2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 06:59:11 ID:hkICGoac.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581942809/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

521 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 20:23:03 ID:puhD4MLD.net
そういえば柳宗理のオールステンレスもありましたね

522 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 20:23:56 ID:puhD4MLD.net
>>513 オールステンレスは志津刃物、、正広、日本橋木屋とかにもありますよ
木屋は予算オーバーかもですが
あと安いけど無印良品にもありますね

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 20:26:25 ID:puhD4MLD.net
あーまたダブった
すみません

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 20:28:17 ID:dVVSSzOY.net
>>515
自分でやれ

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 20:57:49.35 ID:puhD4MLD.net
あと木製の柄でもタダフサさんは柄が劣化したら柄の交換修理もしてくれるようです
タダフサさんは自社の包丁だけじゃなく他社の包丁の研ぎ直しも引き受けてくれる男前な企業です

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 21:05:32.84 ID:RQuktmqd.net
みなさま、アドバイスをありがとうございます

まだ考え中ではあるのですが、今のところ国産で持ち手がステンレスの一体型にしようと思います主な用途はきゅうりやピーマン、レモンなどを小さいまな板でささっと切ることです本格的な薄切りや細切りにはグローバルの三徳を使います
教えていただいたものをすべて検索してみましたところ、
・志津刃物 pomme ペティナイフ <- とにかく見た目が可愛い
・片岡製作所 ペティナイフ シルバー 120mm 日本製 Brieto-M11pro <- ”業務用”という質実剛健なコンセプトが好き
という両極端の2者が気になります

どんな品でも業務用や実用性の高いものに惹かれるたちなのですが、pommeの可愛らしさは群を抜いておりそのために愛用するようになればそれでいいのではと思いました
ただ、可愛いだけで使い難かったりすぐ切れなくなるようではこまりますが、、、レビューがあまりないですね
お使いの方はいらっしゃいませんか?

片岡製作所のものは、"業務用"という点以外では、藤寅作と比較して持ち手の模様が気に入りました(ただ人柱になれるほどナイフに詳しくないです、、、)
関孫六は見た目があまり好きではないですね
逆に、下村工業 ネオヴェルダン ペティナイフ は見た目はけっこう好きなのですが、安いので切れ味などが心配です

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 21:34:04.68 ID:nOnZZyZg.net
なんか宣伝臭が凄いようなw

528 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 21:40:34.58 ID:puhD4MLD.net
あと木製の柄でもタダフサさんは柄が劣化したら柄の交換修理もしてくれるようです
タダフサさんは自社の包丁だけじゃなく他社の包丁の研ぎ直しも引き受けてくれる男前な企業です

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 21:53:43.21 ID:puhD4MLD.net
あれ?またなってる大丈夫かとおもったのになあ

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 22:00:21.38 ID:1DPtYBjH.net
あ。 シャープナーで研ぐってみてなかったわ。
シャープナーだと5:5で研いであるやつじゃないと駄目かもね。

ブライトみたいな業務用は8:2も多いからな。買う前に確認必要やな。


まぁ・・・包丁増やす前に砥石買ってくれ・・・・
男なら特技の一つになるぞ。

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 22:06:02.29 ID:o8rmW6Sb.net
シャープナー使うなら鋼材にこだわっても仕方ない

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 22:57:18.65 ID:RQuktmqd.net
長文を書き込んでしまってすみません(しかも上げてしまって)
グローバル用のシャープナーは持っていますが、三徳とセットでいただいたので持っていますが、3年でまだ一度も使っていません
自分で砥石で研ぐほどのこだわりまでは持たないのではと思いますので、頻繁に研ぐ必要のあるものは避けたいです
調べたところ、pommeはお手入れが大変そうですね、、、なのでやめようと思います

ステンレス一体型、国産、グローバル以外、1万円以下となるともう限られますがどれも大きな差はなさそうですね

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 23:02:47.28 ID:+3vFOdKY.net
>>530
男とは限らん

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 23:08:22.34 ID:+3vFOdKY.net
まぁ道具は色々使ってみて真価が解るものだから
一生物なんて考えは持たない方がいい

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 23:26:05.20 ID:CSec345C.net
業務用包丁は7:3に絶対研いでるよ
これは刃持ちがしないし刃が横にズレて切れるので嫌いなんだよね
7:3を5:5に研ぎ直してるわ

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 23:56:48.02 ID:PNwpDtEu.net
シャープナー は刃に倣うから片刃じゃない限り問題ない

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 00:17:43.67 ID:R7j9FUkx.net
あのシャープナーは研ぐというより「削る」感じだからなあ・・

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 01:42:54.41 ID:L/j7Wpte.net
>>532
ヘンケルス「ミラノα」130mm
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B009YRIJJE
シャープナーを使う主婦には「ミラノα」は人気

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 02:22:18 ID:FsaDyWXJ.net
>>538 ヘンケルスなのに国産なのですね?デザインがドイツなのでしょうか
安いのが妙に気になりますが

オールステンレスで探していたのですが、木製ハンドルのMisonoがとても美しく見えてきました
刃は、モリブデン鋼のものと16クロムステンレス鋼のものがあるようですが、後者のほうがさびにくいのですよね
あまり研いだりもしませんし、モリブデンでないほうがよいですよね

また明日も考えます
おやすみなさい

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 02:57:34.72 ID:cSJcXsjB.net
>>536
ちょっと無骨だけど
清助 V金1号 ペティーナイフとか?

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 02:58:35.00 ID:cSJcXsjB.net
>>540
>>539です

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 09:11:30 ID:iF0D1Cq2.net
>>539
あなたの用途でミソノなら440PHがいいよ
柄が腐ることも無いし食洗器もいける

研ぎは今使ってる包丁と交互に研ぎに出せばいいし、
webでやってくれるところもいくらでもあるよ

ただ、主婦でも自分で研げるけどね
3000〜5000番の仕上げ砥石だけ買って、力まずに擦る程度で切れ味は戻るよ
むしろ荒砥や中砥石はいらない。完全ド素人が研ぐと変な風にするだけ
で、研ぎ屋に一年に一度くらい出せば狂いを修正してくれるよ

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 09:43:55 ID:hcqroseX.net
フジタケのFV10って直接関まで行かないと買えない感じ?

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 11:50:37.93 ID:nTL/vxNc.net
>>543
一文字光秀のが駄目なら
フジタケに直電で売ってもらえば?
小売りしてない訳でもないみたいだから
確率は悪くないと思うけど。

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 12:03:35.00 ID:NCLLcAu7.net
フジタケって知らなかったけど調べてみたら良さそう
VG10の割り込みと全鋼だとどのぐらい違いが感じられるのかな?興味あるな

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 12:39:58.55 ID:UwEja1Sv.net
フジタケの三徳、元は柄が紫なんだけど、洗うと即色落ちして、木の色になる。
1回目で一気に色落ちたから、かなりびっくりした

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 12:48:53.14 ID:iF0D1Cq2.net
>>543
釜浅で扱ってたと思ったけど今もあるかはわかんないや
問い合わせてみて

548 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 12:51:49 ID:iF0D1Cq2.net
>>543
HPに載ってたや
S-V10シリーズって奴がFV10だと思う
http://www.kama-asa.co.jp/houcho/you/

549 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 13:51:25 ID:FsaDyWXJ.net
>>542 ありがとうございます
ただ、水に強いとはいえプラスチックの持ち手はなんだか好みではないのですよね、、、
といっても黒強化木もプラスチックも同じような雰囲気なのかもしれませんが

思い出したのですが、義姉の家で白木の持ち手の菜切り包丁を触らせてもらったことがあります
記憶がただしければ、貝印 kai 関孫六 菜切 包丁だと思います
この刃のまな板への当たり具合があまり好きではなく、あまりに刃が薄く少し捻るような動きをするだけで欠けそうな怖さがありました
これはステンレスクラッド複合材という材質の特徴なのでしょうか
こういうのはペティナイフでは避けたいです

みなさんの書き込みを拝見していますと、いずれ私も自分で研ぐようになる気がします
ですので、一生ものだと気負いすぎず大切なものの最初の一つとして選びたいと思います

550 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 14:15:39 ID:NCLLcAu7.net
オールステンレスにこだわらないなら関孫六10000CLとか志津刃物ゆりのペティとかは?
あと予算オーバーだけどもう少し出せば高村刃物のワインレッド柄のとか藍包丁のペティなんかもよいと思う

551 :543:2020/06/18(Thu) 14:23:30 ID:LJhkKF0+.net
皆さんありがとうございました
いざ買おうと思ったら色落ちあるのか難しいな

552 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 16:14:43 ID:747Wybnj.net
遅レスだがオールステンレスでまだ迷ってるならツヴィリングのツインフィンはどうよ?
日本製だし予算内におさまるぞ

自分は旧型と現行モデルの両方を持ってるからまだ興味があればなんでも質問どうぞ

553 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 21:47:10.47 ID:CC10o+ID.net
オールステンレスなら
グレステンしかねーだろw

554 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 22:01:03 ID:s3iHKNYZ.net
オールステンレスで鋼材、構造、仕上げが全部ちゃんとしてるのはグレステンだけだな。
他のはどこかにケチが付く。

555 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 22:05:34 ID:8DPYxF/u.net
>>552
硬度60ってマジなんかな?N60ってどこの鋼材だろうか
ATS-34やV10並の硬度だからこれで全鋼だったらかなりお得だと思う

ペティ ¥8800
ttps://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Knives/Petty-knives-Vegetable-knives/Petty-Knife-TWIN-Fin-II-30910-131-0.html
マルチパーパスナイフ ¥12100
ttps://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Knives/Santoku-knives/Santoku-knife-TWIN-Fin-II-30917-161-0.html

556 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 22:29:31 ID:s3iHKNYZ.net
>>555
FC61が13C26なくらいだからどうせ大した鋼材じゃないよ
X50CrMoV15をHRC58に仕上げちゃうような会社だから良い鋼材なんて滅多に使わないよ
噂ではN60は日立PS60で実質的に13C26と変わらないらしい
けど普段は確定的に教えてくれる行きつけの店であくまで噂って言ってたからあまり信頼性は高くないと思う

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 22:32:57 ID:FsaDyWXJ.net
ツヴィリングのような有機的な形の持ち手より、真っ直ぐなものが好みです
グレステンはギリギリ1万円以下のものもあるようですが、検討の結果最初の1本としては少し高く感じます
また、全長が短いものがよいです

よって、短く、軽く、持ち手の形が気に入ったものの中で候補は2メーカー計4本に絞りました
・ミソノ 12cm モリブデン鋼 または 440 (黒強化木)
・藤寅作 12cm または 藤次郎 12cm プロ DPコバルト合金鋼割込
オールステンレスがいいのですがナナメに走る溝のデザインがあまり好きでなく、黒強化木のミソノと同点になります

同じメーカー間では刃について判断がつきません
3-4ヶ月にに1回は砥がないとダメ、一晩ほったらかしだけでサビ発生などは困ります
手入れは、今のところはグローバルのシャープナーで適当に研ぐ予定ですが、
いずれ砥石を買ってはまってしまいそうな気もします
この4本をお持ちの方はいらしゃいませんか

もう少し悩みます

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 22:37:30 ID:s3iHKNYZ.net
>>557
まともに料理してて3ヶ月も切れ止まない包丁は存在しない
基本的なところで何か勘違いしてらっしゃるようだ
シャープナーの切れ味で満足できるなら予算1万円なんてもったいないから3000円以内で買えるものを探したらどうだろうか

559 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 22:53:59.09 ID:8DPYxF/u.net
>>556
スウェーデン鋼やらドイツの鋼材やらは全然わからないけど、
価格的にもそうですよね

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 23:02:05.97 ID:8DPYxF/u.net
>>557
割り込みだと両刃に研がないといけないけど
全鋼だと片刃に砥げるので砥ぐのが楽になります
MISONOお勧めします

砥石は刃の黒幕がおすすめで、
1000番と5000番の2個か、
1500番の1個がメーカーの推奨です

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 23:02:21.92 ID:s3iHKNYZ.net
>>559
KnifeSteelChartってアプリ入れとくと鋼材検索できるよ

562 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 23:14:38.41 ID:vo1MTuOd.net
流れをぶった切って大変申し訳ないけど鋼材のう○ちくは刃物板でやって欲しい

それとも君たちは鋼材で食材を切ってるのか?

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 23:34:20.65 ID:M/HnMcxS.net
スレの中に鉄以外の材質の包丁をお使いの方はいらっしゃいませんかー

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:29:48.46 ID:RtF4f1K6.net
>>562
うんうん
あやまる前に流れぶった切るなよな

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:35:18.70 ID:yes7keAM.net
庖丁のスレだから流れくらいぶった切ってかまわんだろ

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:35:44.01 ID:q+rhg1En.net
>>539
ヘンケルスは二種類あってロゴに人か一人と二人
一人のは「インターナショナル」と言っていろいろな国で作られる
一応ブランドものなので変なところでは作っていないよ 日本製には高級品もある

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:45:09.21 ID:q+rhg1En.net
>>563
中国から通販で買ったセラミック使ってたよ
最初はめっちゃ切れるしとても永切れした
ただし切れ止むとにっちもさっちもいかない
日本製だと研ぎ1回無料券とか付いてるけど中華にはない
ダイヤモンドで研いだけど荒スティックだとノコギリみたいだし砥石も使ったけど手では根気がなくて元には戻らなかった
実質的に使い捨てになっちゃった

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:50:36.00 ID:CQ9sFpvl.net
>>566
ヘンケルスの柄が透明の料理鋏がトラウマ
処理できない錆をこれ見よがしに見せつけられる。
プラ柄の料理鋏が買えなくなったよ。

まあ実際は和包丁にしろ洋包丁にしろ
見えないところは錆びてるのだけど

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:53:09.03 ID:q+rhg1En.net
>>563
あ、ついでに
100均のセラミックのフルーツナイフは使い捨て小型ペティとしては極めて優秀 刃付けも良くて果物野菜や肉も魚もいける
切れなくなったらペーパーナイフとかステーキナイフに使ってる

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 01:00:36.52 ID:q+rhg1En.net
>>568
あぁ分かる! 包丁なら無理すれば抜けるし交換もできるけどキッチンバサミは無理だもんね
サンドペーパーで曇らせてしまうかテープ巻くかね?

ドイツで買ってきた高いキッチンバサミはもう15年以上とても良い仕事をしてくれてるので好き

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 01:05:49.73 ID:yes7keAM.net
セラミックは高い硬度や腐食しない、食材に金属の臭いが付かない、漂白剤を躊躇なく使えるメリットがあるけど研ぎ直しと脆さがね…

>>569
今度試しに買ってみるわ
使い捨て感覚でキャンプやアウトドアとかに良さそう

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 02:34:47.56 ID:8+SlkTSb.net
ほんとシャープナーで砥ぐのなら三千円位で十分だよな
話の内容がぶれてて今一何が目的なのかよう分からん

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 03:15:34.17 ID:J+6A5gRo.net
>>569
結局砥石で研がないならどんな高級な包丁を選んでも無駄だから569の言う100均のセラミックナイフを何本も買ってきれなくなったら使い捨てにするのが1番賢いような気がしてきた

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 03:33:11.44 ID:hTO7f6UO.net
>>573
>100均のセラミックナイフ
顎が無い
https://monorebyu.com/wp-content/uploads/2018/08/P1020176.jpg

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 04:30:57 ID:32IOLeuq.net
>>561
ありがとうございます。
めちゃめちゃマニアックなアプリだなw

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 09:27:38.38 ID:PYpw0ZAe.net
ダイソーのステンレス穴あきペティも砥ぐとわりとしっかりしてて良いよ
薄い為のぐにゃぐにゃ感も無いし
1番良いのはキュウリとか切った時に張り付かない
穴あき効果が実感出来る
砥ぎが好きな人には良い包丁かな

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 10:28:26.15 ID:J+6A5gRo.net
なるべく研がないですませたいなら粉末ハイスを使ったペティはどうかな?

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 11:12:40.15 ID:ZNrHKtq1.net
こちらの方がおっしゃる研ぐ頻度や研ぎ方が私の思っているものとは異なると思うのですが、
・自分で刃物を研いだことはないし砥石も持っていないが、いずれ興味を持ちそうな気がする
・研ぐことに大変な喜びを覚え研ぎが上達するという保証はないので、それが前提のペティナイフは避けたい
・現在は研ぐ道具をひとつも持っていないと言うわけではなく、グローバルのシャープナーは持っている
・使う頻度は、平均すると週に4回簡単な夕食を作るのに使う程度

片刃に研ぎ上げたいと思う可能性は考えていませんでした
そうなると両刃前提で別の金属が中心にサンドイッチされたタイプは避けたほうがよいのですね
ご指摘をありがとうございます

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 11:15:26.08 ID:eeloKFsh.net
>>578
耳年増になっても良いことないからそろそろ買ってしまえ
他人の意見なんざ実際に買って使えばすぐ崩壊する
包丁に関しては経験がほぼすべて
知識なんて経験に裏打ちされてなければ無意味

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 11:23:04.74 ID:J+6A5gRo.net
なるべく研ぐ回数を少なくしたいならもし現在プラスチックのまな板を使っているなら木製かゴム製のまな板に買い換えたほうがいいですよ
あと片刃にすると根菜とか切るとき刃はまっすぐに入りませんよ気をつけてください

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:04:34 ID:J+6A5gRo.net
今後砥石で研ぐ可能性があるならなるべく安いものを買っておいてそれで研ぎの練習をしたら良いかもしれない
研ぎ初心者のうちは砥石で包丁にたくさん傷をつけちゃうから高い包丁はもったいない
少し研ぎができるようになってからちゃんとした包丁を買った方が良いかもしれない

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:16:49 ID:Fj5vwAR9.net
初心者だろうが関係なく良い包丁買った方がいいと思うが
中途半端なの買ったって切れないのを包丁のせいにするのがオチ
無駄に包丁の本数増やす事にもなるし

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:43:50 ID:C9Nllgv+.net
頻繁に研いでたら雑に使える3000円くらいの包丁がメインになってしまうパターン

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:48:38 ID:rn1srBcU.net
毎日使ってる包丁で月に最低2度は研いでいる 築地で1万7000円程したステンレスの牛刀

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 13:00:52 ID:eeloKFsh.net
最低でも10本くらいは買わないとスタートラインにも立てないよ
人それぞれ意見はあると思うけど俺はそう思ってる

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 13:08:53 ID:J+6A5gRo.net
>>583
オレこのパターンだわ
1〜2万の何本もあるけど1番よく使うの無印良品の三徳包丁とマサヒロのプラ柄のやつ

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 13:26:33.16 ID:I+bgDhIO.net
包丁はあくまでも道具だから自分の使い方や性格にあったもののを選ぶがよし
人の意見はあまり参考にならんよ

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 14:47:04 ID:NHnqYQPh.net
>>586
無印のって確か440Cの割り込みだよね?
シンプルすぎてルックス的に欲しいとは思わないが
スペック的には結構いいよね

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 16:10:12 ID:J+6A5gRo.net
>>588
研ぎ未熟なオレでもちゃんと切れるようになるからついつい無印のでいいかとなってしまう
何か安いから気軽に使える

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 18:03:51 ID:bwtDBTn0.net
ミソノモリブデン鋼 12cm にしました
もし砥石で自分で研ぐようになったら別のメーカーのものも試してみます

みなさまお世話になりました
ありがとうございました

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 18:30:54.10 ID:J+6A5gRo.net
>>590
決まってよかったですね
ミソノモリブデンには口金あり、無しあるみたいですね
どうせなら口金ありの方が清潔に使えるのでお勧めです(少し値段は高くなってしまいますが)
また砥石で研ぐときには研ぎ補助具(トゲール)というのもありますよ。参考まで

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 22:10:18.87 ID:uDmb+6mY.net
>>576
ダイソーは刃が柔らかく直ぐに切れなくなるから穴あきに限らず砥ぎが好きな人には良い
砥の練習にも良い

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 16:23:43 ID:1EFaK1CU.net
関孫六三徳10000CLでチダイ捌いたら刃が少し欠けてしまった
予算15000でオススメの出刃鋼教えて

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 17:47:45 ID:mFP88i27.net
>>593
それこそ、砥ぎやすいダイソーの出刃かそれに近い材質の出刃がいいような
やっぱ素人には硬い鋼材は何かと大変ですよ

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 18:06:00 ID:jW1u4S5o.net
>>593
HRC60超えの刃先は材質問わず無理するとポロポロ欠けるからな
かなり鈍角に仕立てて欠けないとか言ってる奴が多いけどそれじゃ食材の切れはイマイチだからw

出刃は関辺りの普通の奴を砥いで使うのがお薦め

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 18:48:30.89 ID:Ju82DFzH.net
6Aの三徳牛刀なら魚捌いても滅多に欠けないよな
柔らかさは大事

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 20:05:55 ID:Ht35dq0v.net
薄っぺらペラに研ぐのが大好きで
柔らかーい鋼材が大好きなんだね
うんうん

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 20:54:33 ID:Nt4kAhOE.net
果物・フルーツ【1円オークション】 出品中! \(^o^)/

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d453012045
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t731564775
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r413520212

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 21:08:02 ID:QG4FnpPe.net
VG10、コバルトスペシャルなどの高高度に仕上げているのはかけるデメリットがでてくるわけやな。

その点、藤次郎なんかは、VG10でも硬度58度なんだよな。
藤次郎は作りの悪ささえ克服してもらえればものはいいはずだ。

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 21:09:35 ID:aW+DiCC/.net
↑腐ったのと同梱してるから被害が箱全体に拡散して食えたもんじゃないって
評価が沢山あるぞ
そもそも訳ありなんて言い訳しながら腐ったのを一緒に詰める神経が理解出来ない
ホントに日本人なのか?

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 21:37:45.84 ID:g1DCphq5.net
>>599
藤次郎の作りの悪さってどんなところですかね?検討中だったんですが

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 22:01:32.81 ID:QG4FnpPe.net
>>599
当たりはずれもある。藤寅が出来る前のtoujiro proという前置きをした上で。


口金部分がぱっとみてわかるぐらいの左右差。
そして片方にはマジックでここまで削りますよという印がのこったまま。

そういうのがあからさまにわかると、
刃がねじれてるかもしれないとかもう色々考えちゃって返品したよ。

ちなみにこれは俺だけが感じたことではないようだよ。

普通さ、そんなことって貝印でもヘンケルスでも3千円ぐらいの包丁でも克服できてることじゃん。
手作りにも程がある。

買うならアマゾンとか返品可能なところで買ったほうがいいよ。
当たりの製品さえつかめば物自体は問題ないと思うよ。

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 22:25:53.61 ID:qYhVDXOu.net
関虎徹もめっちゃ個体差あるみたいね

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 00:05:12.85 ID:9+tWf4Xy.net
>>599
HRC59±1
片刃藤次郎には裏スキが無く、proには裏スキが有る

>>601
製品斑で作りが雑な個体が混じっている事
値段が高く成って仕舞った事

以前は利器材安物包丁の雄だったが現在は厳しい

砥棒で砥ぐならHRC56位が良い
ヘンケルス・ツヴァイリングは柔らかいが粘りが強く砥石では砥ぎにくい

長年使っていた包丁
「プロフェッショナルS」
https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Knives/Chef-s-knives-Gyuto/Chef-s-knives/Chef-s-knife-ZWILLING-31021-201-0.html
顎が無いから日本向きでは無い

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 16:26:07 ID:rolvvHmX.net
>>604
そのプロフェッショナルだけど、研ぎ減ってきたら切れが悪くなってこなかった?
すぐに切れやむので、何度も研ぐからどんどん減ったので、新しいのを買った。
切れやんだのはドイツ製だった。

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:18:11.48 ID:WjXE5hC0.net
焼きを入れるのも 表面的だけの焼き と

研ぎ進んでいってもどこまでも均一の焼き とあるあらしいな。

ヘンケルス、ツヴィリンクは、砥石で研がないと割り切って
欠けにくい素材、外側だけの焼きと割り切っているのだろうかね。 
主婦向けにはそれがマッチしているとも言えるよね。

逆に砥石で研ぐ人は避けたほうがいいのかもね。

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 20:21:07.81 ID:PQg9YPJl.net
みんなは何本ぐらい包丁持ってる?(本職さんは除く)
ウチは一時30本近くなっちゃったけどメルカリで売って15本ぐらいまで減った

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 20:26:24.27 ID:WjXE5hC0.net
3本。
三徳(ステンレス)、ペティ(ステンレス)、出刃(鋼)。

買い足したい気持ちをぐっとこらえて、包丁を研ぐ。
使ってない道具、手入れしていない道具。そういうものは家には置かない。

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:26:51.55 ID:+ckB0B2X.net
>>607
本職でも30本持ってるのは包丁マニアだけだよー

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:30:14.39 ID:PQg9YPJl.net
いろいろ調べ始めると次から次に欲しくならない?

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:08:54.95 ID:mZeL3cTh.net
なるけど置き場所が無いから3本で我慢

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:44:59.65 ID:lTj3X9N3.net
むしろ砥石のラインナップを聞きたいな。
天然持ってる人、いる?

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 23:31:50 ID:m1w12DFl.net
1つ貰い物の天然が有るけど割れてきてバラけた
キングで十分だと思ってる

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 23:35:17 ID:gwjBP5bq.net
天然は仕上げ研以外は使い道がないんよね

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 08:34:27.76 ID:41rU5s/b.net
今欲しい包丁とか気になっている包丁ってある?ここ見てるような人ってどんな包丁に関心があるのかちょっと気になる
ない人は使ったことのある包丁の中からお勧めの包丁を教えて
わたしは藍包丁と三昧クラシック紅蓮、NENOX IWがきになる
理由はカッコいいから(笑) デザートアイアンウッドというのがいいなあ

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 09:20:54.89 ID:TWmJYU4Y.net
天然はステンレス系には向かない 

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:01:22.04 ID:SLdaktm4.net
ZDP買って、
全てに興味を失ったw

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:09:03.15 ID:41rU5s/b.net
ZDP買って全てに興味を失ったのはなんでですか?

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:16.23 ID:PkOezhRR.net
>>617
言いたいことはなんとなくわかる
満足と反面、こんなもんかってなった

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 20:20:16 ID:DfGewW/A.net
>>605
ドイツ製「プロフェッショナルS」
そういえば砥ぎおろししたら切れなくなったから使わなくなった

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 07:55:34 ID:6Ih3v4J2.net
>>607
菜切
牛刀
出刃
の三本
大体牛刀しか使わんけど

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200