2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

667 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
低価格化のためにバス幅狭めるのは当時も良くやられてたぞ
8bit CPUに4bitバス繋ぐとか
32bitバス幅で商品化しなくても良い

メモリもウエイト入れて低速動作で良いし
キャッシュの範囲で上手く高速化とかするのが似合ってる

668 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 20:44:05.61 .net
68020のキャッシュは256バイトだから!

669 :ナイコンさん:2022/09/08(木) 21:08:53.14 .net
Macintosh LCというコストダウンの塊も

670 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:08:31.43 .net
>>665
MDは88年だが、初代よりクロック遅いしスプライト&BG特化マシン

671 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:16:02.31 .net
>>667
バス幅狭めるのは68020採用するのに本末転倒
メモリもウエイト入れて低速動作とかもなあ。

672 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:49:00.88 .net
それでも当時のDRAMの速さなら68000そのままよりも倍くらい速いメモリアクセスにできたがな

673 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 01:53:09.10 .net
>>653
書院は3.5インチ2DDだからなぁ。その後2HDになったけど5インチは無理

674 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 05:25:18.67 .net
OSに手を入れないなら68EC020で十分すぎるわ

X68000はハードだけじゃなくOSもクソのナイナイヅクシの産業廃棄物

675 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 06:54:38.92 .net
ハドソンがDOSもどきのHuman-68kを開発してくれたんや
感謝せい

676 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 08:19:04.54 .net
>>675
よくマイクロソフトに訴えられなかったなと思うw

677 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ハドソンってPCエンジンの開発にも関わってたんだよな
謎の開発力と言うかエースプログラマーに凄い人がいたんか?

678 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
協調性のない会社で評判は良くなかったが、凄い人が居たというような評判は聞いた覚えがないな

679 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
昔の人はハードもソフトもできる人が多かったので

680 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>677
つーかPCエンジンはハドソンの設計で、NECはロイヤリティ払って販売させてもらってただけだろ
ハドソンとはシャープも繋がりがあるからPCエンジンを内蔵したX1ツインなんて商品出してた

681 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>676

豚は太らせてから食え。

太らなかったから相手にしないだけ

682 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
北大とかの人脈なんだろうな
MN128を開発したBUGも札幌の企業だったかと

札幌駅の北口辺りは北大がある上にオフィスの賃料が安かったから
ベンチャーが起業しやすい環境もあったし
あとは赤レンガなど官公庁と距離が近くて、狸小路などのショップへ
行くにも地下鉄で一本だったから

683 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 14:21:11.49 .net
>>678
あなたがどれ程の人か知らないが中本伸一さんとか有名だったが

684 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 16:02:11.84 .net
>>677
野沢さんと飛田さん。

685 :ナイコンさん:2022/09/09(金) 16:19:12.59 .net
オッス、おら悟空!

686 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
北海道拓殖銀行 破綻の道連れ、かわいそす

687 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
遅いけどアセンブラで組みやすいCPUだったからソフト自作しやすい意味では良かったが

正直286でMS-DOSだったほうが良かったのだろうか?

もし、モトローラが68000系だけでなく、6809系を見捨てなければx86系に対抗できてただろうか?
日立の6309も中身16bitだったらしいので、これで揉めずにシンプル16bitCPUで進化させ、
68000の代わりに採用出来ていれば?
6502系はちょっと65C816が残念過ぎたのでなあ。

688 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ハドソンは技術がどうこういっても替えが効かないってわけじゃなかったし
勝手なことやらかしてくれる地方の三流零細企業だったわな

689 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
犯らなきゃハドソン

690 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まぁ、自作パソコンと言うインテルの仕掛けたエンジニア養成システムがズバっとあたったわけだよ
この自作パソコンのレイアウト、かなり考えられている
シリコンウェハーなどを見ると、IOとか計算機とメモリ、GPUなどが乗っているのだが
マザーボードのレイアウトと似通ってたりする
コンピュータで重要なのは抽象概念をイメージできるかで一番大切な部分が宿っている
CPUの中にパソコンがある、と言う入れ子構造はパソコンの外だったりソフトウェアでも実践されてる傾向があるよ

691 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本企業というのは客に一切中身をいじらせないからそんな事考えないでデザインするのだけど
アメリカと言うのは巨大な国土で養成システムを用意しないとあっという間に廃れる
その養成システムが世界中で勝手に動いてるわけだよ
インテルのパソコンがある場所ではそのパソコン自体が勉強の道具

692 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
一番足りなかったのはSHARP経営陣のビジョンだよ
単にバブルでマックみたいな豪華なグラフィックワークステーションを作ってみました、で終わってる
あれをどう未来に発展させるかが全く無いまま「今売れてないから」で終わらせ「今売れているから」白物に注力
まじで無能

693 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
シャープの問題は11年前に出てるからな
当時の経営陣が無能と言われても仕方ない

694 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 02:07:05.72 .net
太郎ワールド

695 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 02:33:18.29 .net
>>687

高速版6809を作れれば、違った展開もあったと思う。
10MHzくらいのが80年後半にあればなー

696 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 05:21:15.23 .net
>>687
2系統を並走できるほど甘い競争ではないから、6809と68000とに分裂した時点で負けが決まったかと
6809を68008とは違う、レジスタ自体を削減したりしてトランジスタ数を減らした8bit版にでもして、バイナリを68000でもそのまま動くくらいしないと

697 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 05:33:02.92 .net
>>687
65816はパソコン向きでは無かったが、仕様だけだった65832まで出してればgcc移植できてアマチュア開発向きになれてたんじゃないかな
32bitレジスタで32bit演算にまで拡張されると、ゼロページが64個の32bitレジスタとして分量のバランスの良さが出て来る
アドレス計算も32bit演算中の24bitだけ利用と無理が無くなるし
ペーパーだけで商品化されなかったのが残念

698 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 09:55:53.68 .net
目の付けどころが、シャープでしょ。

699 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>695
6809は77系でも2MHzのままで、メモリアクセス間隔がはやいのだったかZ80の同クロックより2倍以上早く
メモリが付いてこないのでクロックも上げにくかったようだ。
CMOS化も遅れ、爆熱、CMOS化された6309でも3MHz。
代わりに二相クロックの利用により1クロックでメモリアクセスが可能
このクロック基準での10MHz化は厳しい、MC68000では、バスサイクル最短で4クロック必要

700 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>696
モトローラが6809系を放置してたので日立が周辺含めて頑張ってたわけで、
6309までも含めて一緒に頑張りましょうとやってたのを蹴った。
放置しするなら日立に任せて発展させればよかったと言う意味。
68000系の邪魔になると見たのか、
でも68000系も結局素性が悪くても数だして、開発力で性能もリードしたx86系に完膚なきまでまけるのがな。

6809系はレジスタが割と少なくシンプルな分68000系よりダイサイズ小さく安く、高速化もし易かったはずなんで。
発展させてx86対抗に出来なかったかなと。

701 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>700

日立は勝手に改良したらしいからね。
高速化と周辺チップ組み込みだけにしておけばよかったものを...

モトローラからしてみれば、メリットないし...

702 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>700
本当に高速化しやすかったら、Z80のように極端に強制冷却すれば10MHz以上で動くのも選別できたなんてオーバークロック例が出て来たりしてたろ
6309のように根本的に作り変えても3MHz、クロックアップが無理な複雑すぎるCPUだっただけだ

703 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>687
MS-DOSでは80286の性能を最大限に引き出せない
80286のプロテクトモードで動く専用OSを搭載して発売するのが正解
DMAも80286の16MBのアドレス空間をカバーするものを搭載

704 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
やはりパソコン事業部とテレビ事業部がタッグを組むべきだった
ハイパーワークステーション XZ-80286
神を超えた

705 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
バラバラやからな、
Appleで言うとイヤホン部とウォッチ部とiPhone部と
Mac部に分かれてお互い縄張り意識で
Apple製品同士の連携が出来ない状態

書院のアプリ&データ互換、ザウルスとの連携、
パソコン制作部の一本化
やりようはいくらでもあった、
社員の1万人リストラを膿を出すと表する様な
上層部が馬鹿だと現場が優秀でも
どうしようもない

706 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>702
クロックの基準が違うと説明したろ?6809が1クロックでメモリアクセス出来るのに68000はバスクロックで最低4だ
3MHzなら68000だと12MHzに相当する事になる。
6809側のクロックが上がらなかったのはメモリ側の速度が追いつかないからも大きい。
だから16bitや32bitに広げる必要が有るんだよ。
TOWNSも386でもかなりメモリウェイト必要で遅かったでしょ。
SFCでも内部ワークメモリ、2.48MHzまでしか追従できてない。3,58MHz活かせない。
SFCだとデータバス8bitだから更に遅いんだよなあ。

707 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>703
そうはいうけどHuman68k、ここではMS-DOS以下の扱いだからな。
Humanでアレなのに、286用にMS-DOS超えるもの用意できたと思う?
あと、結局数とデファクトスタンダードが強い
MZ-2861で286を活かした設計出来てたけど売れてスタンダードにならんとダメなんよ。

708 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>705
ほんまにメーカー間どころか、同社内事業部違いで協力が出来ず敵視とかアホばっかりだからな。
NEC等も然り。

日本の会社内で連携して米に対抗しようとかするほどの頭は無かった。
MSXでちょっと連携取れた位だけ。

709 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 19:49:33.10 .net
>>706
製品としてメモリにコストかけられずCPUまで低速クロックになってた、は有る事だが、メモリのせいで高速クロックなCPUが作れなかったは無い
SFCでも高速処理が必要ならカセットの中に10MHz版CPUを入れて高速化してた
6809は作ってるメーカーも高速化できないから、組み込みCPUでチップ内にメモリ内蔵して内蔵メモリだけで高速動作ってな良く行われてた使われ方もできてなかった

710 :ナイコンさん:2022/09/10(土) 20:47:53.17 .net
NECは非常にパーソナルなコンピュータに明確な目標を持ってずっと作ってた
おそらくオフィスコンピュータの小型化やノートPC
ゼロックスのaltoやダイナブックを意識してたか知らないが、かなり昔から目指して会社を挙げて研究してた
dos/vに負けたのはやはり、日本人特有のお堅さだろう
日本の半導体メーカーは官公庁の派生形だから、遊びと言うのに否定的、NECも直接ゲームとか売りたがらない
IBMと一緒だな
しかしマイクロソフトやアップルは違った。どちらもゲームとビジネスを融合させた物を作り出した。
彼らの作るのはゲーム的なビジネスツールとビジネス的なゲームだ。だからやたらとシミュレーションが多い。
シャープは亜流のメーカーなので色々挑戦したが、やはり無理だった。
ソフトがユーザー任せと言うのがまずかったと思う。
たぶん哲学とか宗教的なバックボーンが日本では弱い
アメリカのあの風潮は、イエスをロックミュージシャンに例えたり、犯罪者と例えたり、幅広い解釈だね
昔は人類の父とか教師とか扱う堅苦しい感じだったが、誰かが緩い感じを広めて一般化した
日本もシャカを色んなアプローチする傾向があるのだがなかなかうまく行かない
日本の仏教のお偉いさんはお堅いのでな

711 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>709
メモリが追いつかなかったからもあるんで6809は高クロック版が求められなかったって事。
作れなかったという訳ではない。

SFCの件は高クロック版を入れたのは年数がってからの事、それにその計算ではメモリ容量はあまり必要しない
ただ、ゼロページなどが有るCPUで3.58MHz全力出せないメモリ積んだのはどうかと思う。
まあSFC時代のFXで93年位から、もう87年頃とは大分違うのだよ、メモリも速くなった。

712 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>711
パソコン用としてなら、6502だって4MHzまで出てた
高クロック版が求められてなかったのにメモリが追いつかなかったって言えるのは1クロックアクセスでも8MHz以上とかだよ
2MHzから3MHzにすら上げられなかった理由にメモリを持ち出すのは筋違いすぎる

組み込み用とでは高クロック版が求められてたし
Z80系や6502系が組み込み用途で今でも残ってるのに6809が残ってないのは高速化できなかった低速低性能CPUなせい

713 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bit時代のリベンジとして88には勝った
PC98などはコストとかビジネスモデルとか
PC界のながれにそった
ものを作った
X68Kはホビパとして望まれてるものを
つくった
だから愛されはするがビジネスとしては
成功しなかった
実際に赤地だったのか知らんが
開発者として「面白かった最高」と
いって貰えることはしあわせなんじゃね
中古が高騰してるからX68kミニ出してほしいが
ムリだろうな

714 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NECはスーパーコンピュータがだんだん小型化して行って個人のパソコンになる事を想定していた
そのために社長が経営をして部品などの生産体制を整えていたので
各部門の担当は自由にパーツを使って製品を作れた
モデルになるのはダイナブックだろう

シャープはたまたま電卓屋だったので、CPUと液晶モニターや基板などの部品の生産体制はあった
しかし、社長がリーダーシップを取ってダイナブックを目指してはなく
幹部たちが勝手に作ってたので失敗した
やはりゲーム以外にもワープロと表計算は必須でその事が分からんかった

715 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>710
NECはその例でいうとIBMとかHPとかじゃね?
MSはXBOX等はやってるけどソフト主体の会社、Appleはソフトの為のハードの総合会社
NECはハード売りたい会社でしかなかっただけ。

以降の哲学とか全く関係ない話。内ゲバしやすい所はまた別な理由

716 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>712
3MHz出さなかったのはCMOS化含め、モトローラがやる気なかったから。
6309は5MHz位まで出てるようだけどモトローラと喧嘩したから終わりだ。
そこで終わってるから、6809が残ってないのは当然。

ソフト資産的にも継続的に需要があったZ80や
6809系よりシンプルでコストの安い6502系での話とは違う。

717 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>716
モトローラに見捨てられて先の無かったCPUに、あたかも可能性があったから採用するべきだったみたいな事言われても話が迷走するだけ
嘘まで言うくらいならモトローラに生み出された出自を呪って、可能性の一切の無さを認めて話に出さない方が良い
メモリのせいってな嘘を広められると、当時出せた速度の話が狂うから困るんだよ

6309で5MHz出せるような時期には他のCPUはもっと速度出せてた訳で、完全な互換性失ってまで作り変えてもそれじゃ低速低性能CPUなシリーズにすぎなかったのは変わらんのでは

718 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>715
アメリカの話を言い出すと宗教になるんだよね
一神教だからイエスの解釈がでかい

逆に日本は多神教だから、あの伝説の経営者はどうだった、あの武将はどうだった、あの神様はどうだった
みたいな話になってくる

参考になる有名人が実はああでした、というのは結構でかい

719 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>714
ワープロも表計算もあったよ

720 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 17:07:04.80 .net
>>717
アンタが話を分けて考えられてないだけだ。
68000ではなく、6809も発展させられていればという過程話
6809はCMOS化されず爆熱でクロックは上げられないがZ80等の4MHz相当
6309が出た時点ではクロックが求められないのはメモリ速度も理由。
ここで史実で更なる高クロック版が出ない点を言ってくるので、それは史実では見捨てられたからだと返したまで。

721 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 17:49:14.41 .net
>>720
6309って32bit CPUと同世代だぞ
メモリ速度が理由でクロックが求められてないは嘘だろって
それよりも前な世代の286ででもより低速メモリででも高クロック動作させられるようにアドレス出力をメモリアクセス終わるよりも先に出すような工夫しだしてたのに

722 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 17:50:03.02 .net
歴史のifを語られても話が発散するだけ

723 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Z80はCMOS化前でも8MHzのZ80Hを出してたのからすると、4MHz相当な2MHzしか出せない時点で遅すぎるんでは
6MHzなZ80Bはアーケードゲーム機などコストかけられるジャンルでは使われてたし
パソコンには発熱多くてCMOS化してから、としても8MHzパソコンが量産されてたし
CMOSなら20MHzなZ80 (Z84C0020)なんてのまで出たし

724 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 22:08:55.08 .net
例のエイトマンと話が合いそう

725 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 23:44:51.26 .net
>>721
6309は84年か85年位の物、386が85年なんで間違ってはいないがね。
そこまで6809がCMOS化してない時点で終わってた

>>722
じゃあこのスレ自身の否定みたいなもんだよ

>>723
Z80H実際に数が出る用途で使われてた?6MHzなBもメジャーになってない。
メジャーなのは4MHz相当品のみ。Z80B採用のMZ-2500も85年10月
メモリ安くなりはじめる85年からだな。
NECのCMOSのH相当品はPCではNEC以外で採用されんかったしな。88でも86年11月だぞ
メモリ速度が原因としたのは85年までの話。

726 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 06:49:37.93 .net
互換性が必須でなければZ80Hじゃなくて8088使うでしょ

727 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 08:54:25.35 .net
PC-98は8086&V30、286、385くらいまではひたすら実質機種変更してるでしょ
386で古いソフト使う人はほぼいないよ
もっと安い中古のハードが10万以下であるもん
皆古いので満足ならそっち買ってた
皆最新CPUを買うのは最新ソフト目当てで
ファミコンの社長がソフトを買うのだーと言って常に互換を切り捨てたのが正解だろう
それでx68000は切り替えたタイミングと言うのをミスった事が原因
68020が売れた時、そのハードに対応するソフトと言うのがあまり出ない
常に68000ソフトばかり出ていた
グラフィックも一新した方が良かったかもしれない

728 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:25:19.11 .net
>>727

386/286マシンでも386/286用ソフトなんてほとんど使われていなかったよ。

729 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:29:31.83 .net
>>725
CMOS化される前のNMOSだったZ80Hは軍用CPU呼ばわりされたりしてて米軍に大量採用されてた
民間には極少量がサンプル品訳アリ品な形で出てただけ
8080互換だからバイナリを最高速出せるCPUとして軍用品になってた訳で、桁違いの高値が付いてしまうので民生品として使えなかった
CMOS化で日本メーカーが大量生産したからか16bit CPUが当たり前になったからかで8MHzパソコンも作れるようになったんであって
そういうバイナリ互換の重要性をザイログ自身が分かって無かったのかZ8000に互換性持たせず大失敗してたが

モトローラもバイナリの重要性分かってないメーカーだから後から見れば将来性は無かった
結局バイナリ大切にしてたインテル一人勝ちになったのは必然

1985年までメモリで速度が決まってたなら、MZ2500で6MHzパソコン出せてたZ80の速さが際立ってるのでは
採用パソコンの話をし出すと6309は論外になるし

730 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:55:27.03 .net
なんか明確なビジョンがなかったよな
これは国産製品全てに言えることだけど
まぁこの辺がアジア人の限界

731 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 18:27:46.02 .net
脳みそが限界なのに長文書いたらあかんで

732 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>729
何言ってるんだか、MZ-2500の6MHzも88の8MHzも、Z80のM1サイクルにメモリが付いてこないので
ウェイト入れるなど対処したから使えるようになったのであって

>1クロックアクセスでも8MHz以上

全然満たせてない時代の話。

733 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
DOSマシンのビジネスソフトはCPUの判定して8086かV30か286か386以降かを切り分けて
動かすバイナリ(ロードするファイル)を変えるなんてのは珍しくなかった

734 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あるにはあったけど、珍しいよ。

735 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲームしかしない奴には珍しいんだろうなぁw

736 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>732
それでも2MHz1クロックアクセスよりは速いし、CPUとしても高速高性能になってたぞ

737 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>736
82年のFM-7時代からの2MHzと85年のZ80B-6MHz、メモリも安くなった86年の8MHz比べるのが不公平
Z80は速くないので6809の2MHzよりZ80の4MHzの方が大抵遅かったんだしな。

738 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68030が出るころは見切り付けて98に行ってた
ビジネスソフト動かす必要あったのとエロゲーでしたね
CD出る前は10枚以上FDDインストールする必要あったから68ではついていけなかった

739 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>735

386ネイティブとリアルモードを自動で切りかえるソフトのタイトルを頼む。

740 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>737
82年の一時期だけ勝ってただけで、85年からは負けっ放しだった、で良いのか

沖電気if800 model30ってビジネスパソコンでは81年1月発売でZ80B(5MHz)だったから、
82年の出た時からホビーパソコンでしか通用しない低速って事にしかならないぞ

741 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ウチにあったが8インチFDDが轟音をあげとったわw

742 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本のパソコンがページアクセスに対応しなかったのは何故なんだろうな
RowとColumnを常に送るのを辞めなかった理由が分からん
イギリスのパソコンだと8bitでもページアクセスを使い出してたのに

743 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 04:06:37.14 .net
>>739
「386ネイティブと」なんて勝手に条件付けてるバカには教えてやらん

744 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 08:06:15.29 .net
対抗馬
98VM
CPU V30 10MHz
メモリ 384kb
漢字ROM 第一水準

オプション 
16色グラフィック
第二水準漢字

これに負けたと言う

やはり日本語処理かな

x68000はデフォでグラフィックツールが動くのが強味だが
文字も書けないと

745 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 08:37:17.26 .net
X68000が遅いのはテキストだけじゃなかったから

746 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 09:19:51.56 .net
286ででも作れるだろうし速度は286なら世代が違うからもっと全然速いが、
そういう速さを求めてもアプリが作りにくいのでは意味ない種類のパソコンだしな
アーケード機に286が使われず68000は使われまくってたのと同じで

747 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アーケードゲームはCPUだのメモリだのをセールストークに入れる必要ないから68000をつかってても売り上げに影響なかっただろうしね
開発環境使いまわしてコスト圧縮もできただろうし、最低限の性能で「使える」一番安い環境が68000だったと思うよ

今どきのアケゲーの中身がパソコンになってるのも言ってしまえばコストの問題だし

748 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モトローラも68EC020でいいからもっと戦略的な価格まで下げて一気に普及を目指せばよかったのに
商売的なやる気を感じない

749 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>742
DRAMのページアクセスなんてPC-9801のRAあたりからは普通に使われていたけど。

750 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>742
MSXturboRが採用してるけど

751 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 13:47:28.55 .net
それだとX68000には間に合わないのでは?
後々だろうが使ってたからX68000にも使ってて良いってなるなら使えるが
イギリスでZX Spectrumが使えてたページアクセスがされなかった
採用順は良く分からんがイギリスパソコン界隈で使用がすぐに広まったと
なんで日本はそんなに遅れてたのかな?って
まあイギリスで使えてたのだから使って良いのか

752 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 14:56:14.12 .net
単に日本の技術者は知らなかったのでは

753 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>740
違うよ、元より2MHzでZ80の4MHzよりだいたい速かったからZ80だと6MHz程度で同等位かね
85年だと6309で3MHz出せてるから、だけど史実ではここまで。
以下にも書かれてるように6809は速度的にも良かった。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1266241.html
FM-77系はCPU回りのクロックはあまり改善しなかったしなあ。
そっから368のタウンズに飛ぶし。

754 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そういう6809は8086よりも速かったなんて事を言い出すから信用されなくなったんだぞ

755 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最速の6809と最遅の8086比べたらワンチャン?

756 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>742が『日本のパソコンでページアクセスが使われなかった』と
発言するから748-749でその反例を指摘されたわけだが
まさかX68000シリーズでは全く使われなかったということなのか?

もっともそれならば『日本の技術者が…』と言うのでは無く
単にSHARPの設計陣が無知だったのか手抜きをしたということだろw

757 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>756
X68000に足りなかったもの、ってスレで8bitパソコンでも使われてたのにって話題に出して、32bitパソコンでは使われてたもんって当たり前な話を今更出されるとは思わなかったんで
X68000が出るまでの16bitパソコンや8bitパソコンで日本では使われてなかった理由が知りたいと分かると思ってしまった

758 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>743

調べたらプロテクトモードが正式名称か。
知っているソフトだと123だけだな。しかも286と86しか区別していない。
386と286と86にそれぞれ個別のバイナリ用意しているソフトなんていくらもないのでは。

759 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
適当な断言してるの、スレまで立ってる例の奴だから相手しても意味ないよ
スレの発言切り貼りして断言するいつものパターン

760 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
と、いつもの自演くんでしたw

761 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>760
68アンチくん乙

762 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 07:23:26.83 .net
98アンチが自演指摘されて涙目w

763 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 07:40:41.24 .net
タウンズアンチは見たことないなw

764 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 07:52:12.72 .net
>>757
なにやら後出しの条件(32BitCPUなら当然)で反論しようとしてるみたいだね。
反例で9801RAを示したのはで当時(88年)のNECのフラグシップ機だったからでそれより
下位モデルだったRX(286採用)とかでもページアクセスは使われていたから
こっちの方を示した方がよかったのかな。

もっともモトローラ社の定義だとこの時期(87年当時)の68000は32BitCPUと
言うことになっているはずだけど。
まあ都合良く16Bitになったり32Bitになるからこの場では16Bitということに
なるのかなw

765 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 08:54:32.01 .net
モトローラ社が1987年に68000を32bitだと言ってたとは、68020や68030の立場無いな

766 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 09:52:07.39 .net
>下位モデルだったRX(286採用)とかでもページアクセスは使われていたから

80286-12をノーウェイトにできないということかな。
あまり早くなかった?

767 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 11:06:40.42 .net
8bit時代のリベンジとして88には勝った
PC98などはコストとかビジネスモデルとか
PC界のながれにそった
ものを作った
X68Kはホビパとして望まれてるものを
つくった
だから愛されはするがビジネスとしては
成功しなかった
実際に赤地だったのか知らんが
開発者として「面白かった最高」と
いって貰えることはしあわせなんじゃね
中古が高騰してるからX68kミニ出してほしいが
ムリだろうな

768 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 11:24:45.42 .net
ミニ68kはそのうち出そう
https://twitter.com/4gamernews/status/1564957723674177536?s=46&t=-SK1QBfQ4wgV7cYHXp15UA
(deleted an unsolicited ad)

769 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>768
なるほど、この所のX68000スレ乱立は宣伝のための前振りだったのか

https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

770 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
mintは動くのかな?

771 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今更X68kミニ出してもおまえらはベーマガにプログラムを投稿せずただピーコゲームで遊ぶだけ

772 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
散々批判されているメーカーロゴだが、まぁSHARPじゃねぇししょうがないわな
きちんとモノを売ってくれるだけマシと思わんと
0,1ドライブがSDカードスロットかな?
さすがにオートイジェクトまでは無いかと思うが
あとは仕様がどうなるか

773 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>754
8086より速いとは何処にも書いて無く、勝手に勘違いし、信用されないとか印象操作とかも酷いよな
98初代に対して特定のベンチで優れただけで、CPUだけじゃない周辺込みのものだしな。
だからと言って6809は速くなかったという事でもない。
速い方だったし、Z80が遅かったというのが大きいのだが。

774 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
勘違いじゃなくてわざと誘導しているね。
詐欺師の常套手段。

775 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
68チョン太郎は棒板では不正アクセス常習の詐欺自営業だと暴露されてるロリコンだからねw

776 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>771
ベーマガに掲載されてるX-BASICのゲームは大したことないぞ
どちらかと言えば音楽流すプログラム打ち込んでた

777 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ZX81でもX68000でもボールを反射させるゲームしか乗せないのがベーマガだからな

778 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ベーマガの方針上、リストが長くなりやすいX-BASICのゲームプログラムは都合が悪い
ただ>>776のとおり音楽系については力を入れていて、NAGDRVのソースをそのまま載っけてたほど

779 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68ユーザーが必死にBASICでしょぼいFM音源鳴らしてる時には98はDTMソフト付きのミュージくんやミュージ朗で
豪勢な音源を楽しんでいた
X68にはまともなシーケンスソフトは最後まででなかった
同年代の音楽関係者はほぼ98出身であるのはこの理由

780 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>779
釣り針がデカ過ぎるw
それでもあえて書こう
Macと比べたらそりゃX68000のDTM環境は個人の趣味レベルのゴミだが98と比べたら同レベルだろ

781 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲームが対応する例は結構多かったな
でも内蔵の方がいい気がするw

782 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>779
STed2はフリーソフトとしては十分すぎる出来
無いものは作るのがX68ユーザーだからな

>>781
MIDIというよりMT-32対応で一番良かったのはGRANADA

783 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>782
グラナダは絶対内蔵音源版の方がいいわ

784 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98Vmと同様に10年戦えた機械ではあったと思うよ
この10年体験できた世代が羨ましい

785 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
うおおおおおおおおおおお
http://iup.2ch-library.com/i/i022193100115874011210.jpg

786 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
エミュは萎える

787 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 14:30:37.73 .net
エミュで組むかFPGAで組むか
まだX68000をFPGAで組むのは難しいのでは?

788 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 15:52:22.61 .net
>>785
>>785
実機と同サイズ?
なんか土台部分が分厚く見えるけど…

789 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 15:58:59.61 .net
中身はラズパイ?

790 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 16:04:22.71 .net
こんどこそ68030搭載キター!

791 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 17:04:17.45 .net
ロチェスターエレクトロニクスの68040使って欲しい

792 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 17:19:10.65 .net
>>787
MiSterが既にある

793 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 20:28:57.82 .net
どうせarmでlinuxのエミュなんだろ
数日で押し入れ行きの悪寒
ヤフオクでジャンク初代でも買うわ

794 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 21:21:48.35 .net
ユーザーのプログラムやロム化したオリジナルのソフトが
動くならゲーム機のミニと違ってある意味一生遊べるけど
決まったソフトが動くだけだとゲーム機ミニと同じ押し入れの肥やしだな

795 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 21:31:52.81 .net
買わないやつが何か言ってるぞ

796 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:12:05.17 .net
ラズパイエミュのガワだけそれっぽい偽物に価値はない

797 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:14:43.41 .net
なんと満開ディスクが全巻付いてくるんですとかないかな

798 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:31:41.58 .net
そんなのあってもゴミが増えるだけじゃ

799 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:54:57.51 .net
68アンチの爺さん病んでるようだから受診したほうがいいよ

800 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 23:05:33.44 .net
これに限らず内蔵ソフトのみなら要らん感じ

801 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 23:08:58.44 .net
>>798
そりゃ現物フロッピーじゃなくてデータでの話だよ
スロットがSDカードなんだから
当時を懐かしむアイテムとしてはいいと思うけどな

バックアップ活用テクニックが
全巻公式PDFで売ってるみたいだし
oh!Xも全巻PDFとかやんないかな

802 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 00:02:42.31 .net
SHARPも売りたいなら一太郎のと
ロータスの互換あるソフト売れば良かったのに
もしかデータ互換もダメだったのか

803 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 00:02:56.80 .net
スペースハリアーは入っていますか?

804 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 01:43:06.12 .net
>>779
どうやって音楽ファイル入手するの?

805 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FMはストリングスやギターの音が全然ダメ
Townsの音階可能pcmチップの
RF5C68の拡張ボードあれば良かった
汎用だから安いだろ

806 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
プログラミング出来ないX68000Zなら幻滅だな

807 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
エミュ上で出来るんじゃないの

808 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ラズパイ用X68kケースあったね、コレで良くないか?

809 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 17:28:04.61 .net
ラズパイが入手困難だよ。3Bなのかな...

810 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
3Bで500台限定、39800円くらいと予想
イラネ

811 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本人がわるいのか
セコいのがわるいのか
旧車でもレトロPCでも
なんでもプレミアで値段を
釣り上げるのやめててほしい
仕方ないけど使いたい人使ってくれ
のこころが広まった方が幸せな人が
ふえそう

812 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
旧車やレトロゲーは外国人の買い占めが原因

813 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ラズパイ3Bか3B+を買っておけばええのかな

814 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
3BとXVIのケースは買ってあるけど組み立てる暇が無い

815 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ジョイパッドの所にUSBが無いって事はラズ...?

816 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68Kのスレばかりになってる
またおかしいのが紛れてるのか?
個別板本当にクソになっちまった

817 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 21:56:37.44 .net
と、キチガイが鏡に向かって呟いていますw

818 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 12:51:03.68 .net
サイバースティックみたいに
キーボードも復刻してくれんかな
なにげに重要だとおもうんだが
グランツーリスモするのに
幼児用のハンドルじゃ気分でんだろ

819 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲームマシンと開発マシンをセットにしたのが敗因
今ではゲームマシンは10万+モニタ2万で揃う
反対にxeonマシンは100万だ

開発マシンとして使われてゲームマシンとしては家ゲーやmsxが使われたわけだ

820 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今と1987年を同列に騙られてもなぁ

821 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68Kは任天堂Switchよりも性能上だよw

822 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>819
ズレてる

823 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
取りこぼしまできちんと再現してるX68000のキーボードは作れないだろう
ロストテクノロジーだ

824 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
これしかない。ゲーム表示画面の解像度と、回転拡大縮小機能。
これだけ、これだけで2年は延命できたと思う。

825 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スプライトも8192個ぐらいほしい

826 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本人の考え方はお堅いと言うか何も考えてないと思う

ゲーム機にプログラミング機能やインターネット機能、オフィス機能をつけない
パソコンやタブレットにゲーム機能をつけない

そう言う偏った考え方をしてると、ゲームもプログラミングもなんでもこなせるデバイスを誰かが売り出したらそっちに流れる
すでに80年代から、パソコン(のような)デバイスが庶民の間で流行り、当たり前のようにプログラムしたりゲームする時代が来ると予測されていた

頭のお堅い、今時テレビも持たないような、ペンで原稿用紙に書く作家ならともかく、
半導体を先行していて最先端だった工学者が思い描かないとは、偏り過ぎている

パソコンでゲームするなとは、バカな技術者の願望であり事実ではない
出来る事ならなんでもするのが人間と言うもので、ビジネスマンとしての見識が狭い

827 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>825
水平32個だと消えまくりだったので水平128個か思い切ってフレームバッファにした方がいいのかも

828 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8ビットも16ビットも98年までだな
旧式化が一気に進む
中でも68Kはエミュも全ソフトも揃うのが早かった
逆にPCEは容量の関係上遅かった

829 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
プログラミング性能を付けたのが、SEGA SC3000
プログラミングを捨てたのが、任天堂 ファミコン
どちらが成功したかは明白

830 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
つファミリーベーシック

831 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ファミリーベーシックは、ユーザーが勝手にディスクシステムにコピーしたりして、勝手アプリ開発には十分に一線超えてたんだよな
なのにSEGAのマークIIIはキーボードとBASICカートリッジとでパソコン化できると売り込んだのに、マークIIIのグラフィックモードに対応すらも出て来なかったという
層の厚さでハックされる状況が変わりすぎ

832 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 09:14:25.10 .net
「シャープ エアコン約1万3000台をリコール 発火や発煙のおそれ」
大手電機メーカーの「シャープ」は、エアコンの内部にある基板の不具合によって発火や発煙のおそれがあるとして、対象となる機種1万3000台余りを無料で点検・修理すると発表しました。


tps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220920/k10013828841000.html

833 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 09:50:43.16 .net
X68000 Z 発売日のアキバ

「はーい、Zのソフト全部入りのカード、安いよー」

834 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 11:39:59.86 .net
>>831
マークVの頃は既にパソコン化なんて売りにしてないよ。
一応、キーボードは接続できてベーシックのカートリッジは互換で使えるようにはなってたが。
実際パソコンという形態なら競合するMSXの方が良かったので、中途半端さに気付いたSEGAは
FCに追従する形でマークVをゲーム機として出したんだよ。

835 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 11:50:02.18 .net
>>834
パンフレットの宣伝文が、売りにしてない客引きだけなら詐欺をしてたって事では
https://sega.jp/history/hard/segamark3/index.html
※今までのマイカードもカードキャッチャなしで使えます。
セガ マイカードはもちろん、カートリッジソフトも使える。
セガ・キーボード(SK-1100)をつなげれば、パソコンになります。
(以上、当時のパンフレットより抜粋)

836 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 12:04:33.83 .net
それはSGGGのサトーさんも言うとったわな

いろんなものを取り去ればかなり安くなるってのは我々も見えてたわけです
任天堂さんはゲームっていうことで割り切られたわけですね
ということでゲーム専用機という観点で言うと一歩前へ出られちゃったと

837 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 14:55:40.58 .net
PCEがスプライトx32x64あるのに
Hu68のハドソンはSHARPに何も言わんだのか
ついでに1年後のMDが2万円なら
テキスト高解像度付けても
15万ていどに価格できんだの
一体なにに予算かかったんだろ
まさか定価36万の原価半分とか

838 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 18:03:08.20 .net
【TGS2022】瑞起「X68000 Z LIMITED EDITION」インタビュー
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1440956.html

839 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 18:39:03.61 .net
任天堂のファミコンが売れた原因は、実質アーケード基板だったからだろうな
あれはドンキーコングやマリオブラザーズを動かすためのアーケード基板だったもんだから
やたらと高品質でまとまってる
初期のパッドは微妙なのだけどソッコーで改善版出したり、補修のゴムなどを売ったり
ネオジオみたいなもんだよ

840 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 20:33:13.12 .net
X68後継機をつくるとして
過去の資産はエミュで実装だろ
IOをどうするかだよな
SCSIとかFDDとか
今はUSBだけでいいけど過去のパーツつながないと
雰囲気がでない気もするしMIDI端子は必要
夢のハードウェア拡張も
音階PCM32音にしてもFHDフルカラーも
Human68とのつなげるのか
386の32bitモードみたいに
拡張x68000モードとして別に動作させるのか
という
やり過ぎるともう全然べつのハードと
かわらないし
プログラム開発も覚えるの面倒だし
いまのハードで作るわってなるし
それを考えるとうーん
MSX1CHIPみたいに段階をふんで
2世代目で現代のPC環境でのあり方にふみこむ
として
今回はちょうどx68000 z みたいので良いのかも
幸いにも出るわけだし
ハドソンのOBでHuman68 4.0
作ってもらえないのかな
標準で仕様はこれでいきますって
決めて出してもらわないと
拡張x68000のIocs.xとFloat.xもCコンパイラも
つくりたくても作れないでしょ
商業的にとかPS5に劣るとか
もうたのしくロマンの実現
ミニが出たんだからPC98はこえた

841 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 20:51:10.72 .net
3行で

842 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 21:12:29.49 .net
X68kは
ゴミ

あ、2行で済んじゃったw

843 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 21:14:01.07 .net
>>837
アホなんか?ゲーム専用機ではRAMちょっとしか積んでない
スプライト&BGだけの特化型で安いから数を出せる。
本体赤字でもソフトで元を取る事が可能という意味でも原価率も高く出来る。
それと単純比較できるもんじゃない。
コスパじゃ専用機に勝てない。

当時はメインメモリの1MBとグラフィックとテキスト合わせて1MB
スプライト用超高速SRAM32kB
2HDのFDD2台※しかも無駄な機能付き
これらだけでも結構な値段したはずだ。

844 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 21:24:27.20 .net
ゲーム機とPCの原価率わかって言ってるのかな?
前者はソフトで利益稼ぐけど後者は本体で利益が出きゃなんない
PCが高くなるのは必然だよ

845 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 21:41:06.06 .net
X68はゲーム機じゃんw

846 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 22:39:08.37 .net
ソフトはコピーできなくして本体はばらまく
ゲーム機のビジネスモデルを採用したパソコン出なかったなー

847 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 22:56:25.29 .net
>>846
MSXがやろうとしてたんだが、ロイヤリティを取るなら別な8bitパソコングループ作るってソフトバンクに脅されて止めたんだ

848 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 23:57:28.84 .net
孫はホントろくな事せんな
日本のパソコン史では邪魔ばかり

849 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 00:50:06.89 .net
流通持っていたソフトバンクにもマージン稼がせればよかったのにね

850 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 01:14:09.98 .net
>>847

ロイヤリティー ハードメーカに分配する気あったのかな?

851 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 07:51:35.62 .net
詰めの甘い西がそこまで考えてたとは思わんな

852 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3をクローズで出してきたのはワロタ

853 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000 z がどうなんだ
ARM でエミュは確定として
Phantomx なみのパフォだろうけど
ただのゲーム機とちがうから
プログラム書いたりMIDIならしたり
まさにいじくるPCの部分を
どう持ってくるかだな
期待してくれって言ってるが

854 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000初代なのか、xviなのか030なのか、
それともそのどれでもないのか

855 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>0842
うるせえあほ
20倍のかかくで
出てくるゲームが毛の生えた程度っていう
あとからなんとでも言えるが
それ以外のホビパとしての機能あるにしても
出てくるものに大差がない
メガドライブ358万台 x68000 13万台
これをもう少しメガドライブよりに
持っていけば50万台はいけたんじゃ

856 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
設定でどれにでもなるんじゃないの

857 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
768x512x256色モード有りの仮想後継機対応とかあったらオモロイかも

858 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>855
具体的にメガドライブよりのスペック構成出せもしないくせに
更にその出したスペックもダメ出しされるだけ
ゲーム専用機にコスパで勝てるかアホ

859 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 23:29:38.27 .net
>>0857
うるせえあほ
そういう問題じゃねえ

マーケティングの問題なん
かかるコストと売り出すための要素
性能がよくても売れなければ流行らないんだわ

Townsの89年338000円にはProが298000円で
SHARPもコストダウンしてた

これがもし198000とかなら買う方も
違うわけよ

価格がさがらないなら
ウチもCDドライブ付けようとか

860 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 23:32:50.86 .net
どんなタイトル出したところで大量ピーコされて採算割れするのがX68kですよw
撤退するか、採算割れしないように手抜きでゴミを出すしかないけど、ゴミをありがたがってコピーしまくるのが68チョン太郎なんですよぉwww

861 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 23:39:29.91 .net
スマホで長文書き込んでるやつうざいから消えて

862 :ナイコンさん:2022/09/23(金) 00:01:34.15 .net
Joyポートにドングル刺さないと動かないとか
どうやったらコピーに手間がかかるように
ムリだろ

そっちの話はCDかROMカセットにしない限り

X68000 マーティみたいのは?
手軽に開発できるのが売りでも
つくったものを遊んでもらう
ハードルがたかい
手段としてはいいんじゃね

何ならセガに相談してテラドライブを
68互換にしてもらえば良かったんじゃ
メガドライブソフトも開発できます

863 :ナイコンさん:2022/09/23(金) 00:08:48.24 .net
>>9860
お前がきえれば

864 :ナイコンさん:2022/09/23(金) 00:19:56.10 .net
>>0860
うるせえしねぼけうるせえしねぼけうるせえしねぼけ

865 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
本家から商業的に成功した例がないX68000

866 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>836
どのみちZ80じゃ無理
マークIIIをSG-1000の時代に投入できたかどうかってとこじゃないの

867 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PCMが足りない
パターンRAMが足りない
CPUパワーが足りない

即座に増強すればよかったのにろくにテコ入れもされず終焉を迎えてしまった

868 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>867
即座に対応出来てたら苦労しないと思うよ、特にCPUは史実でもあんな感じなんで。

パターンRAM、コレはスプライトだと思うけど高速SRAMは高すぎたから32kになったのでなあ。
値段が下がってきた後年になる頃にはスプライト&BGマシンとして使う方向を向上させる気が無い
PCMも一部の用途にしか需要が無いと見たのか強化しなかったしね。

その点サウンドカードなどで対処できた98系の方が良かったのかな。
拡張スロットが多い方が有利というかねえ。

869 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PC-98はデスクトップはだいたい4スロットはCバスの拡張ユニットがあったし最大15スロットに増やす増設ユニットもあった
スロット数には不安がない

ホビーユーザならSCSI、サウンドボードの2枚、多くてもグラフィックアクセラレータで3枚だったろう

870 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FM音源内蔵モデルでも切り離してきたから別の音源ボードを使うのも問題無かったな

871 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MIDIボード繋いでた(ボードにMIDI音源が内蔵してあるやつ)

872 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68kのサウンドは外部機器で演奏させないと聴けたものじゃなかった

873 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>869
3枚で十分は98の話だよな?
68の場合はスタイリッシュ設計のおかげでねえ。メモリ増設も。

>>872
FM音源上手く使えてないのはそんな感じでもあったけど、
逆にMIDI音源対応のサウンド効いてもコッチも使い慣れてないのかショボいのも少なくなくない?

874 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今でもMIDI環境さえしっかりそろえてあれば、シーケンサーとしてはじゅうぶん機能するだろうよ

875 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ナマポ不正受給68チョン太郎「68にはエロゲーが足りなかったニダ、悔しいから98ディスるニダ!」

876 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
2枚で充分ですよ!
わかってくださいよ!

877 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
「MIDI環境さえしっかり揃えておけば」なら68である必要ないよね
なんならソフトの関係で98の方が良いまである

実機があるなら

878 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MIDIでペケロクを選ぶ香具師はおらんだろw

879 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68kは外部機器の制御って面に関しては劣悪だからね

880 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
当時の流行りならマックかアミガ

881 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
いつも存在を忘れられるAtari-ST

882 :ナイコンさん:2022/09/25(日) 17:24:30.14 .net
マンハッタンシェイプ筐体はインテリアにするのが正解
実用性を、拡張ボード使うようなのはなおさら、求めてはいけない

今の海外のX68k人気も見た目だけだし

883 :ナイコンさん:2022/09/25(日) 19:04:18.38 .net
つまりProか。。。

884 :ナイコンさん:2022/09/29(木) 21:45:55.19 .net
見た目がダサいProに価値はないニダwwww

885 :ナイコンさん:2022/09/30(金) 10:11:58.22 .net
つべにX68000-PROを「PRO仕様のX68000」と勘違いしてた動画が上がってっけな。

886 :ナイコンさん:2022/09/30(金) 12:01:56.12 .net
プロ仕様って、何のプロだよ
不正コピーのプロか?

887 :ナイコンさん:2022/09/30(金) 13:35:20.46 .net
Proか
パリティ回路くっつけたな

何もかも、皆懐かしい。。。

888 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68kに足りなかったのは
ユーザと、ユーザのモラルと、ユーザの経済力

889 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
グラフィックの拡張性かな・・・・
今でこそ簡単に言えるけど

ゲームセンターのゲームの体現が目的になってしまうかな・・・・

890 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
拡張性が無いのはグラフィックに限らないよ

あらゆる機能の拡張性がないもの

891 :ナイコンさん:2022/09/30(金) 22:57:30.69 .net
>>890
将来の32ビット化ぐらいは想定して設計してほしかったな…
折角アドレスレジスタ32ビットになってるんだし設計段階で既に68020存在してるんだし

892 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bitホビーパソコンに68000を載せた設計だから無理
昔からシャープに先を見通した技術者なんていなかった

893 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 07:19:41.68 .net
予約開始と仕様公開まであと1週間切ったか
楽しみと不安が入り混じっている
時間が不明なのと予約が成功するかが一番の問題ではあるが

894 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 07:39:33.54 .net
最初から純正68030ボードを高速化32bitCPUボードとして出してれば、ソフトの方で互換性有る作りにできてたろう
富士通以外のCPUボードはまともに売れた事がないから出さなかってのだろうが、それでも各社結構出してるのに追従して欲しかった

895 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スプライトパターンは高速SRAMで容量多くできなかったなんてせずに、
ネオジオのようにROMで良いから大容量化できる作りで、ROMカセット対応にしとけば良かった
市販のにはパターンROMカセットが付いてて、非純正SRAMカセットを買ってコピーして動くようにしたり、バンク切り替えパターンROMカセットでコピー対策したりの泥試合して大容量化パターン使いまくりに進化して欲しかった所

896 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 22:05:41.34 .net
>>895
ROM前提にする方がPCではなくゲーム機にする点で本末転倒
ネオジオとは年が違うので高速化の面で前提が違う。
ROMの方がSRAMよりアクセス速度が遅いのを忘れている。
ネオジオは高解像度対応でないので問題にならなかっただけ。
逆にPCEやMD程度の低解像度にしか対応しないと妥協すれば緩和可能。

897 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ROM遅いと言っても、16bit接続で高解像度漢字表示できてるように、64bitバス幅接続すれば良い

898 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ソフトが劣勢なのに大成功だったもんなネオジオ

899 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ネオジオって68000 12MHzだしアーケードゲーム前提の設計だから別物
この板的にはネオジオをパソコン化出来なかったのかじゃね

900 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X1と同じような欠陥抱えてたんだな
結局98が最強というのも絶望的
そりゃ皆ATに流れるわ

901 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>898
ネオジオが大成功だったら何でその後に会社が倒産するんだよ

902 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ハードが一通り普及した後は
カプコンと2D格闘ゲームのチキンレースをやりあうだけになって体力が尽きた

903 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>902
それならカプコンのCPシステムも大成功ハードだろ

904 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ネオジオのようにCPシステムの家庭用ハードはオフィシャルで出てた

https://pbs.twimg.com/media/Eb2Y_NMUEAEePek.jpg

905 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
遊園地をやったゲーム会社は潰れた。または吸収合併。なぜ突然に各社がそちらに走り、破綻させられたのか

906 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
銀行の貸し剥がしや悪意で融資急に止めるのが
なぜあの順調な会社が?の主な原因
銀行は硬い仕事という雰囲気だけで実質悪魔の仕事

907 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ナンジャタウンのナムコもバンダイに吸収された合併なの?

908 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そういえばセガも遊園地をやってたような…

909 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ジョイポリスはほとんど死んだけど
お台場はまだ生きとんでw

910 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
任天堂も潰れそうだよな
やっぱPS5が覇権を取るんだよ

911 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ハイハイ。覇権取れるといいね。

912 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
カプコンって今なにやってんだ?

913 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>910
SCEは、数千億円の負債を抱えて倒産し、
その結果、SONYが日本でのゲーム機販売から撤退しつつある。
それを知らない人が多くて、PS5が買えないのを転売屋のせいだと思っているらしい。
いまのSONYのゲーム部門はSIEで、アメリカに本社が移ってしまった。
日本で売っても赤字になるのでPS5を生産して無い。

914 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>912
バイオハザードの映画ぐらいしか知らないな

915 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 10:04:31.75 .net
Pragmataも延びたしな

916 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 10:14:10.34 .net
XBOXって売れとるの?

917 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 13:23:35.11 .net
>>916
日本でも、習慣売上げ台数が、PS5より上回ったと聞いたぞ。
北米では元々売れている。

918 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 16:41:01.44 .net
安定の任天堂だね

919 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 18:17:26.35 .net
PS5が市場に出回らないから代替品としてXSX買ったら思いの外良かったという

920 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 20:33:32.04 .net
X68スレってなんで任天堂信者しかおらんの?
おっさんになってもマリオ−マリオ−とか騒いでると思うとゾッとするわ

921 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あーそうかい。

922 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
オッサン向けの掲示板だしマリオやゼルダに愛着あって一時でも主権取ったソニー憎しなのはわかるよ

923 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
移植されたのはもっぱらSGGGのゲームじゃないかw

924 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スマホやスイッチやゲーミングPCがあるのに
あえてPS5を買うメリットは?

925 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
転売屋対策しっかりしなかったせいでPS5は買う価値なし

926 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本はゲームはスマホでやる層が増えてるから海外より市場が小さい
PS5が売れないのも当然

927 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>920 セガサターン(DCも)ユーザーなので、まだ根に持っている。PS2は発売直後に買ったがPS1は買ってない。

928 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ペケロパアはマリオが大好きだが❤

929 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68kZに足りなかったもの

930 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
やっぱりさぁファルコムのゲームは必要だよ

931 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 07:27:22.08 .net
https://imgur.com/gDisTRi.jpg

932 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 11:05:37.43 .net
普通に32bit化に乗り遅れだろ

933 :ナイコンさん:2022/10/24(月) 06:04:33.52 .net
価格が高すぎた。メガドラにプログラミング機能を・・・

934 :ナイコンさん:2022/10/24(月) 22:54:48.71 .net
SHARPが68撤退のときにIBMみたいに
仕様を公開して互換機をじゆうに
つくってねバイバイとかやれば
満開とか計測技とかつくったんじゃね
バカ高いMOだすついでに順正CDROMだせ

935 :ナイコンさん:2022/10/24(月) 23:14:08.08 .net
TERADRIVEでも買っとけ
まあありゃ完全別腹だけどw

936 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 11:13:41.18 .net
X68000互換機を作りたいメーカーはないだろ

937 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 11:25:05.80 .net
PIONEER と シャープは
どういう繋がりなの?

938 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 12:27:47.01 .net
>>934
満開は出そうとしてたかと
出す前につぷれた

939 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 12:46:31.01 .net
>>938
redzoneは互換機ではなく改造機という扱いか

940 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 17:10:39.35 .net
68000のパソコンにマイクロソフト式のBASICつけてくれればそれでなんとかなった
どこも出さなかった

941 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 17:35:10.21 .net
CPUが68kだから出なかったのかと思いきや、Macintosh用もAmiga用もMS-Basicが存在したようなので、CPUがMotorola系だからという訳ではないようだね>出なかった理由

942 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 18:24:54.77 .net
シャープの機械でMS-BASICなんてあったけ?

943 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 19:53:58.98 .net
アミーガやマックは高すぎて買えない
メガドライブをパソコンで出さなかったセガが全部悪い

944 :ナイコンさん:2022/10/25(火) 19:55:25.22 .net
Hu-BASICがMS-BASIC互換

945 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 09:30:42.86 .net
X68000はMS-BASICがついてるようなもんだったね

946 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 15:55:46.12 .net
x68000の失敗は「アーケードを模倣したこと」だろう

アーケードゲームと言うのは、ハードとセットなんだよ
大画面、ガチャガチャ動かして楽しいスティックとボタン、ゲーセンのお祭りみたいな雰囲気

そういうの無視して、ソフトだけパソコンに入れてキーボードで操作してもつまらん
(もっと面白くなるゲームはあるかもしれない)

ファミコンはそういった事が無い。パッドは微妙で最低限と言う感じでひたすらソフトで面白さを提供だ
MSXもPC-88、98も、ハードが貧弱でアーケードを移植できなかったので
独自に遊び方を研究するしかなかった
PC-98のフリーソフトは秀逸で、グラはショボいながらもパソコンで楽しめるゲームが多かった
エロゲー達も独自にパソコンで最適化したゲームだ

ゲームパッドとキーボードマウスは、アケコンとは違ってガチャガチャ楽しめない点で共通点がある
RPG2Dアクションに向いてるか、シミュレーションFPSに向いてるかの違いはあれ

x68000は所詮、家電メーカーでゲームと言うサービスを提供するわけじゃないから分からなかった

なんせNHKが指導した通りの電波受信器を作れば良いシャープと
ハードを設計して新しい遊びを提供するゲームメーカーじゃレベルが違いすぎる

947 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 17:07:25.68 .net
ジョイスティック付けたらええがな

948 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 18:03:50.74 .net
アーケード並みのコントローラー繋げば最強じゃん

949 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 19:05:33.16 .net
アケコンを真面目に造るようになったのはプレステやサターン以降では?

950 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 19:08:26.75 .net
まあXE-1かアスキースティックじゃないの
アナログもサイバーなりカブトガニなりがあったし
ハンドルはさすがになかったけどw

951 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 20:10:33.82 .net
サターン用の頑丈なコントローラー売ってしまったのが悔やまれる

952 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 00:21:41.42 .net
X68kはゲーム機としても、パソコンとしても8ビットに毛が生えた程度のどっちつかずだったのが失敗の原因だろ

953 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 01:52:59.13 .net
PCMが足りない
パックドピクセルにしたのはいいけどCPUだけで読み書きするには重すぎ

954 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 02:05:58.81 .net
68買って5年ローン組んで終わったころに68030買う選択肢はなかったな
遊びたいソフトは無かったから

955 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 07:00:20.86 .net
当時のシャープのエンジニアにも、ポケコンとかパソコンとかでゲームを作ってた人はいたと思う
エンジニアなら当然だからね

その時「オリジナルゲームを作ろうとすると、キーボードやマウスとモニターに最適化する」んだよ
それで作ったゲームは、アーケードや家ゲーのパッドゲームとはちょっと変わったゲームが多いんだよ
昔、VB6が全盛の時に、ウィンドウ枠を使った微妙にショボいゲームがたくさん出たんだけど
それらはウィンドウズに最適化してたから、見た目以上に面白かった

逆に、操作環境の重要性についてのレクチャーを受けてないと
directxとかアーケード移植を意識すると、その事を忘れてアーケードを意識したゲームを作ってしまう
そうするとおかしなゲームが出来やすい

956 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 08:15:33.05 .net
XE-1はあの当時としては優秀だっただけで後年のアケコンと比べるとまだまだだね

957 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 12:33:21.03 .net
サイバースティックが届いたけど箱からして懐かしすぎる!🤗

958 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 13:14:36.93 .net
>>954
5年経ってCPUが68EC030になっただけじゃ触手が伸びないよな
しかもVRAMは16ビットのままだし

959 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 13:22:04.32 .net
低価格路線機種を打ち出せなかったのが痛かったな。

960 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 14:08:16.98 .net
「インテリジェントコントローラ サイバースティック」、想定を上回る売れ行きで早くも再販が決定!
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e048e32d8b87eb64522ca68df793f32c959afd1

961 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 21:02:17.00 .net
>>956
もともと右ハンドルだったものを強引に左ハンドルにしたようなコントローラーだったし…
電波新聞ってつくづくアホな組織やなーって

962 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 07:22:14.92 .net
まあ、ゲームPCなら
それなりの性能は欲しかったな

963 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 14:23:49.87 .net
性能もだけどサウンドも弱点すぎた

964 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 14:39:25.85 .net
X68kの取り柄は低解像度の色数だけだもんな

965 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 15:14:40.80 .net
>>963
なんで最後の最後までPCMの強化しなかったんだろう

966 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 19:23:42.95 .net
>>965
現役時代に十分強力なPCMチップがあったっけ?
汎用スロットにメモリと共に積んで発売したとして数が売れたかな?

967 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 20:59:02.90 .net
音をリッチにしたけりゃ音源つけるって流れだったし

968 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 22:05:47.90 .net
>>967
波形固定のMIDI音源じゃ効果音厳しいだろ

969 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 22:08:50.45 .net
>>966
1989年にもなるといくらでもあったでしょ
PC88のサウンドボード2やMSXのFMPACばりに売れたと思うよ
X68000初年度のスペースハリアーで早速PCM不足で効果音途切れまくってたからね

970 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 22:45:23.08 .net
OPMにしたのが仇になったな
先見性のないシャープらしいと言えばそれまでだが

971 :ナイコンさん:2022/10/28(金) 23:48:36.74 .net
>>969
サウンドボード2は2608で自由に変えられるPCMは1ch、256kB積んで\39800
こちらはFA等で採用したという標準搭載の上だからソフトの対応も期待できた。
この程度でもこの価格、68用に更に2610でリズム分をPCMにしたとしてRAMにすると良い値段するぞ
なまじ標準でそれなりの68だからこそこの追加分にそれだけ金出して買う層がどれだけ居たか疑問

FMPACはPCMないが安い。
元が貧弱なPSGだけだったからと、MSX本体が数出てるから売り易かった。

これ等を以て68でPCMボード出してたら売れたと考えるのは甘いと思う

972 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 00:55:51.17 .net
設計の段階で終わってたんだろうなあ
V2モードを搭載したアッパーバージョンを作って
初代はPC-8801mkII相当のハズレマシンにすべきだった

973 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 10:43:00.16 .net
>>972
出した時期が悪かった@CPU関係が貧弱+中途半端なスプライトBG能力+OPM+PCM
88年辺りでCD-ROM標準搭載なら或いは。

スプライトやBG機能を付けるなら
PCEのように低解像度でしか使えないけど同等の大きさやそれ以上のメモリを用意する

ちなみにOPMでなくPC88のサウンドボード2相当だった場合や
88年以降発売委の場合のサブCPUにZ80 +YM2612x2でPCMもMD同様の対応
の場合はどうだろうか?

974 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 11:13:58.36 .net
68000を使ったホビーパソコンとして遅すぎた
AtariSTやAmigaのように85年には出さないと

975 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 19:45:16.66 .net
結局この時代は貿易摩擦がね・・・
あと家電屋のぼったくり体質
利益でなくても良いからシェアを伸ばすという考え方もない

976 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 21:30:42.38 .net
SHARPなんて商店街の個人の電気屋に
毛がはえた程度の会社のわりに
ガンバった方だろ

32bitのCPU積みました
グラフィックその他は16bitのままです!

目の付け所はシャープだが
さっさと見切りつけて
AT互換機ににげてった
ヤり逃げ体質

977 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 21:50:11.81 .net
ならそこは早川電機て書いとけやw

978 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 02:54:44.41 .net
結局手軽な68000搭載機はX68しかないんだよな
国産のソフトがあるということで
なくても68000環境だから何とかしろってなる

979 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 10:54:44.14 .net
PowerPC搭載したニューXについては何で語られないの?

980 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 12:06:39.20 .net
語るべきことがあるなら、どうぞ遠慮なく。

981 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 12:11:28.59 .net
NewラリーX?Apple?

982 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 14:01:24.34 .net
真っ当に68010、68020と載せかえてればまだしも68000で引っ張りすぎで
030に載せかえるタイミングも遅すぎた

983 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 14:09:52.46 .net
>>982
16MHz化されたのも16MHzの68000が製造されてから一年後だし
020でいいから32ビット化も1991年にはやっておきたいタイミングだった
激動の時代にのんびりやりすぎだよなぁ

いずれにせよグラフィック周りのチップの32ビット化ができなくて詰むような気もするけど

984 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 14:17:26.01 .net
規格を開放して互換機勝手に作れるようにしてたら、
今も同人ハードで互換機が出続けてたと思う

985 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 15:59:43.61 .net
モトローラってインテルと違って後方互換性がびみょうと聞いた気がするが。。。

986 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:35:49.46 .net
X68kに規格なんてあったのか?
仕様のことか?


仕様が公開されててもモトローラが68kシリーズを見限っていたから結末が多少変わるぐらいでしかないだろ

987 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:36:07.25 .net
>>985
rtrやmovep等の対策は未定義命令のTRAPが発生するから
その中で処理すれば良いだけだけど
例外発生時のスタックフレームに積まれる情報がどんどん肥大化していって
その対応がたいへんだったな
デバッガーなんかは68000→68060まで全て対応するものを作ろうとしたら
めちゃくちゃ大変だと思う

988 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:39:37.46 .net
ユーザーの知性と倫理観

989 :ナイコンさん:2022/11/01(火) 17:51:21.54 .net
X68000はサードパーティが出してたやつですらタイミング遅すぎで高性能モデルwだったからなあ

990 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 13:28:02.28 .net
「拡大・回転機能・半透明」
ゲームセンターのゲームっぽいゲームができる!
という売りしかできないでしょ当時は

991 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 13:42:21.13 .net
じゃなくて「MMU」だね
と、この時代のPCに言ってみる

992 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 17:03:35.00 .net
まだ80年代中期だとMMU無いMPU搭載していても良いけど、68020や030が安くなって来るのを見越してアップグレードパスを用意しておくべきだった
シャープにはその設計能力が無かった

993 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 17:28:22.86 .net
拡張スロットにCPUボード入れて乗っ取れるようにして、最初から定価高くても出してれば良かっただけだろうに
富士通はCPU乗っ取れる作りにこだわってたが、他メーカー妙に嫌がってなかった?

994 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 17:34:41.16 .net
>>992
まあ85,6年だとメモリの価格的に16MB以上積むようになるとは想定しなかったんだろうね。

995 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 18:35:58.84 .net
新しいデバイスが出たらそれをすぐ実装してバカ高かろうが売るという商売だもん
古くなって値段がこなれてきたらどうするか、みたいな考え方がないんだもん日本の家電屋って

996 :ナイコンさん:2022/11/02(水) 21:36:24.55 .net
X68kにはシャープの家電屋の悪いところが凝縮してたような状態だったのか

997 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:06:52.29 .net
メモリ搭載量なら、ハードもだがOSも拡張性皆無だった

998 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:34:52.03 .net
X68kはゴミ

999 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:39:53.41 .net
998

1000 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:40:03.17 .net
999

1001 :ナイコンさん:2022/11/03(木) 15:40:21.00 .net
ume

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200