2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

1 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 14:40:50.63 ID:OoMmmD4J0.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

515 :ナイコンさん :2020/06/11(木) 14:09:08.03 ID:FJWAWzYF0.net
VM2が一番安くて約15万円くらいかな。386出始めだけどクソ高い
V30はバリバリの現役だったよ
ttps://archive.org/details/Io19896/page/n373/mode/2up

516 :リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ 2316-mv9L):2020/06/11(木) 17:11:50 ID:XAKTZdCW0.net
90年頃だとLV21とHB-F1 XDJ使ってたなぁ。
LV21の8階調液晶が懐かしい。
MS-DOSとFDにMIEL、VZと3太郎&ATOKはコピー品だった。
後年にDX2買ってIBMの486SLC2なアクセラレータと増設メモリとSCSI HDD買って、その次がPro-486Cだがコレはスレ違い。

90年代前半の、特に386SXが市場を席巻した頃は、286以下の16bitな98の価格がガタガタと落ちてた気がする。
PC-CLUBとかPC-286LPとかは出たのが遅かった。

スレチだが、PC-386MとPC-386Pの256色モードってアリスソフト以外に使ってたトコあったのかね?

517 :ナイコンさん (ワッチョイ cf7a-5nVN):2020/06/11(木) 17:48:05 ID:xGIt0XEk0.net
>>515
89年ごろって中古って結構割高だったよね。VGA対応なビクター製のマルチシンク
モニター買い替えで98純正モニターを買取に出したら5万ちょい出たんで驚いたことがある。

89年から10年ちょい後、日電が9801/9821製造終了前後が98中古が最安だった。
秋葉のツクモ本店脇の路上にリースバックと思しき98本体山積みで叩き売りしてた。
配送無し持ち帰り限定だったので一台だけ。9821RaII23、CBus基板入が千円。

518 :ワシもひろゆき (ワッチョイ ffed-FsV4):2020/06/11(木) 21:45:25 ID:/8Gp6zQs0.net
>>490-492
本体よりインターフェイス+ハードディスクのほうが高そうw
ろくに数売れないから、実売価格はさらに差が付きそうだ。
本体カタログの隅の方に載ってたが、そんな高い物にワシが
興味を持たず、覚えてないだけって可能性もあるな。

>>493
だが、1ドライブのFM-77はFM-new7
1ドライブのturboはデータレコーダのモデル10に
対してかなり割高だった感じがある。
実質SRの値下げをしたFRを出した85年秋に
価格競争が起きて、かなり安くなったって感じだ。
X1turboIIも実質X1turboの値下げ
FM-77AVもおまけを追加した上での、77の値下げ
せっかくだから、ゲーム機と互換ソフトが大量生産出来れば
ROMでもゲームソフトが安くなって良いかな。

>>496
結局の所、文豪にはいくらでも競争相手が居たが
98にはエプソンが互換機を出すまで、独占状態だったから
16ビットパソコンは高かったのか?
それでも機能を絞った専用ワープロなら、それなりに
安く出来ることで、パソコンに比べて市場が大きく
NECにとっても、売る価値はあったんだろうね。

1行40字の専用ワープロがあるんだから
家庭用テレビ接続を前提の、低解像度のパソコンでも
上手くやれば、ワープロソフトの需要はかなりあったんかな?

519 :ナイコンさん :2020/06/12(金) 00:04:36.40 ID:ujs+ltvV0.net
>>87
文豪mini5のCP/M起動法などがザベで特集組まれたことがあったな。
文豪mini7はまんま9801だった。違いはグラフィクスVRAMが
1プレーンのみ。BIOSもほぼほぼ9801。9801のアプリは簡単な
手直しで文豪で走った。

ただし起動FDの構成はDOSとは随分と違っていたが。

520 :ナイコンさん :2020/06/12(金) 00:05:18.10 ID:ujs+ltvV0.net
安価無用

521 :ナイコンさん (ワッチョイ 233a-NjyN):2020/06/12(金) 00:30:10 ID:J3kZdwQO0.net
>>518
差額5万もしないのはわかったよね、
88はFDD制御用にZ80とメモリがあるのでゲームでも有効活用された。
アクセス中もゲームが進み、音楽も止まらない、簡易な圧縮データの展開。

こういうのが有るからサブCPU有りは良いよね。
NECだから自前のZ80何だろうけど。

当時はメモリが少ないから2ドライブ無いとコピーも大変だったからね。
QDもシーケンシャル書込みだから片面分64kのメモリが追加で欲しくなるしね。

X68もコピー問題でソフトが出なくなる問題もあったので
ROMカセット併用は悪くないと思う。

522 :ナイコンさん :2020/06/12(金) 08:13:28.63 ID:VO/qsENla.net
>>521
コピー防止を考えるなら、ディスクドライブに大容量の独自規格を採用しちゃうという手もあるかも
例えば2TDにプロテクトをサポートしたような規格があれば、大容量でゲームプレイの利便性を高めつつ
コピー難易度を上げるのもやりやすいだろうし
問題はその規格と2DDの両用ドライブ(2HDは諦める)を作ったときの値段がどうなってしまうかだが

523 :ナイコンさん :2020/06/12(金) 08:33:07.33 ID:X1eXKZ4g0.net
難易度上がっても喜んで外す奴は出てくるし
コピーツール作られて終わりでしょ

524 :ナイコンさん (ワッチョイ 436a-XHGE):2020/06/12(金) 09:15:13 ID:iLX9MXnJ0.net
ROMカセならメインメモリ拡張としてROMが直接見えててメモリマップ上必要で良いが、
フロッピーじゃコピープロテクトチェック部分外されちゃどうしようもない
E0000〜EFFFFの64KBがROMカセとかでさ

525 :ナイコンさん (ワッチョイ 630f-fao0):2020/06/12(金) 09:44:07 ID:IJSBLekY0.net
大容量は書き込み可能メディアを売らないとかならまだましだけど
書き込みできるならコピーは必ずできる
まあ小容量メディアでもディスクアクセスでフックしてメディア入れ替え
させれば少量メディアにコピーもできなくは無いね
でかい容量でコピー対策は過去に何度も失敗してるからな

526 :ナイコンさん (ワッチョイ cf7a-NjyN):2020/06/12(金) 10:58:41 ID:uWUvNDOj0.net
コピープロテクトのために独自ドライブなんて絶対に失敗する
ROMカートリッジ併用も一見よさげに見えるが、10MHz動作のカートリッジとかカードエッジでできるのか
またただのROMなら結局コピーされて終わり、もしくはROM回避パッチを書かれて終わり
ゲーム機と違って潤沢なメモリと解析環境があるので、コピー対策はカジュアルコピー潰し以上を期待すべきではない(コストも掛けられない)

527 :ナイコンさん (ワッチョイ 436a-Z00E):2020/06/12(金) 12:05:56 ID:iLX9MXnJ0.net
>>526
IBM PCjrとIBM JXとで使われてる2スロットのROMカートリッジは、
カードエッジでIBM JX5の8088 7.2MHzに対応してるね
PCとしてPCjr互換は意味ないが、ROMカートリッジだけ互換カートリッジというのも、IBMが捨ててしまってて嫌がらせされる心配なしで良さげ

528 :ナイコンさん (ワッチョイ 630f-fao0):2020/06/12(金) 12:33:17 ID:IJSBLekY0.net
>>527
こんなのだけどね
https://www.raphnet-tech.com/products/pcjr_cartridge_pcb/main.jpg

529 :ナイコンさん :2020/06/12(金) 20:03:15.26 ID:J3kZdwQO0.net
価格他普及しない問題もあるので独自ドライブは失敗要因ね。

ROMカセット提案したのだけど、タダのROMだけなら簡単に対策されるので
後のドングルや、ファミコンやMSX等のように拡張機能も追加できるようにして
MSXのSCCやファミコンの拡張音源のように使えるとよいと思います。

速度の問題はサブCPU側にスロット用意しておいて、
こちらはアクセス速度を変え無い事で対応。
ドングル的、メモリとセットで拡張音源追加とか

また、メインCPU側のカセットはCPUやクロックが上がったら
端子の設定で自動判断して互換用に速度下げるモードなどで対応
スロット複数持たして漢字ROMや日本語辞書対応?

530 :ワシもひろゆき (ワッチョイ ffed-FsV4):2020/06/13(土) 12:14:46 ID:An8nN5k50.net
>>521
MZ-1500の8ヶ月前発売
X1C データレコーダモデル 119,800円
X1D 3インチフロッピー1台モデル 198,000円
(ベータビデオよりマイナーで終わったw)
フロッピーとデータレコーダの価格差が8万円

MZ-1500と同時期発売のFM-new7 99,800円
FM-77 フロッピー1台モデル 198,000円 
フロッピー+MMU内蔵+描画速度アップ+漢字ロム+LOGO
で価格差10万円、うちフロッピー代はいくらだ?

MZ-1500の4ヶ月後発売
X1turbo データレコーダ内蔵モデル 168,000円
X1turbo フロッピー1台モデル 248,000円
デジタルテロッパ、RS-232Cとマウスのインターフェイス
VRAM+48KBで価格差8万円、うちフロッピー代はいくらだ?

MZ-1500の1年4ヶ月後発売
PC-8801mkIIFR
フロッピー無しモデル 99,800円
フロッピー1台モデル 148,000円

531 :ワシもひろゆき (ワッチョイ ffed-FsV4):2020/06/13(土) 12:15:20 ID:An8nN5k50.net
MZ-1500発売の84年6月の時点では、十分5万円差があるぞ。
85年後半に、コンピュータの全体的なコストダウンが進み
これならフロッピー搭載モデルでも売れる。
専用ワープロの爆発的な普及もあり、国内のフロッピーの
生産台数が増え、価格低下もようやく始まったんじゃないか?
それでも88のフロッピー搭載モデルは、フロッピー代が1/3を占める。
2台モデルだと4/9も占め、バランスが悪い。
貧乏人はどうせ買わないだろwということで、2Dや1DDより
2〜3割安く出来たとしても、日本で1Dは広まらなかったんかねえ?

>>463
入れ替えて使うなら、QD並みに安くなる必要がある。
ミツミとマクセルは、低価格機のMSX用の記録メディアとして
QDを売り込もうとしなかったんかねえ?

532 :ワシもひろゆき (ワッチョイ ffed-FsV4):2020/06/13(土) 12:19:15 ID:An8nN5k50.net
>>522-529
コピー防止を考えるなら、それこそ
・再生専用機のゲーム機
・ハードとソフトは一体販売の専用ワープロ
この2つさえあれば良い。
ゲーミングPCなんか、コピーで市販ソフトが出なくなり、史実より
売れなかったが、名機と言われたX68000さえあれば良い。
と言うのであれば、人の夢と書いてはかない。

パソコンのゲームソフトは、レンタルビデオやDVD同様に
コピーされること前提でw2万円ぐらいでレンタルビデオ屋に
売ったほうが商売としては良かったかもしれない。
(レンタル用のDVDソフトは個人向けの3倍する。
 レンタル品が無ければ、個人用がそれぐらい売れることが
 前提の価格設定で、レンタル店側と合意した価格だ)

ビジネスソフトメーカーは、ゲームソフトメーカー以上に
疲弊していたのだろうか?
ロータスとコラボって、表計算機能を強化した専用ワープロ
なんかもあったんだろうか?
ロータスもパソコン用の1−2−3がコピーされるより
専用ワープロ用に売れたほうが良いと、考えなかったのか?

ゲームしかやらないのに、パソコン買うやつは
本体が高いのにコピー出来なかったら、そもそもパソコンなんか
買うわけがないってやつが、かなり居ただろうな。
ファミコン発売から1年後頃に、それまでのソフトがまだ
コピー対策をしてなくて、ファミコンのROMをコピー出来る。
コピー用のROMは2000円でソフトより安いw
そんなコンピュータの新聞広告を見た覚えがあるよ。
残念ながらコピー機本体側の価格は覚えてないなあ。

533 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fc3-x7Gn):2020/06/13(土) 13:13:12 ID:fVjolAWc0.net
123はセル内の禁則処理とか出来たので、ワープロソフトの代わりに使えた

534 :ナイコンさん (ワッチョイ 233a-NjyN):2020/06/13(土) 13:14:11 ID:iJTM+ON/0.net
>>530

FM-7と77比較はひどいな
77のFDD1台と2台の価格差をまず見ろよ

X1turboもmodel30で+3万な
FDインターフェース部分の値段次第だね

後はQDとの価格差が5万と言ってたのだからな

MZ-1500の頃がQD搭載する良いタイミングとしてはギリ

16bitゲーミングPC向けとしては容量小さすぎる。
8bit低価格マシン向けでしかない。

ゲーミングPCなんだからユーザーも作れる事も重視している

ゲームしたいだけの奴はゲーム専用ハードで良かろう。

535 :ナイコンさん (ワッチョイ cf7a-RTCu):2020/06/13(土) 13:22:39 ID:WZZU8YdO0.net
>>531
PC-8001用の初代FDD PC-8031は1Dだったね。31万だったかな。超お高い。
後継品 PC-8031-1W。次にPC-8031-2Wが出てようやく2D。

Apple][はウォズニアクのチョッチ変態なTTL-FDCのお陰で長年1Dのまま。
70年代設計のFDDはみな1D。シュガートのフルハイト5インチFDDが1Dで
70年代の5インチは他に選択しようがなかったからねえ。

536 :ナイコンさん (ワッチョイ ff16-0+gn):2020/06/14(日) 23:49:30 ID:kQuvaAZN0.net
Embeddable Linux Kernel Subset
https://en.wikipedia.org/wiki/Embeddable_Linux_Kernel_Subset

The Embeddable Linux Kernel Subset (ELKS), formerly known as Linux-8086, is a Unix-like
operating system kernel. It is a subset of the Linux kernel, intended for 16-bit computers with
limited processor and memory resources such as machines powered by Intel 8086 and
compatible microprocessors not supported by 32-bit Linux.

537 :ナイコンさん :2020/06/16(火) 03:13:09.09 ID:YkLtOQBC0.net
>>536
そういうのは32bit以上の開発環境でクロス開発した実行環境を実装するためのものでしかない。

意味がわかっていないだろうし、たぶん英語も満足に読めてないんだろうけど、
8086でLinuxあるじゃん!で即張りするような見識の低さが君の全て。つまり役立たず。

538 :ナイコンさん :2020/06/17(水) 17:41:59.37 ID:jKvNKO4E0.net
>>536-537
ELKS知らんかったわあ。Linuxのkernel開発協力者でもあったAlan Coxが1995年に開始した
8086などの非32bitパソ用のLinux サブセット。ということらしいね。途中終了しかかったが
有志がフォークで開発継続。ネット対応やFATサポートなど。v30用のイメージ配布をgitとかで。
現在も開発継続中だとか。Linuxはライナス登場当初から386必須で8086や286じゃインスコすら不能。
16bitなスレ的に、実に興味深いプロジェクトと言えるかもね。

539 :ワシもひろゆき :2020/06/18(木) 21:58:43.63 ID:uOLO0Ot70.net
>>534
2台モデルを売りたくて、安めに設定したんじゃね?
コストを考えれば本当は
1台モデル 198,000円→193,000円
2台モデル 228000円→233,000円
ぐらいにしたかったのかもしれないぞ。
88は後から出したSRも、1台と2台で45,000円差を付けている。

QDってシャープがその情報を得て、発売後内蔵した
低価格機を作ることを前提に、MZ-1500を作ったんだろうから
あれ以上早く発売することは、出来なかったんじゃないか?
MSX用QDもあったと思うが、上手い営業が居なくて
本体内蔵機種も登場せず、売り込みに失敗したんかな?

QDを1年早く開発するのに、技術的な問題がないんだったら
もしそういう歴史があったら

MSX 各社がこぞってQD内蔵機種を発売
X1 X1DはQD内蔵機種となり、X1turboは発売せず
代わりにフロッピー内蔵の16ビット機が出たかも?
FM-NEW7 QD内蔵で発売し、FM-77は発売せず
PC-6001mkIISR QD内蔵で発売し、PC-6601は発売せず
MZ-1500はより目立たない存在にw
PC-8801は比較的フロッピー所有者が多かったため、QDは採用せず

こんな感じで、8ビット機に広まったメディアとなっただろうか?

540 :ワシもひろゆき :2020/06/18(木) 22:00:53.34 ID:uOLO0Ot70.net
>>535
70年代後半のPC-8001の時代だったら
フロッピーは85年頃のハードディスク並の贅沢品って感じだね。
1Dのフロッピー、他にも3.5インチのPC-6601があった!

1983年7月発売(6601は11月発売)
PC-6001mkII 89,800円
PC-6601 143,000円 1D1台

1Dを採用したおかげで、X1のCとDほどの差額は無いのか?
60mkIIもインターフェイスを内蔵してるからか?

1984年11月発売
PC-6001mkIISR 89,800円
PC-6601SR 155,000円 1DD1台

SRのほうが差額が多いってことは
ワイヤレスキーボードが高かったのか?
1Dから1DDに変えたことが高かったのか?

FM-77もX1turboも2台目は+3万でも1台モデルは割高感がある。

>>538
95年に今更そんなこと始めるってことは
まさにコンピュータ自体を趣味とする世界だな。

541 :ワシもひろゆき :2020/07/23(木) 17:19:09.43 ID:H7vyvlwP0.net
すっかり書き込みが無くなっちまったから上げてみるか。

究極の16ビットゲーミングパソコンは
究極の8ビットゲーミングパソコンの上位互換機が良い?
全くの新機種が良い?

542 :ナイコンさん :2020/07/24(金) 00:48:12.10 ID:Abp3LS9z0.net
>>541
8bit→16bitの互換性ってCPUだと6502→65816しか思い浮かばない
他にどんなのがありますかね

543 :ナイコンさん :2020/07/24(金) 09:37:51.10 ID:CJ3PSmDPd.net
邪道だけどV30とか?

544 :ナイコンさん :2020/07/24(金) 10:16:54.66 ID:Abp3LS9z0.net
>>543
おお、確かV30には8080エミュレーションができたんでしたね
あれって高速化されたクロック分だけ速く動いたんだろうか
それと拡張されたアドレスはどの様に振る舞うんだろうか非常に興味がある
きっと古いPC98では実行できたんだろうな

545 :ワシもひろゆき :2020/07/24(金) 20:24:25.72 ID:GgWzt0xE0.net
エミュレーションて相当早くないと(プレステとプレステ2ぐらい)
遅くて使い物にならないって印象があるけど、CPUの機能としてあれば
そうでもないんだろうか?

>>542
MSXが6502でMSX2が65816だったらどうだったかなあ?
マーク3の上位互換の、メガアダプター付きメガドライブのような2CPUは
個人がプログラムを作るのには向かず、ゲーム機向きかねえ?

546 :ナイコンさん :2020/07/24(金) 22:52:50.32 ID:r/PFTuOr0.net
65816積んだスーパーファミコンは遅いって評判だよな

547 :ナイコンさん :2020/07/24(金) 23:19:47.92 ID:zpIFJ35d0.net
>>546
最高速で動いても3.58MHzだけだし、普通の安い低速ROMのカセットでは2.68MHzで動くしかなかったからねえ
1985年には8MHzで動かせてたので本来はそこそこ
turboRのように7.16MHzで動かせば十分に速いかと

548 :ワシもひろゆき :2020/07/25(土) 20:54:52.88 ID:SlcTMopL0.net
でも画面表示に関しては、CPUやバスのクロックが遅くても
PCエンジンやメガドライブに比べてもそんなに問題ないよね?
ソフトハウスはそういうハードだと割り切って、このアーケードの移植は諦めて
スーファミ向けのゲームを作ってたかもしれんが。
桃鉄のリニアカード使った時に、ぴったりゴールにたどり着けるかの計算なんかは
すげー遅かったけどwあれはCPUが速けりゃそれだけ早かったんだろうな。
アドバンスド大戦略なんか、メガドラならコンピュータの思考が30分で
終わるのが、スーファミだったら1時間掛かったかねえ?

クロックが遅くても構わない。
そこでケチった分は、描画チップに金掛けたんだよね。

549 :ナイコンさん :2020/07/25(土) 21:01:26.54 ID:m5xD/U120.net
>>547
ROMアクセスはSFC以外の環境でも遅いよ。

550 :ナイコンさん :2020/07/25(土) 21:27:27.34 ID:8jeTxC560.net
>>549
PCエンジンだとROMも速いよ

551 :ナイコンさん :2020/07/25(土) 22:26:52.87 ID:4akkzUQJ0.net
CD-ROMはRAMに読み込むので早いな

552 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bbc-t84Y):2020/07/26(日) 02:40:55 ID:cSNZknt+0.net
足りない時はカートリッジに高速CPU 付けろってのは実に合理的

553 :ナイコンさん :2020/07/26(日) 09:56:57.16 ID:3tCDWV130.net
カートリッジごとに高速CPUを搭載するのは不毛だし、スーパー32X式がさらに合理的だな。

554 :ナイコンさん :2020/07/26(日) 10:28:27.85 ID:ITuOEO+N0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ <丶`∀´>また髪の話してるニカ?
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

555 :ナイコンさん :2020/07/26(日) 11:32:28.73 ID:DYr//mrBa.net
このスレ的には68000は32bit機になるよ。
x68kユーザだったら外部データBUSが16bitだから16bit機だけどね。

556 :ナイコンさん :2020/07/26(日) 22:08:46.38 ID:FvpRs/8i0.net
AppleIIGSはダメだったの?
尤も初代Macintoshが出た後ではインパクト弱いけれども

557 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b43-wV4P):2020/07/27(月) 06:59:21 ID:6v0n7WLa0.net
当時アメリカではゲーム寄りのパソコンはあまり流行ってなかった
ヨーロッパではamigaとかatariの方が人気があった
GSはなんか中途半端に終わったね

558 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 11:32:03.39 ID:VE3hSlB40.net
比較対象なライバル機が高性能すぎたってのは一番か
更に2.8MHzは遅すぎる
CPU自体は4MHzのなのに、何故そんなに遅くしたのか

559 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 12:25:48.54 ID:6v0n7WLa0.net
2.8MHzなのは、当時のメモリ速度だとそれくらいの速度じゃないとウエイト入れないと間に合わなかったからだと思う。
マーケティングの都合とか言ってる記事もあるけど、おそらくそれは間違いだね。
スーファミの初期のゲームが同じ位の速度で動いてるのも同様の理由だし。
一応言っとくと、68kとか8086の8MHzと65816の8MHzは全く違う。

560 :ナイコンさん (ワッチョイ 096a-h1M8):2020/07/27(月) 13:06:57 ID:VE3hSlB40.net
>>559
当時だってSRAMなら65816の8MHzでも間に合ってたよ
と言うかApple自身が8MHz版のプロトタイプを開発済だった
1983年にバンダイがRX-78 GUNDAMってSRAM30KBなパソコンを59800円で発売してる
1986年のGSならSRAM64KB+DRAM256KBなんてのは出せた時期

561 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b43-wV4P):2020/07/27(月) 16:10:17 ID:6v0n7WLa0.net
>>560
SRAMなら間に合ってたなんて無意味なレスだね。
当時もスパコンとかあったわけでコスト掛ければ速く出来るなんて当たり前の話だよ。
1986年の技術で1MBや4MBレベルの容量を埋めようと思ったらホビーユースで使える値段やサイズにならない事くらい容易に想像できそうなもんだが。
そもそもSRAMなら速いってもんではなくキミが例に出してるバンダイのパソコンに乗ってたSRAMは大して速くなかった。

> 1986年のGSならSRAM64KB+DRAM256KBなんてのは出せた時期
64kBをSRAMで埋めるのすら困難だったからこそNEC PC88とかメインメモリにDRAM使ってたんだけど。
ホント、当時の値段もロクに知らないのに適当な事書きすぎだぞお前・・・
大体、GSはGUI OS前提で開発されたマシンだから64kBではそもそも全く足りない。

あと、8MHzバージョンって細々と生き残ってたGSが90年代に入ってディスコン寸前に開発されたマシンだろ。
時代が進めばメモリも速くなるし65816も高速バージョンが登場した。それは後に10MHz版が搭載されたスーファミも同じ。
もうちょっと時系列を把握してから書き込んだほうがいいよ。

562 :ナイコンさん (ワッチョイ 096a-h1M8):2020/07/27(月) 16:33:39 ID:VE3hSlB40.net
>>561
1985年1月には65816の8MHzが使えてた
テキトウすぎるぞ
https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_IIGS
Steve Wozniak said in January 1985 that Apple was investigating the 65816, and that an 8MHz version would "beat the pants off a 68000 in most applications", but any product using it would have to be compatible with the Apple II.

563 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b43-wV4P):2020/07/27(月) 16:48:54 ID:6v0n7WLa0.net
>>562
???俺は8MHzバージョンの65816が無かったなんて一言も書いてないけど?
そもそもそんなバージョンのチップが出荷されてたのかどうかすら怪しいが。
データシート上は存在しても実際にチップが存在しないなんてよくある話だからな。

で、その文章のどこに8MHzバージョンのGSがあるなんて書いてあるの?英語ロクに読めないのにwikipedia必死に持ってきたの?
そのwozって、68000と同じ8MHzなら65816の方が速いと至極当たり前のことしか言ってないが?
appleが8MHzバージョンを使って作ってるってどこに書いてあるの??
そもそも1985年ってGS発売の1年以上前だろ。チップのスペックだけ見て語ってるだけじゃん。

564 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b43-wV4P):2020/07/27(月) 16:52:26 ID:6v0n7WLa0.net
GSが出たのって1986年後半だから1年前どころじゃないな。
2年近く前だから、開発開始前に65816調査してます程度の発言でしか無い。
ていうか、必死に持ってくるソースがwikipediaの時点で、あぁ・・・って気持ちにしかならんわ。
メモリとかチップのデータシートとか読めない人なんだろうね。

565 :ナイコンさん (ワッチョイ 096a-h1M8):2020/07/27(月) 17:01:50 ID:VE3hSlB40.net
>>563
実際に当時のプロトタイプが発掘されて動いてる
実際に作られてた訳でスペックだけの話ではないよ

データシートが読めるなら一世代前のバンダイのメモリよりも速いメモリが使える年だと分かりそうなもんだがなあ
PCエンジンでは実際に高速なSRAMを40KB使っても安いゲーム機が作れてるんだし

566 :ナイコンさん (ワッチョイ 096a-h1M8):2020/07/27(月) 17:03:50 ID:VE3hSlB40.net
>>565
40KBじゃないや
72KBね
ワークに8KBでVRAMに64KB
バンダイのガンダムよりも倍ほど速いSRAM使えてる

567 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 17:47:33.96 ID:5v6EdKcVp.net
GSは教育市場向けって印象あるね

568 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 17:52:21.85 ID:6v0n7WLa0.net
>>565-566
だから、そのプロトタイプってのは90年代になって開発されたモノだろ。ほんと英語マトモに読めないのなら書き込みするなよ。

そもそも1986年当時に65816の8MHzを採用した商品が存在しないのに、なんでappleが採用できたと思うんだ?
そんなに必死になるのならまず他に採用された例を探してこいよ?
apple2GS用のアクセラレータも1988年以降になってからやっと発売されたんだけど?

あと、PCエンジンは1987年年末で1年以上も後だぞ。ほんとロクに時系列もロクに把握できてないんだなお前。
それにPCエンジンに乗ってるSRAMでは遅くて65816の8MHzはノーウエイトでは動きません。
何度も書くがバンダイのパソコンに乗ってるSRAMは速度が遅いから同列に語っても意味がない。
もしかしてwikipediaソース君は速度も性能のうちだとわからないレベルのアホなのかな?

569 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 17:52:57.19 ID:6v0n7WLa0.net
メモリ速度の話をしてるのにバンダイのガンダムガーって低能にも程があるわ。

570 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 18:41:42.87 ID:VE3hSlB40.net
>>568
PCエンジンのSRAMにウエイト入ってたって初耳

571 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 18:42:50.53 ID:VE3hSlB40.net
>>569
ガンダムのメモリ速かったなんて話出てないよう

572 :ナイコンさん (ワッチョイ 511a-hVrb):2020/07/27(月) 21:43:41 ID:XTlPDIeP0.net
PCエンジンは7.16MHzだから。
7.16MHzでギリギリで8MHzは無理って事じゃね。

573 :ナイコンさん (ワッチョイ 593a-5TCi):2020/07/27(月) 23:01:38 ID:byHFwGfD0.net
こうしてみると、微妙な時期なんだね。

85年以降位でないとメモリは高い遅い。
16bitCPUもそんなに選択肢がない。

90年代に入るとマシになるがゲーミングPCとしては32bitが欲しくなる

TOWNSが89年だからなあ、これ、逆に若干早く出し過ぎたので初期の仕様が足を引っ張る
X68000が87年

PCEのCPUをサブ、68816カスタム7.16MHzでメガドライブ的マルチCPUマシンを
87末〜88中に出して、89年にCD-ROMと拡張メモリで延命?

574 :ナイコンさん :2020/07/28(火) 01:51:47.82 ID:MyH9Y+eO0.net
https://archive.org/details/GTW_G65SC802_G65SC816
1985年のDatasheetにも8MHzって載ってるんだよな

575 :ナイコンさん :2020/07/28(火) 11:17:02.03 ID:MyH9Y+eO0.net
>>572
話の元がMSXで水晶発振子は一つだけで済ませたいパソコンなのだから、
turboRと同じく7.16MHzになるはずで、その例は既に出てるんだよな
CPUの種類として8MHzの65816が使えるかどうかではあっても、動作としては7.16MHzの話の流れでPCエンジンと同じでしかない

576 :ナイコンさん :2020/07/28(火) 12:43:58.36 ID:6aBDJSZb0.net
というかMSXも家庭用ゲーム機もクロックが3.58MHzの倍数なのは家庭用テレビに画面出力する為のNTSCのリフレッシュレート絡みでは
セガサターンまでその縛りはある

577 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b68-m51P):2020/07/28(火) 13:55:56 ID:JnPmd56+0.net
>>576
リフレッシュレートは関係ない
NTSCのカラーバースト生成用水晶がTV用に大量生産されていたので低価格で購入できたから

578 :ナイコンさん :2020/07/28(火) 22:16:39.59 ID:ZowKyK4j0.net
>>574
Cycle timeが125nsだからDRAMだと60ns品必要だな
当時だとSRAM専用だなこりゃ

579 :ナイコンさん :2020/07/30(木) 18:10:55.44 ID:4erSH1aH0.net
3.58の3倍で10MHz定格のV30を10.74で回せないかなー…って妄想

580 :ナイコンさん :2020/07/31(金) 10:19:11.76 ID:DfZ/unhVa.net
>>576
テレビ出力とCPUでクロック水晶を共有してコストダウンのためだね

581 :ナイコンさん :2020/07/31(金) 10:22:42.77 ID:DfZ/unhVa.net
>>573
タイミング的にはX68000が絶妙にいい感じだが時代がバブルだったので重装備で高い
多くのナイコン族が求めていたのはMSXとX68000の中間性能&価格のテレビに繋がるホビーPC
和製AMIGAみたいなものが欲しかったのだ
このポジションが日本ではぽっかり空いていた

582 :ナイコンさん (ワッチョイ d50f-PgHv):2020/07/31(金) 14:47:21 ID:3g4ckPtq0.net
MSXの水晶交換したらテレビに表示出来なくなった

583 :ナイコンさん (ワッチョイ 7a16-VDNQ):2020/07/31(金) 18:03:35 ID:y4w4ipaq0.net
クロックアップしたら24kモニターに映るのだらうか

584 :ナイコンさん (スッップ Sd9a-4XSP):2020/08/01(土) 10:59:13 ID:qvq2onkDd.net
>>583
バッ活でMDのクロックアップ改造記事に「ある程度以上回すならRGB化改造必須」と書いてあった

585 :573 (ワッチョイ 253a-xE3T):2020/08/02(日) 11:18:32 ID:mKFEgnZS0.net
>>574

良く見りゃ65C816ってデータバス8bitなんだから速度的にこちらが問題にならんか?

>>578
さんの言う通り、早いメモリを要求するのにチグハグ

>>579
NECならPCEベースにメインをV30かV50にし、テキストとグラフィック追加
2HDを最低1台(2台にも可能、後にCD-ROMも)で88年になんとか20万を切る値段とか

プログラムが作りやすいのを目指してMDや、X68000対抗でネオジオ類似の構成
68000@12.53(1.79*7)か、10.74MHz+Z80HかHuC6280@7.16(1.79*4)MHz
音源はX68000類似化MD類似にPCM追加、HuC6280ならPCE内蔵音源も使える

X68000は10MHzでそこから速くし辛かったのと価格等がネックだったからねえ
TV前提にすることで価格対策、速度はサブCPUに仕事させる事で対策

586 :ナイコンさん (ワッチョイ bd6a-8P+6):2020/08/02(日) 11:49:22 ID:hJl3B/5n0.net
>>585
8bitゲーミングPCの上位互換な16bitゲーミングPCならばってお題での話題だからね
16bitバスで作っても速度互換モードにも切り替えられないと完全ゲーム互換取り難くなりそうだが

587 :ナイコンさん (ワッチョイ 25d3-DZoN):2020/08/02(日) 13:06:21 ID:xR1HTTeu0.net
それなんてPC-FX?

588 :ナイコンさん :2020/08/02(日) 13:18:33.95 ID:b5la8tDn0.net
>>585
>良く見りゃ65C816ってデータバス8bitなんだから速度的にこちらが問題にならんか?
8bitバスでも秒間8MB読み書きだから問題ないよ
68000なんて16bit読み書きに8サイクル使うから秒間1MBだし

589 :ナイコンさん :2020/08/02(日) 13:19:23.14 ID:b5la8tDn0.net
>>588
補足:8MHzで比べた場合ね

590 :ナイコンさん (ワッチョイ 25d3-DZoN):2020/08/02(日) 14:08:43 ID:xR1HTTeu0.net
65816は8bitモードで使った方が早いらしい

591 :585 (ワッチョイ 253a-xE3T):2020/08/02(日) 15:31:24 ID:mKFEgnZS0.net
>>586
スレの話題で有れば元の8bitゲーミングPCが無いからそこに立ち戻っての話
MSXならMD方式で行くのが一番だったろう。mkIIIのゲームも動かせたのだし。

>>587
PC-FX要素が何処に?PCE拡張前提が?

>>588
ん?16bit=2byteなのに8MHz8サイクルで秒間1MBか?
PCとしてはSRAM前提にしちゃメモリ増やすのに値段が上がって85C816を選ぶ意味薄い
68000にするのは開発者が作り易くするため。
Z80サブの場合も類似でZ80採用マシンの利用者を狙う。
85C816比ではクロック上げる事と、サブCPUで対策
遅い68000でもX68000はそれなりにゲーミングPCしてたんだしさ。

592 :ナイコンさん (ワッチョイ 16f3-UD9X):2020/08/02(日) 16:20:02 ID:b5la8tDn0.net
>>591
2MBの間違いだね

593 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 7aed-O9TE):2020/08/02(日) 16:48:32 ID:N5gmWI7B0.net
>>581
1985年秋の、コンピュータの製造コストが急に下がったと思われる時期が
16ビットの新製品を出すには、良かったんじゃないだろうか?
これの29ページ参照
http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DB00010490.pdf

たまたまそういう良いタイミングで出す予定で
発売前に考えてたより安くした新機種があったら?
というIFで考えるのは、このスレ的に意義あるよな。
1987年春の88VAとX68000の発売時期じゃあ、すぐ32ビット機が迫って来る。

アクションゲームマシンとして、ファミコン未満のMSX2じゃ要らない。
スプライトすら無い他の8ビット機は論外
だがX68000は高くて買えないw
そういう層が買って、ワシのようなナイコンさんが減ったかもしれない。

>>270
>分裂してたからこそ、それぞれがベンチャーみたいなものだったのでは。
>X1やX68000もMZが有る中だったし

大企業の一部署じゃあ、赤字出そうがコンピュータを売り出すこと自体が
研究所のようなもんだから、消費者が求めるコンピュータを作らなかった。

アーケードから徐々に撤退し、最初から家庭用ゲーム機に専念する気が
あったから、どうすれば売れる商品になるかをしっかり考えたことで
ファミコンは成功し、ファミコンこそが日本のコンピュータのベンチャーと
言えるんじゃないか?
だからやる気があって、当時としては破格の画像チップを
製造能力があったリコーに依頼して作った。

594 :ナイコンさん :2020/08/02(日) 22:08:49.78 ID:mKFEgnZS0.net
>>593
256DRAMが安くなった時期があってもクロックが遅いCPUとVDPが微妙で
VDP性能も87年のPCE位無いとCPUと釣り合わなくない?

85年末頃のその時期に合わせるなら98ならVM辺りみたいで高いな
ファミコンのクロック倍、スプライトは8色、横限界を倍位で、MSX型で出すくらいが関の山か?

ベンチャーの件は
ファミコンの事をそういうなら、SG-1000 やSC-3000、mkIIIにMDだってPCEだってそう
スーパーカセットビジョンは期待外れだったな。
8bitホビーPCは乱立したが16bitでは少ないな、時期的に日米半導体摩擦が原因かね。

595 :ナイコンさん (ワッチョイ 4ded-/TM2):2020/08/02(日) 22:57:19 ID:Fpz3DGIH0.net
>>594
日立は80年代後半はパソコン用のMPUではなくH8マイコンに傾注していくから
それがSHの開発に繋がって行く

596 :ナイコンさん (ワッチョイ 16f3-UD9X):2020/08/02(日) 23:07:57 ID:b5la8tDn0.net
>>594
〉日米半導体摩擦
まあそうだろう
結局日本メーカーはセカンドソースばかりでオリジナルでヒットしたのなかったし
>>595
モトローラと揉めてオリジナルCPU開発に力入れてくんだよな

597 :ナイコンさん (ワッチョイ bd6a-8P+6):2020/08/03(月) 01:07:39 ID:IUBe4B3k0.net
>>593
1985年のSEGAマーク3相当なVDPの16bitパソコンで良いんだろうな
Amiga1000やAtari520STに対抗できるパソコンになるかと言うと難しいが
ゲーム性能はマーク3のCPUが16bitなら十分だが、パソコンとしてのワクワク感でAmigaやAtariを超えられそうにない

598 :ナイコンさん (ワッチョイ 25d3-DZoN):2020/08/03(月) 02:01:06 ID:Fwxxlp1z0.net
いやぁマーク3はきついよ

599 :ナイコンさん (ワッチョイ 997a-xE3T):2020/08/03(月) 13:04:34 ID:wUh8Xn7Z0.net
マーク3もMDもPCEも低解像度しか無い時点でスレチなので

600 :ナイコンさん (ワッチョイ bd6a-6hkO):2020/08/03(月) 13:30:18 ID:IUBe4B3k0.net
スプライト用チップが低解像度のみでも、フルグラフィック画面の方は高解像度も対応してれば良いのでは?
元々スプライトに制限あるの多かったし

601 :ナイコンさん (ワッチョイ 16f3-UD9X):2020/08/03(月) 17:58:29 ID:+tJkARd10.net
>>600
つうかラインバッファいるかって思うんだが
NECも富士通もDRAM作ってたんだからフレームバッファ行っちゃえば良かったと思うんだが
PCのアドバンテージは正にこれでしょ
メモリ速度の問題はデータバス32bit接続で稼げばいいんだし

602 :ナイコンさん (JP 0H62-xE3T):2020/08/03(月) 18:00:57 ID:cTXTN2HQH.net
マークIIIやMDはビットマップグラフィックすら無い(セルベースのBGしか持っていない)ので、PCとしては甚だ不適格だろう
PCEもか

ゲーミングPCを妄想するとしても既存ゲーム機との互換性や仕様コピーは無理ってことだよ
600レスも費やしてまだわかってないボクちゃんが居るようだが

603 :ナイコンさん (JP 0H62-xE3T):2020/08/03(月) 18:01:51 ID:cTXTN2HQH.net
>>601
スレの>>1をよく読めよ
ルールに沿って妄想できない奴は要らないんだよ

604 :ナイコンさん (JP 0H62-xE3T):2020/08/03(月) 18:05:04 ID:cTXTN2HQH.net
「1990年頃には展開終了」も、「1990年に実現可能なキワキワまで盛ったスペック」は無理って事だからな
90年終了でそれまでに何年間展開してきたのか、88年スタートで2年しか持たなかったのか、
まさか80年スタートって事はないだろうが、その頃にANK2000文字表示はまだ無茶だろうとか
そういった話がほとんど無いまま、PCEのチップをーマーク3のVDPタラレバーってくだらねえ妄想に終始してる奴ら…

馬 鹿 な の ?

605 :ナイコンさん (アウアウウー Sa09-JMKJ):2020/08/03(月) 18:05:46 ID:Xoo+zW5Ia.net
このスレでは68000は32bit機なので不適切だよ。
x68030ならともかくx68000は外部データBUS16bitだから16bitマシンだろうと思うが駄目らしい。
8087付けたマシンは80bit機になっちゃう
究極の16bitだからね。

606 :ナイコンさん (ワッチョイ 411a-X03T):2020/08/03(月) 18:07:30 ID:UxtqkTCI0.net
>>602
MSXだってPCなんだし、その辺は構わんだろ。
ようは全画面をすべて違うパターンで埋めるだけのパターン定義数があれば疑似ビットマップをやれるんだし。

607 :ナイコンさん :2020/08/03(月) 18:08:31.61 ID:cTXTN2HQH.net
16bitレジスタを束ねて32bitや64bit演算するのは構わないが
68kは32bitレジスタ持ってるからアウトって理屈だな

>>1は386SX封じのつもりだったらしいが、今では卑しい68kアンチということになっている

608 :ナイコンさん :2020/08/03(月) 18:10:07.57 ID:cTXTN2HQH.net
MSX2は16色ビットマップで256x256を4面持てるばかりか、
512x256すら2面持てるしその2面をインターレース表示で縦448表示すらできる

むしろMSX2に無かったのは16色BG(セルグラフィックプレーン)

609 :ナイコンさん :2020/08/03(月) 18:43:00.60 ID:rlT+793ra.net
>>608
1985年発売のMSX2の16色BG持てってのは酷すぎる
そのぐらいハードルが高い
翌1986年が頑張って限界だと思う

610 :ナイコンさん (ワッチョイ bd6a-6hkO):2020/08/03(月) 18:54:56 ID:IUBe4B3k0.net
1985年にVDPを1チップのみで画面表示は集積度足りないだろ
スプライト&BG用1チップ+漢字テキストVRAM+フルグラフィック1画面、
ってな複数構成で1988年程度に集積化コストダウンするってなスケジュールで考えて、
1チップにこだわらない方が良いのではないかな

611 :ナイコンさん (JP 0H62-xE3T):2020/08/03(月) 19:05:48 ID:cTXTN2HQH.net
V9938ってワンチップで実現してたよね&そんな多チップ構成にするくらいならスプライトBG要らなくね?

612 :ナイコンさん (ワッチョイ 253a-xE3T):2020/08/03(月) 21:45:40 ID:ZcYdpAJB0.net
>>599
PCEの横512がまともに使えるだけのメモリが有れば良いんじゃね?どうしても640要る?
スパグラがVDP2個合成なんで、同様に片側をテキストやビットマップで合成はダメか?
アレだったら、テキストとビットマップだけ高解像度でスプライトとBGは半分の解像度で重ねるとか

>>601
32bitで89年のフレームバッファのTOWNSでもあの内容。16bitじゃね。
データバス32bitとか、当時の98以上に高くなって売れんぞ
85年辺りからでもメモリも速度も潤沢ではないのでアクションにはまだスプライト有利
フレームバッファなら90年代の32bitでないとダメだろう。
ココでは特に高解像度が無いとダメとかうるさいし。

はっきり言って中途半端なマシンしか現実的には無理な時期のなか、
どの位だったら良かったのかなという話

613 :ナイコンさん (ワッチョイ bd6a-8P+6):2020/08/03(月) 22:08:15 ID:IUBe4B3k0.net
>>611
1985年なら比較対象になるAmigaも複数チップだったからねえ
MSX2のCPUだけ16bitなパソコンこそ究極の16bitゲーミングPCだって結論なら良いが、
そうじゃないなら複数チップは必然

614 :ナイコンさん (ワッチョイ cdd3-JLuk):2020/08/03(月) 22:09:38 ID:lEo4bshH0.net
H8が出て思ったけど、H8積んだやつ出てたらどうなってたんやろ

615 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 7aed-O9TE):2020/08/03(月) 23:19:24 ID:RFKZRqnM0.net
>>597
ドンキーコングの2年後にドンキーコングが再現出来るファミコンが登場
グラディウスの2年後にグラディウスが再現出来るX68000が登場

だったらゼビウスの2年半後に、ゼビウスが再現出来るパソコンぐらい
登場したって良いんじゃないか?
マーク3はファミコンと違い、アンダージェネシス登場時にも
背景をスクロール出来るぐらいの性能がある?

>>607
プログラムカウンタ用に、16ビットレジスタを2本使うことで
64KBを超えてメモリに1度にアクセス出来る。
そんなモードがある、V20やV30の上位互換CPUを作ることって可能?
教えてくれ、コンピュータの専門家よ!

上位互換は無理だけど、全く新しい16ビットCPUだったら可能なら
それでも良いけどね。
8ビットCPUが、プログラムカウンタ用レジスタだけ16ビットにすることで
64KBまでメモリアクセス可能にしていたように
プログラムカウンタだけ32ビットの、16ビットCPUがあったって良い。

>>613
その割にはアミーガは安いと言える?
単に当時の為替レートの問題か?

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200