2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

1 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 14:40:50.63 ID:OoMmmD4J0.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

612 :ナイコンさん (ワッチョイ 253a-xE3T):2020/08/03(月) 21:45:40 ID:ZcYdpAJB0.net
>>599
PCEの横512がまともに使えるだけのメモリが有れば良いんじゃね?どうしても640要る?
スパグラがVDP2個合成なんで、同様に片側をテキストやビットマップで合成はダメか?
アレだったら、テキストとビットマップだけ高解像度でスプライトとBGは半分の解像度で重ねるとか

>>601
32bitで89年のフレームバッファのTOWNSでもあの内容。16bitじゃね。
データバス32bitとか、当時の98以上に高くなって売れんぞ
85年辺りからでもメモリも速度も潤沢ではないのでアクションにはまだスプライト有利
フレームバッファなら90年代の32bitでないとダメだろう。
ココでは特に高解像度が無いとダメとかうるさいし。

はっきり言って中途半端なマシンしか現実的には無理な時期のなか、
どの位だったら良かったのかなという話

613 :ナイコンさん (ワッチョイ bd6a-8P+6):2020/08/03(月) 22:08:15 ID:IUBe4B3k0.net
>>611
1985年なら比較対象になるAmigaも複数チップだったからねえ
MSX2のCPUだけ16bitなパソコンこそ究極の16bitゲーミングPCだって結論なら良いが、
そうじゃないなら複数チップは必然

614 :ナイコンさん (ワッチョイ cdd3-JLuk):2020/08/03(月) 22:09:38 ID:lEo4bshH0.net
H8が出て思ったけど、H8積んだやつ出てたらどうなってたんやろ

615 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 7aed-O9TE):2020/08/03(月) 23:19:24 ID:RFKZRqnM0.net
>>597
ドンキーコングの2年後にドンキーコングが再現出来るファミコンが登場
グラディウスの2年後にグラディウスが再現出来るX68000が登場

だったらゼビウスの2年半後に、ゼビウスが再現出来るパソコンぐらい
登場したって良いんじゃないか?
マーク3はファミコンと違い、アンダージェネシス登場時にも
背景をスクロール出来るぐらいの性能がある?

>>607
プログラムカウンタ用に、16ビットレジスタを2本使うことで
64KBを超えてメモリに1度にアクセス出来る。
そんなモードがある、V20やV30の上位互換CPUを作ることって可能?
教えてくれ、コンピュータの専門家よ!

上位互換は無理だけど、全く新しい16ビットCPUだったら可能なら
それでも良いけどね。
8ビットCPUが、プログラムカウンタ用レジスタだけ16ビットにすることで
64KBまでメモリアクセス可能にしていたように
プログラムカウンタだけ32ビットの、16ビットCPUがあったって良い。

>>613
その割にはアミーガは安いと言える?
単に当時の為替レートの問題か?

616 :ナイコンさん :2020/08/04(火) 10:22:28.57 ID:sinHJWv/0.net
>>615
>だったらゼビウスの2年半後に、ゼビウスが再現出来るパソコンぐらい登場したって良いんじゃないか?
登場してたけど売れなかった
https://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M
〉プログラムカウンタだけ32ビットの、16ビットCPUがあったって良い。
それが68000でしょ
このスレだと32ビットCPUらしいが

617 :ナイコンさん (アウアウイー Sac5-UD9X):2020/08/04(火) 10:55:40 ID:PGWPXI8Na.net
>>601
1989年に32bit接続でパターンRAM(SRAM)→フレームバッファ(DRAM)のTOWNSでさえあの程度のスプライト性能しか出ないのに
DRAM→DRAMでまともな性能がでるわけないでしょw
アーケード並みに全部SRAMにしたらとてもじゃないがコスト的に無理だし

618 :ナイコンさん :2020/08/04(火) 19:52:55.97 ID:Hj3WaFJn0.net
タウンズは横320でもスプライトを使えて独立したBG面もあれば、スプライト描画能力はあのままでも十分だった。

619 :ナイコンさん :2020/08/04(火) 20:06:55.04 ID:oD9YQV73p.net
>>618
アーケードゲームの移植ももう少し多かったかな?

620 :ナイコンさん :2020/08/04(火) 20:16:52.37 ID:sinHJWv/0.net
>>618
スプライト使用可能
640ドット×480ライン / 1024ドット×512ライン (4096色中16色 × 2画面) (※1)(※2)
320ドット×240ライン / 512ドット×256ライン (32768色 × 2画面) (※1)(※2)
256ドット×240ライン / 256ドット×512ライン (32768色 × 2画面) (※1)(※2)
(※1) スクロール付きの独立した2画面を合成表示して使用可能。1画面をスプライト画面にすることも可能
(※2) 16色モードと32768色モードを1画面ずつ使うことも可能
スプライト画面
解像度 : 256ドット×256ライン固定[注 31] (アスペクト比を横長にすることも可能)

確かにバランス悪いね
1677万色中256色モードあるんだから320×240 256色なら裏画面2枚増やせたのに

621 :ナイコンさん :2020/08/05(水) 19:40:07.38 ID:ATdt/Ro0a.net
32bitの話しがしたいなら32bitのスレにいけよ。キチガイ
32bitを16bit*2回で表すなら可
ALU4bit2回で8bitで表すのは8bit

622 :ナイコンさん (ワッチョイ 61de-GaqW):2020/08/06(木) 12:28:58 ID:0rM6BBZ+0.net
16bitバスでの高速化として、バーストモードは使えなかったのかな?
64bit単位アクセスになるが、そこをDRAMの4bitバス4レーン扱いして16bit単位のグラフィックで扱えるように工夫するとかで
256ドット×240ドットでならフレームバッファスプライト も間に合いそう

623 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 13:49:15.47 ID:Na1R2JHZ0.net
>>622
バーストモードはMSX2のV9938が既に使ってる
しかもメモリチップ2組1セットにして半分のクロックでアクセスするDDRみたいなことやってるし
最大8バイト連続読出しで速度は931ns
海外のMSXサイトの解析で分かったんだけどAMIGAのDMAより速いとの事
ただ残念なのは512ドット16色モードと256ドット256色モードのビットマップ表示のデータ読出しにしか使われてない

624 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 13:55:32.11 ID:Na1R2JHZ0.net
>>623
ちなみに当然8bitバス
マーク3やメガドライブはこれをフル活用してる
よくメガドライブはデュアルポート8bitバスでよくあれだけの表示能力出せたなって話出るけどこういうカラクリでした

625 :946 :2020/08/06(木) 14:36:31.48 ID:Jg3Ar/SW0.net
↓みたいなベンチ眺めると16bitCPU@8MHzじゃダメだろって気になる.
でもSNES版DOOMってあるんだよねえ。

DOOM bentchmark
https://www.complang.tuwien.ac.at/misc/doombench.html

626 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 14:43:09.54 ID:Na1R2JHZ0.net
>>625
SFC版DOOMは特殊チップ積んでる
https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーFXチップ

627 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 14:58:25.99 ID:qLjfyvVwa.net
>>623
MSX2の場合はデュアルポートRAMじゃないから
CRTCがテレビに映像を出力するためにVRAMを読み出す期間もあってその間は描き込みできないから
理論値通りの描画性能は出ない
表示OFFでアクセス期間をフルに描画に使えれば別だろうけど

628 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 13ed-kVHA):2020/08/06(木) 22:24:16 ID:vU5FYbgB0.net
>>616
68000は演算の一部は32ビットだからなあ。
>「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
これを2スレ目では削除したほうが良いと思ったが
絶対だ!
演算を全て16ビットでやらないCPUはダメだ。
さらに、TOWNSのような完全な32ビットの話をするのは論外だ。
逆にV20や65816はバスが8ビットだから、ダメだって言う
頭の固いやつが居るからな。

>登場してたけど売れなかった
ゼビウスが横スクロールのゲームだったら
77AVじゃあそのレベルで再現するのは難しいんじゃね?
個人的には、縦が200ドットしか無いのも不満だな。
水平同期15.7KHz
垂直同期60Hz
のモニターなら、240ドットまでの表示は問題ない。

629 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 13ed-kVHA):2020/08/06(木) 22:26:34 ID:vU5FYbgB0.net
>>627
デュアルポートVRAMっていつ頃からあった?
また、同じ容量だったら価格は1.5〜2倍ぐらいしたんかな。

630 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 23:07:23.60 ID:Na1R2JHZ0.net
>>627
何か勘違いしてないか
バーストモードの話でその例としてメガドライブを出したんだが
バーストモードの速度はきっちり理論値通りに出るよ
>>628
65816は良いCPUだよね
68000が死んだ後も高クロック版作られて生き残ってるんだから
>>629
確か85年にはTIが作ってたような
当然高いから通常のDRAMをV9938方式で16bitバスでいいと思うんだけどね
バーストモードも8バイトじゃなく最大の256バイトまで拡張して

631 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 01:14:56.01 ID:lHAihTR+0.net
>>621
じゃあ、68000はOKだね
68000の32bit演算は内部では16bitの演算を2回してるだけだから

>>628
68000でサポートされてる32bit演算命令は加算、減算、論理演算だけ
内部では16bit演算を2回行ってるだけ
だから8bit、16bitのレジスタ間の演算は4クロックでできるのに
32bit演算は8クロックかかる

632 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 01:16:32.17 ID:lHAihTR+0.net
ちなみに386SXはアドレスバスが24bit、データバスが16bitなだけで内部は32bit
その証拠に386とトランジスタ数がほとんど変わらない

633 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 01:34:20.17 ID:lHAihTR+0.net
>>615
>8ビットCPUが、プログラムカウンタ用レジスタだけ16ビットにすることで
>64KBまでメモリアクセス可能にしていたように
>プログラムカウンタだけ32ビットの、16ビットCPUがあったって良い。

Z80はBC、DE、HLが16bitレジスタとして使えて16bit演算ができたし
IX、IYのインデックスレジスタも16bit
6809はA、Bを組み合わせて16bitレジスタとして使えて16bit演算ができた
X、Y、U、Sも16bitでX、Y、U、SはLEA命令で16bitの演算ができたよ
内部が8bitなだけ(Z80は内部4bitらしいが)

634 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 05:03:05.59 ID:SnWvHtTj0.net
レジスタ幅32bitはダメだと>>1に書いてあるんだよもう本当に死んでくれ68kキチガイ
そんなに究極の68kPCを妄想したいなら、そういうスレを他所に建てろ。ここでやるなキチガイ

635 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/07(金) 05:43:04 ID:lHAihTR+0.net
68000がダメ
65816がダメだと8086系のみになるじゃん
結局、8086系に誘導したいやっぱりIntel信者だったか

636 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/07(金) 05:45:22 ID:lHAihTR+0.net
8086系なんてゲーム機に採用されない糞CPUじゃん

637 :946 (ワッチョイ 997d-W8tO):2020/08/07(金) 06:36:51 ID:VPwti1wf0.net
>>1
> 究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」を
>レギュレーションとさせていただく。

XT busは8bitで×。ISA busは32bit対応で×。PCIは32/64bitで対象外。IBM-PCだと5150やXTや
jrが8988で×だからPC/ATだけだね。PS/2&ISA以前のAT bus対応のビデオカードってEGAだけじゃないの? 

結局選択枝は9801初代/E/F/M/U//VM/VX/DX 8086@5MHz 〜 286/12MHz 1982-1987年限定?
multi16は8088。そいえばSHARPが8086機出していたね。店頭ですら見たことないけど。

データバス幅16bitって絶妙おバカな亀甲シバリですなあw

638 :946 (ワッチョイ 997d-W8tO):2020/08/07(金) 06:38:03 ID:VPwti1wf0.net
8988 /8088

639 :ナイコンさん (JP 0Ha3-e++8):2020/08/07(金) 06:49:24 ID:vp+b/c+aH.net
>>638
敢えて選択する意味が無いが、16bit以下ならokというお墨付きが出ている。意味ないけどな
>>135-137

CPUやGPUのレジスタやメモリバスだけでなく、コントローラー等の内部バス幅も最大16bitまでだからな
いまさら>>601みたいな醜態さらすなよ殺すぞ

640 :ナイコンさん (ワッチョイ c16a-k5eD):2020/08/07(金) 06:54:24 ID:68ku8NUm0.net
>>637
EISAとして32bitバスに拡張はされたが、本来のISAは16bitバスだよ
80286の25MHzとオーバークロック12.5MHzなISAバスなAT互換機で良い
オーバークロックに対応できないISAカードは8.33MHzで

641 :946 (ワッチョイ 997d-W8tO):2020/08/07(金) 06:57:43 ID:VPwti1wf0.net
>>639

> >>638
> 敢えて選択する意味が無いが、16bit以下ならokというお墨付きが出ている。意味ないけどな
XT bus用のVGAカードは実在するけどね。お墨付きとかオデコとかに彫り入れたんか?

> いまさら>>601みたいな醜態さらすなよ殺すぞ
通報準備中ニダ

642 :ナイコンさん (ワッチョイ c16a-k5eD):2020/08/07(金) 07:01:41 ID:68ku8NUm0.net
>>639
8087、80287が使えないのが悲しい所
標準装備ではなく、後から拡張するのなら有りなのかね?

643 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 10:42:32.06 ID:FhekQCj80.net
>>636
ワンダースワン

644 :ナイコンさん (ワッチョイ 1316-cEXh):2020/08/07(金) 12:55:51 ID:hESLLHGt0.net
>敢えて選択する意味が無いが、16bit以下ならokというお墨付きが出ている。意味ないけどな

個人の言動でコロコロ変えるなよ68kOKにするぞ

645 :ナイコンさん (JP 0Ha3-e++8):2020/08/07(金) 13:25:50 ID:vp+b/c+aH.net
>>644
決定権のないカスが何言ってんだ

646 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 14:08:53.40 ID:hESLLHGt0.net
ビット数を書くとレギュレーション云々で下らない煽り合いで埋まるから

"究極の90年代ゲーミングPCを妄想するスレ"

がいいよな

647 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 19:29:13.90 ID:iC/Amc/F0.net
>>615
ゼビウスはMSX2でも行けるとみていいんじゃね?
>>616
FM77AVのこれは個人製作で更に当時の物ではないので、一応の能力を示したという事ですね。
12プレーンをパレットで調整して複数画面のように扱うやつでしょうね

なんでbit数にそこまでこだわるというか、68000敵視するのかね?

16bitでゲーミングPCなら80年代で、90年代は実力で厳しい
この時代でX68000より売れ、成功するゲーミングPCを考えるので良いと思う。

>>646
90年代ならもうPSの時代でもあり32bitになるよ。32bitスレでやる話になる。

648 :ナイコンさん (ワッチョイ 1316-cEXh):2020/08/08(土) 00:27:04 ID:UGtlKOvq0.net
MSXや68の後継やアケゲ携帯ゲーム機PC色々あるからバス幅でもレジスタでも
ビット数縛りは邪魔なだけスレチだレギュ違反だみたいな排斥レスこそ不要じゃないかね

649 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 00:33:34.99 ID:UGtlKOvq0.net
"究極の非x86ゲーミングPCを妄想するスレ"

これもいい

650 :ナイコンさん (アウアウウー Sa55-zmRj):2020/08/08(土) 08:24:41 ID:TGcMONsoa.net
アドレスバスも16bitって64kバイトまでしか使えない?
8087もアウトだから辛いよな
r0(16bit)とr1(16bit)の値をセットしたらr0’(32bit中の下位16bit)にコピーされr0”(32bit中の上位16bit)に0が自動的に値がセットされる。
r2(16bit)には計算結果のフラグが入る為0を自動でセット
r0とr1で計算してr2を読み出し確認して桁溢れ等している値をそのまま利用するならr0を読み出しす。
32bitに収まる範囲ならr0をpopしてr0’を読み出してメモリに移す更にr0をpopしてr0”を読み出す。

651 :946 (ワッチョイ 997d-W8tO):2020/08/08(土) 11:11:47 ID:XoGADaMO0.net
ちなみに8087の内部レジスタは80bitね。

652 :ナイコンさん (ワッチョイ 51a4-Ocqz):2020/08/08(土) 11:21:09 ID:dc9pJgyu0.net
8087単体で使うならOK

653 :ナイコンさん (ワッチョイ 6bf3-FoHg):2020/08/08(土) 11:27:01 ID:i5mxg1pI0.net
>>648
普通に時代で分けりゃいいと思うけどね
80386(完全32bit)登場前に出たCPUおよびそれらの派生品、要するに84年の80286まで
当てはまる主要なCPUは8086、68000、65816など
残念なのはザイログ系に碌なのがない事か
単純にZ80を16bit化したのを想定して妄想してもいいだろう

654 :ナイコンさん (ワッチョイ c16a-qEq0):2020/08/08(土) 11:27:12 ID:NFlOi7ir0.net
>>652
8087知らないで書き込まれてもな

655 :ナイコンさん (ワッチョイ 99d3-8Dnx):2020/08/08(土) 13:20:56 ID:d+AOZ5m80.net
俺が初期からいた32bitスレはPentiumが蹂躙して終わっていったけど選択肢があるのもなかなか激しくなるんやな

656 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 21:11:51.51 ID:pO4teQEW0.net
ペンティアムくらいだと、同時期のRISC勢に素で負けるんじゃねーの?

657 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 21:23:48.30 ID:dc9pJgyu0.net
alphaとかsparcとかには完敗だったな

658 :ワシもひろゆき :2020/08/08(土) 21:29:50.81 ID:iiTtssNl0.net
>>609
16色のBGはマーク3が実現している。

>>633
そこまで16ビット度が上がってても
Z80と6809はメーカーが8ビットCPUとしていたし
さらに68000も16ビットCPUとしていた。

バスが8ビットってだけで、他は16ビット(以上)の
8088と65816と68008はメーカーが16ビットとし
バスが16ビットってだけで、他は32ビットの
386SXやV60は32ビットとしていた。

>>643
ワンダースワンのCPUは、80186をV30化したもののようだが?
V30は直交性の高い命令が追加され、8086より
アクションゲーム向きになったと書き込みがある。

659 :ワシもひろゆき :2020/08/08(土) 21:31:36.77 ID:iiTtssNl0.net
>>647
MSX時代にナムコがソフト出してたから、電波新聞社は
ナムコの移植をMSX2でやらなかったんだろうか?

77AVって320x200時は4096色同時発色以外にも
4096色中64色 2画面
4096色中16色 3画面
4096色中8色 4画面
4096色中4色 6画面
4096色中2色 12画面
これだけ画面モード持ってるんだっけ?

MSX2でも、アンダージェネシス出現時にスクロール出来るかね?
とはいえ、MSX2も77AVも横スクロール機能が無い時点で
当時の究極のゲーミングパソコンからは程遠いなあ。
MSX2はVRAM64KBでも(そういう機種もあったが松下、ソニー、
三洋が出した格安機でも、128KB積む頃には消えた)
横スクロール出来たほうがバランスの良いマシンだった?

660 :ワシもひろゆき :2020/08/08(土) 21:34:42.25 ID:iiTtssNl0.net
>>653
次スレのタイトルは
1980年代後半発売の究極のゲーミングPCを考えようぜ!
でどうかね?

1985年前半 88SR、MSX2に対抗し、ゲームマシンとして
        マーク3を上回る
     後半 8ビット最後の激戦期に対抗し
        在米のアミーガとアタリSTを知る人が、羨ましいと思わない
1986年後半 格安MSX2に対抗する
1987年前半 X68000に対抗し、88VAを葬る(VA2の発売を断念させる)
     後半 ゲームマシンとしてPCエンジンを上回る
1988年後半 MSX2+を葬り(turoRの発売を断念させる)
        ゲームマシンとしてメガドラを上回る
1989年前半 FM TOWNSに対抗する

もっと売れそうななゲーミングPCをだ!

661 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 21:44:29.70 ID:ONB655Foa.net
>>658
だからそれは1986年
MSX2の1985年には無理

662 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 21:49:51.55 ID:i5mxg1pI0.net
>>661
無理じゃない
MSX2で採用した高速DRAMアクセスのおかげでマーク3は16色BG16色スプライト可能になったんだから
MSX2はBG強化よりもBITBLTにロジック使う方を選んだだけ

663 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 21:52:03.21 ID:NFlOi7ir0.net
>>661

もしかしてセガ・システムEと勘違いしてる?

664 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 22:16:41.13 ID:NFlOi7ir0.net
>>661
話題として出てたのは、これね
https://sega.jp/history/hard/segamark3/index.html
セガ・マークV | セガハード大百科 | セガ
発売日:1985年10月20日
価格:15,000円
カラー 64色
パターン 8×8ドット最大448種類
1ドット毎16色設定可
スプライト 8×8ドット最大256種類
1ドット毎16色設定可
1画面に64個まで表示可

665 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 18:07:51.13 ID:HOpMYD5W0.net
>>658
8bitCPUといえど、アドレスは16bit欲しいから16bitレジスタを持つのは不思議ではない。

ワンダースワンはV30MZらしいから8086系だね。

>>659
アンドアジェネシス時の多重スクロールを実現したのは少ないので
それ以外の動きがほぼ再現できている面で良しとするしか。
PCEならスプライト、MDなら2画面BG、SFCも完全再現できそうだな。

>>660
1985以前にも拘っていたと思ったが、流石に85年より前は色々厳しい状況だとわかったのかな。

こうしてみると88SRやMSX2からX68000やTOWNSにと数年でスペックが劇的に上がる時代だ、
FCはよくSFCまでなんとか持たしたなという所か。
寧ろ、FCが当時頭抜けていたとはいえ、2年後のmk3やMSX2がちょっと不甲斐ないかな。

666 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 18:16:10.78 ID:mIbW+euA0.net
>>665
FCのグラフィック回りがROMカセットに入ってるってのがチートすぎる
走査線カウントしながら好き勝手な容量のROMやRAMを割り当てられるとか、もうどんな書き換えだろうが自由に表示できてしまうわ
もう少し寿命長けりゃカセット内部でフレームバッファスプライトすらできるだろう

667 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 19:57:41.71 ID:fNednfOC0.net
ファミコンってBG書き換えが激遅じゃなかったっけ?
カセットが高性能でも本体に依存するところはどうにも

668 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 20:33:56.12 ID:TYDv5GmS0.net
>>667
本体のCPUからやると遅いからカセット側にCPU積んでそっちで画像データの加工含めてやるって方法でしょ
ただFCのビデオチップは色の制限あるからグリグリ動かすとなると結局固定4色のビットマップ+スプライト止まりだね

669 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 21:05:45.84 ID:HOpMYD5W0.net
>>666
FCのグラフィック周りがROMに入っているというのは微妙に違う気がする
データがROM側にあるから、ROM側をバンク切り替え等で
パターン高速書き換えに相当する事が出来るとかは有ったと記憶。

>>667
VDPがVRAMアクセスしてる間に書き換えが出来ない為、
垂直回帰時にしか書き換えできないので苦しいということらしい。
逆に、画面非表示にすればその限りではないので、一瞬非表示を利用(Wizardryなどだったかな)
mk3とかでは処理が遅くなるが表示中も書き換え可能だったらしい。

>>668
それで有名なのはSFCの方だね、スターフォックスとか。
カセットにCPUはカセットビジョンが有名・・・本体はコントローラ兼出力装置

しかし不思議なのはアメリカよ。
NES発売が日本より遅れており、当時スペックも傑出していた訳でもない。
類似のゲーム機は早く出ていたりしたにもかかわらずNESの圧勝。
結局はソフトなのか、そこに売れる16bitゲーミングPCの活路が有る?

670 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 21:26:46.04 ID:mIbW+euA0.net
極端な話、FC本体側のVRAMは書き換えないまま、
カセット側で接続を切り替えてフルグラフィックアニメーションもできると言う
マニアのネタとしてなら、黒赤緑青の四色でワンセグ表示カセットなんてのも作れるだろ

671 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 21:29:44.04 ID:TYDv5GmS0.net
>>669
カセットビジョンは開発者がスト2も出せるって言ってたな
映像・音声信号がカセット端子に出てるんだろうけど

ソフトだろうね
80年代は日本のゲームが世界を席巻してたから
AMIGAやATARI STが北米で全くダメだったの見ると16bitゲーミングPCがゲーム機に勝つのは厳しいな

672 :ナイコンさん (ワッチョイ 0bbc-e++8):2020/08/10(月) 01:03:49 ID:G+8YMitQ0.net
マーク3のVRAMは2個8bitのデータバスが別々に接続されているから16bitバスじゃないのか

673 :ナイコンさん (ワッチョイ 61ed-1G7t):2020/08/10(月) 07:06:42 ID:430YCIQ10.net
>>639>>645
JP君乙!!

674 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 13ed-kVHA):2020/08/10(月) 11:37:39 ID:GpEYtsFX0.net
>>594
>85年末頃のその時期に合わせるなら98ならVM辺りみたいで高いな

FM16βSD
80186 8MHz
RAM 256KB
CP/M付属
で325,000円ってことを考えると

余計なCP/Mを取っ払えば、メモリをVMと同じ
384KBに増やした上で、同価格で行けるんじゃないか?

DOSではなくCP/M付属としたことでつまづいた?
16βはもうVMの競争相手にならない。
富士通の関連企業ぐらいしか買わないw
MZ-5500はそれなりの価格だったのに、MZ-6500はVMどころじゃない
高さだったからなおさら無視して良い。
てことで98はVM以降、強気な価格設定をしたんじゃないか?
エプソン参入により、実売価格が下がるまでは
高値安定状態だっただろう。
使われないプロテクトモードがあることで、トランジスタ数が大幅に増えて?
高価になったのなら、80286なんか要らん。
速い8086があれば良いと、V30を作ったのは良い判断だっただろう。

>スーパーカセットビジョンは期待外れだったな。
1983年末にスプライトあるPCは実現できるスレだったかな?
88VAとはまた違った、おかしな設計wをNECがやったおかげで
スーパーカセットビジョンも残念なマシンになったって
書き込みがあったなあ。

675 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 13ed-kVHA):2020/08/10(月) 11:41:34 ID:GpEYtsFX0.net
>>665
ワンダースワンは8086系だが8086ではないな。
アーケード基板もV30はあっても、8086のものがあるって
情報はここでも出て来てない。

VRAM64KBでもグラフィック画面16色2枚持てるから
1枚でアンダージェネシス+もう1枚で地形
これでMSX2でもスクロール可能か?

別に特定の時代にはこだわってないぞ。
この時代だったら、これぐらいのものが出来て良いんじゃね?
そう考え、内容は時代で変えるだけだ。
ファミコン発売後に、ゲームマシンとしてファミコン未満の
ゲーミングパソコンを出しても、究極とは程遠い。

MZ-2500
FM-77AV
PC-8801mkIIFR
X1turboII

これらの実質値下げ合戦が起きる前は、まだフロッピーが贅沢品の時代
フロッピーベースでソフトを供給して売るのは厳しい。
定価で45,000円安い1ドライブの88SR買って、後で増設した友人も居た。
だがデータレコーダでは、商品価値が一気に下がるw
片面64KBのQD採用を前提に、メモリも64KBで
それまではゲームマシンとしては、ファミコン以上の性能がある
8ビット機が良いと思っただけだ。
アドレスバスも16ビット、細工しなければ64KBまでしか使えない
16ビットCPUのZ8002で、QD搭載機を作っても良い。

676 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 13ed-kVHA):2020/08/10(月) 11:45:43 ID:GpEYtsFX0.net
DOS/V登場後になると、こういうことを考えるのも
面白い時代じゃなくなっていくな。
AT互換機用に、究極のゲーミングビデオカードを考えるスレ
のほうが面白いか?

>>671
ハードがしょぼかった分、アクションゲームは小さなキャラが
ちょこまかと動くゲームが多く、日本はそういうゲームを作るのが
得意だった。

677 :ナイコンさん (ワントンキン MM53-QdDF):2020/08/10(月) 12:11:00 ID:oYfYNHXXM.net
>>674
スプライト128枚と8*8のセミグラフィックのみで画面描写する
仕様がネオジオとほぼ同じ

678 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/10(月) 12:49:22 ID:Swy3enOa0.net
PC8801VAで大コケしてるのにV30はありなのか?

679 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/10(月) 12:56:33 ID:Swy3enOa0.net
PC88VAか
マイナー過ぎて記憶があやしいわ

680 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-FoHg):2020/08/10(月) 12:56:34 ID:cZECcL51a.net
>>674
PV-1000もNEC製のビデオチップだったけど
NECが担当したゲーム機で成功したの一つもないな

681 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-FoHg):2020/08/10(月) 13:03:28 ID:cZECcL51a.net
>>677
TMS9918ですら256ドットだったのにあの解像度の低さは酷いな
スプライト画面だって横192ドットぐらいの分解能しかないよね
単音の音源も酷すぎる
スプライト水平何個表示できたんだろう

682 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/10(月) 13:04:49 ID:Swy3enOa0.net
286が高かったのは高速化したからでしょ?
トランジスタ数も134,000
68020が約200000
しかもNECの286マシンはV30も載せてた
高くなるのは当たり前

683 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-FoHg):2020/08/10(月) 13:17:05 ID:cZECcL51a.net
>>682
V30は遅かったけど286はかなり速かったな
286で一気に68000を突き放した感じ

684 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/10(月) 14:23:09 ID:Swy3enOa0.net
速くなったところで64KBのセグメントの壁と640KBの壁
640KB超えると糞遅いEMSメモリ使わないといけないDOSの宿命

685 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 16:27:20.04 ID:qNc8zykp0.net
DOSに640KBの制限なんてない
その機種のメモリマップの問題

686 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 18:26:25.10 ID:sPnRag0x0.net
>>672
VDPに16bitで繋がっていたとして何も問題ない。PCEもそうだったと思う。

>>674
>88VAとはまた違った、おかしな設計wをNECがやったおかげで
>スーパーカセットビジョンも残念なマシンになった

BGがしょぼいのもサウンドがしょぼいのもエポック社側が仕様決めたのではないの?

>>675
>ワンダースワンは8086系だが8086ではないな。
元の発言は「8086系」でなので問題ない

>>678
88VAはV50カスタムなので確かにV30系だが、このCPUが悪いというよりは色々作りが残念
MD方式でツインCPUとし、88モード、VAモードと98互換モードも付けたら面白かった?

>>680
PCEがNEC担当で成功した方かな。設計してないチップ多いけど。

687 :ナイコンさん (ワッチョイ 513a-e++8):2020/08/10(月) 18:45:13 ID:sPnRag0x0.net
>>681
スパカセ調べたら、有志がソフト作ってYouTube上げてるけど凄いな
スペースハリヤー
https://www.youtube.com/watch?v=XD9iHAbbzIQ

スーパーマリオ
https://www.youtube.com/watch?v=MudYEDUK3Nw

ドラクエ1
https://www.youtube.com/watch?v=iisV8xHCB-w

688 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 19:01:27.55 ID:kr8tkcFL0.net
>>684
80286は68000と同じ16Mバイトのメモリ空間を持ってるのだが。
MS-DOSの仕様はそれとは別の話。

689 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 19:58:58.02 ID:Swy3enOa0.net
286が16MBのアドレス空間を持ってようが当時主流だったMS-DOSから使えなければ意味ない
16bitのOS/2は爆死したしな

690 :ナイコンさん (ワッチョイ 89cb-f2iR):2020/08/10(月) 20:17:30 ID:yst+HGF90.net
またエクステンダの話に戻るの?
何ループ目だろう

691 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-FoHg):2020/08/10(月) 21:07:31 ID:PVwqxF6Za.net
>>686
PCEの主要チップは全部ハドソン+エプソンだろ

692 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-FoHg):2020/08/10(月) 21:11:17 ID:PVwqxF6Za.net
>>687
今の技術と開発環境で作っても当時のファミコンに敵わないこの程度とも言える

693 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-FoHg):2020/08/10(月) 21:12:36 ID:PVwqxF6Za.net
>>689
MZ-2861はどうだろう?
DMAも24ビットで16MBのアドレス空間をサポートしてたらしいが

694 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 21:25:31.90 ID:RrrqSUe60.net
286のプロテクトメモリを活かした環境と言えばDOS/Vだろ
フォントをプロテクトメモリに複数置いたりできて大容量使えてた
フォントで使えてるのにゲームでは使えないは無いわ

695 :ナイコンさん (ワッチョイ 51a4-Ocqz):2020/08/10(月) 21:58:39 ID:qNc8zykp0.net
>>694
???

696 :ナイコンさん (ワッチョイ a1cb-oNdC):2020/08/10(月) 22:04:32 ID:e5Y0DKBV0.net
int15hのことかいな

697 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 22:30:19.46 ID:sPnRag0x0.net
>>691
元コメではNECが担当したゲーム機とあるのだから間違いないだろう。

>>692
糞スペックのスパカセでもここまで作れたという驚きに過ぎない。
元よりファミコンに殆ど劣っているマシンだからな。
スペハリだけはスプライトでゴリ押しの意味だけでFCよりはという所。

698 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 22:45:27.16 ID:PVwqxF6Za.net
スパカセのスプライトは192÷16で水平12個ぐらいは並べられるスペックはあるのかな?
あるとしたら単色なのでMSX2の1.5倍の水平表示性能か

699 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 22:46:17.81 ID:PVwqxF6Za.net
>>697
今の技術と開発環境ならFM77AVゼビウスみたいにファミコン超えるのも作れるしなぁ

700 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 02:12:43.31 ID:81Ktf8mXa.net
パース―カセットビジョソ

701 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/11(火) 05:38:42 ID:wIGFCgAc0.net
>>694
DOS/Vが出てきた頃は既に386全盛だった気がするがな

702 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-8dmq):2020/08/11(火) 05:48:38 ID:wIGFCgAc0.net
Windows 3.0があっという間に普及したのはDOSエクステンダーの機能も兼ねてたからだな
64KBのセグメントの壁はあったけど
Windows3.0アプリではプロテクトモードを使って一気に使用できるメモリが増えたからね
まあ、Windowsを快適に使うには486が必要だったわけだけど
Windows 2.11まではEMSを使ってたから非常に遅かったようだ
Windows 3.0が出て1年後にはWindows 3.0用のExcelも出てた

703 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 07:59:10.98 ID:wIGFCgAc0.net
286が活躍した期間は短かったのに
386以降の時代になると286は足かせになったな
386はリアルモードでも32bitの演算命令が扱えたのに(64KBのセグメントの壁は残ったが)
286ユーザがいたせいでDOSソフトではほとんど使われなかった
DOS後期になると一部ゲームで386用のDOSエクステンダーを使ったのが出てきたけどな

704 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 08:07:58.15 ID:wIGFCgAc0.net
低価格の16bitゲーミングPCってなると、結局メガドライブになるのでは?

705 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 08:18:17.02 ID:wIGFCgAc0.net
大幅にRAMを増やしたメガドライブって意味ね

706 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 08:26:11.26 ID:wIGFCgAc0.net
そういえば、NEOGEOもあったな
本体もソフトも高かったけど

707 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 09:03:24.77 ID:81Ktf8mXa.net
>>704
ほんとDOS/Vと合体なんかしないでメガドライブをそのままパソコンにしたものを10万円以下で売るべきだった
過去にはSC-3000を作ってたんだからできたはずだ

708 :ナイコンさん (ワッチョイ c1ea-e++8):2020/08/11(火) 11:20:03 ID:4mt6uu560.net
メガドライブはSGDKで手軽に開発できるようになっているから
今更だけどやりたいことがあれば障壁は低い
USBキーボードとSDカードが使えるBASICカートリッジを、、、要らんな

709 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 18:43:48.60 ID:k7+9lr390.net
やっぱりV33だわ
V30は産廃

710 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 19:36:17.30 ID:cuX+/qzK0.net
V33はピーキーな設計で高速メモリとペアで使わないと性能が全然出ないって聞いたが。

711 :ワシもひろゆき :2020/08/11(火) 21:25:07.69 ID:6bzHncUI0.net
>>686
>BGがしょぼいのもサウンドがしょぼいのもエポック社側が仕様決めたのではないの?

NEC
「本当にこんな仕様で良いんですかw?
 こんなんじゃ売れませんよ!
 音源なんかあのセガのSG-1000ですら、PSG3音積んでますよ」

と言わない、または言うべきことに気が付けないんだったら
エポックが決めたとしてもNECも同類だ。

>MD方式でツインCPUとし、88モード、VAモードと98互換モードも付けたら面白かった?
スプライトの仕様を変更しない限り、98互換だろうがどうにもならん。
横640ドットでスプライトが256ドットまでしか使えないんじゃあ
VAに320x200低解像度モードがあっても、タウンズのように
256ドットまでしかスプライトは使えなさそうだw

98まで互換にすれば少なくともVm21よりも高く
VAならすぐ買えたから、X68000を買わずVAを買って失敗したw
VAが高かったら、もう少し金貯めてからX68000を買ってた。
そういうVAユーザーを減らせた気がするが
逆に98互換ならと、高くてもVAを買って失敗したw
というやつも現れたかもしれない。

712 :ワシもひろゆき :2020/08/11(火) 21:26:33.68 ID:6bzHncUI0.net
>>707
テラドライブからAT互換部分を取っ払えば
1年半早くメガドライブと同時発売で、テラドライブと同価格の
メガドライブ版SC-3000を作れただろうか?

せっかくだから、31.5KHzのモニターが必要だが
高解像度モードありの上位機にしたい。

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200