2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC98とX68000ってどっちが性能上なの? part2

1 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 22:27:58 .net
PC-98の圧勝かな?
最高性能のPC-98→PC-9821Ra43 ( Celeron/433MHz )
最高性能のx68→X68030 ( MC68EC030/25MHz )


過去スレ
PC98とX68000ってどっちが性能上なの?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1648117339/

601 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 21:49:04.95 .net
>>600
あなたは、どうして、ここに書かれていることをそのまま素直に理解できないんだ。
ちゃんと筋が通ってるのに。

602 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 21:57:24.49 .net
ただの無能アスペが2つのレジスタの組み合わせでアドレスを持つ処理が理解できてないだけだったというオチが付いちゃったね

603 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 21:58:58.39 .net
>>602
当時、hugeポインタは非常に効率が悪いと言われていた。
それでもhugeポインタのコードはかなり工夫されていた。
セグメントレジスタはとても効率が悪いものだったんだぞ。

604 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:00:28.37 .net
>>599
ほらよ。
https://twitter.com/YutakaAoki3/status/1576557488740380673

気が済んだかい?
(deleted an unsolicited ad)

605 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:03:32.29 .net
ウヨ太郎はお前かよ

606 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:05:27.79 .net
>>603
あなたは自分の無能をハードの、CPUのせいにしてるだけですよね
ベースアドレスとオフセットを2つのレジスタで持たせたらCPUに関係ないのに80x86のセグメントだけ悪くいってるんですから

607 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:07:37.75 .net
>>606
そういうこととは違うんだって。
>>597
のような特殊事情があったからなんだ。
あなたは、ちゃんとアセンブラを使いこなしていた?

608 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:35:30.87 .net
俺の事を「無能」って言ってる人、じゃあ、どうして組織に行く度にいろいろな伝説が
残ってるんだよ。
俺は人生の中で「前代未聞」という言葉を何度も聞いたぞ。
「教師生活20年やってきて、君の様に出来た人は今までなかった」
とかな。

609 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:36:57.29 .net
DS:BXでDSが示すのはバイトアドレスではなくパラグラフアドレスなので、バイトアドレス換算したら4ビットズレるのは仕様です
それを「おかしい」というあなたの認識のほうがおかしいです

ご自分の仕様が認識できない能力の不足を棚に上げてハードのせいにしているだけですね

610 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:47:01.94 .net
>>609
だから、単におかしいとかじゃなくて、効率が悪いということなんだよ。
それだと単純計算できないの。
多倍長計算とか、add とか adc という命令を勉強してくれ。

611 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>584
謎の自慢と引き換えに自ら晒したウヨ太郎

612 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
キュッキュッ (俺の差別投稿をこいつのせいにしてしまおう)

613 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
昔のPC/AT互換機が良かったのはホワイトボックス機でも自作でも安く性能が出たというその一点だな
ハード変えてもソフトウェアの互換性が維持されていたのはメリットが大きかった

614 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
セグメントはメモリも半導体も高価だった80年代前半にはメリットあったから
そこで68000優位を語っても製造原価が低く8080とアセンブリ言語レベルで後方互換のあった8086が市場に受入れられたのは自然な事
悪貨は良貨を駆逐する

615 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
X68030(CZ-310) : 1993/05, Motorola MC68EC030 25 MHz
PC-9821Ra43 : 2000/05, Celeron/433MHz

出た時期が7年も違うのだが。

616 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ネットは、歴史の捏造みたいな記事が多い。
PC-9801BAは、当時、ネット通販で新品が8万円くらいだったのに、
なぜか、32万8000円と書かれている。

617 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
同時期でもアカンから比較はペケロクの大敗じゃ

618 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ついでに言うとX68市販機の最高性能は
×MC68EC030/25MHz
○MC68030/33MHz
なんだが。
ニワカ知識でなりすましてるのはすぐバレる。

当時のPCは他機種との性能比較じゃなくて、自分の箱庭(持ってるPC)で何をやるか・やれるに挑戦したりするのが楽しみ方。
だから他機種の性能比較での勝ち負けとか別にどうでも良かったんだよ。
他機種の性能が羨ましくて我慢できなくなったらそっちに乗り換える。それだけの話。

X68ユーザーだけじゃなく他の機種のユーザーにも迷惑掛けるなよ。

619 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98はビジネス機魅力ない
得意なのはワープロ

620 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Wikipediaによれば、
「メモリー空間は、MC68000が利用可能な16MBのうち、主記憶空間として12MBを
 使用することができた。この主記憶領域はリニアアドレシングが可能であり、
 また、領域を指定しスーパーバイザー領域とする事で、アプリケーション側
 からアクセス禁止にすることも可能だった。」
とあった。
PC-9801が、MS-DOSで、16BITモードで動き、リニアにアクセスできるのは、
64KB しかなかったのとは対照的。
それで、98用のソフト開発は大変だった。

621 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも、当時の雑誌などを見ても、「68000は、16BIT CPUでありながら、
内部構造はほとんど 32BIT と言っても過言ではない」
と書かれていたし、逆に中期以後の 98 は、32BIT CPUを積んでいたのに
16BITモードで、しかも、64KB の壁がある状態で動いていたし、
セグメントがパラグラフ単位という中途半端なせいでアドレス計算が効率よく
行なえなかったことで、X68000 の方が同クロックではかなり性能が上だったはず。
しかも、

622 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>614
なんで、8086のセグメントはパラグラフ単位にしてしまったんだろう?
64KB単位だったらずっと楽だったのに。

623 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>616
「メーカー小売希望価格」って単語を知らんのか?

624 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
当時を知らない人やアメリカ人とか見たら、ユーザーが金持ちだったんだと
勘違いされるな。
FAとかも50万円とか書いてあるが、実際には25万円くらいだった。

625 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PC-9801BAが8万て時代的にコンパックショックのせいでDOS/Vより安くせざるを得なくなったから。
在庫で持っていても相対的に性能が落ちるだけだから赤字でも今捌いたほうがマシと判断しただけ。

626 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
自分の知識の無さを「歴史の捏造」で片付ける前に小売希望価格と実売価格の違いを理解しなさい。

627 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
x68にDB処理とか現実的じゃないでしょ

628 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>616
捏造すんなアホ

629 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>628
1998年くらいの雑誌I/Oの巻末の通販広告で、PC-9801の新品が8万円だった
記憶が残ってる。
多分、PC-9801BAだったと思うが、BXだったかも知れない。

630 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98年じゃ9801どころか9821ですら存在が危うい時代だぞ。
そんな時代に"9801"が32万で売れるわけがなかろうて。

631 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>629
それ普通に考えたら
型落ち品の在庫処分
カタログで見たら
発売年月が1993年1月
5年間売れなかったもんの処分

今風に言えば
iPhone14売ってる時代に
iPhone8の新品を売る感じ

632 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
お前は知らないだろうが9801は工場の装置の保守用に需要があるんだぞ
新システム作るより98買ってきてDOS用に作られた古いシステムを使い続ける方が安上がりという理由
だから98は需要があるし高く売れてたんだぞ

633 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68kだって需要はある!

634 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
それは知らなかったです
NC旋盤の制御用に使われてて
RS-232Cのコネクターの形状が変わってしまっていて9821ではつなぐことができないとか
制御用のドングルをつなぐのがプリンタポートだったからどうあっても9801じゃないといけなかったり
システムの総額が軽く1千万超えちゃうからそう簡単に買い換えられないとか
まったく知らないです

635 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>631
下取り価格だろw

636 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 13:46:53.70 .net
AOKIワールドではそうなんだろ

637 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 13:51:56.21 .net
>>631
正しい機種名やいつの話だったかは忘れたわ。
ただ、FellowやMateと呼ばれた機種は実売価格は新品でも10万円しなかったような
気がする。
ネットだと30万円とか書いて無いか?

638 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 14:01:33.90 .net
https://www.starbrother.net/pc-9801bx4-pc-9801-fellow.html

BX4は1995年7月発売。486DX4搭載機です。
PC-9801BX4/U2
CD-ROMドライブ内蔵可
HDD内蔵可
価格98,000円
PC-9801BX4/U2/C
CD-ROMドライブ内蔵2倍速
210MBHDD内蔵
価格113,000円

639 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 14:07:01.66 .net
A「販売店の値引き価格で勝負だ!」

640 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 14:08:11.89 .net
哀愁のクラシックPCですねんn

641 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
メーカー希望小売価格と実売価格の差異が大きかったのは98だったな
人気商品で薄利多売ができたからか?

642 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>641
その理由は知らんけど、ネットにも実売価格を記録しておかないと、後の歴史家が勘違い
してしまいそう。

643 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今使ってる98下取りしてその分値引きした価格だろ
そういうの多かった

644 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>643
いや、下取りなしの価格でもFellowは8万円くらいだったし、
9801FAも、25万円くらいだったぞ。

645 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FAの値段についてはうろ覚えだが。

646 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
国産の頑丈なPC9801はFAまでだよね
それ以降はPC/ATの安い作りを真似てコストダウンしたが品質も耐久性も落ちていった

647 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スーパーファミコンのゲームソフトの値段だって
当時は発売日から3割引が当たり前で定価なんか形骸化してたのに、定価が一人歩きしてるからな

648 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
品質も耐久も落ちたとはいってもBXあたりはまだまだ同価格帯の互換機を持ってきても鼻くそみたいに酷かったけどな
互換機はマジで安かろう悪かろうで、悪貨が良貨を駆逐するを体現してた

649 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ザ・AOKIワールド

650 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FAは投げ売り城ってNECが言い出したから反感かったんじゃなかったっけ?
それでFAのあとから販売店が仕入れなくなって売れなくなったというオチだったような

651 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 22:56:30.11 .net
>>650
BAのことかな。

652 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 22:58:33.11 .net
当時のWindows機って慢性的に性能不足だから。
ハイエンドを買っても2年で新しいモデルが欲しくなる。
ミドル以下を買ったら最初からストレス貯まりまくるハメになるし。

10年持つ耐久性なんて誰も嬉しくない。

653 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 23:00:08.65 .net
BXの初代は92,93年頃で、それの希望小売価格は32万ぐらい。

654 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>622
仮想アドレス/仮想メモリ化できる前は、セグメント相対で実アドレスを意識せずに0番地からの相対アドレスで扱える環境の方が自由度が高かったんじゃねえの?
なんならデータブロックや配列や構造体ごとにセグメントアドレス側をぱたくり切り替えて使ったって構わんのだし

バンク切り替えくらいの意識レベルから超えられない連中の騙る「想像上の架空の不自由」とかもううんざりだわ

655 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>RS-232Cのコネクターの形状が変わってしまっていて9821ではつなぐことができないとか
コネクタの形状なんて変換器を咬ませるだけだろうに…

656 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>654
セグメントガーはリニアーで64k超える前提の場合しか出してこないエアプログラマーだよ

657 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8086を使ってた奴はすぐに仮想メモリを理解してたが、68kでプログラム覚えましたって豪語してたやつが仮想メモリをまったく理解できなかったっけな

658 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そりゃあ馴染みのない機能は理解するのに時間かかるだろ。
98しか使ってなかった人間がスプライトマネージャーを理解できないのと同じ。
過去の経験ではGBAの開発やってた時に「スプライトを沢山並べると消えるんですけど」って言われたこともある。

659 :658:[ここ壊れてます] .net
※補足
スプライトマネージャーが理解できないのと、GBAの件は別の話だからな。

660 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>655
ドングルは本体直結じゃないと認識しないやつがたまにあるのよ。
変換器を挟むとダメとか、複数のドングルを直列に繋ぐと後ろが認識しないとか結構あったで。

661 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>655
仕様なのが信号線なのか隠し仕様なのか知らんけど
変換コネクターだと通信できんかったのよ
結局80万近い部品交換修理扱いの98メーカーから再購入した
まだ買えただけマシだったけど2005年頃の話

余談だけどWindows上で制御ソフト動かすモデルだと
USB>RS-232Cのコンバータでも平気で動いた
まったく知りませんが

662 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>658
DirectXしかやったことないような人ならラインバッファは知らんだろうな。

663 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
違う畑のベテランが自分と同じ知識や技術を持っていると思っていることがそもそもおかしい

664 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 20:19:45.94 .net
畑違いな専門知識でインテルCPUと、PC-98を貶すのが流行してるのかね?

665 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
https://www.starbrother.net/pc-9801fafsfx.html
当時、DOS/Vマシンという名で、PC/AT互換機が参入しつつある時期であった。
PC/AT互換機は486DX 33MHzマシンが30万円台で出ていたことを考えると、
PC-9801のフラグシップ機であるFAは458,000円、しかも16MHzの486SXだから、
割高感が否めない。
1992年12月になると秋葉原などで営業していたステップでは、
FAの希望小売価格458,000円に対し、NECも対策を講じたのか、
実売価格は268,000円にまで下がっていた。そのためFA/FS/FXのラインナップは短く、
最後まで残ったのはFAだけだった。

666 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>664
Intelのx86は、16BITモードは最悪だったぞ。

667 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 21:25:46.86 .net
「畑違い」ってな、俺は当時の9801でマシン語で使い倒していたし、
当時の工学社の雑誌I/Oでも、68000は内部はほぼ32BIT的で優れている、
と何度も書かれていた。
実際にマシン語でプログラミングした実感でも、Z80は凄く使いやすかった
のに、x86の16BITモード(MS-DOS)は、非常に使い勝手が悪かった。
主な理由はセグメント。
それで、Win95以降は、セグメントを一切使わないようなFLATメモリー空間
にしてしまった。それで使い勝手が一気に良くなって、アプリが劇的に作り
安くなった。

668 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 21:56:13.28 .net
>>654
>なんならデータブロックや配列や構造体ごとにセグメントアドレス側をぱたくり切り替えて使ったって構わんのだし
ただ、64KB以外にも1MBの壁もあった。
だいぶ忘れたけど、640KBは、VRAMやらROMやらDOS領域やらで使えない領域があるから、
EMSメモリーを使わない限りは、残りの640KBしか使えなかった。
だから、仮にあなたのいうようなやり方で、構造体毎にセグメントを切り替えるようにしたとしても、
16BITモードだと、EMSメモリーというややこしいバンク切り替えみたいなものを使わない限りは、
640KBまでしかメモリが使えなかったから、結局そんなに効率良くは使えなかったんだよ。
それで、Win95は、ドライバは16BITのものが多かったが、アプリやOSは32BITモードで動いていたから
64KBの壁も、1MBの壁も取り払われて、ブルースクリーンになりさえしなければ、アプリ開発は
劇的に楽になった。ただし、出たばかりの頃はグラフィックアクセラレータやGPUが無かったから、
グラフィックはDOSよりも劇的に遅くなってしまったが。

669 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 21:56:30.09 .net
>>667
お前の無能の恥の上塗りは間に合ってるんでチラシの裏に書くか、鏡にむかって好きなだけ喚き散らしてていいよw

670 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:11:12.13 .net
>>669
あなたもそうかも知れないが、
「セグメントを使っても効率は悪く無い」
という主張する人みたことある。
でも、独自節だと思う。

671 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:13:17.63 .net
ほとんど98でプログラムしたこと無いのに98が速かった、などという人がいて、
実際に自分でやってみたら遅さに驚くだろう。
速いゲームがあるのは、超絶テクニックで作られていただけ。
当時、オールアセンブラで書かれていても、98で速いゲームを作れたのは
とても少数派だった。

672 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:17:22.82 .net
「アセンブラで書き際すれば速くなる」
などと考える人が後を断たたないが、それも半分正解で半分間違い。
98の場合は、VRAMに大量のWAITが入っていたのでアセンブラで書いても
グラフィックが超絶遅かった。
しかも、横8ドット分がまとめて1バイトになってしまっていたから
それだけでも効率が劇的に落ちることが多かった。
だから、パックドピクセルのDOS/V機ではテクスチャを張ったポリゴン
のゲームが登場したが、98ではほぼ登場しなかった。

673 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 23:33:33.62 .net
「VRAMに大量のWAIT」って言うけどどのタイミングでどれだけ入ってたんだい?
具体的な数値を全く上げずに「大量」とだけくりかえしてると「またエアプがデタラメ言ってる」にしかならんのよね

674 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 00:14:57.85 .net
スレが伸びてるから何かと思ったら、リニアに拘る無能が「俺はすごかったんだ、その俺が言うんだからセグメントは制限が強くて使いにくかったんだ」と繰り返してるだけか

675 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 00:32:45.18 .net
AOKIうぜえよ

676 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 00:37:10.30 .net
自演ウヨ太郎「スレが伸びてると思ったら〜こういうことか!」

677 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 01:22:41.85 .net
>>672
どこぞで聞いただけの噂を信じ込んでるだけのバカだからほっとけ。
当の本人はその噂の真偽が判断できないんだから相手にしてても時間の無駄だぞ。

678 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 01:37:35.30 .net
98でフルアセンブラで組んでたけど、セグメントも64KBの壁も別に苦じゃなかった。
グラフィックはGRCGがあったし。
64KBを超えるデータを扱う時はセグメントレジスタをインデックスとしてみて16byre単位でアクセスしてた。
プロテクトモードのセグメント切り替えは遅いけど、リアルモードのセグメント切り替えは遅くなかった。

MS-DOSのシステムコールが1MBを超える部分をサポートしてないのがキツかった覚えがある。

679 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 03:01:41.50 .net
そういう制約でこじんまりしたプログラムになるからしょぼかったんだよ

680 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 08:34:34.51 .net
X68kもフリーエリアと言うメモリ制限がきつくてこじんまりとしたしょぼい、でも見た目だけは派手にできるので誤魔化しやすいプログラムばっかり作ってました

681 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 09:29:39.76 .net
>>678
それは、あなたがやろうとしていたことと、9801のハードウェアが相性が良かっただけです。

682 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 09:55:12.55 .net
>>673
エアプではない。
実際に当時、G-VRAMにマシン語から直接描画していたときに測定した結果。
WAIT値についてははっきりはしないが、2回のG-VRAMアクセスの間に
マシン語の命令を少なくとも5個くらい書いても速度が落ちないような状態だった。
G-VRAMエリアはキャッシュが無効化されていただろうから、そもそも、
G-VRAMアクセスするとCPU命令自体もWAITが掛かっていただろうが、
それにプラスして少なくとも5命令文の時間はWAITが有ったと考えられる。
昔聞いた記憶だと、EPSON機は本家より圧倒的にG-VRAMに対する
WAITが少ないということで、実際に友達のマシンで試して見ると、
差は歴然であった。

683 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 10:00:45.06 .net
>>682
[補足]
「5命令」というのは、「少なくとも」、という意味で、もっと入れても速度が
落ちなかったかも知れない。つまり、WAITはもっと大きかったという意味。
タイミングは、説明しにくいが、VRAMアクセスが周期的に動作しているような
感じであった。
つまり、CPUが16MHzだとすると、VRAMには、1MHz(?)ごとにしか、書き込めない
ようなイメージ。
一定の決められた時間間隔があり、そのタイミングが来るまでWAITするような感じ。
だから、そのタイミングが来る直前までにVRAMアクセス以外のCPU命令を実行する
とWAITせずにCPU命令を実行できた。
だから、何かの計算をVRAMアクセスの合間合間に挟むことが可能だった。

684 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 10:47:25.70 .net
>>680
X-BASICの話でもしてるのか?

685 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まさかと思うけど、今ごろになってアスキーの青本のハードウェア編だけ読んでテキトーかましてドヤ顔したいのかな?

686 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
よく知らないけど、垂直帰線中しかアクセスできなかったということ?
なんかサイクルスチールとかその手の単語が思い浮かぶが、98ってそうなの?

687 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>686
いや、アクセスはいつでも出来たが、1バイトや4バイト単位で書き込んだときに、
一定のリズムでしか書き込めなかった。
次ぎのリズムが来るでWAITされる。
それは垂直同期のリズムではない。垂直同期は秒間60回だが、
このリズムは推定秒間100万回くらい。

688 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 19:21:33.51 .net
WAIT?
VRAMへの書き込みがバッファされるけどCPUが止まらない、と言ってる様にしておもうのだが
それをWAITと言うのか?
WAITってCPUの動きが止まる事じゃないのか?
マイ用語かよ…

689 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 19:49:37.45 .net
書き込みバッファは書き込みデータを受け取ったら直ぐにCPUを解放して、CPUは別な処理ができる仕組み
これは連続書き込み処理ができずにCPUが待たされてるって主張だから別物だろう

690 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PC-98のGVRAMはCPUバスに直接ぶら下がってなかったからその関係でバッファされてたってことだろうな
1回のアクセスで4プレーン全部が待ち状態に入るような設計でもないだろうし連続したアドレスじゃなくてアドレス下位10ビット、11ビット離れたアドレスにならノーウェイトで触れるとか、そんな感じの設計だったんじゃないかと思う
4kか8kぐらいの単位でバッファが別になってるからと予想
日立のマルチポートRAMがそんな感じだったからそう思うだけだけど
その予想が正しいなら、だけど連続したアドレスにアクセスしないで別プレーンや離れた場所のデータ更新してれば最初に書いた場所の隣に書いても待たされることは無かろう

691 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>688
ちゃんと待たされるから、WAITだよ。
よく読めよ。

692 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
それはVRAMのウェイトじゃなくてEGCやGDC使った時のリカバリータイムのことじゃないの?

693 :ナイコンさん:2022/10/06(木) 20:38:28.47 .net
98でVRAMアクセスがWAITするとか気になった事はなかったな
どんだけVRAM酷使したん?
グラフィック止めてMCB弄ってVRAMをコンベンショナルメモリとして使ったとかトリッキーなことでもしたの?

694 :ナイコンさん:2022/10/06(木) 20:55:59.24 .net
グラフィックの表示読み出しとバッディングして遅くなってるんだろうから、表示止めてしまえば遅くならなかったのでは?
漢字ROM読み出しなんかも、漢字TVRAM表示を止めてしまって、グラフィックに書き込むだけの読み出し専用漢字ROMにすると普通に読み取れるとか、一々止めないとならないのが98だった

695 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 01:22:08.86 .net
>>694
>グラフィックの表示読み出しとバッディングして遅くなってるんだろうから、
>表示止めてしまえば遅くならなかったのでは?
1バイト/2バイト/4バイトを書き込める周期が1MHzくらいだったが、
それはほぼディスプレイの横方向のscanの速度と同じくらいであることを
昨日気付いた。
640*400の画面の場合、1バイトで横8ドット分なので、横一列が80バイト。
なので、バイト数だと80*400=32000バイト=32(KB)
これをハードウェアが60(FPS)でディスプレイに表示しようとすると、秒間
32(KB/F)*60(F/S)=1280(KB/S)=1.28(MB/S)。
もしバイト単位で読み取ってるなら、大体 1.28M(回/S)で読み取っていることになる。
垂直帰線で下から上に帰る時間も必要だからもう少し速いscan速度ではあると思うが。
2バイト単位、4バイト単位で読み取ってるかも知れないから、もっと複雑ではあるが、
大体 1(MHz) 位の周期で横に進んでいることは確か。

696 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 01:24:30.00 .net
>>693
>どんだけVRAM酷使したん?
https://twitter.com/YutakaAoki3/status/1556681233069142017
↑これくらい。
(deleted an unsolicited ad)

697 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 02:47:53.08 .net
いろいろ端折ってるな

698 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 15:19:18.56 .net
>>696
それ当時の98FAで実行して何フレ出てたの?

699 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 15:34:05.92 .net
本当に余力があるならこんなに端折った3D画面にはならないからな

700 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 18:04:57.91 .net
ポリゴンじゃないけど、
モザイク状態だけどヌメヌメ動くメタルホークモドキは当時からあったな。>98

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200