZonJ.net
CPM-154のこと
https://youtu.be/UUbGXfkf3xE

727 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/10(木) 22:56:35.06 ID:M8oi+4oW.net
>>725
研ぎやすいし切れるし、好きな鋼材だな。
でも今なら粉末鋼かな、研ぎにくいけど。

728 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/11(金) 00:02:30 ID:cmHmUvm7.net
CPM154も粉末鋼では?
https://matrix-aida.com/2015-11-10-cpm154/

729 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/11(金) 14:51:49.18 ID:jo7DAb3p.net
>>728
154CMと間違いましたわ

730 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/21(月) 09:46:18.87 ID:iNbHqwqo.net
6万円のナタ買うぜ

731 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/21(月) 23:35:11.72 ID:HK9HnMc7.net
伝村正 平造りをオクに出してるのYoutubeで刀自慢してる痛い人のだな。

一目で偽物だとわかるのに悦に入りながら”俺の村正”連呼で可哀そうになってくる動画だけど
本人もやっと贋作に気づいたのかなw
村正らしいところほとんど無い100%新刀以降の作なのにサクラに張り合って入札してる人可哀そう;;

732 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/21(月) 23:36:02.64 ID:HK9HnMc7.net
スレ違いの誤爆すまん

733 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 12:13:15.40 ID:YWRwpluM.net
ZDPと154CMのダマスカス鉈打ってほしい

734 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 12:28:47.96 ID:fJ5xv/zW.net
一回ステンレス刃物に浮気したけど
刃物はステンレス鋼が一番かもな

735 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 13:58:54.44 ID:XqPYXlkF.net
なんつーか
吸い付くような切れ心地と砥ぎ心地は炭素鋼ですよ
あと頑丈なとこね

736 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 15:30:28.83 ID:qaWtYcCk.net
ステンレスのククリ
https://repmart.jp/products/ra06294.html

737 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 18:28:47.93 ID:fJ5xv/zW.net
不思議な事に中グレード以上の量産の
ステンレス系の鉈、剣鉈って今はないよな。

前は関とかで作ってたけど
売れなかったのかな?

738 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 20:37:20.01 ID:QtpVQZvF.net
VG10ならあるんじゃねーの
あとは仁作とかでいいなら
空前のキャンプブームで稼いでそう

739 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 20:49:53.40 ID:gEmt+FLE.net
ステンレス系の剣鉈って普通の大型ナイフじゃね

740 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/24(木) 00:13:02.07 ID:oGT+NDMQ.net
>>739
ヒルトでなく口金に樫のハンドルとかなら・・・

741 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/24(木) 17:33:12.30 ID:hEUIANQJ.net
ランボー5がもう来てるね
フルタングだしステンレスの剣鉈として使えるかも
https://blademag.com/tv-and-movie-knives/who-made-the-knives-used-in-rambo-5-last-blood

742 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/24(木) 17:51:20.67 ID:RD3QdTH0.net
>>740
厳しいなw
剣鉈とされているものでも脱落多数だな

743 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/24(木) 21:18:10.76 ID:pvcW+pQV.net
ランボーナイフは4が一番実用的ですよね。
白紙2号で作ってくれる処無いかな。

744 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/24(木) 22:03:09.83 ID:sRgeP8Y/.net
>>741
ゼペット爺さんみたいになったなぁ

745 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/25(金) 13:31:15.79 ID:nfumB7++.net
4はしってたけど、5なんてできてたのか・・・
よく海外動画でタングが折れてぶっこわれるのは3の気がする

746 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/25(金) 20:00:46.12 ID:Eb29TYRg.net
廃業した鍛冶は
別にして

現役作者の鉈が数本あるけど
平均年齢が75歳近い。

三十代も1人だけ居るけど
平均年齢めちゃくちゃ高いな。

747 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/25(金) 20:35:17.79 ID:VcicklVv.net
鉈作りの為の炭焼き中

748 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/26(土) 08:30:40.89 ID:xkKG+Wpk.net
まるで蕎麦打ちの為の蕎麦栽培みたいだね

ある意味、炭作りはそれ以上かな。

749 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/26(土) 16:58:18.97 ID:ER9Y5XDX.net
炭用の木はあるのだが大量に燃やせるような土地がない
一気に炊き上げて水かけるか穴掘って蒸し焼きにするかしたいのだが…

750 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/26(土) 20:24:25.13 ID:pxPPwufs.net
>>747
二日目の夜
未だ煙は白

751 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 16:49:26.92 ID:MmV4D/Kw.net
手打ちとか高級鋼とかよく分からないしオーバースペックだろうから、量産品のお手ごろ価格(1万円代には収めたい)な剣鉈ってないものだろうか。6~7寸くらいの。
詳しい人教えて

752 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 17:42:30.44 ID:2Uud51V2.net
5寸だけど千吉 レジャー鉈 剣型ってのがあるよ

753 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 18:41:51.52 ID:vMcgLxVT.net
ツバ無し180mm
https://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/nn_gk180_/

754 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 21:48:31.89 ID:QN2QhYui.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/anyoujiya-1/kennata9-01.html#

755 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 22:10:30.72 ID:khxuwOre.net
1万円代は1万以下の意味?

それとも10000から19999円の意味?

それによって違うんだろうけど
土佐剣鉈の無名品ならオークションとかで
1万前後で売ってたよ

秋田ナガサも真面目な鍛冶屋から直接買えば6、7寸で木柄なら1万円代だな

拘らないなら千吉の剣鉈も安くて悪く無いと思う。

756 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 23:07:15.96 ID:YH3QJCvX.net
千吉レジャー鉈って穂岐山刃物のOEMじゃないの?
全鋼となってるけど割込だろ?

757 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 23:48:14.60 ID:oyt/jDIP.net
>>755
使い分けは数量なので1万円’台’な。
目安は1万数千円くらいだな。

758 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 08:28:02.74 ID:nQLSUk4C.net
そもそも何に使うんだ?
特に決まってないなら剣鉈に拘らずにナイフでもいいんじゃね?
手打ちとか鋼材に拘りがないようだし

759 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 21:23:03.30 ID:nN5dGcQO.net
山菜採りとか剣鉈ならいいけど
ナイフならしょっぴかれそうだ

760 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 22:34:09.31 ID:+9vEoklQ.net
問題になるのは刃渡りだろ

761 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 22:46:21.66 ID:cEHuJgB4.net
6センチ以下でも気分でしょっ引けるぞ
というか山菜取りに行く途中で街中に行くなよ

762 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 01:01:59.11 ID:Ld9JCV8G.net
>>751
妄想だが、今シーズンから始める新米猟師さんで、猟友会のメンバーに剣鉈買っとけって言われたのかな?
でもネットで見てみたら意外と高いし剣鉈不要論も見かけて二の足踏んでると予想。
とりあえず困ったらトヨクニの狩猟剣鉈で良いと思うよ、
サイトマップから1万円台の剣鉈ページで閲覧できる。批判はあるが粗悪品掴むよりマシ。

763 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 19:26:32.88 ID:GaE6dj8Y.net
猟友会が剣鉈買っとけなんて言う訳無いだろ・・・

764 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 19:37:07.39 ID:quT3QybT.net
普通に言われるぞ
熊でない地方かな?

765 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/30(水) 09:03:34.52 ID:0tlyJ8wS.net
東北では山菜採りですら刃物持っていかないと怒られる

766 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 20:14:59.30 ID:wYVlXJMl.net
俺は智らのザウルスの歯のような斧が欲しいwww

最強だと思うwww

それで熊とか叩いたら快感だろうwww

笑www

767 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/11(日) 00:07:50.38 ID:VhPdh4G7.net
智らのザウルスってなんだ…?
Google Scholarで検索してもciniiで探してもヒットしない。未記載種か???

768 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 10:13:38.20 ID:EUsaFj8g.net
恐らくティラノサウルスのことかとw

769 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 11:59:27.38 ID:IdtuDKyf.net
意識高そう

770 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 13:28:14.47 ID:ubxGMjcw.net
それはスパイク付きの斧なのでは

771 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 14:43:03.73 ID:EUsaFj8g.net
昔尼で売ってたこんなんしか画像見つからんかった
(尼が上手く貼れないのでコッチで)

http://ganzinnovation.seesaa.net/article/443667447.html

総レス数 1004
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200