2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第106号【書込禁止】

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e21a-VQSO):2020/07/04(土) 21:36:17 ID:n2hg++Ef0.net
某行発第106号
                               令和2年7月4日
行政書士本職 各位

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記

1 前スレは下記のとおりであること。

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第105号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591603731/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。

3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-kEq8):2020/08/06(木) 14:49:00 ID:yQRpJXyj0.net
司法書士も税理士のことをそこまで信用していない。
会計事務所でいろんなこと(非司じゃね?みたいな)をしているところって、結構あるからね。
顧問先から頼まれて商業登記、とかね、、、

850 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/06(木) 15:24:46 ID:j3Jkebm80.net
司法書士さんは一番経営者から遠いところにいる士業って感じはする。

851 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/06(木) 15:28:12 ID:j3Jkebm80.net
>>837
ヘイトはやめましょう

852 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 16:20:03 ID:nr58LfFB0.net
>>851
> センスがどこかの国の人とそっくり

自分で書いておいてよく言うよ
自分が書いたことも忘れるノータリンなんだろうな

853 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/06(木) 16:24:12 ID:oRCTdJdo0.net
>>847
裁判所と法務局は絶対にダメ
銀行も受け付けるなと指導が徹底している

854 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 16:28:14 ID:nr58LfFB0.net
>>853
行政書士が作った遺産分割協議書が受付できないって?
聞いたことないしつい先日も司法書士の先生に登記お願いして上がってきたばっかりだが
普通に銀行や郵便局でも払い戻ししてるし
どこの話か具体的に聞こうか?

855 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 17:48:53.45 ID:j3Jkebm80.net
>>852
ヘイトはやめましょう

856 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 17:49:43.78 ID:j3Jkebm80.net
>>854
よく聞く話ではあるね

857 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 17:54:24.28 ID:6HcN3Gxr0.net
行政書士が作成した遺産分割協議書に基づく行政書士による預金払い戻しについては、
銀行・信金・信組・JAと軒並み拒絶する事例が未だに頻発しているよ
あまりにも照会が多かったので日行連は可能という見解を出したけど、
相手側は顧問弁護士が出てきて見解出して拒絶しているから、この問題は未だに全国で解決していない
日行連も金融機関側には申し入れをしていなくて、単位会からの相次ぐ照会に答えているだけなんで、
まったく解決していないね

858 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-oB3V):2020/08/06(木) 18:07:30 ID:dGAB+u13a.net
よく分からないものを金取って作るのが悪いんだよ
そりゃネットに雛形なんかいくらでもあるけどさ、
ただそれをコピペするだけでも責任料でお金貰ってるんだから責任取れない仕事しちゃダメだよ

859 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8b-LqW4):2020/08/06(木) 18:33:57 ID:7FLRDpYwM.net
>>857
分割協議書を誰が作成したかで銀行が弾くなんて聞いたことないけどな。素人の相続人自らが作成した協議書も弾くの?

聞いたことあるのは、「行書が遺産整理受任者として手続きしようとしたら弾く」って運用。

860 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 19:03:02.41 ID:nr58LfFB0.net
>>857
何百件も銀行やゆうちょやJAで手続しているけど1件も弾かれたことない
顧問弁護士なんて出てきたことは一度もないね
頻発している割にはそんなことになったことがない
どこの単位会の話だ?

861 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 19:41:18.90 ID:oRCTdJdo0.net
>>859
相続人作成の遺産分割協議書に基づき相続人全員名義又は相続人全員で選任した相続人代表者名義で引き下ろせば問題ない
行政書士が作成した遺産分割協議書で引き下ろそうとするから拒絶される
判例にもある通り行政書士が作成した遺産分割協議書は弁護士法違反で無効の場合があるからね

862 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 20:01:04.36 ID:N8Jh7kny0.net
>>861
行書が作成した遺産分割協議にだって相続人全員が署名や捺印するでしょ?それでも弾かれるの?

それとも「行政書士が作成した遺産分割協議」ってのは相続人の一部又は全部の代理人として行書が署名や捺印しているもののことを言ってるの?

863 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 20:05:27.44 ID:nr58LfFB0.net
>>862
そいつ素人だから分割協議書がどんなものか知らないんだよ
もう相手にしないほうがいいと思う

864 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 20:13:06.53 ID:j3Jkebm80.net
>>863
確かに

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-qEq0):2020/08/06(木) 20:31:52 ID:MfLvJqvy0.net
>>862
>それとも「行政書士が作成した遺産分割協議」ってのは相続人の一部又は全部の代理人として行書が署名や捺印しているもののことを言ってるの?

実務上はあり得ないけど、行政書士法上は、行政書士が職印押してるんじゃね?

866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/06(木) 20:59:33 ID:oRCTdJdo0.net
最高裁判例はうろ覚えだが
遺産分割協議書作成依頼書(相続人全員の印鑑証明書付き)と遺産分割協議書(職印及び職印証明書付き)に齟齬があってしかも遺産協議に紛議が生じているにもかかわらず行政書士が協議書を作成したから弁護士法違反で無効とされた
いづれにせよ行政書士作成の遺産分割協議書は無効とされる可能性があるわけだから銀行としてはとても受け付けられないってことだな

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/06(木) 21:01:21 ID:oRCTdJdo0.net

いづれにせよ以下は俺の想像だから意見があるなら銀行に聞いてくれ

868 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 22:13:36.79 ID:kVXVVlzp0.net
相続人全員の印鑑証付きと職員証明書付きを混同して、都合悪くなったら銀行へ丸投げ逃走
はっきり判るのは、こういう奴が信用損ねますってことだな

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/06(木) 22:55:02 ID:dt4duQDT0.net
相続手続きすぐ中止してくださいの某行政書士法人着手金30万のサポートドアだっけ
広告見なくなったね「お前のとこ誇大広告だぞ」という脅しが効いたのか。
こんなインチキまかり通るわけないんだよ。

870 :名無し検定1級さん (JP 0H33-a0F8):2020/08/07(金) 00:09:02 ID:43ih5tPbH.net
ツイッターで面白い行政書士さんはいますか?

871 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 00:23:19.37 ID:w0uW9Bi00.net
遺産分割協議書(相続人全員の実印押印プラス印鑑証明書)+行政書士への引き下ろし代理権授与証書(相続人全員の実印押印プラス印鑑証明書)を持って行政書士が銀行の窓口に行っても拒絶されるだろうね
なにしろ預貯金引き下ろしも法律行為だからそもそも行政書士は代理できない
ちなみに弁護士ができるのは勿論、司法書士も財産管理ができることが法定されている

872 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 00:46:29.34 ID:zpsc06mo0.net
相続人全員が同意した内容の遺産分割協議書を行政書士が作成することも弁護士法72条に違反し、
その後に行政書士が、被相続人の相続人らの代理人として、
上記遺産分割協議書に基づき被相続人名義の預貯金の払出しを行うことも弁護士法第72条に違反する。

いずれも弁護士法72条の「一般の法律事件」に関する「法律事務」に該当することから、
顧問弁護士が拒絶しているとしているものの、実際は当該顧問弁護士が所属する弁護士会の公式見解になってるのね。
それで、当該弁護士会の所在地においては、拒絶事例が複数件確認されていた、と。

弁護士会側は、遺産分割協議自体が「法律事務」に該当するので、
これに行政書士が関与している場合には、すべての行為を一体として弁護士法72条違反であると指摘。
これに対して、日行連側は、「事件性」が認められないので、弁護士法72条違反ではない、と。

弁護士会側は、全部の単位会において、すでに「事件性」の概念を不要としており、
また最高裁判例でも「事件性」必要説を採用したものはない、としているスタンスを一貫してとっているね。
日行連側は最判平22.7.20を根拠に「事件性」必要説を裁判所側も採用したかのように回答しているけど、
この最高裁判例は、実は「事件性」必要説を採用したわけじゃないんだよね。
この点は、↓の行政書士3人による動画でも「事件性」必要説を当然の前提としている、として解説しちゃってるけど、
弁護士たちからは間違ってるとして非難が集中していた。
https://www.youtube.com/watch?v=u8WZBzlCGog&feature=emb_logo

上記照会を出した行政書士会は、会長名が出ちゃってるから、どこの単位会かバレバレなんだよなあ。
非弁で何度も弁護士会とやりあってて、新聞に掲載もされちゃってるし、
弁護士会側も非弁行政書士として知事に直接懲戒請求したりしているので、
当該単位会では、既に戦争状態みたいだね、これは。

873 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 01:53:09 ID:/+jcKVYia.net
>>854
マジレスすると司法書士は登記用に作り直すってのはよくやる
行政書士に限らず税理士でも同じ

874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/07(金) 06:51:55 ID:ov+Q2Ufg0.net
気持ちよく仕事したいなら、民事法務なんてやらず許認可メインで稼ぐこと 
というのが私の持論だけど
行政書士全員に許認可やられると困るというジレンマが発生中

875 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 07:05:11.80 ID:g0UWg7Fk0.net
>>873
それで余分に金貰うの?

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/07(金) 08:04:45 ID:bafDuu5Q0.net
ADRが認められなかったから一切の紛争に関与することは認められないのは当然。
内容証明も紛争になる蓋然性が高いからやらないほうが無難、鷹悠会の例見ても
明らか。
司法書士は簡裁代理認められる前から訴状作成を業務範囲としてるから紛争関与は可能。
登記も認められるない行政書士に民事法務と称して相続、遺言に関わることも認める
必要性も乏しい。
知識も乏しいしね。会社設立も同じ試験多くの受験生が会社法を捨て問にしてるし。

877 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-BTUU):2020/08/07(金) 08:35:22 ID:RTbGdynmd.net
>>872
行政書士会も地元の野球ファンも民度が低いんだな。

878 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 08:45:02 ID:/+jcKVYia.net
>>875
もらわない

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/07(金) 10:37:18 ID:ov+Q2Ufg0.net
毎日々々、ここで行政書士をディスる書込みしてる人の心理状態って一体…

880 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 10:54:02 ID:w52HrfcV0.net
>>658
結局、遺言の書類作成は司法書士業務になったみたい。

日行連、抗議しろ。

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/07(金) 11:07:43 ID:KYq+bchx0.net
>>880
ソースは?

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 11:11:41 ID:w52HrfcV0.net
>>881
法務省の通知?通達がでたようです。司法書士は知ってるらしい‥

これで遺言書も司法書士業務のイメージが‥
遺言は行政書士業務だって言ってたんだから日行連は仕事してくれよ

883 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 11:28:33.51 ID:KYq+bchx0.net
>>882
マジで?
日行連に聞いてみるわ

884 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 11:33:57.29 ID:w52HrfcV0.net
>>883
ツイッターででてたみたい。調べてみて。俺もソースみたい

885 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 11:40:47.19 ID:DvqGAY2F0.net
法務省民ニ663
法務局における遺言書の保管等に関する法律に規定する書類の作成と司法書士法第3条第1項第2号の解釈について

原則
書類の作成は司法書士の専属業務に該当する。
例外
情報証明書、保管事実証明書の交付の請求書は他士業でも業務遂行に当たって
第三者に提出する必要があれば正当業務の付随業務として作成可能。

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 11:52:48 ID:w52HrfcV0.net
>>885
ありがとう。こりゃだめだな

887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/07(金) 11:59:05 ID:KYq+bchx0.net
>>885
もうダメだな
日行連や日政連はいったい何をしてるんだろうね

888 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/07(金) 12:01:30 ID:KYq+bchx0.net
>>885
あっ番号は民二663じゃなくて民二664だったぞ

889 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 12:39:28.78 ID:xUqSeRKO0.net
遺言書作成全般が駄目というわけではないのに何を悲観的になってる

890 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 12:40:00.63 ID:IX5Gq8R20.net
法務省が司法書士の卑劣な政治工作に屈してしまったか

891 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:02:21.92 ID:XHsSouztd.net
>>889
あのな司法書士は遺言に関する業務について根拠規定を持ったんだぞ
相談業務についてもだ
行政書士に遺言の根拠規定あるか?
非常にマズイ状況だ

892 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:04:41.56 ID:bafDuu5Q0.net
違法登記や違法在留、戸籍の不正取得等で法務省の行政書士に対する印象が悪いんでない。
最近は後見がらみで横領も続いたし。

893 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:08:50.03 ID:Yfxw2cKi0.net
法務局に保管する遺言書についての通知だぞ?

894 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:26:28.49 ID:Yogcc4YAd.net
自筆証書遺言と保管はセットになったようなもんだから司法書士のほうが優位性が出てきたと思われる。

だけど会社設立ですらバンバン本人申請でしてるんだし、法律守る気のない人にすれば大したことではないのかも。

895 :名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-/Jt2):2020/08/07(金) 13:42:01 ID:3vk9/Db3a.net
>>894
そのとおり

896 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 13:43:49 ID:XHsSouztd.net
>>893
これからの流れ
自筆証書遺言の相談業務は司法書士の法定業務
自筆証書遺言がそうだっていうことは公正証書遺言も司法書士の業務
なぜなら自筆証書にして法務局に提出するか公正証書にするかの相談は司法書士業務だから
こんなん司法書士法施行規則31条でやられたのと同じ方法じゃん

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a9fd-uIcN):2020/08/07(金) 13:58:40 ID:Dy5Nsy8H0.net
法務局保管のための遺言書作成は司法書士しか受けられないことの通達に過ぎないのに勝手に解釈し過ぎでしょう
司法書士法第3条の規定からこの通達は当たり前を言ってます
それ以外の目的の為に作成する遺言書についてまで拡大して考える根拠がありません

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 14:08:55 ID:w52HrfcV0.net
>>897
法務局に保管しないように依頼者にすすめればいいわけか。うーん。
やっぱり執行部はどう動くのかな。

899 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 14:18:51 ID:XHsSouztd.net
>>897
呑気もんだな
日行連の執行部の人か?

900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 14:33:23 ID:bafDuu5Q0.net
相続放棄や遺留分の放棄、未成年者がいる場合の遺産分割のための特別代理人選任
は家裁だから行政書士にはできないよね。登記申請もだめ税申告もだめ、調停申し立てもだめ、行政書士にできることはほんとにないね。

901 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/07(金) 14:41:18 ID:ov+Q2Ufg0.net
気持ちよく仕事したいなら、民事法務なんてやらず許認可メインで稼ぐこと 
というのが私の持論だけど
行政書士全員に許認可やられると困るというジレンマが発生中

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 14:43:43 ID:zpsc06mo0.net
>>877
バレバレなことはやめてください・・・w

903 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 14:46:31 ID:zpsc06mo0.net
>>880
そのバレバレ地域の弁護士会や司法書士会によると、
数か月前から日行政連が遺言保管で動きまくっていたとの情報。
かなり働きかけてたらしいよ。
一応、ちゃんとやったようだ。

904 :名無し検定1級さん (ラクッペペ MM8b-0qBw):2020/08/07(金) 14:46:37 ID:RL83I8pfM.net
SNSとかで息巻いている新人行政書士は、相変わらず民事法務や国際業務が大好きな人ばかりなので、許認可行政書士には、しばらくは、しわ寄せこないだろう
しかし、離婚や交通事故の仕事やりたいなら、まず弁護士を目指すべきだろう

905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 15:00:51 ID:zpsc06mo0.net
>>896
補助者登録をせずに事務員に仕事を丸投げして、
その事務員が、実在しない公証役場の書記官の名前を使って
虚偽文書を作成して、依頼者に渡してた行政書士がいたんだけどw
今日、懲戒処分で業務停止になったw

906 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-Yq7q):2020/08/07(金) 15:07:19 ID:h7z/74mbd.net
市民法務塾で大阪の女性行政書士が高齢夫婦が施設から出されたなんちゃらで騒いでるけど、行政書士ってそこまで関与出きるんですか?

907 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-/Jt2):2020/08/07(金) 16:02:36 ID:gPlgl2UNd.net
司法書士は、自筆証書遺言では職務上請求使えるようになったんだな。完全な業務拡大じゃんか。
それでも公正証書はダメだよね。

908 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:05:56 ID:zpsc06mo0.net
>>898
この通達を見たら、遺言書保管申請書の作成などは司法書士法3条1項2号に該当するので、
司法書士・弁護士以外は無報酬でも作成不可になってるね。

法定相続情報証明制度との関係から、戸籍法に定める行政書士を含めた8士業全部が、
遺言書情報証明書の交付請求書作成や遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成をすることができる。
このことについて、名古屋法務局や京都地方法務局が回答しているみたいだね。
回答を受けた行政書士は、交付請求書作成に限定されているのに、
遺言書保管申請書の作成一般にまで拡大解釈しちゃったのかな?

で、下段については、通達によるとさらに限定がなされていた。

「遺言書情報証明書の交付の請求書(法第9条第4項)又は
遺言書保管事実証明書の交付の請求書(法第10条第2項において準用する第9条第4項)の作成に関しては、
『司法書士以外の士業者が法令に規定する当該士業者の業務の遂行に当たって
これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合』には、
『正当の業務に付随して行う業務として』司法書士法第73条第1項の規定に抵触しないこととなり得るものと解される。」

909 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:06:14 ID:zpsc06mo0.net
つまり、法務局に保管されている自筆証書遺言の内容を行政書士が知っていないと、
『これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合』に該当しないので、
行政書士が『正当の業務に付随して行う業務として』認められないことから、
行政書士が遺言書情報証明書の交付請求書作成や遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成をすることは、
事実上、不可能ということになってる。
こんな限定的なケースは、ありえないもんなあ。

行政書士が遺言書の原案を作成しても、遺言書保管申請書の作成は100%できない。
遺言書情報証明書の交付請求書作成や遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成については、
一応できるけれども、事実上、『これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合』がありえないので、
『正当の業務に付随して行う業務として』認められないことになり、
結局は行政書士には交付請求書の作成すらできない、という通達になってしまってる。
遺言書保管事実証明書の交付請求書記載例において、資格者として司法書士のみが記載されているのは、
上記のようなケースは事実上ありえない、という判断からだったのね。

910 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:20:22 ID:XHsSouztd.net
>>907
自筆証書遺言でできるなら公正証書遺言もできるってすぐに拡大解釈するよ
実際今でも事実上関与してんだし
行政書士の権限は奪われ司法書士は拡大する
この差は何なんだろうな

911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 16:22:06 ID:bafDuu5Q0.net
職印も押すことになってるから、本人確認も厳しくなりそう、なりすましがばれたら即懲戒。

912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:23:02 ID:zpsc06mo0.net
現状は、公正証書遺言の作成について、司法書士が委任状を取得せずに職務上請求書を使用した場合、
懲戒処分になってしまうよ。

913 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:27:34 ID:XHsSouztd.net
>>912
今はな
でももう自筆証書遺言については根拠規定があるからこれからはどうかね

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:32:35 ID:zpsc06mo0.net
>>913
公正証書遺言の作成で職務上請求書を使用することができないのは、
依頼者から司法書士が公正証書遺言の原案作成を依頼されても、
戸籍・住民票等を要求するのは作成を行う公証人からの委嘱になるので、
公証人から司法書士への委嘱で職務上請求書を使用することはありえない、ということからだよ。

自筆証書遺言のように、依頼者本人が作成するものとはまったくの別次元だから、
これからも司法書士が職務上請求書を使用可能と日司連が通達出すことはあり得ないよ。

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 16:34:12 ID:bafDuu5Q0.net
司法書士は業法上登記申請書および添付書類の作成、登記代理が規定されてる。
相続で実際上重要なのは不動産。
行政書士法上の「権利義務・事実証明」書類の作成では包括的すぎてこれを根拠に
相続関係全部に拡大するのは無理がある。
拡大解釈については弁護士会等の他会も否定的。あまり明るくはない。

916 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:42:33 ID:XHsSouztd.net
>>914
そういうのはもう信用しない
そう言いながらいつも権限拡大して行く一方だから
むこうは法務省が付いてるんだからどうにでもなるよ

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 17:20:50 ID:bafDuu5Q0.net
公正証書遺言に本人以外関与することあるの。遺言者の住民票と戸籍、遺言の利益を受ける人の戸籍と住民票と財産目録を本人に準備してもらえれば足りる。
財産を漏れないように注意すれば足りるあとは公証人が行政書士よりも適格にアドバイスする。公証人は判事、検事OBだから行政書士より適格にアドバイスする。

行政書士が下手なアドバイスしてお客さんに間違った予断を与えるほうが大問題。

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/07(金) 17:42:16 ID:woGf2uSo0.net
「第三者に提出する必要が現に存在する場合」という限定が、本当に通達に記載されてるね

まず、「現に存在する」ということは、遺言者本人の死亡後に限定されるわけだから、
自筆証書遺言を作成した遺言者本人から生前に交付請求を依頼されても行政書士は交付請求書を作成することができない

さらに、「第三者に提出する必要」が「現に存在する場合」だけだから、
相続開始後に行政書士法上の附随業務として行政書士が第三者に提出するような場面はありえないので、
行政書士が交付請求書を作成する場面は実質想定できないだろうね
しかも、行政書士自身が自筆証書遺言の内容をあらかじ知っている必要があるから、
この点においても附随業務になりえないことになっている

遺言執行者に就任した場合にはありうるけど、この場合は行政書士業務じゃないから附随業務に該当しないので、論外だしね

交付請求は、その実体が検認手続なわけだから、
行政書士が交付請求書を作成することができる場面はありえないはす
日行連は、どういう解釈で実際に想定している交付請求書作成事例を会員に提示してくれるんでしょうかね

919 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:00:16.56 ID:bafDuu5Q0.net
第三者とは主に法務局だろうな。車なんて年寄りは免許返上してるし。

920 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:01:36.01 ID:woGf2uSo0.net
>>888
中身は663で合ってたよ

東京法務局長への民事局長回答
→663

民事行政部長・地方法務局長(東京法務局長を除く)への民二課長・商事課長通知
→664

921 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:11:44.76 ID:UwauOyrg0.net
遺言書保管法の綱引きは水面下で何回も行われた。法制定時、政省令制定時にも。付随業務論を根拠にしてたがつっぱねられた。

それでも施行後に付随業務だと言って申請する輩が出て、法務局が大丈夫だと回答したとの話が出てきたので、法務省は東京法務局長からの照会に局長回答という形で解決した。

日政連がかなり強引にやってたが、今回は日弁連も強烈に反対に回り実質的に付随業務の可能性も失った形で確定した。
ごちゃごちゃ言ってるうちは業際問題で済ませれたかもしれないが、確定回答でてはおしまい。
やり方下手なんだよ。

922 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:15:56.96 ID:woGf2uSo0.net
>>899
日行連発497号が出てるよ
通達を受けて、日行連としては総務省と協議して、法務省に対して行政書士活用を要望する、と
事実上、行政書士としてはもうどうにもならないですよ、という降伏宣言だね、こりゃ

923 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:20:39.59 ID:zpsc06mo0.net
>>921
バレバレ地域の単位会では、弁護士会と司法書士会が共に情報交換して、
数か月前からの日行政連の働きかけに対抗措置取ってたみたいだから、
日司連や弁政連も相当対応していたみたいね。
日行政連が、今回は完全に後手後手になってしまって、負けてしまった感じ。

924 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:22:06.07 ID:bafDuu5Q0.net
ほんとに民事局長回答なのかこれじゃ覆すのは無理だ。

925 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:23:24.52 ID:zpsc06mo0.net
ちなみに、今年の春の時点で、日司政連の国会議員のほうから司法書士の独占業務であることは法務省から確認取れていたので、
それを受けて日行政連は数か月前に動き始めてたみたいだけど、後手後手すぎたねえ。

926 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:29:18.18 ID:zpsc06mo0.net
>>360で既に書き込み合ったね、失礼しました。

927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 19:06:51 ID:bafDuu5Q0.net
法務省、弁護士会、司法書士会が連携してるならもう無理。
三者とも行政書士の民事法務には厳しい。

928 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-6Lkn):2020/08/07(金) 19:07:33 ID:oMNXr8VGd.net
本人申請があるやないか

929 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-qEq0):2020/08/07(金) 19:27:37 ID:DvqGAY2F0.net
法務局の遺言保管て、遺言者本人が法務局に出頭することが必須なんだから、
本人申請という名目で、市民の無知に乗じて影武者として小金を巻き上げるには
恰好の制度なんじゃね?

930 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 19:45:19.68 ID:bafDuu5Q0.net
本人確認は厳重にやるだろう遺言書が偽造だったら大変だし。

931 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-IIsV):2020/08/07(金) 20:19:39 ID:qd1QxgyE0.net
行政書士が作成できる書類って、「言ったこと」や「現状」をそのまま書くんであって、それのどこが「法律事務」なんだ

932 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 20:39:32.58 ID:bafDuu5Q0.net
行政書士はタイプライターか。

933 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 22:36:42 ID:/+jcKVYia.net
http://www.yashio-law.jp/14387071877817
業際についてはここが分かりやすい

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 22:46:35 ID:w52HrfcV0.net
>>922
日行連の悪いところはいつも言いっぱなしなとこだよ。これも要望した結果どうなるかちゃんと広報してほしい。

法定相続証明情報だって、行政書士業務で、法律改正しない限り他士業が書類作成するのは行政書士法違反だと断言したのにその後何のアクションも起こしてない。そこまで言うなら行政書士法違反で告訴告発するなり、民事で争うなりして欲しかった。

とりあえず何でも主張しとこうって姿勢は信用できない。

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:53:05 ID:zpsc06mo0.net
>>933
>また、法律相談なしで裁判等で主張する法的構成や書面に書くべき内容が決まっているような場合に、
>代わりに訴状等を行政書士が書くことは出来ます。
>しかし、代わりに書くだけであれば、依頼する必要は少ないでしょう。

思いっきりこのサイト間違ったこと書いてるw

936 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 22:55:39 ID:/+jcKVYia.net
>>935
例えば腕を怪我して字が書けない人の代わりに書いてあげるようなイメージだと思う

937 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:57:46 ID:zpsc06mo0.net
>>934
今回の497号が、「要望した結果」の「広報」=報告だよ。


新たに法務局における自筆証書遺言書保管制度が開始されるにあたって、
日行連では、国民の利便、当該制度の普及等の観点から、
これまで遺言・相続に携わってきた行政書士を活用するよう要望してきた



ついては、法務省民事局より以下の趣旨が確認されたのでご報告する
(今回の通達掲載)



日行連では、国民の利便、当該制度の普及等の観点から、
引き続き総務省とも協議をした上で法務省に対して行政書士の活用を要望していく

938 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:58:36 ID:zpsc06mo0.net
>>936
それもできないから、弁護士として他士業法の中身をまるで分ってないよ。

939 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/07(金) 23:07:18 ID:woGf2uSo0.net
>>934
書き方が悪かったかな
日行連は今回の遺言書保管制度創設に関して、法務省に行政書士の活用を要望してきた結果、
通達が出てだめでした、という話なんだよ
だめだったから、引き続き総務省と協議して、法務省に対して行政書士活用を要望していきますよ、という決意表明だった
けど、要望した結果が今回の通達発出であり、
行政書士業務ではないことになったので、要望した結果がどうなったか?という広報を日行連発497号で会員に敗戦報告した、という流れだね

940 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Ea0s):2020/08/08(土) 05:12:21 ID:x3xIwpR5a.net
>>611
おいおい司法書士ごときでドヤ顔してると恥をかくぞw

まともな教育を受けてる連中なら
5振した法務博士の方が司法書士連中よりも法律知識があることは知ってる。
登記法は司法試験科目じゃないから除くけどなw

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/08(土) 06:41:06 ID:HaCmRbdD0.net
今のヌルイ司法試験を三振、五振したアホに司法書士試験に合格する奴いるわけない。
現行司法試験の合格率は30%だぞ、行政書士がいいとこだ。法務博士司法書士なんて見たこと
ない。西部田無駅で法務博士行政書士と恥ずかしもなく看板掲げてる奴みたことあるけど
痛々しい。民事法務を主にか挙げてたけどバカみたい。
法務博士行政書士なんて三振、五振の証明みたいではずかしい。
司法試験で優秀なのは動画上げてるTOYさんみたいな予備一位、総合40位の人。
行政書士は試験が簡単だからすぐに学歴にすがる。
公務員ユュチーバーげんきも四つ大学出て一つは筑波大でもなれたのは行政書士のみ。

942 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:09:06.77 ID:IUsvLx5Ka.net
行政書士がニセ弁護士になってはいけないのはその通りだが、司法書士がニセ弁護士になることが許されるのはなんでか。

司法書士試験は難しいから、ならば行政書士試験も同じくらい難しくすればいい。

特定司法書士になるのは厳しいから、ならば特定行政書士になるのも同じくらい厳しくすればいい。

どちらもやらないで司法書士と同じように扱えとか言っているうちは、絶対に行政書士によるニセ弁護士活動が合法化されることはない。

943 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:18:11.54 ID:+r+FZ7l00.net
>>941
特別研修が始まると俄然張り切りだす三振五振組がかなりいることが分かる

944 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:19:51.13 ID:RMchW3NMd.net
>>941
合格率は弁護士30%、司法書士3%

しかし試験難易度は、
弁護士試験>>>>>>>>>>司法書士試験

これが理解できない奴は猿頭だね。

945 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:20:42.87 ID:HaCmRbdD0.net
今の弁護士なんて大したことない年1500人合格するんだよ。平成2年までは年
500人。

946 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:23:03.81 ID:RMchW3NMd.net
>>945
サル頭だねぇ

その頭の悪さ、行政書士だろ?

947 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:41:46.29 ID:rx5746/w0.net
士業の資格試験における合格率と難易度に相関関係はない。

948 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:53:57.21 ID:sv+AdaSFd.net
5000人で2000人受からせるんだろ?
岡jも質の低下を問題にしてた。

949 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:55:17.10 ID:sv+AdaSFd.net
遺言書書いちゃうなんて、過去にあったか?

総レス数 1003
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200