2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

634 :ナイコンさん:2022/09/01(木) 21:37:05.05 .net
>>631
3.5インチFDの普及はワープロ勢の力も大きかったね

635 :ナイコンさん:2022/09/02(金) 00:20:37.12 .net
ワープロの低価格のは2DD720KBばかりでパソコンの2HD1.2MB必須扱いと価格差が大きいままだった

636 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
文字表示用にデュアルCPUなら良かった

637 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000はデュアルCPUにしてもテキスト表示させても、コンフリクト起こしまくりでかえって遅くなりそうだ

638 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
オートイジェクトなFdとか本当に必要だっただろうか。

639 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そんなくだらないとこばかりに拘った感じか

640 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
1987年ならともかくXVI以降はHDD標準にしても良かったのでは

641 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>640
HDD内蔵モデル売られてたんだからそれ選べばいいだけでは

642 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>635
そう、2HDは高かった

>>640
XVIが91年5月、新CPU採用遅い98でも386になってた時代、既にTOWNSが出て2年たっているのに
68000の16MHzでは遅すぎた。この時点で68030の25MHzでも良かった。

>>641
標準搭載する位しないとソフトが対応しないとかそういう事かな?

643 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000の天下はリアルで3か月で終わった
その程度のゴミなんだよ

644 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>641
純正が高すぎた
サードパーティーのHDD安値であったんでそれ購入した
本体の下に設置するタイプと言えばわかるか

645 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あの頃の純正が異常に高いのはどこのメーカーも一緒だったなー

646 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
性能よりも動作保証が欲しいなら純正品って感じだったな
X68000は純正品でも内蔵HDDの故障率は異常なぐらいに高かったけど

647 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ずっと売り続ける、市場を作る、と言う考え方が間違ってた
PC-98はビジネス向けだったから、導入して5年間使うと言う前提でソフトとか用意してたので
定期的に買い替えられて売れた

648 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>647
仮に87年からの事考えても5年あれば性能がグッと上がってた時代何で陳腐化。
98では87年6月VXで286-10MHz+V30-10MHz
92年には98でもFAで486SX-16MHz採用、93年には底辺の9801BXでも486SX-20MHzだ
5年間使う前提というのは98でも建前でしかない。

649 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ビジネスユースだと減価償却とか経理・税理といったお金関係の理由とかもあるから技術が進んだからすぐに買い替えと言うわけにもいかん
「性能が良い新しいのが出たから入れ替えます」なんてやってたら監査で突っ込み入るし

自己資産にしないでリースにするとしても4〜5年と言った長めのリースにして毎年の支出を抑えるのが普通
新しいのに借り換えというのもやってできないことはなかったろうが、そういうことを頻繁にやるとリース会社はいい顔しない

ビジネスユースをメインに据えるなら「5年は使う前提」というのは妥当

650 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
68チョン太郎、働いたことがないことがまたまたバレるw

651 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
パソコンはあまり長期リース組まなかった記憶があるが、
総額が大きい場合は長期リースにしていたのかな?

652 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
足りないものがあるから現在でもユーザーが活動してるんだよな
っていうか移植だけど新作ソフト出るのは素晴らしい

653 :ナイコンさん:2022/09/04(日) 09:04:31.81 .net
グラディウスじゃなくて書院が付いてたら、作家に人気になって普通にオタ界隈でもっと人気出てたと思う
グラフィックも強かったし

654 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000登場の頃は時代が悪かった
国産8bitホビーパソコンの集大成的なパソコンならX68000でも良かったけどIBM-PCの世界は80286が出始めてPC/ATになってきて、まだその頃はシステムバスが整理されてなくてメモリバスとI/Oバスの分離からその後のチップセットの誕生に繋がる過渡期だった
1987年と1993年ではパソコンの世界がガラッと変わってしまったし日本人のパソコン観も国産機に拘らなくなってきたのもこの時期

655 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>654
逆に8bit時代が日本では長すぎたね。78~87位まで。
8bit機ではあまりビジネスには使い難かった。
逆に16bit時代は短い様にも感じるがPC98で82年からだが普及は85年のVMからかね?
で、個人的感覚では日本では90年位までだけど古いソフト使うだけなら286でももう少しだけ使えた感じ
ホビーソフト視点では8bitが惰性で88年まで優勢89年辺りに16bit主流で93年位に32bit時代に突入と短い印象

656 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本の企業はOA化とか叫んでも秘書的な立ち位置の社員(多くが女性)にオフコンなりパソコンなりを割り当てて清書させるだけみたいな運用が多かったからな

657 :ナイコンさん:2022/09/04(日) 19:01:28.04 .net
パソコン使うなんて珍しくて、普通はビジネス用ワープロ専用機だった

658 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
当時プリンター迄買えた層はどのぐらいいたのか?
純正のドットインパクトは無理でした

659 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ビデオプリンタ198,000yenやろ
ポラ写真みうたいなちっこい紙でw

660 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ビューカムのビデオプリンタ買ったことあるが画質は・・・だった
熱転写方式で4色使ってたからランニングコスト凄く悪かったねw

661 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
XVIを16MHzモードで使うとRAM最大8MBだった

662 :ナイコンさん:2022/09/07(水) 23:14:28.70 .net
8Mしか使えないといったところで問題の本質はそこにはない
ただでさえX68はフラットメモリなMPUでもクソな設計のせいで性能がスポイルされてたからね

663 :ナイコンさん:2022/09/07(水) 23:31:29.55 .net
処理するグラフィックメモリ容量からしたら最初から68020にするべきだったな
CPUが全体のバランスとして貧弱すぎた
パソコンとしての定価の数千円分程度の部品を数万円程度の部品に

664 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
020にしてたら定価ベースで+5万ぐらい値段があがって全く売れなかっただろう

665 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 06:38:21.83 .net
1987年の段階で68000を選択するのは解る
1990年の段階で68000しか選択肢が無いのはあたおか
もうメガドラ出てるし

666 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>664
+5万程度では済まないような
バスは32ビット
メモリも高速なものにしないといけないよね?
当時としてはかなり大容量のメモリを搭載してたからコスト凄そう

667 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
低価格化のためにバス幅狭めるのは当時も良くやられてたぞ
8bit CPUに4bitバス繋ぐとか
32bitバス幅で商品化しなくても良い

メモリもウエイト入れて低速動作で良いし
キャッシュの範囲で上手く高速化とかするのが似合ってる

668 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 20:44:05.61 .net
68020のキャッシュは256バイトだから!

669 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 21:08:53.14 .net
Macintosh LCというコストダウンの塊も

670 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:08:31.43 .net
>>665
MDは88年だが、初代よりクロック遅いしスプライト&BG特化マシン

671 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:16:02.31 .net
>>667
バス幅狭めるのは68020採用するのに本末転倒
メモリもウエイト入れて低速動作とかもなあ。

672 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:49:00.88 .net
それでも当時のDRAMの速さなら68000そのままよりも倍くらい速いメモリアクセスにできたがな

673 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:53:09.10 .net
>>653
書院は3.5インチ2DDだからなぁ。その後2HDになったけど5インチは無理

674 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 05:25:18.67 .net
OSに手を入れないなら68EC020で十分すぎるわ

X68000はハードだけじゃなくOSもクソのナイナイヅクシの産業廃棄物

675 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 06:54:38.92 .net
ハドソンがDOSもどきのHuman-68kを開発してくれたんや
感謝せい

676 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 08:19:04.54 .net
>>675
よくマイクロソフトに訴えられなかったなと思うw

677 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ハドソンってPCエンジンの開発にも関わってたんだよな
謎の開発力と言うかエースプログラマーに凄い人がいたんか?

678 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
協調性のない会社で評判は良くなかったが、凄い人が居たというような評判は聞いた覚えがないな

679 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
昔の人はハードもソフトもできる人が多かったので

680 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>677
つーかPCエンジンはハドソンの設計で、NECはロイヤリティ払って販売させてもらってただけだろ
ハドソンとはシャープも繋がりがあるからPCエンジンを内蔵したX1ツインなんて商品出してた

681 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>676

豚は太らせてから食え。

太らなかったから相手にしないだけ

682 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
北大とかの人脈なんだろうな
MN128を開発したBUGも札幌の企業だったかと

札幌駅の北口辺りは北大がある上にオフィスの賃料が安かったから
ベンチャーが起業しやすい環境もあったし
あとは赤レンガなど官公庁と距離が近くて、狸小路などのショップへ
行くにも地下鉄で一本だったから

683 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 14:21:11.49 .net
>>678
あなたがどれ程の人か知らないが中本伸一さんとか有名だったが

684 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 16:02:11.84 .net
>>677
野沢さんと飛田さん。

685 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 16:19:12.59 .net
オッス、おら悟空!

686 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
北海道拓殖銀行 破綻の道連れ、かわいそす

687 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
遅いけどアセンブラで組みやすいCPUだったからソフト自作しやすい意味では良かったが

正直286でMS-DOSだったほうが良かったのだろうか?

もし、モトローラが68000系だけでなく、6809系を見捨てなければx86系に対抗できてただろうか?
日立の6309も中身16bitだったらしいので、これで揉めずにシンプル16bitCPUで進化させ、
68000の代わりに採用出来ていれば?
6502系はちょっと65C816が残念過ぎたのでなあ。

688 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ハドソンは技術がどうこういっても替えが効かないってわけじゃなかったし
勝手なことやらかしてくれる地方の三流零細企業だったわな

689 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
犯らなきゃハドソン

690 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まぁ、自作パソコンと言うインテルの仕掛けたエンジニア養成システムがズバっとあたったわけだよ
この自作パソコンのレイアウト、かなり考えられている
シリコンウェハーなどを見ると、IOとか計算機とメモリ、GPUなどが乗っているのだが
マザーボードのレイアウトと似通ってたりする
コンピュータで重要なのは抽象概念をイメージできるかで一番大切な部分が宿っている
CPUの中にパソコンがある、と言う入れ子構造はパソコンの外だったりソフトウェアでも実践されてる傾向があるよ

691 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本企業というのは客に一切中身をいじらせないからそんな事考えないでデザインするのだけど
アメリカと言うのは巨大な国土で養成システムを用意しないとあっという間に廃れる
その養成システムが世界中で勝手に動いてるわけだよ
インテルのパソコンがある場所ではそのパソコン自体が勉強の道具

692 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
一番足りなかったのはSHARP経営陣のビジョンだよ
単にバブルでマックみたいな豪華なグラフィックワークステーションを作ってみました、で終わってる
あれをどう未来に発展させるかが全く無いまま「今売れてないから」で終わらせ「今売れているから」白物に注力
まじで無能

693 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
シャープの問題は11年前に出てるからな
当時の経営陣が無能と言われても仕方ない

694 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 02:07:05.72 .net
太郎ワールド

695 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 02:33:18.29 .net
>>687

高速版6809を作れれば、違った展開もあったと思う。
10MHzくらいのが80年後半にあればなー

696 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 05:21:15.23 .net
>>687
2系統を並走できるほど甘い競争ではないから、6809と68000とに分裂した時点で負けが決まったかと
6809を68008とは違う、レジスタ自体を削減したりしてトランジスタ数を減らした8bit版にでもして、バイナリを68000でもそのまま動くくらいしないと

697 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 05:33:02.92 .net
>>687
65816はパソコン向きでは無かったが、仕様だけだった65832まで出してればgcc移植できてアマチュア開発向きになれてたんじゃないかな
32bitレジスタで32bit演算にまで拡張されると、ゼロページが64個の32bitレジスタとして分量のバランスの良さが出て来る
アドレス計算も32bit演算中の24bitだけ利用と無理が無くなるし
ペーパーだけで商品化されなかったのが残念

698 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 09:55:53.68 .net
目の付けどころが、シャープでしょ。

699 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>695
6809は77系でも2MHzのままで、メモリアクセス間隔がはやいのだったかZ80の同クロックより2倍以上早く
メモリが付いてこないのでクロックも上げにくかったようだ。
CMOS化も遅れ、爆熱、CMOS化された6309でも3MHz。
代わりに二相クロックの利用により1クロックでメモリアクセスが可能
このクロック基準での10MHz化は厳しい、MC68000では、バスサイクル最短で4クロック必要

700 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>696
モトローラが6809系を放置してたので日立が周辺含めて頑張ってたわけで、
6309までも含めて一緒に頑張りましょうとやってたのを蹴った。
放置しするなら日立に任せて発展させればよかったと言う意味。
68000系の邪魔になると見たのか、
でも68000系も結局素性が悪くても数だして、開発力で性能もリードしたx86系に完膚なきまでまけるのがな。

6809系はレジスタが割と少なくシンプルな分68000系よりダイサイズ小さく安く、高速化もし易かったはずなんで。
発展させてx86対抗に出来なかったかなと。

701 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>700

日立は勝手に改良したらしいからね。
高速化と周辺チップ組み込みだけにしておけばよかったものを...

モトローラからしてみれば、メリットないし...

702 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>700
本当に高速化しやすかったら、Z80のように極端に強制冷却すれば10MHz以上で動くのも選別できたなんてオーバークロック例が出て来たりしてたろ
6309のように根本的に作り変えても3MHz、クロックアップが無理な複雑すぎるCPUだっただけだ

703 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>687
MS-DOSでは80286の性能を最大限に引き出せない
80286のプロテクトモードで動く専用OSを搭載して発売するのが正解
DMAも80286の16MBのアドレス空間をカバーするものを搭載

704 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
やはりパソコン事業部とテレビ事業部がタッグを組むべきだった
ハイパーワークステーション XZ-80286
神を超えた

705 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
バラバラやからな、
Appleで言うとイヤホン部とウォッチ部とiPhone部と
Mac部に分かれてお互い縄張り意識で
Apple製品同士の連携が出来ない状態

書院のアプリ&データ互換、ザウルスとの連携、
パソコン制作部の一本化
やりようはいくらでもあった、
社員の1万人リストラを膿を出すと表する様な
上層部が馬鹿だと現場が優秀でも
どうしようもない

706 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>702
クロックの基準が違うと説明したろ?6809が1クロックでメモリアクセス出来るのに68000はバスクロックで最低4だ
3MHzなら68000だと12MHzに相当する事になる。
6809側のクロックが上がらなかったのはメモリ側の速度が追いつかないからも大きい。
だから16bitや32bitに広げる必要が有るんだよ。
TOWNSも386でもかなりメモリウェイト必要で遅かったでしょ。
SFCでも内部ワークメモリ、2.48MHzまでしか追従できてない。3,58MHz活かせない。
SFCだとデータバス8bitだから更に遅いんだよなあ。

707 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>703
そうはいうけどHuman68k、ここではMS-DOS以下の扱いだからな。
Humanでアレなのに、286用にMS-DOS超えるもの用意できたと思う?
あと、結局数とデファクトスタンダードが強い
MZ-2861で286を活かした設計出来てたけど売れてスタンダードにならんとダメなんよ。

708 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>705
ほんまにメーカー間どころか、同社内事業部違いで協力が出来ず敵視とかアホばっかりだからな。
NEC等も然り。

日本の会社内で連携して米に対抗しようとかするほどの頭は無かった。
MSXでちょっと連携取れた位だけ。

709 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 19:49:33.10 .net
>>706
製品としてメモリにコストかけられずCPUまで低速クロックになってた、は有る事だが、メモリのせいで高速クロックなCPUが作れなかったは無い
SFCでも高速処理が必要ならカセットの中に10MHz版CPUを入れて高速化してた
6809は作ってるメーカーも高速化できないから、組み込みCPUでチップ内にメモリ内蔵して内蔵メモリだけで高速動作ってな良く行われてた使われ方もできてなかった

710 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 20:47:53.17 .net
NECは非常にパーソナルなコンピュータに明確な目標を持ってずっと作ってた
おそらくオフィスコンピュータの小型化やノートPC
ゼロックスのaltoやダイナブックを意識してたか知らないが、かなり昔から目指して会社を挙げて研究してた
dos/vに負けたのはやはり、日本人特有のお堅さだろう
日本の半導体メーカーは官公庁の派生形だから、遊びと言うのに否定的、NECも直接ゲームとか売りたがらない
IBMと一緒だな
しかしマイクロソフトやアップルは違った。どちらもゲームとビジネスを融合させた物を作り出した。
彼らの作るのはゲーム的なビジネスツールとビジネス的なゲームだ。だからやたらとシミュレーションが多い。
シャープは亜流のメーカーなので色々挑戦したが、やはり無理だった。
ソフトがユーザー任せと言うのがまずかったと思う。
たぶん哲学とか宗教的なバックボーンが日本では弱い
アメリカのあの風潮は、イエスをロックミュージシャンに例えたり、犯罪者と例えたり、幅広い解釈だね
昔は人類の父とか教師とか扱う堅苦しい感じだったが、誰かが緩い感じを広めて一般化した
日本もシャカを色んなアプローチする傾向があるのだがなかなかうまく行かない
日本の仏教のお偉いさんはお堅いのでな

711 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>709
メモリが追いつかなかったからもあるんで6809は高クロック版が求められなかったって事。
作れなかったという訳ではない。

SFCの件は高クロック版を入れたのは年数がってからの事、それにその計算ではメモリ容量はあまり必要しない
ただ、ゼロページなどが有るCPUで3.58MHz全力出せないメモリ積んだのはどうかと思う。
まあSFC時代のFXで93年位から、もう87年頃とは大分違うのだよ、メモリも速くなった。

712 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>711
パソコン用としてなら、6502だって4MHzまで出てた
高クロック版が求められてなかったのにメモリが追いつかなかったって言えるのは1クロックアクセスでも8MHz以上とかだよ
2MHzから3MHzにすら上げられなかった理由にメモリを持ち出すのは筋違いすぎる

組み込み用とでは高クロック版が求められてたし
Z80系や6502系が組み込み用途で今でも残ってるのに6809が残ってないのは高速化できなかった低速低性能CPUなせい

713 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bit時代のリベンジとして88には勝った
PC98などはコストとかビジネスモデルとか
PC界のながれにそった
ものを作った
X68Kはホビパとして望まれてるものを
つくった
だから愛されはするがビジネスとしては
成功しなかった
実際に赤地だったのか知らんが
開発者として「面白かった最高」と
いって貰えることはしあわせなんじゃね
中古が高騰してるからX68kミニ出してほしいが
ムリだろうな

714 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NECはスーパーコンピュータがだんだん小型化して行って個人のパソコンになる事を想定していた
そのために社長が経営をして部品などの生産体制を整えていたので
各部門の担当は自由にパーツを使って製品を作れた
モデルになるのはダイナブックだろう

シャープはたまたま電卓屋だったので、CPUと液晶モニターや基板などの部品の生産体制はあった
しかし、社長がリーダーシップを取ってダイナブックを目指してはなく
幹部たちが勝手に作ってたので失敗した
やはりゲーム以外にもワープロと表計算は必須でその事が分からんかった

715 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>710
NECはその例でいうとIBMとかHPとかじゃね?
MSはXBOX等はやってるけどソフト主体の会社、Appleはソフトの為のハードの総合会社
NECはハード売りたい会社でしかなかっただけ。

以降の哲学とか全く関係ない話。内ゲバしやすい所はまた別な理由

716 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>712
3MHz出さなかったのはCMOS化含め、モトローラがやる気なかったから。
6309は5MHz位まで出てるようだけどモトローラと喧嘩したから終わりだ。
そこで終わってるから、6809が残ってないのは当然。

ソフト資産的にも継続的に需要があったZ80や
6809系よりシンプルでコストの安い6502系での話とは違う。

717 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>716
モトローラに見捨てられて先の無かったCPUに、あたかも可能性があったから採用するべきだったみたいな事言われても話が迷走するだけ
嘘まで言うくらいならモトローラに生み出された出自を呪って、可能性の一切の無さを認めて話に出さない方が良い
メモリのせいってな嘘を広められると、当時出せた速度の話が狂うから困るんだよ

6309で5MHz出せるような時期には他のCPUはもっと速度出せてた訳で、完全な互換性失ってまで作り変えてもそれじゃ低速低性能CPUなシリーズにすぎなかったのは変わらんのでは

718 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>715
アメリカの話を言い出すと宗教になるんだよね
一神教だからイエスの解釈がでかい

逆に日本は多神教だから、あの伝説の経営者はどうだった、あの武将はどうだった、あの神様はどうだった
みたいな話になってくる

参考になる有名人が実はああでした、というのは結構でかい

719 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>714
ワープロも表計算もあったよ

720 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 17:07:04.80 .net
>>717
アンタが話を分けて考えられてないだけだ。
68000ではなく、6809も発展させられていればという過程話
6809はCMOS化されず爆熱でクロックは上げられないがZ80等の4MHz相当
6309が出た時点ではクロックが求められないのはメモリ速度も理由。
ここで史実で更なる高クロック版が出ない点を言ってくるので、それは史実では見捨てられたからだと返したまで。

721 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 17:49:14.41 .net
>>720
6309って32bit CPUと同世代だぞ
メモリ速度が理由でクロックが求められてないは嘘だろって
それよりも前な世代の286ででもより低速メモリででも高クロック動作させられるようにアドレス出力をメモリアクセス終わるよりも先に出すような工夫しだしてたのに

722 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 17:50:03.02 .net
歴史のifを語られても話が発散するだけ

723 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Z80はCMOS化前でも8MHzのZ80Hを出してたのからすると、4MHz相当な2MHzしか出せない時点で遅すぎるんでは
6MHzなZ80Bはアーケードゲーム機などコストかけられるジャンルでは使われてたし
パソコンには発熱多くてCMOS化してから、としても8MHzパソコンが量産されてたし
CMOSなら20MHzなZ80 (Z84C0020)なんてのまで出たし

724 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 22:08:55.08 .net
例のエイトマンと話が合いそう

725 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 23:44:51.26 .net
>>721
6309は84年か85年位の物、386が85年なんで間違ってはいないがね。
そこまで6809がCMOS化してない時点で終わってた

>>722
じゃあこのスレ自身の否定みたいなもんだよ

>>723
Z80H実際に数が出る用途で使われてた?6MHzなBもメジャーになってない。
メジャーなのは4MHz相当品のみ。Z80B採用のMZ-2500も85年10月
メモリ安くなりはじめる85年からだな。
NECのCMOSのH相当品はPCではNEC以外で採用されんかったしな。88でも86年11月だぞ
メモリ速度が原因としたのは85年までの話。

726 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 06:49:37.93 .net
互換性が必須でなければZ80Hじゃなくて8088使うでしょ

727 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 08:54:25.35 .net
PC-98は8086&V30、286、385くらいまではひたすら実質機種変更してるでしょ
386で古いソフト使う人はほぼいないよ
もっと安い中古のハードが10万以下であるもん
皆古いので満足ならそっち買ってた
皆最新CPUを買うのは最新ソフト目当てで
ファミコンの社長がソフトを買うのだーと言って常に互換を切り捨てたのが正解だろう
それでx68000は切り替えたタイミングと言うのをミスった事が原因
68020が売れた時、そのハードに対応するソフトと言うのがあまり出ない
常に68000ソフトばかり出ていた
グラフィックも一新した方が良かったかもしれない

728 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:25:19.11 .net
>>727

386/286マシンでも386/286用ソフトなんてほとんど使われていなかったよ。

729 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:29:31.83 .net
>>725
CMOS化される前のNMOSだったZ80Hは軍用CPU呼ばわりされたりしてて米軍に大量採用されてた
民間には極少量がサンプル品訳アリ品な形で出てただけ
8080互換だからバイナリを最高速出せるCPUとして軍用品になってた訳で、桁違いの高値が付いてしまうので民生品として使えなかった
CMOS化で日本メーカーが大量生産したからか16bit CPUが当たり前になったからかで8MHzパソコンも作れるようになったんであって
そういうバイナリ互換の重要性をザイログ自身が分かって無かったのかZ8000に互換性持たせず大失敗してたが

モトローラもバイナリの重要性分かってないメーカーだから後から見れば将来性は無かった
結局バイナリ大切にしてたインテル一人勝ちになったのは必然

1985年までメモリで速度が決まってたなら、MZ2500で6MHzパソコン出せてたZ80の速さが際立ってるのでは
採用パソコンの話をし出すと6309は論外になるし

730 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:55:27.03 .net
なんか明確なビジョンがなかったよな
これは国産製品全てに言えることだけど
まぁこの辺がアジア人の限界

731 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 18:27:46.02 .net
脳みそが限界なのに長文書いたらあかんで

732 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>729
何言ってるんだか、MZ-2500の6MHzも88の8MHzも、Z80のM1サイクルにメモリが付いてこないので
ウェイト入れるなど対処したから使えるようになったのであって

>1クロックアクセスでも8MHz以上

全然満たせてない時代の話。

733 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
DOSマシンのビジネスソフトはCPUの判定して8086かV30か286か386以降かを切り分けて
動かすバイナリ(ロードするファイル)を変えるなんてのは珍しくなかった

734 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あるにはあったけど、珍しいよ。

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200