2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年に実現可能なPC part 5

558 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 17:15:21.23 ID:6XdOI5pG0.net
その再配置の指してるものが不明瞭だけど
仮想アドレス対応が途中からだから

559 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 18:22:15.62 ID:xfcpM8OK0.net
>>557
macOS なのか (Classic) Mac OS のどっち?
macOS の方は BSD Unix ベースだから普通にページングハードウェアでメモリー管理してる
Classic Mac OS はソフトウェアでメモリー再配置を実施するためにメモリーハンドルで管理する仕組みだったけど扱いが面倒でしばしば爆弾マークの原因になってた
詳しくは Web で ⇒ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Classic_Mac_OS_memory_management

560 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 19:10:40.48 ID:t4mGU6/o0.net
>>558
マルチプロセスに必要なメモリ再配置だよ。

>>559
68Kの話だからclassicだね。
やはりMMUがないと安定しないか。

561 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 19:22:43.59 ID:6XdOI5pG0.net
メモリ固定でROMでもマルチプロセスはできるから
よくわからず使ってる?

562 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 19:46:04.16 ID:xfcpM8OK0.net
>>560
> マルチプロセスに必要なメモリ再配置だよ。
マルチプロセスとメモリー再配置は関係ないけど?

> やはりMMUがないと安定しないか。
使うのが面倒なので間違え易いってこととメモリー保護がないのでシステムごと落ちることが多かったって話

563 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 19:50:45.74 ID:t4mGU6/o0.net
>>561

プロセス終了しない用途ではいいんじゃない?

564 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 20:05:55.89 ID:t4mGU6/o0.net
>>562

>マルチプロセスとメモリー再配置は関係ないけど?
終了したプロセスからメモリを回収するにはメモリ再配置が必要じゃないかな?
回収しないならいいけど。

>使うのが面倒なので間違え易いってこととメモリー保護がないのでシステムごと落ちることが多かったって話
MMUがメモリ保護するのではないかと。

565 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/16(土) 20:27:42 ID:xfcpM8OK0.net
>>564
そもそも終了しないマルチプロセスあるし終了しても回収せずに再開時にそのまま使うシステムもあるよ
逆にシングルプロセスでもフラグメンテーション起きたら再配置が必要になるし

メモリー保護がないからシステムごと落ちることが多かっただけで保護があってもバグがあったらアプリは落ちるよ

566 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 22:06:42.05 ID:7EiGUbJrM.net
終了しないマルチプロセスならいいんじゃないかな。
シングルプロセスの再配置はプロセス内で完結できるからたいした問題にならいないよ。

567 :ナイコンさん :2022/04/16(土) 22:30:54.14 ID:xfcpM8OK0.net
お前さんなんのためにメモリーハンドル使うかもわかってないだろw
シングルプロセスかマルチプロセスかは関係ないぞ

568 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-hUpu):2022/04/16(土) 23:45:16 ID:7EiGUbJrM.net
メモリハンドルってなんだろ?

569 :ナイコンさん (ワッチョイ ff49-Ckae):2022/04/17(日) 00:04:29 ID:nOK0ylGU0.net
そのまんまだしMac用語でもないよ
開発したことないと意識せんしぴんと来なくてもしょうがない

570 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 00:10:51.95 ID:hSv45etMM.net
なにか特別な開発で使う用語なのか。

571 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 00:16:00.41 ID:7y4umgom0.net
>>568
詳しく知りたいなら >>559 のリンク先を読んでくれ
まあ今後使うことはほぼないだろうから知らなくても問題ないとは思う

572 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 00:48:43.73 ID:hSv45etMM.net
ありがとう 読んでみた
MMU必須と考え独自開発したsunとは対照的だと思った。

573 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 17:08:46.09 ID:4mQHsAJwd.net
>>559 ‘83年ネタなんだからSystem時代に決まってんだろ。
MacOSなんて言い出すこと自体が後年の話なんだよ。

それに刷新した新OSはMachベースで
それも当時散々話題になったんだよ。

当時の話を知らないくせに毎回Wikipedia引いて
必死に話に入ってこようとすんなよ。

574 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 17:37:26.60 ID:cQpvCEAN0.net
Mac のsystem1.0 のfinderの初版は84-01-18だね。初版が出荷されるまでの逸話は↓が面白い
https://www.folklore.org

ハンドルはロック必須でロックし損なうと爆弾破裂。デバッグ時の最重要着眼点だったね。もう使わんけど

575 :ナイコンさん :2022/04/17(日) 18:11:54.35 ID:7y4umgom0.net
>>573
> それに刷新した新OSはMachベースで
> それも当時散々話題になったんだよ。
まだこんなこと言ってるアホがいるんだなw
Mach カーネルに基づいてるのは NeXTSTEP
Mac OS X の時に一部受け継いでるけど性能上の懸念があったのでマイクロカーネルは採用されてない

> 当時の話を知らないくせに毎回
> 必死に話に入ってこようとすんなよ。
お前がな

そもそも終わった話に周回遅れで絡んでくるとか恥ずかしすぎるだろw

576 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 10:54:33.64 ID:8hGo7oXZd.net
もうそういうのいいから。

マイクロカーネルで性能が出ずに
モノリシックなカーネルに戻すのは
NeXTも含めて当時よくあったこと。
それも話題になった。

もうWikipediaをソースにして
知ったかぶりで話に入ってくんなよ。

577 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 10:56:00.53 ID:8hGo7oXZd.net
>>575 ところでMacOSがSystemX.Xと
呼ばれていたことを知らなかった件はダンマリかw

578 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 11:23:56.70 ID:jH/nZztw0.net
>>576
> マイクロカーネルで性能が出ずに
> モノリシックなカーネルに戻すのは
> NeXTも含めて当時よくあったこと。
> それも話題になった。
で、OS X はMach の何を受け継いでるんだ?
具体的に書いてみ

>>577
> ところでMacOSがSystemX.Xと
> 呼ばれていたことを知らなかった件はダンマリかw
Mac OS 8 / 9 も知らんのかよ…
知ったか君の知識薄っぺらすぎるだろw

579 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 15:30:39.56 ID:tKq9wy6o0.net
俄かちゃん 粘着ぶりは 膠かな?

83年スレ限定話というならMFC時代のsystem 1.0-2.x程までじゃないの?
zorkとか初期のMacゲームはMFC1.0バンドルだったそんな時代のお話まで

580 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 15:35:55.95 ID:tKq9wy6o0.net
まあWikipediaも↓は小気味良くまとめてあるよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Classic_Mac_OS

俺的には1.0から全バージョン実装して起動使用していたヨ

581 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 16:39:01.97 ID:jVmLh41i0.net
FMCってVisualC++についていたマイクロソフトのクラスライブラリ?

582 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 17:48:04.68 ID:vSqbJB/60.net
それはMFC

583 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 18:42:15.16 ID:tKq9wy6o0.net
すまんね。MFSのタイプミス

584 :ナイコンさん:2022/04/18(月) 19:42:16.07 ID:Xp6r9hAx.net
またマカ珍どもがどうでもいい何の価値もないこだわりのクソApple史でスレを埋めている…

585 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 19:53:45.62 ID:jH/nZztw0.net
>>579
> 83年スレ限定話というならMFC時代のsystem 1.0-2.x程までじゃないの?
それを言い出したら1983年にはまだMacは販売されてないから>>180に怒られるぞw

586 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 20:55:29.20 ID:tKq9wy6o0.net
販売開始は84年始めだけそね。開発は79年から。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Macintosh

587 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 21:21:16.57 ID:lDB/FPyB0.net
MFSってファイルシステム?
話が繋がらん

588 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 06:34:42.17 ID:dEJKXCpW0.net
MFSはHFSの前身。128KMac時代のファイルシステム。階層構造無しのプレーンディレクトリシステムだが
GUI操作でフォルダが扱えた。Mac plusとかのHFSなMacでMFSのFDを扱うと、ファイル名はフォルダ名を
含むフルパス表示される単ファイルとして表示された覚えがある。ファイルがデータフォークとリソースフォークで
構成されるややこしい所はMFS当時から。

1983年のパソコンは「ふつう」プレーンディレクトリだったね。8biit機もCP/MもCP/M86もDOS1.xも
見かけ上フォルダ操作ができたMacも中身実態はプレーンディレクトリだったのよ。98用のDOS1.1は
83年に入ってから。同年1.25がでて年末ごろにpc-100と98用で2.x 階層構造ディレクトリ時代の幕開け。
と同時にプレーンディレクトリなCP/M86の終わりの始まり。83年はぷディレクトリファイルシステム終焉の年なのね

589 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 06:38:48.34 ID:dEJKXCpW0.net
ぷディレクトリ プレーンディレクトリ

590 :ナイコンさん :2022/04/19(火) 08:09:07.06 ID:K9fT2vzVH.net
286ってセグメントだけで仮想記憶出来たんだっけ
なんであんな変なアドレシングにしたんだ
ページング機能入れてきた68010は神だったな

591 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/19(火) 08:30:43 ID:yqA7Y7Cu0.net
286ではプロテクトモードなら仮想記憶を実現できたみたいね
68010はMMUを持ってないよ
68010用のMMUとして発売された68451はセグメント方式
68020用の68851を無理矢理繋いでページング方式にすることはできるけど

592 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-EdYG):2022/04/19(火) 10:53:37 ID:FnQFt5IC0.net
>> 588

MFSをつかってフォーマットされているFDをバンドルと呼んでいたんですね。

593 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 01:18:10.02 ID:yBhgp4BP0.net
CASIO FP-3000のTYPE1ベースにグラフィック9918A、PSG追加、5インチ2D 1台
これで20万いけないかな?

初代機ショボい扱いになると思うけど、
2年後位の後継機でFDDの2HD化や高解像度ボード追加で
9918の出力はそのままで2系統出力に

594 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 01:37:55.81 ID:5ddg/oQG.net
次スレからは「コストダウンのため本体はクソスペで拡張が前提、性能は拡張スペックで判断しろ」は無しと明記する。

595 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd0-Ckae):2022/04/21(木) 02:22:36 ID:Y1rJ10LO0.net
凡庸なデバイスしかない16ビット機より
けったいな機構がもれなく付いてくる8ビット機のが断然たのしい

596 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 12:34:10.08 ID:nxdUFSIh0.net
8088/8086になった時点でMS-DOSなイメージだし面白くはないな。

597 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 14:53:19.56 ID:uyhpGDyR0.net
16bitが良いのは開発環境としての要素が強いからOSやフロッピー必要で価格的に他はシンプルになるが、
どうせまともな開発環境揃えたら20万円未満では収まらない
ROMカセットで実行する、MSXのCPUが8088なようなのベースで面白い機能を考えれば良いのでは
BASIC-ROMカセットは標準装備なのでゲーム専用機では無いよって最下位機種パッケージで

598 :ナイコンさん (ワッチョイ 5798-8pPm):2022/04/21(木) 19:40:08 ID:yBhgp4BP0.net
>>594
8086-8MHz128kB にしたMSX相当グラフィックにサウンドに5インチ2D1台で糞スぺという?
史実のFP-3000やMBC-55 も糞スぺ?
83年に20万で出来る範囲で糞スぺでないマシン例を出せ

>>595
8086-8MHz128kB 5インチ2D1台 有った場合に凡庸なデバイスと1983年で言うか?

88mk2のFDD1台でこのスレの20万超えてるんだぜ
84年のFM-77D1 FDD1基搭載。198000
レギュレーション内で実現可能な案出して文句言え

640x200〜400が欲しいだけで、史実の83年8bitPC程度で良いのか?
コッチこそその解像度を扱いきれてない凡庸スペックとも言える

599 :ナイコンさん :2022/04/21(木) 23:39:01.98 ID:SvpdKnzhd.net
>>594 で、またpertなんて幼稚なミスを書くのか?
おまえが仕切るな。MacのOSの変遷も知らなかったくせに。

600 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 05:48:22 ID:gJb4AMYH0.net
>>599
> おまえが仕切るな。MacのOSの変遷も知らなかったくせに。
ぺらっぺらの知識で語るお前の自己紹介は要らんよw

601 :ナイコンさん (スッップ Sdbf-omkL):2022/04/22(金) 19:15:36 ID:jJ3XVSE0d.net
そういうのいらない。

MacのSyatemをMac OSなんて言っちゃう奴が
どの面下げて‘83年スレで語ってるんだよ。

602 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 19:24:27.76 ID:SHWmDAWh0.net
Syatemとか言っちゃうヤツ

603 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 19:53:34 ID:gJb4AMYH0.net
もしかして
> ところでMacOSがSystemX.Xと
> 呼ばれていたことを知らなかった件はダンマリかw
のこと言ってるのか?
それ瞬殺されてるだろw

604 :ナイコンさん (スッップ Sdbf-omkL):2022/04/22(金) 20:26:33 ID:jJ3XVSE0d.net
だからそういうのいいって。
おまえ知らないからその頃の漢字Talkの話をされても
涙目で日本語のWikipediaを引用してくるだけなんだし。

605 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 21:08:53 ID:gJb4AMYH0.net
瞬殺されてペラペラ君が漢字Talkとか言い出したw

606 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 21:30:33.05 ID:yAucSwweH.net
IEEE488を8255で作った思い出

607 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-EdYG):2022/04/22(金) 21:54:39 ID:52xEUixu0.net
GP-IB は83年で制御するものもないし不要でしょ。

608 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 22:40:12.74 ID:zLKTVXE10.net
Macintoshは1984年以降だからそもそもスレチ
Lisaなら大丈夫

609 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 22:51:40.99 ID:gJb4AMYH0.net
>>607
計測器制御だろ

610 :ナイコンさん :2022/04/22(金) 22:58:40.34 ID:+dMaAAka0.net
落ちてる雑誌のキャプチャみるでもいいから
当時の感覚を取り戻さないと
ギャップが大きすぎて話が続いた試しがない

611 :ナイコンさん (スップ Sd3f-omkL):2022/04/22(金) 23:16:08 ID:2qf83Reyd.net
単純に当時のことを知らない奴が
検討外れのことを言ってくるからだよ。

612 :ナイコンさん (ワッチョイ ff21-5s5s):2022/04/22(金) 23:17:34 ID:0TmcktKg0.net
キャプチャじゃねぇ
スキャンだろ

613 :ナイコンさん (スップ Sd3f-omkL):2022/04/22(金) 23:18:02 ID:2qf83Reyd.net
>>605 日本のMacの話をする時に、
漢字Talkのリリース遅れの話は外せないんだが。

ほらさっさとWikipediaを読んでこいよ。

614 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-EdYG):2022/04/22(金) 23:41:27 ID:52xEUixu0.net
1983年だけが区切りだと背景や経験が違うから話が噛み合わなくて当然だよ
・BASICでゲームを作っていた。
・MSXやファミコンでゲームしていた。
・DOSマシンでTurboPascalを使って学術計算していた。
・Sunでデータ処理していた。
・その他

615 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-0UVf):2022/04/22(金) 23:42:33 ID:gJb4AMYH0.net
>>611
自己紹介かよ

>>613
ペラッペラ君の話なんてどうでもいいからチラ裏にでも書いとけよw

616 :ナイコンさん (ワッチョイ a227-E6ke):2022/04/23(土) 02:00:22 ID:wSL8rYEP0.net
>>594
つぎのスレ立てよろしく。 >1を変えたいなら自分でやりなよ。

617 :ナイコンさん (ワッチョイ a227-E6ke):2022/04/23(土) 02:20:09 ID:wSL8rYEP0.net
>>614
当時ナイコン族はその他に分類か。まあそうなるよな

618 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 03:52:53 ID:y/+WvklR.net
System6.xにgomtalkとか使ってた記憶なので
漢字talk以降しか知らんようなニワカの若輩者とは価値観を共有できないな
いずれにしろスレチだしよそでやれよキチガイ共が

619 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 03:56:38 ID:y/+WvklR.net
>8086-8MHz128kB にしたMSX相当グラフィックにサウンドに5インチ2D1台で糞スぺという?

言うよ。
お前がそれを作るというなら止めはしないが、自分でできないから誰かやってくれというなら断る。関わりたくもない

620 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-YrLU):2022/04/23(土) 05:05:52 ID:YQ+Vs5860.net
>>618
五明さんのgomtalk はsystem7対応日本語化神パッチでしょ 
基本フリーウェアだったけどメディアコスト程度の低廉市販pkgもあったね。

621 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 05:22:54.37 ID:YQ+Vs5860.net
>>614
選択肢少ないっしょ
過去スレカキコの記憶には以下のようなオッサンたちが実在していたなあ、お元気ですか?

・70年代末にs-100機器の販売バイトやってた
・アキバ某店でFM-7時代に店員やってた
・アキバ某店でApple][のコンパチ屋の店員やってた
・名も知れぬ中小エンジニアリング会社で制御系組込開発やってた
・一部上場有名企業でDECやHPとかでレジデント/クロス開発やってた
・半導体デバイスのテクニカルセールスやってた
・パソコン雑誌の編集者やってた

622 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-YrLU):2022/04/23(土) 05:35:55 ID:YQ+Vs5860.net
>>620
漢字talkの歴史
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97Talk

1.0以前の実装として512kのキャノ販版日本語対応機 85年ごろpdynamacがあったね
1.0 と2.0の間、switcher を吸収した system 5に日本語版がなかった頃に
エーアンドエー版日本語パッチのsweet JAMがあってMS wordを無理やり日本語ワープロ化とか

623 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-YrLU):2022/04/23(土) 05:38:05 ID:YQ+Vs5860.net
ダイナマックはp無しね iPad 使うと何気にpが混入しちゃうw

624 :ナイコンさん (アウアウウー Sab5-JgK/):2022/04/23(土) 07:28:43 ID:7yAy/RZHa.net
>>618
スレチと言うならレスして ID:YQ+Vs5860 みたいな奴を召喚すんな、クズ

625 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-OtrW):2022/04/23(土) 07:41:15 ID:YQ+Vs5860.net
>>624
オマサンもいい歳したオッサンだろうなのにねえw 住民腐すだけのカキコに一生懸命とかいかがなものかと
40年前程度の昔話を語る際に記憶違いとか誤記とかあるのは自然だよね
そういう面でWikipediaの引用は事実再確認とかカキコ校正に役立つと思うけどね

626 :ナイコンさん (アウアウウー Sab5-JgK/):2022/04/23(土) 09:18:29 ID:f5eiHnZea.net
スレチの話を延々続けるクズが逆ギレw

627 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 11:24:19.48 ID:Dk2PJ/TU0.net
>>619
誰が、オマエに頼むという話してる、レギュレーション通りで糞スぺでないというスペック出せや

このレギュレーションだと誰かが見て糞スぺになるものしか出来ないというのを覆してみせろ

628 :ナイコンさん (ワッチョイ 2e54-y1Cb):2022/04/23(土) 13:25:45 ID:Ry81dBhf0.net
CP/M機 SMC-777のグラフィック強化版
その他 >>40
86系はベースが高くてつまらんマシンになるからいらん

629 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-E6ke):2022/04/23(土) 17:35:59 ID:b27XfO0N0.net
SMC-777のグラフィックス強化版が面白いとは思えないが...

630 :ナイコンさん (ブーイモ MMfd-LJ0p):2022/04/23(土) 17:40:40 ID:YKQEiQKQM.net
pert一人がいなくなれば静かになるんだけどね

631 :ナイコンさん (テテンテンテン MM34-cgQO):2022/04/23(土) 20:04:10 ID:zwqUR1ktM.net
ここはpertスレじゃないよ
巣へ帰れ底学歴

632 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 21:05:30.53 ID:Dk2PJ/TU0.net
>>628
オマエがCP/Mが好きで、86系が嫌い、最低640x200程度は必要としてるだけじゃないか。
3.5インチ1Dとか糞スぺ、Z80-4MHz程度の凡庸
VRAMがI/Oの向こう側でグラフィック強化のメモリ容量分どうすんの?
史実でその他8bitマシンに埋もれてる程度
X68000みたいに登場時がほぼピークで、後継の延命はX1と同様にしかならんくない?

その他は全然具体的じゃないな、>>40のも88が8MHzになるとか程度の発展性しかCPUにないし
FM-77がAV系やX1turboZとかグラフィックやサウンドだけ良くするのか?

633 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 21:18:31.30 ID:J4L9yAUL0.net
実機の話ならまだしも架空のマシンの話だよね?
いい歳した爺さん同士が架空のマシンの話でよくそんなに熱くなれるなぁ・・

634 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 21:40:31.73 ID:y/+WvklR.net
88SRに低解像度(320x200)とオフセットスクロールがあればだいたい満足できちゃうね
X1(FかG)でスクロールとVブランク割り込み装備でもいい

…なんて史実機の小改良の話なら、1スレの最初の方で速攻で出て終わってる話なので。

そしてスプライトガーが荒らし始めて今に至る

635 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 21:44:26.13 ID:b27XfO0N0.net
3.5の片面って裏返して使えないからコスパ悪よね。

636 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 21:49:42.36 ID:y/+WvklR.net
ユーザーの利便性を考えたら5インチで、83年なら2Dでいいと思うわ
2DDが載れば困らないと思うけど、そういうのは後年の対応でいい

637 :ナイコンさん (ワッチョイ ce94-69Fh):2022/04/23(土) 22:05:44 ID:oldNCVq30.net
ホビー用途なんだから5インチ1Dで裏返して使えてコスパ良いってので良い
ドライブも高いがフロッピーディスク自体が高くて中古フロッピーディスクが売られてたりしてたんだし
贅沢言うなら1DD

638 :ナイコンさん :2022/04/23(土) 22:32:57.46 ID:Dk2PJ/TU0.net
>>633
マシン内容じゃなく、他人を馬鹿にする批判だけを出してくるから返しただけ。

>>634
88SR時点で年レギュ違反などになる位だからその程度といえ難しい。X1Fでも85年

>>637
ホビー用途でも、直ぐ2D時代が来るのに1Dは微妙だと思う。
88でも2台前提だったり入れ替えが直ぐ出るようになったし。

639 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 22:33:40.27 ID:qFqD0Jk3.net
>ホビー用途なんだから
そんな縛りは無い
Apple2の猿真似がしたいだけのキチガイは失せて消えろ

640 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/23(土) 22:42:41 ID:b27XfO0N0.net
片面というのはコスト下げれるしいい案だとは思うけど。

641 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 23:12:57 ID:qFqD0Jk3.net
そこまで削らなくても載るものをわざわざ低スペ化する意味が無い
2DDへの発展も織り込んであるので2D以外の選択肢は無い
逆張りがしたいだけのキチガイは消えてどうぞ

642 :ナイコンさん (ワッチョイ ce94-69Fh):2022/04/23(土) 23:19:31 ID:oldNCVq30.net
2DD化するのが前提なら2Dよりも1DDを最初に選んだ方が互換性良いんだが

643 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 23:21:55 ID:qFqD0Jk3.net
んな訳ねーだろアホが
転送速度から何から違うわ

644 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/23(土) 23:55:03 ID:b27XfO0N0.net
2HD化を考えると、1DDの方が互換性は高いとは思う。
史実を考えると無理して3.5の2DDを積むのが一番良さそうだが...

645 :ナイコンさん (ワッチョイ df98-WvSx):2022/04/24(日) 00:12:41 ID:V69NZ1eZ0.net
>>644
20万レギュのカテゴリでFDDにそこまで求めるのはバランス悪いかと。
1Dが83年のPC-6601
2Dが84年のFM-77
2DDが84年のJXとかMSX用かあ

646 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/24(日) 00:37:47 ID:YDl/6t0w0.net
5インチ2DDでメジャーなのは98だけしか知らないけど、他にもあったのかな。

647 :ナイコンさん (アウアウウー Sa83-fLUy):2022/04/24(日) 01:34:59 ID:anHGqA8/a.net
FMRと98が揃って日本ローカルな電電フォーマットこと1024バイト/セクタ360rpmを採用したのが悪い

648 :ナイコンさん (ワッチョイ df98-WvSx):2022/04/24(日) 18:55:32 ID:V69NZ1eZ0.net
>>647
3.5インチでも1.2Mの頃は信頼性が有ったが、1.44Mの方は読めなくなってたり
ちゃんと書き込めてない?ディスクがチラホラ出てくるようになった記憶が。
個人的には5インチで1.2Mの方がマシだったと思えるほどね。

649 :ナイコンさん (テテンテンテン MM34-bkgN):2022/04/24(日) 19:21:16 ID:CEfi7d7BM.net
FDは信頼性低かった

650 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/24(日) 20:46:48 ID:+CV/OxwYd.net
>>639 おまえに意見する奴みんなに消えろ消えろ言う前に
おまえが消えればいいだけだろ。
pertなんて超基本的な単語を間違えて覚えるようなバカのくせに

651 :ナイコンさん (ワッチョイ df98-WvSx):2022/04/24(日) 23:41:31 ID:V69NZ1eZ0.net
結局偉そうに言って>>628 は説得力無しで逃亡か

>>639
ホビー用途縛りは無いけど、ホビー用途以外で83年&20万以内で売れる妥当なPCスペック出せる?
SMC-777とかか?
オマエは批判の為の批判するだけのキチガイじゃね?

652 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/25(月) 00:46:25 ID:PLJ2ej0td.net
‘83頃に実現可能なPCなんて
実際には数年単位で見ればほとんど市場に出ていて
しかも全部売れずに消えていったわけだよ。

変な奴がピントのずれた企画に執着しているけど。

CP/MなんていちいちCarl-Cを押さないといけない
欠陥OSは当時誰もありがたがらなかったというより
そんなのに金を払いたくないのが当時の感覚。
BASICで骨格を書いてあとはアセンブラ。

16ビット機は高価だったし、UNIXといえば
大学の研究室のWSを使う時代、あるいは工学系なら
ベクトル演算プロセッサ付の大型機。

ホビー機に対する当時の市場の見方は高価なオモチャ。

当時を知らない奴がずーっと知ったかぶりで話して
速攻で否定されるループ。

653 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 08:51:36 ID:PIEfLXMh0.net
CP/Mの当初のフルネームはControl Program/Monitor
つまりOSじゃなくて単なるモニタに過ぎないってことさ

654 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/25(月) 10:43:11 ID:PLJ2ej0td.net
なんの略かなんてみんな知ってるって

655 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/25(月) 11:04:09 ID:8S50mDMT0.net
>>652

当時の感覚と実現できたことを分けて考えられないの?

656 :ナイコンさん :2022/04/25(月) 11:55:46.95 ID:204KQgCPM.net
>>160
XENIX286は開発環境として優秀だった
もしフリーで提供されてれば Linuxは存在せず XENIX一色だったかも?

657 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 13:43:31 ID:PIEfLXMh0.net
MSがXENIX捨てなければWindowsはXENIX上で走るGUIだったろうね

658 :ナイコンさん (ワッチョイ 5603-c9zS):2022/04/25(月) 13:52:59 ID:7Bti53k10.net
ページング無いからすぐ限界来そうだけどね
ヒープとかあったんか?

659 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/25(月) 14:39:27 ID:8S50mDMT0.net
XENIXはMMU必須だったはず。

660 :ナイコンさん (ワッチョイ 5603-c9zS):2022/04/25(月) 16:04:51 ID:7Bti53k10.net
286セグメントはあるけどページングはないかと

661 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-qwca):2022/04/25(月) 18:27:17 ID:yhj3Im9sM.net
v60とセット販売とは別のやつなのか

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 18:39:10 ID:PIEfLXMh0.net
それは日電が売ってたPC-UX/Vでしょ
http://ozuma.o.oo7.jp/unix/ux-v/index.htm

663 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/25(月) 18:42:53 ID:PIEfLXMh0.net
調べてみたら価格450000円也

664 :ナイコンさん:2022/04/25(月) 19:10:49 ID:MS4sj/77.net
xenixなんて仮に動作はしたとしても、ライセンスが1基で10万とか20万とかしたんじゃないの
20万上限のpcで想定する話じゃないよ
オプションで用意されてましたとかなら好きにすればいいが

665 :ナイコンさん (ワッチョイ ce94-69Fh):2022/04/25(月) 19:28:13 ID:lWZlR1cp0.net
98のようにOSはオプション、DISK-BASIC付くだけ、で良い

666 :ナイコンさん (ワッチョイ aabd-JgK/):2022/04/25(月) 20:11:00 ID:qc4/xwWQ0.net
>>659
ミニマムは 8086 でも動くみたいだが?

667 :ナイコンさん (ワッチョイ f279-qwca):2022/04/25(月) 20:26:29 ID:8WY1BATJ0.net
TEXとか使えたのかな

668 :ナイコンさん (テテンテンテン MM34-bkgN):2022/04/25(月) 21:20:23 ID:X4JBbxkEM.net
>>666
MMU外付け

669 :ナイコンさん :2022/04/25(月) 22:17:07.17 ID:qc4/xwWQ0.net
>>668
すまん8086+カスタムMMUみたいだったわ

670 :ナイコンさん :2022/04/26(火) 00:03:22.37 ID:0dyFjKP40.net
>>652
の言う通り、史実では大体売れずに消えてった。
83年だと20万以下で実現できるのは万遍なく微妙なスペックか
幾つかを切り捨てた尖ったスペックしか出せん。

ハードだけでもそれなのにソフト込みだと余計に辛い

671 :ナイコンさん (ワッチョイ 96ff-OtrW):2022/04/26(火) 06:19:19 ID:wZ3qb6Zu0.net
83年といえばファミコンでしょ。翌年ファミリーBASICも出たし。
本体14800円。ファミコンが一般ユーザはゲームソフトが必要だが
プログラミング言語は不要を実証したのよね

82年の晴海のエレクトロニクスショーでファミコンのデモを見たが衝撃的だったな。
タル転がしのドンキーコングとか二人対面麻雀ゲームとか。ゲームセンター品質風味で

672 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/26(火) 09:46:13 ID:o+ggwwew0.net
ファミコン82年中にプロトタイプあったんだ

673 :ナイコンさん :2022/04/26(火) 10:12:41.86 ID:zTwc9OR80.net
ショーモデルのZ80版のならパソコンとして使いやすかったのにな
と言うか、Z80で作れるのの6502置き換え版だったなら、Z80との2CPUでのパソコン化版があり得たのか

674 :ナイコンさん (ワッチョイ 9608-MOU1):2022/04/26(火) 11:16:41 ID:s6OR+PDe0.net
ファミコンに限らずSEGAのパソコンもすぐ無くなってしまったし、自作ソフトを作る層はずっと少なかったなー

675 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 01:31:48.32 ID:24JfDw290.net
>>671
今でも不要というか、使いこなせない人が大半だからね。
ただ、当時は今と違ってソフトあふれてないから、欲しい物は作る必要でプログラム言語。
だけどこの頃のって作っても大した事出来んのも事実。

>>674
SC-3000とかも実質MSX類似スペックなんで安いだけだし別売りBASICにRAMも少ない
自作ソフトの問題は上に書いた通りだし、ファミベもSC-3000もメモリ少なくてBASICでも玩具

676 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 08:28:34.81 ID:8Q/SczBGM.net
C30080
8000:76

677 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:15:14.36 ID:xMgTswwu0.net
>だけどこの頃のって作っても大した事出来んのも事実。

MSXレベルであっても、コンピュータある無しでは大違いだけどね。
83年当時で実用性を考えるとポケコンがバランス取れていたかもな...

678 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:28:56.53 ID:PmX8V1mVd.net
NEC PC-8201あたりはバランスが取れてたんじゃないかな

679 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:52:43.79 ID:LeUqLRPK0.net
そのへんだとCG描きたい欲求をみたせないからなぁ
どんなにショボくてもモニタに映ったのみて感動した当時

680 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 12:58:04.56 ID:DtVMCZy80.net
ビジネス用途としてPC-8240-CRTアダプタってのをケーブルで繋ぐ作りだったが、
ホビーならテレビにも繋がるドックとして上に乗せるだけで表示されて電源供給もされるようなのが付いてれば良いな
それにしてもPC-8240-CRTアダプタの方にZ80が乗ってたのか

681 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 13:09:17.42 ID:LeUqLRPK0.net
>>680
8201最強ですやん

682 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 13:17:00.66 ID:RD0OlFZX0.net
うん。だからアメリカではTRS-80 model100として大ヒットした。
88mkIIやPC-100と同じく京都セラミツク製。

683 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx):2022/04/27(水) 13:31:15 ID:RD0OlFZX0.net
PC-8240の仕様を調べてきたが、これ中身は80mkIIそのものだね。
漢字ROMボードも80mkIIと共通品。
8201とはハンドシェークしてるだけか。

684 :ナイコンさん (スップ Sd9e-LJ0p):2022/04/27(水) 19:16:35 ID:mE1bhaCud.net
まあ、だから性能だけを言うならば、今のような
ポータブルPCは実現されていると言えなくはないけど
ビジネス用途はともかく、パーソナルユースならば
普通にデスクトップ機を買えばいいだけの話。

一言で言ってマルチユース機って高いんだよね。

685 :ナイコンさん (ワントンキン MMcb-VQdM):2022/04/30(土) 01:43:32 ID:07Boi0EjM.net
8201最強とか言うけど、あれにどんな使い道あったの?
82年ごろEPSONのHC-20を同僚からイランからこれ使えと渡されたけど
実際の使い道は複利計算だけだったな。後に8201本体も回って来たが同様。
電卓利用すら出来ない代物イパイな俺机は産廃置き場かよ。と思たなね。

80年代前半って国債の利回り5%とか貸付信託は7.32%とかで複利計算のやり甲斐があった高金利時代だったですね

686 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 05:33:49.71 ID:8Jb8Rhjud.net
あそぼーい!は

687 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 05:39:46.22 ID:8Jb8Rhjud.net
あ、予測変換で変な文字が出た、失礼。

PC-8201自体がいいというのではなくて、
当時既に色々なPCが出ていて、
利用形態も既に開発されていたということ。

知っていて聞いてるんだと思うけど、
実際欧米の記者は記者会見に持ち込んでタイプして
音響カプラで本社に原稿を送信していたよ。

688 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 06:41:21.20 ID:pb8cYFDN0.net
PC渡されて複利計算しかできないガイジの相手すんなよ

689 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 07:13:05.94 ID:4vnOfkD80.net
>>687
英字の国ならそういう用途もあったのか
日本じゃ漢字が使えないとそうした用途には使えないからなぁ

690 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 08:14:23.57 ID:nAMfFjb00.net
8251と空目した
NECPCはなぜ8000番代が好きなのか

691 :ナイコンさん (アウアウアー Sa4f-XZ6m):2022/04/30(土) 08:28:33 ID:0Beb4LQqa.net
>>685
82年に同僚と言ってるけど
今年齢いくつ?

692 :ナイコンさん (ワッチョイ bf79-ky9+):2022/04/30(土) 09:21:21 ID:7fq89OrI0.net
聞く前に自分の年齢を言わないと

693 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 10:52:15.90 ID:8MXWzxov0.net
HP200LXが漢字も使えるようになったのからすると、PC-8201も使い方次第と言うか使いこなせる手法を編み出せる人にまで普及して頭数揃えられたかどうかなんだろ
8ドットフォントを作るのが前倒しされたりすれば、RAMカートリッジ PC-8206にフォントROM追加で乗せるとかやってたかもしれんし

694 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 11:06:27.61 ID:i3ejxK2D.net
8201は画面を640x100くらいでいいから16dot漢字を横40桁、ANK80桁で
漢字ROM搭載RAMディスク搭載のポータブルCP/M機という方向まで持って行ければ
98ノートに5年先行してポータブルPCを実現できたと思うが、まあ現実にはできなかった訳だよ

後年文豪miniがCP/M機だったとか、末期はV20の80エミュレーションモードで動いていた製品まであったとかいう話だが
いずれにしても83年にする話ではない

695 :ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-nj6J):2022/04/30(土) 12:08:34 ID:pb8cYFDN0.net
>>691
俺も含めて還暦越えてる奴がゴロゴロいる板だぞ

696 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 13:39:50.98 ID:0Beb4LQqa.net
>>695
そうなのか…
83年といえば俺は小5だったからな
その頃にMZ-700を買ってもらったから
思い出深くこのスレを見てたが
てっきり俺と同じ年代が多いジジ臭いスレだと思ってたら
まさかさらにその上とは

697 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 14:28:42.65 ID:4oFGK326M.net
60歳も50歳も世間的には同じような年代だぞ

698 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 20:08:32.20 ID:0Beb4LQqa.net
それはそうだし
そこは分かっているけど
それでも定年過ぎの世代がいると驚くということ

699 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 22:55:29.19 ID:pb8cYFDN0.net
そんなに驚くことか?
2chってざっくり2000年から始まってるから今年還暦なら38歳ぐらいでやり始めてることになる
自宅でネット環境持ってる人もそこそこいたし

700 :ナイコンさん :2022/04/30(土) 23:45:17.98 ID:POoOVpfq0.net
驚くだろ
爺になってもまだ2chで煽りあってんだぞ

701 :ナイコンさん (アウアウウー Saab-nj6J):2022/05/01(日) 06:04:23 ID:2m+A2Uxaa.net
確かに、>>700みたいにわざわざ煽りにくる奴なんて早く絶滅すればいいのにね

702 :ナイコンさん :2022/05/01(日) 08:58:57.10 ID:tScrU/mqM.net
目糞鼻糞

703 :ナイコンさん :2022/05/01(日) 13:28:12.10 ID:bzYBJzr30.net
漢字表示ができるパソコンといえば富士通のFM-8だったな。
81年のマイコンショー@羽田でお披露目デモを見た時はFにやられた。という驚きを感じたものだ。
ただし表示フォントデカ過ぎで文書作成とかの実務使用するにはオモチャ感拭えない印象だった。
FM-8にz80基板差し込んで走るCP/Mがなんと漢字表記対応機していたらしい。ただしESCシーケンス
でASCIIとJISをモード切り替える方式だったと言う話。MS版のシフトJISはそんなモード切り替え無用
だったから主流になれたのよね。82年の初代8801の漢字表示はまあ普通でコレだよねだったが激遅w

84年ごろだったか、秋葉原のシスペックだったと思うがEPSONの漢字プリンタが投げ売りされていたのを
衝動買いしたものの、ESCシーケンス対応でDOSには不向きとかでお蔵入りさせちまった。
あの頃の漢字対応ってけっこう面倒だったね

704 :ナイコンさん :2022/05/01(日) 13:42:11.92 ID:qPDWmi5D0.net
PC-PRもESC/Pもプリンタ側はJISじゃない?
DOSならプリンタドライバか出力ソフト経由するから気にせんでいいはず

705 :ナイコンさん :2022/05/01(日) 13:48:39.56 ID:bzYBJzr30.net
>>687
日本でカプラー使ってパソ通というと85年の通信自由化の法改正と電々のNTT改組以降の話だったような気がする。
米国ではcompuserveとかが70年代末からパソ通的シェアを獲得していたようだけれども、85年以前の
にほんだと日本電信電話公社が絶対権力握っていたからデータ通信用途で公衆回線を解放していなかった。
例外はテレックスとか。法改正に合わせて85年ASCIIがASCIIネット始めたり86年にPCーVANとか
NIFTYが有料サービス始めたり。

ASCIIネットが試験運用始めるというので会社のカプラーを土日借りして自宅の黒電話と初代98を
モニタのtermで繋げたことがある。ワクワクものだったが接続成功したものの表示内容は
タダイマジュンビチュウデス。 即閉じ終了後したですね。 ↓のASCIIムック本買いましたよナツカシス

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0723/config010.htm

706 :ナイコンさん :2022/05/01(日) 18:14:57.11 ID:Vo2CgduPM.net
>>704
MP-80KとかESC/Pになる前のじゃない?

707 :ナイコンさん (アウアウエー Sa9f-Nh0L):2022/05/01(日) 18:35:45 ID:FN7wmp3Za.net
そいえば98用N88BASICでは日本語文字列がESC-KとESC-HでJISコードを囲っており
プリンタコードと同じだったな

708 :ナイコンさん :2022/05/02(月) 18:03:45.22 ID:F9Gcj1cC0.net
MSXからCPUを8088か68008にしてビデオ交換式かな。
これだけで十分な気がしてきた。

709 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-ky9+):2022/05/02(月) 18:29:30 ID:qvd4O/OUM.net
拡張スロットでビデオ交換だと低価格のキーボード一体型が出せないな

710 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f75-s3GR):2022/05/02(月) 19:38:50 ID:X5sTRBhS0.net
>>709
それ、バージョナップアダプタやん

711 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 20:03:30 ID:ylpUfQ+f.net
ビデオ交換式にこだわる意味が理解できないし
執拗に9918を捻り込もうとするキチガイの意図に至っては意味不明すぎる
ぼくのおこづかいで買えなくなるから…みたいな理由か?

712 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 20:04:03 ID:ylpUfQ+f.net
ぼくのお年玉か

20万だよ。お前には無理なんだいい加減に聞き分けろ

713 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f6f-KWE8):2022/05/02(月) 20:36:37 ID:wrjFdek+0.net
> 定価10万円台で実現(市販)可能なPC
別に10万円ちょうどでもいいけどね
それかその20万円固定で考えてるのはモニタ込みの市場価格って想定?(X1CかFM-7あたり)

714 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/02(月) 20:59:04 ID:U6ti/CWm0.net
>>711
オマエがキチガイだよ、一々煽りに現れるだけで全くスレに貢献しないで文句だけ言って自治を気取る

83年に20万だと何処か削らないと史実の微妙マシンしか出来ない前提で
ビデオ側を削ると9918が安く手頃なので選択肢に出るだけ。
Z80の4MHzや6809の2MHz超え、16bitCPUやメインメモリ量、FDD付きを要求するとね。

715 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 21:18:21 ID:ylpUfQ+f.net
RFやコンボジットビデオ出力を求めなければ9918なんてむしろ割高だろう
クソみたいな表示機能で易くもない、スプライトが欲しいだけか馬脚を現したな

716 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-0eGR):2022/05/02(月) 21:35:01 ID:Ia3cmcPfM.net
>>711

98年頃まではビデオ交換できた方が有利だよ。
毎年の様に新しい技術が出ていたんだし。

717 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 21:36:06 ID:ylpUfQ+f.net
98年頃まではビデオ交換する意味も薄かったのが現実
お仕着せのセットに組み込まれているものをその箱の寿命まで使って乗り換えるのが普通
ビデオカードの交換なんかしてたのは一握りのゲーマーと気持ち悪いマニアだけだ

718 :ナイコンさん :2022/05/02(月) 22:06:28.24 ID:Ia3cmcPfM.net
IBM PCでは無数のビデオカードが登場したことを知らないのか。
解像度も上がったしアナログ性能も年々向上した。
123の画面を広くするために買い足すとかマニアでなくともやっていた。

719 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 22:23:11.73 ID:ylpUfQ+f.net
AT互換でビデオ規格が林立したのはSVGAから
1983年から10年以上未来の話。

HALも無いハードウェア直打ちの時代に朝令暮改でビデオの仕様が変わるとか
プログラマーを苦しめたいだけのいつものキチガイだろお前

720 :ナイコンさん :2022/05/02(月) 22:30:16.30 ID:wrjFdek+0.net
ビジネスソフト側が積極的にサード製カード対応してたのに?
商品価値上がるのにそこに工数かけない判断はない

721 :ナイコンさん :2022/05/02(月) 22:35:20.77 ID:Ia3cmcPfM.net
>>719
SVGAの前に何種類あると思っているんだ。
83年時点でもMDA CGA HGCがメジャーだった。
V-Textなどソフトの問題は抽象化が早まるだけだろ。

722 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 22:44:43.97 ID:ylpUfQ+f.net
SVGAの前なんて大筋CGA EGA VGAの3種類しか無いのに何言ってんのマジで無知か
互換メーカーも結局これらの互換品作って売ってただけ
それもCGA以外は84年以降の遠い未来の話
SVGA以降にシリーズ内ですら互換性のないビデオカード/ビデオチップが一体いくつ乱立したのかもわからんのか

この程度のフワついた知識でよそ様に難癖つけようというから恐れ入る
語るだけ無駄という正にそれ

723 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 22:49:08 ID:ylpUfQ+f.net
まあ幾ら吠えようとここで妄想するハードはATバスどころかXTバスすら互換性ないし
極東の島国のクソみたいなマイナー機種に世界中の互換パーツメーカーが挙って参入とかもあり得ない話なので
ビデオカードを交換可能にする意味が本当にマジで一切ない

固定の内蔵ビデオとは別に拡張カードで9918でも何でも追加する分には、勝手にすればいいよ
でもゲーム用ビデオカードの話はよそでやってくれ、ここで続けるな
これも何度言われてるんだいい加減に聞き分けろ
理解できなくていいからここから消え失せろ

724 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-0eGR):2022/05/02(月) 23:04:13 ID:Ia3cmcPfM.net
>>722
83年時点でMDAもHGCもあったよ。
Windows以降はドライバーが吸収するのでハードウェア互換性はそこまでは重視されてない。
互換メーカーも色々あってCADなんかにも使える独自のもたくさん出ていた。
もっともそれだけだと非対応ソフト使えないからかCGA互換機能がついているのもあった。
SVGAだってVGA相当の互換性は備わっていたよ。

725 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:07:01 ID:ylpUfQ+f.net
泡沫のクソみたいなハードまで列挙しなくていい、話にならない。もう消えろキチガイ

726 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:12:44 ID:ylpUfQ+f.net
何度も言うけどPC互換機を作る気はないので史実のPC向け拡張カードの流用とかいくら叫ばれても、物理的に刺さりませんで終わりだし
仮に拡張バスをそれらの互換ということにしても極東の(中略)マイナーハード向けでは量産によるスケールメリットの恩恵も無いので
いくらPCではああだったこうだったと言われても、使えないものをここで並べられても邪魔だ失せろという言葉にしかならない

727 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:16:10 ID:ylpUfQ+f.net
ビデオ仕様は640x200x3bppと640x400x1bppで15kHzデジタルRGB一本
83年の時点で他を考える意味ないだろ
アリモノのCRTCで適切なものがあればそれを使うし、無ければロジック組んで搭載するまで
これでつまらないという奴はよそを当たってくれお前の望むものはここには無いので

728 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-0eGR):2022/05/02(月) 23:17:58 ID:Ia3cmcPfM.net
>>723

固定の内蔵ビデオは選択肢を大きく狭める。
メモリ空間が十分あってビデオが交換できればかなりの期間使い回しができたはず。

729 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f6f-KWE8):2022/05/02(月) 23:18:07 ID:wrjFdek+0.net
それって芸風だよな?狙いはぜったい外れているが
リアルでそれはないと思いたい

730 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:21:18 ID:ylpUfQ+f.net
まず標準仕様が固まらなければソフトウェア市場すら形成のしようがないので
ビデオ交換派は仕様を乱立させて潰そうという意図が透けて丸見えなのよ
もうわからなくていいからうせろ
きえろ

731 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:23:14 ID:ylpUfQ+f.net
ゲーム用のビデオカードを作りたければ勝手にやればいい、ただしここでやるな
という話をどうしても理解しないよなこいつは

よそのスレでやれ必要ならスレ立ててやれというのに、自分では絶対に立てない
結局ここの邪魔がしたいだけなんだよ

732 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/02(月) 23:28:20 ID:U6ti/CWm0.net
>>715
俺が9918使うとしたのはスプライトの為じゃないぞ
FDDと8086でPCに計算機としての用途を求め、20万以下にする為だ。
ついでに専用モニタを買わなくても良いし。
画面表示メモリアクセスがメインメモリアクセスを邪魔しないしな。
ファミコンクラスのVDPも新規設計許さないスレなんだから有りモノから選ぶしかない。

>>723
オマエこそ気に入らないなら消えればいいだろ一々煽るなボケ

733 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:34:33 ID:ylpUfQ+f.net
べつに9918なんか使わなくても20万で収まるから要らないと何度言えば

734 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:37:30 ID:ylpUfQ+f.net
標準ビデオにTMS9918A ← 低機能すぎ。ここまで性能を削らなくても要件は達成できる。要らない
増設オプションにTMS9918Aカード ← そこまでやりたければ勝手にやれ。ただし増設ビデオカードの話をここでするな

こんな単純な話が、どうしてわからんのですかねえ…
まあ「理解しない」で邪魔したいだけなんだけど

マジで消えてくれたのむ

735 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/02(月) 23:39:12 ID:U6ti/CWm0.net
>>727
そのグラフィック絶対条件入れるならスレ最初に書いとけよ
というかオマエのスレだっけ?

勝手に後付けして騒ぐな

そのスペック入れるだけでもう史実のPC-8801mk2model20でもレギュレーション違反だからな。

83年でそのビデオスペックで、その他のスペックキッチリ仕上げて見せろ

736 :ナイコンさん (JP 0H9f-ZGeW):2022/05/02(月) 23:39:33 ID:vTBR//59H.net
まだいるのかスプライトキチガイ

737 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:41:42 ID:ylpUfQ+f.net
88は高コストな構成だからそりゃあ83年に20万では収まらないだろ
そんな単純なことはお前以外みんなわかり切ってる
わかってなくて今こうして諭されてるのはお前一人だけだ

738 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-0eGR):2022/05/02(月) 23:45:18 ID:Ia3cmcPfM.net
8801mk2と8001mk2 ビデオカード交換できたら同一機種にできたのではないだろうか。

739 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/02(月) 23:55:30 ID:U6ti/CWm0.net
>>733
20万位内で8086-5~8MHzでメモリ128kB、5インチ2DのFDD1台付きでビデオ何処まで盛れる?
そのビデオも新規設計無しで9918A超えで提案してみろ

740 :ナイコンさん:2022/05/02(月) 23:56:41 ID:ylpUfQ+f.net
できるわけがない

こんなレベルのアホにビデオ回路独立交換とか粘着されてたのか…このキチガイに何十レス浪費させられたんだ

741 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 00:02:07 ID:pZyJuDkM.net
パーツ原価7万円台で 8088-6MHz RAM64KB FD551基でVRAM48KB テキスト80x25 単色PCG256個 AY-3-8910 1基
楽勝で収まる

ケースとキーボードの方がきつい
板金ケースでいいならどうとでもなるが

あと勘違いしてるだろうアホがいると確信しているが、CRTC買ってくるよりTTLで組む方が安上がりにはできる
性能(機能)を考えたらCRTCを使いたい
8819みたいな劣悪なクソVDPなんかわざわざ買ってくる意味は無い

742 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 00:02:37 ID:pZyJuDkM.net
×8819みたいな劣悪なクソVDP
○9918みたいな劣悪なクソVDP

743 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f6f-KWE8):2022/05/03(火) 00:06:10 ID:6SeA95wj0.net
数百円、数千円の差を数万円の値付けにするのが商品展開だから
できるっちゃできるけど大手はやらないわな
汎用のCRTCなら前段にメモリをパラでどんだけ置くかだから

744 :ナイコンさん:2022/05/03(火) 00:13:14 ID:pZyJuDkM.net
表示カラー何色とかスプライト何枚みたいな話はもうとっくに終わっていて
メモリマップやI/Oマップどうするか、どうすれば扱い易く後年の拡張にも耐えられるかって段階なのよ

スプライトガー ぼくの家のTVに接続できなくちゃイヤダーみたいな話はもうとっくに終わってるから失せろ

745 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-0eGR):2022/05/03(火) 00:16:18 ID:CSAiEU4tM.net
NECはマーケティングの都合でやらなかったけど、やっていればもっと長期間使えたかもしれん。
Z80の高速化が遅れたので微妙かもだが。

746 :ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VQdM):2022/05/03(火) 13:14:28 ID:L5hURTkc0.net
>>741
> あと勘違いしてるだろうアホがいると確信しているが、CRTC買ってくるよりTTLで組む方が安上がりにはできる

80年代前半のTTLは特に輸入ものは不良率が高くアッセ後の完成基板の歩留率を悪化させた主要因の一つ。
だいたいロジック基板設計もたいしたCADもなくプア。熟練エンジニアのドラフター手書きな時代だったから
基板実装後に露見するノイズ対策とか頻繁でロット毎にレビジョンコロコロ上げざるを得ない時代だったね。
カスタムチップ化手前のカセット何ちゃらのVDCモックアップ基板とかでさえラッピング三枚基板とかだったしね。
カスタムチップを起こすこと自体は手間暇時間というコスト膨大ではあったから市販デバイスが有れば買った方が安買ったろうね
まあ、テキトーなデバイスがなかったからアレな製品しか実在し得なかったわけだけど

747 :ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VQdM):2022/05/03(火) 13:25:59 ID:L5hURTkc0.net
あと80年代前半のPCで多色カラー使用としても、市販モニターはグリーンかデジタル8色モニターだけ。
市販テレビの大半はコンポジット入力不能のRFアンテナ接続。ファミコンもRFオンリーだったでしょ
Apple][用のコンポジット入力モニターとかが特殊機器として高額で売られていた時代なのよねw

748 :ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VQdM):2022/05/03(火) 13:33:26 ID:L5hURTkc0.net
多色カラー使用 多色カラー仕様にするとしても

9801が16色アナログ仕様に進化したのは1985年のU2から。
初代EFMはデジタル8色カラーだったのよね。

だから PC-100は偉大だったのだけどね。残念

749 :ナイコンさん (ワッチョイ 2794-khhA):2022/05/03(火) 13:53:55 ID:J3O0+Kqx0.net
6001シリーズのやCGAのデジタルRGBI16色が丁度良かったのでは
デジタルRGB8色とアナログRGBの二択はコスパ悪かった

750 :ナイコンさん (スップ Sd7f-fE4K):2022/05/03(火) 14:16:16 ID:tXMAvR03d.net
結局、pertがおかしな仕様を押しつけて
皆に非難されるとムキになって反論して
さらに皆にフルボッコにされただけの
いつもの日常。

あとpertはろくなプログラムを作ってないな。
特定のハードの仕様だけ変にこだわるけど
ソフト面からの利便性の話を全くしてこない。
プログラムの技能が低い奴だな。

751 :ナイコンさん (ワッチョイ bf79-52vK):2022/05/03(火) 14:29:39 ID:Z05Tql0K0.net
年取ると想像力も無くなるので
否定しかできない

752 :ナイコンさん :2022/05/03(火) 15:17:29.44 ID:XapJVf+10.net
>>741
パーツ原価だとよ。ついでにRAM64kB足りねーぞ
これ等に対して更にI/F関係に部品と設計費は何処にいった?
オマエが
>9918なんか使わなくても20万で収まる
と言ったのだからな

試作機でもないのにTTLとか正気か、回路と基板の設計や製造のコストどこ行った?
VRAMもDRAM使うならメモリリフレッシュも考えてどう繋ぐかも含めて収まるか?

勝手にスプライトガーとかレッテル張りして叩くところとかネトウヨとかレッテル張りして叩くあいつらそっくり
クソVDPだとしても、あれだけのマシンに採用されたんだからコスト面よりでコスパは良かったって事よ。

753 :ナイコンさん :2022/05/03(火) 15:29:59.19 ID:wxw0o/qkM.net
TTLだと基板が高そう。

754 :ナイコンさん (ワッチョイ bf79-52vK):2022/05/03(火) 16:24:38 ID:Z05Tql0K0.net
83年でTTL使わないPCあったのかな

755 :ナイコンさん :2022/05/03(火) 19:47:23.10 ID:U02Ae5U60.net
>>746
そのころって、LSとかない時代?

756 :ナイコンさん :2022/05/03(火) 20:12:27.35 ID:NFdOxYFoa.net
88mkIIのマザー見るとほとんどLSだね
https://electrelic.com/electrelic/node/324

757 :ナイコンさん :2022/05/03(火) 20:28:15.47 ID:r0W2eQ5U0.net
ベクター引けるなら
VRAM並べてFBでパラシリからのDACでいいじゃん
LSもASもったんじゃ

758 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f75-s3GR):2022/05/03(火) 23:44:01 ID:U02Ae5U60.net
>>756
んー、金かけてるわー・・・ってのが第一印象
MSXとかだと半分くらいかね

759 :ナイコンさん (ブーイモ MM2b-ZGeW):2022/05/04(水) 10:09:58 ID:xaHFxf5UM.net
83年だとお金があればASIC組んでいけるようになってきた頃で
お金が無かったらでかい基板にTTLが並ぶのだろ
85年頃からそれでは規模的にも性能的にも立ち行かなくなってくるが
83年ならスタートアップ製品の基板にLSシリーズが並んでいるのは、何も不思議でもおかしくもない

TTLでブチキレてる奴は、その辺の昔話ができないいつもの御仁

760 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f03-FCMo):2022/05/04(水) 15:23:10 ID:4u6YEc4I0.net
PALいっぱい使ったな
MMIか

761 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/04(水) 15:58:15 ID:d8MSoG/50.net
>>759
ブチギレとか勝手に話の中身すり替えしてんなオイ
低コスト実現の話してんのにビデオ回りTTLで組むと言ってるからな、
新規でASIC組むよりは安いのは正しいかもしれんが、
有りもののチップ使うより安いとか、9918A使う程度の金有ればできると言う所の反論にはならんよ。
9918が出たらスプライト脊髄反射する御仁

762 :ナイコンさん :2022/05/04(水) 17:52:48.69 ID:TICKiWda0.net
TTLでも良いけど88SRみたいに論理演算機能などといった、CPUの負担を軽くできる機能は必要だな

763 :ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-nj6J):2022/05/04(水) 19:43:25 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>761
VRAMでリフレッシュとか言ってるレベルの人は黙ってて

764 :ナイコンさん (ワッチョイ df4b-KWE8):2022/05/04(水) 20:17:37 ID:eCdFxY3W0.net
>>763
VRAMってビデオ用RAMのことだから別に実装の既定はないけど

765 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/04(水) 20:22:27 ID:d8MSoG/50.net
>>763
え?安くするためにDRAM使うのではなく?疑似SRAMでも使う?
640x200の8色でも48kのメモリ全部アクセスしないよな?
640x400の1色とかしたら表示アクセス外の分は?
PCGとかも言っちゃってる設定で「特別な工夫」無くリフレッシュ無しでいけるか?
その辺も説明できないならオマエも黙れ。

766 :ナイコンさん (ワッチョイ df08-6Jp9):2022/05/04(水) 20:29:28 ID:K8N4Ueiv0.net
9918もV9938へ順調に改良されていくんだし、別段悪くないと思うけど。

767 :ナイコンさん (ワッチョイ df08-6Jp9):2022/05/04(水) 20:31:00 ID:K8N4Ueiv0.net
>>765

画面描画のために走査するときにリフレッシュされるから特別なギミックは必要ないと言ってるのではないかと。

768 :ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-nj6J):2022/05/04(水) 20:36:38 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>764
コスト厳しいのにわざわざリフレッシュ回路なんてつけるならどうぞ

>>765
D-RAM のリフレッシュは Row アドレスだけで充分
Page modeやNibble mode使わないなら下位をColumn側にする必要すらない

769 :ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-nj6J):2022/05/04(水) 20:37:31 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>767
そういうこと
全領域云々とか言ってるけどそんな必要はない

770 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/04(水) 22:12:10 ID:d8MSoG/50.net
>>767
そんな事は判ってるよ、

>ビデオ仕様は640x200x3bppと640x400x1bppで15kHzデジタルRGB一本
>VRAM48KB テキスト80x25 単色PCG256個

上記の仕様でリフレッシュ要らないと?
画面モード次第で全部使わない場合やPCG部分とかRowアドレス全部走査されんの?
そこを何とかすると、「特別な工夫」で、変なメモリマップだったりするのではない?

>>768
コスト厳しいのに上に書いた仕様を満たす必要が有るらしいからな。
リフレッシュ回路付けたいとは言ってない。

771 :ナイコンさん :2022/05/04(水) 22:35:57.84 ID:kjBR0iNYM.net
使わないのをリフレッシュする必要あるのか

772 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 22:38:51.82 ID:HPnuCaYD.net
こっちが言ってもいない所に勝手に突っ込んで行って自爆してるのがいるけど、マジで頭おかしいな

773 :ナイコンさん :2022/05/04(水) 22:38:58.42 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>770
だから要らないって
64kbit D-RAM なら最低256分を定期的にアクセスすれば全領域リフレッシュされる
特殊なモードを使わないならRow/Columnを入れ替えても動く
まあ普通ここまで極端な設計はしないけど例えばApple ][のメモリー周りの設計とかみたらわかると思うぞ

774 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 08:47:10.97 ID:TP5wHX4M0.net
DRAMでもVGAのFBなら走査でリフレッシュ間に合うな

775 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 09:27:08.92 ID:6Ewd7VhVa.net
DRAMだと1024x768x16777216色とかはインタレースになったっけ

776 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 10:04:59.66 ID:ofLxlBaU0.net
高解像度がインターレースにしてたのはメモリ絡みのせいよりも、
アナログ表示回路が高周波数でやたら高くなるからできるだけ低周波数表示したいからでは
動画も表示しない時代だからビジネス用途では超残光モニタ使えたのでインターレースでもチラつかないのもあって安い方優先になってたってな

640x400で24kHzも1983年にホビー用途ではまだ早すぎたな
MDA/Herculesの18.4kHzの720x350を台湾が640x408で使うのがデファクト化して80年代90年代にサポートされてたから、
カラー化を先取りしてRGBI16色表示で使ってれば良かったのでは
ほとんど15kHzと変わらない価格のモニタにできた

777 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 12:17:54.81 ID:cLhQVovF0.net
>>771 >>773
モードによっては表示に使わない事が有るだけで、640x400x1bppと48KBだと約16KB分は内容消えても良いのか?
VRAM間転送用にバッファに使ったり出来ないとするのか?
というの理解できないのか?

778 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 12:31:41.08 ID:PgLq/NLz.net
そんな狂った話を前提もなしにぶち上げてるの、お前一人だけだから。

779 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 12:35:00.23 ID:v8mVoigya.net
>>777
だから64K D-RAMでも256分を読み出せば全領域リフレッシュできるんだよ
まさかと思うけど全てのセルをリフレッシュしないといけないとか思ってないよな?

780 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 12:53:02.52 ID:ofLxlBaU0.net
なんかもっと根本的な所からハードウェアデザインが食い違ってるような気もして来たな
当時の実機の8bitバス16KBメモリが3レーンで24bitバスアクセスされてたVRAMと、
8bitバスに48KBメモリを載せて上手く行かないと言ってるのとで食い違ってるのでは
16KBアクセスされず壊れるって言ってるのからすると

781 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f03-6Jp9):2022/05/05(木) 16:56:59 ID:3gPODAgE0.net
いつもの無視されまくりな否定だけしかできないじじぃが叩かれてるのか。
こういうところで連休だなぁと思ってしまうわ。

782 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-0eGR):2022/05/05(木) 19:48:56 ID:0tBgeg7/M.net
98だとVRAM使わん場合RAMDISKやchcheにするとかあったね。

783 :ナイコンさん (ワッチョイ df26-KWE8):2022/05/05(木) 19:50:46 ID:v6Gd0iYp0.net
> 98だと

784 :ナイコンさん (ワッチョイ e726-VZQ6):2022/05/06(金) 10:30:47 ID:Guf370NT0.net
88でもGVRAMを利用したRAMディスクとかあったような気がす

785 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-NTY5):2022/05/06(金) 11:59:55 ID:LQEud/LIM.net
>>782
68もあった

786 :ナイコンさん (ワッチョイ bf79-52vK):2022/05/06(金) 12:56:01 ID:zVGzXoJX0.net
高速化のため88で画面非表示にすることあったがリフレッシュはどうしてたのかな

787 :ナイコンさん (ワッチョイ e726-VZQ6):2022/05/06(金) 15:12:03 ID:Guf370NT0.net
あれはVRAMからCRTCへのDMAを止めてるわけで
リフレッシュ止めてるんじゃないでしょ

788 :ナイコンさん (ワッチョイ e774-Nh0L):2022/05/06(金) 15:42:19 ID:O4AQk7kx0.net
>>787
ということは画面書き換えのVRAM読み込みでDRAMリフレッシュ省いてるわけじゃないんだな

789 :ナイコンさん (ワッチョイ 2794-khhA):2022/05/06(金) 15:50:56 ID:ihAMZJlH0.net
>>788
メインメモリ全体からすると極一部だけのTVRAMしか読み込まないからな
Apple IIのように上位下位入れ替えたりしなきゃならなくなる

790 :ナイコンさん (ブーイモ MMd6-ZVQM):2022/05/07(土) 02:45:29 ID:/+lOJ1CUM.net
>>788 そんなことを確認しないといけない
レベルの人は、もう発言しないで。

レベルが低すぎる。

791 :ナイコンさん:2022/05/07(土) 04:25:37 ID:QiTkfum2.net
発言するなとは言わないが、一人だけ浅い理解で食ってかかって荒らして来るなら、もう来んなよってなるので仕方ないね。
リフレッシュ君は出禁。もう来ないで。

792 :ナイコンさん (ワッチョイ 6a21-xR/W):2022/05/07(土) 07:09:13 ID:9fs+/zdk0.net
夏の扉を開けてどこかへ連れていかれてしまいました

793 :ナイコンさん (アウアウエー Sae2-PvPk):2022/05/07(土) 07:54:24 ID:mUVKSYfVa.net
8kB程度ならむしろSRAMで十分

794 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a08-ltxK):2022/05/07(土) 15:05:06 ID:n9DvpmqY0.net
シンクレアZX80はTTL数個でビデオ実現しているが、CPUの負担がすごそうな構造だったな。

795 :ナイコンさん (ワッチョイ 4394-O/rL):2022/05/08(日) 08:49:14 ID:cjpCg2uf0.net
画面表示しないで演算にCPU全部使えるモードに対して、画面表示中は1/4でしか動かないとな
逆に言えば3.5MHzZ80の3/4で256x192モノクログラフィックをCPUが描けると
画面サブCPUにしてしまってRGB3つのZ80使う4CPU構成ならZ80画面作画ホビーパソコンができたのか

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 23bd-PvPk):2022/05/08(日) 11:20:37 ID:Tkw9x1Fu0.net
バカ

797 :ナイコンさん :2022/05/08(日) 12:11:55.34 ID:r4F967AG0.net
つーか、ROMソケットのROMに何入れるんだろうね? ファームウェアや言語の話し皆無で
ホビーパソコン絵にかけるのか? というかエポ絵かきできる程度のアプリどうすんの?

798 :ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-FiFa):2022/05/09(月) 10:04:54 ID:7BIMS5xHM.net
CP/M以外の具体的な話題はないね。

799 :ナイコンさん (ワッチョイ da03-ltxK):2022/05/09(月) 10:17:28 ID:xW1g3PSx0.net
83年前提ならCP/M以外に選択肢あるか?

800 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 15:38:18.33 ID:5rZs3CHz0.net
86/88ならMS-DOSではないかな。
68000系だったらなんだろう。

801 :ナイコンさん:2022/05/09(月) 16:07:19.47 ID:LHiJ30Mh.net
史実だと83年の段階で86系でCP/M86捨ててMS-DOSという選択は難しいだろうが
後知恵okならmsdos以外の選択肢は無いわな…

802 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 17:10:02.36 ID:JDNbdDP50.net
初代9801の出荷開始は82年末。CP/M86は82年年末同時出荷。
MS-DOSは83年春に1.1 すぐさま1.25が出た。どちらも
二穴ルーズリーフバインダー形式のマニュアル。どっちも買いましたよ。

DOSが届いて早々83年の夏頃にCP/M86ベースのCP/M to DOS@FAT12の
ファイルコンバータを書いてCP/M時代の自作ソースをDOS変換したです。
DOSからCP/M diskをセクターレベルで読み出すのは面倒だったので。
Nから貰った手書き版の内部仕様書のxeroxコピーが役立った。

サブディレクトリ扱える2.11は98用は84年に入ってからだったような覚え。

803 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 17:15:17.59 ID:A5kGqUtv0.net
98だとMS-DOSマシンではなくディスクBASICマシンだな
MS-DOS付いて来なかったし買ってた人も少ない

804 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 18:11:13.25 ID:SVF9Lv/Ud.net
>>801 >>802 それ自演のつもり?

あんたmariaとかxeroxとか
固有名詞を全部小文字で書く変な癖
前回も指摘されたでしょ。

馬鹿が余計なことしないで。

805 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 18:12:53.35 ID:SVF9Lv/Ud.net
うわmsdosって全部小文字で書いたら
iPhoneが勝手にmaria訂正してた。

…ということは小文字老人は安いスマホを使っているのか。

806 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:03:21.94 ID:ISsr8A530.net
mariaとは?

807 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:28:20.14 ID:JDNbdDP50.net
>>804
アホくさ

808 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:32:29.84 ID:5rZs3CHz0.net
>>803

98のソフトはMS-DOSがバンドルされているのも多かったよ。

809 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:40:42.23 ID:xU5peNBzH.net
小文字ガーで発狂するのは例の自称業界人くんですね
おまえの指摘なんか誰も取り合わんよ

810 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:45:11.37 ID:JDNbdDP50.net
>>808
そそ。DOSは2.11までDOS本体に限ってベンダーがFDにバンドル組み込み自由だったのよ。
3.0からアンバンドル強制に営業方針変えたのね。

811 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:50:01.21 ID:5dB7bXZP0.net
当事叩き上げでゲームPGになったような層は今じゃあ一番使えない人種

812 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:51:26.27 ID:xU5peNBzH.net
結構後年まで、買ってきてフロッピー突っ込んでブートするとdos2.11が起動するソフトが出回っていたなあ

813 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 22:35:37.56 ID:Ls7yw66Ia.net
当時はバンドルされてたからDOS単体で買ってない人も多かったね

814 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 22:54:04.53 ID:JPNbmr0RM.net
CP/M86対策かな。

815 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 23:25:36.45 ID:tJ+nrfy/M.net
>>812 わざと小文字で書いて突っ込み待ち?
それとも発達障害で本気で間違えたの?

816 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 23:52:29.09 ID:6JpsZMMdM.net
釣りだ

817 :ナイコンさん :2022/05/10(火) 00:00:09.64 ID:x0Wdp5TYM.net
釣りだ!(震え)

818 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a08-U1YL):2022/05/13(金) 12:28:06 ID:6VgtTQgp0.net
83年だとBASICの類も必要だと思うんだ。
どんな工夫があるだろうか?

819 :ナイコンさん (ワッチョイ be75-jUKb):2022/05/13(金) 19:30:47 ID:fgitFbH+0.net
スイッチオンで使える

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 4394-O/rL):2022/05/13(金) 21:08:11 ID:YyXyNjTU0.net
BIOS-ROMとキャラジェネROMがROMカセットに入ってて、BIOS+BASIC-ROMのカセットやキャラジェネがカラーゲームキャラなカセットやらに変えられる
そんなファミコン手法を取ればApple IIやコモドール64やIBM PCの日本語化でも互換性無くなる事もなくできたし、TVRAM上位バイトを追加して漢字TVRAM追加も後からできる

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbb-Y4iD):2022/05/14(土) 03:14:58 ID:Girm7YKi0.net
カートリッジ厨しつこい

カセットでのソフト提供はコスト高で当時極めて評判が悪く、実際IBM JXがカートリッジに対応しても誰も相手にしなかった。

そもそもキーボード配列が全く違う上に、当時キーボードが各機種固有で購入者がサードパーティ製キーボードに取り替えられない中で、米国ハードのROMだけ購入者が入れ替えて日本語化してもなんの意味もない。

それ以前に日本メーカーで飽和状態な中、外国製品がシェアを伸ばす余地なんてなかった。

もうこの話は終わりな。
Wikipediaを引用して無理に話を続けんじゃねーぞ。

822 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b94-0svr):2022/05/14(土) 04:40:52 ID:SnuUX3SJ0.net
>>821
ファミコンが成功してたんだから説得力が無さ過ぎる
成功してない機種の相手を誰もしなかったからって理由になってない

キーボード配列が全く違うなんて事は無いぞ
AXキーボード相当のなら仮名配列の刻印が付いてるだけだ

東芝のようにIBM PC互換機が日本でも売れたんだがな
変な仕切り方しようとしても無駄

823 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 06:50:24.70 ID:jbPRrBEP0.net
成功例もあれば失敗例もある
失敗例を挙げても理由になっていないという事あれば
成功例を挙げるのも同じ事じゃね

824 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 07:02:38.32 ID:UHo0Gg8XH.net
汎用拡張スロットにアドレスバスデータバス全部出てるのに、ROMカートリッジ専用スロット?かなんかをべつに作る意味がわからん

内蔵ビデオや他の機能単位も、拡張スロットで拡張でも併用でも自由にできるのに、ビデオまわりを汎用カード化して固定ビデオ機能を内蔵ビデオさせるな的な要求も頭どうかしてるし

これ言ってるの同じ奴だよな

825 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 07:05:07.97 ID:UHo0Gg8XH.net
BASICのソフト資産なんか存在しないのに、BASICをROMで搭載しろというやつもそうか
ROMカートリッジ専用スロットを何がなんでも搭載したい
ぼくのおこづかいで買えて、ゲームカートリッジを挿す以上に複雑なことはぼくにはできないから


おまえに合わせて程度を落とす理由なんか一つも無えよキチガイ
おまえは客じゃない、ここでいくらわめいても何も出てこないよ

826 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 07:09:31.09 ID:UHo0Gg8XH.net
ROMカートリッジにCGROM搭載…というのも、またすごい妄想ぶち込んでくれたよなあ
これ本人はなにを要求しているのか理解してないぜ

漢字のCGROMイメージを格納するには17~18bitアドレス空間が必要、データバス幅は8bitでいけるだろうが
これをCPU側のデータバスアドレスバスとは別に、平行して搭載しろとさ。ROMカートリッジ専用スロットに。バカだろ

827 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 08:06:12.09 ID:JohE6c/0a.net
>>823
失敗例がいくつあっても出来ない理由にはならないけど成功例は一つあればできる理由になるよ

828 :ナイコンさん (オッペケ Sr9f-vHGA):2022/05/14(土) 11:50:22 ID:jF8uhxmwr.net
>>826

アドレスバスは20bit欲しいな

829 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 12:42:28.67 ID:+9fO/Ras0.net
>>821

IBM-PCには多数のヨーロッパ言語に対応したキーボードが当初よりあった。
今でもドイツやフランスでは左シフトの右となりがYやWのキーボードを普通に使っている。
ROMの入れ替えでうまく使っていたよ。

830 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 13:39:48.10 ID:oFDxIN+w0.net
カシオのmsx にけっきょく南極大冒険 差し込んで遊んだなあ あの頃
Sonyのmsx のFDDはそんなROMソケットにインタフェース突っ込んだような。
任天堂のdiskシステムもromソケットに突っ込むタイプだったね。
ゼルダとかバレーボールとかdisk結構枚数買った覚えがある。

831 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 13:46:33.62 ID:2M94Warb0.net
>>821
>カセットでのソフト提供はコスト高

ファミコンなどより高容量を必要とする意味ではその通り、更に違法コピー前提でコスト高という奴も居るだろ

>>822
ファミコンの場合はPC比で大量生産と低めの容量だから低めの価格で成功では?

>>823
「カセットでの供給だから失敗」という捉え方で見ると、成功例を出せば
「カセットが原因ではない」とは言えるので返したのだろう

視点が違ってるのが衝突の原因、売れない真の原因は「コスパ」なだけだろうね。
PCはRAMが沢山ある前提で、FDD等の装置もついてるのが多いのでROM提供は割高
FCはRAM少ないからROMで供給するしかないねって前提があるから。

832 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 14:03:29.44 ID:oFDxIN+w0.net
EPROMはセラミックパッケージだから重い。
大量生産なマスクROMはプラスチックパッケージだから軽い。
ファミコンのかートリッジって手にすれば重さで判別できたね
任天堂のゲームカセットはたいてい量産マスクROMでカルカッタ

833 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 14:18:40.79 ID:oFDxIN+w0.net
マスクROMのコストは容量にもよるが2-300円程度だったね。
ゲームウォッチ用途のROM内蔵の4bitワンチップもそんなもん。
といってもミニマムオーダー10万個レベルの量産品の場合ね

83年だと5インチFDも8インチFDも店頭価格10枚箱入りで
2Dで1万円以上で売られていたね1枚千円。亜土マイコンで
売られていたAppleロゴ入りの純正はもっと高価だった。宝物級

834 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 15:02:29.85 ID:1/ZfLXdbM.net
本体20万の新規PCで、発売と同時にゲームソフトが10万本売れる市場を形成できる目論見だそうですよ。へえ。

835 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 15:13:35.59 ID:+9fO/Ras0.net
MSXがカートリッジなしだったらあんなにヒットしなかったよ。
コピーし難いし壊れにくいソフトメーカーにはいいメディアだった。

836 :ナイコンさん (ブーイモ MMe1-Y4iD):2022/05/14(土) 16:05:21 ID:KDKXx6IsM.net
PCの話に無理やりファミコンを例に出して騒ぐって
またpertといつものMSX信者が暴れてんのか?
MSXなんてSONYと松下以外は大赤字の大失敗企画だから。
ソフトハウスだって全然儲からなくて
みんあファミコンに流れただろ。

837 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b08-IiCa):2022/05/14(土) 16:55:22 ID:+9fO/Ras0.net
え MSXって大赤字だったの?

838 :ナイコンさん (ブーイモ MM81-Y4iD):2022/05/14(土) 18:34:38 ID:/zcQb9QFM.net
だから知らないのに無理に話に入ってこなくていいんだよ

839 :ナイコンさん (ワッチョイ 6198-lIli):2022/05/14(土) 19:19:06 ID:2M94Warb0.net
>>834
発売と同時に10万本とかありえないんだから拡大解釈しての否定もどうかと
MSXは企画的に失敗したけど、ROMカートリッジはある程度成功したとも言えると思う。

>>836
PCではコピー問題もあって本体売る側はいいけど、ソフトハウスが苦労したからな。
今の価値観と順法精神に合わせてコピー対策でカートリッジスロットをドングルの様に使えないのかな。
その場合はコピーし放題のPCに負けて埋もれる歴史になるのだろうか。
悪い事ではないのだがソニーなどが著作権等に配慮したからもあって音楽プレーヤーで落ちぶれたように。

MSXだとゲームするには大概FCに劣るのだからFCに流れるのも当然。

MSXは、企画・スペックがどうだったら83年で成功企画に出来たのだろうね?

840 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b08-IiCa):2022/05/14(土) 19:24:50 ID:+9fO/Ras0.net
>>838

また いい歳して人格否定か。

841 :ナイコンさん (JP 0H8f-Tl6t):2022/05/14(土) 19:43:29 ID:kAGUPHTzH.net
ハードウェアプロテクトの手段が欲しいなら史実でもプリンタかシリアルポートに取り付けるドングルか、ハードウェアの付随ソフトとして拡張バスにご本尊を取り付けるかになると思うし、たかがゲームでそこまで厳重なプロテクトを施すとも思えない

たかがゲームのプロテクトのために20万もするPC本体に拡張バスとは物理形状から異なるROMカートリッジスロットを要求するその発想から理解に苦しむし、執拗にこだわり続ける行動は控え目に言って頭おかしいと確信する。

ここはゲーム機を作るスレではない。
以後「ROMカートリッジ」搭載への言及は、スレとレギュレーションへの挑戦とみなす。発言者は排斥される。

842 :ナイコンさん (ブーイモ MMe1-Y4iD):2022/05/14(土) 19:56:19 ID:sN8PCVrVM.net
ほら、オープンな掲示板で手段もないのに
排斥だとか妙な言葉遣いをする
変な奴まで湧いてきた。

843 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b08-IiCa):2022/05/14(土) 20:18:19 ID:+9fO/Ras0.net
カートリッジ内にマッパー入ったらそのままFDやカセットテープに落とすことはできないし
コナミのSCCなんてプロテクトみたいなもんでしょう。

844 :ナイコンさん (ワッチョイ 6198-lIli):2022/05/14(土) 21:05:30 ID:2M94Warb0.net
>>841
アホか?ゲームに限らずソフトコピー問題としての話にゲームに限定して否定。
それにたかがゲーム扱い。
プリンタやシリアルポートに、当時のPCで実現できた?

「ROMカートリッジ」=ゲーム機で頭固ってるだけの人が何を言ってるのかな?

>>842
湧いてきたというより、何時も居る粘着する奴じゃないのか?

845 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 21:36:13 ID:c5+yEV5D.net
そのブーイモはperk連呼で小文字で発狂する彼だよ
つまり自称TVマン=自称ゲーム業界人の

控え目に言ってキチガイ

846 :ナイコンさん (ブーイモ MMe1-Y4iD):2022/05/14(土) 21:53:28 ID:yK3DfV56M.net
キチガイはおまえでしょ。

MSX厨、カートリッジ厨、発達障害、
お前らの話は全部否定されただろ。

同じ話ばかりしつこいんだよ。

847 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b75-pIuf):2022/05/14(土) 23:51:57 ID:6cZQRGRu0.net
>>832
ワンタイムのEP-ROMもセラミック?

848 :ナイコンさん (テテンテンテン MM17-DSuU):2022/05/15(日) 00:50:28 ID:8K+LIhcZM.net
>>846

どれひとつとして否定されていない。
特に最後の発達障害を否定はひどい。

849 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbb-Y4iD):2022/05/15(日) 01:00:25 ID:6vjP37GB0.net
おまえが発達障害だから否定されていることが理解できないだけ
前スレで話は全部終わってんだよ

850 :ナイコンさん (テテンテンテン MM17-DSuU):2022/05/15(日) 01:03:04 ID:8K+LIhcZM.net
ぷぷ また人格否定か。

851 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbb-Y4iD):2022/05/15(日) 01:53:47 ID:6vjP37GB0.net
知的障害の奴とは話が通じないな。
書き込むのは健常者だけにしてほしいわ。

852 :ナイコンさん (ワッチョイ 5bff-QqSC):2022/05/15(日) 03:59:08 ID:tYT4gfsW0.net
>>847
83年前後の主流はnMOSの2716/32で2764がサンプルレベルだったような覚え
2732の消費電力は最大150mAの0.75w 83年当時に言われていたセラミックと
プラスチックのパッケージ切り分けの境界が0.8-1Wなので、プラスチックパッケージは
まあ常識的にnMOS 2732では不可。それに書き込み電圧が12-24v程度と高電圧要求でも
あったしね。ワンタイムなOTPROMはデバイスの製造プロセスがCMOSに移行した90年代
以降のお話しだと思うね。

UV-EPROMの先端を走る勇といえば1702以後ずっとIntelだったけど、あそこは安値廉売が
大っ嫌いな会社でね OPTROMなんてもってのほかやーだよ。だったとおもうよw

853 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b75-pIuf):2022/05/15(日) 07:39:55 ID:pzkBaCH10.net
勉強になった。

854 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b75-pIuf):2022/05/16(月) 01:43:44 ID:9i1Fi+UM0.net
そういやNECとかがまだ息をしてた頃の大容量DRAMも、150mAとか200mAとかあったな。
パスコンも、ふつうの0.1μFじゃ足りん、とか書いてあった。
瞬間的には1Wも食っていたんだな・・・・

855 :下げ (ワッチョイ 5bff-ym3F):2022/05/16(月) 03:23:21 ID:ZMz3O0tH0.net
83年頃の 4116とか4164とかの消費電力はアクティブ時で250-300mWスタンバイ時がその10/1程度だね。
1Wも喰うDRAMって?

https://www.tvsat.com.pl/pdf/u/upd41416_nec.pdf
https://datasheetspdf.com/pdf-file/1098102/NEC/UPD4164/1

856 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 22:44:40.69 ID:hCDfaI1CM.net
>>851

まったくその通りだな

857 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fc7-Tfc9):2022/05/23(月) 20:49:40 ID:ShepsGhi0.net
test

858 :ナイコンさん (ワッチョイ 3679-sLPi):2022/05/23(月) 21:26:42 ID:qVMs2BHS0.net
発達障害者

859 :ナイコンさん (ワッチョイ dfff-95t8):2022/05/23(月) 23:38:32 ID:njUnljO70.net
ということにしたいのですね

860 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-r126):2022/05/24(火) 00:07:37 ID:28ckbyYWM.net
いいからスルーで。

861 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 12:58:05.65 ID:6UCArzBWd.net


862 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 19:46:33.97 ID:8oeW3Uk40.net
キチガイ

863 :ナイコンさん :2022/07/20(水) 11:22:13.24 ID:+7fJ5mAXd.net
MSX2あたり出せるんでは

864 :ナイコンさん :2022/07/20(水) 11:33:02.41 ID:GxCLUNmH0.net
1によると83年時点でないICは使ってはいけないらしい。
(5%まではいいと書かれているが、機能拡張は実質的に厳しい)

キチガイが現れるので、そっとしておいてやれ。

865 :ナイコンさん :2022/07/20(水) 11:48:41.98 ID:+7fJ5mAXd.net
ないものはダメだったら、どうにもならんね

866 :ナイコンさん:2022/07/20(水) 12:21:08.29 ID:oDydI0vK.net
新規でASICを起こして予算内で収まるならいけるでしょ
その予算計画から書いて説明できるならね

無理なら「お前には作れない」

また禁止された!!って発狂するのかい?

867 :ナイコンさん :2022/07/20(水) 12:54:46.84 ID:O5VxWEWzH.net
ロジックICでMSX2相当のVDPを組んだっていいんだよな?予算内で収まるなら
もちろんそんなものが現実的とは思わないし、863に実現出来るとも思えないが

868 :ナイコンさん (テテンテンテン MM5a-tNE5):2022/07/20(水) 19:15:28 ID:iiFPESrfM.net
MMIのPALで作ろう
16L8

869 :ナイコンさん :2022/07/20(水) 19:47:07.50 ID:QPni521p0.net
palとかgalとか聞いたことあるけど、その頃のやつなのか・・・

870 :ナイコンさん (ワッチョイ aa92-nkqV):2022/07/20(水) 22:35:16 ID:vDgN8tbe0.net
カルノーで論理圧縮したもんだ
ステートマシンも組んだな

871 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-0NZL):2022/07/23(土) 09:53:24 ID:MLVYQmLE0.net
>ロジックICでMSX2相当のVDPを組んだっていいんだよな?
べつにV9938相当を作る必要も無い罠。MSX2「あたり」なんだし。
端折るところを端折って、PLDなども使ってやれば、20万縛りでも近いものはできたと思う。
解像度と色数は、宣伝で書けるから大事。VDPコマンドなんかはメンドクサそうだからやめやめ。

20万でMSXという新機種出ます、といってもマーケットは限られるだろうが。

872 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b4d-ZwBS):2022/07/23(土) 14:39:54 ID:HvrHXA8U0.net
ASCIIなんて技術センスの無い会社のアーキをベースにすることはないわな
ZXスペクトラムをベースに膨らました方が伸び代あるよ

873 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b74-VsAj):2022/07/24(日) 15:10:42 ID:P5EuK/yt0.net
>>871
V9938のプロトタイプはTTL ICで作ってるから実現可能だけど写真で見た実物は本体よりでかい塊で市販できる代物じゃないけどね

874 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-0NZL):2022/07/24(日) 23:03:12 ID:C1V6Q/Nz0.net
コマンド削れば半分ぐらいにならないか

875 :ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-VsAj):2022/07/24(日) 23:10:33 ID:WkiTsArda.net
>>873
消費電力と発熱も凄そう・・・

876 :ナイコンさん (ワッチョイ 49bd-NnXs):2022/07/24(日) 23:36:32 ID:JMUnBAsL0.net
>>875 あーあ、知ったかが入ってきて台なし

877 :ナイコンさん (ワッチョイ 3991-a243):2022/07/24(日) 23:51:17 ID:/cfoO6MD0.net
V9938のVDPコマンドはマイクロコード実装という話を昔雑誌か何かで見ました。
(どこでみたかはすっかり忘れましたが)
マイクロコードで組まれているという話が正しければ、VDPコマンドをごっそり
削ったとしても期待するほどロジックの削減にならないように思います。

878 :ナイコンさん (テテンテンテン MMeb-ygiI):2022/07/25(月) 00:23:27 ID:dQy4ZaY+M.net
もうこのスレは落としてやれよ。
キチガイすぎる。

879 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 00:52:07 ID:Ft3nDfK5.net
年単位で粘着し続けるキチガイが「自分が取り合ってもらえないから落とせ」とご所望だ。なら上げようぜ

880 :ナイコンさん (ブーイモ MMeb-NnXs):2022/07/25(月) 02:20:02 ID:/9HQuVE3M.net
アスペの君は黙ってて

881 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-0NZL):2022/07/25(月) 22:19:19 ID:Q2j9vRha0.net
>>877
マイクロコードってことは、CPU的なものが入ってるわけでしょ。
けっこう複雑なものだと思うけど。そうでもないのかな・・・・

882 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM55-m/rs):2022/07/25(月) 23:13:25 ID:xfAzt6U/M.net
キチガイ

883 :ナイコンさん :2022/07/25(月) 23:49:14.95 ID:mVa5lDmH0.net
>>881
CPU的なものの規模とマイクロコードの記述量によるんだと思います。
マイクロコードにした時点で最速にはならないと思うので、
規模を小さく・設計を容易にするためにマイクロコードにしたんだなと
理解していたのですが素人の思い込みなので深い知識をお持ちのかた
いらっしゃいましたら解説していただけるとありがたいです。

884 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-0NZL):2022/07/26(火) 06:17:56 ID:WD4/Whjr0.net
既存のを並列動作ってのは無理なのかね。
9918ふたつを同期させて、横方向の偶奇ドットをそれぞれに分担させる、みたいな。
両出力はミキサを通す。片方の出力を半ドット時間保持して倍のドット数を実現。
ドット数増やさないモードでは、色を混和させて色数を増やすとか。
色固定だから、アナログ出力からデータを判別するのも容易・・・・であれば、ミキサにパレット機能追加してもいい。


スゲー使いづらそうだけど、比較的安価にスペック盛れたりしないだろうか。

885 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 06:55:12 ID:os9jSLBY.net
プログラマーをより多く苦しめる、不合理なアーキテクチャにして毒してやる…という強い意志

886 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 07:01:19 ID:os9jSLBY.net
9918Aに縦横スクロールくらいは、5%以内で付けられるんじゃねえの?
それで16/64色カラーパレットでも盛れれば、対NESでも善戦できるだろ
パレットは内蔵むりでも外付けでいけるし

887 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM55-m/rs):2022/07/26(火) 12:24:33 ID:K+P/uXWlM.net
ファミコンコンフレックスが強そうだがMSX2なら充分対抗できるぞ

888 :ナイコンさん :2022/07/26(火) 23:19:24.58 ID:TymqYQ0p0.net
>>887
2年後に出しておいて、スプライト重ね仕様やY座標問題、横スクロールなしでは微妙過ぎた

889 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 06:35:26.41 ID:a3Rj6Tmw.net
仮にファミコン相手に敵いはしないが善戦は期待できそうな低解像度スプライトとBGを実現できたとして
高解像度テキストもビットマップグラフィックも無いクソ環境を一体誰が使うのか

ここで粘着してるキチガイはお年玉で買えるゲーム機が欲しいだけだから、変造9918でもMSX2相当でもそれで満足するのかもしれんが

890 :ナイコンさん (ワッチョイ 9308-R4TS):2022/07/27(水) 14:12:21 ID:8E+r3zTK0.net
キチガイコメントだな。

891 :ナイコンさん (スップ Sd73-TegH):2022/07/28(木) 10:42:54 ID:lGOwHJIxd.net
>>889
20万までOKなんだから、4並

892 :ナイコンさん (スップ Sd73-TegH):2022/07/28(木) 10:47:26 ID:lGOwHJIxd.net
4並列9918でビットマップ風が実現できるんじゃないだろうか。
スプライトの強化版が欲しければ、パレット同様外付けでミキサで重ね合わせてやる、とか。

893 :ナイコンさん (ワッチョイ d64d-8pNc):2022/07/31(日) 14:25:37 ID:1zWLQSWm0.net
どうやって同期させる気?

894 :ナイコンさん (ワッチョイ d675-8WuL):2022/07/31(日) 15:10:14 ID:VGAV8/nN0.net
クロックとリセット共用してもダメかね・・・

895 :ナイコンさん (ワッチョイ d64d-8pNc):2022/07/31(日) 19:54:26 ID:1zWLQSWm0.net
VRAMは各9918にぶら下がってるってことになるのかな

896 :ナイコンさん :2022/07/31(日) 23:34:57.06 ID:VGAV8/nN0.net
そうだね。4モジュールの出力を順に並べて4ドット分にする、みたいな。

897 :ナイコンさん (ワッチョイ d64d-8pNc):2022/08/04(木) 01:17:19 ID:cu+Mf8IP0.net
>>896
DRAMが32個ぶら下がることになるのか……ヒェ

898 :ナイコンさん (ワッチョイ d675-8WuL):2022/08/04(木) 02:20:05 ID:RTurE7dw0.net
9118使ってください。
てか、9918ってx1使うのかよ・・・・・

899 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 12:45:16.38 ID:GawWHnae.net
プログラマを苦しめるための選択とかそういうやつ。

900 :ナイコンさん (テテンテンテン MM3f-ruWI):[ここ壊れてます] .net
エンディアン交換の苦労

901 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f21-ldZd):[ここ壊れてます] .net
エンディアン うそ つかない

902 :ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-p300):[ここ壊れてます] .net
リトルエンディアンの勝ち

903 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f92-UGPF):[ここ壊れてます] .net
ヘキサダンプでポインタがわかりづらい

904 :ナイコンさん (ワッチョイ e3bd-vqPj):[ここ壊れてます] .net
1983年に実現可能なPC
ROM BASICの是非が前半に話題にあったけど、当時はBASICの次はマシン語だった。
BASICで遅い所だけ部分マシン語化から入門出来た。
暴走したら即リセット&再起動ができるのが大きい。
X68を手に入れてからもらったP8でZ80を触り始めたけど、再起動が一瞬だからしばらくP8に夢中になってた時期がある。気軽に暴走させられたからトライアンドエラーが楽しかった。
X1ユーザーだったけど、マシン語を学ぶ環境としてROM BASICがあったらよかったなと思う。MZにあったマシン語ROMでもよかった。
NMIスイッチがあるから、プログラムも保護したまま再起動も出来ただろうなと想像。

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f21-7uza):[ここ壊れてます] .net
>>暴走したら即リセット&再起動ができるのが大きい。
そうだね
BASICでなくてもいいけどリセットで即起動するシステムは欲しいな

1983年末に定価10万円台って条件じゃHDDなんか無理だし
FDDでいちいち再起動するのもめんどくさいし
やはりROM BASICだ!

906 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
カセットで取り替えれるROM-BASICで良かった時期じゃないかな
バンク切り替えの互換性維持のややこしさからすると
最初から考えられてたはずなMSXがMSX2でややこしくなってたのからすると、内蔵やめてしまえも一理あるし

907 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>ROM BASICの是非が前半に話題にあったけど、当時はBASICの次はマシン語だった。
デタラメに過ぎる

まず機械語があり次にBASIC等の高級(当時は)言語が来たのが史実

83年から新規展開する環境にはBASICの資産など存在しないので、ROMBASICなど搭載する意味が無い
どうしても何がなんでもBASICを利用したい、BASICしか利用できないユーザーには、DOSBASICでもあてがっておけば十分なので。
BASIC(しか使えない)ユーザーは想定客ではないし、優先順位も低い(考慮外である)。

908 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
どうしても絶対にROMBASIC以外は使いたくないユーザー向けには、
サードパーティーがのBASIC ROM基板でも出してくれる事を期待してもらうくらいしか無いねえ

ニーズがあるというなら、どこかしら出すだろ。売れる見込みがあるならな
無いなら誰も出さない。それだけの話

文句があるなら自分で作ったって構わんのだし、もちろん誰も止めない。
標準採用などしないが、やりたきゃ勝手にやれの世界

909 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 13:54:03.81 ID:s539jMEt0.net
>>907
横からだけど酷いので

>当時はBASICの次はマシン語だった。

これは利用者側の使用順の話ではないか?その意味で有れば間違ってない。

>BASICで遅い所だけ部分マシン語化から入門出来た。

って原文にあるから推測できないのか?

>83年から新規展開する環境にはBASICの資産など存在しない

そのものの資産は存在しないが
・BASICだったら機種を超えてある程度の互換があるので機械語に比べれば移植は容易い
・PCでちょっとしたプログラムを作るなら、を含め入門機としての購入動機にはなる

910 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 13:54:26.77 ID:vW70q37j0.net
>>907
> まず機械語があり次にBASIC等の高級(当時は)言語が来たのが史実
>>904 は当時のユーザーの話だろ
日本語の理解力無さすぎw

911 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 13:56:30.79 ID:vW70q37j0.net
ありゃ、被ったわw
まあそもそも >>907-908 は Basic もない環境で何をしたいんだろう?

912 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 14:08:55.14 ID:lpB+B56J.net
>これは利用者側の使用順の話ではないか?その意味で有れば間違ってない。

明確に間違っているし、個人の主観に過ぎないものであるならそのように書くべき。

>って原文にあるから推測できないのか?

悪文の補正をこちらでしてやる理由もない。

>そのものの資産は存在しないが
>・BASICだったら機種を超えてある程度の互換があるので機械語に比べれば移植は容易い
>・PCでちょっとしたプログラムを作るなら、を含め入門機としての購入動機にはなる

そう。興味ないね。

このようなモンスタークレーマー共の相手をしなくて済むということが明確になるだけでも、BASICの標準搭載を避ける理由たり得る。
君たちが説得力を増してくれたよ、ありがとう!

913 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 14:15:10.46 ID:lpB+B56J.net
まとめ

クレーマー「おい俺たちが使える唯一の手段BASICへの対応がないぞ」
おれ「いや興味ないですし、元から想定すらしていませんので…DOSマシンなのでBASICとか二の次なので、どうでもいいです。うちでやるということは無いです」
クレーマー「ふざけんな!BASICを搭載すれば俺たちが客になってやると言っているんだぞ!!俺たちに見切り着けられてもいいのか!?」
おれ「いや心底興味ないですし…あなたがたと関わりたくもないので、どうぞ余所へ」
クレーマー「お前は客商売がわかっていない!俺たちを無視するな!!BASICはぜったいに搭載しろ!!ROMでだ!!!!(絶叫)」
おれ「いやマジで本当に一切の偽りない本心から、あんたらとは関わりたくないので。BASIC使えなければ要らないということなら、余所行ってくれますか」
クレーマー「qあwせdrftgyふじこlp!!」

…なぜなのか。

914 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 14:42:10.20 ID:d94NezVq0.net
>>913
わかってんじゃん、キミがどっか行ったらいいよ

915 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 15:30:04.25 ID:1ELoR9HBM.net
ROM BASICはあったほうがいいよ。

916 :ご冥福をお祈りします :2022/10/02(日) 15:55:47.40 ID:SlZafrI10.net
70年代後半Altairの時代のゲイツmsは単売紙テープなBASICを売っていたが、ユーザ倶楽部とかのユーザ連中がコピー配布で買う奴がほとんどいなかった。ゲイツ激オコで絶縁状叩きつけた後に一般売り諦めてOEM売り一本に営業方針転換したんだよね。

917 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-Tv1j):[ここ壊れてます] .net
ROM BASICはあったほうがいいね。

918 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>912
モンスタークレーマーはオマエだよ。

>悪文の補正をこちらでしてやる理由もない。

この程度で悪文というモンスタークレーマー

919 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-wpOf):[ここ壊れてます] .net
82/10発売のPC-9801にわざわざ独自開発のN88-BASIC(86)を搭載している
1983ならばまだBASICは必要だった
今の概念で当時の事を考えてはいけない

920 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 19:01:39.77 ID:yFbEa8920.net
当時はROM BASICも含めたのがパソコンだったね。

921 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 19:56:06.10 ID:vW70q37j0.net
別にBasicである必要はないけど、まだまだFDDですら高価で個人がおいそれと買えない時代だからROM Basic以外の選択肢ってほぼなかったわな

922 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 20:28:25.63 ID:t+V7Wo7L.net
だからもう何度も何度も書いているようにFDDは最小構成でも5インチ2Dが1基はついてくるので
テープで読み込みガーだからROMBASIC必須とか言ってる連中はとにかく反対したいだけで仕様すら遡って確認していないキチガイ

もうこのスレ本当にROMBASIC搭載しろで潰されてるしマジで死んでくれねーかなこいつら

923 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 20:51:33.79 ID:8/daj6ija.net
80年代末期でも、まだn88basic.libとかインストールするソフトが多いのに驚く。

924 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 22:11:09.56 ID:s539jMEt0.net
>>922
>FDDは最小構成でも5インチ2Dが1基はついてくる
1983なら完全に10万超えで一応スレ基準内だが、FM-7やMSXみたいなの完全無視やな。
で、FDDでDiskBasic提供なのか?

925 :ナイコンさん (ブーイモ MM1f-VK6n):[ここ壊れてます] .net
特定の時期だけ変に連投されるけど
変に盛り上げようとしてくる奴は
月刊誌の編集者とかか?

926 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
DRAMよりもマスクROMの方が安く、1985年にDRAM価格が暴落するまではDRAMは高いからROMにできるならROMにしたいコストだった、って当時を知らないんだろ
FDDを付けても読み込む先なDRAMを付けなきゃならないのに

927 :ご冥福をお祈りします :2022/10/03(月) 06:48:54.91 ID:ZPEk3loz0.net
>>921
まあそうだね。8801mk2とか9801F2やM2は1983年年末。AppleIIcが1984年。1983年にFDD持ちするのはしんどかったね。おれは82年末に初代9801+8インチ9881買ったけど、5インチFDDは85年末の9801VM2までお預けしてたし。その間買った市販ゲームソフトはみな8インチFDD版w

928 :ナイコンさん :2022/10/03(月) 07:08:55.50 ID:Nt52tM870.net
急にスレが伸びてると思ったら痛いのがきたからか

929 :ナイコンさん :2022/10/03(月) 07:14:38.50 ID:/DpUeBr5a.net
>>925
毎回フルボッコされた記憶が定期的に思い起こされて発作起こしてるんだろw
そもそも1FDDだとOS+言語処理系で結構カツカツだしそういうシステムが入ってるFDは壊したくないから書込禁止シール貼るから自分の作ったコードを保存するにはFD交換しないとダメなので結構めんどいしね

930 :ご冥福をお祈りします :2022/10/03(月) 07:20:46.27 ID:ZPEk3loz0.net
>>927
2hdな9801M2は84年末だったね。F2は2DD。

931 :ナイコンさん (ワッチョイ ff08-vqPj):[ここ壊れてます] .net
1はSMC-777のビデオ周りを多少変更し5インチFDにしたものを主張していて、
それ以外認めないみたいだから、そっとしておこうよ。

932 :ナイコンさん (ワッチョイ ff33-pnoB):[ここ壊れてます] .net
そのおかしな人じゃないけど
俺もFDDは最初は1ドライブで良く、ライトユーザーは1ドライブが普通という展開にしなかったのは
日本のIT人材育成にとって大間違いだったと思う

933 :ナイコンさん (ワッチョイ ff33-92gF):[ここ壊れてます] .net
>>929
>そもそも1FDDだとOS+言語処理系で結構カツカツだしそういうシステムが入ってるFDは壊したくないから
そんなディスクはコピーを取って普段はコピー側を使うのが当たり前

934 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbd-d1zO):[ここ壊れてます] .net
>>933
> そんなディスクはコピーを取って普段はコピー側を使うのが当たり前
そんな当たり前の事でドヤられてもw
ライトプロテクトしててもメディアの摩耗やコーヒーこぼしたりもあるからバックアップは当たり前
それに加えて操作ミスでの損傷を避けるって話な

935 :ナイコンさん (ワッチョイ f3bb-aj/3):[ここ壊れてます] .net
>>934
いやだから「そういう不便を金で解消したい、金ならある」って奴が初めて2台めのFDDを買い足せばいいってこと
日本の史実ホームPCの場合、0か2台かの二択になってしまってて
メーカーもその方が儲かるのかあえて知らんぷりして是正しなかった、これが日本のITレベルと国益に有害だった
しょーもないゲームソフトがFDD2台を前提にしたゲームばかり出すから
費用対効果に優れたFDD1台モデルが有名無実化してしまった

936 :ナイコンさん (ワッチョイ f3bb-CYz7):[ここ壊れてます] .net
FDD×1+HDD×0のPCを使ったことがない人は
とんでもなく不便そうだと思うだろうけどそれは慣れてないだけだよ
実際使ってみると2台あってほしいと思う場面のほうが少ないんだよ
そのために最初から+5万とか取るのはぼったくり
入門者はその金で本や開発言語買ったほうが良い
それでそのPCが金を生むようになったらもう1台買い足すで十分間に合う

937 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-Tv1j):[ここ壊れてます] .net
米国のPCは1FDの機種も多かったな。
Apple2 C64 …
だけどもファイル単位でコピーするのはかなり大変だった。

938 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-vUKg):[ここ壊れてます] .net
あー、入れたり出したりしてコピーしてたねー

939 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>935
1台だと実際にあまり売れなかった、売れても安い2ドライブ目を買う為だったりした。
この頃だと2HDじゃない事が多いので容量的にも1台では不足気味。
2台目をHDD替わり、書き換え保存用ユーザディスク等に使うか、データディスクに。

>>936
HDDレスでの1FDDで不便無いと言うのが逆に当時のPCをロクに使ってないエアプじゃないのか?
この時代はメモリも少ないのでFDから読み直しや保存の為の退避が頻発。

米国では漢字変換辞書なんか不要だからな、割と1台あれば何とかなる。

940 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
国内でもノートパソコンって1FDD前提のが流行ってた

941 :ナイコンさん (アウアウウー Sa27-pIDl):[ここ壊れてます] .net
むしろノートPCでFDD2台積んだのなんてあったか?

942 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
EPSON製の98互換ノートパソコンには2FDD+内蔵HDDも有ったな

943 :ナイコンさん (ワッチョイ a357-92gF):[ここ壊れてます] .net
>>939
>1台だと実際にあまり売れなかった、売れても安い2ドライブ目を買う為だったりした。
だーかーらー、頭悪いな!おい!
モノを知らんし。
1台だと実際に売れないのはFDD2台前提のゲームソフトばっかりソフトハウスが出して
2台構成を事実上の標準にしてしまったからだよ。
それを止めないのはPCメーカーの責任。
ライトユーザーはゲームも大きな目的なんだから主流のゲームが遊べない構成でなんか買わないっつの。

>この頃だと2HDじゃない事が多いので容量的にも1台では不足気味。
>2台目をHDD替わり、書き換え保存用ユーザディスク等に使うか、データディスクに。
実際には320KB1台あれば十分使えるんだよ。
書いている不安やメリットは使ってみさえすれば杞憂だったとすぐ分かる。
案ずるより産むが易しというが、なきゃないで、1台をどう使うか、適当に考えて適応するんだよ。
それでも0台でテープしかない環境に比べたら別世界だ。
2台目のメリットはライトユーザーには+5万円の価値はない。
必要な奴が買い足せば良い。

>HDDレスでの1FDDで不便無いと言うのが逆に当時のPCをロクに使ってないエアプじゃないのか?
なわけないだろ。
てめえが見境なしにどこでもエアプする嘘つきだからって他人もそうだろって勝手に見当つけんな。
2FDDも1FDDもテープ環境も、全部たーくさん、ながーいこと使ったの。
だから知ってるの。
お前は知ってる世界が狭いだけ。

944 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最小構成で5インチ2D1台から、アプリケーションソフトの実行マシン(ディスク入れてブートでok)として最小限の構成
これで20万ギリギリを狙う。83年末ならいける、という目算
FDD2基モデルは20万を超えるが、>>1のレギュレーションの範囲内でこちらを目標とはしない。ソフトウェアプレーヤーとしてはFDD1基から

FDD無し10万~にしろという連中は、客として想定しない。最小構成でFDD最低1基を保証する
ROMBASICを要求する連中も、m客として想定しない。BASICの資産など存在しないし、持ち込みも想定しない

セパレートの本体には5インチベイ3基、2基は空きでユーザーレベルでの増設も可能、HDDも搭載可能
ドライブベイは子シャーシが組み込まれていて90度回転して設定できる。本体は縦置き横置き両対応

キーボードはセパレートでテンキーは無し、もしくはテンキー部分がnumlockでデフォはカーソル+αモード
将来的にテンキーつきフルキーボードの投入は否定しない
マウスは当初シリアルマウス(高価)、のちにサウンドI/O→ATARI準拠ポート→MSX用を流用するドライバ提供

モニタは15kHzデジタル8色、アナログRGB対応は85年以降で考える
コンポジットビデオやRFは搭載しない、メーカーとしても考慮しない(社外品の15kHzデジタルRGBからビデオ/RF変換を使うユーザーは勝手にしろ)

945 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbd-d1zO):[ここ壊れてます] .net
> 実際には320KB1台あれば十分使えるんだよ。
はい、エアプ確定、解散!

946 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-eWb8):[ここ壊れてます] .net
後々にはROMなMS-DOSでディスク替わりに補って、FDD1基でも成り立つのがワープロ専用機やノートパソコンや海外のホビーパソコンで分かってるんだから、
1983年当時には分かられてなくって無理だったけど、後知恵で作れる部分では
1982年に折畳ラップトップパソコンが開発された影響でシャープなども1983年に折畳ラップトップパソコンを作り出して世界的に流行る
MS-DOS2.0をROMで持たせて成り立たせてる
それをデスクトップパソコンにも使うって智恵は当時はなかったが、今なら後で成り立ったのを知ってるんだから、1983年に同時に使える
ROMなMS-DOSでメモリを増やせるのでDRAM64KBでもアプリ動かせられる
まあ当時のバージョンアップしまくるMS-DOSをROMで持つのはデスクトップパソコンとしてはツライ面も有るが

947 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ROMなんてIPLだけあればいい。BIOSすら要らん。後世の人間は盲腸にしかならんことを知っているからな

このスレではアイデアチートはokなので、86(88)機ならDOSはMSDOS(互換DOS)の採用でBIOSは不要、コンベンショナルメモリとUMBの最大化を目指すでok

948 :ナイコンさん (アウアウウー Sa27-pY0U):[ここ壊れてます] .net
もちろん後世のRAMが安くなってからは盲腸になるのは知られてるが、当時はまだRAMが高くて安いROMをメインに使う時代だった
CPUが遅くて、遅いROMでも直接にメインメモリにマッピングできたし
速いメモリが使えるようになる80286はまだまだ使えない

949 :ナイコンさん :2022/10/04(火) 20:32:56.17 ID:bt6yJMCNa.net
史実の8ビットパソコンでもFDD最大8ドライブ接続可能な設計でもFDDなし、1基、2基のモデルで発売されてて、FDD1基のモデルがそれなりに売れてたなんて機種があるからね

950 :ナイコンさん :2022/10/04(火) 21:49:00.78 ID:1aeyOmvwa.net
高いは高いけど98買うな。
F2でいいよ

951 :ナイコンさん :2022/10/04(火) 23:10:21.60 ID:0sYUpOV+0.net
>>943
頭悪いなオイ
実際に1FDで問題ない運用を実例でどうだったのか説明してみろや

>FDD2台前提のゲームソフトばっかりソフトハウスが出して

ソフトハウスが2台前提にする理由だけ勝手な憶測で悪にする非道
1台だけで運用するには書込み可にした運用ディスク作るだけでもメモリ不足で苦労する。
メイン64kB+VRAM48kB位が相場だったからな。

オマエの世界が狭いのだとは何故思わない?

952 :ナイコンさん (ワッチョイ c388-pIDl):[ここ壊れてます] .net
日立S1とか、メイン64kBビデオメモリ32kBで
640x200x8色を使うとメインが48kBに減る糞仕様

953 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
リフレッシュを兼ねてる低コストの工夫だから

954 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>944
FDD1台にしてコスト削減してるのに
5インチベイ3基とか、キーボードセパレートとか、ケース他が高くなる設定
別のスレだったか忘れたがケースのコストが結構高いとか言ってたな。

>>947
RAMが沢山ある時代ならそうだけど、安くなりだす85年より前の83年だからね。

955 :ナイコンさん (スッププ Sd1f-VK6n):[ここ壊れてます] .net
>>947 MS-DOSなんてBIOS呼びまくりじゃない。
そもそもIPLがある以上ROMは必ずいるんだし。
物を知らないのに極端なことを言わなくていいんだよ。

956 :ナイコンさん (ワッチョイ ff08-vqPj):[ここ壊れてます] .net
ROM内のBIOSになければ、組み込みデバイスドライバに実装されるだけだよ。
もっとも83年当時のパソコンにROM-BASICとBIOSの区別が明確だったのかどうかはあやしい。

957 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
それ以前のROM BASIC搭載なIBM PCの技術マニュアルにシステムBIOSのソース・コードが載ってたのだから、1983年には常識

958 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 13:48:18.75 ID:QHc0Hlho0.net
三洋MBC-55シリーズはROMにはIPLとFONTのみで、フロッピーかハードディスクからBIOSをRAMに読み込むRAM BIOS機として有名
IBM PC互換BIOS開発が間に合わなく、パージョンアップしなきゃならなかったとか、別企業からの互換BIOSって形で最終的に逃げたとかの事情からROMにできなかった
その分RAM食われて、ユーザーによるRAM増設が必須扱いになってたので、知識チートなら完璧なBIOSをROMで積めてるべきでは

959 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 15:11:01.48 ID:hJ7oSVN/0.net
あとで盲腸化する方式だろうがなんだろうが
その時その時で費用対効果が最良の方法をなんでも使ってけばいいだけだ

ただROMは簡単に差し替えできるようにしとくと便利
PC-6001のROM&RAMカートリッジみたいになってると裸ROMだけ配布で済むのかな?

960 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 19:17:32.06 ID:+vKiNcWVd.net
>>957 俺も日比谷のIBMのセンターに行って
BIOSのソースコードが載っている本を買ったよ。
懐かしい。

無知な>>956が一人でスレを掻き回してる。

961 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 19:32:05.70 ID:/go90hvF0.net
また自演か。

962 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 19:39:53.29 ID:+vKiNcWVd.net
IBMの技術書も知らないのに語ってたのおまえ一人だよクスクス

963 :ナイコンさん (ワンミングク MMe7-vUKg):[ここ壊れてます] .net
IOはドライバーで実装するにしてもIPLはROMでホシイぞ

964 :ナイコンさん :2022/10/07(金) 02:54:58.47 ID:04brcvbgd.net
無知なバカを相手にしても仕方ないって

965 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f08-8eI1):[ここ壊れてます] .net
あいもかわらずだな。
スルーで。

966 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
筐体はキーボード一体型にしてもたいしてコスト圧縮できないので
それこそ100円200円をケチってでも10万で収めるような縛りでもない限りは
色気のない箱型の本体とセパレートキーボードで拡張性を確保した方がマシ

90度回転対応のドライブベイは正方形の子シャーシを留めるネジ穴を2つ多く開けるだけなので、コスト増要素は無い

考えてやっているものに思いつきの難癖が敵う訳ないだろ
身の程を知れ無能

967 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>966
5インチベイ3つとか余計だろ、オマエの言う1FDDで十分なら1つで十分という事でな
箱型の筐体でも当時は安くなかったはずだぞ。
一体型が安いのは大きさが小さい事や、プラ多用出来てるから。

968 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まあ予算には収まるので、自分で設計できない無能がいくらほざこうと無力よ

969 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
5インチ2D 360KBにDOS本体、ドライバ、エディタ、コンパイラぎりぎりで収まるので
FDD1基でセルフ開発もまあやって出来ない事はない、FDD2基かHDD推奨ではあるが基本スペックとしてはFDDは1基でいい

市販のゲームソフトはFDD1基でディスク入れ替えて遊べば十分
ゲームだけのためにFDDを2基に増設する奴はいないと思うが、ソフトが大型化したらどうなるかな
まあその頃にはコストダウンした後継機がFDD2基かもしれない

定価20万パーツコスト正味で7万、本当にカツカツでもう血尿でも出るんじゃないかくらいだが
83年にFDD1基が最低保証のMSDOS(の互換DOS)マシン、やればできるよ。できたら欲しいわ俺が

970 :ナイコンさん (テテンテンテン MM86-PcBa):[ここ壊れてます] .net
Z-80からCPU変更?
16ビットは予算オーバーなのでは。

971 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 02:32:52.94 ID:lS1C5sPI0.net
最初からFDD前提なOSマシンだと、OSの値段差とCPUの値段差がプラスマイナスゼロ

972 :ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-bUIC):[ここ壊れてます] .net
漢字なし劣化版98というところか。

973 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b98-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>970
このスレでも出したけど、MBC-55やFP-3000のType1を改変すればギリギリいけそう
http://cms.matrix.jp/mbc55.html
http://cms.matrix.jp/fp3000.html

FP-3000ベースにして拡張スロットで
サウンドカード
高解像度ビデオカード
メモリスロットに追加メモリ
とすれば、ビデオ、サウンドの交換等でギリ5年位戦えるマシンになったかも。

974 :ナイコンさん (ワッチョイ d394-OlrE):[ここ壊れてます] .net
98みたいな本来は純粋なビジネス機がホビーパソコンとしてゲームでも中心になってしまってた日本のパソコン業界を皮肉った仕様だな
AT互換機のようなJr.のようなやり過ぎホビー機が出て揺り戻しでホビー要素を取り込んでゲーミングPCになってったなんてゲーム向けグラフィックモードがあった訳ではないのに

975 :ナイコンさん (ブーイモ MM4f-E0M4):[ここ壊れてます] .net
バカみたいに語らなくていいから

976 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b98-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>974
98等は、結局普及率の高いマシンにゲームが出るというだけ。
アクションゲームはゲーム専用機に任せていた。

977 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 14:06:35.74 ID:Y++EG1iEM.net
ゲームといえばrogue
asciiで十分

978 :ナイコンさん (テテンテンテン MM86-PcBa):[ここ壊れてます] .net
本当に劣化版98みたいだな。
夢も希望もないねぇ。
解散解散

979 :ナイコンさん (ワッチョイ 67ff-LIg2):[ここ壊れてます] .net
>>974
92年の日電の純粋ビジネス機といえばPTOSなN5200だったね。メインフレームのACOSを補完するような位置付けで。ワープロソフト抱き合わせの文豪とか。プリンターインターフェイスがセントロじゃないODAでプリンタ選び捲りで使い辛かった。
初代9801は情処の某開発責任者の手記にもあったがPC-8801互換を狙った大衆機志向でn88BASICをリバース解析して開発期間数ヶ月の突貫作業で82年秋に発表出荷するためまとめ上げたもの。情処部隊が8001な半導体事を出し抜くために極秘裏進行だったそうだ。n88BASIC(98)の出現で驚いたのはMSの代理店やっていたASCII。PC-100で右往左往している隙に極秘裏開発された国産BASICの版権を日電に盗られて真っ青。本業のBASIC営業でドジ踏んだN氏はファイヤードされたとかいう噂だったね。

BASICの版権を自社で確保しMSの支配力を削ぐことができたことで9801がPC-100を出し抜いてパソコン本流を簒奪したのよね

980 :ナイコンさん (ワッチョイ 67ff-LIg2):[ここ壊れてます] .net
92年 82年

981 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 21:19:42.64 ID:s8BxYbxq0.net
>>978
コスト制限が厳しいからな、それを忘れて叩くのは愚か者だ
殿様商売で高すぎるとか言われる国産マシンだったし、上手くすれば覇権が取れたかもしれないな。
まあ、当時だと企業向けに売れないとダメだったから例に挙げたマシンは微妙過ぎた。

Multi16は個々の少し前の話題のROM少なめでRAM利用が時期尚早の例になるな

982 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 22:24:16.77 ID:KHUcuDLYM.net
>>979 PC-100なんてお付き合いで取り扱っただけで
最初から売る気なんかないだろ。

知ったかで語ってこなくていいんだよ。
うっとおしい

983 :ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-kHT+):[ここ壊れてます] .net
西和彦案 京セラ製造
日電とは何の縁もないPCだもんな

984 :979 :2022/10/09(日) 11:43:04.07 ID:ISenCjNv0.net
>>982
まあね。82年秋の時点でPC-100は終了決定していたからね。俺は100が欲しかったんだが上司にデモ機のコネ買い頼もうとしたら100の終了は決定事項だからやめとけとか言われて止められて初代98にしたのよね。100も92年年末には出るかもとか社内で噂されていたが出なかったし。大内の裁断は一見正しくみえたが彼が産み育てた半導体事業は今や事業それ自体消滅したしねえ。諸行無常。

985 :979 :2022/10/09(日) 11:44:07.84 ID:ISenCjNv0.net
92年 82年 またやっちまったw

986 :979 :2022/10/09(日) 11:57:11.14 ID:ISenCjNv0.net
>>983
でもね、PC-100はTK-80/PC-8001当時のマイコン販の渡辺和也の息がかり。N@MSとは蜜月だったからねえ。社内ベンチャーの成功例と各方面でさんざん持ち上げられていたし。それを妬むオッサン達もいたわけなのね。渡辺は中途で生え抜きじゃないし。ホームエレから、90年ごろにはノベルにヘッドハンティングされて退社。それでも大内には感謝感謝とどこかのインタビュー記事で語っていたですね。

987 :979 :2022/10/09(日) 12:07:49.68 ID:ISenCjNv0.net
ちなみにVシリーズはPC-100に続くであろう日電半導体事発のパソコンのCPUとしてシリーズ化されるべく開発されたの。OSは32bit以降はTRON。16bitはDOSでとりあえず互換エミュで継続性を維持させるとか。あの頃設計主任氏は頻繁に本郷参りしていたしねえ。Vシリーズプロジェクトは日米半導体摩擦の一件で関本の286採用の鶴の一声で終了しちゃったけどね

988 :ナイコンさん (スッップ Sdea-E0M4):[ここ壊れてます] .net
>>984 知ってる感を必死に出さないで。

いくら辻褄合わせの文章を書いた所で
前の文章と辻褄が合っていないから。

Nの孫請けの底辺風情が本体面すんな

989 :ナイコンさん (スッップ Sdea-E0M4):[ここ壊れてます] .net
>>986 そもそもPC-100は完全に京セラ製なんだよバーカ

990 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
こいつ例のホラ吹き業界人君だろ

991 :ナイコンさん (スッップ Sdea-E0M4):[ここ壊れてます] .net
言っていることが基本的なレベルで間違えているんだよね。

PC-100がOEMなのも知らずに渡辺ガーとか言ったり
一方で高山ガーと言わずにノベルジャパンへの移籍の話を
まるで内輪しか知らないような感じで言ってくるし。

だから>>984って埼玉日本電気にすら顔を出していない
当時の雑誌を読んだ程度のやつなんだろうね

ところでこんな時間に即レスがつくとは思わなかった。

992 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 06:59:07.83 ID:yMiaSxVT0.net
当時の雑誌をリアルタイムで読んでればNEC製では無いのが売りだったくらいに書かれてたんだから、後から偏った情報のみを得たんだろう

993 :ナイコンさん (ワッチョイ eec7-IYja):[ここ壊れてます] .net
PC-100は開発のメインがNECじゃないってだけで、製造とかはNECだよ。
所謂OEMとは違って、全くNECが関与してないってわけではない。

994 :979 (ワントンキン MM3a-LIg2):[ここ壊れてます] .net
>>991

なんでそんなふうに暴言吐きまくりで暴れちゃえるんだろうか?w
PC-100が京セラのOEMとかいうのはよく知られた事柄で殊更触れるまでもないでしょ。書かなきゃ知らないとかw 馬鹿げているねえ。ちな俺は埼玉日電は知らないね。川崎の向河原や矢向、田町の徳栄や日生ビルはよく知っていた。ホームエレがあった溝口が新日だった頃バイトで輸出向けオーディオ作ったこともあったね。今や高層マンションが墓標だけど。
81AugのBYTE誌のsmalltalk特集号にインスパイアされ81-2年当時にalto的GUIパソに憧れを共有していた連中にとって100は神機に育つはずだったんだけどねえ。

995 :979 (ワントンキン MM3a-LIg2):[ここ壊れてます] .net
PC-100スレには書き溜めがあるはずだが、100の基本回路設計は松本吉彦さん。俺的に神の一人ですね。1976年のトラ技に6800な自作マイコン基板の連載記事でマイコン的世界に引き込まれた一人だから。青空文庫の冨田さんの書いたマイコン創世記に詳しい記述があるね。

996 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 10:40:30.89 ID:H+QYlPjM0.net
西さんとかまだ元気だし、この辺のことを今のうちに聞いとくのも良いかもね。

997 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:14:32.39 ID:zYIR7IwE0.net
じゃあ、埋めるか

998 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:14:50.33 ID:zYIR7IwE0.net
埋め

999 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:15:07.71 ID:zYIR7IwE0.net


1000 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:15:25.02 ID:zYIR7IwE0.net
>>1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200