2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】令和6年度行政書士試験part4

1 :名無し検定1級さん:2024/03/12(火) 14:53:34.09 ID:46v8rlVk.net
口令和6年度行政書士試験
令和6年11月10日(日)予定

口行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

前スレ
【VoI.3】令和6年度行政書土試験合格を目指す!
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1708080014/

69 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:26:17.26 ID:8jrT1/CY.net
>>68
それもまた論点がずれてますよ
大判昭7.5.9とか176条に関する判例の射程ですよ

70 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:30:50.32 ID:oRac8LPN.net
テキストの該当箇所にちゃんと大判昭7.5.9のことも書いてあるのにね

「どうでもいいですね、はっきり言って」

テキスト覚えればいいだけなのに

71 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:32:04.63 ID:HVaZDMG3.net
>>69
そんなことはお聞きしてませんけど?
注文主に請負建物の所有権を帰属させるためには「特約の存在を推認する」というロジックが必須なのか、ということをお聞きしてるんですけど
現に最判昭44.9.12は「特約の存在を推認する」という論理を使わずに、注文主に請負建物の所有権が帰属するという結論を導いてますよ

72 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:32:26.75 ID:oRac8LPN.net
わざわざテキストの該当箇所まで提示して大判昭7.5.9のことも一番最初に見せたんだけどな
>>52で書いている内容がおかしいからこうなる

73 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:34:44.25 ID:HVaZDMG3.net
>>72
簡単な基本テキストに書いてることなんてとっくに承知してますw

74 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:35:51.91 ID:8jrT1/CY.net
>>71
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できないときは、必須です
差戻審理になるので(東京高判昭45.8.27)

75 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:44:28.30 ID:HVaZDMG3.net
>>74
そんなことをお聞きしてるんじゃ
ないんですけど?
「特約がなく、かつ、注文主が材料または材料費の全てを提供していたと認定できる場合」において、最判昭44.9.12も「特約の存在を推認する」という論理なしに注文主に請負建物の所有権帰属を認めていますから、「特約の存在を推認する」というロジックは不要ではないですかとお聞きしてるんです

合格革命の基本テキストを今見てみましたら、最判昭44.9.12の解説のところ「特約の存在が推認され」と書いていますから、これも誤りですね

76 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:53:48.25 ID:HVaZDMG3.net
勉強に戻りますわ

77 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 13:55:35.04 ID:8jrT1/CY.net
>>75
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できるときは、
大判昭7.5.9とか最判昭44.9.12とか176条に関する判例法理として原始的帰属になります

加工に関する最判昭54.1.25や
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できないときの大判昭18.7.20および最判昭46.3.5とは事案も射程も違います

78 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:02:26.57 ID:oRac8LPN.net
52 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:41:11.31 ID:HVaZDMG3
>>49
はっきり言えば、特約なしのケースにおける「特約の存在を推認し」という判決の文言はレイシオ・デシデンダイではないということに尽きますね

59 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:56:42.66 ID:HVaZDMG3 [15/22]
>>55
判決理由が全てレイシオ・デシデンダイになるわけではありませんからね
レイシオ・デシデンダイとは、「その結論に至る上で直接必要とされる規範的理由付け」ですからね
この判断も学者によって区々に分かれる場合もありますが
請負建物の所有権帰属の決定には加工に関する規定が適用されるとする最判昭54.1.25を考慮すると、「特約の存在を推認」しようがしまいが、いずれにせよ注文主に所有権が帰属するという結論になるでしょうしね



このあたりから明らかに変

79 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:03:47.04 ID:HVaZDMG3.net
>>77
回答があったのでとりあえず
ですから、「特約の存在を推認する」というロジックは、請負建物の所有権帰属を注文者とするに当たって必須ではないわけですよね

それから判例の射程が違うとおっしゃってますが、私は同種の問題だと考えます
なぜなら、材料費全ての提供も請負代金全ての提供も、加工の規定の類推適用で解決できる問題だと考えるからです

80 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:06:22.24 ID:HVaZDMG3.net
>>78
最高裁自体が必ずしも一貫して使っているわけではない、「特約の存在を推認する」というロジックをレイシオ・デシデンダイだと思う方がよほど変ですけどね

81 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:06:50.95 ID:8jrT1/CY.net
>>79
最高裁判所判例解説の最判昭54.1.25の担当調査官解説を否定して、
わざわざ御自身の自説を主張なさるのは自由だからいいと思います

82 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:08:14.76 ID:HVaZDMG3.net
>>81
後者は自説ですが、前者の「特約の存在を推認する」ロジックなしに同じ結論を導いているのは最高裁自身ですよ

83 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:10:46.31 ID:oRac8LPN.net
>>79
なんで建前(動産)の最判昭54.1.25の加工判例を
建物(不動産)の所有権帰属の事案に類推適用するの?

そんな判例あるの?
動産に工作したのが加工でしょ?
不動産に工作してないよ

84 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:13:13.84 ID:HVaZDMG3.net
>>83

いずれも請負で完成した建物の所有権の帰属問題ですから、そこは変わりませんよ

85 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:13:31.66 ID:8jrT1/CY.net
>>82
加工は他人の「動産」に工作を加えた者があるときの規定です
完成または大部分が完成した「不動産」には類推適用できませんから、最初から基本理解がおかしいですよ

86 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:15:04.71 ID:oRac8LPN.net
>>84
他人の動産に工作を加えた者(以下この条において「加工者」という。)があるときは、
その加工物の所有権は、材料の所有者に帰属する(246条1項本文)。

最判昭54.1.25は建前(動産)の判例でしょ?
他の判例は建物(不動産)の判例だから、類推適用した判例が一つでもあるわけ?

87 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:18:30.74 ID:HVaZDMG3.net
>>85
建築請負における建物は、全て「動産」を加工して建物を完成させるわけですから、そこは何も変わりませんけどね

88 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:19:00.85 ID:HVaZDMG3.net
>>86
>>87

89 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:22:04.14 ID:oRac8LPN.net
>>88
付合:不動産と物(242条) or 動産と動産(243条,244条)
混和:動産と動産(245条)
加工:動産と工作(246条)

最判昭54.1.25は建築途中のいまだ独立の不動産に至らない建前(動産)についての判例だから
加工の規定(246条2項)に基づいて建物所有権の帰属を決定した判例

建物(不動産)にどうやって246条の加工の規定を類推適用するの??
類推適用したら判決の誤りじゃん

90 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:26:02.25 ID:HVaZDMG3.net
>>89
話が全然通じてないようですね
建築請負は全て、「動産」を加工して建物という「不動産」を完成させる
したがって、完成物である「不動産」の所有権帰属は「動産」の加工の規定による
それを認めたのが最判昭51.1.25でしょう

91 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:27:41.73 ID:8jrT1/CY.net
>>88
大判昭7.5.9、大判昭18.7.20、大判昭44.9.12、東京高判昭45.8.27、最判昭46.3.5などは、
いずれも「不動産」として事実認定された「建物不動産」所有権帰属の判例事案です

加工の最判昭54.1.25は「不動産」としては認められず、「独立した動産」として事実認定された「建前動産」所有権帰属の判例事案です

全然違いますよ

92 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:29:09.21 ID:oRac8LPN.net
>>90
ふーん
明らかにおかしいよ

93 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:30:59.42 ID:oRac8LPN.net
>>91
そうだよね
自分が頭おかしいかと思った

94 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:32:27.14 ID:HVaZDMG3.net
>>91
そのいずれの判例の事案も、建築請負の事案であり、完成前は「動産」を加工と認定し、建物完成後は「不動産」と認定している点で共通ですよ

その前に「特約の存在を推認する」というロジックは、最高裁の結論を導く上での必須のものではないということはご理解いただけましたか?

95 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:34:45.18 ID:HVaZDMG3.net
そもそも建物の建築に加工の規定が適用されないなんて、どこから出てくる理屈なんでしょうかね?
いきなり建物という「不動産」がこの世に出現するとでも考えてるんでしょうか?w

96 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:40:22.11 ID:HVaZDMG3.net
もういいですね
「動産」を加工しないと建物という「不動産」は完成しません
材料という「動産」の段階から全て加工するか、「動産」としての建前の段階から引き継いで加工するかだけの違いでしかありません

97 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 14:53:23.19 ID:8jrT1/CY.net
いくつも論点がずらされているので、最初の話だけに戻して整理します

>>31
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できるときは、
大判昭7.5.9とか最判昭44.9.12とか176条に関する判例法理として注文者に原始的に請負建物の所有権が帰属します


特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できないときは、
大判昭18.7.20および最判昭46.3.5により注文者に請負建物の所有権を帰属させる暗黙の合意(特約)の存在が推認されます

肢別は使ってないのでわかりませんが、解説自体は合っていると思います
ただし、判例年月日が間違っていると思われます
正しくは、最判昭44.9.12ではなく、「最判昭46.3.5(または大判昭18.7.20)」と思われます

98 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 15:35:31.96 ID:qb+WEIz4.net
この人また暴れてるのか

99 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 15:41:36.45 ID:VG9mO09f.net
>>98
自称法学部卒の教え魔おじさん迷惑だよなあ

100 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 15:44:32.44 ID:qb+WEIz4.net
>>99
ぜひコテハンをつけてほしい

101 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:23:55.55 ID:3qldeDqp.net
>>100
ホンマやで
行書試験な対して明らかにオーバースペックな知識をこれ見よがしにひけらかしてさ
宅建スレにもくるんだぜ?
こんなところでドヤ知識ひけらかしてマジで見苦しいわ

102 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:33:44.31 ID:aBdCNlBn.net
>>101
ま?合格者が鬱陶しかった経験(誰のことかは伝わりそうw)から宅建はもう覗いてないから知らんかった
テキストに文句があるなら早稲田経営出版とかに入ればいい
コテハンは編纂者とかどう

103 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:37:07.56 ID:3EnD2Oip.net
>>99
ちゅうか難しそうなこと書いてるくせに頭悪そうだからな
建物を建築するのに加工の規定は適用されないと思ってる時点でもうね
なぜか自分の持ってない本の内容まで答えてるんだからw
内容知らないのに答える資格ねえだろっていうw

104 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:40:25.17 ID:oRac8LPN.net
>>103
最判昭54.1.25は建築途中のいまだ独立の不動産に至らない建前(動産)についての判例だろ?
加工の規定(246条2項)に基づいて建物所有権の帰属を決定した判例じゃん

建物(不動産)じゃないのに、なんで建物建築に加工が規定されてるの??
テキストにそんなこと書いてねえぞ

105 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:47:59.69 ID:3EnD2Oip.net
>>104
なんだこいつ?
ID:8jrT1/CYと同一人物かよw
加工の規定のどこに、加工物には完成した建物は含まれないと書いてあんの?w
建物は全部動産から造るんだろがw

106 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:49:17.78 ID:8jrT1/CY.net
>>105
そのIDは自分です

107 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:50:11.49 ID:3EnD2Oip.net
>>106
なんであんたが絡む?w

108 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:50:45.21 ID:oRac8LPN.net
>>105
その人とは違うぞ、ID見ろよ

ID:HVaZDMG3 
こいつに聞けよ

109 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:51:40.36 ID:oRac8LPN.net
>>107
絡んでませんよ

>なんだこいつ?
>ID:8jrT1/CYと同一人物かよw

こう書いてあるので、ID:8jrT1/CYは自分だと書いただけです

110 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:52:29.61 ID:oRac8LPN.net
そういう意味だろ?>>107
他人を同一人物に認定すんなよ

111 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:53:59.06 ID:8jrT1/CY.net
>>107
そのIDは自分なので、>>104さんじゃないということです
同一人物じゃないです

112 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:54:01.69 ID:3EnD2Oip.net
>>108
今読んでみたらそいつは俺と同じこと書いてるじゃん?
そいつに何を聞くんだよ?w

113 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:56:01.45 ID:oRac8LPN.net
>>112
おかしいじゃん

52 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:41:11.31 ID:HVaZDMG3
>>49
はっきり言えば、特約なしのケースにおける「特約の存在を推認し」という判決の文言はレイシオ・デシデンダイではないということに尽きますね

59 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:56:42.66 ID:HVaZDMG3
>>55
判決理由が全てレイシオ・デシデンダイになるわけではありませんからね
レイシオ・デシデンダイとは、「その結論に至る上で直接必要とされる規範的理由付け」ですからね
この判断も学者によって区々に分かれる場合もありますが
請負建物の所有権帰属の決定には加工に関する規定が適用されるとする最判昭54.1.25を考慮すると、「特約の存在を推認」しようがしまいが、いずれにせよ注文主に所有権が帰属するという結論になるでしょうしね

114 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:58:36.85 ID:oRac8LPN.net
ちなみに俺は合格革命の肢別も持ってるけど、
伊藤塾だと推認の合意は最判昭46.3.5だから判例の日付が誤植だと思ってるわけ
他の人もそう書いているけどさ

解説を見る限り、明らかにこの判例は>>34の最判昭46.3.5だろ

115 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 16:59:37.25 ID:3EnD2Oip.net
>>113
特約云々なんていうややこしい話は初めからどうでもいいよ
不動産である建物は動産から造るんだから加工の規定は適用される
そこがわかってなかったら落ちるぞ

116 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:01:37.16 ID:oRac8LPN.net
>>115
76 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 13:53:48.25 ID:HVaZDMG3
勉強に戻りますわ

勉強ひと段落してこのスレに戻ってきたら、ID:HVaZDMG3に聞けよ
別人のお前に言ってもしょうがない

117 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:02:40.94 ID:8jrT1/CY.net
>>115
加工の規定は不動産には適用されないです
動産のみの規定なんで

118 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:03:39.11 ID:rE+kp2bF.net
ID:HVaZDMG3の次はID:3EnD2Oipか
やれやれ

119 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:04:13.04 ID:3EnD2Oip.net
>>116
だからそんなことはどうでもいいの
加工の規定は建物にも適用されるっていう基本的なことも理解してない>>104みたいな理解じゃ落ちるぞって言ってるんだよ

120 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:04:45.83 ID:3EnD2Oip.net
>>117
判例無視かよお前w

121 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:08:39.45 ID:rE+kp2bF.net
私もそうだが、 ID:HVaZDMG3も最判昭44.9.12は誤植だと思ってるんだろ?
どう考えてもおかしいからな
早稲田経営出版のシリーズ全部で判例日付が誤植なんだろ

>ただ、肢別p772のH14-29-5の解説は、昭44.9.12の判例の説明として
>特約の存在が推認され」と記載しているからおかしいなと思っているだけです

>合格革命の基本テキストを今見てみましたら、最判昭44.9.12の解説のところ
>「特約の存在が推認され」と書いていますから、これも誤りですね

122 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:09:25.83 ID:oRac8LPN.net
>>119
ID:HVaZDMG3が勉強から戻ってきたら聞くわ
それまで待て

123 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:14:22.68 ID:oRac8LPN.net
こいつらも出て来いよ
俺法学部卒じゃないし、宅建持ってないし

98 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 15:35:31.96 ID:qb+WEIz4
この人また暴れてるのか

99 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 15:41:36.45 ID:VG9mO09f
>>98
自称法学部卒の教え魔おじさん迷惑だよなあ

100 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 15:44:32.44 ID:qb+WEIz4
>>99
ぜひコテハンをつけてほしい

101 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 16:23:55.55 ID:3qldeDqp
>>100
ホンマやで
行書試験な対して明らかにオーバースペックな知識をこれ見よがしにひけらかしてさ
宅建スレにもくるんだぜ?
こんなところでドヤ知識ひけらかしてマジで見苦しいわ

102 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 16:33:44.31 ID:aBdCNlBn
>>101
ま?合格者が鬱陶しかった経験(誰のことかは伝わりそうw)から宅建はもう覗いてないから知らんかった
テキストに文句があるなら早稲田経営出版とかに入ればいい
コテハンは編纂者とかどう

124 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:14:38.63 ID:3EnD2Oip.net
>>122
特約云々の話は初めからどうでもいいし
昭和54.1.25の判例では、独立した建物(不動産)に仕上げたときにその建物の所有権が誰に帰属するかは246条2項の規定によって決めると言ってるんだから不動産に加工の規定を適用してるだろ

125 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:16:22.85 ID:oRac8LPN.net
>>124
別人のお前に聞いてないって
ID:HVaZDMG3が帰ってきてから

126 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:18:23.63 ID:8jrT1/CY.net
>>124
違いますよ
「独立した建物」は不動産ではなく「動産」ですよ

だから加工の規定が適用されるんです

127 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:22:07.57 ID:3EnD2Oip.net
>>126
馬鹿かお前?w
完成した建物が動産とかw
もう話にならねえわw

128 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:23:38.30 ID:3EnD2Oip.net
86条1項、370条も無視するやつとか初めてみたわw

129 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:25:21.52 ID:3EnD2Oip.net
もういいわw
話になんねえw

130 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:27:05.25 ID:3qldeDqp.net
>>123
法学部卒のひけらかしおじさんはID:HVaZDMG3だけど?
というかID真っ赤で連投してるバカどもは落ち着けや
おまえら全員スレ汚しやし目障りやぞ?

131 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:28:56.17 ID:oRac8LPN.net
>>130
俺も同じようなこと書いてるけど、ID:HVaZDMG3は?

132 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:30:57.92 ID:8jrT1/CY.net
>>127
https://i.imgur.com/X5xDXmj.jpeg

不動産ではなく「動産」ですよ

>>130
自分は法学部卒じゃないですし、ひけらかしてもいないです

133 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:32:09.34 ID:8jrT1/CY.net
>>130
あ、ごめんなさい
そのIDは自分じゃなかったです
レス多すぎて見誤りました
謝罪します

134 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:34:50.33 ID:rE+kp2bF.net
>>130
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip臭いな
ID変えたからID:HVaZDMG3は出てこれなくなったのか

法学部卒なのかどうかは知らんが、間違ったことをこれだけ羅列して書くのはすげえな

135 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:41:07.21 ID:MBwZkcRS.net
>>132
やっぱりわかってなかったかw
建築中の建物は屋根をふいて荒壁をつけた段階から建物になり(大判昭和10.10.1)、不動産として不動産登記法上も登記でき、法律上土地とは独立した不動産として取引対象になるんだよ

136 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:43:07.06 ID:rE+kp2bF.net
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS

確定だな

↓も自分がID変えたものだから、勝手に同一人物だと誤解しちゃったのか

105 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 16:47:59.69 ID:3EnD2Oip
>>104
なんだこいつ?
ID:8jrT1/CYと同一人物かよw
加工の規定のどこに、加工物には完成した建物は含まれないと書いてあんの?w
建物は全部動産から造るんだろがw


ID:HVaZDMG3は行政書士や宅建スレの有名人なんだな
法学部卒でこのレベルなら、あんまし賢いとは思えん

137 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:43:35.39 ID:oRac8LPN.net
>>135
お前ID変えて書き込んでたのか

138 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:46:02.87 ID:MBwZkcRS.net
>>136
おいおい俺は別人だぞ
なんなんだこいつら?

139 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:47:04.29 ID:MBwZkcRS.net
>>137
はあ?今俺は外出先で移動してるからID変わっただけだぞ

140 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:48:59.35 ID:8jrT1/CY.net
>>135
全然違いますよ
最判昭54.1.25は、「不動産」としては認められず、「独立した動産」として事実認定された「建前動産」の所有権帰属の判例事案です

https://i.imgur.com/h35tyeZ.jpeg

141 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:50:00.05 ID:oRac8LPN.net
>>139
じゃ法学部卒のひけらかしおじさんID:HVaZDMG3が帰ってくるまで待とうな

142 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 17:59:56.81 ID:MBwZkcRS.net
>>140
それは、どの時点の価格で246条2の比較をするかという判断時期の問題だけで、不動産として独立した建物の所有権の帰属を加工の規定で決めてることは何も変わらんよ
それで判例は246条2項の価格の判断を、建前が独立の不動産となった時点の価格で判断すべきではなくて、加工者の工事が一応終了したと認められる時点までの間に加工者が加えた工事・材料の価格と建前の価格を比較して決める、と言ってるだけ

143 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 18:02:39.77 ID:8jrT1/CY.net
>>132
>>140
どう見ても違うと思います

144 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 18:03:22.52 ID:rE+kp2bF.net
>>142
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS

外出先ねえ

145 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 18:10:49.73 ID:MBwZkcRS.net
>>132
そもそもそこに貼ってる判例文に書いてあるじゃん
「独立の不動産である建物に仕上げた場合においての右建物の所有権が何びとに帰属するか」ってさ

146 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 18:24:33.79 ID:8jrT1/CY.net
>>145
第三者が、建物の建築工事請負人が建築途上において未だ独立の不動産に至らない建前(「独立した動産」)に材料を供して工事を施し、

「独立の不動産である建物に仕上げた場合においての右建物の所有権が何びとに帰属するか」

は、246条2項の規定に基づいて決定すべきものと解する。

どう見ても「独立した動産」として事実認定された「建前動産」に加工した所有権帰属ですね

147 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 18:30:23.82 ID:MBwZkcRS.net
>>146
もしかしてあんた法律の知識以前に日本語が不自由なのか?
もういいわ

148 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 18:33:57.97 ID:MBwZkcRS.net
>>146
そもそもその判例は何の所有権の帰属を決めた裁判なんだよ?w
独立した不動産としての建物の所有権の帰属が争われてそれを決めた裁判だろが

149 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 18:54:38.66 ID:XfhDInCU.net
暇なジジイどもが一日中レスバトルしてて草

150 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 23:39:47.35 ID:HVaZDMG3.net
寝る前に来てみたら、やっぱりかっていう感じ
昼間は、民法の基本も判例もまともに理解できてない人がやたらこっちにつっかかってきて議論してたのか…
そりゃ、こちらの話が通じないはずだよ…
完全に時間の無駄だった
おまけに自分が荒らし扱いされてるし、いい加減にしてもらえるかな?
自分は1月末に一度書き込んでから、ここは読んでただけで、荒らされて潰れてたから昨日書き込んだだけですよ
もちろん他のスレなんか書き込みもしてません

151 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 23:44:44.07 ID:HVaZDMG3.net
合格者らしい人が>>142で適切に説明してくれてるから、付け加えることはありませんけど
しかし、みんながみんな、民法の基本的な同じところを間違ってる、知らないってどういうことなんだ?
まさか自分は1人の人を相手に議論してたのか?
別にいいけど、民法の勉強が足りなさすぎませんか?

152 :名無し検定1級さん:2024/03/14(木) 23:57:50.40 ID:3qldeDqp.net
>>151
まーたひけらかしですかあ?

153 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:09:18.33 ID:yNS46wC2.net
いい加減にしてもらえるかな?は今日の最おもしろポイント
もう昨日でした

154 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:12:34.72 ID:vFBkFcZT.net
>>152
いつ自分がそんなこと書いたのか言ってもらえる?
前に一度書いたときも、自分が法学部卒だと書いたこともなかったけど?
言いがかり付けるのは止めてくれる?

155 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:18:44.21 ID:y7Qj/lHd.net
できる人へのひがみ、ねたみ、そねみはどの試験スレでもある病

156 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:22:35.23 ID:yNS46wC2.net
妬み嫉みとかなん?5chで真面目に議論してるのがもう面白いんだけど
Facebookのほうが合ってるよ知らんけど

157 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:41:07.93 ID:y7Qj/lHd.net
>>156
その書き込みがひがみ、ねたみ、そねみじゃないの?w

158 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:44:36.74 ID:yNS46wC2.net
>>157
そう?まあ管理者ではないし好きにすれば良いとは思うけど
わざわざ掃き溜めの5chまできて真面目に議論しても自分のためになるのかは知らない
むしろ俺が出ていくべきか?もっとカスみたいなコミュニティがあるなら教えてくれ
高尚な2chなんて求めてない

159 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:49:57.40 ID:y7Qj/lHd.net
>>158
あんたが5chを読んだり書き込まなきゃいいだけだろw
しらんがなw

160 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 00:57:16.41 ID:y7Qj/lHd.net
>>158
それに受験生がわからないところを各試験のスレで他人に聞くのは当たり前じゃないのか?

161 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 01:00:17.57 ID:yNS46wC2.net
>>159
まあいいか
温度差あるのもそれもまた5chか

162 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 01:18:24.79 ID:y7Qj/lHd.net
>>161
あんたが何しに5chを見てるのかがわからんw

163 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 11:47:50.03 ID:lFc0dpqq.net
>>150
すっとぼけーw

164 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 12:31:06.61 ID:dRz3XU9X.net
昨日のID:MBwZkcRSだが、昼飯食いながら昨日の書き込み読んでるんだけど、ID:8jrT1/CYは相当やべえ奴だったんだな
法律の基本もなく日本語の読解・意思疎通も怪しい奴が最高裁調査官解説を読んでるとか、飯噴きそうになったぞw
法学部卒でも法律系資格者でもない奴が読んでまともに理解できるわけがねえだろw
事案が別だからだとか書いてるが、俺に言わせりゃ建物請負の事案は全部連続した思考が裏にあると思ってる
それに気づいたのは行政書士合格後に予備試験の勉強を始めて判例学説等を深く勉強するようになってからだけどな
断言してやるけどこいつは100%落ちる
予備試験短答式合格して論文の勉強してる自分でも調査官解説を完全に理解できる自信がまだねえのに

165 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 12:31:51.72 ID:TzyzdIv0.net
>>164
合格証うpして

166 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 12:33:58.70 ID:rIci4+B7.net
>>164
ふむ
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS

法学部ひけらかしおじさんは予備試験短答合格者とφ(・ω・`)

167 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 12:42:43.72 ID:C/TpSg8D.net
>>164
そのIDは私ですが、最高裁調査官解説自体は読んでませんよ

私が書いたのは新版注釈民法(16)債権(7)の請負に書いてある内容そのものです そこにありました
ですから私の自説ではなく、書籍の引用になります

168 :名無し検定1級さん:2024/03/15(金) 12:44:25.25 ID:dRz3XU9X.net
そもそも一部の判例が建物建築請負事案の建物所有権帰属問題について、明確な特約の存在がないのに、どうして、特約の存在を推認される、と前書きしてるのか、その趣旨が理解できてるのかという話だ
最たる理由は、この文言はそれ自体は無内容だが、明確な特約がない場合でも、こういう前提を置けば、任意規定である符合・加工の規定に厳格に縛られることなく、裁判所が自由かつ事案に応じた判断余地を作るためなんだよ
当事者間の材料・材料費負担の態様、建築の進行段階その他の状況に応じた利益衡量をして得られた条文に直接根拠のない結論が、当事者間の「特約の推認」の言葉だけで正当化されるからな

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200