2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所123

575 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:25:17 ID:mi1W4qyT.net
>>573
便利だから
他に食うものないから
ってだけ
あれが美味しくて好きで食べてるって人は単なる貧乏舌か食べものに興味がないかのどちらかでしょ

576 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:34:11 ID:zU2ZqBut.net
個人差ある話だろうけど美味くはないだろ

577 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:37:05 ID:DPMtfQSb.net
山で食えばなんでも美味いのと、行きがけにトイレ借りるのでその代金として買ってくかな

578 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:37:17 ID:4Dr8Ot5f.net
>>575
確かに自分で握るとうまいんだけど手がベトベトになるんだよな…

579 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:41:00 ID:zU2ZqBut.net
自前おにぎりの包みはアルミホイルがいい、そのまま火にかけて焼きおにぎりもできるし何より食っててカッコいい

580 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:43:49 ID:fJiaSFmk.net
>>571
山に入ってる時点でダメだろ

581 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:50:18 ID:zU2ZqBut.net
極論持ち出して何とかなるのは中学生まで、大人はすべる

582 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:50:20 ID:mi1W4qyT.net
>>578
手汚したくないならラップに米置いて具乗せてそのまま握ってザックに放り込めば良いよ
海苔はジップロックに入れて食べるとき巻けばいいし
それ用に塩のついた海苔とかも売ってる
>>579
自分もアルミ派
ラップに比べると表面の水分が飛びやすいから雑菌が繁殖しにくいという利点もあるんですよ
わざと少しくしゃくしゃにしてから包むとなおいい

583 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:56:52.22 ID:zU2ZqBut.net
>>582
なるほどそんな利点もあるんだな、週末はまたでっかいやつ作ろう

584 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:05:02.45 ID:KMfhrHNE.net
>>582
海苔は市販の5枚ずつくらいで袋に小分けにされてるやつ持って行ってるよ、余ればラーメンの具にしてもよし

585 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:09:28 ID:zU2ZqBut.net
おれは海苔シナシナ派だから最初から巻いてるけどアルミに引っ付くのが難点だなあ

586 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:10:18 ID:mi1W4qyT.net
>>584
そういうのもあるね

珍しくこのスレでみんなまともな会話してるw
みんなおにぎりが好きなんだなw

587 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:13:57 ID:sfDimYiZ.net
わりとまともでしょ、このスレは

588 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:15:49 ID:KMfhrHNE.net
おにぎり嫌いな登山家はいない

589 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:17:31 ID:zU2ZqBut.net
今度から荒れたらおにぎりの話しよう

590 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:33:34.06 ID:6RGfa221.net
剱岳の山頂に平安時代の錫杖があったけど8,000m級の山ではないんだから道具や技術なくても身体能力ずば抜けてる人がいれば行けそうだよね
ただ、登る目的がなかったり宗教上の理由で登らなかっただけでしょ

591 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:50:48 ID:zU2ZqBut.net
攻めるならやはり長次郎谷だろうね、達者な奴なら技術的には問題なさそう。雪渓をどう攻略するかだろうな草履レベルだとしんどそう

592 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:59:12.60 ID:Rmpn2Q4u.net
ワロタ

593 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 12:02:26.91 ID:YNbh1huG.net
行者は宗教にかっこつけた山屋

594 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 12:29:47.98 ID:On831GYY.net
避難小屋を7名で占拠して宴会をやっている迷惑野郎!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4164510.html

595 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 12:33:24.60 ID:zU2ZqBut.net
8人やろ

596 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 13:18:42 ID:KOe2YZfN.net
また湯切りネタやっててワロタ
これで何度目だよ

湯切りは捨てるんじゃなくカップ麺に入れて再利用

597 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 13:21:19 ID:J66Hi++2.net
食いついてくるのが多数居て場を荒らすには最適のネタだからな
味をしめたレス乞食は繰り返すに決まってる

598 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 13:32:05 ID:3yobEZNr.net
>>597
そう。お前みたいな奴な

599 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 13:40:30 ID:K0/8iCPa.net
クッカースレでも定番の嵐ネタだな

600 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 13:41:51 ID:X8AzVAJJ.net
>>597
単にまともな回答が未だに無いからだろ

601 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 14:44:51 ID:/dZ84ggT.net
>>567
アミノバイタル飲んでるんだよね
量が足りないか、強いのに変えたほうがいいのかも

602 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 14:49:21 ID:/dZ84ggT.net
>>590
山伏なら山に住んで修行してるから身体能力凄いよ
神職の人も奥の院まで草履でスイスイ駆け抜けたりするし、しかも真っ白な袴は汚さない。慣れもあるだろうけど凄い

603 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 18:01:01.62 ID:1XXwDhmY.net
>>465
何だとこの野郎!もう百回怒鳴って腕立て伏せ百回やってみろ!

604 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 18:08:07.32 ID:1XXwDhmY.net
>>547
良い悪い以前に、せっかく担ぎ上げた水を捨てるような無駄が出るメニューは止めるのが賢明。

605 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 18:12:00.04 ID:qIqwHlb7.net
スパ王ってもう売ってないんだな

606 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 18:14:06.07 ID:zpepfcTy.net
しんのすけの画像持たれてる方おられますか?

607 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 18:51:18 ID:+CwiQ7/l.net
>>603
頭悪そう、、、

608 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 19:31:41 ID:3ll9guqD.net
>>603
鍋の蓋でラーメン食ってそう

609 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 20:11:08.65 ID:sfDimYiZ.net
>>601
アミノバイタルってBCAAの含有量どのくらいだっけ?
朝昼2400mgずつぐらい飲めば、月2回ペースでもそんなにひどい筋肉痛にはならないけどなあ
歩き方の問題もあるんだろうか 

610 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 21:38:46.21 ID:pFQCeg58.net
>>609
普通のでアミノ酸2200だけど、朝昼飲んでも足りないし、3日後も筋肉痛がまだ残ってる
今回暑さが厳しかったから余計に消耗したのかも

611 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 22:44:10 ID:Fuhw4do7.net
>>610
雨でも楽しいと思える近場の山を見つけるのだ
そんでなるべく毎週、ちょっとずつ距離を伸ばし負荷を上げて登るべし
山で使う筋肉は山でしか鍛えられない
ってのは少し言い過ぎだけどw

山にいた時間は裏切らない(花谷泰広)

これはホントそう思う

612 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:16:45 ID:HIJjI5bY.net
ナイロンのリュックって5年くらいで裏が
ベタつくようになるんで布製のリュック買おうと
思うけどモンベルの奴がいつのまにか廃盤なってたから
似たようなの探したら一澤、hosono、片桐あたりが
布製で登山に使われてるって教わった
でもどれも結構良い値段する
何かおすすめありますか?

613 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:29:44.69 ID:5+Jtae2V.net
>>612
アライテントのパーシモン

614 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:32:13.76 ID:ZJ4Fslvy.net
筋肉は裏切らないが関節は平気で裏切るぞ

膝関節は消耗品やからみんなも大事にね

615 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:37:12.89 ID:etWaVoNP.net
>>597
       オゲ〜〜ッ!!  ,, -―-、       
              /     ヽ   
        / ̄ ̄/  /i⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄\
       /  (゜)// ̄ ̄ ̄ ̄7       ヽ
     /     ト、/       (        ヽ  味を占めたのは
    =彳      Vー、____> ー      i
    /         \\゜。、。、\///    /      この口かっ……んっ
   /         /⌒ ヽ ヽU  i     /
   /         │   `ヽU ∴l    /
  │         │     U :l    (
                    |:!
                    U

616 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:38:48.31 ID:On831GYY.net
>>612
モンベルのフレンチガイドパック廃番?https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1123810
ラインナップしてるよ
俺持ってるので、たまにニッカボッカ、革の登山靴に合わせて使ってる

617 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:53:41.52 ID:5+Jtae2V.net
>>616
昭和だなw

618 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:57:56.73 ID:i/w5Gwyu.net
お料理ガイジの自演やん

619 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:58:13.48 ID:c8Hhr2kI.net
登山の岩場でおもいっきり膝ぶつけて、翌日3日間10キロ走ったら完全に膝死んだ
走るのに違和感なくなるまで2ヶ月近くかかったよ

620 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:59:09.63 ID:c8Hhr2kI.net
膝壊さないように膝周りの筋肉鍛えろよ

621 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 00:13:18.25 ID:I/G96/7y.net
自分に言い聞かせてんのか

622 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 01:07:53 ID:1NylRPuW.net
>>612
ウレタンコーティングを避けるのなら「macpac」がいいかもね。
デザインと機能は近代的で種類も豊富だし。
「macpac ウレタンコーティング」でググるでござる。

623 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 01:10:37 ID:Hwmdl7iq.net
カップ焼きそばのお湯を捨てるなんてもったいない
https://www.maruchan.co.jp/products/search/205405.html

624 :622:2022/04/16(土) 01:18:36 ID:1NylRPuW.net
macpacのオンラインストアページを見ると、
在庫の有る店舗が調べられるぞい。

625 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 03:30:13 ID:KyPyWqXk.net
>>611
山で暮らしてる人は足腰強いもんね
たくさん通える高尾山でしばらく鍛えようかな

とはいえ関節も大事にしないとね
今もまだライトアルパイン履いてるけど、柔らかい靴に変えたら膝や足首痛めそう

626 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 09:18:04 ID:vMia1hmA.net
>>610
シーズン中はひどい筋肉痛にはならないけど、
毎年花粉が終わってシーズンインした当初は一週間ぐらい筋肉痛になるわ
ふくらはぎだけ

筋肉痛の場所次第では、歩き方の問題なのかもしれない

627 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 09:22:56 ID:vMia1hmA.net
>>612
布製といってもどれも布だけど、防水コーティングのないザックのことでしょ?

だったら劣化したウレタンコーティングを重曹で落とせば、コーティングのないザックとしてずっと使えるよ
わざわざ高いの買わなくても

628 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 09:52:34.83 ID:JjONv58r.net
>>626
ふくらはぎが筋肉痛になるのは、登山の歩き方としては一番良くないよ
登りのときにつま先の方で地面を蹴ってるとそうなりやすい
で、これはすごく滑りやすく疲れやすい
一歩踏み出すとき、常に足全体を地面に置く
同様に足を離すときもつま先を残すのではなく、一度に足全体を離す

629 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 09:56:29.44 ID:VWi79jPZ.net
>>628
うだうだ長文うざっ
年寄りの息くせーんですけどw

630 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 09:58:13.38 ID:JjONv58r.net
これが長文てw

631 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 10:00:46.04 ID:44IUZ/Sj.net
>>880
マジでいる

632 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 10:14:00.80 ID:vMia1hmA.net
>>628
下りで後ろ脚を深く曲げて腰を落とすときに、エキセントリック収縮で筋肉痛になるんですが

633 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 10:24:33.28 ID:wFV8G1Db.net
https://store.epicgames.com/ja/p/insurmountable-b02c31

面白そうな登山ゲーム見つけた
エピックで22日まで無料で配ってる
数年ぶりにPCゲーやってみよかな

634 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 11:33:33 ID:uEXmyg2W.net
つまんなかった

635 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:03:16.84 ID:x9247Wym.net
しんのすけって方とコラボ登山したいんですけど、連絡知ってる人います?

636 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:22:50.68 ID:EoltfzWr.net
家に行けばいいんじゃね

637 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:23:26.11 ID:Od2YWYBl.net
うぜえ
こっちで聞けよ
ここで恥かいたから、このスレに引きこもってるから

雑談スレ@登山板 Part 10(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1626607133/

638 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:25:29.34 ID:c31a5VZi.net
>>637
恥ってのは
>>446
のこと?
これ以降湧いてきたよね

639 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:27:38.77 ID:nVKAwYcj.net
ニホンゴワカリマスカー?
これ>>532以降だよ

640 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:31:48.81 ID:cWkZ0OQg.net
>>505,506は結局何したかったんだろなw

641 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:36:26.29 ID:n/ek7KB6.net
自慢したかったんだろ

他人に自慢したり、他人を見下したりする為に山に登る事自体が大間違い

642 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 12:43:52.24 ID:GTz60jb7.net
>>640
他人のスレチには文句言うくせに自分は無言でトレーニング匂わせ写真アップだもんなw

それも担いでないのバレて即消しという無能w

643 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 14:07:17.01 ID:zuhP9AY9.net
ひとつ確かな事がある…
極地法など登山家の恥だっ!!

644 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 14:09:05.64 ID:bzi+X9hB.net
>>605
今はラ王だろ

645 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 14:31:13.24 ID:yNWDNalN.net
>>605
スパ王と言えば何故か漫画のデカスロンを思い出した

646 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 15:50:45 ID:a1GvNVQd.net
>>612
ちょっと高いけどDCFのザックはコーティング必要ないので加水分解しない。
X-PACもポリエステル樹脂なのでウレタンほど分解しない。

647 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 15:57:13.40 ID:zuhP9AY9.net
やはりここは徳島製麺

648 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:11:35 ID:JjONv58r.net
丹沢にやべーのおったわ

https://twitter.com/pilbara32/status/1515150854625832963?t=Iv01M1G5fkGymdPWLwvGHg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

649 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:17:10.95 ID:/wO3TcQP.net
>>648
わざわざ写真撮るなや気持ち悪い
焚き火してるアホとそれを写真で撮って晒すアホ、見つけてきてレスに晒すアホ、登山スレでボクシングの話するアホ
登山してるのは俺以外アホしかおらんな

650 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:23:24.75 ID:hR9yG0BX.net
このスレにもたまに沸いてる
山で料理してるトロくさそうなジジイ
そのものだなw

651 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:24:01.84 ID:x9247Wym.net
>>648
これしんのすけ?

652 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:25:20.92 ID:UYL4Vcwl.net
写真撮って警察に通報だろ

653 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:27:51.32 ID:hR9yG0BX.net
>>648
これ、丹沢スレのたんたんだろ

654 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:41:25.66 ID:Hwmdl7iq.net
丹沢まで高速道路繋がったな

655 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 17:59:13 ID:LzkUX3GQ.net
表丹沢にいらっしゃい(^_^;)
表丹沢の妖精、オモたんだお(^_^;)

656 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 18:33:49.06 ID:Hwmdl7iq.net
>>655
お前は妖精じゃなくて、丹沢のヒルだろ!

657 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 18:39:51.99 ID:o9fy8fzH.net
>>656
オモたんだお(^_^;)

658 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 19:07:29.31 ID:sKsgbkFh.net
>>650
わかる
こんな感じの腹出たトロそうなやつのイメージだw

659 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 19:46:14.72 ID:HmhcwOz4.net
右側のジジイ頭悪そう
いや焚き火してる時点で両方か

660 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 20:56:09 ID:zuhP9AY9.net
見よ
この老いぼれ二人の所業を
これが極地法の実態だ

661 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 01:16:28.21 ID:6l2fVGV6.net
今、テレビで東野登山隊の八海山を見てたけど
あの山、そんなに難しい山なの?
登った人が居たら、経験談を聞きたい

662 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 08:52:08 ID:SrZxuLeq.net
丹沢焚き火ジジイ、ネットに顔が出回り始めたな
セルフ火葬(笑)

663 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 09:37:28.29 ID:gJfCzjOh.net
>>661
このスレのレベルからすると、八ツ峰はかなり難しい
俺はその手前までしか行ったことない

664 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 09:49:00.89 ID:gJfCzjOh.net
その手前って言うと、直前まで行ったように聞こえるか
観光のついでにスニーカーで女人堂まで行って引き返してきただけ

665 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 10:28:20.35 ID:AI1SPbAA.net
東野登山隊の妙義山回観たけど高所恐怖症だから木村の気持ちわかるわ

666 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:51:55.71 ID:EWNe8SDD.net
7月初めに北岳でテン泊したいのですが、シュラフの対応温度ってどれくらいのが必要ですか?
当分テン泊はこの1回きりの予定で、将来的に長く使うようなことは考えていません。

667 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:56:53.21 ID:AI1SPbAA.net
>>666
お前さー、斎藤恵那の父親見習えよ

668 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 12:01:27.01 ID:8Fdi/y++.net
>>666
白根御池小屋や肩の小屋かで大分違いがある。
白根御池小屋ならモンベルの#3、肩の小屋なら#2

669 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:32:08.72 ID:uU3EpUjV.net
パンツだけは綿でも問題無いだろうか
下着のパンツの事

670 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:44:29.02 ID:uezJzhwa.net
インナーに関して特化したスレッドって、どこの板になるんだろ?
登山キャンプ板ではメーカーごとにインナー・ミドラーについて語られているけど

671 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:56:28.93 ID:gJfCzjOh.net
>>669
あんまり良くない

672 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 14:01:59.16 ID:gJfCzjOh.net
>>666
俺なら5℃ぐらいだけど
ソロテントじゃないのでソロの場合はもっと寒いと思う

673 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 15:02:01.63 ID:bvKFF5pn.net
>>648
すげえなこれ
ネットに広回り始め出る
焚き火して炎上とか草も生えん

674 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 15:08:18.00 ID:LZ1KRuNC.net
愛知県の本宮山も枯れ草にバーナーの火が燃え移ったみたいに一部真っ黒になってたところがあったわ

675 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 17:57:14.50 ID:PQ5zzPvR.net
アルコールバーナーとかポケストで固形燃料燃やすくらいなら許されたのに

676 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 18:07:21 ID:EWNe8SDD.net
>>668
>>672
ありがとうございます!参考にさせていただきます。

677 :山チッチ :2022/04/17(日) 19:58:38.74 ID:ABhDksNQ.net
なんでわざわざ焚き火なんてやるのか、、、寒くもないだろうに、、

山のルールを守れないクソ野郎は本当に許せない。

678 :山チッチ :2022/04/17(日) 20:06:10.56 ID:ABhDksNQ.net
しかしこれを拡散して晒してやろうとする人間は
本質的に一番ヤバい人間なのかなとも思うが

679 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 20:12:32.50 ID:RGIEXkg3.net
>>674
愛知は糞の掃溜めだから常識は通用しないぞ
関わりたくないけど仕方なく車で通るといつも煽り倒される
このご時世にまだ煽り運転常習者ばかりだからな
野焼きなんぞ可愛いもんだろ

680 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 20:58:44.14 ID:P5w5ZIom.net
バックパックなんだけどさ
汗かきまくってその汗をしみ込んだまま放置してるんだけど
これによって寿命が短くなって破れたりした人いる?
ちなみに自分は汗でビタビタになっても洗ってない

カビたりするのはとりあえず置いておいて、生地がダメになって破れたりするんかな?
経年劣化のスピードがめちゃ早くなったりするんかな
汚れはとりあえずいいんだけど登山の途中で破れたら死ねるから怖いし
みんながバックパックをどうしてるか気になる

681 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 21:06:55.97 ID:gJfCzjOh.net
>>680
汗で劣化のスピードは速くなるけど、洗うのは雨に降られたときぐらいかな
本体がぶっ壊れる前にジッパーとかが壊れてくから、たぶん大丈夫
心配ならガムテや針金など補修グッズを持って行こう

682 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 21:16:01.98 ID:P5w5ZIom.net
そんな感じなのね
ありがとうございます

683 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 21:32:00.55 ID:LZ1KRuNC.net
>>680
たまに風呂場で洗うけど、真っ黒い水になってこんな汚いのを背負っていたのかって唖然とする事ありますね
まったく洗わない方が精神的にいいかも

684 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:11:23.77 ID:W7rryCpn.net
>>683
じゃ、カーテンを洗ってみ

685 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:35:18.58 ID:WDtH/2wY.net
>>680
ザック汗臭いのは嫌だから、洗濯できないとは書いてあるけどギア用の洗剤でたまに洗ってる
靴も大事に使いたいから、山行くたびに、専用のクリーナー、革の保護液、防水ジェルとか使って手入れしてるよ

686 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:37:15.39 ID:lo7UNdP7.net
手袋についての質問です(春〜秋)
雨の登山でウェアやザックは対策をしていたのですが、
手袋は薄いトレッキンググローブのみだったので
段々と濡れて寒い思いをしました
先輩方はどのように対策をされていますか?

687 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:39:54.97 ID:orDJZaUC.net
たまにしか洗わないけど毎回アルコール入りのウエットティッシュでこってり拭き取ってはいる
特にジッパー類は念入りに

688 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:42:55.11 ID:9PbCMGFL.net
>>686
普通にレイングローブ

689 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:54:24.97 ID:WDtH/2wY.net
濡れたくないならテムレスも良さそう

690 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 23:03:42.16 ID:lo7UNdP7.net
>>688
レイングローブというのは重ねて被せる
薄いシェルグローブみたいなものですか?

>>689
テムレス調べてみました、ゴム手?面白い商品ですね
雨用なら04が良いのでしょうか?
少し重そうですが手は快適そうですね

691 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 02:02:14 ID:kA0aEtzB.net
>>686
テムレス一択

692 :688:2022/04/18(月) 06:12:45.80 ID:Ocw/pz1K.net
>>690
そう
ただ袖口伝う雨とか汗で中も結構濡れるから、自分はインナーはしないかな
風雨が直接当たらないだけまし
各社防水グローブとして用意してあるよ
モンベルだとドライテック レイングローブ
テムレスでもいい

693 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 10:51:28.24 ID:4hfqel+6.net
>>686
春〜秋なら冷たくても我慢しちゃうw
素手の方が、すぐ拭けるし冷たくなりにくい気がする

694 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 11:04:41.39 ID:t57408BQ.net
バイクのジャケットをシーズンが終わるタイミングで風呂場で丸洗いすると、
汚れどころか虫が浮いてくる。

695 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 11:06:53.68 ID:OyZnEmj6.net
ザックって洗っちゃいけないの?
年一回漬け置き洗いしてるわ

696 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:18:38.99 ID:iSaFW7Gx.net
>>695
毎回洗えよ小汚い
くせーやつだな

697 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:27:05.87 ID:2YbbzJ+L.net
登山で臭くなる原因はザックと化繊アンダーなんだよね
ウールの靴下とか3日間程度なら履きっぱなしでも臭くならない

698 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 13:03:16 ID:H/+Ec8zp.net
防水ウレタンコーティング素材だと洗うと加水分解が加速すると思う。防水加工されていないものは普通に洗いましょう。

699 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 13:08:06 ID:t57408BQ.net
ザックを毎回洗うやつっているのか?

700 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 13:36:09 ID:4hfqel+6.net
>>698
汗の成分が残ってると毎回乾きが遅くなるから、むしろ小まめに洗った方が加水分解は遅くなると思う

701 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 17:19:48 ID:BFdGN43r.net
つまりだ
極地法を取る者は道具を洗わないから臭い
極地法など登山家の恥だ!!

702 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 17:55:35.53 ID:fwIWNdZH.net
>>701
くそつまんねえ

703 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 18:43:43 ID:t7QuYo6u.net
今シーズン初めて防寒テムレス使ってみたけど濡れには確かに強かった。
インナーに薄めのウールすれば結構な寒さにも耐えられた。
ただ確保なときルベルソに巻き込まれそうなのでザイル操作は慎重に。

704 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 18:54:42.42 ID:IjDtC9Jb.net
防寒テムレスは糞
汗で内部のボアがすげえ臭い
洗ってもすぐ臭くなる
剥がしたほうがいい

705 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 19:55:26.56 ID:4hfqel+6.net
防寒じゃないテムレスにインナーグローブ使ったらどうなの?

706 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 19:58:16.22 ID:YepupzOb.net
テムレスって『手蒸れず』が商品名の元なん?

707 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:06:41.40 ID:ZllCJmoL.net
手+蒸れ+less
かもしれない

708 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:13:27.57 ID:YepupzOb.net
>>707
ググってみたら手蒸れレスでした
あなた正解!

709 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:35:55.17 ID:lDEpTurZ.net
 テ
ム ス
 レ

710 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:42:04.79 ID:sWqZiokE.net
テムレス貧乏臭いから嫌い
レイングローブがあるのになー

711 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:51:33.75 ID:kA0aEtzB.net
>>693
氷点下で登山したことないだろ?
素手なんかでいたら30秒で指先の感覚なくなるし、温めて感覚取り戻すのに小一時間かかる
だから冬季は素手には絶対なってはいけない

712 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:16:29 ID:G+gvmrRg.net
>>711
春から秋の話をしてるんじゃないの

秋でも高山なら夜中はぎりぎり氷点下いくけど

713 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:30:34 ID:SqIO0OYD.net
雨対策なら防滴グローブで大丈夫でしょうか。
高くなるけど完全防水の方が良いのでしょうか。

714 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:44:16 ID:JxOPjvOE.net
夏なら完全防水の必要はないかな
春秋は完全防水のほうがいい

715 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:46:51 ID:YepupzOb.net
防滴グローブは夏は中に生ぬるい水と汗がたまって気持ち悪いぞw
あれなら指ぬき合皮グローブで良い

716 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:49:02 ID:FQJ7Pbqw.net
>>715
ハイキングしかしたことない雑魚の発想だなw
ここは登山スレじゃ
出直せシコリ猿

717 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:52:18 ID:JxOPjvOE.net
確かに真夏でもアルプスなら指死ぬもんな

718 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:30:33.31 ID:G+gvmrRg.net
>>713
試しにテムレスか同じような透湿防水手袋買ってみなよ
重いくなく高い買い物でもないんだし

自分は指先冷えがちだから防風と防水(による冷え防止)を兼ねて春夏秋毎回持っていく

719 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:45:31 ID:nmxVl3gY.net
春秋も考えてるなら防滴なんて中途半端なもの買わずに端から防水グローブ買った方が良いよ

720 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:47:19 ID:bO23B8SC.net
東野登山隊の龍王岳編見てるんだけど
東野がスルスル岩登るから驚いた

ハーネスにロープ付けてガイドと繋がってるけど、もし足滑らせて滑落した時、一気に重さがかかるから前にいるガイドも一緒に落ちるよね?

721 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:55:05.28 ID:mE85H/vX.net
アマプラで妙義山回観たけど高所恐怖症だから木村の気持ちがすごいよくわかる
東野はいつか痛い目あいそう

722 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 23:17:49.93 ID:bO23B8SC.net
>>721
東野はクライマーのセンスあると思う
自分でとっかかり見つけて簡単に登るもん

それよりロープのこと知りたいんだけど
ガイドも一緒に落ちるだろうに、繋がることに意味あるの?

723 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 23:59:39.99 ID:BB30kY5F.net
アンザイレンの使いどころも判断出来ぬとは

これが極地法が産み出された事による弊害だ!
極地法など登山家の恥だ!!

724 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 00:13:56.86 ID:xIU/L+f/.net
東野登山隊、随分前に見たからあんまり覚えてないけど、本当に危ない場面ではガイド自身が何かしらを支点に自己確保して、肩がらみとかで引き上げてると思うよ。
あの番組では、支点でセカンドビレイしているまでは見た事はなく、気休めコンテが多かった印象はある。

725 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 03:09:56 ID:MG7wiYAK.net
>>724
ありがとう
ガイドの体にロープの束巻いてるだけじゃ一緒に落ちるやんけ!て思ってたけど、やっぱり要所では確保してるんだね
まあ付いてるの一流のガイドばかりだし、問題が起きないような体制になってるだろうけどね

726 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 04:34:17.09 ID:pZGyF7zi.net
東野登山隊は反面教師
全部ダメな見本

727 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:02:08.18 ID:5u2o7fBm.net
>>711
そこは個人差あるでしょ
氷点下で登山したことあるけど、0℃付近の氷点下なら5分やそこらは素手で余裕だわ
ダイヤモンドダストが見える気温でも1分は指先の感覚保つし、しびれても10分もあれば回復する

728 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:24:24 ID:zxyIArJE.net
個人差あるものを他人に大丈夫とは言えんでしょ
単純に温度でみるより風とか日が出てるとか状況によるところが大きい
だから余裕をもって装備して行った方がいい
ろくにレス読まずに書き込んでるから知らんけど

729 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:53:52.12 ID:c+qhnFIq.net
指先の毛細血管の具合が人によって年齢によっても違う
耳が霜焼けになりやすい人もいればなったことない人もいる

730 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:13:17 ID:XmFtVBzM.net
数回しか山で使ってないのにソフトシェルパーカーのウエストとチェスト部分がボロボロになってきたんですが使い方間違ってるんですかねぇ?

731 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:21:28 ID:zyZpXFIB.net
>>730
メーカーと買った時期は?

732 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:22:42 ID:uOv4QYjz.net
モンベルのなら専用スレあるよ

モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part166
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1645684624/

733 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:05:13 ID:5u2o7fBm.net
>>728
>>686
他人に大丈夫と言ってるんじゃなくて、どう対策してる?って質問への回答なんだよね
なので聞いた本人も、個人差があるのは織り込み済みだと思われ

734 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:07:45.38 ID:5u2o7fBm.net
>>730
普通のザックだよね?
その場合、使い方を間違ってるというより、アイテム選びを間違ってしまったのかもしれない

735 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:26:16.69 ID:SkFffUH+.net
擦れる原因があるとしたらザックが動いてんのかな、ベルトが緩んでるとか締め方の問題かな

736 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:54:25.92 ID:bOHlmzu5.net
ザックの可能性もあるしソフトシェルの生地によっても毛羽立ちやすいのもあるし

737 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 11:52:46.89 ID:XmFtVBzM.net
730です、モンベルのクラッグパーカーで去年の11月に購入してまだ3回しか山で使ってないです、普段使いはしてません。あっちのスレでも聞いたんですが特に回答もらえなかったのでマルチすんなって言われるかも知れませんがこちらでも質問してさせてもらいました。

738 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 11:53:53.49 ID:XmFtVBzM.net
>>734
コロンビアのバーグマウンテン30Lってやつです

739 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:26:16.86 ID:zyZpXFIB.net
ちょっと考えられないな

740 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:30:35.70 ID:EhMwgfeZ.net
>>738
そのザック持ってる
5年、数十回使ってるが全く問題ない

741 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:45:49.24 ID:D0d2Covf.net
>>738
今年バークの32L買って愛用してるけど、使用数回でウエストポケット裏側のメッシュが少し毛羽立ってた。たぶんファスナーが当たったんだと思う

シェルも素材により何度も擦れたら傷むでしょ。特に柔らかいソフトシェルなら仕方ないよ
ミレーのティフォン買ったばかりだけど、柔らかいから毛羽立ちは覚悟してる

742 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:05:53.93 ID:zyZpXFIB.net
まあ初心者ならザックは大人しくオスプレーにしなさいってこった
ロストアローのアウトレットあほみたく安いし

743 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:52:30 ID:ZskoZbi4.net
ミレーの定番ザック買ったけどごつくてちょっと重いから同時に試用したオスプレイも良かったかなと少し後悔してる

744 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:56:55 ID:5u2o7fBm.net
>>738
画像見た限りでは普通のザックだね
パーカと同じ素材のクラッグジャケットでは毛玉ができやすいと言ってる人もいるので、ある程度は仕方ないのかも
とは言え、半年たっぷり使ったあとに出てくる程度らしい

ってことは、ザックのフィッティングが悪くて、歩いてるときにズレまくってるとかかなあ
その場合は調整で何とかなるかもしれないし、ならないかもしれない

745 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:23:52.71 ID:q2qMqQ/1.net
歩く時の姿勢が良くないのですが(猫背により前に重心が取られてしまう)
姿勢を正すには整体に通うのは効果あるのでしょうか?

746 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:36:48 ID:zyZpXFIB.net
重心前は必ずしも悪くはない、というかいいことしかないぞ
上りは一歩が靴一足分くらいの極端な小股にしてひざをなるべく曲げず裏腿のハムストリングスを使って登ると全く疲れない
後ろ足のひざを伸ばすときにグッと前に押し出すとそういう筋肉の使い方になる
そのひざを伸ばす際に前に倒れ込む力を利用するイメージ
前に倒れそう→後ろ足のひざを伸ばす、前に倒れそう→後ろ足のひざを伸ばす、これの繰り返し
下りは重心を前にしつつ、ほぼ足の付根とケツの筋肉しか使わずに滑るように下れる
特にトレッキングポールとの相性が良い

747 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:39:02 ID:xeN7odIS.net
猫背って体脂肪率何%だ?

748 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:44:11 ID:92mf7w++.net
>>742
わかったアンリミテッドエアスケープ68買ってくる

749 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:51:27 ID:5u2o7fBm.net
>>745
原因によって、効果がある場合とない場合がある
例えば筋力不足が原因の猫背なら、筋トレしないと効果ない

あと、前重心がいいことしかないというのは間違いなので、信用しないように

750 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:52:23 ID:zyZpXFIB.net
>>749
間違いと決めつけるのは間違いなく間違いだな
浅いよお前

751 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:56:06 ID:lk1ouwgM.net
何でそんなに軽いザックを欲しがるの?
おおきい方が便利だと思うけどな
畳まずに、ポイっとザックに投げ入れる
スタッキングとか考える必要もない
横のベルトで幅調整も出来る
60Lとは言わんが、30とか40Lの方が結局は使い勝手が良いと思うけどな

752 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:03:35 ID:q2qMqQ/1.net
>>749
登山してると前傾姿勢になりがちかと思いますが
登山に限らず、日々の生活で正しい歩き方、正しい姿勢が出来れば
怪我や故障のリスクを避けられると思いまして

筋力不足が原因にしろなんにせよ、一応整体とか行ったほうがいいのかなと。

753 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:04:20 ID:5u2o7fBm.net
>>750
例えば飛び石みたいなところ越えていくには、
前重心よりもバランスの取れる真ん中重心の方が良いでしょうに

前重心にはこういう悪いことがありますという具体例ね

754 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:05:50 ID:MdEvmGw9.net
>>749
下りは明らかに前重心のほうが強い
つま先あたりに重心を置く

755 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:11:52 ID:XmFtVBzM.net
730です、レス頂いた方ありがとうございました、フィッティングと生地の相性が悪かったんだと思います。とりあえず穴が開くまで我慢して使います。

756 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:17:11 ID:5u2o7fBm.net
>>752
身体が硬くて正しい姿勢が取れないなら、整体はありかもしれない
(一般的なストレッチを試してからで良いと思うけど)

短時間なら正しい姿勢を取れるけど維持できないっていうなら、筋トレが一番
整体というより、スポーツジムの方が向いてると思う
ある程度相談に乗ってメニューとかも考えてくれるはず

757 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:20:38 ID:5u2o7fBm.net
>>755
待て早まるな
穴が開く前にザックを微調整して、極力ズレないフィット感を探し出すのだ

これは、できれば毎回出発前にやった方が良い

758 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:20:56 ID:qrqYPzGY.net
>>755
ベルトの締め方が緩いから歩くたびにザックが揺れてウェア擦ってるんやろ、試しにしっかり締めてみ

759 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:21:34 ID:q2qMqQ/1.net
>>756
ありがとうございます。どの道猫背のメリットはないので
矯正していきます。

とはいえ現時点では肩こりとか、どっか痛いとかありませんけど。

760 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:26:29 ID:SkFffUH+.net
たまに打ちっぱなしゴルフとか行くといいかもよ、猫背だと上手く当たらないから姿勢はかなり意識するようになる

761 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:31:03.45 ID:UN36xLvU.net
このアフィくさい流れどうにかならんのか?
平日の昼間から真っ赤IDが会話しだすとか不自然過ぎんだろ

762 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:35:22.16 ID:6M+DtZWK.net
>>761
何時ものことだろ
吉野家のシャブ丼でも食べて元気だせよ

763 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:37:33.25 ID:zyZpXFIB.net
俺のレスアウトドアまとめにことごとくまとめられてるんだけど必死チェッカーされてんのかな?

764 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:43:50.41 ID:q2qMqQ/1.net
>>762
スレチですが、あのシャブ漬け発言は吉野家倒産まであり得る発言ですよね

765 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:49:15.76 ID:zyZpXFIB.net
言い得て妙だと思った
騒ぐの馬鹿らしい

766 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:51:48.40 ID:VZg9POzM.net
そのうち○○中毒って言い方自体が叩かれそう

767 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:53:06.05 ID:SkFffUH+.net
倫理的な話はどうでもいいけどやっぱジャンクフード業界って麻薬的な化学調味料使ってんだろうなと思った、そこを口滑らせたから直ちに失脚させられたんだろ。
吉野家に限らずだけどあんな不味いもんに依存してる奴多いのもおかしいだろ

768 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:56:55 ID:q2qMqQ/1.net
>>767
ちなみにあなたの美味しいと思うものは?

769 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:58:18 ID:SkFffUH+.net
刺さってる奴いて草

770 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:59:33 ID:zyZpXFIB.net
>>767
俺料理人だけど、吉野家が不味いってそれはさすがに味覚障害だな
かわいそうに

771 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:01:02 ID:SkFffUH+.net
自演組ワラワラでさらに草

772 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:02:29 ID:xeN7odIS.net
>>764
逃げてんじゃねーよしんのすけ。はやく電話しろよw

773 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:03:26 ID:qrqYPzGY.net
答え合わせかな、こんな自演のバレ方もあるんやね

774 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:05:28.19 ID:q2qMqQ/1.net
牛丼がクソまずいとか言ってる人間の普段の食生活が気になる。

775 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:26:14.39 ID:03VFhwqt.net
しんのすけは?滑落?

776 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:33:47.06 ID:NDCfV0Qo.net
>>746
ハラに力入れて前傾姿勢で歩いたら、最初は楽チンで良かったけど股関節痛くなった
あまり倒れるのもダメなのね

777 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:35:08.86 ID:31vAHiPM.net
また出たよ
しんのすけの俺料理人
まずいとは言わねーがあんなもん常食してるとか馬鹿舌なの間違いなし

778 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:41:27 ID:lk1ouwgM.net
いや、ホント、ザックは大きい方が良いって

779 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:44:30 ID:SjBcR1eb.net
中身が詰まってないザックはカッコ悪い

780 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 16:57:24 ID:TvmK4G+J.net
>>746
ハムストリングスは膝を曲げる筋肉なんですが

781 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:05:10 ID:42+JZWUR.net
下山は膝を少し落として、スキーみたいに前傾姿勢で膝から下を使って、忍者みたく小股でスルスルーと爪先で滑り降りていく感じ

782 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:10:05 ID:zyZpXFIB.net
>>780
調べりゃいくらでも出てくるぞ
脚を伸ばし切るときにも使う
歩くときだと前足を踏み込む直前の後ろ足を伸ばすとき、チャリだと脚をピンと一直線にする瞬間に一番力をかけると持久力が上がる
試してみ、脚長持ちするから

783 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:11:00 ID:zyZpXFIB.net
>>781
そうそう、これ
高速で抜き足差し足忍び足してるイメージ

784 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:23:31 ID:42+JZWUR.net
登りはかかとの下に石や木の根を踏んで地球に対してつま先とかかとがなるべく平行になるようにして歩くとふくらはぎのダメージが少なくなるよ

785 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:28:44 ID:TGlogJ3y.net
アベノ円安で山ごと中国人に買われそうだな…

786 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:31:28 ID:XmFtVBzM.net
>>757
>>758
了解です。自分ではしっかり目に締めてるつもりだったけど甘かったのかなぁ

787 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:35:50 ID:tUZ7OV2M.net
明日初登山いきます
標高300メートルの初心者向けの山にしました
朝イチで行ってきます。

788 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:43:27.98 ID:PpWLOUbU.net
お前らしんのすけの相手すんなって

789 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 17:44:42.82 ID:xeN7odIS.net
ソレは登山じゃなくてハイキングな

790 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 18:20:23 ID:ZsgMcXRa.net
同じようなもんだ

791 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 18:51:25.03 ID:xeN7odIS.net
習ってないからわからないだけだろ

792 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 19:02:32.65 ID:MG7wiYAK.net
>>782
後方にピンと足を伸ばす時はハムちゃんが縮んでるんだよね

>>784
初めて聞いた!地面に平行てことは階段昇るときに近い感じか

793 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 19:49:52.60 ID:5u2o7fBm.net
>>782
チャリに「脚をピンと一直線にする瞬間」ないだろ
なんでそういう、いい加減な話ばかり織り交ぜてくるんだ

しかも瞬間的に力入れて持久力が上がるわけがない

794 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 19:54:21.85 ID:5u2o7fBm.net
>>792
急な登りでは、つま先を外に向けてガニ股にすることで、つま先と踵の高低差を減らしてふくらはぎの負担軽減というのもある

795 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 20:00:45.18 ID:5u2o7fBm.net
>>786
しっかり目に締めてるつもりなら、ひょっとしたら締めすぎて浮いてるのかもしれない
肩の方は逆に、ほんの少し緩めにしてみても良いのかもね
とにかく、歩きながらあれこれ試してみるしかない

あとはストック使うのやめるとか?

796 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 20:29:28 ID:2C1lMiVO.net
>>782
お前自転車漕いだことないだろ
そんな力の使い方しねーよ

797 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 20:44:14.92 ID:wjzAAEpV.net
>>796
確かにな・・・釣り針かもよ。

798 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 20:49:51.58 ID:vA2mxdMg.net
ロードバイクで脚ピンは膝を痛めるよ。
見栄を張ってサドルを高くし過ぎてるとなり易い。
膝が僅かに曲がっている所が力が出る場所だからね。

799 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 20:57:15.10 ID:IC3ImfkY.net
エセクロスに乗ってるが、そもそも膝ピンくらいにサドル上げたら踏み台ないと乗れないんじゃないの?

800 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 20:59:11.18 ID:2C1lMiVO.net
>>763
どこのサイトだ??
馬鹿しんのすけ発言集として纏められてるのか?

801 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 21:10:15.60 ID:ohmFuv4M.net
   ヽレ
    人
   / \
  /(^_^;) \
 ( (ノ   ..つ ) タンたんは丹沢の栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)
  \三三/
   .∪∪

802 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 21:13:35.65 ID:ujl8wOPx.net
タン塩

803 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 21:19:39.91 ID:2C1lMiVO.net
自転車漕ぐのは踏むだけってママチャリしか乗った事のヤツの発想
とにかくしんのすけは知ったかすんのやめて出てけよ

804 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 21:34:33 ID:lk1ouwgM.net
>>801
このタンって人、ヤマレコの有名人の?

805 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 22:30:26.32 ID:IC3ImfkY.net
>>804
タンタンマメさんなら違うでしょ
あの人は常識あるし年齢の割にめちゃめちゃ健脚

806 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 00:20:01 ID:x83Aj/uG.net
>>795
ありがとうございます、色々試してみます。

807 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 05:03:54.00 ID:+7JoSPxs.net
まとめサイトに選ばれるのは一線超えた馬鹿発言だからって考えた方が良くて、度々選ばれてるなら馬鹿発言ばかりしてる証拠。

808 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 06:52:53.20 ID:HdcJ5LP9.net
>>807
アフィさん、こいつ虹色でお願い

809 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 08:36:30 ID:MjjtO3Kf.net
>>793
そういうふうにサドルと座り方を調節するんだぞ
知らないことには首突っ込まないようにしような

810 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 08:38:58 ID:MjjtO3Kf.net
>>796
サドルを普通より高くしてなるべく後ろにケツを置くと足が伸び切る瞬間が生まれる
チャリでのハムの有名な鍛え方だぞエアプ

811 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 09:43:40.74 ID:iTPiJRrR.net
脚が伸び切るようなサドルの高さでペダル漕いだら、すぐ故障してしまうというのは有名だけど
なにゆえ嘘に嘘を重ねるのか

812 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 09:45:56.19 ID:iTPiJRrR.net
>>799
トップチューブをまたいでから乗れば、乗れることは乗れる

813 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 10:16:55 ID:W9O4c+0T.net
ポジションを出すという概念のないママチャリの話なんだろきっとw

814 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 10:23:15 ID:rTzRHvIn.net
>>813
登山スレで何のマウント?
馬鹿じゃね?

815 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 10:31:43 ID:COY5v1do.net
ママチャリトレーニングくんおこー

816 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 12:34:14.71 ID:+o59tran.net
>>814
マウンテンクライミングで勘違いして勝手に競争のつもりになって勝手にバテるアホはありふれてるぞ。

817 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 13:24:41 ID:WfU239Uu.net
俺の前を歩くな!

さっさと行けよ!

挨拶くらいしろよ!

818 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 13:55:46 ID:Xs3D/ngK.net
チャリでハム鍛えたかったら普通よりも足を伸ばすって俺も習ったし効果も出てるけどな

819 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 14:04:31 ID:iTPiJRrR.net
>>818
「脚をピンと一直線にする」って習ったの?

820 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 14:17:41.82 ID:F8+sM034.net
アルトラローンピーク買いました、低山はロウカット使います

821 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 14:35:02.10 ID:Xs3D/ngK.net
>>819
やってみればわかるけどそういう風になる瞬間があってもおかしくない

822 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 14:38:38.53 ID:qZTW7eG0.net
>>819
言葉遊びしてるとこ悪いけどエアプはそろそろ恥晒すだけだからやめたら?
チャリでハム鍛えたり持久力上げたりするのにひざを伸ばすときに力を入れるのは常識だぞ

823 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 14:42:28.75 ID:qZTW7eG0.net
>>819
https://pdtune.com/ride/pedalinghamstrings/

824 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:08:09.13 ID:42gG3jyb.net
安達太良山行きたいわ
今1番行きたい山
行ったことある奴いる?

825 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:13:46 ID:WWD5/dmI.net
>>824
行ったことあるけど何を聞きたい?

826 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:16:38 ID:GD0931l0.net
安達太良山は実家から見える

827 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:23:32 ID:4q5mT2yL.net
うちの嫁の安達太良山は急登。

828 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:30:05 ID:tNHDC6bO.net
くっそつまんない親父の下ネタ
シャブヅケと同レベル

829 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:41:03 ID:GD0931l0.net
安達太良山「ごめん山頂が乳首って名前で」

830 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:50:07 ID:8bBu6PIQ.net
安達太良山行くならくろがね小屋の温泉に入って欲しい。
智恵子抄の本当の青い空を見るために快晴の日を狙ってね。

831 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 15:59:32 ID:V6ffK1CH.net
安達太良山なら今でも吹雪く日あるよね

832 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 16:07:09 ID:42gG3jyb.net
綺麗な稜線歩きたんだけど安達太良山、大菩薩嶺、谷川岳で絞ってるけどどれがいいと思う?
谷川岳はヤマノススメ見たから行きたい

833 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 16:21:20 ID:qZTW7eG0.net
>>832
日帰りなら大菩薩
一泊なら谷川馬蹄か主脈
関東なら他に丹沢の蛭から塔とか、奥秩父雁坂峠付近もいい

834 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 16:22:23 ID:WnjEeqYl.net
一昨年3月下旬スキー場クローズ後の平日に登ったら誰にも会わなかった
ピッケル、アイゼンなかったら滑落してたかも
ツルツルのアイスバーンだった
吹雪いたり快晴になったり目まぐるしい天気だった安達太良山
郡山まで新幹線、駅前からレンタカー
下山して岳温泉入った

835 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 17:13:58 ID:YHoUudUd.net
冬の安達太良の稜線は海老の尻尾が凄い発達するくらい風が凄いからなぁ
全体的に見れば易しい冬山なんだけど

836 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 18:42:53.91 ID:iTPiJRrR.net
>>821
いや、ないよ
本人は伸びてるつもりかもしれないけど、一直線にはならないわ

837 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 18:48:18.79 ID:iTPiJRrR.net
>>822
膝を伸ばす最中に力を入れるなら、その通り
「脚をピンと一直線にする瞬間に一番力をかける」と言うのなら、完全に間違い

>>823にも、脚が一番伸びる「下死点の近くで力を入れても意味がない」と書いてありますよ

838 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 18:54:02.11 ID:iTPiJRrR.net
>>832
その3つなら谷川岳
大菩薩は、滝子山からずっと縦走したら良い稜線だった

839 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 19:04:51.12 ID:FvEfoQG9.net
滝子山~大菩薩はいい所だよね

840 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 19:11:14.84 ID:iTPiJRrR.net
あれはいいものだ

841 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 19:55:25.25 ID:MjjtO3Kf.net
>>837
まだやってんの?

一直線になった瞬間

一直線にする瞬間
は、全く違うぞ?

つーかその記事でも写真で足ピンしとるやんけええ加減にせえよガイジ

842 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 19:58:10.22 ID:qZTW7eG0.net
この言葉尻捉えたアスペ臭え粘着質はスレタイガイジ君だね
春だからって雪山スレから出てくるなよw

843 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:01:11.84 ID:ghn4xzu+.net
大菩薩で帰りにゆるキャン巡礼するか、谷川岳だけでヤマノススメ巡礼するか悩むわ

844 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:15:16.50 ID:7Jk2ar5/.net
>>841
いつまで意地張ってんだ?記事読めや
2時5時でハム使うって書いてるだろ
なった瞬間だろうがする瞬間だろうが意味ねーよ
それはどっちにしても5時〜6時
いつまで恥晒すん?

845 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:17:22.63 ID:dReL9jLh.net
いい加減ブタに餌与えるのやめないか

846 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:17:43.51 ID:fHYYfE+q.net
>>843
どっちも行けば良いじゃん

847 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:19:20.63 ID:7Jk2ar5/.net
ああ忘れてた
ブタはアナログ時計読めないんだったな

848 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:20:25.25 ID:qZTW7eG0.net
>>844
サドルに深く座れば伸びるとこ5時6時にならんぞ
記事読んでからレスしろよw

849 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:24:43.41 ID:5bw7gPp2.net
>>848
どんなポジショニングしてるんだよ
4時が一番足が伸びるってか?
後輪の上にでも座ってるのか?
笑わせるな

850 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:29:44.90 ID:5bw7gPp2.net
サドルの後ろ側に座って、ペダルは斜め下前方に蹴りだす

この下りを言ってるのか
これって2時5時の話だぞ

851 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:33:59 ID:qZTW7eG0.net
>>850
俺は5時くらいに伸びるように意識してるかな

852 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:39:18 ID:5bw7gPp2.net
自転車板行って5時で一番脚伸びるセッティングにしてると書き込んでこいよ
どのスレに書いたか報告よろしくな

853 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:43:46 ID:5bw7gPp2.net
だいたい自転車の写真にでも自分の脚の長さコンパスで引けば5時が一番脚が伸び、しかも伸び切りなんてありえないのすぐわかるんだけどな

854 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:46:13 ID:qZTW7eG0.net
>>852
板とスレ調べるのめんどくせえからそこまで論破してえならお前がやってこいよw
俺はこれで問題ないし効果もかなり出てる
一年前9時間かかった外秩父七峰40kmを7時間でやれた

855 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:48:52 ID:5bw7gPp2.net
>>854
それだけ自転車やってんのに自転車板出入りせずなんで登山板?
エアプいい加減にな

856 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:50:27 ID:5bw7gPp2.net
>>854
なのと>>853の返事よろしくな

857 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:58:01 ID:qZTW7eG0.net
>>856
>>851
「くらいに」
「意識」
勝手にコンパスで測ってろよw

858 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:01:49 ID:5bw7gPp2.net
>>857
草生やす前に論理的にな
頭しんのすけだから無理か

859 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:05:17 ID:qZTW7eG0.net
>>858
しんのすけよりキモイw
なにと戦ってんの?
コンパスで何時何分とかまで測ればいいの?論理的に納得する?w

860 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:05:42 ID:FoS+HNKW.net
>>857
定量的な寸法言えなくて自転車のセッティング語るって笑えるな

861 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:07:47 ID:5bw7gPp2.net
>>859
お前の中のコンパスって方位磁石だけなの?
バカだろ
距離を策定するコンパスもあるんだぜ

862 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:11:37.77 ID:5bw7gPp2.net
「引く」って書いたよな
その時点で健常人なら方位磁針のコンパスではないとわかるもんだけどね
流石頭しんのすけ

863 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:18:56.61 ID:FvEfoQG9.net
>>862
普通コンパスっていったら方位磁石しか思い浮かばないたろ
やっぱまともじゃないんだな

864 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:21:01.02 ID:5bw7gPp2.net
>>863
世の中の常識無視か
IDコロコロ乙
小学生ならコンパスと言ったら○書くやつを思うほうが多いぞ

865 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:22:46.93 ID:5bw7gPp2.net
ID:FvEfoQG9これもしんのすけか

866 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:23:14.45 ID:qZTW7eG0.net
>>864
コロコロしてねえぞw
ねえ顔真っ赤にして何と戦ってるの?
嫌なことあった?俺で良ければ聞くよ?

867 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:26:07.95 ID:5bw7gPp2.net
>>866
クソに聞きたいのは本名と勤務先

なにより具体的にフレームサイズポスト長のセッティング書いてみろよ

868 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:27:25.86 ID:MjjtO3Kf.net
>>864
小学生ならってw
落ち着け、自分が小学生並って自爆してるぞw

869 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:29:54.66 ID:5bw7gPp2.net
>>868
少し違ったな小学生でもだな

870 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:31:59.55 ID:OQBNrt58.net
ここでは八海山はどういう評価なの?
ここの人らからしたら、かなりレベルが高い山?

871 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:32:18.80 ID:TowNdlBE.net
フンやはり極地法推してる者の程度はこんなものか
極地法など登山家の恥だ!!

872 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:32:56.87 ID:iTPiJRrR.net
>>841
記事の中ほどの写真のことなら、脚ピンせずにちょっとだけ曲がってるよ

873 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:33:09.55 ID:tMExJWTT.net
キモメンが滑落!!!

874 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:33:19.23 ID:qZTW7eG0.net
>>867
しんのすけにそこまで怯えてるのか
哀れだな
まあとりあえず個人情報を強要するのはよくないから気をつけろよ

875 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:33:38.39 ID:Ul2wcrdF.net
ココヘリって機内に持ち込みおk?

876 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:36:12.72 ID:5bw7gPp2.net
>>874
怯えてないよ
2度ほど家庭訪問してるし

楽しんでるだけ
お前もほぼしんのすけ脳だな

877 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:39:23.32 ID:5bw7gPp2.net
なんなんなら次の訪問は警察よろしく午前4時にコンコンすればいいですか?

878 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:41:17.63 ID:ghn4xzu+.net
喧嘩すんなよ
お前ら余裕なさすぎだわ
山登れ山に

879 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:42:01.80 ID:5bw7gPp2.net
俺狙った壁紙とクビは取るよ

880 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:44:46.50 ID:v4cRNKWS.net
知多半島でエキノコックスが定着したけど、
ここから更に犬連れて山登るクズ共がアルプスにも広めんのかな?

881 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:45:52.52 ID:5bw7gPp2.net
>>878
貴方クソ初心者のしんのすけに上からめ線で講釈たれられたりされて同じこと言えますか?

882 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:48:42.94 ID:ghn4xzu+.net
>>881
お前が相手してのしんのすけなの?笑

883 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:48:46.82 ID:ghn4xzu+.net
>>881
お前が相手してのしんのすけなの?笑

884 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:55:45.71 ID:5bw7gPp2.net
>>882
連投どんだけ必死?
しんのすけでなくとも同等頭しんのすけ

885 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:56:51.77 ID:5bw7gPp2.net
>>883
お前しんのすけでなくとも頭痛しんのすけ

886 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 22:07:50.31 ID:5bw7gPp2.net
>>883
おまえも的

887 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 22:11:19.95 ID:qZTW7eG0.net
マジでヤバいの湧いてるな

888 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 22:21:24 ID:5bw7gPp2.net
しんのすけだろ
そのぐらい恨まれてても不思議では無い

889 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 23:57:40 ID:Fm5jPeVu.net
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///       ///l l   ねんがんの しんのすけ をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li  (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li  /l, l└ タl」/l´       `l
  リヽ/ l l__ ./  |___     __|
   ,/  L__[]っ /      /


           〃´⌒ヽ
.     , -―― メ/_´⌒ヽ
::::::::/           ヽ、 ;:: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::/            lハ ::: : :: :::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::::l           l  /ノリ ::: : :: ::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
:::|       U  /) / ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::l         U/イ/| . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
/          / ||/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7l::::::::::::::::::::
      i   /_,/i!/おっぱいが / l::::::::::::::::
      l   人  /  いっぱい /  /::::::::::::::::
     l   / /⌒ヽ   セット /  /::::::::::::::::
     l  /il  |   )      /  /::::::::::::::::
     ll l i! `ー、\___ / n/::::::::::::::::
     lヽ l    |\. \   /⌒〉::::::::::::::::

890 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 00:34:41.95 ID:3CGCTDoQ.net
登山板ってジジイばっかりw
年寄りは寝起きがいいからな
日付変わる頃になるとオタもアンチもいなくなるw

糞みてえなジジイ共

姥捨て山板に改名したほうがいいんじゃないのか?www

891 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 00:41:21.16 ID:56ggJ4CC.net
山の朝は早い
それもわからないならここに来るのはやめたらどうだ?

892 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 00:42:23.91 ID:3CGCTDoQ.net
ヒキあんたは起きているが?

893 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 00:43:57.89 ID:3CGCTDoQ.net
ろくに山も登ってないヒキ
「山の朝は早い」


www

894 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 00:49:13.60 ID:3CGCTDoQ.net
別にあんたに言いたいわけじゃない
誠に申しわけございません

895 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 06:21:28 ID:H60Y81aq.net
ココヘリ会員なんだけど
ココヘリって機内持ち込みおkかね?

896 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 06:38:29 ID:uhva6EM0.net
>>895
ココヘリは場所を特定して、警察消防にそれを伝えるサービスなのでそもそもヘリに乗ることはないで

897 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 06:50:46 ID:s4auYPhX.net
>>895
電源切れば平気だと思うが
そのまま電源入れ忘れそうだけどw

898 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 12:02:57.06 ID:P0mnf5x6.net
今年は梅雨が早いみたいだな
嫌になってくるぜ

899 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 12:37:51.19 ID:LLx/8Ivg.net
https://comic-kingdom.jp/wp-content/uploads/2020/06/lqip.png

900 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 14:01:08 ID:saC9Gwbm.net
梅雨とか猛暑の時、どんな山に登ってる?
低山で25℃以上の中歩くの無理かも…

901 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 14:05:48 ID:WchaJfLC.net
2000m後半以上の高山帯

902 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 16:39:50.93 ID:Wo64UBOY.net
夏は最低2000mからだな
麓で40度近くを記録する日は富士山以外はやめた方が良いが
数年前のクソ暑い夏に北アで酷い目にあった

903 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 16:43:48.97 ID:VmVKvCsS.net
北関東とか新潟とかの森林限界が低い山なんてホントに簡単に熱中症になるよね

904 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 17:27:35.01 ID:nzzcXneu.net
    しんのすけ しんのすけ しんのすけ
       ∧_∧    パタパタ
    ⊂ヽ( ・ω・)つ
((    (   )    ))
     ⊂ノ( __フ つ
        (_/

905 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 18:45:07.92 ID:H60Y81aq.net
>>896>>897
会員証のGPS発信機が手動で電源切れないから
電源入れた状態で飛行機乗らなきゃいけない
保安検査場で足止め食らいたくないしそれが原因で搭乗拒否もされたくない

ココヘリ会員の人が地方遠征で飛行機乗る時ってどうなんだろう
それが知りたい

906 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 19:40:28.10 ID:JLGDFEcE.net
ほっときゃええやんそんなの
ポケット入れときゃバレねえよ

907 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 19:52:16.21 ID:i7iFcuKN.net
>>905
俺のオレンジの奴は電源スイッチあるけど、最近のはないのか

908 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 19:53:49.48 ID:i7iFcuKN.net
>>905
心配ならココヘリに問い合わせた方がいいよ
サポートは親切

909 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 19:55:56.24 ID:i7iFcuKN.net
良くある質問に在るじゃないかw
https://hitococo.tayori.com/faq/530a1fcf83d2a16105f520fa00e7e21b8a1c7791/detail/f8ed61a5c586759ec65c47600a641f36d2ef19f6/

910 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 20:42:16.32 ID:H60Y81aq.net
>>909
乗れるの知ってたけど最後の

法的には問題ありませんが、各航空会社・ご担当者様によって
対応は異なることがあるようです。
ご心配な場合や搭乗手続き中のトラブルを防ぐためにも、
予め航空会社へご確認いただいてからお出かけください。

これがあったから実際機内に持ち込んだ人が居たらどんなだったか訊きたかった
担当で変わるって

911 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 20:55:25.89 ID:E1KZBtA8.net
ザックにぶら下げたまま手荷物に預けて北海道行ったけど
なんの問題もなかったよ
ハクキンカイロもバレないがボンベはさすがに現地で調達した

912 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 20:55:43.07 ID:HyCps7Ja.net
持ち込み判定は航空会社や搭乗員によって差があるのは有名なのにそんなことも知らんやつおるんやな

913 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 20:58:22.90 ID:IuC3N0LL.net
ハクキンカイロはバレたな

914 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 21:34:24.41 ID:8YdcjfM7.net
やっぱり夏は熱中症になりたくないなら高山しかないよね
早く体力つけなきゃ

915 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 22:36:33 ID:+7R/1SRo.net
あんま飛行機乗らないから詳しくないけど

受託手荷物は航空会社基準
機内持ち込みは空港基準

という認識で合ってる?

916 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 23:55:14.31 ID:4vxhUzQl.net
機内にピッケル持ち込もうとして放棄させられた人ならいる

917 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 01:39:37 ID:fcBYHv3U.net
>>915
全く逆
空港の保安全般と各社の判断考えれば簡単にわかると思うけど

918 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 05:10:57.15 ID:sckSiQpo.net
>>916
ケツを蹴り上げて搭乗拒否していいレベルでの基地外だからピッケルだけ廃棄とか優しいどころか甘やかしだな

919 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 05:37:21 ID:Rt9s6xO1.net
ピッケルって預け荷物としてもダメなのか?

920 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 06:48:52 ID:Te8EMvLi.net
>>917
受託手荷物はその会社のカウンターで受け付けてたような記憶あるからそれぞれの会社基準があって、機内持ち込みは会社関係なく共通の保安検査をみんな通過してた記憶あるしそうかと思ってたけど、なにがどう違うんですか?

921 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 06:50:09 ID:ZNDpJDL5.net
ピッケルは預け入れOK
機内持ち込みはNG
それくらい規約みりゃわかるだろうに
>>916
は丹沢で焚き火するクズの仲間だな

922 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 16:58:13 ID:Ii1HprkX.net
今年の夏に雲ノ平に2泊3日で行きたい
その際に薬師岳、雲ノ平、水晶岳、高天原温泉に立ち寄りたい
体力、速度は並程度でこれまでで一番負荷の高い山行は双六岳への1泊2日のテント泊
これじゃあ予定を遂行するのは難しい?
宿泊地とかのアドバイスもほしい
一泊は雲ノ平で泊まりたい

923 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:04:14 ID:r7t59ECF.net
>>922
その計画を自分で立てて自分で判断できないならやめとけ

924 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:07:45 ID:q9JP/c/2.net
>>923
こういうやつって何のためにスレに存在するの?

925 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:11:28 ID:r7t59ECF.net
>>924
自分の計画を自分で遂行可能かどうか判断できないやつがその山やっちゃだめなのなんて基本のキだぞ

926 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:39:33.07 ID:ImQInsJT.net
>>925
否定だけして何もアドバイスしないんか?
偉そうに否定するのは無知でもできるもんな

927 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:42:09.14 ID:pYXqRFGs.net
マウント取るためだけにこのスレにいるんだろうな

928 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:43:32.76 ID:r7t59ECF.net
>>926
やめとけという最も大切なアドバイス

929 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:46:19.92 ID:ImQInsJT.net
>>928
やめとけって否定だけするのはアホでもできるって笑

930 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:49:23.40 ID:8WSpq6g1.net
>>928
それは止めろって言った本人が言うべき事ではないな

931 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:54:34.65 ID:r7t59ECF.net
じゃ、お前ら的確なアドバイスどうぞw
自分で自分の計画の可否を判断できないやつにどうアドバイスするのか拝ませてもらうわ

932 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:54:55.59 ID:sD6tORXt.net
>>922
私なら最低でも3泊4日だな。

933 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:58:48.93 ID:ImQInsJT.net
>>931
的確なアドバイスできない初心者ならスルーしとけバーカ

934 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 18:02:31.27 ID:pD1tQRT2.net
こういう奴は背中を押して欲しがってるだけだからドロップキックで押してやれ

935 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 18:10:03.76 ID:MZQxJTKn.net
>>922
その計画だと起点は折立だけど前泊出来ないと朝のゲートが開くのが遅いのでスタートは8時過ぎになるよ、太郎平から薬師沢に降りて雲ノ平に上がる所が急登の岩ゴロで登りにくいので暑さでバテる人が多い。
2日目はワリモ北分岐に荷物をデポして水晶岳をピストンして高天原山荘に小屋泊する。
3日目は大東新道を上がって太郎平に荷物をデポして薬師岳をピストンして折立に降りることになる。
新穂高からテント泊で三俣山荘まで余裕な人でもキツいコースだよ。
日程がキツキツなら全部小屋泊で軽くするしかないよ。

936 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 18:30:18 ID:Ii1HprkX.net
>>923-935
ありがとう
2泊3日だと無理っぽいね
水晶岳か薬師岳を諦めたろ2泊でも行けそうかな?
雲ノ平と高天原温泉は絶対行きたくてせっかく行くんだから山も一つ登りたいんだが
現実的には山を諦めるべきかな?

937 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 18:43:55 ID:rQCMPf3e.net
2泊だと1日目に雲ノ平まで、2日目に高天原往復、3日目に下山かなあ 1日目のコースタイムで10時間ぐらいか?
雲ノ平、高天原のみでも2泊だと相当無理があるね
ましてや薬師岳とかとてもじゃないが無理
素直に3泊にしてテント泊なら1泊目は薬師峠にしとこう

938 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 19:16:29.65 ID:NsZ5o4ez.net
>>923
ID:r7t59ECF
まあ分かる

ID:ImQInsJT
スルーせず喚くだけで結局自分もアドバイスしないのよく分からん

939 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 19:36:06.62 ID:x+0Q42kH.net
結局やめとけじゃねーかw

940 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 19:44:26.43 ID:MZQxJTKn.net
>>936
マイカーで折立に前日入りできないなら太郎平から薬師沢小屋を経由して高天原山荘に泊まる。
2日目はワリモ北分岐にデポして水晶岳をピストンしてから雲の平泊。
3日目は太郎平まで行って余裕が有れば薬師岳をピストンでいいと思う。

941 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 19:47:10.24 ID:141Z8OR/.net
走れば逝けるよ

942 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 19:53:55.40 ID:Ii1HprkX.net
>>937
折立から雲ノ平までは新穂高から双六小屋までにプラス1時間ちょっとくらいなので
小屋泊にすれば余裕で行けそうな感じ
現実的には雲ノ平と高天原温泉のみかな
一応プランを考えてみた

薬師岳プラン
1日目 折立→雲ノ平 コースタイム9時間22分
2日目 雲ノ平→高天原温泉→太郎平小屋 コースタイム10時間41分
3日目 太郎平小屋→薬師岳→折立 コースタイム7時間30分

水晶岳プラン
1日目 折立→雲ノ平 コースタイム9時間22分
2日目 雲ノ平→水晶岳→高天原温泉→高天原山荘 コースタイム7時間7分
3日目 高天原山荘→折立 コースタイム9時間55分

コースタイムはヤマップのだけどこの計画はどうだろう?
ここきついんじゃないかってとこある?

943 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 19:58:21.22 ID:0ZHeAbKt.net
毎日10時間も歩くの?((((;゚Д゚))))
暑さと重い荷物に耐えられるの?

944 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:08:35.84 ID:a9X1ZWuu.net
他人に聞くのか?
地図とにらめっこしながら、あーでもない、こーでもないってプラン作るの好きだけどな
1人で考えてるとあっという間に時間が過ぎる

945 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:14:00.08 ID:Ii1HprkX.net
>>943
山小屋泊装備なら大丈夫じゃない?
1泊の山行しかしたことないから3日目は不安だけど
まぁ、あんまり時間がカツカツだと楽しめいってのはあるかもしれない

>>944
もちろん自分なりにプランは考えてるよ

946 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 21:18:10.85 ID:MZQxJTKn.net
最後に言っておく。
高天原温泉へは雲ノ平や水晶岳からは想像よりかなり下ることになる。
雲ノ平は日本最後の秘境と云われてるけど、そこまでの秘境感はない。
私も日程キツキツで登る方だけど雲ノ平周辺は4泊5日くらいで天気見ながら祖父岳に登ろうかな、水晶岳まで行ってみようとか空気感が他の北アルプスとは違う所だよ。

947 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:28:27.02 ID:UTAN/hET.net
俺が夏に行こうかと計画し始めたタイミングで同じようなヤツが現れるとは奇遇だな

俺は雲ノ平と水晶、鷲羽は外せないかな
欲を言えば三俣蓮華と黒部五郎も回りたいんだが流石に休みが足りないw

948 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:28:52.76 ID:rQCMPf3e.net
>942
小屋泊なら行けんのかな
どの程度の体力かは知らないけど1日目は行けたとしても
疲労が溜まる2日目以降は俺ならきついな

949 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:32:06.51 ID:rQCMPf3e.net
>942
追記
特にきついって箇所は無いけどそのどっちのプランも3泊、人によっては4泊する計画だから、全てがきついと思う
まあ体力は自分にしかわからんので、ここで聞いても答えはないかな

950 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:40:04.61 ID:cAPb6XH0.net
>>922
テントは何を使ってるの?

951 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:40:16.84 ID:uQWqdOao.net
数年前通ったが
大東新道は急いで通過できる所じゃなかったぞ
滑落してる人多かった

952 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:44:25.67 ID:WOTeiAE8.net
わかる
俺も落ちたわ
首がもげて痛かったなあ

953 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:45:51.14 ID:h1FgNCPW.net
>>947
マイカーで折立の前提なら初日に太郎平から雲ノ平泊。
2日目に水晶岳ピストンで鷲羽岳と三俣蓮華岳経由で黒部五郎小舎泊。
最終日に黒部五郎岳の巨大なカールを登って北ノ俣経由で折立へ下れるよ。
北ノ俣岳から太郎平の稜線歩きは北アルプスでも随一の景観。

954 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:50:01.61 ID:Ii1HprkX.net
>>946
休みがいっぱいあればそういう山行もしたいけどね
本当は折立から新穂高ロープウェイまで抜けたかった

>>948
薬師プランの2日目はきついかもしれんけど行けないことはない気がする
楽しめるかは別

>>950
モンベル

>>951
そういう情報ありがたい
やっぱりきつそうだな

955 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:54:47.77 ID:h1FgNCPW.net
>>951
下ノ廊下や旧日電歩道のようなヘツリ道じゃあるまいし、増水してなければ沢沿いの中級者向けのルートだろ。
滑落ってことは川流れになるよ。

956 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:01:49.75 ID:Ii1HprkX.net
>>953
温泉諦めてこれも良いかなと思った
雲ノ平行く人はどのルートが多いんだろうか

957 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:11:26.07 ID:cAPb6XH0.net
雲ノ平に行く人って、動画とか見てもテント泊が多いよね
何でだろ?
小屋泊の方が便利だろうに

958 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:16:14.95 ID:uQWqdOao.net
>>955
そう思うだろ?
沢沿いはなんともないんだわ
高巻きで高度上げて行くんだが、崩落してる所多くてな
ググってみな

959 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:22:09.33 ID:0ZHeAbKt.net
>>952
成仏してね((((;゚Д゚))))

960 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 00:36:59 ID:WlCvm9H8.net
この時期、里山とか低山行くのにもレインパンツ持参したほうがいいのかな?
傘と上は軽いシェル持参して雨に備えるけど、パンツは履くのが面倒だし、降っても履かないだろうなと

961 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 01:15:04.74 .net
次スレ

初心者登山相談所124
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1650644047/

962 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 01:36:56.70 ID:LdNa2eob.net
>960
行き慣れた場所で降水確率20%以下なら持っていかないな
万が一骨折とかでビバークするはめになった時用にあった方がいいのは間違いない

963 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 02:08:56.80 ID:WlCvm9H8.net
>>962
ありがとう
観光地だけど初めての山だし
夕方から降りそうだから一応持ってくわ

964 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 09:51:58.83 ID:N5E8szyR.net
>>957
どうしても日数かかるから、下手すりゃ宿泊費の差額でテント買えちゃう

965 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 09:57:45.76 ID:N5E8szyR.net
>>960
この時期というなら、この時期雨に濡れたあと風に吹かれたらかなり冷えるからレインパンツは必須
下界でだって、まだまだ雨に濡れたら寒い時期でしょ

966 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 14:29:42 ID:WlCvm9H8.net
>>965
うん、低山で晴れるとかなり暑いからレインパンツ不要かなと思ってたけど、雨降ると気温下がることも多いよね

967 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 16:27:59 ID:pLXKj+yN.net
>>964
なるほどね
でも、トレランくらい軽装になったら日数も掛からないよね
どっちを選ぶかもどかしい

968 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 18:08:41 ID:REro1ndn.net
低山ハイカーのレインパンツというのはザックに入れっぱなしにしているものだと思ってた。ソースおれ
悩んでるひとはザックの整理をマメにやってるんだろうな

969 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:44:11 ID:PLgxY4IZ.net
低山登るのにもストックは必須なんですか?
山で出会う皆さん持ってるんですけどそんなに良いものなのかなって思って
あとコスパの良いものがあれば教えて下さい

970 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:47:54 ID:96obG0E0.net
ストックは甘えなんで使わないことをお勧めします
誰かにおんぶされて山頂行って達成感ありますか?ストックはそれと同じことです

971 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:49:09 ID:N5E8szyR.net
>>967
満足度で言えば、山中での滞在時間が長い方が満足度高いんだよね〜
スピードハイクは、ハイライトの部分に晴天が来るように調整したりはしやすいけど、
短い日数でさーっと通り抜けちゃうより、荷物が増えてもじっくり歩いた方が個人的には楽しい

972 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:50:36 ID:N5E8szyR.net
>>968
俺も入れっぱなしw

973 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:50:37 ID:96obG0E0.net
足を挫いたり体力的にきついと感じたらストック使うことは全然アリなので持っていくことは賛成です
ただ最初からストックに頼ることは山に負けてますね

974 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:55:16.69 ID:N5E8szyR.net
>>969
必須ではないです
個人的には別にいらない

試してみたいなら、コスパ最強の木の枝を拾って杖として使ってみると良いよ
どういう効果があるのか、あれでだいたい分かる
ジャストの長さじゃなくても長めのものでおk

975 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 20:46:21 ID:NAbx1bcS.net
>>969
金剛杖は六根清浄される。観光客用は軽くて修験用は頑丈だ
竹は軽くてタダだ
錫杖は質問されるんでイベント以外あんまり使わない
レキもBDもあるけど雪氷、公共の遠出用かな

976 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 20:50:32 ID:ZV/yFP3w.net
ストック使いが甘えとか負けとか一番たちが悪い
UVカット帽子、速乾性シャツ、ストレッチパンツ、軽量ザック等々…甘えだよね

977 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:07:48.43 ID:GX07U7pi.net
室町時代の修験者のスタイルしか許されなくなってしまう。

978 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:12:35.93 ID:NAbx1bcS.net
年4回祭限定鋼鉄錫杖もあるけど激重だな。イキリの極です。

979 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:15:02.20 ID:NAbx1bcS.net
コリン・フレッチャーが書いてたけど竹がいいね

980 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:25:41.31 ID:LdNa2eob.net
疲労軽減、転倒防止にストック使用を推奨
最初はSGマーク付きで安いDABADAで十分

981 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:39:46.20 ID:Pgxr0JL0.net
スポーツと違ってルールなんてねーんだからどう登ろうがどうでもいいだろ

982 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:45:23.68 ID:Fhn4TYWp.net
甘えとか言う奴は「甘えだから使うな!」って言いたいんじゃなくて「あいつは甘えてるけど俺は甘えてないから偉い!」って思いたいだけだから

983 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:49:05.78 ID:QX/7w02u.net
ただの趣味にルールなんてないからねえ

984 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:06:13.50 ID:LZ3XySN4.net
登山上級者の方々は無駄と思うくらいくらい準備を怠るな
レインウェア、ビバーク用ツェルト等必ず携行し、万全を期して非常時に備えろと言うのに
足が疲れないようにストックを常日頃から使うことを否定するのですか?
上級者様の意見に従うなら非常時に疲れを残さないためにストックを使うべきではありませんか?

985 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:29:04.18 ID:6ZA96HcK.net
今日南高尾の山々歩いたけど、ストック使ってるのは5人に1人くらいだったよ
みんなっておかしいだろう

986 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:49:14 ID:i66uJctE.net
ここはストックで初心者を惑わすスレですかw
ちゃんと相談に乗ってあげてください。

987 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:51:52 ID:KVPbltvD.net
>>969
使ってみると想像以上に負担軽減出来る

具体的に言えば下りで膝がガクガク(「膝が笑う」状態)になる事がほぼなくなる
974の言うとおり木の枝で試すのもいいけど山仲間が使ってるのなら借りてみるといい

988 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:00:35.20 ID:t4oEVZrW.net
使う使わないじゃなく
自分に合うか合わないかだ

989 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:01:34.47 ID:6ZA96HcK.net
ストックは40歳になるまでは使わなくて良いって前にここで書かれてたな
足鍛えるためにも若いうちはストックなしで歩いたほうが良いかもね

990 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:11:28.93 ID:Fhn4TYWp.net
自分は日帰りだと使わない
泊まりだと使うって感じにしてるかな
荷物の重さも全然違うしね

991 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:56:50 ID:14xkvOH9.net
激重ザックの場合両手ストックあったら楽
ザレているような稜線移動の場合1本あると安全安心
膝に心配がある方は下りの時に推奨
くらいじゃないかね。

992 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:58:20 ID:WlCvm9H8.net
熊と戦う時のために1本は持っといた方がいいのかも

993 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:00:00 ID:9xsjyA+Q.net
ストックは友人に肩を借りて登るようなもの
自分の足腰で山頂目指す

994 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:21:18.03 ID:Gb5mgCMF.net
年寄りの根性論みたいな感じだなあ
良い道具あれば使うの当然だろ

995 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:22.08 ID:ogIDhAxY.net


996 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:30.74 ID:ogIDhAxY.net


997 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:41.11 ID:ogIDhAxY.net


998 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:49.73 ID:ogIDhAxY.net


999 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:37:04.91 ID:ogIDhAxY.net


初心者登山相談所124
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1650644047/

1000 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:37:21.87 ID:ogIDhAxY.net
1000m

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200