2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学雑談

1 :(-_-)さん:2018/07/02(月) 13:18:20.82 ID:Fpn2vGJs0.net
数学のお話をしましょう。

2 :ひきぷろ:2018/07/02(月) 13:19:09.37 ID:Fpn2vGJs0.net
あら、スレッド立てられないと思ってたら立ってしまった。
本文きちんと書いてなかったよ。

3 :ひきぷろ:2018/07/02(月) 13:40:00.81 ID:Fpn2vGJs0.net
■ 中学校の数学

[テキスト]

・中学校数学・学習サイト
https://math.005net.com/

・中学生の数学勉強法 | Qikeru:学びを楽しくわかりやすく
http://media.qikeru.me/category/junior-high-math/

・中学校数学 - Wikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6

[プリント・ドリル]

・中学1年生 数学 練習問題プリント 無料ダウンロード・印刷|ちびむすドリル【中学生】
https://happylilac.net/jhs-math1.html

・『中学数学 基礎ドリル』シリーズ|中学校 数学|日文の教科情報|日本文教出版
https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/c-sugaku/c-sugaku_basic_drill/

[動画]

・中学数学の一覧 | eboard [いーぼーど]
https://www.eboard.jp/list/1/

・数学の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット)
https://www.try-it.jp/mathematics/

[本]

・Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 中学生の数学 の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/977554

4 :ひきぷろ:2018/07/02(月) 14:03:41.20 ID:Fpn2vGJs0.net
■ 中学校の数学

[資料]

・数学用語集 | 数学情報館 | 数学能力検定 TOMAC
http://www.suriken.com/knowledge/glossary/index02.html

[プリント・ドリル]

・数学苦手な中学生,応援します
http://homepage1.canvas.ne.jp/ynaka/

・数学得意な中学生応援します(TOP)
http://ynaka.html.xdomain.jp/

・数学プリモン 中学生トップ
http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/sugaku/

・中学生の数学が面白いほどわかる教室
http://kore.mitene.or.jp/~tohru/

・熊本市教育センター 熊本市地域情報ネットワーク(e-net)
http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/sugakubraindumps/

[動画]

・中学数学 中学1年数学講座 | 中学生向けフリー学習動画のイークルース(e-CLUS)
http://e-clus.com/course/list/2-1

[Q&A]

・中学数学|定期テスト対策サイト
http://benesse.jp/teikitest/chu/math/

[学習ソフト・アプリ]

・中学 数学 おすすめアプリ一覧 - アプリノ
https://applinote.com/ios/study/%E4%B8%AD%E5%AD%A6/%E6%95%B0%E5%AD%A6/

・Nintendo Switch|ダウンロード購入|数学力王 中学1年
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000007247

・中学数学の基本問題
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm

・中学数学の問題(無料学習ソフト)
http://nll.weblike.jp/index_suugaku.html

[リンク集]

・中学数学関係リンク集
http://www.geocities.jp/seikiii/math/

5 :ひきぷろ:2018/07/02(月) 14:22:32.97 ID:Fpn2vGJs0.net
必要に駆られて数学を勉強するという状況があれば、
モチベーションも保てそうだけど、数学だけを知ろうと思うと難しい気がする。
数学で出てくる物事そのものについて、興味がそそられる人なら
自発的に進められそうだけどね。

例えば、コンピュータで3Dの画像を扱おうと思うと
簡単な三角関数、4x4までの行列、クォータニオンとかが出てくる。
興味本位で相対性理論の本を読んでたら、重力は中高生で習った空間ではなくて
リーマン空間ってところで考える必要があるらしいとか、
医療関係でそんなに少ないサンプル数でなぜ効果があると言い切れるのか
気になったので統計を勉強するとか、そういうきっかけを見つけられたら
自然と先に進んでいけそうに思う。

6 :ひきぷろ:2018/07/02(月) 15:21:07.95 ID:Fpn2vGJs0.net
・トップページ - ヒッキーの数学 - アットウィキ
https://www65.atwiki.jp/hikkymath/

このスレッド用のWiki

7 :(-_-)さん:2018/07/02(月) 16:46:20.04 ID:B6haFUDi0.net
わーい
スレ建てありがと
高校行ってないのでとりあえずは高校数学の理解を目指してがんばります
学校の科目としてではなく、真理探求のために数学の考え方や知識を身につけたい

8 :ひきぷろ:2018/07/02(月) 21:32:57.65 ID:Fpn2vGJs0.net
おお、目標が素晴らしい。
僕もちょっとずつ頑張っていこうという気になったよ。

9 :ひきぷろ:2018/07/04(水) 10:32:30.72 ID:+LFmhkHk0.net
半年くらい前に望月さんのIUTっていう考え方が気になったんだけど、
ニコニコ動画の説明を聞いてもよく分からなかった。
ABC予想っていう難問が解けるらしい。

・数学の祭典 MATH POWER 2017 - 2017/10/07 12:00開始 - ニコニコ生放送
(ここのURLはNGワードに設定されてたから削除した)

紹介記事がWiredにもあった。

・「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」の証明と、数学界の戦い | WIRED.jp
https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/

なんか、NHKのみんなのうたで放送されてた、
そっくりハウスっていう曲を聴いてたら思い浮かんだらしい。

IUTの宇宙っていうのは、数学的な概念としての宇宙ってことみたい。

宇宙 (数学) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)

僕にもこういうのが分かる日が来たら良いなーと思ってるんだけど、
果てしなく道が険しそう。

10 :ひきぷろ:2018/07/18(水) 22:49:24.44 ID:Lm0+MGUo0.net
数学の勉強は全然進んでないけどスレの保守をしておこう。
よし数学をやるぞ、みたいにならなくてもナチュラルに興味があったら良いんだけどね。
まだ僕は面白くてどんどん進めるというようなところまで達していないのかもしれない。

11 :ひきぷろ:2018/07/25(水) 01:23:01.05 ID:33sWpyro0.net
確率論の本を探してたらホイヘンスって人の本があったから読み始めた。
数学の初心者向けの本だけど、読みきれる気力があるかどうか微妙な感じ

12 :(-_-)さん:2018/08/17(金) 08:27:59.90 ID:RMoMp8cg0.net
大学入試問題をいろいろ眺めたりしてる
解けないけど

13 :(-_-)さん:2018/08/31(金) 07:49:29.05 ID:og1jAKBa0.net
数学の問題作ったりしてる人います?

14 :ひきぷろ:2018/08/31(金) 21:25:18.85 ID:FATRzwKN0.net
最近、三角関数ばっかり眺めてた。
なかなか数学をきちんとやろうという気分になれない。
コンピュータに絡めて必要な分だけ知るみたいなことなら続けられそう。

15 :ひきぷろ:2018/09/17(月) 00:43:14.51 ID:BrhOTPL70.net
岡先生の本を読んでると、数学者はどこか違う世界で
生活しているのではないかという気がしてくる。
考えてみると数学の世界って日常に一部は組み込まれているけれども、
日常と全く違う世界になっているようにも思う。
数学的な解が日常感覚と全く違うということは理解できた時に
よく発生すると思うんだけど、それってやはり世界が違うからだと言えそう。
うまく言葉にできないけど、折り重なって接点はあるけれど、
全く同一ではないということだとも言えると思う。
何が言いたいかというと、日常と数学の接点というのは多義性の感覚で
理解できるものだと思う。一意にあらゆる意味が定まっているという世界観では
数学が深く理解できるという感覚は発生しないんだと思う。
つまり、ビジネス感覚とか日常の利益とかそういう世界から逸脱しないと
数学の道に沿って考えることすらままならないと思ってる。
ただ、多義性の感覚は言語野にダメージを与えるような気がしていて、
言語野がダメージを受けると何かオカルト的な世界に引き込まれたようにもなる。
そことの折り合いをつけて日常に数学を持ってくるというのが数学をする
ということだと、主観的な感覚では言えるのではないかと今は思ってる。
数学の世界から知識を借りてくるというのは、ある意味死に向かう行為と同じなのではないか
みたいな風にも思える。教科書から知識を得るという範囲では、
そんな危険さはどこにもないんだけどね。

16 :ひきぷろ:2018/11/04(日) 23:24:58.48 ID:bCkl4/yB0.net
相変わらず数学は全くできていない。
数か月吹き飛んでも大丈夫みたいな安定感がないと始められなさそう。
まず収入が有り余るほどないと僕には無理そうだ。

17 :(-_-)さん:2018/12/20(木) 11:45:22.49 ID:2aBuYJ6S0.net
TeX使ってる方いますか

18 :ひきぷろ:2019/02/02(土) 08:01:54.40 ID:xy+Xya7X0.net
TeXは一度も使ったことないや。
最近、MathJaxっていうJavaScriptのライブラリを使うと
Web上でTeXと同じようなことができるらしいというのを知った。
MathJaxはQiitaとかITエンジニア系のサイトでも
組み込まれているところがあるっぽくて、
組み込まれてるサイトではTeXみたいに書けるようになってる。
数学で雑談しようと思ったら、MathJaxが組み込まれてるサイトで
会話できた方が便利そうだなと思ってた。

19 :ひきぷろ:2019/02/06(水) 13:16:13.39 ID:KVBLW7k10.net
線形代数の本を読んでたら3Dのプログラムがわりと書けるようになった。
今までだと行列を見ただけで、謎の数値の羅列だと思ってしまってたけど、
図形を変形させるものだと理解できると、とたんに便利に見えてきた。

最近は量子コンピュータの本を読もうとしてる。
今のところ、なんとなくでブロッホ球の概念が分かるようになってきた段階。
量子論を理解しようと思うと、行列、ベクトルのほかに
複素数も理解する必要があるっていうのが分かってきた。

物理的にどういう風に量子ゲートが実装されてるか理解しようと思うと、
波動関数の理解も必要になりそうだった。
波動関数は日常的に目にする、海の波とか音波とかから発展していったんだろうと
思うから、そこら辺から理解していって、後で量子論で拡張された部分を
理解していけば良いんだろうと考えてる。

量子コンピュータ特有のアルゴリズムを理解しようと思うと、
本の最初の方に書いてある、ショアのアルゴリズムでさえ
フーリエ変換を活用してたから、読んでも理解できたと言えそうになかった。

20 :ひきぷろ:2019/02/06(水) 20:59:58.25 ID:KVBLW7k10.net
数式を書く話だけど、Web上だとGoogleチャートの機能を使うって方法があるらしい。

・Google sitesに数式を書く方法 - PepperRetas
https://sites.google.com/site/pepperretas/home/dev_memo/others/fomula-on-google-sites

次のURLみたいに書くと、その場で画像が生成される。
http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=\sqrt{x^2 %2B y^2}

21 :ひきぷろ:2019/02/06(水) 21:14:00.37 ID:KVBLW7k10.net
今日は波動方程式の本を読み始めてたんだけど、
それに関連した解説サイトとかWikipediaを読んでたら、
全然関係ないけど面白そうな記事を見つけた。

・二重数で自動微分する - Qiita
https://qiita.com/skitaoka/items/b7d0b19e13a7c6832773

二重数っていうのも聞き馴染みがないし、
自動微分っていうのもよく知らないんだけどね。
数学の世界は奥が深い。

22 :ひきぷろ:2019/02/09(土) 09:53:20.53 ID:mtJaeHDd0.net
公式とか方程式とか、普段から触ってないと頭から抜け落ちるから
Googleサイト上にメモを書くようにし始めた。
手書きでないと覚えないかと思いきや、PCで書くのでも、
ただ本を読むだけよりは頭に残りやすくなったような気がする。

23 :(-_-)さん:2019/02/09(土) 23:18:41.18 ID:qILrk2MI0.net
>>20
書く場所がGoogle Sitesでなくてもよいのなら
Google Docsには数式エディタがあって、簡単に数式が書けるみたい

今試してみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1769471.png

24 :ひきぷろ:2019/02/10(日) 00:53:18.42 ID:XPxIpCDy0.net
>>23
おー、ありがとう。
試してみると、マウスで機能を選べて便利そうだった。

もしかしたら、このままGoogle docsからGoogleサイトに
コピペできるのではと思ったけど、それはできなかった。

25 :ひきぷろ:2019/02/10(日) 01:02:22.52 ID:XPxIpCDy0.net
>>20 に関連する話だけど、Googleチャート用のURLには
省略記法というのがあるらしい。

・Google Chart APIの文字数制限を回避するために… - あらびき日記
https://abicky.net/2010/11/23/054336/

26 :ひきぷろ:2019/02/10(日) 03:08:18.32 ID:XPxIpCDy0.net
・微分積分・線形代数の計算ドリル - 大人になってからの再学習
http://zellij.hatenablog.com/entry/20130725/p1

微分の計算ドリルを探してたんだけど、これ良いかもしれない。

27 :(-_-)さん:2019/02/10(日) 09:09:48.76 ID:V1mUZtbv0.net
>>23
これフォントとかいじれるのかな

28 :ひきぷろ:2019/02/11(月) 04:08:21.61 ID:pzg2ckC80.net
>>27
フォントいじってみたけど、変えれなさそうだった。

29 :(-_-)さん:2019/02/12(火) 09:38:49.61 ID:2Taimh5C0.net
>>28
そっか
ありがとう
俺もTeXとか使えないから高い数式書くソフト欲しいけどお金もない

30 :ひきぷろ:2019/02/16(土) 16:31:02.49 ID:9rifZa//0.net
数式書くソフトは、見つかったらここにURL貼るよ。
TeXをGUIで入力するツールは、検索したら見つかるかもしれない。
個人的には、今のところGoogleチャートの機能でなんとかなってる。

Wolfram Alphaで式を入力すると、画像で数式を表示してくれる機能も便利かも。
https://www.wolframalpha.com/

31 :ひきぷろ:2019/02/16(土) 16:40:17.79 ID:9rifZa//0.net
数学の本を読んでても、つかみどころがないというか、
どうやって慣れたら良いのかよく分からない感じだわ。

新しい概念の説明が出てきても、このように式変形で導けるから
この概念は正しいみたいな紹介の仕方がされてることが多くて、
応用の場面が想像しにくい。
例えばベクトルの外積は、3D画像のプログラムだと法線ベクトルとして
使われる場面が多くて、平面がカメラの方を向いてるかどうかの判定文で
よく登場するんだけど、数学の本の紹介のされ方だと、
外積のベクトルの大きさは、2つのベクトルから成る平行四辺形の
面積に等しいみたいに書かれてて、あれ、そういうことだっけ
みたいになってしまう。

式変形自体も、中学の数学で習ったような左辺から右辺に移項とか、
両辺に同じ数を掛けるとかだったらすぐに思い浮かぶけど、
sinの微分がcosになるとか、知ってないと分からないことが多くて、
丁寧に書かれてる本でも、その式変形どこから出てきたんだ。。
みたいになって、うまく頭に入らないことがある。

32 :(-_-)さん:2019/02/19(火) 08:31:26.55 ID:7GpJ/kTj0.net
大学以降の数学の参考書は丁寧に書かれてるものは少ないね

33 :(-_-)さん:2019/02/25(月) 16:49:38.80 ID:nz5gnjcZ0.net
マセマとかじゃあかんのか

34 :(-_-)さん:2019/02/26(火) 08:44:22.76 ID:5Xui92wK0.net
数学の入試問題見たりとかしてますか

35 :ひきぷろ:2019/03/03(日) 07:38:56.07 ID:UbzFr/9+0.net
>>32
そうみたいだね。
僕が今読んでる本の範疇だと、まだ丁寧に書かれてる本が結構あるけど、
もう少し進むと、少し読んだだけでは理解できない本しかなさそう。
>>33
マセマティカ、気軽にライセンス買えなさそうだね。
そういえば、ラズベリーパイっていう電子工作向けの小さいコンピュータを買うと
簡易版のマセマティカのライセンスが付属してるらしい。
https://news.mynavi.jp/article/20131122-a025/
これだと、1年間のライセンス更新とか気にせず使えそう。
ただ、ラズベリーパイ自体の動作が遅いから、用途によっては使えないかもしれない。
>>34
僕は今のところ入試問題は見てなかった。
雑談スレだし、疑問に思ったこととか書いてみると
誰かが見てくれるかもしれない。

36 :ひきぷろ:2019/03/03(日) 07:45:32.22 ID:UbzFr/9+0.net
数日前、グレブナー基底っていうのを使うと
連立方程式が簡単に解けるらしいということを知った。

・数学がよく分からない人のためのグレブナー基底 - グレブナー基底にはポン酢が合う。
http://groebner-basis.hatenablog.com/entry/2017/05/04/220248

行列でも同じようなことができそうな気がする。
グレブナー基底だと、どう便利なのかはよく分からない。

37 :ひきぷろ:2019/03/03(日) 08:01:59.38 ID:UbzFr/9+0.net
集合論の記号が頭に入ってなくて、書かれてることが分からない
ということがよくあるから、集合論の本を読み始めた。

・論理と集合から始める数学の基礎 | 嘉田 勝 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4535784728

アマゾンのレビューによると、数学の記号の意味はISOで
規格化されてるらしいんだけど、
この本の記号の使い方は、それに沿ってないらしい。
今のところは、そこまで気にしなくても良いかと思って読んでた。

38 :(-_-)さん:2019/03/03(日) 23:58:41.06 ID:PWlvnOC30.net
スレチかもしれませんが教えて下さい。

複数のアルコール飲料があります。
それぞれ、容量(ml)、価格(円)、アルコール度数が違います。
アルコール度数のコスパを知るには、どういう数式で求めればいいでしょうか。

39 :(-_-)さん:2019/03/04(月) 09:13:12.19 ID:gISPQylf0.net
価格÷(容量×度数)
が小さいほどコスパはいい

40 :38:2019/03/04(月) 13:13:45.33 ID:7YzTNV9y0.net
>>39
ありがとうございます。

41 :(-_-)さん:2019/03/05(火) 02:57:11.02 ID:WpAn0v3X0.net
コスパ = 度数 * 量 / 価格

39の式と同じだけど、値が大きい方がコスパがよいという式にしてみた
コスパは、アルコール度数と量に比例し(掛け算)、値段に反比例する(割り算)。
度数または量が大きくなるとコスパは上がり、値段が高くなるとコスパは下がる

42 :(-_-)さん:2019/03/12(火) 05:03:36.67 ID:zJGntlWH0.net
何だかんだで生きてるスレだったんだな

43 :(-_-)さん:2019/03/12(火) 05:26:16.62 ID:QWWDCbaW0.net
数検準1級受けるよ

44 :(-_-)さん:2019/03/14(木) 08:21:47.36 ID:bQOSIYXN0.net
昔やった数1Aのセンター対策問題集を復習してる
傾向と対策ってやつ

45 :ひきぷろ:2019/03/20(水) 15:48:24.01 ID:XavA2NPw0.net
matrixに行列という訳を当てたって言われてる、
高木貞治さんの書いた文章が青空文庫で公開されてた。
どうやら著作権切れのがいくつかあるらしい。

・作家別作品リスト:高木 貞治
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1398.html

明治から昭和にかけて活躍した人で、ドイツに留学してたから
ヒルベルトとも交流があったらしい。
ヒルベルトの人柄がちょっと垣間見えて面白い。

46 :ひきぷろ:2019/03/20(水) 16:25:07.83 ID:XavA2NPw0.net
この間、イミテーションゲームっていう映画見たら面白かった。
第二次世界大戦の時に、チューリングがドイツ軍のエニグマっていう
暗号機械の仕組みを解明する話なんだけどね。
専門用語とかは出てこなくて、当時の生活の様子みたいな場面が多かったように思う。

・映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』予告編 - YouTube
https://youtu.be/Lzd7MAd0J5A

47 :(-_-)さん:2019/03/22(金) 02:27:15.19 ID:KcJrz7/X0.net
>>46
面白そう。俺も今度見てみよう

48 :(-_-)さん:2019/03/22(金) 02:35:34.14 ID:KcJrz7/X0.net
How I'm able to take notes in mathematics lectures using LaTeX and Vim
https://castel.dev/post/lecture-notes-1/

PCで数学のノートをとってる人の話
TeX使いこなす人はこんな感じなのか

49 :(-_-)さん:2019/03/23(土) 10:43:43.90 ID:QGFRDwzO0.net
TeXの、シグマとインテグラルのフォントが、どうも気にいらない

50 :(-_-)さん:2019/03/26(火) 22:09:56.87 ID:zM7bKvqY0.net
TeXは、PCにインストールはしたが半角文字しか打てないので脱落した

51 :ひきぷろ:2019/03/31(日) 01:17:20.37 ID:YAgcE9Nm0.net
数式を書くソフトだけど、マイクロソフトからも出てるっぽい。

・「Microsoft Mathematics」操作が手軽な数学の学習支援ソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/msmath/

・Microsoft Math を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/microsoft-math/9wzdncrdtkn3

名前が似ててややこしいんだけど、Microsoft Mathの方が新しいっぽい。
どちらも、マセマティカみたいに難しいことはできないみたいだけどね。

>>48
その人すごいね。
もしかしたら、Visual Studio CodeとTeXの組み合わせでも
似たようなことができるかもしれない。

52 :(-_-)さん:2019/03/31(日) 16:15:13.02 ID:5xYvtmaW0.net
数検1級目指すわ

53 :(-_-)さん:2019/04/06(土) 09:20:02.65 ID:8wL9sxAZ0.net
離散数学とは何か
って調べてもはっきりした答えが載ってないな

54 :(-_-)さん:2019/04/07(日) 20:06:34.09 ID:z0B/Zgu20.net
保守

55 :(-_-)さん:2019/04/12(金) 19:36:59.08 ID:hHljk2q60.net
保守

56 :ひきぷろ:2019/04/14(日) 04:09:58.46 ID:pX/H7hs50.net
数検の人、準一級受かったんだろうか。そうだとしたらおめでとう。

さっきはてブ見てたらこんな記事があった。

・なぜ分散は2乗の和なのか - 小人さんの妄想
https://rikunora.hatenablog.com/entry/2019/04/09/114614

こういう記事を読んでたら知識が深まったような気持ちになる。
なんか最近、はてブで数学の記事を目にする機会が増えたような
気がするんだけど、需要が増えてるんだろうか。

57 :(-_-)さん:2019/04/15(月) 01:08:25.00 ID:VWnBPgxJ0.net
自分もその記事はてなで見つけて読んでたわw

58 :ひきぷろ:2019/04/15(月) 21:35:32.09 ID:gcFVUweK0.net
そっかー、やっぱ見てた人も居るんだね。
また面白い記事を見つけたら貼ってみる。

59 :(-_-)さん:2019/04/18(木) 19:01:07.81 ID:V7zRf1kA0.net
保守

60 :(-_-)さん:2019/04/18(木) 22:04:53.84 ID:WPVQyK5H0.net
みんな大学数学やってるのかな
押し入れからセンター対策用の問題集引っ張りだしてきた

61 :(-_-)さん:2019/04/19(金) 10:40:42.14 ID:UADcyi0q0.net
数学は好きだけど
難しいことは分からんからなあ

62 :(-_-)さん:2019/04/20(土) 06:53:42.88 ID:4i9HxpuP0.net
松坂和夫先生の数学読本が新版で5月末に出るらしい

63 :(-_-)さん:2019/04/20(土) 07:36:17.21 ID:yJLgfE4F0.net
中学受験だとか高校受験ではその時点で
教えられた数学の手法でしか解答は認められず、
よって異常に手の混んだヘンテコな問題になってしまい、
却って数学の本質をそこなうような結果になってしまっていると
ある数学者が言ってたぞ。

64 :(-_-)さん:2019/04/21(日) 08:57:44.26 ID:qEdFDoc80.net
保守

65 :(-_-)さん:2019/04/21(日) 11:17:36.54 ID:rIRSUUSs0.net
日本は変な誘導がついた問題好きだからね

66 :(-_-)さん:2019/04/21(日) 11:38:36.51 ID:m3ss5HPJ0.net
ぽまいら数学科とか出てるの?

67 :(-_-)さん:2019/04/22(月) 10:21:48.40 ID:TH39yKl00.net
高卒ですよ

68 :(-_-)さん:2019/04/22(月) 11:43:49.06 ID:p9fXCheG0.net
独学で大学数学やってるのか
すごいな

69 :ひきぷろ:2019/04/23(火) 00:14:54.28 ID:7bPbEb290.net
・内積の持つ表現(CG想定) - Qiita
https://qiita.com/Nekomasu/items/8403223805f39d0238e5
こんな記事があがってた。

70 :ひきぷろ:2019/04/23(火) 00:19:16.16 ID:7bPbEb290.net
あれ、さっきまで見れてたのにリンク先が消えてた。

71 :ひきぷろ:2019/04/23(火) 00:23:10.58 ID:7bPbEb290.net
・33は3つの立方数の和で表せるのか――64年来の数学上の難題が解かれる | fabcross for エンジニア
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190417_33%ef%bc%9dx%c2%b3%ef%bc%8by%c2%b3%ef%bc%8bz%c2%b3.html
これは見れるはず。
一見簡単そうに見える、こういう問題でも特別にアルゴリズムを考えないといけないほど難しいんだなあ。

72 :(-_-)さん:2019/04/23(火) 01:02:36.06 ID:e2y3e3Y30.net
保守

73 :ひきぷろ:2019/04/23(火) 22:52:37.13 ID:7bPbEb290.net
・数学を効率的に学び直せる翔泳社の実用書、1万部突破を記念しウェブで全文公開中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1181654.html
こんなのあった。
4/28までの限定で、翔泳社のユーザ登録しないといけないみたいだけど。

74 :(-_-)さん:2019/04/24(水) 03:12:28.52 ID:pGRhlHhf0.net
>>73
なかなかよさそうな本に見える
これって電子書籍をダウンロードできるのかな、それとも4/28までで読めなくなるのかな

75 :(-_-)さん:2019/04/24(水) 06:05:26.96 ID:/44osfxA0.net
期間限定っぽいね
サンプル画像とか見る限りはかなり使いやすそうな本だ

76 :ひきぷろ:2019/04/24(水) 12:45:57.83 ID:TAdpSMg90.net
>>74
ログインして開いてみたら、マンガサイトでよく見るような
サイト上だけで読める電子書籍リーダーだった。
ダウンロードには対応してないみたい。

77 :(-_-)さん:2019/04/26(金) 00:28:18.64 ID:zyJLi6eC0.net
保守

78 :(-_-)さん:2019/04/26(金) 02:03:00.74 ID:zyJLi6eC0.net
保守

79 :(-_-)さん:2019/04/26(金) 04:13:59.70 ID:K6327t230.net
おまいら数検1級持ってるの?

80 :(-_-)さん:2019/04/26(金) 10:36:50.73 ID:4dm5ta5k0.net
ない
数学検定って学校とかで受けるもんなの

81 :(-_-)さん:2019/04/26(金) 13:30:40.96 ID:K6327t230.net
趣味で取ってるのかなと

82 :ひきぷろ:2019/04/29(月) 12:40:49.30 ID:6D8KqgjQ0.net
自分しか面白くないかもしれないことでも、
楽しんでできたら良いんじゃないかと思う。
必ずしも役に立つ必要はないとも思うんだよね。

例えば4色問題とかも、応用できる場面が思いつかないけど
発見した人はすごいし、そういうことで良いんじゃないかと個人的には思う。
ヒキ板だし、発想が世間に引きずられない利点がありそうというのもある。
このスレから面白い発見をする人が出てきたら、なんか誇らしいよね。

83 :(-_-)さん:2019/04/30(火) 07:14:07.01 ID:E11J1Fz70.net
数学の世界ではそういう現実には特に役に立たないような問題の方が重要視される傾向にあるみたいね

84 :ひきぷろ:2019/04/30(火) 14:11:21.11 ID:5Ae54G/80.net
僕も、数学は役に立たなさそうな問題が重要視されているように見える。
なぜそう見えるのかというのを言語化してみると、2つの観点で説明できそう。

1つ目は、認識のギャップが2段階あると驚くことすらできないというのがある。
例えば石器時代の人たちに電動ドリルを見せると、それが何なのかすら理解できないと思う。
その世界にはネジがないし、電動ということも分からないから用途が想像できなくて
道具として機能するものだという認識に至らない。それで驚かないということが起こりそう。
もしかすると、回転する砥石なら驚くかもしれない。それならギャップが1段階ということになりそう。
数学についても、古い時代の認識を使っていては新しいものが理解できないと言えると思う。

2つ目は、個性的すぎる性癖は理解できないということがある。
例えば足裏フェチの人が居るとして、その人が足裏について四六時中考えていたとしても、
周りの人には足裏の何に興奮するのかが理解できない。
でも考え続けることで、足裏のツボと内臓の神経の繋がりを発見するに至るかもしれない。
そう考えると、数学にも性癖というのはありそうだと思える。

それら2つで考えると、数学的に新しいことはほとんどの人にとって面白さが分からない
ということになるんじゃないかと思った。

85 :(-_-)さん:2019/04/30(火) 14:16:53.68 ID:yI1lZsed0.net
逆正弦定理に興味がある

86 :(-_-)さん:2019/05/01(水) 07:48:33.30 ID:ZqtLAdDw0.net
とにかく毎日少しでも数学に触れていたい
脳が腐ってきているのかセンター数学すらしんどい

87 :(-_-)さん:2019/05/01(水) 10:48:56.43 ID:KrpMsMBJ0.net
>>84
1つ目の指摘は、三角関数学んでなんの意味があるのか問題の答えだね

88 :(-_-)さん:2019/05/01(水) 17:54:05.11 ID:pp0siZor0.net
保守

89 :(-_-)さん:2019/05/01(水) 21:08:31.86 ID:eRACxTDS0.net
L1(あるレベル)の事象・概念について理解できないと、その理解を前提とする
L2の事象・概念については理解できない、ということがあるように思う

日常の多くのものごとは、(普通の知能の持ち主にとって)複雑な概念の理解を前提としていないけれど、
一方で前提となる概念の理解が求められる事象や概念も多々存在する

日常のものごとというのは、必ずしも数学のように明確に証明できるわけではなく(誤りが証明しにくい・誤りを納得しにくい)、
見方によっては(一部を切り取ってそのコンテキストで見れば)正しいということが多々発生するものであるし、
その結果、人はみな多かれ少なかれ、自分はものごとをだいたいは正しく理解できている、自分の考えは正しい、と思っていて意思疎通の困難の一因となっているように思う

AとBが、一見全く関係のない事象のように見えても、理解が進むと(あるいは、一つ上のレベルから見ると)、
関係しているということに気づくことがある
このとき、その関連性が全く理解出来ない人は、それを理解した人が言うことは理解が難しいと思われる
2つの物事の関連性のみだけでなく、1つの事象についても理解が深くなれば結論が全く逆になったりすることもあったりする
低いレベルでみれば真であるが(真に見えるかもしれないが)、高いレベルで見れば真ではない(あるいはその逆も)、というようなことが

ある程度以上周囲の人と理解力の違う人は、上のような意味でコミュニケーション(理解する・理解してもらう)に困難が生じたりするんだろうか
それとも、コミュニケーション上の困難はすべて当人同士の努力不足に原因が帰されるべきで、理解力の差は一因と考えられるべきではないんだろうか

友達(ふだん一緒にいる人たち)というのは、むろん相性などの要素もあるけれど、
理解力の似たような人が一緒のグループになるのではないか(理解力というのが要素の一つではないか)と最近考えた
レベルの違う話をしたい二人だと、お互い話したいことが話せない気がするので
(数学と全く関係の無い話なので別スレに書くべきだったかもしれない)

90 :(-_-)さん:2019/05/01(水) 21:14:54.33 ID:eRACxTDS0.net
数学(に限らず)の難しい概念というのは、誰(人類の上位50%)にでも時間と努力さえ費やせば理解できるものなのか、
それとも人によって理解できることに限界というものがあるんだろうか
(むろん、できうる限りの努力を費やした上で)

91 :(-_-)さん:2019/05/02(木) 05:56:02.75 ID:jqDYJ/PB0.net
保守

92 :(-_-)さん:2019/05/02(木) 10:12:54.65 ID:GU6lqmmg0.net
理工系の数学入門コースの微積と線形を買った

93 :(-_-)さん:2019/05/03(金) 07:54:19.05 ID:8V0UKYrn0.net
まずねらーの50%は3行以上の文を読むことができない
俺は読んだけど

94 :(-_-)さん:2019/05/11(土) 09:49:34.86 ID:V2dNCjN/0.net
保守

95 :(-_-)さん:2019/05/19(日) 03:58:39.12 ID:dnuz20tS0.net
保守

96 :(-_-)さん:2019/05/25(土) 03:51:32.86 ID:N0omyiQ40.net
保守

97 :(-_-)さん:2019/05/30(木) 10:14:19.77 ID:UOEGwCiV0.net
TeXをインストールしてみたがどうやっても日本語が打てない
半角英数字は打ってコンパイルまで出来たのだが

98 :(-_-)さん:2019/06/01(土) 00:03:13.88 ID:6Fx3HDPa0.net
保守

99 :(-_-)さん:2019/06/03(月) 11:40:11.92 ID:gI+RviR40.net
保守

100 :(-_-)さん:2019/06/06(木) 23:03:10.33 ID:ZPZLPUSM0.net
保守

101 :(-_-)さん:2019/06/13(木) 15:00:24.64 ID:hzUuGMBM0.net
保守

102 :(-_-)さん:2019/06/26(水) 12:44:12.07 ID:klFizlXO0.net
数式を記述するエディタって何がいいんだろう

103 :(-_-)さん:2019/06/27(木) 10:20:09.50 ID:xpSn+2Ry0.net
TeXを使えるヒキがいたらなんかかっこいいね

104 :(-_-)さん:2019/07/09(火) 20:47:22.24 ID:qe780qM80.net
70129443

105 :(-_-)さん:2019/07/23(火) 20:23:23.04 ID:QnQ+/cy/0.net
87155330

106 :(-_-)さん:2019/08/01(木) 20:38:15.32 ID:6dN+u3Ug0.net
23761039

107 :(-_-)さん:2019/08/11(日) 09:52:02.40 ID:3+fGv4Ei0.net
84657386

108 :(-_-)さん:2019/08/22(木) 21:15:15.62 ID:Dk17AYur0.net
75442333

109 :(-_-)さん:2019/08/23(金) 05:01:30.38 ID:L3iIwEkL0.net
立体解析幾何やってるけど意味が分からん

110 :(-_-)さん:2019/08/24(土) 02:04:30.73 ID:YGnBtmjm0.net
さっぱりわからん

111 :(-_-)さん:2019/09/07(土) 23:48:41.81 ID:gY9JmWP20.net
2047844

112 :(-_-)さん:2019/09/08(日) 21:44:45.08 ID:PHzw5Yqg0.net
意味がわからん

113 :池沼覇天神皇帝マンデビラ:2019/09/09(月) 04:39:12.80 ID:cwusd8xC0.net
算数の時点で躓いてるから無理なんだけど?

114 :(-_-)さん:2019/09/25(水) 15:59:47.04 ID:PqXL7Lnh0.net
1-1

115 :(-_-)さん:2019/09/29(日) 18:48:16.52 ID:JdbNvkQ/0.net
謎の数字

116 :(-_-)さん:2019/11/03(日) 09:28:20 ID:U4FKp+fb0.net
数学

117 :(-_-)さん:2019/11/03(日) 09:52:48 ID:clERP6120.net
理工系の数学入門コースの微積と線形を買った

118 :(-_-)さん:2019/11/03(日) 17:31:57 ID:2fQ8wPbg0.net
ガロア理論また挫折した

119 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 12:50:08 ID:zsUqTiN50.net
なんで数学?

120 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 13:36:16 ID:kfxQOeyd0.net
高校数学しかやってないけどいい暇つぶしになる

121 :(-_-)さん:2019/12/09(月) 11:52:02.16 ID:wbckmylp0.net
放送大学の数学教材がいい感じ
分かりやすいのと、中学レベルの定理から証明が逐一入ってて
趣味で理解しながらやるという目的にはちょうど良い

122 :(-_-)さん:2019/12/09(月) 12:09:28 ID:1HfxHVTm0.net
高校数学で線形代数はよくわからないままスルーしてしまった

123 :(-_-)さん:2019/12/09(月) 12:11:26 ID:1HfxHVTm0.net
理系ぶりたかった

124 :(-_-)さん:2019/12/09(月) 12:48:45 ID:my58iX8+O.net
>>121
印刷教材ってやつ?
入学しなくても手に入るの?
入門微分積分や微分方程式のアシスタントの榊さんって女の子かわいいよな
貧乳なのが残念だけどw

125 :(-_-)さん:2019/12/09(月) 14:47:02 ID:wbckmylp0.net
アマゾンとかで普通に売ってますよ。
たとえば初歩からの数学とかで検索すると一般教養レベルの本が売られてたりします。

126 :(-_-)さん:2019/12/17(火) 09:01:02 ID:DVqbtaww0.net
白チャートからやってたけど、普通に放送大学の教材使った方がいいのかなぁ
てか半年間だけ放送大学やってみようと思って申し込んだけど、
全然ダメだった
教材だけもらった感じ

127 :(-_-)さん:2019/12/17(火) 15:05:27 ID:nI5gGdae0.net
このスレの人たちで得意な分野を講義して動画にとって上げあいたい

128 :(-_-)さん:2019/12/19(木) 11:23:48 ID:HYOOs1/z0.net
放送大学の基礎教材は問題演習には向かない
三角形の内角の和がなぜ180度だと言えるんだ!みたいなことを逐一理解したい人向け

129 :(-_-)さん:2019/12/26(木) 15:26:16 ID:T1QGraV/0.net
本当の基礎の基礎からやってると話が全く進まないからな

130 :(-_-)さん:2020/01/01(水) 10:26:17 ID:CUnG8Inq0.net
微分係数の公式かっこいいよね

lim h→0 f(x+h)-f(x)/h

131 :(-_-)さん:2020/01/02(木) 02:51:26.04 ID:Rvq0WfGv0.net
数3微積の計算量

132 :(-_-)さん:2020/01/02(木) 02:52:31 ID:Rvq0WfGv0.net
3回微分したり増減表めっちゃ長くなったりで改めて難関理系に受かった人尊敬するわ

133 :(-_-)さん:2020/01/06(月) 22:42:29.25 ID:XENqE29p0.net
好きな数学者誰?
ラマヌジャン推しなんだけど、証明抜きで真理を導く圧倒的直感力が痺れる

134 :(-_-)さん:2020/01/19(日) 00:33:25.57 ID:eScGqocz0.net
岡潔
ヒャッヒャヒャヒャ

135 :(-_-)さん:2020/01/19(日) 00:35:23.11 ID:eScGqocz0.net
ナツメさん、いますか?
久しぶりにゃん

ここは今見たばっかりだけど
面白そうにゃん

ヾ(。>&#65103;<。)ノ゙&#10023;*。

136 :(-_-)さん:2020/01/20(月) 01:03:25.71 ID:DJUVwhfz0.net
相手の悪いところを認められないのは愛ではない
利用だ

137 :(-_-)さん:2020/01/20(月) 12:07:30.27 ID:DJUVwhfz0.net
今日の標語 俺が難しいんじゃない周りが俺を難しくさせるんだ

138 :(-_-)さん:2020/01/20(月) 12:26:39 ID:fqTzbEfS0.net
問題解けると楽しいね

139 :(-_-)さん:2020/01/22(水) 00:11:18 ID:z29JEzCy0.net
おはよう!乾杯!

今日の標語

銃士「俺が酒臭いだって?!違うぜ坊や。いいか、よく聞け。
   俺が酒臭いんじゃなくて、酒が俺臭いんだ!」

ダルタニアン「・・・・キミは最低だ。おまえと
       決闘をしてやる。期日通りに広場に来い!」

140 :(-_-)さん:2020/01/22(水) 19:37:44 ID:z29JEzCy0.net
ナツメさんは居ないのかな?まえ、具合悪そうだったし。
また合う日まで。再見!

141 :(-_-)さん:2020/01/26(日) 04:20:24 ID:KIjUTkqq0.net
数学と政治は似ている。
それはこれが嫌いな者を追いかけてくることだ

142 :(-_-)さん:2020/01/26(日) 04:23:45 ID:KIjUTkqq0.net
このほうが良いかな。
「数学と政治は同じだ。
嫌うものを追いかけ回してくる」
と。

143 :(-_-)さん:2020/01/27(月) 00:47:16 ID:XwzIkxIv0.net
自分は子供の時から主たる敵が学校(勉強)と親と
キチガイじみた教師と
そして数学だった
だからずっと数学だけを避けて生きてきた
だけど数学から逃げてると向こうの方から追いついてくる
数学を知らないと議論しててもすぐにやっつけられてしまうし、
生活全般が大小様々な躓きに引っかかって、
非常にストレスがたまるのだ。

144 :(-_-)さん:2020/01/28(火) 05:27:48.01 ID:1X9jN0Ps0.net
数学は好めば誰よりも頼もしい友人となるが、
嫌えば誰よりも貴方を不幸にする。

145 :(-_-)さん:2020/01/28(火) 05:29:49.16 ID:1X9jN0Ps0.net
「安心してください。私はあなた達の誰よりも数学が嫌いですから」

    アインシュタイン(自分の考えたことを数式化して証明するときに)

146 :(-_-)さん:2020/01/28(火) 05:31:01.20 ID:1X9jN0Ps0.net
誰もいねえのかこのヤロー・・・・・・・・

147 :ひきぷろ:2020/02/19(水) 21:05:35 ID:v9eAT4rD0.net
数学における「未知との遭遇」体験談 - 108Hassiumの日記
https://is.gd/T6hBDI

スレの保守ついでに面白い記事を貼ってみる。
この記事を読んでると、他の人がどう考えて、どう行き詰まって、
どう調べたというのは意外と面白いということに気付いた。

数学の最新人気記事 17643件 - はてなブックマーク
https://is.gd/OqOLLv

↑このURLを定期的に見るか、RSSリーダーに入れておくと
定期的に面白い記事が発見できるのでおすすめ。
RSSリーダーは最近feedly使ってる。

148 :ひきぷろ:2020/02/19(水) 21:07:14 ID:v9eAT4rD0.net
普通にURLを貼ると、NGワードに引っ掛かって投稿できないから短縮URLにした。

149 :ひきぷろ:2020/02/19(水) 21:25:35 ID:v9eAT4rD0.net
最近ぼんやりとだけど、数学の勉強ゲームみたいなのがあったら良いなと思ってた。
RPGツクールで作って、ニコニコのRPGアツマールで投稿したら遊ぶ人もいるかもしれない。
そういう感じでコンテンツが充実したら、楽しんで先に進めそうだなと。

RPGツクールを使うのとニコニコに投稿するのは時間をかければできそうだけど、
どうすれば楽しく数学を勉強できるかっていう部分が作れなさそう。
だれかストーリー仕立てでお話を考えてくれたら、作っていけるかも。

150 :(-_-)さん:2020/02/21(金) 07:56:26.43 ID:bi0zUx3b0.net
敗戦後にGHQが日本の教育をするにあたって体験型教育・・というか、
なにか日常生活で体験することを以て、教育手法にしようとしていた。
たとえば数学なら、太郎さんがどこそこに出かけて花子さんに
会おうというときにどれだけの距離を進んで、時間がどれくらいかかって、
といった具合に。だけど教育会の反対にあって頓挫したという。
今は切り取り・分断型というか、なんの脈絡もなく四則演算、
平面幾何などをやるので前後の脈絡や、この数学的教養に対し
必要性を感じない生徒はついていけなくなっている。
ところであなたはGHQ案と現行の教育手法と、
どちらが良い教育だと思いますか?

151 :(-_-)さん:2020/02/21(金) 07:59:55 ID:bi0zUx3b0.net
この話は数学の教育家で有名な遠山啓氏がおっしゃっておられました。
彼はどうもGHQ案は良くないと考えてたみたいですね。
数学ならやはり「どうしてその数学的教養が人類に必要になったのか」
あたりから始めるといいかもしれません。まず数と量の違いを知る
必要がどうしてできたのか、古代エジプトで幾何学が始まったのは
なぜなのか?といったあたりから、時代順に人類が体験してきた
出来事を通して現在に追い迫っていくような・・こういうゲームなら
してみたいです。むかし地球46億年物語でしたっけ?あの
ゲームほしかった。あんな感じ。ちなみに自分は大の数学嫌いですワラ

152 :(-_-)さん:2020/02/21(金) 08:04:53.06 ID:bi0zUx3b0.net
始めは樹上の猿人が主人公としてゲーム開始。
彼(猿人)は樹上にいる自分と、
樹下にいる虎と、
虎が狙っている鹿と、
分別して考えている。
A=自分
B=虎
C=鹿
よって虎は自分と違う存在だし、
虎は鹿を追っているのであって、樹上にいる自分は
慌てなくても良い。
慌てると枝から落っこちて虎に食べられてゲームオーバー。

153 :(-_-)さん:2020/02/21(金) 08:08:09.21 ID:bi0zUx3b0.net
これは一対一対応と分別を表す。
その後、こんどは原人になる。
彼の仕事は狩猟採集で獲物を狩ること、そして
分けること。
しかし彼は考える。果物なら一個、二個と分けられるけど、
獲ったイノシシを家族や仲間のために一個、二個と
分けられない。ここから分数概念、さらに数と量という
概念の分離という必要が原人に出てくる。
獲物をきちんと分けないと仲間から
はぶられてゲームオーバーとか、ちゃんと分けられたら
高得点とか?

154 :(-_-)さん:2020/02/21(金) 18:28:14 ID:bi0zUx3b0.net
この数学と人類との歴史は遠山啓氏の受け売りなことは言うまでもないです

155 :ひきぷろ:2020/02/22(土) 12:30:46.15 ID:oLFa7yNq0.net
おお、そのゲームが遊べたら面白そう。
そこまで深く考えてなかったけど、書いて頂いたお話で考えると
GHQ案の教育手法って根本的に数学の必要性が身にしみそうで良いですね。
遠山啓さんにも興味が湧いてきた。

例に挙げて頂いたゲーム案、実際に作るとなるとかなり大変かもしれない。
46億年物語みたいに、アクションゲームになっていたら
獲物として狙われる緊張感とかも感じられる作りにできそう。
今回はRPGツクールで実現できる範囲で考えていたから、
表現的にゲームとしての面白さは描ききれないかもしれない。
ゲームの中で体験して、数の必要性を感じていくという部分は
要素として重要だと思うので、それは盛り込めたら面白そうですね。

156 :ひきぷろ:2020/02/22(土) 12:31:31.58 ID:oLFa7yNq0.net
書いて頂いたお話を読んでいて考えたことなんだけど、
いくつか案を考えて、実現可能性があるものを少し作ってみる、
誰かに遊んでもらうっていう流れで改善できたら良いなと。

作り手の目線では、ある程度簡単に完成まで作れそう、
後で追加しやすいという構造で作れたら良さそうだとも考えてた。

例えば、上で挙げてもらってたラマヌジャンのように
有名な数学者の半生をゲーム上で表現するとか。
天から発想が降ってくる場面で、
天使みたいなキャラクターがフワフワ浮いて、
ラマヌジャンに話しかけると新しい式が思い浮かんだ
みたいな表現を入れるとRPGツクールで実現できる
表現にマッチしそうだなと。

そういうイメージで、いろんな数学者を紹介できたら
ライブアライブみたいなゲームにできそうだと考えてた。

ただ、それだと数学の勉強というよりも伝記みたいなお話になるから、
書いて頂いたような、勉強にもなるという要素も入れたいなあと。

あと考えていたこととしては、対象年齢をどうするかも重要かもしれない。
ニコニコで作品を発表するなら、20代以降を対象にするのが自然だと思ってた。

157 :ひきぷろ:2020/02/22(土) 12:42:05 ID:oLFa7yNq0.net
きちんと読めてなかったのか、
>>155 の最初の方で書いた内容は、ちょっと的外れになってしまいました。
すみません。
もう一度読んでみます。

158 :ひきぷろ:2020/02/22(土) 12:48:33.80 ID:oLFa7yNq0.net
RPGツクールで作る理由を書くと、
誰でも制作に参加しやすいという部分で良さそうだと考えてた。
プログラミングすればアクションゲームも作れなくはないだろうけど、
他の人に引き継いだり、ちょっとしたアイデアを試すのは難しくなる。

159 :(-_-)さん:2020/02/22(土) 14:52:08 ID:vrG5Kbza0.net
それと「頼むから数式は書かないでくれ」って話が
欧米の自然科学系のエッセイに対する、出版社側からの
要請があって、数式が出るとほぼ絶対に人は自然科学の
本に手を出さないのですって。数式が出ると1%くらいの
人しか読まなくなる。よって数学物語というような
人が敬遠するような話よりも、なにか違う題名が良いかもしれません。

160 :(-_-)さん:2020/02/22(土) 14:55:30 ID:vrG5Kbza0.net
別に代数方程式を使わなくても数学は表現できるわけだし、
ここはゲームとしての面白さを代数方程式以外の方法で
表現することに意味がありそう。というか、代数方程式が
頻繁に出てくるゲームを子供がやりたがるとは思えない。
よほど数学が得意な1%くらいが手を伸ばすだけだろうと思う。
そして、当然他のゲームのほうが息抜きとしては面白いはずだから、
いずれ売り出しても15本くらいしか売れないだろう・・。
ならば、数学記号も方程式も、さらにはなるべく数字さえも
使わないゲームがいいのではと思う。

161 :ひきぷろ:2020/02/22(土) 17:34:22.75 ID:8iXz5yjm0.net
たしかに、数式が登場すると遊びたい人が減りそう。

個人的には、数式が出てきても実用になれば良いとも思う。
本でいうと「マンガで分かる統計学」とか、数式が出てくるけど、
なるべく分かりやすく読者に届けるというアプローチもあるにはあるので、
想定プレーヤー像をしっかり決める必要が出てきそうですね。

・数学のゲーム - ヒッキーの数学
https://w.atwiki.jp/hikkymath/pages/20.html

ひとまず、今までのお話をWikiにまとめてみた。

162 :(-_-)さん:2020/02/22(土) 22:02:07.37 ID:vrG5Kbza0.net
あと証明概念について。
貴方は証明ということをどう考えてますか?
これ重要。
「・・証明は古代ギリシャの誰それさんが考えついた」
と世界史あたりで習いませんでしたか?
これ、ほんとうかな?
「・・古代エジプトや、インド、支那の学問は証明概念がなかったので、
科学ではなくて現象の記述に過ぎない」と。
これ、ほんとうかな?

163 :(-_-)さん:2020/02/22(土) 22:04:50 ID:vrG5Kbza0.net
証明ってなんだろう?
証明って誰がそれを証明するんだろう?
証明した概念は、誰がそれを真実と証明するのだろう?
そしてそれを認証できるものは、どうしてそれを
それが証明される前から指摘し、証明しなかったのだろう?
貴方はそれを証明できるのなら、始めから証明できていたのでは?
証明ってなんだろう?

164 :ひきぷろ:2020/02/23(日) 05:35:23.47 ID:LmcuS3iV0.net
たしかに、そう考えると証明ってどこで区切りをつけているのか、
なぜその考え方が正しいということになっているのか、
考えるほど分からなくなりますね。

教科書に載っている証明を正しいものとして受け入れたり、
自分の考え方を証明の方法に合わせているようにも思えます。

ゲームの中で、証明の説明をどうするのかを考えるのは重要そうですね。

165 :(-_-)さん:2020/02/23(日) 12:32:49 ID:7xaglbd50.net
論理学の公理からの証明みたいに
ユークリッド幾何学的な演繹推論をゲーミフィケーション出来たら面白いと思う。

166 :(-_-)さん:2020/02/23(日) 15:03:48 ID:ImMSc6Gb0.net
ユークリッド原論なんて証明と関係ないさ、あんなの。
証明概念って、実は建築物になるんだよ。
定理=工法
証明=建造物
ほら、もう証明になった。
人類が狩猟採集をやめ、農業をはじめて文字をもち、
建造物を建てた時点ですでに証明概念はかなり
進んでいる。自分としては50万年前に人類が
初めて火を人工的におこしたときに「証明」という
概念がはっきりなされたんだと考えているよ。
あんな、2500年程度前のギリシャの幾何学などではない。
第一、古代ギリシャ人自身が自分たちの幾何学は
何もかもエジプト人に教わったと記述しているからね。

167 :(-_-)さん:2020/02/23(日) 15:07:40 ID:ImMSc6Gb0.net
更に遡れば、地図がすでに証明概念でしょう。
「これこれこういった道順である一定の距離を進めば、
イノシシがいっぱいいる草原にでる」だとか、
火打ち石と打金で火を起こせるだとか、
証明概念なんてどこにでもある。
ゲームにしようとしたら、さしずめ他の人に何かを
説明する際の指図と説明となるのだろうか?
指図どおりに行動しないと樹の実を取れないから
減点とか、
いろいろ。

168 :ひきぷろ:2020/02/24(月) 10:49:33 ID:jkgvmESx0.net
お二方のご意見をWikiに追加しました。

ご意見をもとに個人的に考えたことだけど、
ゲームのシステム側が公理のようなものを提供する、
プレーヤーがその公理をもとに、何らかの課題を解くという形式にできれば
ゲームとして遊べるものになりそうだと思う。
まだ抽象的に考えている段階だから、具体的にする必要がありそう。

最近流行ったゲームでいうと、「Baba Is You」というパズルゲームがある。
ルールを箇条書きにすると、

・画面上に ( ) is ( ) の形式でブロックが出てくる
・昔の「倉庫番」のようにブロックを押して、ルールを作っていく
・最終的に You is Win と並べることができたらクリア

一見単純だけど、You is Winを成立させるために
間の項目をうまく並べる必要が出てくるから、大人が遊んでも難しい。

この仕組みを1段階進めることができれば、数学の証明の練習になるような
ゲームが作れるかもしれない。
倉庫番の仕組みであれば、RPGツクールでも表現できそうだと今のところ考えてた。

169 :ひきぷろ:2020/02/24(月) 12:07:34 ID:jkgvmESx0.net
RPGツクールで、さわりだけ作ってみた。
https://hikipuro.github.io/math_rpg/game/

今のところプレイ時間30秒くらい。

170 :(-_-)さん:2020/02/24(月) 22:19:24 ID:tdYz+qKJ0.net
ああ、なるほど頭の体操のような知育玩具なわけか。
自分は教育的なものを想像してた。
ところで>>150から先は私と貴方しか
書いてませんね

171 :(-_-)さん:2020/02/24(月) 22:23:40 ID:tdYz+qKJ0.net
自分は算術なら
位取りを使う計算や単位の変換が苦手だから、
それを訓練するものだったらやる気あるかもしれない
たとえば1万×1万って1の後ろに4つの0と4つの0を足して
8つの0を作れば1億と
簡単に答えが出るのだろうけど、こういうのが苦手で・・
指を見ないと正確な答えが出せない
アホですね、ワラ

172 :ひきぷろ:2020/02/25(火) 12:11:36 ID:U9DW7F0k0.net
証明の練習をするところは >>168 で書いていたように作ると
知育玩具のようになりそうですね。
ゲームの全体がそのようになるということではなくて、
1要素としてミニゲーム的にそういう場面があっても良いなと考えていました。
モチベーションが続かなければ、小規模なものしか作れなさそうです。

上で書いて頂いていたように、人類の歴史を追体験する中で
数の重要性を理解するという流れも入れれたら良いとは僕も考えているけど、
どうしても大規模になってしまいそう。
章分けにして1場面ずつ完成させるようにすれば、作れなくもないかもしれない。

いずれにしても、具体的にオープニングはどのようなシーンから始まるか、
登場人物はどうするか、デザインとして見せ方はどうするか、
どのようにお話を展開させて、次の章に繋げるか等
詰める必要がありそうですね。

あと >>165 のコメントは僕が書いたわけではないです。

173 :ひきぷろ:2020/02/25(火) 12:18:53 ID:U9DW7F0k0.net
>>169 については、RPGツクールとはこういうものですよ
と紹介する目的で作ったものです。
ここからお話を繋げても良いし、全く別のものを作っても良いです。

別のゲーム案を1つ挙げると、単純に中学校から高校の数学を
単元ごとに1つずつ解説するようなゲームでも良いかもしれないですね。
面白く作れるかどうかは分からないけど、実用性はありそうです。

174 :(-_-)さん:2020/02/25(火) 21:08:55 ID:KBn6zqQF0.net
ところで平方根を散歩の最中自分なりに考えてたことがあって、
どうして10,000(1万)の平方根は100で、
1,000(千)の平方根は31,いくついくつで割り切れないのだろうと
疑問に思った。
これって素数となにか関係ある?

俺の数学的教養はこの程度だすワラ

175 :(-_-)さん:2020/02/25(火) 23:44:02 ID:YBGFhPZ00.net
√(2*5)が深く関係している
2も5も素数

176 :(-_-)さん:2020/02/26(水) 00:20:05 ID:U2T5jBGj0.net
ちょっとアゲてみましょう

177 :(-_-)さん:2020/02/26(水) 00:25:01 ID:U2T5jBGj0.net
自分は数学的教養が本当にない(小学校低学年の時点で
授業を放棄した)ので、直感でしか言いません
あまりにも数学の素養がないようなことを発言しても
笑わないでくださいませ

178 :(-_-)さん:2020/02/26(水) 21:52:36 ID:U2T5jBGj0.net
100は10×10という割り切れる数でいいのに
なぜ10は割り切れないのだろう

179 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 01:36:26 ID:aB48LjWC0.net
a,bが互いに素である無理数√a,√bの積√abは無理数だからじゃね

180 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 01:39:36 ID:tOq0d1Co0.net
10って無理数だっけ?

181 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 01:42:01.58 ID:tOq0d1Co0.net
どんなに分割してもなにか残るという無理数、
その無理数をかけてみれば答えが結局割り切れないのは
直感として分かる気がする。でも10は割っても
何も残らないでしょう?100も同じく割っても残らない。
1000も割っても残らないが、これも無理数が
平方根になってる。
どゆこと?

182 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 01:42:12 ID:aB48LjWC0.net
>>174について

183 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 01:44:30.37 ID:tOq0d1Co0.net
10は2で割れるから割り切れる数
だけど10は2で割り切れる数同士をかけたものじゃない・・

184 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 01:44:58 ID:tOq0d1Co0.net
たぶん、自分は無理数の意味を理解してないんだろね

185 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 02:08:25 ID:aB48LjWC0.net
2や5は10の約数である(割り切れる)が、2と5は互いに素である(2と5の最大公約数は1)
そして√10は√5*√2で成り立っているので、互いに素なa,bからなる√a,√bの掛け算√abと言えるわけです。

√1000=√(100*10)=√10*10*2*5=100√(5*2) =100* √5*√2=100*√10
つまり√1000という数は√2,√5を掛けた数である√10を100倍した数であり、
√10は無理数であることから、無理数を整数倍しても無理数であるから√1000は無理数。

√10000や√100の場合は、√100=√10*√10=10
√100*√100=100となるので割り切れるというだけ。
これは互いに素なa,bという条件を満たさない。a=bなので最大公約数が1になるのはa=b=1のときだけ
って感じの説明を思いついたので書いておく。

186 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 02:36:31 ID:tOq0d1Co0.net
2や5のような素数をかけたものは2で割り切れたとしても
無理数という扱いでいいの?

187 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 04:14:39.18 ID:aB48LjWC0.net
>>186
179から導出すればそう。
素数であるだけではなく、互いに素であるa,bによる√a*√b=√ab
という場合において、√ab無理数であると、そのように理解しております。

a,bが互いに素でない場合は有理数になり得る。
(たとえば√2*√2などはa=b=2であるため互いに素ではない)

188 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 04:17:32.16 ID:aB48LjWC0.net
質問の内容を10って2*5=10だから、
√10って√(2*5)となり、これは無理数なのか?という意味と考えればの話だけど。
整数における2や5や10は、無理数ではなくすべて有理数です。

189 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 21:34:06.84 ID:tOq0d1Co0.net
小数点以下を含むと整数じゃなくなるんですよね。

よし、この人に今後数学を教えてもらおう。

よろしくおねがいします

数学の教養は小学校三年生程度で躓いてるから

なにとぞ寛容にお願いします

190 :(-_-)さん:2020/02/29(土) 23:36:29 ID:B537CL380.net
5は2で割り切れないから無理数では?

191 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 00:10:11.90 ID:grgix0ut0.net
無理数は有理数ではない実数を意味する。たとえば、√2、√5、πなど。
有理数と有理数の積は有理数であり、
5は有理数の積によって導出される数だから無理数ではない。

2*2.5 = 2*(2+1/2) = 2*(4/2+1/2)=2*(5/2) = 10/2 = 5
となりa=10,b=2となりa/bと表せる有理数であることがわかる。

192 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 00:24:12 ID:grgix0ut0.net
有理数の定義はa/bと表せる数で、
a,bは整数かつb≠0って感じ。
bに0を含まないのはゼロ除算の問題を排除するためと本で読んだことがある。

193 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 01:42:06 ID:2ngK+HqR0.net
うーん。
なら三分の一っていうのは有理数ですかね?

194 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 01:43:43 ID:2ngK+HqR0.net
有理数は無限循環小数でもええの?
この辺の教養はまったくない

195 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 02:22:14 ID:grgix0ut0.net
>>193-194
整数a,整数bかつb≠0によって、a/bと表せる数は全て有理数だから、
1/3の時点で0.3333...は示されているので有理数と言える。
√2とかは、このaとbの比で示せないからこそ無理数と言われる。
有理数ありきの定義と考えたほうが良い。

196 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 02:35:03 ID:2ngK+HqR0.net
なるほど。
たとえその数が表記上割り切れなくても、
有理数として扱っていいということですか?
・・いつも低級な質問ばっかりでごめんよ。
小学校3年生を相手にしてると思ってほしいダス。
(^_^;)

197 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 02:38:45 ID:2ngK+HqR0.net
ところで円周率は
(直径)1と3,14・・・・・・・という
比の形で表せるといえますか?
円周率は無理数ですよね?

198 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 02:49:18 ID:grgix0ut0.net
そして非常に面白いことに、整数を整数で割ると無限小数になっても循環する。
その理由は、「あまり」の数は|n|-1個に限られてるので、
計算を続けていく中でどこかで同じ「あまり」を割った時点で同じ計算が循環することになるから。

それゆえに有理数の比は無限循環小数(1/3 = 0.3333...)になるか、
普通の少数になるか(1/2 = 0.5など)、割り切れる数(3/3 = 1などの整数)
であると考えられます。

しかし√2とか√3、円周率πなんかは、循環しないので整数の比じゃ表せないよってことで無理数となる。

>>196
質問の答えとしては、「整数・少数(0.5など)・無限循環小数(0.3333...)」のように様々なパターンがあるから、
表記上、0.5!みたいに明確な少数で書けない有理数は存在しうるとなります。

分数を用いてa/bと書けるかどうかが有理数であるかどうかを分けるわけです。
√2だと1.41421356...(さらにさまざまな数が続く)π=3.141592...のように循環しない無限小数は、
整数の比で表せると、上記の論理と矛盾しちゃうので無理数と言える。

199 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 03:01:52 ID:grgix0ut0.net
>>197
整数の比という要件に該当しないので有理数の定義には当てはまらないけど、(πは整数ではない)
1/πという形で表せるとはいえる。

200 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 03:03:11 ID:2ngK+HqR0.net
ちょっといま酔っ払ってるのでまた後で返信しますね。

201 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 03:31:00 ID:grgix0ut0.net
>分数を用いてa/bと書けるかどうかが有理数であるかどうかを分けるわけです。
と述べましたが、もちろんa,bはともに整数で、bは0ではないという前提です。

202 :(-_-)さん:2020/03/01(日) 22:11:17 ID:2ngK+HqR0.net
分数が未だにわからない

分数とは
線分の上にある数を
線分の下にある概念にかけたもの

という理解で良いのかな
未だに引っかかることがある

たとえば線分の上に1で、
線分の下にりんご一個なら答えはりんご一個
おなじように線分の上に1で、
線分の下にりんご半分なら答えはりんご半分。
線分の上が3で下が
りんご半分ならりんご一個と半分。

これでいい?

203 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 01:33:42 ID:lE7Pzu3p0.net
分数は比
1/2なら0.5で1は2の0.5個分という話

204 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 01:34:26 ID:lE7Pzu3p0.net
言い換えれば2を何倍すれば1になるのかという話

205 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 01:49:36 ID:yTUySJd10.net
比で考えた場合、
:を挟んで、両辺が1になるように考えればいいの?

206 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 01:54:07 ID:yTUySJd10.net
たとえばさっき言った話
線分の上に1で、
下に1
だったら1だよね?答え
で、
線分の上に3で
下に1なら
3だよね
この線分の下にある概念をりんご一個というふうに
考えてるんだけど、だめかなあ。
2:1ならりんご一個が二個。
1:2なら二個あるりんごが一個・・・・じゃなくて、
りんごを2つに別けてそのうちの一個、つまり半分。

ほら、ここでひっかかった。

いつも自分は分母と分子の関係を間違えてしまう。
どうしてなんだろう・・・・

207 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 01:56:29 ID:lE7Pzu3p0.net
1:2 = 1/2 = 1÷2
であるというだけの話です

208 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 01:59:37 ID:lE7Pzu3p0.net
3/2なら3÷2の結果にすぎないし、
割り算として考えるなら3は2が何個あるかという話で、
1個(2)と0.5個(1)だよねということで、1.5となる。
分数は線を用いて計算結果の数を概念的に示したものにすぎない。

1/2なら1÷2をした結果の数ですよと、そのように表記されているだけ。

209 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 02:06:34 ID:yTUySJd10.net
>>207
こういうふうに四則演算への変換という考え方ができない

210 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 02:08:47 ID:yTUySJd10.net
たとえば分数を含む式で
分母が整数ならいいのだけど
√だとかほかの数学記号が入ると
途端にわからなくなる
無理数と有理数の比というのは
ありえるのだろうか

211 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 02:14:47.43 ID:yTUySJd10.net
あ、円周率が思いっきりそうじゃねえかよ・・
また来ますね。レスありがとう

212 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 02:17:31.49 ID:lE7Pzu3p0.net
1:2は、一皿あたりに、リンゴ2つみたいな話で、
割り算で言うなら、リンゴ2つに何皿割り当てられるか?にすぎない。
結局言ってることは、リンゴを主人公にして考えてみれば、
「リンゴ2つあたりに皿一つで、リンゴ1つあたりには皿が0.5(お皿の半分にリンゴが乗ってるイメージ)」にすぎない。

>>210
割っただけと考えれば良い。
√2なんて、1:1:√2の直角三角形の辺の比で現れるように現実として存在している。
単にこの辺の長さは辺2の何個分なの?みたいな話でしかない。

213 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 02:19:28.08 ID:lE7Pzu3p0.net
最後の行は、辺1のTypo

214 :(-_-)さん:2020/03/02(月) 22:23:07 ID:yTUySJd10.net
ありがとう。
自分は線分の下を常に「主体となる1(全体)」というふうに
考えていて、上をその主体がいくつになっているのか?
と考えてた
例えば二分の一なら主体が半分になったのが一個。
一分の二なら主体が一個のが2つ、といった具合に。

あまりに頭が悪くて笑えるべ?
これで中年だからね。

215 :(-_-)さん:2020/03/03(火) 00:42:30 ID:DLqR9/pw0.net
>>214
分子は分母の何個分か?という関係自体は論理的に成立する解釈の一つとして正しい。
もちろん分数の1/2自体は計算結果であるということを踏まえる必要はある。

しかし、実はこの分母は分子何個分?というのはX÷Yの、XとYの関係と論理的に同じなのです。
X÷YはXはY何個分なのか?を意味するわけです。

たとえば6÷2なら2は何個6の中に入っているかを指すと考えれば、
割り算の答えは目盛り1あたりの長さを2とした数直線上における6は、
(2?単位の定規と考えるとわかりやすいかもしれない)
その定規の中で何の数字を指しているかを意味しているだけにすぎない。
(6÷2は3の目盛りを指すことになる2*3=6)
これは正に割り算における6/2を意味していますよね。


√2で割るなら、1:1:√2の斜辺を持ってくるとか、
円周率πで割るなら、円周を用いた線分を単位とした定規を使うと考えれば良い。
無理数の演算においては、具体的な数字を求めようとするとかえって頭が混乱するため、
概念的に把握するのが良いと思ってる。

216 :(-_-)さん:2020/03/03(火) 00:58:54 ID:inm9QfmR0.net
ありがとう
自分は分数はまた掛け算、わり算として書き直せるとする
展開のような計算が苦手で、分数の場合はたいてい
比で考えてる
二分の一なら
1:2みたいなやり方で
他のやり方が分からないから

217 :(-_-)さん:2020/03/11(水) 07:49:57.14 ID:PloShVW10.net
そういえば例の遠山啓氏の話で面白いと思ったのが
「最短距離」の問題だった。
ある山羊が牧草地にいる。
そしてその今の自分のいる場所から、すこし離れた川の
いずれかの場所で水を飲んで、それからまた
別の場所にある山羊小屋に帰りたい。
今の位置→川→小屋

図にするとこう

山羊              小屋
    &#8600;       &#8599;
=====川だよーん=======

どの地点で川の水を飲むと最短距離で、山羊は
あんまり疲れずに小屋に帰れるのか?という
幾何学の問題。

218 :(-_-)さん:2020/03/11(水) 07:55:15 ID:PloShVW10.net
文字化けしてるのは矢印ね。
どの方角を選んで行き、小屋に行くのと疲れないのだろう?
これ、ゲームにも使えないかなあ。たとえば
狩猟採集で狩った獲物を持った直立原人たちは
疲れている。だからなるべく体力を消耗せずに、
川の水を飲んでから集落に帰りたい。それにはどの
道や方向を選んだらいいだろう、というゲームになる。

219 :(-_-)さん:2020/03/19(木) 21:57:11 ID:i2zwlZD00.net
線対称を利用して対岸に別の点を作るという解法が幾何学的すぎて嫌い

220 :(-_-)さん:2020/03/22(日) 22:03:35 ID:LfOwKiW30.net
数学はパズルゲームとは相性が良いよね。
橋をかけろというパズルゲームは背理法と演繹法を使うことで答えを導出していくわけだが、
これは数学を知らなくてもおのずから数学的な考えを用いている。

川を経由した最短距離の問題も畢竟、二等辺三角形を用いたパズルだしね。

221 :(-_-)さん:2020/04/04(土) 18:34:59 ID:1ChlWdcK0.net
放送大学の初歩からの数学を読み終えた
ネイピア数・微分・積分あたりの理解は式変形を理解するのがやっとだった

222 :(-_-)さん:2020/04/05(日) 09:19:44 ID:oXfxTozS0.net
>>215
よし、訊いてみよう。
数学における
「0(零)」とは
どういう意味でしょうか?

223 :(-_-)さん:2020/04/05(日) 15:54:22 ID:Wtd+rjMj0.net
ABC予想がついに解決!
フェルマーの最終定理も簡単に証明可能になったけど、それすらイミフ

224 :(-_-)さん:2020/04/07(火) 12:45:01 ID:ZedN2AlG0.net
猫は四足なので、同じ四足の犬と同じである。
にゃん=犬
また、犬はよく鳴くので鳥と同じである。
犬=鳥
さっきにゃんは犬と同じと言いました。
そのあと、犬は鳥と同じであるとも言いました。
よってにゃん=鳥
(A=B、B=CならばA=C    ABC問題)

という理解でいいにゃん?
(^_^;)

225 :(-_-)さん:2020/04/07(火) 12:47:16.47 ID:ZedN2AlG0.net
満を持して訊いたのに無視されている・・・・
0ってなんなのだろう
なぜある数を0で割ると無限となってしまうのか?
0で割るのだから分子の数になるだけでわ?
分子:0=????
なんか面白そうだから訊いてみた

226 :(-_-)さん:2020/04/07(火) 16:06:19 ID:ncJ3QZS10.net
0は数直線上またはXY平面の点Oを指す初期値以外に特に深く考えたことなかったなー
0除算についていうなら、数直線上で割り算を考えると、初期値は線分を構成しないから割れないという話になりそう。
もしくは、いくら0を増やしてもその数にはならず「無限」と言えるのかもしれない。
(a/b = bc+dなので、ここでb=0なら、a=d)

227 :(-_-)さん:2020/04/07(火) 16:29:53 ID:ncJ3QZS10.net
割り算は、x/y =zとなるとき、
xy=zを満たすので、y=0なら、yz=xとなる数はないので解なしという考え方もできる。

228 :(-_-)さん:2020/04/07(火) 17:30:53 ID:ZedN2AlG0.net
丁寧にありがとう

>(a/b = bc+dなので、ここでb=0なら、a=d)

ここがわからない。
cとdはどこからきたの?

229 :(-_-)さん:2020/04/07(火) 18:23:10 ID:ncJ3QZS10.net
そこ間違えたとこなので気にせずどうぞ
a/bのときb*c+dという式を作ると仮定したときに、
(たとえば4÷2なら2*2+0,5÷3なら3*1+2のように、1あまり2をcあまりdのように考える)

0<a,0≦b,0≦c,0≦d
として、a/b = bc+dと表記できるわけです。
つまりa/b = bc+dの表記で考えると、
a/b= 0 あまりd(=a)という数として表記できるため、
基本的に割り算の答えとしてのcがいくつでも良くなってしまうという話をしたかったんです。

230 :(-_-)さん:2020/04/08(水) 08:16:31 ID:VH1irdXz0.net

ちょっといっときで理解できないので、
自分の頭の中で翻訳した文章を改めて書いてみるね。
合っているかどうか。
ええと
ある比a:b(b分のa)が成立しているとき、
b×c+dという式を作ると仮定する。たとえば
4÷2という割り算があるならそれは
2×2+0,5÷3と書けるし、さらにそれは
3×1+2とも書け、1あまり2をcあまりdのように
考える・・・・

ここまで合ってますか?
でも
この2×2+0,5÷3以下がわからない。

231 :(-_-)さん:2020/04/08(水) 12:48:50 ID:jiEx374H0.net
数学カス談

232 :(-_-)さん:2020/04/09(木) 15:21:05 ID:30nxzeqx0.net
質問


3を3で割ったら答えは3になりますか?

233 :(-_-)さん:2020/04/09(木) 20:06:46 ID:IiB1P3t80.net
a/bじゃなくてa=bc+dだった。
a/bの式はa あまりbとして表記出来て、それはbc+d。

234 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 10:19:53.26 ID:+uZeNhVG0.net

○ ○ ○


で割ったら○が
3つ



235 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 13:56:05 ID:Dmcg9rGy0.net
1だよ
3個の飴3人でわけたらひとり一個だろ

236 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 16:15:31 ID:+uZeNhVG0.net
3この飴を3つにわけたら3つじゃん

237 :(-_-)さん:2020/04/12(日) 18:57:21 ID:SaXGx0Zo0.net
数学に必要なのは国語力と計算力と論理

238 :(-_-)さん:2020/04/12(日) 23:25:27 ID:1WOULDR10.net
ところで人はどうしてずっと本を読んでいるのだろうか。
生涯に渡って情報を脳に渡して、増やし続けているのだろう。
もしかしたらと、今考えたのだけど、もしかしたら
なにか確率的なことを学んでいるのかもしれない。小説にしても
その他諸々の情報にしても、あの人はこのときこうなったああなった
などと入力と出力の関係を知って、自分の頭の中に確率の地図みたいな
ものを形成してるのかもしれない。

239 :(-_-)さん:2020/04/12(日) 23:29:29 ID:1WOULDR10.net
自分は前から人間にとっての文字は、
他の動物にとっての嗅覚に相当するものだと
考えてて、犬が匂いで地図を頭の中に描くように
人間もまた文字によって頭の中に日々更新する地図を
書いているのでは?などと思ってる。

240 :(-_-)さん:2020/04/18(土) 22:41:30 ID:JmfQqqP+0.net
数学の話で噂話の逆説みたいなの、なかったっけ?
どんなに馬鹿げたことや最初から嘘をついた話であっても、
アンケートの形で集計を取ると必ず三分の一はウソの
話を信じる、という数学(統計学)の話。
どんな話だったかな・・

241 :(-_-)さん:2020/04/22(水) 14:03:12 ID:CYReyzkA0.net
統計って厳密に言ったら統計的に意味があるかどうかの解釈の問題だから数学を超えてる部分がある
統計学に数理統計(これは数学の分野)が内包されているというべきか

242 :(-_-)さん:2020/04/22(水) 22:18:55 ID:vkTmX+lQ0.net
「この世には小さな嘘と大きな嘘と、統計という嘘があるのです」 ディズレーリ

243 :(-_-)さん:2020/04/28(火) 09:53:19 ID:yqkgzX9c0.net
今朝散歩をしていると、カタツムリの幼生が歩道の上に立ち往生。
どうも歩いている途中に朝が来てしまい、殻の中に潜って
動きを停止させているらしい。
このままだと人に踏み潰されたり、昼の光で乾いて死んでしまう。
彼を軽く蹴飛ばして、隣の草むらに戻そうか、などと思う。
だが周りをよくよく見渡すと、このカタツムリが立ち往生してる
歩道の2メートル四方ほどで区切られたコンクリートタイル、
これがずっと何キロも続いているのだ。このコンクリートタイルの上に
必ず一匹このようなカタツムリがいるとすれば、この歩道を覆う
すべてのタイルにカタツムリがいることだろう。ここの歩道を
埋め尽くすタイルの数を数えてみれば、その数2千枚以上は
下らない・・。これだと自分は2,000匹以上の
カタツムリをひとりひとり草むらに放り投げて助けなくてはならなくなり、
到底散歩のひと時では無理だろう。
諦めて帰る。
自分は数学をこういうふうにしか使わない。

244 :(-_-)さん:2020/05/01(金) 13:21:34 ID:NX5SiTph0.net
それは数学ではない

245 :(-_-)さん:2020/05/01(金) 16:22:13 ID:iuGpyhYs0.net
そうなの。フフフフ

246 :(-_-)さん:2020/05/26(火) 09:51:04.45 ID:4KE5SDpH0.net
ある集合から「普通」という集合を取り出せると仮定した場合、
その普通とはどういう性質を持つものなのだろうか

引きこもりは「普通」に当てはまらずに引きこもりになったという
彼らが言う普通とはなんのことなんだろう

247 :(-_-)さん:2020/05/26(火) 17:31:21 ID:4KE5SDpH0.net
普通の人を探してみよう
誰が普通なのか、みてみよう
探してみよう
普通の人を探し当てたら・・・・・
どうしようか?
普通の人を探そう!

248 :(-_-)さん:2020/05/27(水) 05:34:08.82 ID:jFn7M7mR0.net
人々一般をふつうという集合で表した場合、
そこからさらにふつうの部分集合を取り出すことができるのかな

249 :(-_-)さん:2020/07/12(日) 13:11:26 ID:WzbONC5M0.net
雨のときは早く歩くのと、遅く歩くのと、
どちらがより雨に濡れないのだろう

250 :ひきぷろ:2020/08/28(金) 15:36:56 ID:n0R3Pf4B0.net
最近数学について考えてなかった。
DAT落ちしそうだから保守

251 :(-_-)さん:2020/10/09(金) 13:33:59.00 ID:kdoQ5MRZ0.net
なんで物理スレとかないんや?
相対性原理と光速度不変原理させ抑えたら相対性理論になる
物理現象もなかなか直観的なものばかりじゃないから面白いぞ

252 :a4 :2020/10/09(金) 14:27:05.84 ID:aiw4l4QL0.net
タイムマシンとか量子コンピュータなら僕のスレでやってるよ。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1599118402/
喋る人工知能で数学の大問題を解いたりしようと思ってます。
http://www.01ken.com/art1.html

総レス数 252
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★