2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第106号【書込禁止】

406 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 22:15:35.20 ID:qaUwF0xn0.net
>>405
表示に関する登記不可って回答なんて本当にあるの?

表示登記も普通に法律事務だろ。

407 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 22:27:01.02 ID:TRWzTWR/a.net
経営コンサル風がウリの行書が割と増えてきたようだけど、まあいろいろゴチャゴチャとアピールするよりかは、税理士資格1つあるだけで、客から信用されるよ。

408 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 22:35:22.26 ID:YZN3woMS0.net
「税理士資格1つあるだけで」

科目合格の事かな?

409 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 00:40:59.14 ID:OzlGfpZf0.net
いちいち、ボザイ合格してますとかアピるの?

410 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 01:24:25.14 ID:V+jshOOPM.net
>>406
調査士受験生が使う六法にはかつて載ってたよ
ここ数年の六法は知らん

411 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 01:50:11.27 ID:7HV8LHE/0.net
昭34.12.26民甲2986号
弁護士であっても土地・建物の表題登記申請手続は不可

ただ東京高裁平7.11.29は弁護士であっても弁護士法3条に基づき一般の法律事務として登記申請代理業務を行うことができるから、
上記先例が今でも生きているのか疑問ではある

412 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 02:18:16.50 ID:0RNM4saA0.net
先例に消費期限なんてねぇだろ
あとの先例で覆されない限り

413 :下級審の裁判例は無効と考える :2020/07/21(火) 07:24:19.30 ID:NVMEyOq80.net
弁護士法3条は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によって、

訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する

不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務の職務の範囲を定めるものだが、

その他一般事務とは、

訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する

不服申立事件に関する行為に付随して関連する法律事務を意味するものと考えられるから、

土地・建物の表題登記申請手続はその職務範囲には含まれないと思う。

当然、権利部分の登記申請も含まれないし、宅建業法上の媒介契約や重説にも関与できない。

弁護士は弁護士法3条2項に定める弁理士、税理士の事務の範囲以外は職務範囲に含まれない。

従って、行書の業務も弁護士はその職務範囲に含まれないものと考えられます。

下級審の拡大解釈的な裁判例があったとしても、無効であるとワイは考えるね。

414 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 07:35:28.26 ID:EDsuwEv+0.net
ろんめる先生の恣意的な解釈によって判決を無効にする事は出来ないよ

415 :懲役又は罰金に処す :2020/07/21(火) 07:45:14.87 ID:NVMEyOq80.net
弁護士の職務範囲は、

訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する

不服申立事件に関する行為に付随して関連する法律事務に限られるから、

当然に行書業務をすることは行書法違反になると考えるね。

行書法第2条二に弁護士となる資格を有する者に限り行書となる資格を有すると定める。

従って、弁護士が行書登録することなく行書業務を行うことは行書法19条に反し、

行書法21条二所定、を適用して、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられることになる。

弁護士以外の士業も同じことだから、ご注意いただきたいですね。

416 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dabc-qipe):2020/07/21(火) 14:13:39 ID:VplTgCex0.net
行書が遺言、相続の専門家、wwww。寝言もここまでくるとギャグ。

417 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-hHzd):2020/07/21(火) 14:38:01 ID:tdXtIsXf0.net
>>415
弁護士は行書登録しなくても行書業務出来るよ
かつて経産省所管の港でやる業務のみ行書登録が必要だったがこの制度も廃止された

418 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dabc-qipe):2020/07/21(火) 15:47:08 ID:VplTgCex0.net
みんな、行政書士に合格したことがそんなに嬉しくて誇らしいことなの。
他士業はみんなアンチ行政書士で認めてないし、評価もしてないのに。

419 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 16:05:22.20 ID:cnOfaoaDa.net
弁護士が何でも出来るんだったら、不動産鑑定士の鑑定評価も出来るって事かい?
宅建士の重要事項説明も弁護士が出来るの?
他士業法で制限されているあらゆる業務の中で、何とか権利に関する登記に関しては勝ち取ったってだけでしょ?

420 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 16:39:07.05 ID:F9gpSS/2d.net
>>419
包含関係にある法律事務は全部できる。

鑑定評価は、法律事務じゃないからできない。

税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士業務は当然にできる。

421 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 17:45:53.61 ID:2TP0rXtq0.net
>>378
何を言ってるのか意味がわからないなw
登記は自分でできるが?
それがどうした。
お前頭おかしいのかw

422 :名無し検定1級さん (JP 0Hfa-pFPX):2020/07/21(火) 18:19:35 ID:nY53zyFIH.net
司法書士と税理士ってどっちの方が難関資格なの?

423 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa1a-YsWi):2020/07/21(火) 18:24:49 ID:s2LchQVv0.net
https://twitter.com/gvashunyamamoto/status/1285486559605608448

この弁護士さんの会社、資本金がすごい。
IPOするんだろうなあ。
役員変更登記は徐々に自前でやる時代になりそう。
(deleted an unsolicited ad)

424 :名無し検定1級さん (スププ Sdfa-l+/r):2020/07/21(火) 18:58:22 ID:F9gpSS/2d.net
>>423
行政書士の仕事がまた一つなくなるな。

425 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da9e-l+/r):2020/07/21(火) 20:31:30 ID:cT1nZht80.net
>>422
プロ野球選手になるのとJリーガーになるのとどっちが難しい?

426 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 21:56:15.71 ID:VplTgCex0.net
行政書士なんて早くなくなれ、困る奴はいない。むしろ士業の権威が高まる、屑資格がなくなって。

427 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 22:12:47.12 ID:tdwsGhAl0.net
>>426
お前か・・・
今年は9月受験だ。
バイト先の書士事務所は社保入ってないんだろ?
ボスはわがまま、時給安い、もう50歳過ぎてるのに30代の書士に指図され。
そりゃ精神病むわな。  バカタレが!!

428 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-zSg9):2020/07/21(火) 22:34:44 ID:rArZLLMy0.net
>>417
多分それ行書業務じゃないと思う
弁護士は法的知見を入れて書類作るでしょ
行政書士はそれができないし、弁護士が依頼人の言われるままの書類は作らないでしょ

>>418
行政書士法違反にならなきゃ最初からこんな資格は取ってない

>>421
だから司法書士の出る幕はないよねと言いたいらしい

>>426
困るのは行政書士会や日行連の役員かこれしか肩書が持てない人間
無くせるもんなら無くして自由に業務をやらせてほしいわ

429 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 23:20:32.53 ID:tdXtIsXf0.net
>>428
かつてLECの柴田が言っていた
弁護士が他士業登録しないとできない唯一の例外で一部の弁護士が行書登録していたと
経産省(当時は通産省)所管の特異な事例だったらしい

430 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-WQpp):2020/07/22(水) 06:47:31 ID:A9BPYaYr0.net
世間から見たら、司法書士・行政書士の区別なんて理容師・美容師みたいなもんだ

431 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 08:01:08.91 ID:Err8XD+h0.net
>>430
世間が無知でよかったな!

432 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 09:09:34.91 ID:3GBvczC/H.net
>>425
同じってことが言いたいのかな
世間評価は税理士の方が上ですかね。

433 :法律相談に応じて何が悪い :2020/07/22(水) 09:34:01.23 ID:1tul596Z0.net
行書の業務としては、行書法第1条の三の四所定のとおり、

書類の作成の相談に応じなければならないわけだが、

その相談業務を法律相談と称することをやめるように、弁護士会は主張しているようだ。

しかし、弁護士法72条の法律事務自体は行書法で定めている範囲においては、

弁護士業務の独占にはならないのだから、

行書の相談業務が法律相談と称してはならない理由にはならないのではないのか。

仕方なく、法務相談としているが、顧客は何のことかわからない、と言われがち。

はっきりいって、弁護士会の主張は単に業務妨害で迷惑だと思う。

いいかげんにしてほしい、とワイは思っている。

434 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 09:58:06.35 ID:MrOiX87d0.net
行政書士がやってもいいなら無資格者でもやっていいんだよ

435 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 10:05:13.25 ID:Err8XD+h0.net
>>432
世間評価は、税理士よりも行政書士。覚えておけ!

436 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 10:12:17.03 ID:Err8XD+h0.net
全ての法律の専門家
弁護士
争いのない全ての法律の専門家
行政書士
争いのない一部の法律の専門家
税理士 司法書士

司法書士より税理士の世間の評価が高いなどと言って自分を慰めるのはやめろ。

行政書士はもっと高い次元にいるわ!

437 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h):2020/07/22(水) 10:37:03 ID:vjHM8+CN0.net
1の2の2に1度電話して見て下さいw

第1条の2
行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下この条及び次条において同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。

2
行政書士は、前項の書類の作成であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。

438 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 11:24:59.70 ID:MrOiX87d0.net
>>433
スペースや改行も、サーバーのリソースを食うって知ってる?

439 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 11:35:32.79 ID:1e53JAbTa.net
サーバーのリソースなんかどうでもいいこと気にするなら書き込みしない方がリソース食わないぞ

440 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1116-H0qW):2020/07/22(水) 12:02:39 ID:aOeX4UaC0.net
 行政書士のお仕事をされている皆さまへご署名のお願い

司法試験が感染ピークになりそうな8月に感染対策も十分でない中実施されようとしています。
受験会場も東京は3会場のうち2会場は窓のない会場で設定されていること、感染対策が不十分であり
サーモグラフィで感染の疑いのあるとされた人は受験できないことにされ、仮にそれが風邪であっても
何であっても熱があれば感染の疑いがあると見なされ受験できず、5年の期間制限があるため5年目の受験生は
正確な検査なくそこで失権することになります。
そして、延期前の5月よりも再設定された8月の方が感染者数が多く感染可能性が高い中での受験となり
受験生は大変心配しております。
資格試験を受験する同じ立場として、司法試験についてピーク時受験でなく再延期して環境等整えてもらい受験したいと
多くの受験生が考えています。
現在法務省に動いてもらうため、署名を集めています。
ぜひご署名をお願い致します。
なお、周囲の方へもお知らせ頂き、ご署名をお願いしていただけたら幸いです。

change.org 新型コロナ感染拡大防止のための5月(→8月)の司法試験・予備試験の延期、
最終手段としての中止(Postponement of the bar exam In Japan)

http://www.change.org/p/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE8%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93-%E4%BA%88%E5%82%99%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E5%BB%B6%E6%9C%9F-%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%AD%A2-postponement-or-cancellation-of-the-bar-exam-for-the-risk-of-covid-19

441 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 12:50:04.92 ID:aNRfqSgS0.net
>>428
>>429
入管業務は取次であって代理ではないので法律事務ではない。
申請取次弁護士であれば受付はしてくれるが、書類の作成は本人か行政書士か、或いは弁護士が無償でやった「ことになっている」。
今でも。

442 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 13:23:08.60 ID:Sh0IiZhAa.net
>>436
存在しない社会通念w

443 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 13:25:59.65 ID:8DoHF5hs0.net
>>441
入管は法務省所管
かつて士業に疎い経産省が弁護士に行政書士登録を求めたことがあったってこと

444 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 13:39:31.08 ID:znvH3Inm0.net
>>423
本業成り立たんからな
業際仕事に手出して食うしかない
なんとも不憫

445 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-Ar/h):2020/07/22(水) 17:15:08 ID:sxDGCqGDd.net
業務範囲が広いのが行政書士のいいところ!これ

446 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 22:37:52.30 ID:8RQi7QXZ0.net
行政書士はいい資格だよ。簡単な試験で弁護士ごっこ、司法書士ごっこ、税理士の真似事、
社労士の真似事
できるんだから。捕まるまでは。

447 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 06:11:11.32 ID:torWRav+0.net
書類の山で事務所が狭くなってきました
そろそろスキャナ購入してデータで残すことも考えなきゃですね
今までの大量の書類を読み取るとか大変な作業ですかね?
皆さんはどうしてますか?

448 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 06:34:28.92 ID:vEBc+iuB0.net
クラウド
外付けhdも数年でイカレる

449 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 11:38:25.35 ID:65FY0lvv0.net
法務局や裁判所に提出する以外の戸籍等について、司法書士から行政書士が業務委託を受けるのってナシ?
依頼者からの委任状は司法書士宛(復代理人選任可のもの)で、司法書士から行政書士へ復代理の委任状を出す感じ。

やっぱり行政書士が依頼者から直接委任状を貰わなきゃ非行政書士提携になるかな?

450 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 12:32:43.80 ID:/AQh1ZDo0.net
>>449
くだらん事で悩むな

451 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 12:57:20.46 ID:OrTyU40a0.net
>>449
商業登記申請について、同じようなケースで行政書士は懲戒されてないけど、
司法書士は非司提携で懲戒されてるね。
債務整理案件でも、同じようなケースで司法書士は懲戒されてないけど、
弁護士は非弁提携で懲戒されてるね。

直接依頼者とやり取りして、報酬も直接やり取りしないとだめっぽい。
でも、窓口の行政書士・司法書士側はいずれも懲戒されてないから、
非司提携・非弁提携で迷惑かかるのは司法書士・弁護士側みたいね。

行政書士が非行提携になるのは、最初の窓口が無資格者の場合だけかな。

452 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 13:00:27.62 ID:OrTyU40a0.net
つまり、司法書士が利用できない職務上請求書を使うために行政書士が復代理受任して、
行政書士が依頼者と直接やり取りしていないのに職務上請求書を使用した場合、
司法書士は懲戒されないけど行政書士は最初の窓口が無資格者(司法書士)になるので、
やはり非行提携として行政書士側だけがやられるっぽい。

453 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 15:08:39.46 ID:/AQh1ZDo0.net
くだらん。実にくだらん。

454 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 15:47:57.55 ID:3jQOMW+e0.net
司法書士行政書士兼業以外そんなことやるな。

455 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 15:57:10.47 ID:G7U3g16dM.net
>>451
なるほど、やっぱりそうか〜。ありがとう
よく株式会社のHPで戸籍取得代行サービスを謳って、実際の手続きは同族と思われる行書がやりますよ〜的なのがあるけど、それも広義では非行提携とも取れるよね

456 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 16:02:55.83 ID:34fKH15qd.net
>>441
いいえ、作成者は本人または代理人。行政書士は有償で支援してもいいことになってる。入管がそう言ってる

457 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 16:05:23.12 ID:OrTyU40a0.net
>>455
あれは今は直接行政書士が依頼者と契約締結して職務上請求書使用して取得しているね。
以前、実質復代理形式で窓口株式会社になって株式会社が依頼者とやり取りしていた事例で、
非行提携ということで懲戒処分がなされる前に廃業になったことがあった。
廃業しないと措置請求ということで自主的に廃業させたみたい。

458 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 16:24:23.73 ID:G7U3g16dM.net
>>457
重ねてありがとう

459 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 16:34:10.15 ID:OrTyU40a0.net
>>458
司法書士と行政書士の兼業者の場合、行政書士として職務上請求書をよく使ってるよね。
行政書士のほうで職務上請求書を使用すると、株式会社にキックバックしても懲戒にならないから。
そのへんは司法書士業務ではないので、抜け道になってるね。

460 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 16:52:03.39 ID:xMUXhupX0.net
資格難易度偏差値司法書士76、税理士75、弁理士75、このくらいまでがまともな士業。
行政書士62、問題外、爺様は実質Fラン大学と同じ。だヵら大恥かく。

461 :名無し検定1級さん (ラクッペペ MMeb-OQgW):2020/07/23(木) 17:34:36 ID:FUGenw4rM.net
弁護士と司法書士はキックバックだめなんだよな

462 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 17:43:56.05 ID:OrTyU40a0.net
>>461
弁護士と違って司法書士は周旋OKだから、なおのこと緩い。

463 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:09:36.78 ID:xMUXhupX0.net
司法書士と行政書士の区別が一般人につかない、そんなことはない。それは優良誤認広告
を願う行政書士の願望だろう。良識ある人は区別はついてる。
そして顔見れば違いはわかるだろ、お利口そうなのが司法書士、アホそうなのが行政書士。
いたチャンネル司法書士と与太郎行政書士、宮城某と「かようまりの」
比べてみれば。

464 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:21:33.11 ID:DOMBZbgM0.net
いたチャンネル司法書士(九州工業大学卒) vs 与太郎行政書士(関西大学卒) 

「かようまりの」司法書士(中卒のちに通信で高卒資格取得) vs 宮城某(高卒)


司法書士はお利口そうですね

465 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:28:38.08 ID:GdeVl3f30.net
司法書士兼業者が例え行政書士としてであっても
キックバック等に関与したら絶対にダメと言うのが俺の所属する司法書士支部の見解だわ

どれだけ遵守されてるかわからないけどチクられ懲戒来たら一発アウトなので俺はやらない

466 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:32:00.40 ID:GdeVl3f30.net
あと行政書士法人の司法書士が懲戒されたのは
主に本人確認を怠り行政書士に任せ切りだったからじゃね

467 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:38:10.96 ID:OrTyU40a0.net
>>466
違うよ。
だって同じ住所所在地の同じ部屋番号だから。

468 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:39:11.21 ID:OrTyU40a0.net
しかも司法書士は逃亡したのに逃亡先が行政書士法人の支店だった、というお粗末具合。

469 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:42:14.27 ID:GdeVl3f30.net
てかまだやってるんでしょ?その司法書士はその行政書士法人とつるんで

470 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:43:20.72 ID:GdeVl3f30.net
>>467
それと懲戒と何の関係があるの?

471 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:47:46.56 ID:OrTyU40a0.net
>>469
やってない。

>>470
それが懲戒事由だから。

472 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:53:58.10 ID:GdeVl3f30.net
>>471
懲戒事由に本人確認について触れてる箇所が確か二箇所あっただろ?

473 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 18:56:11.33 ID:GdeVl3f30.net
>>471
行政書士としてキックバックしてるの?

その前に先生は司法書士なの?随分と懲戒事例に詳しいみたいだけど

474 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:00:31.58 ID:OrTyU40a0.net
>>473
月報掲載の2箇所の事由とは別に、行政書士法人との関係が注意勧告のほうの事例であったでしょ。
そっちは名前出てないけど、誰のことかわかるはず。
本人の名前、日司連で検索してみな?
どこに今勤務しているか、よーくわかるから。

475 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:02:26.49 ID:OrTyU40a0.net
今の勤務先と、懲戒時の住所地の間に行政書士法人支店の住所地で住所変更がなされている。
だが変更履歴は検索では出てこないので、今より前の変更住所はそこまでは見ることができないとは思うけど。

476 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:02:36.09 ID:GdeVl3f30.net
質問の答えになってないわ

477 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:05:14.82 ID:OrTyU40a0.net
>>476
本人の懲戒法務局長の会と隣県会の注意勧告事例を見ればキックバック含めて書いてあるでしょ。
名前は書いてないけど当時のやつ、事例見たら即わかるよ。

478 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:11:19.70 ID:GdeVl3f30.net
懲戒マニアかよw

479 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:12:57.00 ID:OrTyU40a0.net
>>478
469 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 18:42:14.27 ID:GdeVl3f30
てかまだやってるんでしょ?その司法書士はその行政書士法人とつるんで


上記投稿は明らかに事実に反するよ。
削除依頼出しておきな。

480 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h):2020/07/23(木) 19:17:45 ID:GdeVl3f30.net
自分として切実な問題は司法書士兼業の行政書士が

会計事務所の顧客の建設会社の建設業許可申請を請けた時に
請求先を会計事務所としてその会計事務所が幾らかのっけて顧客に請求した場合に
キックバック近接事例として司法書士として懲戒くるかって事だわ

そのくらい神経質になってるわw

481 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h):2020/07/23(木) 19:22:05 ID:GdeVl3f30.net
>>479
459: (ワッチョイ b31a-5TCi) 07/23(木)16:34 ID:OrTyU40a0(4/12) AAS
>>458
司法書士と行政書士の兼業者の場合、行政書士として職務上請求書をよく使ってるよね。
行政書士のほうで職務上請求書を使用すると、株式会社にキックバックしても懲戒にならないから。
そのへんは司法書士業務ではないので、抜け道になってるね。

0462 名無し検定1級さん (ワッチョイ b31a-5TCi) 2020/07/23 17:43:56
>>461
弁護士と違って司法書士は周旋OKだから、なおのこと緩い。
ID:OrTyU40a0(5/12)

482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h):2020/07/23(木) 19:24:37 ID:GdeVl3f30.net
>>479
疑問形で書き込ませて頂きました

483 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b31a-5TCi):2020/07/23(木) 19:26:46 ID:OrTyU40a0.net
>>482
469 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 18:42:14.27 ID:GdeVl3f30
てかまだやってるんでしょ?その司法書士はその行政書士法人とつるんで


疑問形だろうがなんだろうが、上記投稿は明らかに事実に反するよ。
削除依頼出しておけって。
御本人から開示請求されたら一発でこんな虚偽投稿アウトでしょ。
「疑問形ですから〜」なんて言い訳とおるわけないだろ。

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h):2020/07/23(木) 19:32:09 ID:GdeVl3f30.net
>>483
強迫するのかな?

485 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:40:00.35 ID:OrTyU40a0.net
>>484
脅迫(× 強迫)じゃなくて、貴方が書き込んだことには責任が伴うから、
本当に>>469の内容が真実なのか?「疑問形ですから〜」では済まないでしょ?と言ってあげてるの、わざわざ。
今すぐ削除依頼だして削除されてあぼーんになっていれば、グーグル検索なんかにも残らないでしょ?

469 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 18:42:14.27 ID:GdeVl3f30
てかまだやってるんでしょ?その司法書士はその行政書士法人とつるんで

貴方は自信があって上記投稿を書き込んでるわけだから、仮にこれが事実と反する虚偽投稿だと御本人が後日開示請求した場合、
特定されたうえで裁判所で「疑問形ですから〜」なんて抗弁とおりますか?って言ってるのよ。

私と貴方の会話、1スレッド1000までの書き込みから、
なにを「まだやってる」のか?「その司法書士」「その行政書士法人」はなんなのか?ということは、
すべて容易に御本人からは特定される書き込み内容でしょうよ。

貴方が削除依頼を出さずに、あえて責任をもってそのまま5chが続く限りレスを残しておきたいなら、
それは貴方がご自由にされたらよろしい。
もし御本人が上記投稿を目になされたとき、真実に反する虚偽投稿だと思って開示請求する可能性がゼロとは言い切れないから、
削除依頼だしたほうがいいんじゃないですか?と言ってるだけだよ。
放置する方針なら、御自由にどうぞ。

486 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:44:59.39 ID:GdeVl3f30.net
強迫に該当するかどうかはこちら側の受けとめ方ですから

487 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:45:48.30 ID:DOMBZbgM0.net
>>469
え、まぢで!?
お前、よく知ってるんだな
情報通だな

488 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:47:12.67 ID:GdeVl3f30.net
>>487
いや事実に反してたようです

すみません

489 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:50:01.45 ID:DOMBZbgM0.net
>>488
お前はお前で>>469の内容が真実っていう確かなネタを持ってるから書き込んでくれたわけじゃん
堂々とその司法書士に裁判で主張すりゃいいと思うよ
事実に反してないから書き込んでくれたわけでさ

490 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 19:53:51.33 ID:OrTyU40a0.net
>>488
469 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 18:42:14.27 ID:GdeVl3f30
てかまだやってるんでしょ?その司法書士はその行政書士法人とつるんで

上記投稿は、私が知る限りでは、明らかに事実に反すると私のほうが言ってるだけだよ。
ただ単に私が知らないだけで、貴方が真実だと思って上記投稿をしたんだったら、
御本人と書き込みを巡るトラブルになったときに、ちゃんと真実であるというだけの資料を提出してあげればいいと思うよ。
あくまでも私が知る限りでは明らかに事実に反すると言ってるだけであって、
貴方は別ルートから真実であるという確たる情報をつかんだうえで、上記投稿をなさったのかもしれない。
そのあたりは、もしも御本人が貴方に開示請求した後で名誉棄損とか慰謝料請求したときに
真実であることを反論なさればいいと思うよ。

491 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 20:05:47.52 ID:DOMBZbgM0.net
>>488
もし事実に反していて、安易に5ちゃん書き込みしたならそれは名誉棄損そのものじゃんか
さすがにそれはまずいだろ
5ちゃんに虚偽書き込みして逮捕までされた、あの例の司法書士と同レベルだぞ
テレビ局が5ちゃんへの書き込みシーンまでバッチリ撮影してたのにまったく気づかなかったという例の司法書士
虚偽書き込みしたのなら、さっさと削除したほうが賢明だと思うがなあ
お前があえて削除依頼を出さない理由は知らんけどさ
俺なら削除してもらいたいわ

492 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 20:45:43.78 ID:xMUXhupX0.net
高卒だろうが司法書士試験突破できるのは根性ある努力家。行政書士は勉強に向かないし、
努力が嫌いで妄想が好きな自己愛性人格障害。

493 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 10:30:57.23 ID:rlxXiiJn0.net
ホリエモンは著書の中で、要らない資格の中に行政書士を挙げてたな

494 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 12:24:34.48 ID:f8SVNKJM0.net
>>492
お爺さん 偶には目新しいことも書いてくださいね。

495 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 13:54:39.24 ID:9Xv+jAFU0.net
>>493
画一的に処理できる司法書士よりローカルルールがある行政書士のほうが必要と思うけどな
それより更に野菜のほうが必要と思うが

496 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 14:46:51.14 ID:ons6kBANd.net
福島の行政書士の江○一夫さんのFBは面白いですね。

497 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 17:14:55.47 ID:USpX1XAo0.net
行政書士相手に目新しい論点なんてない、司法書士に比べて圧倒的にバカ、これに尽きる。
バカを自覚しないから叩かれ嫌われるだけ。

498 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 17:42:37.85 ID:uwy9zfcNa.net
>>497
電車とか好き?

499 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 19:54:52.21 ID:ptbkf15J0.net
>>497
本屋で、司法書士受験本を立ち読みしてるよね?

500 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 21:06:36.45 ID:b/aPO4kdH.net
>>460
司法書士は税理士と弁理士の下だろ

501 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 21:24:34.06 ID:WoJOC8nk0.net
>>500
その全ての上をいくのが我らが行政書士である!

502 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 21:54:55.20 ID:aX92TmMg0.net
>>501
存在しない社会通念w

503 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 23:03:17.72 ID:USpX1XAo0.net
行政書士取ったらステップアップして他資格を目指そうby資格スクエア。所詮行政書士は
踏み台資格。専業はアホ。

504 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 23:14:12.52 ID:ptbkf15J0.net
>>503
大好きな電車に乗って、受験本立ち読みしに行ってるんでしょ?
んで、行政書士事務所を見つけたら、やたら気になるんでしょ?

505 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 23:19:24.88 ID:b/aPO4kdH.net
Twitterの司法書士さんは頭悪そうな人多いけどな
行政書士の方がビジネス感覚に優れてる人が多い

506 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 23:48:58.76 ID:HtAqZwJQd.net
>>505
まあ間違いなく行書より司法書士の方が高学歴多いよね
試験が難しいのも、圧倒的に司法書士だよね

勉強が出来るのは司法書士だけど、
お勉強ができればビジネス成功するとは限らないからな

士業の場合、対人交渉力や人脈が何より重要。
コミュ障っぽいのは司法書士の方が多いかもしれない

507 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 23:51:17.15 ID:t0IctFrh0.net
この高齢受験生は乗り鉄より撮り鉄やってそうなイメージ

508 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 00:20:33.92 ID:Lm6beUPdp.net
0468 名無し検定1級さん (ワッチョイ b31a-5TCi) 2020/07/23 18:39:11
しかも司法書士は逃亡したのに逃亡先が行政書士法人の支店だった、というお粗末具合。
ID:OrTyU40a0(7/15)

509 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 00:32:33.34 ID:uJurpRtJ0.net
批判されると、行政書士受験生と決めつけられる。行政書士になりたいと考えるまともな人間は
いない。行政書士にしか受からないアホが自分はえらいと自慰してるだけ。究極のマスターベイション
資格哀れの極み。

510 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2974-ZkF5):2020/07/25(土) 01:19:03 ID:z7qoD0hH0.net
ひょっとしてそれはお前も同じなんじゃないか?

511 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 03:09:57.34 ID:tNu5LXRS0.net
>>506
23区内だけかも知れないが、行政書士は私大出身が多い。一番多いのはマーチクラス、中央、明治あたりが多い。
次に早稲田、慶応クラスで上智や理科大もいる。成城、成蹊、日大あたりは少数。マーチでも法政、立教なんかよりかは、早稲田の方が多い。
早稲田、中央、明治の法学部が出身大学のベスト3になっている。

512 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 04:42:39.19 ID:TMskYIUI0.net
>>511
高学歴はプライドから入るので行書は受けない。プライドで食っていけるわけではないのにね。
よしんばプライドをちょっと捨てて受験して合格したとしても、残ったプライドが営業の妨げになって稼げない。
高学歴は社畜で満足するのが一番。

513 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 10:06:48.56 ID:tNu5LXRS0.net
>>512
受験生か他士業は口を出すな。
個人的に知人の東大卒慶應卒行政書士だけでも二桁前後いる。
中心層は早大、中央、明治あたり。それ以下は少なくてごく少数。

514 :高学歴って・・ (ワッチョイ b9f3-XQ+t):2020/07/25(土) 11:11:06 ID:DKL4h1Ph0.net
ワイは東京人ではないから、東京の事情はよくわからないんだが、

東京で高学歴(秀才って感じ)とのイメージは、東大+一橋+東工大くらい・・

早稲田は大衆的で雑多なイメージ、慶應は中小企業オーナーの息子で附属上がりが主力のイメージ。

特に高学歴というイメージはない。

その他の私大は良く知らないというイメージ。

本質的に知的水準に優れる層は、東大か京大の一部というイメージしかない。

515 :名無し検定1級さん (JP 0H8b-FaQX):2020/07/25(土) 11:17:25 ID:5r2TC8gtH.net
田舎もんって、罪だよな。

516 :名無し検定1級さん (スップ Sd73-h1tX):2020/07/25(土) 11:22:59 ID:bnCfib+Ed.net
田舎は知的水準極めて低いね
ロクな大学が無いし

517 :東京の私大は・・ :2020/07/25(土) 11:28:53.47 ID:DKL4h1Ph0.net
東京の私大は、

早稲田+明治+法政+日大 が東京の狭くて混雑して雑多な私大のイメージ。

明治と日大は区別がつかない、

何せ同じところにキャンパスが点在しており、境界がわからない。

慶應+学習院+成城+成蹊=ボンボン学校のイメージ。

上智+青山学院+立教=女子大のイメージ。

518 :河合塾の偏差値はデタラメだった :2020/07/25(土) 11:38:33.19 ID:DKL4h1Ph0.net
昔のワイが学生時代のイメージだが・・

東京の私大は野球の六大学のイメージしかない。

早慶というのも、野球の早慶戦しかイメージしない。

同様に、ラグビーは早明戦という具合。

当時、早慶JMARCHなんて呼称など存在しなかった。

河合塾の偏差値はデタラメで、比較的代ゼミのほうが確からしいものだった。

総じて、予備校の偏差値はデタラメで、多分、今もそうなんでしょ、どうせ。

519 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 11:46:01.78 ID:uJurpRtJ0.net
大学なんて今あまり意味ない、昔と違いAOとかもあるし。資格試験が一番公平に実力を示す。
行政書士は資格を誇れないから学歴と稼げるか否かの話ばかり。
こういうこというと低学歴と言われそうだか、言っとくけど当方もそこそこの大学出。

520 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 11:49:46.00 ID:bnCfib+Ed.net
>>519
一般人は資格なんかに興味を示さない
保有資格なんかより、出身大学で判断される。

521 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 12:47:07.49 ID:tNu5LXRS0.net
行政書士会三田会、稲門会、白門会らは会員多数、これが日大や専修あたりの会だとほとんどいない。
成城、成蹊、明治学院、東洋、駒沢あたりになると会員がほとんどいないこともありOB会が行政書士に存在しない。仮にいても恥ずかしくて出身大学名を名乗ることができない面もあるがここまでくると東大や一橋出身の方がまだ多い印象がある。

522 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 12:56:35.40 ID:uJurpRtJ0.net
元公務員行政書士ユーチューバーも筑波大卒、種子島行政書士も九州大学卒なんだって。でもなんで司法書士に合格できないのかね。

523 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 13:16:30.33 ID:6ClzXLzJ0.net
簡単には受からないから

524 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 13:26:25.51 ID:3ly0LUar0.net
支部の行政書士はほぼ高卒。話しが合わない。

525 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 14:20:37.92 ID:T//W+ijZa.net
一般的には、恥ずかしくない最低限の大学は日東駒専。それ未満だと、逆に嘲笑の対象になりかねん。あと、大学名ってローカルでしか通用しないことが多い。関東人は関関同立の区別、序列がつかないし、関西人はマーチの区別、序列がつかない。旧帝は地元では神様だが他の地方に行くと単なる田舎者扱い。東北大は東北地方では神様でも、九州地方ではトーホグ。一橋、東工大は関東ローカル、神戸大は関西ローカル、。早慶は全国的な知名度はあるが、地方では常に地元旧帝以下。下手すると地元駅弁以下。山形では山形大のほうが早慶よりも上。京大も若干危うい。東大だけが唯一安定。

526 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 14:33:41.26 ID:bnCfib+Ed.net
>>525
全国的知名度では、東大京大早慶が強いだろう。

他はローカル大学

527 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 14:37:17.31 ID:5r2TC8gtH.net
旅行中
某クソ田舎のバス停で
バス待ちしていたら、

地元の婆さんが話しかけてきて
孫自慢してきた。

うちの孫は、
〇〇大(地方駅弁大学)か東大で進路を迷ったあげく、
〇〇大にしたのよ!、と。

うん、
東大の奴が、〇〇大を併願校と聞いたら、
ショック死そうなレベル

でも、地方では、未だ
本気でそう思っているみたいだ。
地方の教育、情報格差を感じたよ。

528 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 14:39:01.55 ID:T//W+ijZa.net
学歴論争で旧帝院卒30代男性が反論「高卒者が『学歴不要』を主張しても説得力に欠ける」
https://article.yahoo.co.jp/detail/4bcae6e64eb8bb728c5fbbf5174583e376b2340c

529 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 15:26:42.28 ID:tNu5LXRS0.net
>>524
そんな支部は司法書士や税理士兼業もほぼ高卒だろう。
資格より開業している地域性による。

2019年の都道府県別大学進学率
計 男 女
京都 65.87% 62.54% 69.09%
東京 65.13% 60.56% 69.51%
兵庫 60.90% 56.88% 64.88%

鹿児島 43.28% 37.24% 49.35%
山口 43.06% 36.67% 49.25%
沖縄 40.19% 37.66% 42.69%

530 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 20:25:54.42 ID:j8coDDHf0.net
名刺の裏に、堂々と「拓殖大学卒業」と書いてる強者がいて、
ある意味、敗北感を味わった。

531 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 11dc-Ar/h):2020/07/25(土) 21:33:32 ID:TQH7QU2G0.net
>>522
筑波大より九州大より司法書士の方が難しいからだろ。

532 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 21:44:35.66 ID:JsE54IC5a.net
>>529
その上位グループ地方のある支部ですがw
おそらく大学に行かなかった40%弱の方が行政書士になっておるのではと推定されます。

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-RnSF):2020/07/25(土) 22:05:19 ID:SXLxJD8u0.net
>>521
学歴を強調しないと馬鹿にされるから

534 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-oJ29):2020/07/25(土) 22:29:00 ID:XjDQzXmx0.net
>>524
よくみんなの学歴なんかわかるね
支部の集会とか言っても仕事の話はするけど
学歴の話なんか全くしないけどな

535 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59bc-h1M8):2020/07/25(土) 22:36:43 ID:tNu5LXRS0.net
>>532
「行政書士 〇〇支部」で検索するとたくさんホームページが見つかりますので、煽り以外なら教えて頂きたいですな。
東京でも多摩や、京都、兵庫の日本海側は悲惨かも知れないですがね。

536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59bc-h1M8):2020/07/25(土) 22:39:08 ID:tNu5LXRS0.net
>>534
新人は入会すると前職年齢出身大学を挨拶で話す。また名刺交換した名刺に刷り込む人も多い。
ホームページに載せているのも多い。
ここ10数年は法科大学三振博士行政書士がやたら多い。

537 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:12:23.59 ID:XjDQzXmx0.net
>>536
自分の場合、新人研修でも名刺交換でも学歴の発表とか記載とか全くなかったね
そもそも学歴なんて関係なくね?
高学歴を自慢したい奴だけ何かの拍子で言っちゃうかんじだろ

538 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:28:15.82 ID:AwebH6Z90.net
うちの大学の卒業生行政書士会が
あるけど参加してないな。
自分の出身大学公表してないから
勧誘も来ないし。
なんかメリットあるの?

539 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:40:53.23 ID:j8coDDHf0.net
>>538
同期の行政書士が「某・・・会」の先輩爺ちゃんから誘われて、
そのままその事務所を承継してたよ。ラッキーボーイだ!

540 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:40:53.31 ID:j8coDDHf0.net
>>538
同期の行政書士が「某・・・会」の先輩爺ちゃんから誘われて、
そのままその事務所を承継してたよ。ラッキーボーイだ!

541 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:44:02.33 ID:5r2TC8gtH.net
同じ大学だと分かった瞬間に
急に先輩風吹かすボケいるやろ?

大学なんて
同学年だけでも何千人もいるし、
先輩言うても、全く面識も思い入れもない訳で
ただの記号。

変に先輩後輩関係が
そのまま仕事にも繋がりそうだから
俺は聞かれても黙っている。

542 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13e9-HNz+):2020/07/25(土) 23:49:46 ID:AwebH6Z90.net
稲門とか三田とか白門とか東京会の
会報に乗ってるけど何してるのかな?

543 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 00:59:39.78 ID:Bi8gRqxbH.net
くだらんテーマの会話ですね

544 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 01:03:41.49 ID:c/nplGLL0.net
>>543
合格してないor未登録ですか?

545 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 02:40:20.51 ID:kCLx3phj0.net
ビザ衛門
丹羽秀男(にわひでお)プロフィール
・茨城県つくば市出身
・茨城県立土浦一高卒業
・早稲田大学法学部卒業
 鎌田ゼミ(物権法・国際法専攻)
・早稲田大学グリークラブ
 フェンシング部
・世田谷稲門会幹事長
・土浦稲門会幹事長
・株式会社長谷工コーポレーションを経て、現在に至る。
【著書】
・こんなときどうする外国人の入国・在留・雇用(第一法規)分担出執筆
・事例式民事渉外の実務(新日本法規)分担執筆
【講演】
・渉外実務研究会 講師
・千葉国際業務研究会 講師
・早稲田大学 企業法務概論(行政書士講座)講師
【趣味】ワイン・デザイナーズレストラン・焼酎・ラーメン
アート・写真・クラシック・オペラ・ファッション

546 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 08:59:57.81 ID:LNT1Eutad.net
行政書士さんって個性的な方が多いですね。

547 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 09:00:29.04 ID:AyrKvL1p0.net
弁にも書士にもなれないのか、という印象

548 :東京私大の学生は可哀そう :2020/07/26(日) 09:04:03.46 ID:GKElTe5c0.net
ワイの妹の娘が東大生なので、東京に行ったついでに東大本郷キャンパスを見学してみた。

それにしても、東京の大学で大学らしいキャンパスなのは東大くらいのもので、

その他雑多な私大のキャンパスって文部省の基準をクリアしてるのかと思うレベル。

お茶の水にある明大キャンパスは高層ビルになっているが、これが大学のキャンパスなのかと驚いた。

三田にある慶應キャンパスにも驚いた・・これが大学なの?って・・

国立落ちで、このような雑居ビルのようなところに押し込められて可哀そうだと思ったな・・

やはり、大学は帝大に限るよ。

549 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 09:15:25.31 ID:3QnedKZ1M.net
隣の県の隣接支部に京大理学部出の行政書士がいる。
京大理系まで出て行政書士かよ、と、やっぱり思ってしまう。
もったいない、というか。

550 :寿司詰めにされてクタクタ :2020/07/26(日) 09:16:30.39 ID:GKElTe5c0.net
早稲田のキャンパスにも行ったことがある。

大隈庭園を見下ろせる食堂で、大隈定食を頼んだ。

サンマが一匹分あって安かった・・満足したが・・

キャンパス自体は狭くて、大したことがなかった。

こんなところで、数万人詰め込んで寿司詰めにされて、勉強なんてできるわけないな・・

可哀そうだと思ったよ・・

551 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 10:06:51.24 ID:Q+FrlKmC0.net
>>549
仕事で必要だから取ったんだろ?
大きなお世話じゃね?

552 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 10:31:20.31 ID:YyA1q6hB0.net
その京大卒の先生、会ったことがあるかもしれない。
農地法業務関係でバリバリやっている人だ。
まあ、最近は早稲田出身者あたりは、稲門会活動も活発で、そこまでめずらしくなくなりつつあるが、さすがに東大京大クラスだと、めずらしい。
「一流大を出ているくせに行書ごときになるとは情けない」みたいなことは言われるだろうけど、行政書士より上級の司法書士税理士の資格だと、一流大学卒の人間でも簡単には取れないから、行政書士で妥協せざるをえない人も出てくる。
年齢行っていると企業就職も難しくなるしな。

553 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 10:32:28.93 ID:AyrKvL1p0.net
起業しろよ
知恵はないのか

554 :基本みんな行書です :2020/07/26(日) 11:18:39.42 ID:GKElTe5c0.net
訴訟代理ができる行政書士を弁護士を称して、

不動産登記等登記業務に特化した行政書士を司法書士と称して、

租税の申請代理業務に特化した行政書士を税理士と称するのであって、

それぞれ分野に特化しただけの行政書士なんだから、

資格に格差はないと思いますよ、思い込みです。

555 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 11:28:11.46 ID:Vm01scYM0.net
>>554
こないだ口座作ったら職業の士業の欄に、弁護士税理士司法書士はあっても行政書士はなかった‥

世間の評価は残酷だよ。

556 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 18:03:48.69 ID:XEPPT0mi0.net
そろそろ試験監督の募集だけど
どうしようかな?

557 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 19:18:36.57 ID:eMyzhW/u0.net
行政書士に合格すると、より上の資格司法書士試験のステップアップにアドバンテージが
ありますだってホンマかいな。
最初か司法書士狙ったほうがよくない。

558 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 19:27:12.38 ID:49anECDy0.net
>>549
東大卒の行政書士も知ってるよ
食えない弁護士もいるんだから、ビジネスとして成功できればいいんじゃない

559 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 19:44:43.54 ID:em89odFW0.net
>>558
資格なんて持ってなくても金が稼げればいいんだよ
簡単な資格で大儲けできればコストパフォーマンス抜群じゃんね

560 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 19:58:30.50 ID:AyrKvL1p0.net
金儲けなら起業だろ。ただ資格屋になる類は、起業の勇気も知恵も人脈もないから、大半がガチガチの法で守られた資格のなかで妥協するのみとなる。まだ妥協するならいいが、この資格では食えないと業際あらしまわり、食うためには仕方ないと開き直る。起業の器がないやつは資格のなかで、他資を荒らさず生きるしかない。

561 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 19:59:55.77 ID:1vvAdnWT0.net
コスパなら、顧問で定期に収入がある税理士は良い。
デベの御用聞き以外、単発案件の司法書士はきつい。

562 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 20:55:07.60 ID:Vm01scYM0.net
>>561
税理士よりコスパいいのが行政書士だよ。現実の残酷さは見なければいい。

563 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 22:50:45.11 ID:2Yckx7Cj0.net
司法書士は後見人として月々あるよ。リーガルの報告は面倒くさいけど。もってる人は30人くらいみてる

564 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 23:38:29.91 ID:eMyzhW/u0.net
金儲けしたけりゃデリヘルの経営でもすればいいじゃん。「街の法律家」なんて世迷い事言わず
風俗のドライバーから修行してオーナーになればいいじゃん大方の行政書士はそれの方が
似合ってるよ。

565 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 02:04:00.02 ID:XjWkb0dQ0.net
>>564
法令に違反しなければ何をしようとこっちの自由だろ?
何でおまえの指図を受けなきゃならないんだ?

566 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 02:14:20.86 ID:kBOdKD3s0.net
俺の人生行く先行く先絡み好きのチンピラが待ち構えてんだよな
負け組人生とははよおさらばしたいぜ

567 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 07:12:41.92 ID:pgyZ2M3q0.net
>>564
マジでデリヘルと行書の兼業をしてる猛者もいる

568 :!ninja (ラクッペペ MMeb-ArjI):2020/07/27(月) 08:08:39 ID:1UfyScKKM.net
偽装結婚のブローカー兼業

569 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 10:28:12.96 ID:m9x6U49J0.net
法令違反しなきゃいい、法令違反の常習が行政書士じゃないか。着服、弁護士法違反、司法書士
法違反、違法入館等が得意だろ。

570 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 10:57:54.55 ID:GFlNHxYgd.net
何の資格も持たない人が許されない他士業法違反が、行政書士だからって許されると勘違いしてるやつが多いんだよ。

571 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 12:27:10.77 ID:kBOdKD3s0.net
単発ばっかだな
IDコロコロなのか実は無資格なのか

572 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:12:29.99 ID:2F2F+w+H0.net
行政書士は難易度が高いから無資格者がわくのも仕方ない。

573 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:18:08.68 ID:kBOdKD3s0.net
そうじゃなく他士業スレの書き込み無いんだよな

574 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:26:17.92 ID:6Ysc1Dx50.net
>>555
ステイタスの高いクレジットカードには弁護士、公認会計士、税理士しかない。いわゆる所得が高い士業の御三家しか想定していないのだろう。
行政書士も司法書士もその他にチェックマークだ。

575 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:29:44.24 ID:6Ysc1Dx50.net
最近では行政書士と顧問契約を結ぶ法人が増えている。総合的な法務や補助金、許認可のアドバイスを受けるために。これがまた重宝されているので、行政書士の未来は明るい。司法書士で顧問契約は聞いたことがない。

576 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:36:56.89 ID:LRBMla8hd.net
>>575
行政書士は簡単だから社員に取らせてもいいが、
最近は弁護士も安く雇えるようになったので、
行政書士など全く必要が無い

577 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:42:19.74 ID:2F2F+w+H0.net
>>574
たしかに弁護士、会計士は、ステイタスが高いが、税理士はちょっとw

578 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:44:48.31 ID:kBOdKD3s0.net
じゃ法律相談板とか行った方がいいんじゃないか?この板弁護士おらんぞ
税理士もいないしな
用無いはずだけどなぁ

579 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 13:57:29.07 ID:6Ysc1Dx50.net
>>577
ステイタスが高いのはカードの種類な。
おれが高いと言ってるのは弁護士公認会計士税理士の所得な。
文章ちゃんと読めないと登記申請間違えるぞ司法書士さんよw

580 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 14:05:56.51 ID:kBOdKD3s0.net
>>576
あんたってなんなの?人事とかの人?んで使用者的な口の利き方しちゃってるとかはないよね?

581 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 14:12:09.79 ID:2F2F+w+H0.net
>>579
なるほどなるほど。
税理士はステイタスは決して高くないけど、所得は高いからステイタスの高いカードを持つことがギリギリ許されているってことだな?

なんで税理士をそんなに貶めたいのかね。

582 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 14:39:29.94 ID:PmD8R1OY0.net
>>567
風俗嬢兼行政書士はいないのかな
確実におるよね

583 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-Ar/h):2020/07/27(月) 15:57:47 ID:t8/oxPJNd.net
税理士の仕事なんてAIにとって代わられるのが確定してるからな。
それに引き換え許認可や入管の方が裁量もあるし生き残りそうやね。

584 :名無し検定1級さん (スップ Sd73-h1tX):2020/07/27(月) 16:01:09 ID:LRBMla8hd.net
>>583

ププッ

税理士は全員、行政書士登録できるんですが w

585 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-oJ29):2020/07/27(月) 17:00:32 ID:K+qfkntEa.net
夜のお店の休業補償金絡みで、関与した税理士と連絡がとれないって嘆いている夜のお店の経営者がいるみたいだね
多分、税理士に「大丈夫、大丈夫っすよ!そこまでチェックするのに人手が足りないから」
とか言われたんだろうな
持続化給付金や休業補償金で逮捕者今後どんどん出てくるから、
行政書士、税理士、社労士の雲隠れが増えそう

586 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-Ar/h):2020/07/27(月) 20:12:07 ID:6Ysc1Dx50.net
>>581
少なくとも税理士は士業のなかでは弁護士公認会計士の次にステイタスは高いと思うけどな〜。

587 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-Ar/h):2020/07/27(月) 20:15:55 ID:6Ysc1Dx50.net
建設業関係で年に数回業者と会うけど、だいたいの建設業者は自分ところの税理士さんをめちゃくちゃ信頼してるよ。
世間では公認会計士知らなくても税理士は知ってる人多いし、弁護士の次に偉いくらい思われてる。

588 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 21:11:20.27 ID:2F2F+w+H0.net
>>586
うん?
高い低いは所得とステイタスカードの種類の話じゃなかったのか?

579で自分でムキになって誤魔化したけどやっぱり資格のステイタスの話だったんだね。

会話のキャッチボールがちゃんとできないと税理士でも行政書士でもやっていかないぞw

589 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 21:19:49.12 ID:2F2F+w+H0.net
税理士が会計士より偉いとかいう戯言は税理士スレでやればいい。
知名度とステイタスはイコールではない。ステイタスを追い求める税理士にとって現実は残酷だよ。法律上は弁護士会計士の下位互換なんだもの。

590 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 22:44:16.48 ID:mWmW3NB/0.net
税理士敗北の歴史。
会計士が税理士登録できる制度廃止に向け、運動を展開するも敗退。
唯一の果実は、会計士の税理士登録時に研修を義務付けるというもの。

591 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-Ar/h):2020/07/28(火) 01:30:31 ID:mT65mnHMa.net
>>589
頭悪いんだから絡んでこないで。

592 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-Ar/h):2020/07/28(火) 01:32:47 ID:mT65mnHMa.net
>>590
今も昔もこれからも弁護士と公認会計士だけは他士業が束になってかかっても太刀打ちできない二大大型資格だからね。

593 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 01:39:34.73 ID:mT65mnHMa.net
社会からの評価や難易度はこんな感じかな?

弁護士10
公認会計士9
司法書士、税理士7
不動産鑑定士6
社会保険労務士5
土地家屋調査士4
行政書士、海事代理士、CFP3
AFP1

地方のロータリークラブとかだとやはり弁護士、公認会計士は別格。司法書士、税理士でギリギリセーフ。あとは地元企業の社長や上場企業の支店長からも軽んじられてるような雰囲気。

行政書士は中小企業家同友会なんかでは重宝されてる。

594 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 01:46:56.91 ID:mT65mnHMa.net
行政書士に関していえば男性より女性の方が経営者から抜群に人気がある。稼いでる割合も女性行政書士の方がはるかに高い。美人が一番多い士業は間違いなく行政書士だし業務の特性上、女性の方が向いているのかもしれない。
男性他士業の先生も女性行政書士の方を評価しているケースが多い。悔しいけど勝てない。

595 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 01:49:22.88 ID:wXotvNrJd.net
>>593
海事代理士なんて世間では無名でしょ
絶対もっと下だわ

596 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 01:56:36.45 ID:wXotvNrJd.net
>>593
公認会計士、税理士、司法書士、行政書士

あたりは高卒でも受かってるイメージが強い。
一流大学卒の方がステータス上だわ

597 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 02:47:36.48 ID:mT65mnHMa.net
>>595
あんがい海事代理士の先生の評価は高いよ。ニッチな分野だけど。

598 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-fOmF):2020/07/28(火) 04:11:24 ID:vI139ODE0.net
>>597
海事と兼業だが船の分野で特殊なことを聞かれたりはするな
ほとんど知らんことばかりだがw

599 :名無し検定1級さん (スップ Sd73-h1tX):2020/07/28(火) 04:22:18 ID:wXotvNrJd.net
>>597
そんなの飲み屋行っても分かるネーチャン0だわ

弁護士、公認会計士、税理士ぐらいだな
誰もが認知している資格は。

司法書士なんかも、???な存在だよ

600 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-oJ29):2020/07/28(火) 07:16:15 ID:drorX/B40.net
飲み屋に行くと必ずネーちゃんと浮気しちゃうのでここ数年は自粛してる

601 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 09:20:32.78 ID:nJTiXojX0.net
>>599
飲み屋のねーちゃんからの認知度とかどうでもいいですw

602 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bbc-yN2g):2020/07/28(火) 09:36:16 ID:OCTFVFry0.net
>>593
そんなもの人による
嫌われてる医者もいれば尊敬されている看護師もいるのと同じ
資格や学歴だけで尊敬してもらえるのは同カテゴリー業種内のみ
士業内、医療関係者内、同業他社間とかね
世間一般の人はそんなに甘くない

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59bc-keh3):2020/07/28(火) 10:30:19 ID:5QPJ3Z4V0.net
試験が簡単なんだから、行政書士にステータス求める方が無理な話
他士業のこととやかく言わないで、黙って稼げばいいだけのこと

604 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-qPPV):2020/07/28(火) 10:52:30 ID:/p9F/u1g0.net
高学歴者が司法書士と行政書士の区別がちゃんとついているかというと、そうでもないケースが出るから、難しい。
ついこの間、東工大修士出の人が「会社たてるのに行政書士さんに頼むかな」とツイッターで書いて、司法書士アカウントたちが一斉にピラニアのごとく、その人に噛み付いていた。
その前は、慶應SFCの人が、同様の発言をして、同様に噛みつかれていた。
定期的にこういうことが起きている。

605 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 11:50:36.81 ID:wXotvNrJd.net
>>601
言うと思ったわ
しかし世間一般の認知度なんて、そんなもんなんだよ

司法書士が難関だとか、全く知らない人多いぞ。
むしろ行政書士の方が難しいと思ってる人も多いだろう

606 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 12:07:47.80 ID:DVC07sCns
>>597
海事代理士兼業の立場としては嬉しい

607 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-fOmF):2020/07/28(火) 12:14:10 ID:vI139ODE0.net
>>604
別に行政書士に頼んでもいいと思うが
司法書士の人は何かに取り憑かれてるんか?
いつも行政書士のことばかり気にして韓国みたいな人たちだな

608 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 12:43:01.77 ID:O4gKt3Lp0.net
>>605
別にどーでもいいしw

609 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 12:44:31.94 ID:khjqCvKj0.net
>>607
きっと格上の行政書士に対して、格下の司法書士は劣等感にまみれて気にしてしまうんだろうな。

610 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 12:56:08.05 ID:vzc9+lSKd.net
>>605
世間一般の認知度が司法書士と変わらないって知ったときは嬉しかったわw
気持ちわかるぞ!

611 :名無し検定1級さん (スップ Sd73-h1tX):2020/07/28(火) 13:07:04 ID:wXotvNrJd.net
>>610
だからと言って行政書士ごときでドヤ顔してると
恥をかく。

馬鹿ネーチャンは知らなくても、
知ってる人はちゃんと知ってるからw

612 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-iiQj):2020/07/28(火) 13:18:57 ID:gzoNHTnZ0.net
ステータスだけで飯が食えれば苦労しない。ステータスで飯が食えると勘違いしてる連中が行政書士を叩いてるんじゃないの?

613 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-Ar/h):2020/07/28(火) 13:27:16 ID:vzc9+lSKd.net
>>612
弁護士は、開業時の挨拶回りでもダントツで見下した態度だった。

行政書士と付き合わない弁護士も多いらしい。うちも司法書士、税理士とは付き合いあるけど弁護士は知っている程度だね。

614 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 13:36:48.31 ID:4mzerwi1p.net
何をしに来た?とビックリしたんだよ

615 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 14:18:46.16 ID:sBzrdLIv0.net
異業種交流会で弁護士が唯一名刺交換しないのが行政書士だって。

616 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 14:23:05.07 ID:drorX/B40.net
>>613
自分も開業時の挨拶回りの際はそうだったな 弁護士は不遜な態度
司法書士も若い先生はやたらとツンツンw 舐められてたまるか みたいなw
でも中高年の司法書士・税理士・社労士は流石にさすがに大人の対応をしてくれた
今でもその先生方と懇意にして貰ってるよ
許認可メインで民亊法務なんてやってないから
弁護士は知ってる程度で十分だね

617 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 14:30:47.27 ID:HcAThd/5M.net
頭下げなくても、余裕で食っていける弁護士って、まだまだ楽な商売だなあ。

自分は司法書士兼調査士事務所にいたけど、先生は銀行や地主さんとかに、頭下げまくりだったよ。
一般の依頼者さんにも。

618 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 14:33:39.90 ID:wXotvNrJd.net
>>615
行書は存在価値無しという判断か。
まあ実際、弁護士や会計士、司法書士と違って、
行書とかいう資格がこの世から無くなっても、誰も困らんよね。

619 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 14:36:02.74 ID:OCTFVFry0.net
>>607
司法書士はまじで韓国みたいで正直面倒くさい
難しい試験に合格したプライド、世間の認知度、弁護士との圧倒的格差、司法改革による司法試験の難易度低下などのハザマでイラついてその吐け口が行政書士叩きになっているのかもね

行政書士は資格が簡単な分、稼げてる人の営業力や実務力は高い傾向にあるから余計にイラつくのかも
司法書士だとコミュ力なくても廃業せずに細々と続けて流人が多いからね
行書だったらとっくに廃業コースだわと思う司法書士先生は多い

620 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 14:38:12.49 ID:O4gKt3Lp0.net
>>619
ただで貰えるなら行政書士より司法書士の資格が欲しいw

621 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-Ar/h):2020/07/28(火) 14:46:23 ID:vzc9+lSKd.net
>>619
司法書士が韓国かどうかはさておき、まわりの行政書士で営業力あってそんなに稼げている人いる?

一人で細々している人ばっかりだけどなぁ。

622 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 14:51:01.61 ID:OCTFVFry0.net
>>621
自分が知ってる行政書士単体で食ってけてる人は何やっても成功しそうな人ばかりだよ
会社にいても出世しそうだし、士業以外のビジネスでも成功しそう
まあその他の行政書士のほとんどは兼業や年金生活者
食えない資格という表現は間違っていないと思うわ

623 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 15:14:01.22 ID:sBzrdLIv0.net
行政書士で生きていけるなら、相続だとか遺言だとか会社設立だとかに手を出すな。
能力、知識もないくせに誇大広告カマスから嫌われるの、簡単なこと。

624 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-oJ29):2020/07/28(火) 16:02:15 ID:drorX/B40.net
>>622
そうとも言い切れんよ
組織の中では全然ダメで脱サラして数種の商売を起業したけど失敗ばかり
そこで行政書士として開業したら全然食っていけてる
という自分みたいなパターンもある
ぶっちゃけ、他の商売に比べると士業って楽だよね

625 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-yN2g):2020/07/28(火) 16:06:23 ID:cf2LbSXva.net
>>623
それ税理士に言ったほうがいいと思うが、税理士には言えないところに司法書士のコンプレックスの闇を感じるねえ

許認可のいる業種は許認可部分が難易度的にメインなんで設立登記だけを最後に司法書士に振ってやってる

許認可のいらない設立なんぞ行政書士がやっても旨味がないが、税理士は顧問契約とるために設立やってるから今度から税理士に振ろうかなw

626 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2974-ZkF5):2020/07/28(火) 16:08:04 ID:DTJ3Y2vC0.net
だっさいなぁ

627 :名無し検定1級さん (ラクッペペ MMeb-OQgW):2020/07/28(火) 16:16:01 ID:HcAThd/5M.net
行政書士は昔から司法試験、司法書士試験に失敗した人たちの受け皿になっている。
最近は難化してしまった社労士試験の挫折者の受け皿にもなっている。
そういう人は、年齢も高くなってしまっており、履歴書の経歴もブランク等ありでボロボロなので、まともな会社には採用されない。
こうして元司法試験受験生、元司法書士受験生、元社労士受験生の行政書士が爆誕するわけだ。
起業しろ?
いやいや、そういう人たちはバイトでなんとか食いつないでいた人たちなんで、起業の種銭なんてないよ。
ボロボロ経歴なのでだれも金貸してくれないよ。
だから安く開業できる行政書士で開業するということになる。

628 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-Ar/h):2020/07/28(火) 16:17:26 ID:vzc9+lSKd.net
>>625
行政書士が税理士に設立手続きを振るなんてさすがに実務上ありえねぇし、怪しまれて理由聞かれまくるだろw

ここは実務していない人多いのかな。税理士司法書士から結構仕事くるし、そこそこ仲良く付き合っているけどなぁ。

他の士業に仕事を振って「やってる」なんてそれこそ劣等感の裏返しなんじゃない。

629 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-Ar/h):2020/07/28(火) 16:19:12 ID:O4gKt3Lp0.net
>>625
前に税理士さんに仕事持って行ったら忙しいからダメと断られたw
そのくせおれの友人の司法書士からの仕事はホイホイと引き受けていやがった。

630 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-oJ29):2020/07/28(火) 16:20:35 ID:drorX/B40.net
許認可やるなら、司法書士・税理士・社労士と「ギブアンドテイク」になんなきゃダメだよね

631 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2974-ZkF5):2020/07/28(火) 16:21:38 ID:DTJ3Y2vC0.net
高卒ばっかになったり三振法務博士になったり忙しいな
しかし親の金とかで20年くらい法律の勉強してようやく受かってグダグダうるさいどっかのゴミってマジ生きてる価値ねーよなw

632 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-oJ29):2020/07/28(火) 16:22:21 ID:drorX/B40.net
>>629
そりゃ付き合いの度合いとか深さとかあるから
そんな事もあるさ

633 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-Ar/h):2020/07/28(火) 16:26:07 ID:3fAL25slp.net
石詰のうんこを投げ合って血塗れの地獄絵図かよ

流石の行政書士本職スレすなあ

634 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-fOmF):2020/07/28(火) 18:09:13 ID:vI139ODE0.net
>>613
俺は弁護士とも仲良くやってるけどな
大学の友達とかもいるし
俺は弁護士から不遜な態度は取られたことないなぁ
司法書士や税理士その他の士業の人からも特にバカにされたような態度取られたこともない
あっ爺さん司法書士専業の人は1人2人そんな感じの人いたな
まあ肩書だけでバカにする人はそうさせておけばいいじゃんって思ってる

635 :名無し検定1級さん (スップ Sd73-h1tX):2020/07/28(火) 18:18:20 ID:wXotvNrJd.net
法律上明らかに明らかに明らかに下位資格なんだから、
見下されたりバカにされたりは当然だろうよ。
まあよくこんな職業やってられるな、と感心する。
そうとうプライド捨てないとムリだよな。

636 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 18:33:05.13 ID:DTJ3Y2vC0.net
宅建は取れました?w俺も一応取ろうかと思ってるけど一緒に頑張ろうなw

637 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 18:35:16.90 ID:gzoNHTnZ0.net
と、無職がなんか言ってますが

638 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 18:35:50.71 ID:eOaJhwzf0.net
長崎法務局管内でも来月1日から登記相談廃止
登記手続案内に移行になってしまった
完全予約制で申請人本人の利用に限定、本人確認をすることに
さらに具体的なアドバイスは一切しないことになった
司法書士・土地家屋調査士の利用も不可であることから、行政書士が行くこともできないようだ
本人申請を装っても本人確認でダメっぽい

639 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 18:58:05.08 ID:0VEpRq1wp.net
え、まぢで!?
お前、よく知ってるんだな
情報通だな

行政書士の本人申請継続を願い、安易に5ちゃん書き込みしたならそれは司法書士法違反そのものじゃんか
さすがにそれはまずいだろ

堂々と司法書士連合会に裁判で主張すりゃいいと思うよ

さっさと削除したほうが賢明だと思うがなあ
お前があえて削除依頼を出さない理由は知らんけどさ
俺なら削除してもらいたいわ

640 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 19:01:43.58 ID:eOaJhwzf0.net
>>639
急に先週の俺の書き込みを書いてどうした?
>>469の司法書士よ

641 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 19:05:06.78 ID:eOaJhwzf0.net
>>639
おいおい
まだ削除依頼出してないのかよ?
司法書士が司法書士に対する虚偽の信用棄損を行政書士本職スレに書き込むなよ

469 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 18:42:14.27 ID:GdeVl3f30
てかまだやってるんでしょ?その司法書士はその行政書士法人とつるんで

642 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-bA8Q):2020/07/28(火) 19:17:26 ID:eOaJhwzf0.net
>>639
俺の先週の書き込みを勝手に改変するくらいならさー
せっかくだからちゃんとコピペしてくれよ

司法書士のお前は相手方司法書士が誰であるかを容易に特定できる状態で書き込んでしまったわけだから、
削除依頼出したほうがいいぞ、まじで?
永久に>>469>>488の虚偽書き込みが残ってしまうぜ
司法書士としてまずいんじゃねーの?

491: (ワッチョイ 93c2-bA8Q) [] 2020/07/23(木) 20:05:47 ID:DOMBZbgM0

>>488
もし事実に反していて、安易に5ちゃん書き込みしたならそれは名誉棄損そのものじゃんか
さすがにそれはまずいだろ
5ちゃんに虚偽書き込みして逮捕までされた、あの例の司法書士と同レベルだぞ
テレビ局が5ちゃんへの書き込みシーンまでバッチリ撮影してたのにまったく気づかなかったという例の司法書士
虚偽書き込みしたのなら、さっさと削除したほうが賢明だと思うがなあ
お前があえて削除依頼を出さない理由は知らんけどさ
俺なら削除してもらいたいわ

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-fOmF):2020/07/28(火) 19:28:21 ID:vI139ODE0.net
もう他士業のことはいいからさおまえら7月末までの売り上げどうよ?
俺は約800万だな
12月末までにどれくらい伸ばせるか
まああまりやる気がないから1300万くらいかな

644 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b31a-5TCi):2020/07/28(火) 19:31:42 ID:vJe0lylQ0.net
なに、またワッチョイ 93c2-bA8Qが暴れてるの!?
名誉棄損はやめろって、あれほど忠告してあげたのに。
今度はわざわざ別IPで書き込んでたのね。
私の書き込みまで別IPで晒しているから、貴方で間違いないね。

508 名前:名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp85-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/25(土) 00:20:33.92 ID:Lm6beUPdp
0468 名無し検定1級さん (ワッチョイ b31a-5TCi) 2020/07/23 18:39:11
しかも司法書士は逃亡したのに逃亡先が行政書士法人の支店だった、というお粗末具合。
ID:OrTyU40a0(7/15)

613 名前:名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp85-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/28(火) 13:36:48.31 ID:4mzerwi1p
何をしに来た?とビックリしたんだよ

632 名前:名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/28(火) 16:26:07.85 ID:3fAL25slp
石詰のうんこを投げ合って血塗れの地獄絵図かよ

流石の行政書士本職スレすなあ

638 名前:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/28(火) 18:58:05.08 ID:0VEpRq1wp
え、まぢで!?
お前、よく知ってるんだな
情報通だな

行政書士の本人申請継続を願い、安易に5ちゃん書き込みしたならそれは司法書士法違反そのものじゃんか
さすがにそれはまずいだろ

堂々と司法書士連合会に裁判で主張すりゃいいと思うよ

さっさと削除したほうが賢明だと思うがなあ
お前があえて削除依頼を出さない理由は知らんけどさ
俺なら削除してもらいたいわ

645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b31a-5TCi):2020/07/28(火) 19:35:33 ID:vJe0lylQ0.net
>>639
ワッチョイ b1cb-Ar/h = ササクッテロレ Sp85-Ar/h

貴方、まったく反省していないみたいだね?
このスレの貴方の書き込み、さすがに看過できませんよ?

469 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-Ar/h)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 18:42:14.27 ID:GdeVl3f30
てかまだやってるんでしょ?その司法書士はその行政書士法人とつるんで

上記投稿は明らかに事実に反しているんだよ。
削除依頼出しておきな、ってわざわざ忠告してあげたのに。
御本人の司法書士事務所や所属司法書士会に投降フォームから投稿しておいたほうがいいみたいだね。

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-bA8Q):2020/07/28(火) 19:39:49 ID:eOaJhwzf0.net
わざわざソフトバンクiPhoneから書き込んでも-Ar/hは変わらないのにな
バレないと思ったんだろうか

あえて削除依頼を出さずに相手方司法書士と裁判でやり合うつもりかね
なかなかいい根性してるな
それだけは認めてあげようや

647 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-a4SN):2020/07/28(火) 20:24:43 ID:sBzrdLIv0.net
「今手続き中の相続手続きすぐ中止してください」のキャッチコピーの行政書士法人着手金
30万円のとこ、消費者庁に垂れ込まれたぽいね誇大広告で。
あれはひどいよな大したことできない癖に。

648 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 20:43:41.48 ID:eOaJhwzf0.net
行政書士会の無料相談内容が行政書士にはできない非弁行為だから違法公金支出だ、
として新宿区役所に提訴前提の内容証明を送り付けて、7月から止めさせたと息巻いてる弁護士の書き込みは本当だろうか?
たしかに司法書士会の無料相談に切り替わってはいるが、因果関係あるのかな

649 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-JWI0):2020/07/28(火) 21:39:04 ID:0+n7BMRa0.net
>>647
>消費者庁に垂れ込まれたぽいね誇大広告で。

ソースは??

650 :名無し検定1級さん (JP 0H9a-B4k+):2020/07/29(水) 02:11:36 ID:JffbvQsPH.net
1〜3月の売上が1400くらい

651 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-0gse):2020/07/29(水) 09:16:27 ID:nHNgZj2B0.net
売上〇万とかでイキってる奴
実際の売上よりか一桁多いだろ って思いたい俺

652 :名無し検定1級さん (ワッチョイ edcb-UD9X):2020/07/29(水) 09:47:40 ID:jJh8N9+A0.net
>>650
すげえな
1ケ月あたり400万以上かよ
どんな悪い事してんだ?

>>651
俺はウソついてないぞ
それに一桁違ったら生活できんだろw

653 :名無し検定1級さん :2020/07/29(水) 10:28:08.28 ID:/x+ID+f60.net
匿名掲示板で売上自慢してる奴らバカみたい

654 :名無し検定1級さん :2020/07/29(水) 11:43:26.98 ID:hFIA4axZd.net
いくら売上が多くても、経費引いたら残ってないんじゃ意味ないよね。

655 :名無し検定1級さん :2020/07/29(水) 11:59:07.68 ID:jJh8N9+A0.net
>>654
経費は売り上げの1/3くらいだな
自宅兼事務所だしあまり経費は使わないな

656 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-DfbS):2020/07/29(水) 13:22:30 ID:37gDQCIga.net
1400
単位:千円とかだったりして

657 :名無し検定1級さん :2020/07/29(水) 14:15:13.84 ID:BsnEd3yb0.net
>>656
建設業かよw

658 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bac2-ToC0):2020/07/29(水) 15:33:23 ID:7oT2S5Xd0.net
名古屋法務局に続き、京都地方法務局でも行政書士による遺言書保管に関する書面作成がOKとの回答
今回の法律は、不動産登記規則247条とは違い法定相続情報証明のような例外規定がないから、
行政書士を含めた8士業全部ができるという回答根拠はなんだろうか?
ちなみに書類作成のみで、代理は不可という回答らしいが

659 :名無し検定1級さん :2020/07/29(水) 15:40:43.59 ID:7oT2S5Xd0.net
司法書士法3条1項2号は関係ないということで現場は進んでるようだ

660 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d5e7-465W):2020/07/29(水) 16:35:13 ID:fidwBaPy0.net
>>643
妄想おつ

661 :名無し検定1級さん :2020/07/29(水) 17:37:36.53 ID:bT4Iu709d.net
税、書士、労務、お前らは持続化フォーム記入できないぞ。
俺たちは登記申請書書くけど。
ww

662 :名無し検定1級さん :2020/07/29(水) 21:23:57.94 ID:h8zQ+J/Qa.net
>>661
悪いやつやな

663 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aed-3SEW):2020/07/29(水) 22:33:39 ID:h11NxcYE0.net
>>658
代理は、弁護士でも司法書士でも不可だよ。

664 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bac2-ToC0):2020/07/30(木) 06:22:07 ID:HYU6Pg6Q0.net
>>663
代理はできないから、弁護士・司法書士以外の6士業も書面作成可能、ということらしい

665 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a1a-xE3T):2020/07/30(木) 13:17:26 ID:mWl29fnD0.net
200万円横領疑い 函館の行政書士を再逮捕
07/30 11:06
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/445311/

【函館】

函館西署は30日、業務上横領の疑いで、函館市元町、行政書士山本直人容疑者(51)=業務上横領罪で起訴済み=を再逮捕した。
逮捕容疑は、函館市内の70代女性から預かった貯金通帳などを使って、2018年7月と同年8月の2回にわたり、
女性の口座から計200万円を無断で引き出し、横領した疑い。

同署によると、山本容疑者は行政書士としてこの女性から財産の管理を任されていた。
同容疑者は、女性の口座から70万円を無断で引き出し、横領したとして、今年6月に同署に逮捕されていた。

666 :名無し検定1級さん :2020/07/30(木) 16:02:09.54 ID:m6B3d3wx0.net
玉◯という司法書士さんと、ツイッターの非弁監視弁護士軍団が、揉め始めたな。
ツイッターではたまに弁護士と司法書士がバトルする。

667 :名無し検定1級さん :2020/07/30(木) 17:08:36.67 ID:qmKaoUx4M.net
その司法書士の先生、かようまりの先生を擁護するようなことを書いてるな。
同業のよしみか。
かようまりの先生はYouTubeやSNS等で弁護士サイドと過去もめていて、おかげでツィッタラー弁護士から目を付けられている。
それを庇い立てすることで虎の尾を踏んだのかも。

668 :名無し検定1級さん :2020/07/30(木) 19:43:51.31 ID:oVWFY/g10.net
司法書士がそんなに気になるならさっさと受けて受かれよ

669 :名無し検定1級さん :2020/07/30(木) 20:04:11.31 ID:Fjc9V0/L0.net
>>624
今日、大手管理会社から不採用の通知があった。
もう行政書士になるしか道は残されていない。
あなたの歩いた轍をおれも歩むよりほか方法はない。
あわれなおれ。

670 :名無し検定1級さん :2020/07/30(木) 22:07:07.35 ID:1GRDGMqL0.net
まあ今は弁護士もたいがいだけど、アディーレとかミネルバとかべりーベストとか。
みんな債務整理系でモラルがない。

671 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-SLIs):2020/07/31(金) 06:38:13 ID:rJtZONTV0.net
>>669
行政書士で軌道に乗れば、開業前の悲惨な経験や失敗が愛おしく思えるよ

672 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-SLIs):2020/07/31(金) 06:41:15 ID:rJtZONTV0.net
>>670
最近は弁護士も持続化給付金とかのコロナ系補助金のCMやってるね

673 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/07/31(金) 13:05:35 ID:7xuuCaQ30.net
一番お堅くて真面目なのは司法書士だな。試験も難しいし。ある面試験の難易度も司法試験
に比べて遜色ない。

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ edcb-UD9X):2020/07/31(金) 13:20:29 ID:oMGsI2550.net
>>672
なんか情けない話だな
自分たちは法律の専門家の最高峰で高尚な存在なんだから行政書士がゴソゴソやるのはけしからん
って言いながらやってることはバカでもできる持続化給付金ってw

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da24-ypnl):2020/07/31(金) 13:36:34 ID:QFG8RQwo0.net
>>674
「バカでも出来る」って資格者と依頼者の両方を侮辱する発言だよな
673がもし資格者ならば情けなくなるわ

676 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a9e-DfbS):2020/07/31(金) 13:42:49 ID:tin4xAmS0.net
Twitterでアップされてる今月の売上900万か。行政書士でこの売上はマジ凄いとしかいいようがない。

677 :名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-eoeL):2020/07/31(金) 14:09:58 ID:6t6mFNbId.net
申請、あれできなきゃ商売やめたほうがいい

678 :名無し検定1級さん (スププ Sd9a-9lCj):2020/07/31(金) 14:43:16 ID:sWS84fYkd.net
>>675
おまえでも出来るってことだろ

679 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bac2-ToC0):2020/07/31(金) 16:05:51 ID:XbFIiMoS0.net
所得1億1300万円を隠して、所得税4100万円を脱税して、
とうとう4か月前に国税局から刑事告発された地方の行政書士がいるくらいだ
行政書士は地方でも十分儲かる

680 :名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-C2Wm):2020/07/31(金) 16:28:55 ID:S9HmeEvbd.net
>>679
行政書士の資格をもっていて、他の仕事やってたりしてな

681 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 18:34:27.39 ID:ztjgYVqXn
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&t=13s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=JnMHbI1-e3E&t=3606s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&t=805s

682 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d6bb-xE3T):2020/07/31(金) 17:30:57 ID:ypTEZxyC0.net
>>664
提出先は法務局ではなく遺言書保管所だから説
登記でも供託でもないから司法書士業務じゃない説

は聞いたことあるけど、代理じゃないからってどういうロジック?

683 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bac2-ToC0):2020/07/31(金) 17:49:56 ID:XbFIiMoS0.net
>>682
法務省発行の法定相続情報証明制度と同じ扱い説
京都地方法務局の遺言保管所回答

684 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a1a-xE3T):2020/07/31(金) 20:13:44 ID:E+pSoeb30.net
京都も名古屋も法務局の回答として、8士業全部が申出書作成ができるとしているようだ。
いずれも行政書士個人の照会だそうだ。

685 :名無し検定1級さん (ワッチョイ edcb-B4k+):2020/07/31(金) 20:15:54 ID:i+Euk8vW0.net
>>676
誰?

686 :名無し検定1級さん :2020/07/31(金) 22:38:49.46 ID:E+pSoeb30.net
2020年07月31日(金曜日) 20:50
兵庫県弁護士会 男性弁護士が遺言書を偽造か
https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2020/07/31/27172/

40代男性弁護士、既に神戸地検で取り調べを受けているとのこと。
さすがに行政書士でもこんな事例はなかっただけに、信じられないレベル。
ロー卒だったら笑える。

687 :名無し検定1級さん :2020/07/31(金) 23:33:16.39 ID:DjwbfVP60.net
>>686
行政書士の非弁の方がまだましだよなぁ。普段、行政書士を一括りに批判してる弁護士さん達は、同じ職業人としてどう思うのかな。

688 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aed-3SEW):2020/07/31(金) 23:52:30 ID:xug7W5BH0.net
かたや、国は行政書士に信頼を寄せている。
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/qa.html

「なお、家賃支援給付金の代理申請や代行入力などを装った詐欺にはご注意ください。
また、行政書士でない者が有償で申請を代行することは、行政書士法に抵触するおそれがありますので、ご注意ください。」

689 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 01:13:37.65 ID:hhBIkPtA0.net
>>686
神戸学院ローみたいだな
ミネルヴァもそうだけど最近Bのトラブル多いな

690 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a1a-xE3T):2020/08/01(土) 01:50:13 ID:OTOXSuJb0.net
>>689
兵庫高校→香川大→神戸学院ローなのね。
2010年弁護士登録で今年43歳。

「故人が生前に残していたとされるワープロ書きの文書を基にするなどして遺言書を偽造した。」
「依頼人はいずれも法定相続人ではなかったが、遺産を相続できるような内容にしていたという。」

筆跡でバレると思うが、信じられないほど低レベルな仕事。
神戸地検の取り調べで既に容疑を認めており、兵庫県弁護士会は懲戒処分を検討中とのこと。
神戸学院ローというのは、かなり前に募集停止になってるんだな。

691 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMee-68x9):2020/08/01(土) 02:10:53 ID:/VqlqQcvM.net
74あったロースクールも39廃校、今や35。関西で残っているのは京阪神市と関関同立の8校のみ。

692 :名無し検定1級さん (ワッチョイ edcb-UD9X):2020/08/01(土) 02:47:20 ID:hhBIkPtA0.net
>>690
>非現実的な選択肢も含め、考え得るかぎりの選択肢を提示する。
って言ってるから偽造も選択肢だったのかもね

693 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 03:18:59.33 ID:OTOXSuJb0.net
>>692
「幾度か旧司法試験に臨みましたが、試験を安易に捉えすぎていたこともあり、あえなく挫折。
不動産仲介会社で働いていました。」

その結果が遺言書偽造とは・・・悲しすぎるわ。

694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b166-eoeL):2020/08/01(土) 07:44:34 ID:HOdxMJUg0.net
灯台で2割の休止を地底で目指すとか

695 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 07:59:26.49 ID:DtC81/3s0.net
Twitterでバリバリ活躍してる先生。7月売上1700万超え。行政書士には夢がある。みんな頑張ろう。

696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a6bc-oZ5s):2020/08/01(土) 09:07:57 ID:g7HC2ICl0.net
>>686
それ学歴や試験難易度と関係あるか?
おそらく依頼人に肩入れしすぎて、超えてはいけない一線をこえたって話なんだが
ロー卒だろうが旧試だろうが関係ない
記事から読み解けないほど行政書士の読解力とか知能とかまじで低いのかな

697 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 09:24:50.34 ID:hhBIkPtA0.net
>>696
ハイハイ
行政書士はバカで話しができないからもう来ないでね
わざわざ来て行政書士貶めて何が面白いんだか

698 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 09:26:14.38 ID:IOimKEGha.net
>>688
これこれ
おれおれ

日行連がこれを強調しないのは、会長が税理士だから?兼業役員はこれだから信用できん。どっち向いてるんだよ。

699 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/01(土) 09:29:08 ID:16lEtJpk0.net
toaru行政書士とか元公務員行政書士げんきとか行政書士風情のくせ御託ならべて生意気だ。
法科大学院中退とか大学4つ出たのに、士業最底辺の行政書士しか合格できないとは情けない。

700 :名無し検定1級さん (JP 0H5e-KIYi):2020/08/01(土) 09:31:37 ID:3ElHZnswH.net
生意気だと感じるのは
お前が彼らより立場が下だから
そう感じるのでは?

上にいれば、
雑魚共の行動なんぞ、
なんとも思わない。

701 :名無し検定1級さん (ラクッペペ MMee-C6GQ):2020/08/01(土) 09:38:56 ID:xmidruqUM.net
司法試験に受からないような人だと、別ベクトルで超難関の司法書士合格も厳しい。
じゃあそいつらどうすんのかというと、手持ちの武器は行政書士程度しかないので、その貧弱な武器で戦っていくしかない。
この時点で結構な年齢になっていて、まとも職歴もないので、ブラック企業にすら雇われるのが難しい状態。
行政書士開業や行政書士YouTuberになるしかなくなる。

702 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a9e-DfbS):2020/08/01(土) 11:19:29 ID:KXR1pJeG0.net
>>698
他士業兼業者の方が対外的に信用力が高いのだから仕方あるまい。

703 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 11:34:05.12 ID:16lEtJpk0.net
専業を会長にすると危ない、常識知らずで暴走し商業登記やADRなど無謀なことして
大恥かく。佐久間とか種子島行政書士みたいにひとりよがり。

それと行政書士みたいな雑魚は相手にしたくないけど、非弁、非司を繰り返すから
身の程知らせるためコメントしてるだけ。

704 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 13:06:34.00 ID:WZcUCDjN0.net
>>695
誰?

705 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21dc-DfbS):2020/08/01(土) 16:15:50 ID:1htOW82l0.net
ついに司法書士法に使命規定ができました。執行部は、これに反対して会長声明まで出したわけで大変遺憾ですな。施行にあたり再度会長声明でも出して、反対を叫ばないと司法書士にズルズルと押し込められてしまう。

706 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a1a-xE3T):2020/08/01(土) 16:21:52 ID:OTOXSuJb0.net
次の社労士法改正で社労士も使命規定になるのだが、8士業で使命規定がないのが行政書士だけという状況になる。
本当に反対するのかね。
逆に8士業で唯一使命規定がない士業として、バスに乗り遅れるのでは。

707 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65de-eoeL):2020/08/01(土) 16:22:38 ID:s3nmgCw/0.net
書士なればいいだけ

708 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6516-VsGy):2020/08/01(土) 16:30:00 ID:arrdAHLE0.net
会長が反対声明出すってすごいね(笑)

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a1a-xE3T):2020/08/01(土) 16:32:21 ID:OTOXSuJb0.net
会長は税理士だから使命規定なんだけどなあ。
8士業で唯一使命規定がない士業になるのは悲しい。

710 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/01(土) 16:32:29 ID:16lEtJpk0.net
行政書士連合会会長は司法書士法の使命規定に反対声明なんて出していない。嘘言うな。

711 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 16:36:32.22 ID:1htOW82l0.net
>>708
それには俺もびっくりした。司法書士のことは完全な敵って認識だったんだろう。会長声明の内容も引き続き監視しますって内容で、誰のメリットにもなってなかったようなw

まあそれでも当時の会長は頼もしかったなぁー日本行政の巻頭のコラム大好きだったわ。

712 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 16:51:31.38 ID:1hZNIXLhd.net
改めて確認してみたら、注視します。もし行政書士に影響がある場合は、許しませんって内容だね。

事実上の反対声明というか、牽制というか。んでなぜか最後は行政書士法改正を目指しますって内容で脈絡のない文章でよくわからんなw

713 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 17:18:35.89 ID:OTOXSuJb0.net
原案は「登記、供託及び訴訟『等』に関する法律事務の専門家」であった

司法書士は従来、登記又は供託に関する手続の代理のほか、
法務局、地方法務局、裁判所に提出する書類の作成や簡裁訴訟代理などが業務とされてきた

司法書士法1条は使命規定とされているが、『等』の文字をもって業務を拡張して、
法律事務の専門家として権利擁護『等』と称して、業務範囲の拡大を図ろうとする思惑が読み取れる

今後も多方面の動向を注視しつつ、適切な対応を図りたい


以上が前会長がしきりに言っていたこと。
結果として、国会に提出された改正司法書士法1条からは『等』の文字が消滅した。
ただし、「登記、供託及び訴訟『その他の』法律事務の専門家」という形で、かえって文言的には広がってしまった。

その後、改正司法書士法1条については、

・理念規定の改正であって、職務規定の改正ではないから、ただちに影響はない
・「この法律の定めるところによりその業務とする」という限定があるから、
あくまでも司法書士法に規定されている法律事務の範囲内の業務である
・総務省も日弁連も改正について異論は唱えていない
・今後の行政書士法改正のこともあるから、現段階では異論を唱えずに注視していきたい

ということで前会長も収まったようだが。
何がしたかったのか、よくわからないまま消えた会長だった。

714 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 17:45:34.04 ID:SBCLY8O3d.net
おまえら楽しそうだな
ぼたくらず、横領さなけりゃどうでもいいよ、代行屋は。

715 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 17:51:47.31 ID:1htOW82l0.net
行政書士も本当は目的規定に権利擁護の文言が欲しかったんだが、司法書士に取られたんだよな。
司法書士は目の上のタンコブだよ。

716 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 18:02:15.39 ID:ivwr/3prM.net
他士業の書き込みウザい

717 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-yqvH):2020/08/01(土) 19:29:10 ID:LNtAv5Yop.net
行政書士の本分は許認可なんだから許認可やりゃええんよ
下手に他士業スレスレ(だいたいはアウト)に首突っ込まなくてええやん

718 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 20:45:33.52 ID:4+O/hCJO0.net
>>713
「登記、供託及び訴訟その他「の」法律事務の専門家」であって「「その他」法律事務の専門家」ではないから拡がってはいない。
改正司法書士法1条については、

× 総務省も日弁連も改正について異論は唱えていない
○ 総務省も日弁連も上記日行連の見解で異存ない

719 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 20:50:27.02 ID:16lEtJpk0.net
行政書士みたいに国民の利便に寄与するじゃね、専門職とは見られないだろう。

720 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 20:52:34.70 ID:RQIM7m+H0.net
そんなに気に入らないなら日行連でも知事んとこでもなんか持ってるなら自分とこでも凸すりゃいいだろ
出来ないんだろうな
ゴミだからw

721 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 20:53:32.87 ID:vczRfWBb0.net
藤木直人様、行政書士ワールドへようこそ!!

722 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21dc-DfbS):2020/08/01(土) 22:36:35 ID:1htOW82l0.net
>>718
のがつくのと、つかないのて意味違うの?

723 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a1a-xE3T):2020/08/02(日) 01:11:29 ID:nlwXQnBY0.net
https://twitter.com/Sai75442138/status/1289572920763863041

ツイッター怖い。
(deleted an unsolicited ad)

724 :名無し検定1級さん :2020/08/02(日) 01:36:32.15 ID:Y5YrPLhLM.net
そのカットベルとかいう行政書士法人の代表は沼津東高校から慶應大かよ。
地元トップ公立高校から慶應まで行って、なにやってんだ。

725 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-BrrW):2020/08/02(日) 07:19:58 ID:mYYvuLVi0.net
>>721
鶴瓶の息子ポスターなら自分の方が映えるので応接室に貼ってたけど
藤木さんくらいイケメンだと自分が劣って見えるので
今回は応接室には貼らないようにするつもり

726 :ズバリ、行書は食えない (ワッチョイ d5f3-srJy):2020/08/02(日) 07:29:38 ID:8xbYvPnF0.net
業務の性質からすると、弁護士業務での報酬限度は際限ないが、

行書の場合の、許認可に限定すると、まず、月毎ベースで考えても、

月数百万はありえないと思うね・・受任件数が増えるほどに雑用雑務が増えて収集がつかなくなる。

訴訟業務は、金額が青天井だから、価額が一桁増えると単純に報酬が一桁増える。

司書業務も、登記業務は基本単純作業だから、いくらでも受任可能。

これが行書業務も構造的な貧乏構造なのだとワイは思うね・・

ワイも今年の4月から登録して、許認可に限定して受任してると、

報酬は少ないのに雑務が多くて、忙しい割に利益が少ない。

はっきりいって、割に合わないと思う。

ズバリ、行書は食えないから、サラリーマン続けたほうがマシだと思う。

727 :忙しいばっかりで利益なし (ワッチョイ d5f3-srJy):2020/08/02(日) 07:54:03 ID:8xbYvPnF0.net
昨年の行書試験を受験して、ワイの場合は偶然タマタマ合格したから、

宅建士登録と同じ感覚で行書登録したら、

登録料が高額で、しかも、月毎に会費も請求されることが後でわかった・・

それを取り返そうと、慌てて開業して業務を始めたところ、

許認可に関わる雑務が増えて収集がつかない。

連休も土日もずっと休みない状態・・もちろん今日も日曜なのに1日中書類作成・・

期日ギリギリに持ち込まれ、しかも、ロクに資料もそろわず振り回される。

しかも、報酬は安い・・

もう、地獄と化しつつあるね・・

どうせ、儲からない業務だから、依頼されるままに受任するのはやめようと思う。

728 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-yqvH):2020/08/02(日) 08:23:47 ID:aHwveKXxp.net
>>726
俺が思う他士業の実務印象だが

・弁護士=訴訟メインだから手間はかかるが、その分報酬も高い。顧問もあり

・税理士&社労士=基本的に顧問契約を結ぶから安定した収入が得やすい

・司法書士=資格は高難易度だが、主な仕事自体は理解してしまえば基本的に誰がやろうが同じ。工場の流れ作業に近く、仕事さえあればどんどん補助者に任せられる
従業員を育てれば後は楽

・土地家屋調査士=測量技術が入るため、他士業みたいに一般人が技術や機材面でも自分でやりきる事は非常に難しい。法律上だけでなく事実上でもほぼ独占業務

対する行政書士だが
行政書士は何千もの書類を代理作成できるとは言うものの、少し勉強した一般人なら本人申請が可能なものばかり。
よってどうしても難易度の高い申請しか仕事にならない
仕事になる難易度の高い仕事は知識だけでなく実務経験も必要になってくるので、依頼する側もベテラン行政書士に頼みがちで、依頼がこないから新人はいつまでたっても経験が積めない。
経験が積めないからまた依頼が来ない(きてもチンプンカンプン)の悪循環
仕事も単発仕事が多いので常に依頼がある状況でなければ、安定した収入を得ることが難しい

729 :名無し検定1級さん (JP 0H5e-KIYi):2020/08/02(日) 08:30:53 ID:QCtX6tVfH.net
評論ばかりしてないで
稼ぐこと考えたら?

それが出来ないなら
資格試験の勉強じたい止めたほうがいい。
向いていない。

資格業は商売であり、
学問でもボランティアでもない。

非合法な事をしなくても
いくらでもメシの種はいくらでもある。

730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/02(日) 09:07:13 ID:Y4f73Trc0.net
司法書士業務が簡単だというのが行政書士の常套句。曰くA4一枚の申請書ですむなど。だけど民法や登記法は固より、完璧にこなすには民訴、民事執行法、民事保全法及び破産法の知識が不可欠。
最終的申請書のみ取り上げて安易に簡単だというな、前段の法的判断が重要だ。だから行政書士と比べて試験も格段に難しい。登記法の研究者も民法の権威が多い。
船橋とか幾代とか杉之原とか半田、山ノ目等の諸教授および著名な判事香川、寺田
浦野、清水等の最高裁判事など。
行政書士とは格が違うんだよ。

731 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-qiTJ):2020/08/02(日) 10:04:57 ID:oQyRzfmNa.net
>>730
電車とか好き?

732 :名無し検定1級さん :2020/08/02(日) 10:14:26.11 ID:Y4f73Trc0.net
簡易裁判所の行政訴訟獲得頑張ってwww。

733 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-DfbS):2020/08/02(日) 10:41:45 ID:nAUP6c0Qa.net
>>730
司法書士って名義貸しがそこかしこにいるよな?
むかつくから司法書士会に通報しようと思っているんだが。
お前のところもそうなの?

734 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/02(日) 11:17:20 ID:Y4f73Trc0.net
やれるもんならやってみな、こっちも違法設立登記100件の山本とか新聞記事コピーして法務
省に報告してるよ。
法務省も弁護士法、および司法書士制度の所管官庁として行政書士法の改正に意見述べさせて
もらうと公式にいってたよ。
今回の2件の着服も同じだよ。

735 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-DfbS):2020/08/02(日) 11:37:24 ID:nAUP6c0Qa.net
>>734
名義貸し(借り?)とかしてて恥ずかしくないの?

736 :名無し検定1級さん (ワッチョイ edcb-UD9X):2020/08/02(日) 13:11:46 ID:ZsjkhL9o0.net
>>734
そんなに行政書士が憎いなら国会議員になって行政書士を廃止すればいいじゃん
おまえみたいな変人どうせそんな行動力も能力も支持者もいないだろうけどさw

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bac2-ToC0):2020/08/02(日) 13:23:57 ID:HCJsy0tE0.net
>>723
なんか見たことある事務所名だな

738 :名無し検定1級さん (ワッチョイ edcb-UD9X):2020/08/02(日) 13:33:01 ID:ZsjkhL9o0.net
>>734
なんかさぁおまえ友達いないだろ?w
なんかそんな感じだぞ
メガネかけて暗い感じで同級生からも「ああそんなのいたね」又は「誰?」みたいな
変な登記六法見て興奮するんじゃなくて外に出ろよ

739 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-LqCg):2020/08/02(日) 18:19:39 ID:mYYvuLVi0.net
>>726
>受任件数が増えるほどに雑用雑務が増えて収集がつかなくなる

これは言えてる
でも、割に合わないこともない
行政書士の許認可業務は、顧客対応4・官公署対応2・書類作成2・雑務2 の割合だからね
要領良くやれば、忙しいわりに稼げない なんてこともなくなる

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aed-3SEW):2020/08/02(日) 21:04:17 ID:vtM2iW+d0.net
ロザンじゃなくて、藤井直人で良かった!!

741 :名無し検定1級さん :2020/08/02(日) 21:49:40.28 ID:pP4CRRKfK.net
>>738
お前頭悪いだろ?

742 :名無し検定1級さん :2020/08/02(日) 21:52:02.89 ID:nuBLMNan0.net
横だけど、藤木直人は凄いな!!!

743 :名無し検定1級さん :2020/08/02(日) 22:54:29.22 ID:vtM2iW+d0.net
転売不可
https://www.tokyo-gyosei.or.jp/topics/2020/0801.html

744 :名無し検定1級さん :2020/08/02(日) 23:26:27.98 ID:ktxtKCey0.net
>>722
「の」がつくのとの違いは分からないようだと、行政書士試験には受からんよ。

745 :名無し検定1級さん :2020/08/03(月) 06:46:14.85 ID:Hq/qiVHQ0.net
>>743
>日行連とモデルの事務所との契約上、ポスターの画像は本会と支部のホームページにしか使用ができません
>会員個人が開設するホームページやブログ、SNS等に掲載しないでください

これ知らなかったわ

746 :名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-eoeL):2020/08/03(月) 07:57:15 ID:uH1U7Hpcd.net
名刺につかわれるからな

747 :名無し検定1級さん (スププ Sd9a-DfbS):2020/08/03(月) 12:08:08 ID:YKuJyMzHd.net
司法書士の使命規定みてきた。
法律事務の専門家って行政書士も当てはまると思うのだけど、日行連は抗議しないのかな。
権利擁護も司法書士に先に使われたから権利利益の実現に落ち着いたと日本行政書士政治連盟に書いてあったし

748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/03(月) 19:35:27 ID:kvTEcUCt0.net
だから行政書士とは格が違うの司法書士様は。偏差値76と62の差。
司法書士が3か月で受かる試験と最低でも3000時間以上かかる試験と差は埋めがたい。

749 :名無し検定1級さん :2020/08/03(月) 22:01:04.61 ID:ORzoWE51M.net
司法試験が受験者4200人って!?!
そこから1000人も受かるって!?!

750 :名無し検定1級さん :2020/08/03(月) 22:11:04.40 ID:FzF/o5E40.net
弁護士業界の惨状を知りさっさと転身する司法試験受験生
連合会会長が会報で行政書士専業で食えてるのは100人に1人もいないと豪語してるのにしつこく合格を目指す行政書士試験受験生
端的に言って知能レベルの差だな

751 :名無し検定1級さん :2020/08/03(月) 22:34:12.46 ID:tRWD0jdn0.net
男性弁護士は昨年12月と今年4月の2件で、いずれも法定相続人ではない親族から依頼を受け、
本来は故人自身が書かないと効力がない自筆証書遺言を作成した。
聞き取りに「依頼を受けた方が、より故人の遺志を反映できると思った」などと認めているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc650a67cf891b287b68f7910613bd59a4e19b65

知的レベルというか、家畜レベル。

752 :名無し検定1級さん :2020/08/03(月) 22:40:39.81 ID:6hoUPReu0.net
>>751
これはもう行政書士に弁護士資格与えていいレベルよ。

753 :名無し検定1級さん :2020/08/03(月) 22:43:22.99 ID:vBrW4Na70.net
有印私文書偽造・行使で起訴されてるな
こりゃ無罪にはならんかー
まったく無関係の2事件でそれぞれ自筆証書遺言を偽造してるんだな
そういう仕事をする弁護士として有名だったのかな

754 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fae9-MA5B):2020/08/03(月) 23:34:15 ID:BJo/WPub0.net
一番難しいのは司法書士か。
税理士も3年かかるからなぁ。

755 :名無し検定1級さん :2020/08/03(月) 23:59:14.95 ID:Whkzhaf70.net
>>754
税理士3年で受かってみろよw
平均10年超える地獄だぞw

756 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 00:06:33.31 ID:hFKj+95Md.net
>>754
何も知らないんだね

757 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-LqCg):2020/08/04(火) 06:43:42 ID:XYyPXR0A0.net
>>750
その会長は他士業兼業者で、行政書士専業者の実態を何も知らずにイメージだけで言っちゃったんだよね

758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd25-O9TE):2020/08/04(火) 06:45:19 ID:kjENr3et0.net
行政書士は専業ではまず食えない
単に試験委合格してもすぐ開業できない
開業しても廃業
これにくわえて社労士や司法書士はまず
担保能力がある

759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-LqCg):2020/08/04(火) 06:46:25 ID:XYyPXR0A0.net
>>750
それと、連合会会長じゃなく、どこぞの単位会会長のお言葉だろ

760 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-LqCg):2020/08/04(火) 06:49:12 ID:XYyPXR0A0.net
実際の話、他士業兼業先生や公務員特認先生は行政書士資格で稼ぐ気がほとんどないもんな
行書資格で食える可能性という事で言えば、兼業先生や公務員特認先生が専業者にかなうわけがない

761 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-t+DF):2020/08/04(火) 06:54:42 ID:l5Xs6lV+M.net
コロナで不動産登記、商業登記激減。
給付金や助成金の方が儲かる時代。

762 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-LqCg):2020/08/04(火) 07:29:57 ID:XYyPXR0A0.net
ぶっちゃけ、士業能力の担保って実務経験値や実績だよね〜

763 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 07:38:40.74 ID:e/32Mgnga.net
つまり司法書士が担保されているのはカタログスペック

764 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21dc-DfbS):2020/08/04(火) 09:11:41 ID:NcdmjeSa0.net
>>755
時間がかかるのと合格難易度は比例しないから一概には言えないよね。
税理士は、資格取得に抜け道がたくさんあるし、まともに試験受けている人は合理的選択が既に出来ていない。
だからこそ10年もの間試験を受け続けることができるのかもしれないが。

765 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21dc-DfbS):2020/08/04(火) 09:34:50 ID:NcdmjeSa0.net
>>763
それは何も司法書士に限ったことじゃないぞ。税理士や弁護士もカタログスペックだ。
唯一行政書士だけが実務経験値や実績によるスペック。行政書士ナンバーワン!

766 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/04(火) 10:00:46 ID:gP45ygFm0.net
地方自治体の一般人向けの手引書貰って仕事を覚えるのは行政書士のみ。
国民のためには戦えない。

767 :名無し検定1級さん (スププ Sd9a-DfbS):2020/08/04(火) 14:45:51 ID:858/zT58d.net
なんで司法書士と遜色ないほど食える資格なのに登録する人少ないんだろうな。ペーパーライセンスにする人めちゃくちゃいる

768 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 14:55:37.90 ID:sf8ScC3lM.net
儲からないとの宣伝で新規参入を妨げる行政書士団体の陰謀。

769 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 15:42:05.80 ID:hFKj+95Md.net
行書が食える資格なら
他士業は富豪になれる資格ですね

770 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/04(火) 16:42:12 ID:gP45ygFm0.net
儲かるなら何故他士業法違反繰り返すの。

771 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-t+DF):2020/08/04(火) 16:46:05 ID:sf8ScC3lM.net
儲ける秘訣は法律のグレーゾーンにあるから。

772 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 17:18:18.94 ID:KW1fq/ua0.net
>>764
行政書士試験は税理士の1科目より簡単。ソースは俺。税理士3年で0科目撤退。行政書士1発合格。
今は行政書士に進路変更して良かったと思う。あんな試験に10年以上費やしてる時間があったら、行政書士で稼ぐ方が良い。

773 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMbe-MA5B):2020/08/04(火) 17:40:01 ID:yZQBNWllM.net
都庁の許可の新手引は字が
細かくて見にくい

774 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21dc-DfbS):2020/08/04(火) 17:47:57 ID:NcdmjeSa0.net
>>772
全く同感だわ。
そもそも税理士試験は馬鹿しか合格できないよね。資格試験に10年費すなんて馬鹿だろ。

しかも試験そのものは丸暗記の試験だしw

775 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/04(火) 18:17:32 ID:gP45ygFm0.net
じゃ商業登記とか相続とかADRやりたがるな、

776 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 18:36:14.31 ID:XYyPXR0A0.net
>>775
建設メインで軌道に乗ってるので
登記は司法書士に回し 相続はやらず 
ADRなんて興味もない 強いのソレ?って感じだわ

777 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 18:39:49.89 ID:ItfF1L8a0.net
女の人は相続、離婚、入管業務をやりたがるよね。
許認可業務を敬遠しがち。
行政書士の離婚業務ねえ、、、

778 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 18:45:55.87 ID:XYyPXR0A0.net
>>777
まあ入管は許認可業務だけどね
食えてる行書は、そのほとんどが専業で 
建設・産廃関連業務か入管・風営関連業務をメインにしてるよね

779 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 18:49:37.08 ID:KW1fq/ua0.net
>>774
ん、それには同意しかねるかな。バカでは合格出来ないと思うよ。むしろ相当な地頭と努力し続けられる根性が必要なんだと思う。それをやり遂げた税理士さんの事は尊敬出来るけどな。俺には向いてなくて行政書士の方が向いてたんだと思う。

780 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/04(火) 19:37:31 ID:gP45ygFm0.net
行政書士より他士業はみんな難しい。行政書士は宅建と同格。士業最底辺。

781 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd7a-z9ad):2020/08/04(火) 19:57:11 ID:hFKj+95Md.net
>>780
司法書士と行政書士は兄弟だよね

782 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d6de-DfbS):2020/08/04(火) 21:34:22 ID:YRbhpRYe0.net
お前らこういうのに関わるなよ
https://mobile.twitter.com/github44/status/1290214989794430978
(deleted an unsolicited ad)

783 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/04(火) 21:54:38 ID:gP45ygFm0.net
司法書士は行政書士に迷惑被っている名前が似てるから。

784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aed-3SEW):2020/08/04(火) 22:09:07 ID:CuSkn6NE0.net
>>783
「自称」司法書士のお前には、一切迷惑かけていないんだが。

785 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-ji/w):2020/08/04(火) 23:09:36 ID:gP45ygFm0.net
国民みんな迷惑受けてるの。無知な行政書士のいい加減な仕事に、身のほど知れ低能が。

786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21dc-DfbS):2020/08/04(火) 23:10:57 ID:NcdmjeSa0.net
>>779
時頭良くて努力できたら会計士になってるわw
時頭悪い、つまらない単純暗記をし続けるドMがなるのが税理士だよ。

787 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b166-+f7T):2020/08/04(火) 23:43:56 ID:J16NjV/a0.net
一時、会計士てゆるゆる合格者増のときあったよな

788 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 00:56:46.11 ID:e9nRGdqm0.net
>>786
税理士さんに恨みでもあるのかな?

時頭✖
地頭◯

なw

789 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 01:00:18.48 ID:e9nRGdqm0.net
>>786
それ言っちゃうと単純暗記じゃない士業の資格試験って司法試験と会計士試験の論文しかないんだけど。他の試験は全部単純暗記でしょ?
計算問題があるだけまだ税理士試験はマシなんでは?計算問題は暗記だけじゃ解けないよ。

790 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/05(水) 05:44:07 ID:t1S/S76w0.net
>>785
じゃあ「行政書士から国民を守る党」でも組織しろよキチガイ

791 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/05(水) 06:53:20 ID:xAluHEwA0.net
>>785
業務終了時に顧客にいつも感謝されてるけどな
有難うございます 無理言って申し訳ない 本当に助かりましたとか

792 :食えない行書の意見としては (ワッチョイ 31f3-kVHA):2020/08/05(水) 07:47:59 ID:16PAzlRs0.net
税務申告は裾野が広いから、税理士資格で確実に食っていけると思いますね・・

別に税理士にならなくても、税理士事務所が星の数ほど存在するから、

補助者に徹して食っていくことができると思う。

税理士事務所の補助者の方が、行書で即独するよりも職業的に確実だとワイは思うよ。

793 :税理士は裏口が王道 (ワッチョイ 31f3-kVHA):2020/08/05(水) 07:58:41 ID:16PAzlRs0.net
それでも、どうしても税理士の資格はほしいとなると、

一番の王道は、税務署の職員で採用してもらうこと・・

二番目の王道は、大学院修士で2科目免除かな・・

大学院生の間に2科目合格して、

卒業後補助者やりながら、あと1科目合格したら、即独ってパターン。

何せ、税の取り立ては強烈だから、税務申告で悩んでる連中は一杯いる。

だから、税理士資格でいくらでも儲けるネタは転がっている。

確かに、税理士資格は値打ちがあるとワイは思うね・・

794 :司法試験合格で税理士ゲット (ワッチョイ 31f3-kVHA):2020/08/05(水) 08:07:36 ID:16PAzlRs0.net
ロースクールはどこも定員割れで、今時誰でも入れるから、

実質的に、司法試験は時間さえ許せば誰でも受験できる資格になった。

昔は、司法試験は超難関試験で有名だったが、今時司法試験は劣化が著しく、

弁護士自体もそれほど特別な資格でもなくなり相当大衆化してうま味もなくなった。

だから、司法試験合格で税理士を目指す方法もあると思う。

つまり、よりカンタンになった司法試験合格で税理士+弁理士資格をゲット。

これが第三の王道だといえるとワイは思うね。

795 :行書から弁護士に転向とか (ワッチョイ 31f3-kVHA):2020/08/05(水) 08:21:47 ID:16PAzlRs0.net
行書試験と予備試験は科目が相当ダブるので、行書合格から司法試験もアリだと思う。

司書試験は民法は物権、担保物権、その他不動産登記法など実体法より手続法が主力で司法試験とは別物。

司書試験と司法試験の互換性は低いと思う。

費用対効果などを考えても、司書試験の受験勉強は非効率的だから、

司書試験よりも司法試験受験を主力に考えるべきでしょうね・・

まあ、時間さえあれば、行書諸君は司法試験合格を目指すのも合理的だと思うよ。

796 :食えない行書の意見としては (ワッチョイ 31f3-kVHA):2020/08/05(水) 08:44:23 ID:16PAzlRs0.net
オッサンのワイにとっては、司法試験受験は単に趣味や遊びレベルだが、

若い行書合格者は、行書登録する前に、司法試験にチャレンジするべきだと思うよ。

ワイが若ければそうするね。

行書は、やたら業際問題がうるさいから、自由に業務もできないし、そもそも食えない。

それなら、登録して業務するようなムダなことを考えず、弁護士を狙うべきだと思う。

許認可などの業務は雑用ばっかりで、時間がいくらあっても足らなくなる。

受験勉強の時間なんて取れない。

一方、司法試験に合格すれば業際問題など無関係に自由に活動ができるし、

弁理士、税理士の資格もゲットできるし、裁判例によると登記業務も自由らしい。

食える資格を取るために時間を使わないと人生ムダになると思うよ。

797 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a9fd-uIcN):2020/08/05(水) 08:48:40 ID:g3EERxFt0.net
資格を持っているから食っていけるというのは根本的に違う

798 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/05(水) 09:01:25 ID:e9nRGdqm0.net
>>797
そうかな?だいたいの士業は経営とか難しい事考えなくても1000万くらいはすぐに到達出来るよ。1000万では食えてないというのなら別だけど。

799 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-/Jt2):2020/08/05(水) 09:59:27 ID:YH+pG1Efd.net
>>798
行政書士は、500万以下が8割だっだかと。行政書士をdisってる?

800 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 10:12:30.41 ID:lME/EVCB0.net
>>789
同じ暗記でも主旨や考え方を覚えるのと、一言一句細かい言い回しまで丸暗記するのとは全然違うよ。

税理士試験は、円周率を頑張って10年近く丸暗記するようなもの。苦行我慢大会。そんな時代遅れの試験に人生の10年もの間つぎ込むなんて、頭が悪くないと逆にできないぞ。

だから大学院行く奴がすごい増えてるんだよ。抜け道が本道になってる時点でどうしようもない資格だろ。

801 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/05(水) 10:30:18 ID:e9nRGdqm0.net
>>800
税理士試験は穴埋めや選択じゃなく、ほぼ完全な白紙に解答する筆記試験であるから仕方あるまい。
それは点数の半分を占める理論問題の話しだし、それに加えて複雑な計算問題が点数の半分あり、生半可な学習量ではたちうち出来なかったけど。

802 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/05(水) 11:02:31 ID:lME/EVCB0.net
>>801
筆記問題と言っても覚えてきた条文を書き出すだけよね。これなら穴埋めや選択問題の方が理解力、思考力を試せるよね。
行政書士に置き換えたら民法の条文を一言一句違わず丸暗記するようなもんで、天下りの既得権益を守るための意味のない苦行だよ。

803 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/05(水) 13:31:14 ID:e9nRGdqm0.net
>>802
楽しいですか?

804 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 14:05:05.51 ID:x5os6Guud.net
拗らせた行政書士って税理士とか司法書士のこと馬鹿にしがちよな。弁護士すら馬鹿にしてるやつがいて可哀想。

805 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-hiL/):2020/08/05(水) 14:17:21 ID:PBHrie5/d.net
行政書士の馬鹿が司法試験を語ろうなんざ、200年早いわ

806 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 14:35:51.00 ID:OvP9r0q2r.net
ですよね〜

807 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/05(水) 18:49:55 ID:ycl4MdIt0.net
行政書士の他士業批判はコンプレックスが見え隠れして痛々しい。おバカ資格でも真面目に
やってれば人は認めてくれるのに。

808 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-/Jt2):2020/08/05(水) 21:42:40 ID:4WCM5EUFa.net
行書は特定分野の許認可の専門家っていうのが最も成功するし、他士業からも利用価値が認められる。分野の数は1.5が理想。本業1つ、できればプラス副業的に1つ。1だとサボっている感あり。2だときつい。2.5だと体を壊す。3はどれも中途半端で伸びない。法人にすれば別だが。

ニセ弁護士とかニセ司法書士とかニセ社労士をやるから本物に馬鹿にされる。

809 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0966-6Lkn):2020/08/05(水) 22:47:07 ID:ZeAkMwEH0.net
相続なんてギョウが受けるものではない。
何十マン取るのか知らんが。

810 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 00:15:43.59 ID:FuV8O20ea.net
>>808
同意します。

811 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 00:19:10.20 ID:FuV8O20ea.net
>>809
最近では遺産分割協議書作成だけで100万位上請求する方も出てきてますね。遺産総額に何パーセントか乗じた報酬体系で。

812 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 01:01:59.81 ID:nr58LfFB0.net
>>811
納得して払ってくれるならいいんじゃね?

813 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9998-/Jt2):2020/08/06(木) 02:59:09 ID:EPqdDYyJ0.net
>>812
うまい棒が1000円みたいなもんだが?

814 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 03:17:20.30 ID:nr58LfFB0.net
>>813
だから何?納得して払いたい人は払えばいいじゃん

815 :名無し検定1級さん (JP 0Hab-pdyN):2020/08/06(木) 04:54:05 ID:kb4sCA3rH.net
標準報酬が廃止されたと言うことは
そういうこと。

816 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/06(木) 07:10:35 ID:Nwv1FJ8P0.net
自分は許認可メインで民事法務とか一切やってないけどさ
行政書士の民亊法務も需要があるからやってるんだろ?
弁護士・税理士・司法書士と連携してるんだから
そんなに目くじらたてなくてもよくね?
まあ一部に業際を越えちゃってる人達もいるようだけど
それもテヘペロの範疇だろw  他士業の一部だって業際越えやってるし 人間だものw
ぶっちゃけ行政書士全員に許認可やられたら困るっちゅうのもあるけどね

817 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 07:32:07.20 ID:Nwv1FJ8P0.net
行政書士の民亊法務でこんなのもあるんだね

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5fef7df14c4d544a38ffa020b382b0eabb9c7a

818 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-6Lkn):2020/08/06(木) 08:38:38 ID:j28y1pW0d.net
代書100万て納得しないよな普通
弱情利用してるだけ

819 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-6Lkn):2020/08/06(木) 08:39:13 ID:j28y1pW0d.net
消費者法で訴えられてもおかしくない

820 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-6Lkn):2020/08/06(木) 08:40:38 ID:j28y1pW0d.net
当事者で話し合い不調てなったら調停申立てか、弁護士にふるわ。

821 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 09:58:38.50 ID:MHkmsFuV0.net
>>812
価格が下がらないってことは需要は無いってことだよね。競争原理が働かないんだもん。
歩かないかわからない依頼をずっと待ってるわけだ。ご苦労さん。

822 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 10:01:40.10 ID:MHkmsFuV0.net
>>818
30万円でやるよと手を挙げる人がいればそちらに流れるだけ
高い金額で設定てきて変動しないってことは、単に需要が無いんだよ

823 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 10:08:25 ID:nr58LfFB0.net
>>818
行政書士業務が代書だけって思ってるおまえが情弱だけどな

824 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/06(木) 10:10:12 ID:dt4duQDT0.net
行政書士が相続を業務範囲に」加えるのはおかしい。中核の相続登記、相続税申告、
遺産分割調停申立もできない癖に。現行の試験では相続に関する能力担保もないしね。

遺贈契約なんてわけわからんことも言い出すし。

825 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 10:32:18.97 ID:M1NS4TGw0.net
>>817
なんでオマケ先生のものまねしてるの?

826 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/06(木) 10:44:08 ID:dt4duQDT0.net
言っとくけど能力担保だぞ、業務に対する能力の保証。
担保能力じゃないぞ。

827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebbb-e++8):2020/08/06(木) 11:24:00 ID:HjokJCE50.net
分割協議書って明らかに権利義務事項証明書類で行政書士の独占だよな。

「登記にも使えるけど、本来望ましくないから司法書士は作成せず、行政書士に依頼するように」って指導するのが会の役目じゃないの?
司法書士会って仕事してんの?

828 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 11:39:35.34 ID:Z51WqTD8M.net
司法書士サイドとしては「登記に付随する書類はウチらの方が詳しいんだからウチらにもやらせろ!」というスタンスなんだよな。
密接だからやらせろというスタンスはまるで「行書しぐさ」だ。

829 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 11:50:07.81 ID:03C5wrdE0.net
長男は100万
次男は500万
他は全部三男
言ったら、はよ書け代書!
これで100万

830 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/06(木) 11:54:33 ID:dt4duQDT0.net
実質的に考えな民法や訴訟法、登記法に無知な行政書士が「権利義務・事実証明」書類
の作成のみを根拠になんでも出来ると考えるのがおかしい。
家系図判決補論の指摘する通り。

831 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a9fd-uIcN):2020/08/06(木) 11:55:26 ID:6K+PDa1T0.net
登記関連の書類は司法書士でいいだろ
めんどくさ
行政書士が嫌われるのはそういうところ

832 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-oB3V):2020/08/06(木) 12:13:11 ID:dGAB+u13a.net
登記に使う書類を登記に詳しい士業が作るのは当然だし依頼者の利益を考えてもそうするべき
行政書士が作ったってホントのとこは理解してないんだから変な書面作ったら作り直しでまた相続人に印鑑貰わないといけないじゃないか
行政書士は行政書士の得意とする分野で仕事しないと一職業としていつまでも評価されないよ

833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 12:19:31 ID:nr58LfFB0.net
>>832
> 登記に使う書類を登記に詳しい士業が作るのは当然だし依頼者の利益を考えてもそうするべき
> 行政書士が作ったってホントのとこは理解してないんだから変な書面作ったら作り直しでまた相続人に印鑑貰わないといけないじゃないか

とすると建設業とか産廃業者とか飲食店とか許可が必要な会社の登記は行政書士がやるべきだな
司法書士はそこらの要件を理解してないんだから改めて目的追加の定款変更とかしなくちゃいけないからな

834 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/06(木) 12:26:47 ID:j3Jkebm80.net
>>814
行政書士が評価されない理由はアナタみたいな考え方や開き直りにも原因があるんだよね。さもしいというか何というか。

835 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/06(木) 12:28:23 ID:j3Jkebm80.net
>>833
センスがどこかの国の人とそっくり

836 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 12:33:16 ID:nr58LfFB0.net
>>834
別におまえに評価されたからって嬉しくも何ともないわ
ここにきて行政書士ディスって喜んでるだけの奴なんだから
依頼者が喜んで請求した額を払うのならそれでいいだろ?
それを開き直りっていうのが既に行政書士を馬鹿にしてるからだろ?
おまえはそんなに偉いんか?

837 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 12:35:16 ID:nr58LfFB0.net
>>835
前も書き込んだことあるけど行政書士が気になって仕方がない韓国人と屁理屈つけて全部自分のものにしたいところが中国人そっくりだよね

838 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d1de-6Lkn):2020/08/06(木) 12:46:17 ID:03C5wrdE0.net
いいか、もう一度言うから速記しろ!
これで100万

839 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-BTUU):2020/08/06(木) 13:11:20 ID:hMwOf+oSd.net
言い値で報酬が設定できる時点で需要は多くないんだから、そんなムキにならなくても良いだろ。実際に受任したこと無いんだから。

840 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/06(木) 13:11:36 ID:dt4duQDT0.net
地方自治体の木っ端役人の裁量に唯々諾々と従ってるのが行政書士。
審査請求も機能してないみたいだし、そもそも特定とるやつも少ないだろう。
認定司法書士は特認以外ほぼ全員が取得してる。

841 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 13:26:00.18 ID:Nwv1FJ8P0.net
どうしても行政書士の土下座像を建立したい司法書士もいるんだな

842 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 13:35:00.37 ID:6HcN3Gxr0.net
登記申請で司法書士が遺産分割協議書を作成することについては行政書士は文句言うのに、
相続税申告で税理士が遺産分割協議書を作成することについては行政書士は文句言わないのかな

843 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 14:03:24 ID:nr58LfFB0.net
>>840
ほとんどの司法書士が認定使ってないけどな
そもそも司法書士が後見とかの簡単な書類作成業務以外の複雑な裁判業務やってる時点で負け組だろ
勝ち組は登記業務を中心に件数こなして儲けてるよ
裁判業務の専門家は弁護士だから

844 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 14:05:01 ID:nr58LfFB0.net
>>842
きちんとしている税理士はちゃんと行政書士登録してるし分割協議書をこちらに振ってくれるけどな
まだ未登録でやってる人もいるかもしれないがかなり少なくなってるよ

845 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-/Jt2):2020/08/06(木) 14:15:47 ID:6tmJhq9id.net
>>844
税理士は、自分も行政書士登録できるからあんまり行政書士を信用しないって話聞いた。
どうも司法書士に依頼するみたいだよ。もちろん遺産分割協議書の専門家は行政書士ってアピールしといたけど‥

846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/06(木) 14:26:12 ID:6HcN3Gxr0.net
>>844
日税連は行政書士登録しなくても相続税申告のために添付する遺産分割協議書の作成は税理士業務だとして、
税理士登録のみですることができるとしているから、
今でも相続税申告の添付書面については税理士資格だけで作成しているよ

847 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-kEq8):2020/08/06(木) 14:43:27 ID:yQRpJXyj0.net
司法書士事務所のHPには「行政書士と税理士が作成した遺産分割協議書では登記依頼は受けません」みたいなこと記載しているところ、結構あるよ。

848 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/06(木) 14:45:39 ID:6HcN3Gxr0.net
行政書士作成や税理士作成の遺産分割協議書だと、登記申請できないものがあるからね

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-kEq8):2020/08/06(木) 14:49:00 ID:yQRpJXyj0.net
司法書士も税理士のことをそこまで信用していない。
会計事務所でいろんなこと(非司じゃね?みたいな)をしているところって、結構あるからね。
顧問先から頼まれて商業登記、とかね、、、

850 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/06(木) 15:24:46 ID:j3Jkebm80.net
司法書士さんは一番経営者から遠いところにいる士業って感じはする。

851 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 139e-/Jt2):2020/08/06(木) 15:28:12 ID:j3Jkebm80.net
>>837
ヘイトはやめましょう

852 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 16:20:03 ID:nr58LfFB0.net
>>851
> センスがどこかの国の人とそっくり

自分で書いておいてよく言うよ
自分が書いたことも忘れるノータリンなんだろうな

853 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/06(木) 16:24:12 ID:oRCTdJdo0.net
>>847
裁判所と法務局は絶対にダメ
銀行も受け付けるなと指導が徹底している

854 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/06(木) 16:28:14 ID:nr58LfFB0.net
>>853
行政書士が作った遺産分割協議書が受付できないって?
聞いたことないしつい先日も司法書士の先生に登記お願いして上がってきたばっかりだが
普通に銀行や郵便局でも払い戻ししてるし
どこの話か具体的に聞こうか?

855 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 17:48:53.45 ID:j3Jkebm80.net
>>852
ヘイトはやめましょう

856 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 17:49:43.78 ID:j3Jkebm80.net
>>854
よく聞く話ではあるね

857 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 17:54:24.28 ID:6HcN3Gxr0.net
行政書士が作成した遺産分割協議書に基づく行政書士による預金払い戻しについては、
銀行・信金・信組・JAと軒並み拒絶する事例が未だに頻発しているよ
あまりにも照会が多かったので日行連は可能という見解を出したけど、
相手側は顧問弁護士が出てきて見解出して拒絶しているから、この問題は未だに全国で解決していない
日行連も金融機関側には申し入れをしていなくて、単位会からの相次ぐ照会に答えているだけなんで、
まったく解決していないね

858 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-oB3V):2020/08/06(木) 18:07:30 ID:dGAB+u13a.net
よく分からないものを金取って作るのが悪いんだよ
そりゃネットに雛形なんかいくらでもあるけどさ、
ただそれをコピペするだけでも責任料でお金貰ってるんだから責任取れない仕事しちゃダメだよ

859 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8b-LqW4):2020/08/06(木) 18:33:57 ID:7FLRDpYwM.net
>>857
分割協議書を誰が作成したかで銀行が弾くなんて聞いたことないけどな。素人の相続人自らが作成した協議書も弾くの?

聞いたことあるのは、「行書が遺産整理受任者として手続きしようとしたら弾く」って運用。

860 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 19:03:02.41 ID:nr58LfFB0.net
>>857
何百件も銀行やゆうちょやJAで手続しているけど1件も弾かれたことない
顧問弁護士なんて出てきたことは一度もないね
頻発している割にはそんなことになったことがない
どこの単位会の話だ?

861 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 19:41:18.90 ID:oRCTdJdo0.net
>>859
相続人作成の遺産分割協議書に基づき相続人全員名義又は相続人全員で選任した相続人代表者名義で引き下ろせば問題ない
行政書士が作成した遺産分割協議書で引き下ろそうとするから拒絶される
判例にもある通り行政書士が作成した遺産分割協議書は弁護士法違反で無効の場合があるからね

862 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 20:01:04.36 ID:N8Jh7kny0.net
>>861
行書が作成した遺産分割協議にだって相続人全員が署名や捺印するでしょ?それでも弾かれるの?

それとも「行政書士が作成した遺産分割協議」ってのは相続人の一部又は全部の代理人として行書が署名や捺印しているもののことを言ってるの?

863 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 20:05:27.44 ID:nr58LfFB0.net
>>862
そいつ素人だから分割協議書がどんなものか知らないんだよ
もう相手にしないほうがいいと思う

864 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 20:13:06.53 ID:j3Jkebm80.net
>>863
確かに

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-qEq0):2020/08/06(木) 20:31:52 ID:MfLvJqvy0.net
>>862
>それとも「行政書士が作成した遺産分割協議」ってのは相続人の一部又は全部の代理人として行書が署名や捺印しているもののことを言ってるの?

実務上はあり得ないけど、行政書士法上は、行政書士が職印押してるんじゃね?

866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/06(木) 20:59:33 ID:oRCTdJdo0.net
最高裁判例はうろ覚えだが
遺産分割協議書作成依頼書(相続人全員の印鑑証明書付き)と遺産分割協議書(職印及び職印証明書付き)に齟齬があってしかも遺産協議に紛議が生じているにもかかわらず行政書士が協議書を作成したから弁護士法違反で無効とされた
いづれにせよ行政書士作成の遺産分割協議書は無効とされる可能性があるわけだから銀行としてはとても受け付けられないってことだな

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/06(木) 21:01:21 ID:oRCTdJdo0.net

いづれにせよ以下は俺の想像だから意見があるなら銀行に聞いてくれ

868 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 22:13:36.79 ID:kVXVVlzp0.net
相続人全員の印鑑証付きと職員証明書付きを混同して、都合悪くなったら銀行へ丸投げ逃走
はっきり判るのは、こういう奴が信用損ねますってことだな

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/06(木) 22:55:02 ID:dt4duQDT0.net
相続手続きすぐ中止してくださいの某行政書士法人着手金30万のサポートドアだっけ
広告見なくなったね「お前のとこ誇大広告だぞ」という脅しが効いたのか。
こんなインチキまかり通るわけないんだよ。

870 :名無し検定1級さん (JP 0H33-a0F8):2020/08/07(金) 00:09:02 ID:43ih5tPbH.net
ツイッターで面白い行政書士さんはいますか?

871 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 00:23:19.37 ID:w0uW9Bi00.net
遺産分割協議書(相続人全員の実印押印プラス印鑑証明書)+行政書士への引き下ろし代理権授与証書(相続人全員の実印押印プラス印鑑証明書)を持って行政書士が銀行の窓口に行っても拒絶されるだろうね
なにしろ預貯金引き下ろしも法律行為だからそもそも行政書士は代理できない
ちなみに弁護士ができるのは勿論、司法書士も財産管理ができることが法定されている

872 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 00:46:29.34 ID:zpsc06mo0.net
相続人全員が同意した内容の遺産分割協議書を行政書士が作成することも弁護士法72条に違反し、
その後に行政書士が、被相続人の相続人らの代理人として、
上記遺産分割協議書に基づき被相続人名義の預貯金の払出しを行うことも弁護士法第72条に違反する。

いずれも弁護士法72条の「一般の法律事件」に関する「法律事務」に該当することから、
顧問弁護士が拒絶しているとしているものの、実際は当該顧問弁護士が所属する弁護士会の公式見解になってるのね。
それで、当該弁護士会の所在地においては、拒絶事例が複数件確認されていた、と。

弁護士会側は、遺産分割協議自体が「法律事務」に該当するので、
これに行政書士が関与している場合には、すべての行為を一体として弁護士法72条違反であると指摘。
これに対して、日行連側は、「事件性」が認められないので、弁護士法72条違反ではない、と。

弁護士会側は、全部の単位会において、すでに「事件性」の概念を不要としており、
また最高裁判例でも「事件性」必要説を採用したものはない、としているスタンスを一貫してとっているね。
日行連側は最判平22.7.20を根拠に「事件性」必要説を裁判所側も採用したかのように回答しているけど、
この最高裁判例は、実は「事件性」必要説を採用したわけじゃないんだよね。
この点は、↓の行政書士3人による動画でも「事件性」必要説を当然の前提としている、として解説しちゃってるけど、
弁護士たちからは間違ってるとして非難が集中していた。
https://www.youtube.com/watch?v=u8WZBzlCGog&feature=emb_logo

上記照会を出した行政書士会は、会長名が出ちゃってるから、どこの単位会かバレバレなんだよなあ。
非弁で何度も弁護士会とやりあってて、新聞に掲載もされちゃってるし、
弁護士会側も非弁行政書士として知事に直接懲戒請求したりしているので、
当該単位会では、既に戦争状態みたいだね、これは。

873 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 01:53:09 ID:/+jcKVYia.net
>>854
マジレスすると司法書士は登記用に作り直すってのはよくやる
行政書士に限らず税理士でも同じ

874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/07(金) 06:51:55 ID:ov+Q2Ufg0.net
気持ちよく仕事したいなら、民事法務なんてやらず許認可メインで稼ぐこと 
というのが私の持論だけど
行政書士全員に許認可やられると困るというジレンマが発生中

875 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 07:05:11.80 ID:g0UWg7Fk0.net
>>873
それで余分に金貰うの?

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/07(金) 08:04:45 ID:bafDuu5Q0.net
ADRが認められなかったから一切の紛争に関与することは認められないのは当然。
内容証明も紛争になる蓋然性が高いからやらないほうが無難、鷹悠会の例見ても
明らか。
司法書士は簡裁代理認められる前から訴状作成を業務範囲としてるから紛争関与は可能。
登記も認められるない行政書士に民事法務と称して相続、遺言に関わることも認める
必要性も乏しい。
知識も乏しいしね。会社設立も同じ試験多くの受験生が会社法を捨て問にしてるし。

877 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-BTUU):2020/08/07(金) 08:35:22 ID:RTbGdynmd.net
>>872
行政書士会も地元の野球ファンも民度が低いんだな。

878 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 08:45:02 ID:/+jcKVYia.net
>>875
もらわない

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/07(金) 10:37:18 ID:ov+Q2Ufg0.net
毎日々々、ここで行政書士をディスる書込みしてる人の心理状態って一体…

880 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 10:54:02 ID:w52HrfcV0.net
>>658
結局、遺言の書類作成は司法書士業務になったみたい。

日行連、抗議しろ。

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/07(金) 11:07:43 ID:KYq+bchx0.net
>>880
ソースは?

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 11:11:41 ID:w52HrfcV0.net
>>881
法務省の通知?通達がでたようです。司法書士は知ってるらしい‥

これで遺言書も司法書士業務のイメージが‥
遺言は行政書士業務だって言ってたんだから日行連は仕事してくれよ

883 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 11:28:33.51 ID:KYq+bchx0.net
>>882
マジで?
日行連に聞いてみるわ

884 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 11:33:57.29 ID:w52HrfcV0.net
>>883
ツイッターででてたみたい。調べてみて。俺もソースみたい

885 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 11:40:47.19 ID:DvqGAY2F0.net
法務省民ニ663
法務局における遺言書の保管等に関する法律に規定する書類の作成と司法書士法第3条第1項第2号の解釈について

原則
書類の作成は司法書士の専属業務に該当する。
例外
情報証明書、保管事実証明書の交付の請求書は他士業でも業務遂行に当たって
第三者に提出する必要があれば正当業務の付随業務として作成可能。

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 11:52:48 ID:w52HrfcV0.net
>>885
ありがとう。こりゃだめだな

887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/07(金) 11:59:05 ID:KYq+bchx0.net
>>885
もうダメだな
日行連や日政連はいったい何をしてるんだろうね

888 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-WgKz):2020/08/07(金) 12:01:30 ID:KYq+bchx0.net
>>885
あっ番号は民二663じゃなくて民二664だったぞ

889 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 12:39:28.78 ID:xUqSeRKO0.net
遺言書作成全般が駄目というわけではないのに何を悲観的になってる

890 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 12:40:00.63 ID:IX5Gq8R20.net
法務省が司法書士の卑劣な政治工作に屈してしまったか

891 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:02:21.92 ID:XHsSouztd.net
>>889
あのな司法書士は遺言に関する業務について根拠規定を持ったんだぞ
相談業務についてもだ
行政書士に遺言の根拠規定あるか?
非常にマズイ状況だ

892 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:04:41.56 ID:bafDuu5Q0.net
違法登記や違法在留、戸籍の不正取得等で法務省の行政書士に対する印象が悪いんでない。
最近は後見がらみで横領も続いたし。

893 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:08:50.03 ID:Yfxw2cKi0.net
法務局に保管する遺言書についての通知だぞ?

894 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 13:26:28.49 ID:Yogcc4YAd.net
自筆証書遺言と保管はセットになったようなもんだから司法書士のほうが優位性が出てきたと思われる。

だけど会社設立ですらバンバン本人申請でしてるんだし、法律守る気のない人にすれば大したことではないのかも。

895 :名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-/Jt2):2020/08/07(金) 13:42:01 ID:3vk9/Db3a.net
>>894
そのとおり

896 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 13:43:49 ID:XHsSouztd.net
>>893
これからの流れ
自筆証書遺言の相談業務は司法書士の法定業務
自筆証書遺言がそうだっていうことは公正証書遺言も司法書士の業務
なぜなら自筆証書にして法務局に提出するか公正証書にするかの相談は司法書士業務だから
こんなん司法書士法施行規則31条でやられたのと同じ方法じゃん

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a9fd-uIcN):2020/08/07(金) 13:58:40 ID:Dy5Nsy8H0.net
法務局保管のための遺言書作成は司法書士しか受けられないことの通達に過ぎないのに勝手に解釈し過ぎでしょう
司法書士法第3条の規定からこの通達は当たり前を言ってます
それ以外の目的の為に作成する遺言書についてまで拡大して考える根拠がありません

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 14:08:55 ID:w52HrfcV0.net
>>897
法務局に保管しないように依頼者にすすめればいいわけか。うーん。
やっぱり執行部はどう動くのかな。

899 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 14:18:51 ID:XHsSouztd.net
>>897
呑気もんだな
日行連の執行部の人か?

900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 14:33:23 ID:bafDuu5Q0.net
相続放棄や遺留分の放棄、未成年者がいる場合の遺産分割のための特別代理人選任
は家裁だから行政書士にはできないよね。登記申請もだめ税申告もだめ、調停申し立てもだめ、行政書士にできることはほんとにないね。

901 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-B5sl):2020/08/07(金) 14:41:18 ID:ov+Q2Ufg0.net
気持ちよく仕事したいなら、民事法務なんてやらず許認可メインで稼ぐこと 
というのが私の持論だけど
行政書士全員に許認可やられると困るというジレンマが発生中

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 14:43:43 ID:zpsc06mo0.net
>>877
バレバレなことはやめてください・・・w

903 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 14:46:31 ID:zpsc06mo0.net
>>880
そのバレバレ地域の弁護士会や司法書士会によると、
数か月前から日行政連が遺言保管で動きまくっていたとの情報。
かなり働きかけてたらしいよ。
一応、ちゃんとやったようだ。

904 :名無し検定1級さん (ラクッペペ MM8b-0qBw):2020/08/07(金) 14:46:37 ID:RL83I8pfM.net
SNSとかで息巻いている新人行政書士は、相変わらず民事法務や国際業務が大好きな人ばかりなので、許認可行政書士には、しばらくは、しわ寄せこないだろう
しかし、離婚や交通事故の仕事やりたいなら、まず弁護士を目指すべきだろう

905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 15:00:51 ID:zpsc06mo0.net
>>896
補助者登録をせずに事務員に仕事を丸投げして、
その事務員が、実在しない公証役場の書記官の名前を使って
虚偽文書を作成して、依頼者に渡してた行政書士がいたんだけどw
今日、懲戒処分で業務停止になったw

906 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-Yq7q):2020/08/07(金) 15:07:19 ID:h7z/74mbd.net
市民法務塾で大阪の女性行政書士が高齢夫婦が施設から出されたなんちゃらで騒いでるけど、行政書士ってそこまで関与出きるんですか?

907 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-/Jt2):2020/08/07(金) 16:02:36 ID:gPlgl2UNd.net
司法書士は、自筆証書遺言では職務上請求使えるようになったんだな。完全な業務拡大じゃんか。
それでも公正証書はダメだよね。

908 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:05:56 ID:zpsc06mo0.net
>>898
この通達を見たら、遺言書保管申請書の作成などは司法書士法3条1項2号に該当するので、
司法書士・弁護士以外は無報酬でも作成不可になってるね。

法定相続情報証明制度との関係から、戸籍法に定める行政書士を含めた8士業全部が、
遺言書情報証明書の交付請求書作成や遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成をすることができる。
このことについて、名古屋法務局や京都地方法務局が回答しているみたいだね。
回答を受けた行政書士は、交付請求書作成に限定されているのに、
遺言書保管申請書の作成一般にまで拡大解釈しちゃったのかな?

で、下段については、通達によるとさらに限定がなされていた。

「遺言書情報証明書の交付の請求書(法第9条第4項)又は
遺言書保管事実証明書の交付の請求書(法第10条第2項において準用する第9条第4項)の作成に関しては、
『司法書士以外の士業者が法令に規定する当該士業者の業務の遂行に当たって
これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合』には、
『正当の業務に付随して行う業務として』司法書士法第73条第1項の規定に抵触しないこととなり得るものと解される。」

909 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:06:14 ID:zpsc06mo0.net
つまり、法務局に保管されている自筆証書遺言の内容を行政書士が知っていないと、
『これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合』に該当しないので、
行政書士が『正当の業務に付随して行う業務として』認められないことから、
行政書士が遺言書情報証明書の交付請求書作成や遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成をすることは、
事実上、不可能ということになってる。
こんな限定的なケースは、ありえないもんなあ。

行政書士が遺言書の原案を作成しても、遺言書保管申請書の作成は100%できない。
遺言書情報証明書の交付請求書作成や遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成については、
一応できるけれども、事実上、『これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合』がありえないので、
『正当の業務に付随して行う業務として』認められないことになり、
結局は行政書士には交付請求書の作成すらできない、という通達になってしまってる。
遺言書保管事実証明書の交付請求書記載例において、資格者として司法書士のみが記載されているのは、
上記のようなケースは事実上ありえない、という判断からだったのね。

910 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:20:22 ID:XHsSouztd.net
>>907
自筆証書遺言でできるなら公正証書遺言もできるってすぐに拡大解釈するよ
実際今でも事実上関与してんだし
行政書士の権限は奪われ司法書士は拡大する
この差は何なんだろうな

911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 16:22:06 ID:bafDuu5Q0.net
職印も押すことになってるから、本人確認も厳しくなりそう、なりすましがばれたら即懲戒。

912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:23:02 ID:zpsc06mo0.net
現状は、公正証書遺言の作成について、司法書士が委任状を取得せずに職務上請求書を使用した場合、
懲戒処分になってしまうよ。

913 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:27:34 ID:XHsSouztd.net
>>912
今はな
でももう自筆証書遺言については根拠規定があるからこれからはどうかね

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:32:35 ID:zpsc06mo0.net
>>913
公正証書遺言の作成で職務上請求書を使用することができないのは、
依頼者から司法書士が公正証書遺言の原案作成を依頼されても、
戸籍・住民票等を要求するのは作成を行う公証人からの委嘱になるので、
公証人から司法書士への委嘱で職務上請求書を使用することはありえない、ということからだよ。

自筆証書遺言のように、依頼者本人が作成するものとはまったくの別次元だから、
これからも司法書士が職務上請求書を使用可能と日司連が通達出すことはあり得ないよ。

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 16:34:12 ID:bafDuu5Q0.net
司法書士は業法上登記申請書および添付書類の作成、登記代理が規定されてる。
相続で実際上重要なのは不動産。
行政書士法上の「権利義務・事実証明」書類の作成では包括的すぎてこれを根拠に
相続関係全部に拡大するのは無理がある。
拡大解釈については弁護士会等の他会も否定的。あまり明るくはない。

916 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:42:33 ID:XHsSouztd.net
>>914
そういうのはもう信用しない
そう言いながらいつも権限拡大して行く一方だから
むこうは法務省が付いてるんだからどうにでもなるよ

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 17:20:50 ID:bafDuu5Q0.net
公正証書遺言に本人以外関与することあるの。遺言者の住民票と戸籍、遺言の利益を受ける人の戸籍と住民票と財産目録を本人に準備してもらえれば足りる。
財産を漏れないように注意すれば足りるあとは公証人が行政書士よりも適格にアドバイスする。公証人は判事、検事OBだから行政書士より適格にアドバイスする。

行政書士が下手なアドバイスしてお客さんに間違った予断を与えるほうが大問題。

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/07(金) 17:42:16 ID:woGf2uSo0.net
「第三者に提出する必要が現に存在する場合」という限定が、本当に通達に記載されてるね

まず、「現に存在する」ということは、遺言者本人の死亡後に限定されるわけだから、
自筆証書遺言を作成した遺言者本人から生前に交付請求を依頼されても行政書士は交付請求書を作成することができない

さらに、「第三者に提出する必要」が「現に存在する場合」だけだから、
相続開始後に行政書士法上の附随業務として行政書士が第三者に提出するような場面はありえないので、
行政書士が交付請求書を作成する場面は実質想定できないだろうね
しかも、行政書士自身が自筆証書遺言の内容をあらかじ知っている必要があるから、
この点においても附随業務になりえないことになっている

遺言執行者に就任した場合にはありうるけど、この場合は行政書士業務じゃないから附随業務に該当しないので、論外だしね

交付請求は、その実体が検認手続なわけだから、
行政書士が交付請求書を作成することができる場面はありえないはす
日行連は、どういう解釈で実際に想定している交付請求書作成事例を会員に提示してくれるんでしょうかね

919 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:00:16.56 ID:bafDuu5Q0.net
第三者とは主に法務局だろうな。車なんて年寄りは免許返上してるし。

920 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:01:36.01 ID:woGf2uSo0.net
>>888
中身は663で合ってたよ

東京法務局長への民事局長回答
→663

民事行政部長・地方法務局長(東京法務局長を除く)への民二課長・商事課長通知
→664

921 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:11:44.76 ID:UwauOyrg0.net
遺言書保管法の綱引きは水面下で何回も行われた。法制定時、政省令制定時にも。付随業務論を根拠にしてたがつっぱねられた。

それでも施行後に付随業務だと言って申請する輩が出て、法務局が大丈夫だと回答したとの話が出てきたので、法務省は東京法務局長からの照会に局長回答という形で解決した。

日政連がかなり強引にやってたが、今回は日弁連も強烈に反対に回り実質的に付随業務の可能性も失った形で確定した。
ごちゃごちゃ言ってるうちは業際問題で済ませれたかもしれないが、確定回答でてはおしまい。
やり方下手なんだよ。

922 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:15:56.96 ID:woGf2uSo0.net
>>899
日行連発497号が出てるよ
通達を受けて、日行連としては総務省と協議して、法務省に対して行政書士活用を要望する、と
事実上、行政書士としてはもうどうにもならないですよ、という降伏宣言だね、こりゃ

923 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:20:39.59 ID:zpsc06mo0.net
>>921
バレバレ地域の単位会では、弁護士会と司法書士会が共に情報交換して、
数か月前からの日行政連の働きかけに対抗措置取ってたみたいだから、
日司連や弁政連も相当対応していたみたいね。
日行政連が、今回は完全に後手後手になってしまって、負けてしまった感じ。

924 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:22:06.07 ID:bafDuu5Q0.net
ほんとに民事局長回答なのかこれじゃ覆すのは無理だ。

925 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:23:24.52 ID:zpsc06mo0.net
ちなみに、今年の春の時点で、日司政連の国会議員のほうから司法書士の独占業務であることは法務省から確認取れていたので、
それを受けて日行政連は数か月前に動き始めてたみたいだけど、後手後手すぎたねえ。

926 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:29:18.18 ID:zpsc06mo0.net
>>360で既に書き込み合ったね、失礼しました。

927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 19:06:51 ID:bafDuu5Q0.net
法務省、弁護士会、司法書士会が連携してるならもう無理。
三者とも行政書士の民事法務には厳しい。

928 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-6Lkn):2020/08/07(金) 19:07:33 ID:oMNXr8VGd.net
本人申請があるやないか

929 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-qEq0):2020/08/07(金) 19:27:37 ID:DvqGAY2F0.net
法務局の遺言保管て、遺言者本人が法務局に出頭することが必須なんだから、
本人申請という名目で、市民の無知に乗じて影武者として小金を巻き上げるには
恰好の制度なんじゃね?

930 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 19:45:19.68 ID:bafDuu5Q0.net
本人確認は厳重にやるだろう遺言書が偽造だったら大変だし。

931 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-IIsV):2020/08/07(金) 20:19:39 ID:qd1QxgyE0.net
行政書士が作成できる書類って、「言ったこと」や「現状」をそのまま書くんであって、それのどこが「法律事務」なんだ

932 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 20:39:32.58 ID:bafDuu5Q0.net
行政書士はタイプライターか。

933 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 22:36:42 ID:/+jcKVYia.net
http://www.yashio-law.jp/14387071877817
業際についてはここが分かりやすい

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 22:46:35 ID:w52HrfcV0.net
>>922
日行連の悪いところはいつも言いっぱなしなとこだよ。これも要望した結果どうなるかちゃんと広報してほしい。

法定相続証明情報だって、行政書士業務で、法律改正しない限り他士業が書類作成するのは行政書士法違反だと断言したのにその後何のアクションも起こしてない。そこまで言うなら行政書士法違反で告訴告発するなり、民事で争うなりして欲しかった。

とりあえず何でも主張しとこうって姿勢は信用できない。

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:53:05 ID:zpsc06mo0.net
>>933
>また、法律相談なしで裁判等で主張する法的構成や書面に書くべき内容が決まっているような場合に、
>代わりに訴状等を行政書士が書くことは出来ます。
>しかし、代わりに書くだけであれば、依頼する必要は少ないでしょう。

思いっきりこのサイト間違ったこと書いてるw

936 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 22:55:39 ID:/+jcKVYia.net
>>935
例えば腕を怪我して字が書けない人の代わりに書いてあげるようなイメージだと思う

937 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:57:46 ID:zpsc06mo0.net
>>934
今回の497号が、「要望した結果」の「広報」=報告だよ。


新たに法務局における自筆証書遺言書保管制度が開始されるにあたって、
日行連では、国民の利便、当該制度の普及等の観点から、
これまで遺言・相続に携わってきた行政書士を活用するよう要望してきた



ついては、法務省民事局より以下の趣旨が確認されたのでご報告する
(今回の通達掲載)



日行連では、国民の利便、当該制度の普及等の観点から、
引き続き総務省とも協議をした上で法務省に対して行政書士の活用を要望していく

938 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:58:36 ID:zpsc06mo0.net
>>936
それもできないから、弁護士として他士業法の中身をまるで分ってないよ。

939 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/07(金) 23:07:18 ID:woGf2uSo0.net
>>934
書き方が悪かったかな
日行連は今回の遺言書保管制度創設に関して、法務省に行政書士の活用を要望してきた結果、
通達が出てだめでした、という話なんだよ
だめだったから、引き続き総務省と協議して、法務省に対して行政書士活用を要望していきますよ、という決意表明だった
けど、要望した結果が今回の通達発出であり、
行政書士業務ではないことになったので、要望した結果がどうなったか?という広報を日行連発497号で会員に敗戦報告した、という流れだね

940 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Ea0s):2020/08/08(土) 05:12:21 ID:x3xIwpR5a.net
>>611
おいおい司法書士ごときでドヤ顔してると恥をかくぞw

まともな教育を受けてる連中なら
5振した法務博士の方が司法書士連中よりも法律知識があることは知ってる。
登記法は司法試験科目じゃないから除くけどなw

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/08(土) 06:41:06 ID:HaCmRbdD0.net
今のヌルイ司法試験を三振、五振したアホに司法書士試験に合格する奴いるわけない。
現行司法試験の合格率は30%だぞ、行政書士がいいとこだ。法務博士司法書士なんて見たこと
ない。西部田無駅で法務博士行政書士と恥ずかしもなく看板掲げてる奴みたことあるけど
痛々しい。民事法務を主にか挙げてたけどバカみたい。
法務博士行政書士なんて三振、五振の証明みたいではずかしい。
司法試験で優秀なのは動画上げてるTOYさんみたいな予備一位、総合40位の人。
行政書士は試験が簡単だからすぐに学歴にすがる。
公務員ユュチーバーげんきも四つ大学出て一つは筑波大でもなれたのは行政書士のみ。

942 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:09:06.77 ID:IUsvLx5Ka.net
行政書士がニセ弁護士になってはいけないのはその通りだが、司法書士がニセ弁護士になることが許されるのはなんでか。

司法書士試験は難しいから、ならば行政書士試験も同じくらい難しくすればいい。

特定司法書士になるのは厳しいから、ならば特定行政書士になるのも同じくらい厳しくすればいい。

どちらもやらないで司法書士と同じように扱えとか言っているうちは、絶対に行政書士によるニセ弁護士活動が合法化されることはない。

943 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:18:11.54 ID:+r+FZ7l00.net
>>941
特別研修が始まると俄然張り切りだす三振五振組がかなりいることが分かる

944 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:19:51.13 ID:RMchW3NMd.net
>>941
合格率は弁護士30%、司法書士3%

しかし試験難易度は、
弁護士試験>>>>>>>>>>司法書士試験

これが理解できない奴は猿頭だね。

945 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:20:42.87 ID:HaCmRbdD0.net
今の弁護士なんて大したことない年1500人合格するんだよ。平成2年までは年
500人。

946 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:23:03.81 ID:RMchW3NMd.net
>>945
サル頭だねぇ

その頭の悪さ、行政書士だろ?

947 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:41:46.29 ID:rx5746/w0.net
士業の資格試験における合格率と難易度に相関関係はない。

948 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:53:57.21 ID:sv+AdaSFd.net
5000人で2000人受からせるんだろ?
岡jも質の低下を問題にしてた。

949 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:55:17.10 ID:sv+AdaSFd.net
遺言書書いちゃうなんて、過去にあったか?

950 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 10:05:31.44 ID:RMchW3NMd.net
>>948
そういうデマを流したり、
行政書士の質の低下は著しいな。

2019年の司法試験合格率は、
受験者4466人、合格者1502人
だから。

951 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-kEq8):2020/08/08(土) 10:26:46 ID:ejOnVPG90.net
司法試験不合格者が司法書士を目指してそう簡単に合格できるかというと、全然そんなことはないわけだ。
司法書士は司法試験とは別ベクトルの超難関試験だ。

じゃあ年齢的に30歳前後になっている五振者がどうするかというと、行書での開業くらいしか道が残されていない。
コロナ大不況で公務員の倍率もはね上がるので、公務員試験を目指しても、高年齢と経歴ブランクのせいで、最終採用までたどり着けない。

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c16a-060O):2020/08/08(土) 10:57:23 ID:TYLX2x+20.net
遺言保管法関係は当初から司法書士業務と確認されていた。

しかし日政連がそれを覆そうと付随行為論をたてに動き出すが、法務省、日弁連、日司連の壁が厚い上に政省令まで固まっているので、覆らず。

それで納得はせずに付随行為論をねじ込もうとして、会員にも裏情報的にその旨流して実際にやり出す会員が出てくる。

当然、司法書士法違反だろうとの声が上がる中、一部会員が法務局の窓口職員に聞いて問題ないと回答を受けたといい出し、あたかも法務局の見解かのような情報が出てきた。

問題を察知した法務省は日弁連、日司連と協議して通達発布に。言われてた付随行為の定義も実質的にできる場合をほぼ認めないようにしたようなものにした。


日行連は事実上の敗北宣言を出す。

信じるか信じないかあなた次第です。

953 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-/Jt2):2020/08/08(土) 11:27:58 ID:IUsvLx5Ka.net
行政書士がニセ弁護士になってはいけないのはその通りだが、司法書士がニセ弁護士になることが許されるのはなんでか。

司法書士試験は難しいから、ならば行政書士試験も同じくらい難しくすればいい。

特定司法書士になるのは厳しいから、ならば特定行政書士になるのも同じくらい厳しくすればいい。

どちらもやらないで司法書士と同じように扱えとか言っているうちは、絶対に行政書士によるニセ弁護士活動が合法化されることはない。

954 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 11:42:29.22 ID:YghiVF760.net
>>953
そもそも司法書士がニセ弁護士になることは許されてなんかいない。何故そう思っちゃったのか。

弁護士や司法書士の業務がしたいなら資格を取れば良い。これが一番近道だし現実的。

955 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 11:44:46.94 ID:2iwhlGNR0.net
>>954
これね

956 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 11:47:20.61 ID:Cto0WcJp0.net
>>954
そう思うんだがなぜか最近行政書士業務にたかる他士業が多くてな
外国人関係とか特にね
行政書士なんて簡単に取れるなら取ればいいのにね

957 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/08(土) 12:46:04 ID:HaCmRbdD0.net
有名な行政書士敗北の歴史にまた一つ加わるのか。

958 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-6Lkn):2020/08/08(土) 13:07:21 ID:sv+AdaSFd.net
>>950
率はたいしてかわらん
質の低下を岡jも言ってた

959 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-/Jt2):2020/08/08(土) 13:31:08 ID:UlG70dAxd.net
遺言の件、よくよく考えたら行政書士業務なわけないよな。素直に条文読めばどう考えても司法書士業務だった。
なんで行政書士業界が色気だして負け筋の争いをしたのか謎だわ。

960 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 13:40:21.33 ID:RMchW3NMd.net
>>958
お前みたいな社会のゴミクズに弁護士の質低下を語る資格は無い
落ちこぼれ弁護士の方が、お前より遥かに格上

961 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 13:40:26.07 ID:7tyU7puhd.net
>>959
バカだから法案の段階で潰せばよかったのに呑気に大丈夫って言ってるからだよ
マヌケなんだろ

962 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 13:51:12.60 ID:HaCmRbdD0.net
一般人にメリットのある制度を業界エゴでつぶせるわけない。

963 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 14:51:35.13 ID:pL918tr00.net
>>959
法定相続情報証明制度のときに、日司連が独占業務化を主張したものの、
日行政連が議員フル動員して戸籍法に規定する士業ということで事実上法務局提出書類の作成を勝ち取った経緯があるんだよ
それで、今回の遺言書保管も法定相続情報証明制度と同じという主張をしていたんだけど、
肝心の本法には戸籍法の例外規定が入らなかったことから、主張が認められることはなかった
それでも二匹目のどじょうを狙って附随業務論を展開したけど、去年の段階で国会議員の照会に対して法務省側が日司連に司法書士の独占業務であることを回答していた
その事実があるので、今年に入ってからは日行連もずっとこの件はだんまりで、今回の通達によりようやく497号という形で重い口を開いたんだよ

964 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 15:03:58.52 ID:PpTGMsuj0.net
次スレ

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第107号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596866599/

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d1de-6Lkn):2020/08/08(土) 15:56:25 ID:MZlcZ1Z10.net
>>960
岡jに言えば

966 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 16:58:36.62 ID:rx5746/w0.net
ドトールで肉体労働者風の2人組ABが


A「建設業許可取るから行政書士紹介して」
B「建設業許可は司法書士やないとあかんで」
A「そうか。司法書士なら前に土地の名義変更頼んだセンセ知ってるからそこに頼むわ」
B「ちゃうちゃう土地の名義変更は行政書士や」
A「そうか。ややこしいな」
B「ややこしい奴はみんな行政書士やで」
A「あんた詳しいなー」
B「あたり前やん。何年会社経営してると思ってんねん」

隣席の俺「‥‥。」


素人とはこんなもんなのか?

967 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 17:49:16.00 ID:PjXopk9/d.net
兼業なら丸抱え

968 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 18:47:48.49 ID:CWUtwF0z0.net
>>966
そんなもんだよ
だからコミュ力のある人間がワンストップ窓口になって各士業に仕事を振り分けるわけだけど、司法書士はコミュ力ない人間が多いから一般的には税理士、許認可系業種はは行政書士が窓口だね

969 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 18:56:00.81 ID:HaCmRbdD0.net
コミ力云々以前に行政書士は頭が悪すぎる。法律知識、業務能力を欠いたまま
コミ力だけで世の中渡っていけるほど世間は甘くないよ。

970 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 21:05:04.90 ID:+r+FZ7l00.net
相続が始まったら資産家なら税理士一択
相続問題に疎い庶民は街の名士に紹介されて会計士か税理士に相談する
身近に相談する人がいない都会人はネットで調べて行政書士に相談してしまうかもね
ところで市町村によっては無料相続相談会で紛争性あり⇒弁護士
なし⇒行政書士に割り振ってるが
俺が当番だったときは全員が相続税の相談だった

971 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/08(土) 23:14:37 ID:zA4D01Msa.net
>>970
はい?
横浜300坪で相続始まったが普段は絶対地元は手掛けない地元の高名な弁護士に依頼したが
勿論そのまま裁判で3年行ったが

972 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/08(土) 23:19:18 ID:zA4D01Msa.net
税理士なんて出る幕なかったぞw
で、君は何?レベル

因みにその弁護士の周りには、自分の相続関係で仕事振られた保険屋不動産屋挙句には元公安wとかも出てきたw
わらわらとその弁護士周辺に集まる
力ある弁護士はすげーよやっぱ

973 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 23:57:42.86 ID:+r+FZ7l00.net
>>971
>>972
ローカルな話出されてもねー

974 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:04:10.43 ID:ucDuso3Rd.net
資産家の相続なら弁護士が一択。税理士は税金の計算だけ、司法書士は登記だけ。これがリアルなところかな。

975 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:21:34.21 ID:ywcv3wfb0.net
横浜で300坪なんていう超富裕層で遺産分割で紛議が予想されるならそれぞれの相続人が弁護士を選任するだろうが
まー遺産1億凸凹で相続人間で揉め事がないなら1番の関心事は相続税だろうな
ところで土地の評価は路線価から算定するがこれが超込み入っていて税理士でもできるのは1割ぐらいだそうだ

976 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:33:20.78 ID:cAtAykfEa.net
>>975
だいたいの税理士さんが土地評価出来るでしょ。ただかなり時間がかかる困難な作業だとは言ってた。

977 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:52:00.14 ID:ywcv3wfb0.net
>>976
大半の税理士が相続税に手を出さないのは税務署の細かい規則やら通達が大量にあって計算が超メンドクサイッてのもあるが
それよりもセカンドオピニオンが怖いからだそうだ
資産税のプロ集団がいてちょっとした土地が相続の対象になったと分かる相続人に相続税を無料で再計算しますよと持ち掛けて
最初の税理士が過大な相続税を算出したと分かるとその税理士に損害賠償請求するそうだ

978 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 01:07:29.68 ID:lDO6UoDkd.net
>>977
知り合いの税理士が言ってたんだが、税理士の勝ち組はやっぱり法人顧問で、負け組は相続税らしいよ。

行政書士でも許認可で食えないと民事法務するみたいなんもんだろうな。

979 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/09(日) 01:52:20 ID:yRzGde8la.net
ああ当然向こうというか身内だが弁護士立ててたよw

税理士なんて出る幕ゼロ
はい?wみたいな

980 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/09(日) 01:53:59 ID:yRzGde8la.net
ああ>>971, >>972
そもそも相続の時点で税理士っていう選択肢が無かった

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9998-/Jt2):2020/08/09(日) 03:04:36 ID:UQyZvfF60.net
>>980
資産家の相続なら普通有るだろ。揉めていない限り相続税申告有りの相続は税理士と司法書士のタッグで完結してしまう。まれに行政書士が絡む。
弁護士は遺産分割が整わない時くらいかな。
どれだけ実務知らないんだw

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3106-NBkL):2020/08/09(日) 03:18:21 ID:lwtzyKTM0.net
100万とか言ってたがやっぱうまくいかねーんじゃねーの
面倒ばっかで金払いのクソ悪い食い残しの後始末ってだけじゃねーのw

983 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/09(日) 04:15:05 ID:yRzGde8la.net
うちの自宅や関内の裁判所、弁護士来たり一緒に行ったが、税理士のゼも過ぎらなかったどころか、
うちに上がったら完全場違い感全開なんだがw
ほんと、で、キミは何?状態
そういう小銭の話じゃないんだよ、みたいな

984 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/09(日) 09:34:42 ID:0Af6LCU00.net
揉めてない相続の場合、司法書士とか行政書士主導の方がいいよ。税理士さん民法全く知らないから。
それに税金がいかに安くなるって観点しかないから、まとまる話もまとまらなくなる。

985 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9998-/Jt2):2020/08/09(日) 09:50:31 ID:UQyZvfF60.net
>>984
会計士税理士は行政書士試験の何倍も難しい民法を会計士試験で選択してるかもしれないし、大学院卒の税理士は学部と院で民法が専攻なら、行政書士試験の民法よりはるかに詳しいだろうね。

986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9998-/Jt2):2020/08/09(日) 09:56:24 ID:UQyZvfF60.net
>>984
高卒18歳で田舎の町役場に入って、40歳手前でフィリピンパブにハマり役場を辞めて、退職金とおまけの行政書士資格を貰った「口語で覚える民法」しか読んだ事がない行政書士も民法に強いとHPに書いてますがw

987 :名無し検定1級さん (JP 0Hab-pdyN):2020/08/09(日) 09:58:18 ID:G6Mlb3rzH.net
大学院税理士は、
適当な論文さえ書いたら、
直ぐに免除してもらえるよ。

そもそもFラン大学の商売。

ハッキリ言って
大学院税理士は、使い物にならない。

試験組は、考える力がある。

988 :名無し検定1級さん (JP 0H7d-hiL/):2020/08/09(日) 10:07:12 ID:3LeHkVAQH.net
>>987
税理士試験組は民法全く知らないので、話にならないよ

989 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:16:36.71 ID:UQyZvfF60.net
>>987
試験組は丸暗記でお経覚えたのと同じで一番使いものにならないと国税OB税理士は言ってましたが?

990 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:20:11.67 ID:UQyZvfF60.net
>>987
わたしには高卒試験組より大学院卒の方が考える力があると感じてしまいます。

高卒や高校中退の行政書士より法科大学院卒の弁護士にはなれなかった行政書士の方が法律に詳しいです。

991 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:33:29.17 ID:G6Mlb3rzH.net
法科大学院と
税理士免除大学院とは訳が違う。

税理士免除大学院は、
税理士試験に受からない2代目のボンクラが
事務所継ぐために親から金出してもらって行く奴が多い。

しかも、
法科大学院と違って
Fラン大学院ばかり。

旧帝大、早慶の法科大学院はあっても
税理士免除大学院はない。

国士舘とか、拓殖とか、千葉商科とか
そんなとこばっか。

992 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:40:03.66 ID:3LeHkVAQH.net
>>990
そりゃ法科大学院卒ならね。

Fラン院卒の税理士はボンクラ
試験組税理士も無能

993 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:45:35.04 ID:N71qGJsT0.net
ボンクラでもええのよ
親父が頑張ってその顧客を引き継げるんだから

994 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/09(日) 10:51:58 ID:C6luCenj0.net
行政書士が相続嗤わすな。民法登記法に無知で何できるんだ裁判所提出書類作成もだめ
税理士も相続税かかる場合は全体の7,8%もめてれば、弁護士大多数は司法書士が対応
して問題ない、預金や株の相続も本人だけで対応可能。
簡単なことをさも意味ありげにいって情弱をだますのが行政書士。
着手金30万の某行政書士法人のネット広告見なくなったね、嘘がばれたんだろう。

995 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/09(日) 13:19:38 ID:ywcv3wfb0.net
>>983
その弁護士から資産税専門の弁理士に依頼してるはずだよ
税理士との委任契約に署名押印してるはずだから探してみるとよい

996 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/09(日) 15:23:08 ID:9TBX1wj/0.net
次スレ

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第107号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596866599/

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/09(日) 17:36:40 ID:e1+4rBCK0.net
次スレおつ

998 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/09(日) 22:40:19 ID:0Af6LCU00.net
>>995
税理士とか弁理士とか頭の中資格のことで一杯なんだねw

999 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:02:00.01 ID:qybbgBrf0.net
それにしても建設、産廃、入管なんか市場が飽和しとるな。
いい仕事ないかな?

1000 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:09:00.11 ID:YW0M5MM1a.net
今は弁護士や税理士より行政書士の方が稼げるし、顧客からの信頼度も高い。ビジネス面では司法書士なんか行政書士のはるか下に位置している、と年商3億の行政書士事務所の代表が言ってました。さすがに実績を上げてる人は自信があるんだなと思いました。
自動車登録だけで年商一億超えの行政書士もいるし、食えない司法書士に比べたら行政書士も捨てたもんじゃないなと思う。これからは徐々に司法書士、弁護士あたりも行政書士を羨ましく思う時代が到来すると思います。

1001 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:31:09.34 ID:F6DDMqMzd.net
>>1000
まじか。周りの司法書士に登録勧めとくわ。みんな行政書士資格持ってるから。
あと税理士にも。

1002 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 00:13:31.64 ID:7BJGrE7qa.net
>>1001
生ぬるい司法書士や税理士ではムリかも

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200