2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel64

1 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-+M3V):2022/08/08(月) 18:41:37 ID:R1NYPL7K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1638101709/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

113 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2ed9-Gxju):[ここ壊れてます] .net
運動代わりに部屋を自由に回遊させていたらいなくなっちゃって
動き回る音がしないから十中八九死んじゃっていると思うんだけど
市外を放置していたら弊害ありますぅ?

114 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
>>113
ゴキブリが死骸を食べに来る
ダニが集まってくる
腐敗臭
などかな
風通しがいいところで死んでくれてるといいね

115 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e5ff-vW7r):[ここ壊れてます] .net
カブトムシ最高!
(^-^)v

116 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e21c-4lOq):[ここ壊れてます] .net
>>102
BL45ケースでオス30メス40はいけるんですね
今の100lがゆうに入るケースは重すぎるし場所によりなぜか水分量にムラが出来てきたりするので、リスクや管理の面を考えても楽なのでBL45のサイズ感がベストサイズかもしれません
今の卵が何匹幼虫になるのかは不明ですが、最初の幼虫98匹はだいぶ大きくなって来てるので次のマット交換から順次移して行こうと思います
今年は野生下においても羽がデコボコ等の個体を数匹見かけたので、あれ?と思いましたが、なるほどそういうだったのかと納得してしまいました
ありがとうございます、水分量について答えて頂いた方にも感謝します

117 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aded-8XEi):[ここ壊れてます] .net
>>116
その数はあくまでも目安です。メスならもっと欲張れますが、流石に50とかだと
多くが小型化します。また、オスも大型主体でなければもう少しいけますけど、
35とか入れると、マット表面で蛹化するのが少数出たりすることもあるので、
30以内を目安にしてます。収容先に困ったら35位まで入れてみる事も有りますが。
マットの交換サイクルも重要。10月中旬頃に交換サイクル入れて、その時に雌雄
判定と分離、収容数の調整を行います。11月末頃に越冬準備で交換。この時に
篩にかけて糞を除去。大体半分弱位が入れ替わります。このまま越冬させ、3月
末から4月頭に蛹化する条件整える最後の餌替え、と言うか餌足しを行います。
冬の間の乾燥と餌の消費によって、マットが大幅に収縮。深さが全然足りない状態
になります。ここで全量ひっくり返して糞を除去すると、多くの新規マットが必要
になります。時期を考えても、そこからマットの全量が餌として必要って事は無い
ですし、糞も蛹室作るには大事な材料。そこで表面を気を付けながら撹拌し、深さ
が十分に成るように新規マットを足して行きます。で、蛹化待ちます。

BL45はサイズ感として良い感じですが、それでも加齢のせいか重く感じ出してます。
価格は1800円くらいで、平均35尾飼育できるなら、耐用年数一年でも1匹あたりの
容器コストは50円位。半透明でも3年以上持ちますし、緑なら10年くらい保つでしょう。
留バックルのお陰でメスの脱走も防げます。ただ、酸欠防止でフタとケース上部側壁
には空気穴を開ける必要有りますが。

118 ::||‐ 〜 さん :2022/08/19(金) 21:36:41.70 ID:uALU1jff0.net
なんでカブトムシ
死ぬ前、足の関節逆に曲がるん?

119 ::||‐ 〜 さん :2022/08/19(金) 22:08:56.80 ID:Cj4OrhZf0.net
>>118
元気なときから前脚のフセツは逆に曲がってることよくあるよ
ケースの壁ガリガリしてる時とか
確かに死ぬ前はフセツ弱くなったり欠けたりはするけど
老化だね

120 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fed-SgTr):[ここ壊れてます] .net
>>112
> 産めない環境だと産めるところをひたすら探してはいるよね

凡そ10L位マット入れた容器で採卵するんですが、数日後から夜間にメスの状態を
チェックするんです。早い奴は5日目位から、多くは1週間から10日くらいで、ケース
外に向かって仁王立ちで、「出せー出せー!」とでも叫んでそうな挙動で激しく動い
てます。その時を基準に、もうマットに産み付ける余裕無いんだろうと判断して、
メスを出すようにしてます。マットを少し掘ってみて、卵が有れば、そこから3週間
位放置して、ケース脇に二齢幼虫が目に付くようになったら大型ケースへ移動。
産卵スペースに余裕無くなると、外に出たがるのは良くみれる行動ですわ。
問題は、その数が30から50個位が普通何ですけど、多い時は90から110個とか、小さめ
ケースでも爆産するのが怖いところです。

121 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-IG1I):[ここ壊れてます] .net
>>120
仁王立ち出せーポーズ分かるw
あれ見るとなんか「おいお前もっとペットを大事にしろ」って言われてる気分になるよねw

122 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f7d-XEhl):[ここ壊れてます] .net
ホムセンでよく売ってる育成マット使ってる人おる?
このマットでも75mmオーバー出る?

123 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-IG1I):[ここ壊れてます] .net
メスがマットの上で仰向けで息絶えていた
そしてマットの上に1齢が1匹いた

124 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fed-SgTr):[ここ壊れてます] .net
>>121
なんかメスカブに、「あたいはもっと産みたいのよ!出しなさいよ!」と、
女言葉で責め立てられてそうに錯覚します。でも、豚積みマットの袋破って
爆産テロとかしちゃう恐ろしい本能もってますから、産卵済みメスの引退
扱いケースに収容します。そういうのは、結構元気な期間が長いと感じます。
数年前までは、Lケースでは小さいと感じ、3Lケースに20L位マット入れて
採卵したんですが、「出せー!」ポーズを2週間ほどで見せまして。中を
調べたら141個の卵と初齢。まだ産むのか興味出て、Lケースに10L入れた
標準サイズにもう一度入れてみたんですわ。一週間後辺りから餌が減ら
なくなったので調べたら、マットの中で息絶えたメスと73個の卵。
合計214個を1匹で産みやがった。爆産メスの子供って、大抵が活発に餌を
食うんで、共食い事故も多く発生してるみたい。最終的には130匹が三齢に
なりましたが、同一系統がそんなに沢山いても良くないので、近所の子供
にあげたり、小学校で観察用に引き取って貰ったりました。
爆産メスは1日の産卵数が10個とか普通でしかも遺伝してると感じます。
気の毒だけど制限かけないと、産むに任せると途方に暮れる事になります。

125 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fed-SgTr):[ここ壊れてます] .net
>>122
カブトムシ飼育始めた初期の頃は、ホムセンで売ってるマットを使ってました。
普通に育ちますけど、数が増え始めた頃には予算面でも色々と費用対効果を
考えるようになり、フジコンや月夜野のキノコ廃材系マットを購入するように
なりました。今はもっぱらフジコンのデブロプロが主体です。スーパービートル
は少々コスト高。これでも80ミリ前後が結構普通に育ちますし、最大サイズは
85.7ミリまで来てます。ホムセンの奴より大きく育つし、50Lで通販購入だと
送料と税金込みで4000円位。ホムセンで購入する高級品と変わらない感じかと。
たくさん飼育してる人にはお勧めです。

サイズという事でしたら、ホムセンで購入できるマットでも75ミリなら十分に
行けると思います。ただ、大きい奴は大きな種メスから形質が受け継がれてる
とか言いますし、お母さんのサイズも気にしてあげて下さい。

126 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp73-ldnR):[ここ壊れてます] .net
産卵一段落して隔離してますが逃げたがります
それでおかしくなったり無精卵撒き散らして死んだりはしないですよね?

127 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-IG1I):[ここ壊れてます] .net
>>124
タマゴ200個集めたときの重量や体積がとても気になりますね
去年うちの小さな♀が90前後産んだんですが、身体の大きさや食べているエサの量を超えているように思えてなりませんでした
今年は爆産したら庭で育てようと古いマットや菌床を隅の方に捨て続け小さな山ができたんですが、
どうもそこにアリが巣を作ってしまったみたいで困っています
アリの巣に侵入してしまうとさすがに攻撃受けるし死ぬと思うんですよね
自然界ではアリやモグラや病気や、いろいろあって、やっぱ100とか200産まないと数が維持できないんでしょうね

>>125
フジコンというのはよく耳にするのでこの前買ってみました、今のところカブと言うか自分にとって良好です
月夜野や専門店のマットは大きく育ちましたが、ニオイがちょっと苦手でした

128 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbb-9Xyv):[ここ壊れてます] .net
庭で育てるってそれ放虫と変わらんでしょ

129 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-CoYY):[ここ壊れてます] .net
>>126
交尾成功したら全部受精するから撒き散らすとしても有精卵だよ

130 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f81-KYcx):[ここ壊れてます] .net
もっぱら100均ゼリーだけど
糖分多すぎるかな?ケースもチップもべったべた
トレハロース配合、以外の栄養素表記がないw
多少高いのはプロテイン配合とか書いてるが、どの程度意味があるのか・・・?
プロゼリーは防腐剤入ってないからよく食べるけどすぐ臭くなるw
40P600円くらいのゼリーだと何がいいんだろうか

131 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fed-/UUx):[ここ壊れてます] .net
>>127
総合計は解りませんが、雌の体積分位は有ると思います。結構大きい卵が殆ど
でしたから。まあ、餌も食ってましたから。餌は最初のうちは余り減らない。
多分、産卵行動に懸命だったのでしょう。数日後からはガンガン減ります。
謎なのは精子の寿命。産卵期間中、単独ですから一回の交尾分であの数を産む。
精子の寿命が長いのか、卵嚢見たいなのがあって一斉に受精させ、順次大きく
なるメカニズム有って順番に産んでるのか?精子の寿命って結構長いのか?
人間じゃ72時間とかですよね?そういや、爆産メスにある話ですが、
採卵から一週間ほどでチェック入れたら、もう割と大きくなった初齢が出て来た
りして首を傾げたことが何回か有りました。産卵から孵化までが、早くて7日位
で10日前後が普通。更に全体の3割くらいが孵化済みだったり、どうしても数字
が合わない。異様に短い孵化期間とか、信じられん爆産とか、カブメスには何か
異様な物を感じる時があります。

132 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp73-ldnR):[ここ壊れてます] .net
>>129
オスと隔離し、産卵しに潜らなくなってからだいぶ経つけどずっと精子を溜め込んでるものですか?

133 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fed-/UUx):[ここ壊れてます] .net
>>126
それ、まだ産みたいからの衝動です。
ちょっと可哀想ですが、産みたいだけ産ませると本当に大変です。

>>130
ダイソーゼリーでも普通に長生きします。涼しい所で単独なら12月近くまで
生きるのが毎年出ます。ハスクチップ汚すのは、行儀の悪い固体が目に付きます
餌とか、食べるに任せずに、元気な時でも2から3日に一つとかで抑えれば、飛び
散らした奴も綺麗に食べる感じします。糖分過多な可能性は黒糖系に感じます。
あと、変な食べ残し方するのはヨーグルト味か?無難に平皿のフルーツ味が良い
かと。今年、ダイソーで売られたトレハロースとポリフェノール入りフルーツ味、
結構食いも良く良いかも?と思ってたら、7月以降買えません。人気出た?

134 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f81-KYcx):[ここ壊れてます] .net
>>133
ありがとう
だいたい私が普段思ってる事と同じです!価格の多寡はあまり関係ないですね
白のヨーグルト味はたしかにカピカピな、変な残り方します
下2行w
「ポリフェノール入り」に有難みを感じてw2回程買ったけど
早々見かけなくなりました。普通の感覚だと季節商材だけど、年中置いてほしい

135 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-qb5s):[ここ壊れてます] .net
>>131
ちょっと調べれば分かるんでしょうが、横着して適当な知識で過ごしていますが、
私もカブトの精子の寿命や受精のタイミングはちゃんと知っておきたいです
クワスレ見てると、やっぱ産卵時に受精させているようなレス見ますね(まぁカブクワが同じか分からんですが)
自分はお父さんになるのは最初の交尾の♂だと思ってたけど、後からもらった方の精子使ってるとかいうレスを見ました

産卵時に受精させている場合は、
越冬するドルクス系の♀が翌年交尾無しでちゃんと孵化するタマゴを産むかで精子の寿命が分かるでしょうね

136 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-qb5s):[ここ壊れてます] .net
精子後勝ち説を見たので、
野外採取の♀を家の特大サイズの♂と過ごさせたりしてみました
あと今黒い♂ノコとペアになってるのを捕まえてきた真っ赤な♀ノコを
家の赤い♂ノコと同居させて、赤ノコ作ろうとしてます
Youtubeの赤カブさんは4世代目くらいで赤さ頭打ちになったそうですね

137 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f81-KYcx):[ここ壊れてます] .net
人間雄の亀頭も
前の男が残していったザーメを掻きだすためにあるそうだな
あんなもんで掻きだせるのかどうかは知らないが
陰毛だって性器を保護するためにあるというが、どう守るんじゃい
ついでに言うが俺の頭皮はなんで頭部を保護しなくていいと独り決めしたのか

138 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-qb5s):[ここ壊れてます] .net
腋毛と陰毛については今はニオイ拡散装置説が主流だね
東アジア人には少ないけど、ワキガ・スソガを性フェロモンとして利用してきたそうだ
縮れているのは効率的に揮発させるためらしい

頭髪は発汗による頭部の冷却を、やはり効率的に行うためにアフロヘア化し残ったとされている
これも東アジアでは直毛化し本来の性能は低下した
人間は全エネルギー消費の20%以上を脳で行うことから頭部がヒートしやすいらしい
頭髪は、PCのCPUの隣にファンが付いているのと同じと考えればいい(重い処理させるとPCがブーンって言うでしょ)

139 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-qb5s):[ここ壊れてます] .net
今日になって部屋にコバエがたくさん飛んでいる
ケースはみんなコバエ対策しているのだが、やっと発生源が分かった
マットだ、袋に小さい穴空けてあるもんね
コバエもある日一斉に羽化するんだな
買ったらすぐに冷凍するべきだね

140 ::||‐ 〜 さん :2022/08/21(日) 17:13:33.54 ID:JjBq5shp0.net
コバエは万全を期すなら一度冷凍させたら常温で3,4日置いた後再度冷凍させるといいかも

活動中の幼虫や成虫は冷凍させれば死ぬが卵は多分生き残るっぽい
一度目で生き残った卵を常温で孵化させて再度凍らせる事で死滅させる

141 ::||‐ 〜 さん :2022/08/21(日) 17:17:10.68 ID:JjBq5shp0.net
>>137
普通の生き物がいつまでも若く健康的なままだと個体数が増えて資源を食い尽くしてしまうから老いという現象は仕方ないね

子孫の為に順番を守るように自ら退いてるんだよ

142 ::||‐ 〜 さん :2022/08/21(日) 22:33:39.01 ID:LTumgRGR0.net
Yo!Yo!
我こそはカブトムシなるぞ!
ひひーん!

143 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 00:39:50.75 ID:iBvz7sjK0.net
この週末でうちのカブのエサ消費量が一気に落ちた
寿命にはまだ早いけど交尾も済ませたし隠居モードかね

144 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 02:42:11.88 ID:Dz4ypIAx0.net
うちも同じく
もう喧嘩も無く夜も静かになって季節が終わったなあって感じ
プロゼリー1000個以上は完食したが、今は餌皿に乗っけてやって要介護1の老人w
オス35メス15のうちオス4メス1がお星様になられた
今年は発生が早かったから10月まで持たないかも

145 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 08:12:28.52 ID:JrSVjjOp0.net
ウチの連中も動きが鈍い
5月羽化で比較的低温にしてきたが、
マット交換をあまりしていないことで身体を弱らせたんじゃないかと推測している
オシッコの中のアンモニアでやられるとか

みなさんびちょびちょマットは交換(廃棄)してます?
乾かして再利用とかはしてます?

146 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 08:14:15.40 ID:JrSVjjOp0.net
あと、プラケース内に仕切りを入れて(1ケース2匹で)長く飼っていた個体に符節欠けが多い
隙間に足引っ掛けてだんだん脆くなっているんじゃないかな?

147 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 08:20:07.89 ID:7ZBEGMLbM.net
最近弱ってるなと思ってたけど朝みたら交尾してたからまだ元気そうw

148 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 12:30:58.95 ID:892r3il90.net
購入時に混入してたのか、マットのダニ増えてきちゃった
幼虫とか栄養すわれちゃう?
マット替えた方いいのかなあ

149 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 13:02:39.98 ID:JrSVjjOp0.net
幼虫につくダニが吸血してるのかは、ググってもあんまハッキリしないんだよね
ただしがみついてるだけで栄養はマットから得ているのか

大抵の人は、幼虫を殺したり病気にしたりはないだろうと言っているね
サイズに影響するのかも分からん

コナダニはあまりに大量になると気門をふさぐ恐れがあるというのは何回か見たけど、
コナダニで真っピンクになったカブトやノコの幼虫もまったく問題なく羽化した

線虫も増えすぎるとマットに蓋した状態になり窒息させるとか、これも何回か見たけど
ホントかな?と思う、そこまでいくまえに線虫自体が増殖できなくなりそう

線虫はむしろ動物性タンパク源くらいに考えて放置しておいた

150 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 13:07:54.74 ID:JrSVjjOp0.net
羽化後のクワカブ、特にクワはまだ水分量が多く身体が重たくて動きがニブイけど
コバエも同じみたいだよね、発生したなって直後は、床に多く長い時間飛んでいられないみたい

去年ノコ幼虫のケースでコバエが発生したときは、マットの表面に菌床を敷き詰めたら撲滅できた
白い菌糸の皮膜でカバーされて、コバエがタマゴ産めなくなるのね
これがカブト幼虫なら突き破ってくるだろうけど

151 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 16:49:23.18 ID:1oRCMzxcr.net
昨日飼育していた♂が死んだ
♀は産卵していたけど、卵が孵化していた

152 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 21:05:51.74 ID:892r3il90.net
>>149
ありがとう
とりあえず幼虫いるかもわからんからもうちょい様子みてみる
あんまりダニ増えるようならマットは交換しよう…

153 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 22:31:49.59 ID:V13Jp2UR0.net
カブトムシちゅばばば

154 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 09:14:55.87 ID:n6GWXpXP0.net
カブト増えすぎたから
近所の子どもに見せびらかしてきた(^^)

155 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 11:04:02.49 ID:FvnnCFotH.net
まだ幼虫小さいから10リットルの容器に15匹入れてる。
昨夜見たら全部土の上に出てた…
蓋を開けたらすぐに潜ったので酸欠だったと思うけど、1度でもこういうことあると弱っちゃうかな?
蓋に空気穴あけてたから油断してた

156 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 21:03:45.06 ID:XlrPeri4d.net
>>138
俺も匂い拡散と保護が主作用かなと思う
冷却に関してはやや疑問、むしろ保温、空気の層を造り出して一定温度を保つには良いだろう

髪の毛や陰毛に体液が循環して揮発冷却した液が戻ってる訳では無いし
フサフサの毛髪とハゲ散らかった頭では、直射日光に曝された時と障害物に当たってしまった時に大きな違いがある
たとえ毛髪が1本しか残って無くても大事に育て続ければアフロヘアーのアフロ波平になれるかもしれないが…

てな事を考えると昆虫の体毛、頭部と胸部の間、前胸から後胸にある体毛はやはり保護の役割かな
関節の間や収動部に異物や汚れが付着するのを防ぐ

157 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 21:23:30.81 ID:UaXlzubK0.net
産卵と思われる行動から二週間は経ったけど、孵化成功してたらもう生まれてるかな?
子供が早く見てみたいと言うんだけど下手に刺激を与えたくないからまだケースひっくり返すのはやめとけって言ってる状況

158 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 21:44:28.96 ID:hFbX0DQ70.net
>>157
交尾→採卵ケース入れ
で2週間なら、すでに大方の卵は産卵され一部は孵化、初齢になってると
思われます。メスを抜いてマットをひっくり返し、見つけた卵は孵化用
ケース(100均弁当タッパーで十分です。)に産卵で使用のマットを入れて、
等間隔位で卵入れとけば孵化しますよ。と言うか、湿らせたペーパータオル
で普通に孵化しますから、カブトムシは余り気遣い要らんタイプのガサツ
な昆虫ですよ。

159 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 22:03:36.51 ID:UaXlzubK0.net
>>158
ありがとう!明日ひっくり返してみます!

160 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 22:55:42.48 ID:hmFgO+jx0.net
>>157
産んでたらそろそろ幼虫が何匹か見える頃だよ
とりあえずメス抜いて1週間様子見てみれば?
ひっくり返しても平気だけど慣れないと卵や孵化したての幼虫潰しちゃうかも

161 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 23:23:16.00 ID:WYFGsuVH0.net
月夜野は水加えるとヌカ床みたいな匂いするな
でも国カブもヘラヘラも、人が見てる前でもりもり食べるから美味いんだろう

162 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 23:25:00.58 ID:WYFGsuVH0.net
今年は羽化も産卵も早くて
ただ一匹だけの幼虫(おそらくメス)がすでに25gになってるんだけど
来年まで何するんだろう、こいつ

163 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 23:43:00.18 ID:/9EaJj4d0.net
ネットで買った86mmの特大♂と我が家の53-4mmの♀2匹のケースに初齢幼虫2匹発見
♀はみんな同じくらいの大サイズだけど、お父さんが72mm78mmの方の幼虫は10日前時点で30g前後
特大お父さんの血でここから来年には逆転するのか?
それとも2か月近い孵化時期の差は最後まで詰められないのか?

164 ::||‐ 〜 さん :2022/08/24(水) 08:07:27.92 ID:h2D9fF9o0.net
>>160
確かに、卵を取る時はヨーグルトとかに付けてくれる、小さいプラスプーン
使って直接手では触らんようにしないと、ですね。卵を移すときも。

>>163
大きい形質の成虫取るなら、メスの大きさが重要みたいです。卵も大きい卵
が大きい個体を作る傾向有るとか本に書いてました。オスに関しては、大き
いに越したことない、位かも?ですが、私も大きいオスとの交配に拘って
しまいます。

165 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-rZkm):[ここ壊れてます] .net
>>98でいろいろご相談した者ですが、またお願いします。
あれからメスの姿がほとんど見えず、餌の減りがなんだか遅いのでなんか産卵してるんじゃ?と期待しています。
採卵するのがいいとも聞いたのですが、経験がなく潰してしまいそうなので採卵せずに孵化してちょっと大きくなるまで放置したいなと思っています。
成虫用に別のケースを購入して多分産卵してるようなマットを手付かずで置いといてもいいでしょうか?
マットの湿気や潰される可能性が気になってきましたので成虫と分けたほうがいいのかなと迷っています。

166 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-CoYY):[ここ壊れてます] .net
>>165
産卵しているならその方がリスクは少ないと思う
産卵してなかったら全く意味ないから1匹ぐらい底に幼虫が見えるといいんだけどね
個人的な感覚では産卵しているメスの方が出てきたとき爆食する気がするけど潜って食べなくなるという話も聞くからなんとも言えないな

167 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f1c-TJ8D):[ここ壊れてます] .net
メス部屋に移動させたのに、また爆産してるっぽいんだが
マット5cmぐらいしか入れてないのに
一度始めた産卵そう簡単に止めれるかって感じ?
執念か?もういい加減にしてくれ

168 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-CoYY):[ここ壊れてます] .net
>>167
うちも小さいケースに5cmぐらいマット敷いて個別飼育してたけど自分で丘を建設してそこに産みまくってて執念を感じたよw
放っておけばそのうち潰して消滅するとは思うけどね

169 ::||‐ 〜 さん :2022/08/25(木) 08:10:34.67 ID:fST14xgHa.net
コバエが大量発生したけど最近産卵したっぽいから土いじれなくて
ホームセンターで食虫植物買って置いたらみるみる出なくなった
植物にとっちゃバイキングみたいなもんか

170 ::||‐ 〜 さん :2022/08/25(木) 12:30:03.52 ID:56dWYkIy0.net
よく分からんけど
植物はカブトの土で育てんの?

171 ::||‐ 〜 さん :2022/08/25(木) 17:44:22.30 ID:hc2dyTy2H.net
>>169
ホームセンターで売ってるの?俺も買おうかな
なんてやつ?

172 ::||‐ 〜 さん :2022/08/25(木) 17:50:05.45 ID:ftLARRn5H.net
>>170
深い衣装ケースにカブトムシ育ててるから、カブトムシの土の上に食虫植物のカップそのまま置いておいてる
カブトムシ食うような大きさではないのでコバエだけ食べてくれてる

173 ::||‐ 〜 さん :2022/08/25(木) 17:50:37.23 ID:ftLARRn5H.net
>>171
小さいウツボカズラみたいなやつ
名前は見なかったや

174 ::||‐ 〜 さん :2022/08/25(木) 23:10:14.23 ID:Zq6cNF+l0.net
>>172
それクワガタでも大丈夫そうなのかな?

175 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-3rp0):[ここ壊れてます] .net
餌替えようとしたら卵発見したけどつぶれてしまった
すまない初めての経験だったんだ(´・ω・`)
メスは二匹存命中
死んでから放置して幼虫でかくなるまで待ったほういいもの?
それとも卵のうちに存命中の成虫メスが引っ掻き回して潰しちゃう可能性あるから早く別にしたほういいの?

昔親が飼ってたときは放置してわすれた頃に幼虫がケースの縁にいるのに気づいた記憶

176 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f52-xyTa):[ここ壊れてます] .net
例えば採卵目標10個以内ならペアリングして数日後、メスがマットに潜ってたらもう次の日メスを回収するぐらいなのに
メス2頭放置はヤバいですよ!
>>72の人みたいになってなければいいけど

177 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-CoYY):[ここ壊れてます] .net
>>175
メス2匹を他に移せないなら採卵したほうが確実
掘ったらポロポロ卵出てくるだろうからスプーンですくってプリンカップなりプラコップなりに移せば良い
側面に入れると孵化が確認できる
うちはメス1匹のケースはぐんぐん幼虫デカくなってるけど2匹のケースは潰されたみたいで幼虫消えちゃったわ

178 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-3rp0):[ここ壊れてます] .net
>>177
なるほどスプーンで救うのね…
あとクワガタとカブトムシの幼虫ってすでで触らんほういいんだよね?
金属のピンセットでも大丈夫なのかな

カブトムシとクワガタ別々で育てて、クワガタの方は累代飼育本腰いれて飼ってたけどカブトメスはまったく予想外だった
せっかくだし育ててみる
ありがとう

179 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-CoYY):[ここ壊れてます] .net
>>178
飼育本は火傷したり雑婚ついたりするから素手で触るなと書いてあるのが多いけど素手で触ってる動画とかよく見るから真偽はわからん
ピンセットは体に傷つくんじゃない?
クワガタ累代してるならクワガタの幼虫の扱いと変わらないと思うけど
カブトの方が格段に簡単だよ

180 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-CoYY):[ここ壊れてます] .net
私は幼虫もスプーンですくってる
小さいうちは子どもの離乳食用のシリコンスプーンのお下がり、3令になったら弁当とかについてくるプラスプーン使用

181 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-ZBoP):[ここ壊れてます] .net
幼虫、いつも素手だけど、きちんと成虫になるし特に早死にもしてないけどな。
でも火傷しちゃったら可哀想だし、軍手はめるかスプーン使うかしようかな

182 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f9d-6kAp):[ここ壊れてます] .net
ピンセットは危険過ぎる
幼虫の体より少し大きめのスプーン等で周りの土ごと優しく掬ってあげる

大きな三齢とかなら手でも全然大丈夫だけど脱皮したてとか小さな一齢、卵は直接触らないようにしたほうが無難

183 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f1c-x2/F):[ここ壊れてます] .net
>>168
そんなに産みたいならもういっその事こと朽ち果てるまで産ませてやろうと再び産卵セット組み直して、いざメスを掘り出してたら、発見、ん?なんかお尻が変だぞ、あれ?ってちょっと眺めてたらお尻から白い卵がポロッと出てきてまさかの瞬間を目撃してしまった、ワロタ
ちなみにまた卵36個追加となってしまいましたw

184 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd9f-XMuc):[ここ壊れてます] .net
スプーン:最適
ピンセット:殺す気か?
素手:マット毎優しく掬うのはオッケー、素手と幼虫皮膚はマットや微毛で直接触れない
指で摘まむ:駄目、手油とともに幼虫が免疫防御出来ない雑菌が皮膚や気門から侵入し患部が黒変する
昆虫に手油が悪い例として、トンボや蝉の羽根を指の腹で摘まむと白変して飛べなくなる

185 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f74-0QHa):[ここ壊れてます] .net
それをカブトに外挿するなら
成虫の後ろ羽は指の腹で触らないほうがいい、ではないか?

186 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f7d-XEhl):[ここ壊れてます] .net
お前ら柔らかピンセット持ってへんの?
オレンジと緑のやつ

187 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-qb5s):[ここ壊れてます] .net
去年生まれたカブクワの幼虫一貫して素手で扱ってたけど
150匹くらいまったく問題なかった

188 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fff-yl81):[ここ壊れてます] .net






189 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd9f-XMuc):[ここ壊れてます] .net
>>173
高原湿地行けばモウセンゴケとか群生してるよね、
まあ採ったら駄目だろうけど
温度的にも駄目か、平地常温では。
空調効いてればいいと思う、貧栄養の土壌で育つからコバエで育つと思う
園芸店に有るかもね

190 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-qb5s):[ここ壊れてます] .net
ハエトリグモさんいい仕事するよ

191 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-CoYY):[ここ壊れてます] .net
>>186
>>178は勤続のピンセットって書いてるじゃん

192 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 61bd-aN7p):[ここ壊れてます] .net
国産カブトがノコギリクワガタを食ってる動画

【クワガタ採集】このカブトムシ狂ってる...
https://www.youtube.com/watch?v=3SsDZlQbc3c

検索用
カブトムシ カブト クワガタ 捕食

193 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd82-A8jS):[ここ壊れてます] .net
100均の木製スプーン使っているよ

194 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd82-A8jS):[ここ壊れてます] .net
>>192
捕食?死骸喰ってるだけやろうね

195 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 82d9-kRto):[ここ壊れてます] .net
Twitterに生きたコオロギ食ってる動画もあったわ

196 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 79bd-2Ehw):[ここ壊れてます] .net
雄1、雌2で飼育するも未だに産卵無し…
もう一度三者同居に踏み切ることにしました

原因について
1:雄が壊滅的にモテない
2:飼育ケースに入れてた落ち葉に杉の葉が入ってた
3:成熟してない?(雄の羽化は7月頭くらいでしたのでちょっと無理があるような
4:雄がアルビノなのがダメ?
とか素人の浅知恵で考えてみましたが、当たってそうなやつあるでしょうか?

人の手で雄を雌の上に乗せたりしてみましたが後ろ足で逃げられてばかりで上手くいきませんので、飼育書を参考に三者同居の前にメスを半日ほど絶食させてみようと思います…
雌が食べてる隙に後尾してくれないかな

197 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 929d-VMiw):[ここ壊れてます] .net
大概マットが産卵に適さないのが原因
よくあるのがほだ木を粉砕しただけのクヌギマットだと産まない事が多いよ

198 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 027d-7B0a):[ここ壊れてます] .net
そういやクヌギ純太くんでカブトの余裕って育つんかな

199 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 027d-7B0a):[ここ壊れてます] .net
幼虫

200 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 929d-VMiw):[ここ壊れてます] .net
幼虫は育つけど産卵しないのがよくあるクヌギ粉砕マット

純太くんはどうかな
濃い茶色なら大丈夫
白っぽいのは産卵しない事がある

201 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM66-49yz):[ここ壊れてます] .net
>>196
マットが悪いのかも

>>197
マルカンのくぬぎジャンボ混入マットは産みが悪いね
メスは潜りっぱなしだけど1ヶ月で5個程しか産んでないし孵化率も悪い
クヌギはクワガタ向けなのかも

202 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ feed-JjaS):[ここ壊れてます] .net
初めて産卵にチャレンジして、
メスが亡くなって2週間たったので土を崩してみたら幼虫が50匹もいた。

慌ててプリンカップ(200)を100均で買ってきて移し替えたのが
今さっきなんだけど、次はどうしたらいいかな?

1.しばらくプリンカップで様子を見る。
2.すぐにプラボトル&土を発注して、プリンカップから移し替える。

1でも最終的にはボトルに移し替えると思うので、いきなり2でも
よいかと思うのですが、頻繁な引っ越しはよくないですかね?
あと、ボトルは800と1100ならどっちがおすすめ?

203 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 79bd-2Ehw):[ここ壊れてます] .net
アドバイスありがとうございます
マットについてググってみたら発酵マットの微細粉がいいと出てきたのでAmazonで探してみることにします
これでダメだったら…多分そろそろ寿命だと思うので諦めます

204 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 79bd-2Ehw):[ここ壊れてます] .net
それにしても>>202さんがうらやましい

205 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0230-hr9C):[ここ壊れてます] .net
>>202
今年初経験(計70匹ほど、うち♂中心に20匹ほどを個別飼育)でしたが、
直径10cm高さ15cm→約1.2リットルくらいの円柱形のビンで80mm前後は問題なく羽化しました
大型の♂だと、たぶんこの辺りが限界最小サイズだと思います

容積は同じくらいだけど、四角柱型のビンの方は蛹室を作りにくいのか、
3齢後期に幼虫たちが何度も地表に出てきてしまい困りました、水分量変えたりマット換えたりしてもダメ
最後はあきらめたのかちゃんと蛹になりましたけどね

♀なら身体も少し小さく角が無い分、高さがなくても大丈夫な気がしますが、未経験で実績なしです

206 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 82d9-kRto):[ここ壊れてます] .net
>>203
マルカンのバイオ育成幼虫マットおすすめ
アマゾンだと1000円以上になってるけどヨドバシだと10L460円だよ
厚めに敷いてオスメス入れておけばやめてくれってぐらい産むよ
それでも産まなかったらアルビノ(ホワイトアイ?)のオスに原因がありそう
>>202
2令になったらプリンカップから引っ越しかな
わざわざプラボトル発注しなくても成虫飼ってた飼育ケースとかペットボトルでいいけど
ボトルなら1000が無難だね

207 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ feed-JjaS):[ここ壊れてます] .net
202です。アドバイスありがとうです。
ボトルなら円柱形で最低1000以上って感じですね。

月夜野プレミアムクリアボトル1100が良さそうなので
まずは1ケース買ってみて、2令を超えたあたりの子から
順次お引越しという方針でやってみようと思います。

ちなみにうちはビートルファームのカブトマットを使いました。
他をしらないので比較はできないですが。
204さんの産卵もうまくいきますように。

208 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0230-hr9C):[ここ壊れてます] .net
>>207
ウチで最終的に使ったボトルたぶんそれだ
当初アマノコ用に買ったんだけど、ノコはいつもビンの底にいるうえに
蛹室は横向きに作るからこんなにイランだろと平たいのに移した

100均のよりちょっと高さがあったので、蛹化の時期に一部のカブトをそっちに引っ越した
このボトルの弱点は蓋の隙間からコバエが出入りできるところ
100均の手ぬぐいでも被せて輪ゴムで止めてれば大丈夫だから、気をつけてね

209 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 79bd-2Ehw):[ここ壊れてます] .net
>>206
商品名ありがとうございます。
早速探してみます!

210 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4574-6Yq+):[ここ壊れてます] .net
2Lのペットボトル内でもう死んだかと思っていたカブトが今羽化して出てきました・・・・かなり遅いけど
ミヤマを飼育してる涼しい所で保管してたのと小メス自体が容器の真ん中で蛹化したようなので横から見て確認が出来なかった
出来ればオスだったら年越せたかもしれないけどとりあえず寿命がくるまで大事に育てとこうと思います

211 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ feed-JjaS):[ここ壊れてます] .net
>>208
手ぬぐいは思いつかなかった。切って使えばコスパ良さそうですね。
コバエ対策がんばります。ありがとうです。

212 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c9bb-X9gT):[ここ壊れてます] .net
幼虫は頻繁に見るもんでもないし、洗濯ネットにボトルをまとめてorケース毎に放り込んどくのも手よ

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200