2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【燻製】肉も魚も【スモーク】26モク目

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 19:09:05.17 ID:zCVjIHRI.net
燻製について語ろう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ

【燻製】肉も魚も【スモーク】25モク目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1546943105/

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/18(水) 20:17:25 ID:FCiLbtCL.net
>>278 すぐにタッパーに入れると結露して悪くなるから皿にでも乗っけてそのまま冷蔵庫に入れておけば
適度に水分が抜けて風乾状態になるけどね

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/18(水) 21:48:21 ID:vl5ddzWj.net
>>278
冷蔵庫内で数日乾かし、ほどよい硬さになったらペーパータオルで包み密閉保存してます

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/18(水) 23:12:37 ID:mOf3HOS8.net
>>275
ニンニク、ローリエ、鷹の爪いれんの?

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 15:35:16 ID:jYNsAup0.net
煙少ないキットや鍋増えてきてやってみようかと思うんだけど
すごいざっくりとした流れってコレであってる?

切る
味付け
塩抜き
水抜き

乾(ジャーキーとかにしたいなら)
完成

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 15:40:42 ID:Iv/wrwH+.net
乾燥と燻製が逆。
つか、水抜きって何?

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 15:46:16 ID:yvZ/OFTT.net



便

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 17:08:54 ID:d3PNCDFE.net
燻製の食材を探してスーパー巡りしてたら業務スーパーですげー安いささみを手に入れたわ
ささみ燻製初めてやるんだけどつけダレって醤油、ワイン、香辛料あたりを煮たので良いのかな?
後、ささみは乾燥考えるとまるままより開いて作った方が良いよね?
https://i.imgur.com/cjD0YC5.jpg

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 23:28:04.35 ID:b9a2bGTB.net
>>284
水抜き=乾燥
乾=燻煙後に落ち着かせる
って意味で書いたんじゃなかろか

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 23:36:12.40 ID:nl/wVQmc.net
>>280
そのまま冷蔵庫に入れて数日って冷蔵庫の中に燻製の匂いがこびりつきそう…

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 00:23:27.42 ID:PV1oc0fp.net
基本中の基本なんだろうけど
…塩抜きの加減がどうにも判らん
作り方のサイトとか見ても「ちょっと切り取って火を通して薄いかなって程度」と書かれてるけど
 端っこ切って塩味抜けたと思っても燻した後は塩辛すぎるか塩が抜けきってる状態かになる

 塩辛過ぎたベーコンの良い利用方法ってあるけ?
(塩が抜け過ぎた時は塩振って炒めてますけど)

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 00:28:13.52 ID:JZxk/ldW.net
>>289
パスタに絡めるとかポトフみたいな汁物に入れたら美味しそう

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 08:42:19 ID:MbFsn9NA.net
>>288
こびりつくことはないだろうけど、充満はするだろうな。
俺は上下にペーパーを置いて軽めにラップ。ペーパーが濡れたら交換て感じ。

>>289
毎回同じ手順で塩抜き時間だけ試行錯誤してたら、そのうちわかってくるよ。
既に塩辛い・抜け過ぎを経験してるんだから、その間を取ればいい。
しょっぱく仕上がったやつは水に浸けて塩抜きしてから使えばいい。
そのまま汁物にしても、ベーコン自体はあまり塩が抜けずしょっぱいままでしかない。

292 :a:2019/12/23(月) 21:26:20.31 ID:p/dook4Y.net
sotoいぶし処でベーコンを作ろうと思っているのですが
熱源を持ってなくて温熱乾燥が出来ません
おすすめの熱源または温熱乾燥の代替方法等ご教授願います

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 03:32:47 ID:VgKDem8A.net
>>292
乾燥だけならダイソーとかにある着火炭で十分じゃないかな

294 :a:2019/12/24(火) 06:47:53.38 ID:cmbpH8Z1.net
>>293
なるほど。ありがとうございます。

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 09:06:41 ID:aD4vfMBo.net
普通に電熱器買えばいいじゃん。

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 11:01:20 ID:unZ1CmEw.net
>>292
風乾燥で十分では?
扇風機を一晩当てればいいかと。

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 11:21:45 ID:g4fjPXXy.net
電熱器でいいよなあ

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 11:51:55.21 ID:lwapnwcR.net
自分がベーコン作る時、ピチットシートで乾燥・熱乾燥・薫製の順番でやってるけど、熱乾燥はやらなくても良いんじゃないかとおもってる

299 :a:2019/12/24(火) 11:56:58.26 ID:Hsx5wH34.net
着火炭や風乾のみを試してみて
イマイチな場合電熱器買ってみます
ありがとうございました

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 00:42:52 ID:JwbmDZ0J.net
これだ!って言う燻タマの味付けおすすめありますか?
何回も作っていつも美味いけどもっと違う味も作ってみたい

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 02:34:20 ID:0FTFamrX.net
>>300
醤油・みりん・昆布出汁・にんにく
昆布は良いやつ使った方が美味しくなるよ

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 22:24:40 ID:CPz8QJje.net
色々試したけど家族に一番評判良いのはめんつゆ漬けの燻玉

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 23:11:52 ID:CsZk7n0S.net
まぁ麺つゆは最強だからね
変り種とまでいくか分からないけど
味ぽん+オークも面白いよ
サクラはあかんことになる

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 23:21:48 ID:QnKxTylx.net
ポテチを燻製するとつまみとして美味いとか聞いたけどやったことある人いる?

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 04:55:45.77 ID:AYbiNDU1.net
寒風のいい時期だし
せっかくの牡蠣や新巻鮭やら汐ぶりのシーズンだしなあ
北海道土産で燻じゃががあるからそれ食べたら

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 13:25:07 ID:1j438TqV.net
みんなベランダなりで干す用の
網とかザルとかすのことか持ってるの?

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 13:45:03 ID:B2ITQ7HN.net
干物干し網

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 14:58:13 ID:DpdRj8Nn.net
電熱器買ったら長めの延長コードも買わないとダメじゃん俺…
コードが届かなくてバックトゥーザフューチャーのクライマックスシーンみたいになっちゃったよ

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 16:59:08 ID:AYbiNDU1.net
馬糞に突っ込んだのか

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 17:34:13.47 ID:tKyLd5Qk.net
乾し網は漬物とかの野菜用のでかい3段になってるのと燻製用の1段のと2つ使ってるな

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 17:41:22.30 ID:dFBG3Txk.net
>>306
洗濯ネットで代用してる。

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 18:49:23 ID:EGGO2NJh.net
>>306
燻製には使ったことないけどダイソーに一段干網あるよ 150円だけど

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 21:08:11.29 ID:E/RSGqME.net
セリアに売ってる似た青い網は素材が違うから注意な

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 23:59:59.64 ID:UnzFcft7.net
干網検索してて30x30とか小さくね?とおもって家にある適当なトレイを測ってみたら
これ3段って十分なデカさだな

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 05:57:32 ID:8yCWUdri.net
今、仕込み2日目なんだけど1週間待てない
1ブロックだけ時短してみるかな
やった事ないからどうなるか分からんけど…

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 12:36:31 ID:ipZsnowp.net
2日じゃ熟成が足りないから、旨味があんまり出ないかも
あと、塩分濃度にムラが出るかも

それが気にならないなら2日でもいいと思う

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 00:16:01.20 ID:/q7Nv9Lv.net
ささみの燻製ジャーキーがややしょっぱくなったけどちまちま食べる酒のツマミに凄く良いわ
材料も格安だったし

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 02:28:01.20 ID:rOLrINKu.net
ジャーキー何度かやってみたけど70℃以上で温熱→燻煙やるのが正解なんですかね
60℃強だと厚めに切っちゃったやつが何かプニプニした感じになる

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 04:17:22.67 ID:/q7Nv9Lv.net
筋取りして開いて薄くしてから縦に半分くらいに切る
一晩漬液に漬けて軽く水で流してペーパーで拭いたら半日ベランダで干す
燻製器で70〜80°くらいで1時間弱くらい熱乾燥させてから30分くらい燻製
更に縦に半分に切って細くしてからベランダの物干しで3日くらい干してるわ
最初に細くしすぎると熱乾燥や燻製中に焦げやすいんだよね

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 21:07:05 ID:lWk7gaXl.net
また明日も斬って浸けて乾かして燻して乾かしての1日だ

ペーパーとホイルの消費が激しい

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 21:42:22 ID:xAMGgSHI.net
2日仕込みのベーコン出来た。
うーん、やっぱ深みに多少欠けるかな?
いつものサクラをヒッコリーに変えたから多少スッキリした感じなのかも
大人しく残りのブロックは1週間漬け込むわ

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 04:25:35.27 ID:FrW4lCc1.net
フードドライヤーほしい

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 08:13:16 ID:eJc3T3XL.net
釣りする人は干物用に
モーターでぐるぐるまわる風乾機作る

324 :a:2019/12/29(日) 10:20:13 ID:MW9OfYy7.net
フードドライヤーって小物しか乾燥出来なくて汎用性が低くないですか?

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 11:39:10 ID:FrW4lCc1.net
カリカリ系のジャーキー作る人にはいいんじゃないかな?

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 13:28:16 ID:2EIhkr6E.net
テスコムの低温コンベクションオーブンが欲しい。

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 22:27:49 ID:5zMFKN+V.net
この時期だと安い肉が売ってなくてササミくらいしかジャーキー作りにくい

野菜室に小さいUSBファン引き込んで乾燥室にしちゃおうかなあ

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 01:11:04 ID:9s6vrZbB.net
業スーの冷凍肉なら安いゾ

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 03:01:35 ID:OV2pXNGb.net
あれ臭くて使えないよ

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 08:41:49 ID:MPP0KObH.net
コストコでいいじゃん

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 10:19:56 ID:NjtOs3eH.net
コストコに幻想を持っておられるご様子

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 10:25:24 ID:whE47O28.net
コストコの巨大サーモンは興味あるわ
でも新潟にコストコ無いの

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 15:30:58 ID:t7xLDK1Q.net
コストコのアトランティックサーモンとセントルイスカットのスぺアリブはガチ
キングスフォードの炭と共にBBQには欠かせない

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 16:35:52 ID:BN8s0THx.net
ビーフジャーキー作ろうとしてるんだけど
どうしても水分というか脂分というか変に残ってうまくいかない

燻しとその前後の乾燥どのくらいやってる?
ローストビーフでもないんで薄切りして漬け込んでからやってる。

ササミがどれだけ楽なのか改めて実感するわ

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 22:39:26 ID:7XU/1e89.net
脂が多いてことは、そもそも使ってる部位に問題あるのでは。

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 22:42:47 ID:tvW4QPjN.net
ビーフジャーキーでも燻製する前に脂身落としたりしないの?

337 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 08:13:18.42 ID:4XGJkJj9.net
デイリーポータルZの
ゲームの干し肉を作ろうの記事でも参考にしたら

338 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 21:28:44 ID:UtNr6vtt.net
牡蠣燻製オイル漬け
桜とオークで作ったんだけど
次はヒッコリーかな?

339 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 21:43:45.00 ID:qilrVkER.net
>>338
油は何を使いましたか?
オリーブ油だと冷蔵庫に入れると白濁するので
オイル漬けにするの躊躇っちゃうんですよね

340 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 06:21:50.57 ID:ESZXrRRO.net
>>339
定番だけど牡蠣ごとペペロンチーノとか
あと温野菜関係は塩かけてオイルだけで最高
もし魚焼きグリルあるなら、レンチンしたジャガイモを
グリルで皮パリパリにしてオイル
焼きトマトにも合う
多分保存悩む前になくなるよ

341 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 12:07:47 ID:69miJkQj.net
マンションベランダで燻製は無理ですよね
かなり前に九州の農業高校の生徒さん手作りの生ベーコンを買ったんだけど
あの味が忘れられなくて、自分で作ってみたいと思いながら夢かなわず今に至る

342 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 14:24:29 ID:sxuIpstr.net
いいんじゃなかろうか?

https://i.imgur.com/GtG6VxK.jpg

343 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 14:34:51 ID:LCKpetQs.net
>>342
いい色だね!

344 :342:2020/01/04(土) 16:12:01 ID:sxuIpstr.net
断面ヨシ!
https://i.imgur.com/AxN0dmm.jpg

345 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 16:47:43 ID:8IMz8p1/.net
>>344
レシピはどんな感じ?
けむらん亭でなんちゃって薫製しか作れないから、
参考までにって感じなんだけど・・

346 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 16:49:29 ID:M6oXhAwH.net
>>341
テロだぞそれ
室内換気扇でも集合住宅じゃ考えものだ

347 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 17:16:27 ID:Cato7NlZ.net
値段が高めで置き場所もとって
基本的に温燻しかできないし量も作れないけど
鍋タイプならキッチンでできるよ

鍋の底に置いてチップ乗せるのにいい金属の入れ物ないかな
チップに汁がかからないようにアルミホイルを折るの面倒になってきた

348 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 18:18:52.34 ID:sxuIpstr.net
>>345
オールアバウトですよ〜
塩漬け1週間、塩抜き半日、扇風機で風乾一晩
60〜70℃で3時間温燻。
チップはサクラ。色付けに砂糖混ぜて。

349 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 20:48:03.61 ID:BUCj6QEI.net
100均にあるステンレス食器じゃだめなん?

350 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 01:25:17 ID:5vL5xSWz.net
>>344
いいねいいね!
いつも2キロの豚バラを買って2つに切った塊で燻製してるけど
そんな綺麗なピンク色になった事がない
いつも赤い所があって焼いて食べてる
342の写真みたいに細かく切って燻製したほうが絶対に美味いよね
まだベーコンの燻製5回か6回しか作った事がないけど
毎回1キロの塊でやっては少し生っぽい仕上がりになってた

351 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 08:51:12 ID:5GQng0Ze.net
>>350
2回目だから正直どうやって発色できたのかイマイチわかんないや…

352 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 21:27:53 ID:CNievqe5.net
明日コストコ行くんだけど枕みたいな豚バラ買うか迷ってる
使ってるFS-600じゃ一回で燻し切れそうもないしどうしたものか

353 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 21:54:42 ID:4Wjbs5cv.net
知らんがな。

354 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 21:56:03 ID:y09xfWuA.net
それでベーコンじゃなくチャーシュー作りてえかも
ラーメンや料理転用だけじゃなくご飯や酒のアテにもいいから消費はベーコンより上
スライスして小分けで冷凍も効くから、いい

355 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 22:32:41 ID:tAq9McH5.net
>>352
一回で出来そうな固まりをベーコンにして残りは角煮かチャーシューにする

356 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 23:08:44.15 ID:H7b3LisQ.net
コストコのでかいブロック肉はチャーシュー用とかで切り分けて冷凍保存して使ってる

357 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 00:07:22.39 ID:z2M1YInG.net
コストコ行ってきた
実際に見るとあまりのデカさにビビって牛リブフィンガーに逃げちゃった
6000円位するからちゃんと消費しきりたいんだよね
あの半分くらいのが欲しかった

結局豚バラはハナマサでフランス産の800円くらいの3本買ってきた

358 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 09:35:01 ID:Fblb//ly.net
ベーコンは油身が多いと嫁に嫌がられるな
豚バラ以外で適度な部位ってどこでしょうか
教えて君

359 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 13:20:31.48 ID:nUrRdBBh.net
ショルダーベーコン食べたことないの?

360 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 13:26:15.98 ID:nUrRdBBh.net
1本800g前後で2か3本つくるのだが、70度前後で5時間以上かけないと中まで火が入らない。
燻製機の熱容量の問題なのか、脂身少ないのを選んでるからか?

361 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 14:44:48 ID:xUT8EI/a.net
ベーコンは脂身こそ美味しさの原点だろ

362 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 15:06:56 ID:YizjnjrN.net
>>360
その大きさなら3時間もあれば十分に熱が入ると思うが。

363 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 15:22:40 ID:4mq5AJSL.net
チラガーの燻製を嫁に
コラーゲンたっぷりだからってあげたら

364 :a:2020/01/07(火) 15:45:25 ID:hVS/NjKn.net
>>360
自分も今度作ろうと思ってるので参考にさせて下さい
温熱乾燥してます?

365 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 19:38:26 ID:1Ut7pesn.net
>>358
肩ロースいいよ。
いわゆるショルダーベーコンになる。

366 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 19:42:53 ID:1Ut7pesn.net
>>360
温度計の位置は大丈夫?
測る位置と肉の位置があってないのかも。
自作のダンボール燻製だけど、熱源の影響か上の方で測るとどうしても高く出るわ。

367 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 22:16:11 ID:8K37IIoD.net
>>361
脂肪の塊いわゆる稗粒腫ってやつのもとだね

368 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 23:14:03 ID:Fblb//ly.net
>>365
肩ロースね。ショルダーベーコンって食べたことないから知らんかった。
またやってみます。ありがと。

横スレすまんけど、温度ってどこで測ればいいんだろうね
やっぱ肉に熱電対刺して内部温度なのかな
俺も70度から75度になるようにオムロンのサーモスタットで制御かけてるんだけど
けっこう温度低い目の仕上がりになる。
時間は大体3時間

369 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 23:31:21.12 ID:ZuT64CKj.net
どんな燻製器を使ってるのか分からんけど、肉の周辺温度を測ればOK
70度ぐらいの温燻は燻の載りを良くするために温度を上げてる
調理ではないので内部温度を測るのは意味無いです

370 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 01:19:17 ID:qWvRHpk9.net
内部温度が70℃になるように温度を上げたら周りが100℃超えちゃって焼豚になってしまうわ。
内部も測りたいところだけど、雰囲気温度が最低限じゃないかなあ…

371 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 07:32:18 ID:QclMrHIi.net
>>370
100℃まで上げる必要無いでしょ。短時間調理ならともかく。

372 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 08:12:43 ID:8tH1mlty.net
硬揚げポテトの燻製オリーブ漬け
騙されたと思ってやったらやべぇーなこれ
スーパー調味料だわ

373 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 14:31:33 ID:816JIaDA.net
木工が趣味なのでフォールディングタイプの燻製器作ってみたんよ
900mm×900mmのベニア一枚で作れるようにサイズを考えた
庫内サイズは280mm×280mm×580mm
いらんストーブぶっ壊してハロゲンヒーター使ったんだが400Wではすこし能力不足かもしんない
あと扉は面倒でも上下二箇所にする必要があったな

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19048.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19049.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19050.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19051.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19052.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19053.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19054.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19055.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19056.jpg

374 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 17:01:31 ID:wmkbxAZa.net
そんなの見せられたら真似したくなっちゃうがー
丸鋸物置の奥にきっちり納めちゃったのにー

375 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 18:23:40.55 ID:Q2Nncfy5.net
デジタルのトライアックもあるのか サーミスタ付で温度設定できるんだね
端子剥き出しブレーカーの転がしは感じ悪いし、
電源操作部はタッパなど筐体で防護防水の工夫したら

376 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 18:28:29.47 ID:+DfHEJyN.net
きっちり作ってありますね
ドアが小さいけど、煙が逃げるのを防ぐため?
見たこと無いヒーターだけど赤外線タイプ?

377 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 18:56:34.51 ID:816JIaDA.net
>>375
まあ試作ですから適当にやってます。すみません。
サーミスタではなくてK型熱電対です
ブレーカーはなくて黒い端子箱みたいなのはSSR(ソリッドステートリレー)です。

378 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 19:02:46.43 ID:816JIaDA.net
>>376
全く初めて作ったのでドアの大きさをどれくらいにするのか見当つかなくて。
物は上から入れるからドアはもっと下にするか2枚にするべきでした。
上の蓋は置いてあるだけですが、開けても瞬間温度が下がるだけで10秒ぐらいですぐに70度付近に戻ります。
ヒーターは普通の安物のストーブについてるハロゲンヒーターっていうやつで赤外線がよく出るタイプだそうです。
大きな電球みたいな、密閉されたものでしたよ。

379 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/09(木) 03:23:07.20 ID:nOK0oDvU.net
そのリレーは自己復帰ブレーカじゃないの?
メインスイッチを信号レベルでオンオフする部分?

380 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/09(木) 10:41:57.47 ID:P4x6PaI5.net
これがコントローラーで工場とかでよく使われてるやつです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19059.jpg
奥に見える黒い箱は半導体リレー(SSR、ソリッドステートリレー)です。
熱電対の計測温度がコントローラーに設定した温度を下回っていると
コントローラーから12Vの制御信号が出力されるのでSSRがONします。
半導体リレーですから無音で可動部分はありません。
部品は全部自宅にあった寄せ集めです。

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200