2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

1 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 14:40:50.63 ID:OoMmmD4J0.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

722 :ナイコンさん (ワッチョイ 413a-p5K4):2020/08/13(木) 23:39:17 ID:VCRugE900.net
>>719
ちなみにvブランク hブランクの時間は考慮した計算なのか?

>>720
NECを責めていたのは貴方の方だが?

金を出すエポックが出した仕様なんでしょうからNECの責任は無いと思うぞ。
赤字になりそうと思わないからSCVの仕様を決めて発売したのでしょう。

>>721
>テキスト画面巻き込んで表示が崩れる
その意味もあってテキストと同じチップにしたの間違いじゃね?と思ったのよ
テキスト最優先でしょ。

723 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ef3-++7W):2020/08/14(金) 00:00:38 ID:bBWtuMdv0.net
>>722
考慮してない
逆に教えて欲しい
MSXの人なんでMSXのビデオタイミングは調べて分かってるんだが

724 :ナイコンさん :2020/08/14(金) 06:08:15.02 ID:gChqoQKR0.net
>>721
上限超えると画面崩れるのが開発能力含めたハード的な限界なら、
その仕様に見合った画面モードを用意するべきだったな

低解像度グラフィック256×200テキスト32文字25行モードを用意して、
それ以上高解像度ではソフトの方で回避して、って仕様なら使い分けできて成り立ってたのに
スプライトの解像度が640ドット固定って酷すぎるな

725 :ナイコンさん (ワッチョイ bebc-p5K4):2020/08/14(金) 11:44:55 ID:y4+etTNw0.net
>>715
VRAMにリフレッシュは無用かと

726 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ef3-++7W):2020/08/14(金) 12:14:41 ID:EG+77taB0.net
>>725
SRAM使ってたの?
DRAMだったらVRAMもリフレッシュは必要だよ
8801みたいに表示画面=VRAMならいらないけど

727 :ナイコンさん (ワッチョイ 413a-p5K4):2020/08/14(金) 18:07:16 ID:/zpHDU170.net
>>723
垂直と水平の周波数で垂直分は計算できるけど水平は詳しくない。
探したら98のがあったので、これと同じだろう

http://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dispout2.htm

640x400 24.83 kHz 56.42 Hz

vが40Line分もある
hが208Pixce
仮想的には、848x440のうちの640x400分が表示領域という感じだね
ただ、88で実測したらテキスト80x20と80x25で周波数が違うという情報も見たので何とも

テキストが崩れる原因はスプライトよりテキストが必ず後ろらしいのも関係するのか?

mk3のスプライトはY座標0でBGの1ライン目に表示で1ラインずれているらしいが
0座標ライン計算後に1ライン目に合成しているのかねえ

728 :ナイコンさん :2020/08/14(金) 19:21:03.06 ID:EG+77taB0.net
>>727
お世話様です
なるほど60FPSは出て無かったのか
y座標が440となると1ライン当たりのメモリサイクルがさらに減ってスプライト表示どころじゃないな
ということはデュアルポートRAMかバス幅が16bit以上だったんだろうか

SPRITE(0.0)の場合BG(0.1)に表示されるって事?

729 :727 (ワッチョイ 413a-p5K4):2020/08/15(土) 15:43:48 ID:ZFGgy4ea0.net
>>728
http://hraroom.s602.xrea.com/msx/document/files/MSX_DOC_VDP.pdf
9918の方のこの辺見ると
背景表示用のVRAMアクセスのないhブランクの間に
VRAMから表示用の情報を内部レジスタに保持
らしいので色々タイミング厳しいだろうね。

自己訂正
mk3のスプライトチップへのy座標指定が0指定が下に1ラインずれる件。
9918系の時点からそうだったみたいだし、FCでも同じだった。
0位置に表示するには-1=255を指定しろと書いてある

730 :ワシもひろゆき :2020/08/15(土) 23:22:38.62 ID:2M1j0w4Y0.net
>>722
そんな売れそうにないものを引き受けちまう時点で
ゲーム機を作るセンスは無いってことだなw
それだけNECはコンピュータに関しては、お堅い会社ってことですな。
PC-100を自ら葬っちまうような会社だし。
PCエンジンの時は、ハドソンがアクションゲームに何が必要かを
NECにしっかり叩きこんでくれたんだろう。

>こうしてみると88SRやMSX2からX68000やTOWNSにと数年でスペックが劇的に上がる時代だ、
>FCはよくSFCまでなんとか持たしたなという所か。
>寧ろ、FCが当時頭抜けていたとはいえ、2年後のmk3やMSX2がちょっと不甲斐ないかな。

ファミコン 14,800円
PCエンジン 24,800円

マーク3がもう少し金掛けて、ファミコンとPCエンジンの中間の19,800円で出せば
それなりに高性能に出来たかねえ?

731 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ef3-++7W):2020/08/16(日) 12:55:07 ID:+bwd6xfB0.net
>>729
VDPはVRAMの情報を参照してもレジスタには書き込まないよ
http://map.grauw.nl/articles/vdp-vram-timing/vdp-timing-v2.png
これがMSXのVDPのメモリアクセスの内訳
実はVDPはVRAMからデータ読み込んで次のラインに表示する画像データを作るをひたすら続ける設計
だからブランクのタイミングとかは実のところ関係なかったりする
そっちは用意された画面データをVDPが別の処理としてやってるから
画面表示域以外の時は空いた分をVDPコマンドやCPUからのデータのやり取りに回してる

スプライトのY座標が+1されるのは少しでも座標サーチの手間省くためだろうね
アドレス-1する必要がないから

732 :ナイコンさん (ワッチョイ 413a-p5K4):2020/08/16(日) 13:05:53 ID:fiDXiH9q0.net
>>730
モンスタークレーマーみたいだな、
金を出す発注者の仕様を守らない方が色々問題になるだろうに

mk3は互換性を取ったから厳しいでしょ。
MSX2といい、あの時点でのVDP設計は色々厳しかったと思われる
Z80HでCPU速度倍にするにも、自社の88での搭載も86年ですからまだ無い?
86年ならパワーアップ版出せるとしても翌年PCEが出る

733 :729 (ワッチョイ 413a-p5K4):2020/08/16(日) 13:29:26 ID:fiDXiH9q0.net
>>731
なるほど、自分が見た引用元の資料の間違いということですね。
リンクの画像資料を見ても良く分かりませんが、
自分が見た引用元9918ではなく、9938の仕様という訳でもないのですか?

ヤマハは9918仕様を元に1からVDP設計したそうです。
その関係でmk3のチップでの9918互換モード時の色違い等の問題を起こしてる

734 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 14:06:41.73 ID:+bwd6xfB0.net
>>732
Z80の高速化が遅かったよな
当時の感覚だと今更8bitCPU高速化してどうするのって空気だったんだろうけど
R800も個人で設計できるようになったのが89〜90年だっただけで設計自体は目新しいものじゃない
R800と同じ思想の65816が1984年には出来てたし

735 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 14:14:09.86 ID:+bwd6xfB0.net
>>733
VRAMの情報を内部レジスタに保持ってのはパレットレジスタの事かな
それだとBASICの機能でチップは関係ない
VDPのレジスタは書き込みか読み込み専用で読み書きできないからそれ補助するための機能
これ以上はスレ違いなんで他の該当スレで

736 :ナイコンさん (JP 0H8a-p5K4):2020/08/16(日) 14:51:40 ID:c7U0+2EfH.net
Z80は8bitCPUの高クロック化としてはむしろ最初期の部類の先駆者だっただろうに。何言ってんだコイツ。

CPUの高クロック化には成功し製品も登場したものの周辺LSIが揃わず、
また廉価化し終了が迫っていたホビー機には、バスを高速/低速で分けるような高コストな実装もできなかった。

8bitの後期御三家の初代リリース時からZ80Hにしておけとか無理筋だし、末期に高コスト化しろってのももう98買ってろよキチガイで終わり。
88の8Mhz機はある意味オーパーツよ。NECだからできたことで、NECでなければこんなもの市場投入なんかできなかった。実際他社はできなかったからな。

737 :946 (ワッチョイ e57d-NX49):2020/08/16(日) 15:02:14 ID:L+l1A1UP0.net
延々と8bitなスレチなゴミ書きが続きますね。秋田

738 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ef3-++7W):2020/08/16(日) 15:04:36 ID:+bwd6xfB0.net
>>736
Z80が高速化出来なかったのはリフレッシュ機能を内蔵したためで高速化が遅れたんだが
Z80Hではそれ取っ払ってるしR800もリフレッシュ機能は持ってない
リフレッシュ機能があったからホビー向けに流行ったけど数年後にはそれが足かせになった
高クロックって言っても4クロックのうち2クロックはリフレッシュに使ってるから低いパフォーマンスの割に高クロックメモリ用意しなくちゃいけなかったし

739 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 15:55:03.67 ID:HasbWHT70.net
Z80はメモリなど含めての周辺が対応させ辛すぎたな
アーケードゲーム機でも6MHzが精々とか

さっさとR800的なの出せば良かったのに
Z80互換の呪われっぷりが酷いな
ザイログが作れなかっただけでなく、V30だって対応したかったが作れなかったって話じゃん

740 :ナイコンさん (ワッチョイ 413a-p5K4):2020/08/16(日) 19:41:34 ID:fiDXiH9q0.net
>>734
>Z80の高速化が遅かった
6502もずっと上がらなかったし、6809もそう、8bit系皆遅いか、当時は無いまま
アメリカなどでは外部8bitな16bitCPUを使う流れで放置されたんでは?
V30の争いや6309他の問題もあって勝手拡張もし難くなってたし。

>>735
知らんが例の資料では、VDP内部に持っておくように読める。
実際にパレット変換やPCG展開などの元データを一々DRAMから読むと?

>>746
寧ろ日本の8bitPCが8bitで頑張り過ぎた感じなのでは。
本来16bitPCに代替わりしててもおかしくなかった。

>>739
>R800的なの
16bitじゃないけどHD64180とか6309とか
8086か80186に対してはV30やV33系の改良?はありましたね

1985〜86年辺りで65816の3.58MHzでMSX2的なPCであれば成功したでしょうかね?

741 :ワシもひろゆき :2020/08/17(月) 23:35:12.40 ID:ga55cwhQ0.net
>アメリカなどでは外部8bitな16bitCPUを使う流れで放置されたんでは?
欧米は早いコンピュータが欲しけりゃ、16ビット機買うってことで
8ビットCPUが進化する必要は無かったんだろう。
IBM互換機のために、8088とV20は売れただろうし。

742 :ワシもひろゆき :2020/08/17(月) 23:40:10.95 ID:ga55cwhQ0.net
>>732
より売れるものを作るために、仕様を変えたほうが良いと
注文付けるのは当然だと思うんだが?
金を出すほうが偉いってほうが、悪い考え方だ。
金とその代価を提供する側って、本来対等な立場なんだけどな。
モンスタークレーマーも、金出す側だw
その典型が、俺らの税金からあんたら先生の給料出てるんだ。
それを前提に、上から目線で学校にクレームを入れるから
先生を尊敬する心が、日本人から無くなってしまった。

83年 ファミコン
85年 MSX2 マーク3
87年 X68000 PCエンジン

83年から85年の間の進化はしょぼかったのに
85年から87年はえらく急なわけだが、どういう原因があったんだ?

85年はアミーガとアタリSTが出た年でもあるが
日本でそのクラスの68000搭載機が出なかった理由は
アメリカに比べてコストが高く、その時期に作ろうとすれば
88VA程度の価格になったからか?
アミーガやアタリSTを見て
NECホームエレクトロニクスは88VAを
シャープはX68000を
遅れて富士通はFM TOWNSを作ろう!
という気になったのか(と言っても高いけどな)?
ハドソンはファミコンで儲かったから、PCエンジンの開発費に
かなりの額を注ぎ込めたのか?

743 :ナイコンさん (ワッチョイ bebc-5se6):2020/08/18(火) 01:33:00 ID:TE+ehf4p0.net
当時は4MHzのZ80ってありがたい高速CPUに感じたんなぁ
バスが半分以上遊んでいても気にしなかった

744 :ナイコンさん (ワンミングク MM92-ndB+):2020/08/18(火) 07:40:15 ID:XgzmG0B+M.net
>>742
そもそもMSX2は83年のMSX立ち上げ時にZ80A+V9938+OPMで出す予定だった
でも開発が遅れてそのとき出せるもので
出したのがMSX1
YAMAHAも初めてのビデオチップ制作で色々残念な所あるのは仕方ない

745 :ナイコンさん (アウアウイー Sab1-++7W):2020/08/18(火) 10:32:53 ID:0apcXURPa.net
>>744
>>742
MSX2は85年で256色同時発色とか結構頑張ってるような
512×212ドット512色中16色ってのも8色しか出ないPC8801と比べて段違いの綺麗さ

746 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f9f-YxgR):2020/08/19(水) 17:25:38 ID:1D2V/10K0.net
仮に、V9938が予定通り完成していたとしても、
1983年にV9938搭載+VRAM64KBで発売していたら、廉価モデルでも13万円は下らなさそう。
(メインメモリの最低水準とかも引き上げられるだろうし、実際はそれ以上?)
同価格帯の御三家8ビット機相手には優位に立てるかもしれないけど、
一般家庭や海外では殆ど普及しないだろうなぁ…。

ただその世界線だと、V9958も史実より早く登場するだろうから、
前スレにあった『V30+V9958+OPN』みたいなホビーPCが1986年頃に登場したかも?

747 :ナイコンさん :2020/08/19(水) 18:39:29.18 ID:jt5LrUq5a.net
Weitek 2167がアクセラレータとしては良いよ。VGAのコア的と言うか演算的にはP9000も有りかも。
ベクターラインは早かった。

748 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 7fed-or4H):2020/08/19(水) 22:39:50 ID:Cs3P1mWU0.net
>>745
それまでの8ビット機がVRAM少なかっただけじゃね?
1984年発売の以下の2機種

X1turbo
VRAMが96KBもあったのに、デジタル8色はもったいない。
640x400 8色
640x200 8色2画面
320x400 8色2画面
320x200 8色4画面

SMC-777C
VRAMが32KBしか無く、4096色のパレットがもったいない。
640×200ドット4096色中4色
320×200ドット4096色中16色

何でどっちもこうバランスが悪いんだw

X1turboはパレット4096色を加えた上で
モデル10は価格+2万円
モデル20、30はVRAM標準48KBに削った上
モデル10同様増設したければ別売の上価格据え置き
標準では
640x400 モノクロ
640x200 4096色中8色
320x400 4096色中8色
320x200 4096色中64色、4096色中8色2画面
が良かったんじゃないか?

749 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f3a-YpYZ):2020/08/19(水) 23:14:20 ID:xzayvMfd0.net
>>742
>83年から85年の間の進化はしょぼかったのに
>85年から87年はえらく急なわけだが、どういう原因があったんだ?

このスレでも語られたと思うけど85年にメモリがぐっと安くなった

それは集積度が上がったうえに大量生産可能になったからだと思うが
だからこそ、それまではメモリを潤沢に積めないので64KiBの壁の有る8bitでも問題が少なかった。

メモリを(それまでより)安く沢山積めるようになると前提が変わるので8bit卒業
集積度が上がればクロックも上げやすくなるのもあって、進化が激しくなったのかと。

>>745
88批判してもしょうがないでしょ、互換性取ってるのだから
640x200で1プレーン16KiBでRGBで3つで48KiB、8bit機ではバンク切り替え他苦労してこんなもん。
MSX2の例示のモードも128KiB搭載機だけ可能みたいでメモリ足かせだったのね。

750 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fc3-zGXf):2020/08/20(木) 00:12:05 ID:y3Sl5crI0.net
msx2のvdpはクソ遅くてcpuの足を引っ張っていた

751 :ナイコンさん (アウアウイー Sa73-Dag0):2020/08/20(木) 09:01:57 ID:P/BddRjVa.net
>>750
Z80A 3.58MHzとのバランスはあんなもんじゃない?
CPUとVDP描画が同時並行して走るからそこをできるだけ上手く処理させる

R800とV9958の組み合わせは明らかに足引っ張り過ぎで酷かったけど

752 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f16-hfJc):2020/08/20(木) 16:14:07 ID:gHDFdbqr0.net
あの使い手次第で化ける所がなゴミと言われたり好きと言われたり

753 :ナイコンさん (JP 0H7f-YpYZ):2020/08/20(木) 17:54:54 ID:2/tST1VPH.net
MSX2の時点では、ロジカルオペレーション等はCPUでやって転送しても速度に大差ないとは言われたが
つまりCPUが掛かり切りになる処理を肩代わりしてもらえるのでありがてぇって話にしかならなかったね
遅くてクソとかTurboRしか知らん世代か

754 :ナイコンさん :2020/08/20(木) 22:52:18.41 ID:xZporZcK0.net
もしかして1バイトの読み書きに8us,1ピクセルの処理に16usかかるのかな

755 :ナイコンさん :2020/08/20(木) 23:11:28.47 ID:6ori5Mtl0.net
>>754
V9938の事かな
VDPのVRAM1バイト読み書きは279ns
VDP内部のCPUだと372nsでブロック転送が遅いのはこれのせい
解析したサイトではどうもVDPCPUは2.68MHzで動いてるようで本体CPUより遅いそうな

756 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 7fed-or4H):2020/08/20(木) 23:49:07 ID:Z72PKlWy0.net
>>746
>仮に、V9938が予定通り完成していたとしても
1年遅れても良いから、横スクロール機能追加が良いな。

>同価格帯の御三家8ビット機相手には優位に立てるかもしれないけど
>一般家庭や海外では殆ど普及しないだろうなぁ…。
それだけでもむちゃくちゃ大きいんじゃないか?
当時のコンピュータの性能じゃあ、機能を絞らなければ
万人受けするコンピュータは作れなかった。
汎用ホームコンピュータは普及せず、1人1台の
パーソナルコンピュータの時代になってから
やっとコンピュータは普及した。

>>749
>85年にメモリがぐっと安くなった
85年秋には、高級8ビット機の怒涛の値下げという形で現れたが
ゲーミングパソコンが要求するスペックを満たす
コンピュータを作るには、1年半もの時差が必要だったのか?

MSX2の発売が半年遅ければ、ゲームマシンとしては
MSXと同等のSG-1000の上位互換機、マーク3並みの
VDPを積めたのか?

757 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f3a-YpYZ):2020/08/22(土) 00:31:37 ID:oGjrlP0i0.net
>>756
>ゲーミングパソコンが要求するスペックを満たす
>コンピュータを作るには、1年半もの時差が必要だったのか?

メモリが安くなってから設計はじめると意外とそんなものかもしれない。

mrk3のVDPをかなり良いモノと勘違いしてないだろうか?
結構残念な仕様だとの事
http://fawlabo.com/2016/10/20/post-153/
https://togetter.com/li/752959
スプライトは16色だがパレットが1つしか無い、左右反転上下反転が無い
9918の系譜で256dotで足りないのを補うスプライト毎の左寄せ32dotシフトが無い
16bitでメモリに接続しても処理能力が足りなかったのだろうね。
MSXパソコンとしてほしいグラフィック画面を優先した結果がMSX2じゃない?

758 :ナイコンさん (JP 0H4f-YpYZ):2020/08/22(土) 00:35:39 ID:nAurxmAHH.net
mkIIIは、TMS9918から「VRAMを増やさずに16色OBJ/BGを実現する」という目的としてはオーパーツ級に頑張った設計ではあるが
VRAMを倍の32KBにしたら、OBJとBGで食い合う事もなくなったんじゃね?…ってくらいにVRAM容量に縛られた残念アーキテクチャでもある

まあファミコンがDRAMをたったの2KB+2KBしか積んでいないところにぶつけるには、VRAMだけで16KBも使う時点でコスト高すぎて負けが確定してる

759 :ナイコンさん (ワッチョイ 1f1a-3qHE):2020/08/22(土) 12:30:33 ID:XqcNUzGB0.net
すべての性能でFCを上回ってる訳では無いが、
トータル性能では間違い無くMkIIIの方が高性能だろう。
見た目からしてわりと違うし、後発なんだから当然だが。

VRAM16KBなんてSG-1000の時から変わってないし、それで値段は200円違うだけだ。
コスト的に不利とは思えんが。

760 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd3-t8xw):2020/08/22(土) 12:45:22 ID:XbZ8H0lB0.net
勝ってるの同時発色数とBG書き換えぐらいだよ

761 :ナイコンさん (JP 0H4f-YpYZ):2020/08/22(土) 12:48:42 ID:lADdE2stH.net
>VRAM16KBなんてSG-1000の時から変わってないし、それで値段は200円違うだけだ。
>コスト的に不利とは思えんが。

こいつバカだな

762 :ナイコンさん (ワッチョイ 1f1a-3qHE):2020/08/22(土) 12:52:37 ID:XqcNUzGB0.net
国産のスペハリやPS、国内未発売のゴールデンアックスとか見ると、
逆立ちしてもFCでは無理なレベルのグラフィックを実現してるわ。

763 :ナイコンさん (アウアウイー Sa73-Dag0):2020/08/22(土) 13:36:51 ID:4DHYOEOaa.net
>>760
BGパターン数もマーク3の方が多くね?
ジリオンのビジュアル画面はファミコンにはできないと思う

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/843/57/N000/000/000/137302400974713230983_zil000.jpg

764 :ナイコンさん (アウアウイー Sa73-Dag0):2020/08/22(土) 13:38:08 ID:4DHYOEOaa.net
ただマーク3は音源やCPU速度でファミコンで全然優位に立ててないのが残念

765 :ナイコンさん (ワッチョイ fff3-Dag0):2020/08/22(土) 20:31:12 ID:vyqGutXM0.net
>>758
あんまり知ったかの知識で書き込まない方がいい
FCはDRAM使えなくて全部SRAM
SRAM4KBとDRAM16KBは価格変わらない

766 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 7fed-k5df):2020/08/22(土) 20:39:08 ID:JUajzKx00.net
>>757
だったら
88VA〜X68000の価格帯を考えていたが、嬉しい誤算でメモリが急落w
85年秋発売だが想定より安くなり、和製アミーガ相当の物が出来ました。
そういう後付けで、都合の良い方向で考え良いスレだぜ!

767 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f6a-KCZZ):2020/08/22(土) 20:58:52 ID:uUt1/5yG0.net
DRAM価格は1kbitや4kbitの頃はまだしも、16kbitや64kbitや256kbitでは半導体プロセスルールのスケジュールで読めてたから、
パソコンメーカーは基本的に合わせて製品開発してたろ
例外はセガくらいで
何故かセガだけは半導体業界の周期性を無視して自分の都合で開発して成功したり失敗したり勝手にやってたが

768 :ナイコンさん (ワッチョイ 1f1a-3qHE):2020/08/22(土) 21:03:42 ID:XqcNUzGB0.net
MkIIIは純粋なDRAMじゃなくて疑似SRAMだけど。
FCも疑似SRAMじゃなかったっけかな、SRAMだっけ?

769 :ナイコンさん (ワッチョイ fff3-Dag0):2020/08/22(土) 21:07:51 ID:vyqGutXM0.net
>>768
SRAM
FCはリフレッシュ機能がない(回路を少なくするためだろう)

770 :ナイコンさん (アウアウイー Sa73-Dag0):2020/08/22(土) 22:55:58 ID:4DHYOEOaa.net
>>766
もうAMIGAをどこかの大手が正規輸入して日本語マニュアル整備とOSローカライズしてカタカナとひらがなだけ表示できるようにして発売すればいいんじゃないだろうか
ひらがなとカタカナだけでもMSXやMSX2と同じだし十分だろ

771 :ナイコンさん (アウアウイー Sa73-Dag0):2020/08/22(土) 22:56:54 ID:4DHYOEOaa.net
>>768
疑似SRAMって何?

772 :ナイコンさん (ワッチョイ 1f1a-3qHE):2020/08/22(土) 22:59:46 ID:XqcNUzGB0.net
>>771
メモリ素子はDRAMだが、プロセッサ側から見てSRAMに見えるメモリ。
当然リフレッシュ回路は不要。

773 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f3a-YpYZ):2020/08/23(日) 00:05:19 ID:mOw76PeK0.net
>>758
ファミコンは一から設計したからか、キャラデータをRAMに持たずROMカートリッジに持つようにして
9918の系譜はPC系出自だからRAMに持つ前提だからね
ゲームカセット毎にではROMでもあまり困らない、VRAMに持つと柔軟性はあるが一旦転送しないと・・。
賢い設計ともいえるけど、SFCの頃には既にROMの方が遅くて足枷の時代に。

>>759
後発でもMSXと同じVDPとPSGのSG-1000の互換取っちゃったから。

VRAMも8bit接続のDRAMから、
8bit x 2の疑似SRAM(リフレッシュ回路内蔵で外部に不要)みたいだし違う

>>768
回路書いてあるサイトにチップ名があったので検索するとNECの疑似SRAMみたいだね
http://www43.tok2.com/home/cmpslv/Mark3/EnrM3.htm
リフレッシュ回路不要なだけでDRAMの制約はあるのでは

774 :ナイコンさん (ワッチョイ fff3-Dag0):2020/08/23(日) 00:12:16 ID:zC/sLaJj0.net
>>770
トラミエル親子がコモドールに残ってたら間違いなく出ただろうね

775 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fa4-r283):2020/08/23(日) 00:14:03 ID:fjYQu4PE0.net
擬似SRAMはアドレスがRASCASじゃない

776 :ナイコンさん :2020/08/23(日) 03:24:16.52 ID:xEKhjmbj0.net
>>770
大語界 だっけ? 市販されていたよね。Amigaの日本語化ツール。
STでも似たようなツールがフリーウェアでながれていたような。

777 :ナイコンさん :2020/08/25(火) 23:30:01.66 ID:sOllLIRn0.net
>>766
>>770
結局AMIGAみたいなPCがということで、レギュレーション違反と言われる68000が現実的と。
mk3の所を調べたときにもあったが、サウンド系チップはPSGでも待たされるとか遅い。
MDみたいにサブCPUに任せるのが正解かなと思う。
日本版AMIGAとしてAMIGAのPCMにFM音源も追加で。
この時代ではまだメインも速いCPUではないので。

778 :ナイコンさん (ワッチョイ 21d3-c4X5):2020/08/26(水) 00:56:10 ID:FrPJIuV70.net
結局X68000がかなり理想に近かった
と言うことだね
それがあるからMC68000は禁止なんて言い出したのだろうし

779 :ナイコンさん (ワッチョイ a9ed-PotD):2020/08/27(木) 22:31:10 ID:iIQANt2c0.net
SRAMは1bit情報を保持するのに6トランジスタ必要なので80年代前半の集積度だと製造コストがかかる

780 :ナイコンさん (ワンミングク MM52-Rt8p):2020/08/28(金) 07:05:28 ID:9Q3PrWEkM.net
>>779
単純にDRAMの4分の1の容量だからだよ
これは昔も今も変わらない

781 :ナイコンさん (ワッチョイ 213a-1etN):2020/08/29(土) 14:01:47 ID:e1zoWgrV0.net
>>778
ある意味中途半端だったのかな。Apple的なモノになれなかった。
IBM-PC程ではないにしても、コストダウンは行うべきだった。
冒険はし難いといえど、チップ統合は進めてコストダウンも出来れば。

MDもNEO-GEOもだが68000とZ80でそれなりの成功をしている
ゲームを売る為にもROMと機能拡張可能なカートリッジスロットを全モデル1〜2持つとし
NEO-GEO的なコントローラを可能にするポートを2つもつ

model10:ROM前提でRAMが少ないモデル。キーボードの代わりにスティックを付ける
model20:2HD FDD*1
model30:2HD FDD*2

782 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 5fed-IbKy):2020/09/03(木) 21:34:33 ID:xRLjh7zV0.net
8ビット時代との互換性を考えず、それによる制限を受けない
新機種なら、マーク3の時代にファミコンとPCエンジンの
中間クラスのVDPを積めるか?

783 :ナイコンさん (ワッチョイ 7ff3-Q6Op):2020/09/04(金) 20:00:54 ID:ClUahjbp0.net
>>782
マーク3の時代ってPCエンジンのビデオチップ自体は85年末には完成してるから
本気で出す気があるなら86年にはPCエンジンクラスは詰めるよ

784 :ナイコンさん :2020/09/04(金) 23:59:09.32 ID:Ee4CFsdla.net
>>783
岩崎啓眞によるとX68000のチップ設計者がその後ハドソンに移籍してPCエンジンのチップを設計したらしいから85年末にはPCエンジンのビデオチップはまだ完成していない

785 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-IU+y):2020/09/05(土) 09:27:28 ID:QxdotNX40.net
当時のアケ基板が限界としてゲーム機で使うには基板サイズ的に1/4規模くらいじゃね

786 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 5fed-IbKy):2020/09/06(日) 01:06:53 ID:8bCHwNJU0.net
スプライトの枚数
8x8ドット、全体で128枚、ラインに32枚
または16x16ドット、全体で64枚、ラインに16枚
各パターンスプライト、BG共に4096色中8色

スプライトとBGは320x240ドット時だけ使用可能
使える画面は以下から選択
・ビットマップ1面 4096色
・ビットマップ2面 4096色64色
・ビットマップ4面 4096色8色
・BG1面+ビットマップ1面 4096色中64色
・BG1面+ビットマップ2面 4096色中8色
・BG2面

究極と言うからには、マーク3の時代で
これらから選べるぐらいの表示能力は欲しいなあ。

787 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 5fed-IbKy):2020/09/06(日) 01:07:57 ID:8bCHwNJU0.net
スプライトやBG定義用のVRAMに
この中だったら最もコスパが良いのはどれだろうか?
・32KBのSRAM(X68000と同じ)
・64KBのデュアルポートDRAM
・128KBのDRAM

788 :ナイコンさん :2020/09/06(日) 01:18:37.18 ID:GVjSHf5k0.net
>>782
mark3、PCEのVDPの入力も8bitだったから、16bitに上げる他、コストを許容すれば出来るかもね。
でもPCEでもソフトで取り返さなければ倍以上の販売価格と言ってたから色々厳しいね。

88VAがもっとちゃんと設計出来てればと思わないでもないな。

>>785
一応ゲーミングPCのスレなんでゲーム機よりはまだ余裕が有る。

789 :ナイコンさん :2020/09/06(日) 07:10:31.59 ID:S5N3YE7n0.net
>>786
それ一番ハードル高いのは色数だと思う
色数増えるとコストが跳ね上がる
88SRやMSX2が何で512色だったのかは正にこれ
>>787
X68000のSRAMって60ns品でしょ
85年に手に入るんだろうか
デュアルポートDRAMも存在してなかったような

ぶっちゃけ当時はメモリが遅いから8ビットPCでもビデオは24ビットバスとか普通だったんだよね
全部16ビット縛りって85年想定だと実はハードルがやたら高くなる

790 :ナイコンさん (ワッチョイ 0716-oL3M):2020/09/06(日) 09:21:35 ID:pnYt+Cqi0.net
1万円で買えるゲーミングノートPC
しかしWindows10仕様
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html

16ビットを動かすには性能が良すぎるが
スマホとの連動に良いでしょう

791 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-IU+y):2020/09/06(日) 12:40:10 ID:xWY7zX2I0.net
ユーザーの居ない古臭ガラパ環境よりもPCでブラウザゲームでも作ってたほうが自分のためにも良いだろうね

792 :ナイコンさん (ワッチョイ c73a-XrX+):2020/09/06(日) 13:38:42 ID:GVjSHf5k0.net
>>786
PCEとSGの関係と同じようにするとBG使うとbitmap側が貧弱になるのを避けられる。
スコアなど表示にもPCEではスプライトを使わざるを得ない所も有ったので
テキスト用BG画面含めて2面は欲しい所ですよね。

>>787
X68000 は後述のように高解像度対応の為の40nsSRAMなので
PCEのようにSRAMだけど64KiB位にしておく?

>>789
色数のハードル高いのはメモリを使う量だと思うのだが違うが?
同時発色数は少ないのと解像度が低いので
FM77AVで4096色、85年に出てる。
解像度と色数はコレを目安にしたのではないかな。
bitmapが12bitカラーで128KiBあれば足りる

http://www.asahi-net.or.jp/~ua3r-smmr/x68k/html/x68k001.htm
ここによるとスプライトは40nsらしいので高いのでは。

PCEはメインメモリ100nsでVRAM120nsらしい。

>8ビットPCでもビデオは24ビットバス
具体的にマシンは何ですかね?

793 :ナイコンさん (アウアウイー Sabb-Q6Op):2020/09/06(日) 22:15:26 ID:4j6rMjVMa.net
>>786
BGとビットマップを合成表示しろとは何という無茶w

794 :ナイコンさん (ワッチョイ 7ff3-Q6Op):2020/09/06(日) 22:49:57 ID:S5N3YE7n0.net
>>793
無茶ではないけどね
ビットマップの方が読み込みデータ少なくて済むし
ただBG1面+ビットマップ1面なら16色、BG1面+ビットマップ2面なら4色に落とさないと厳しいだろうね
それ以上求めるならX68000になっちゃう

795 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 01:08:54.85 ID:g7ZnV/bR0.net
同一メモリーでBGとビットマップ画像は生成タイミング的に間に合わないんじゃね

796 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 06:54:27.97 ID:kn7bdUQK0.net
ビットマップグラフィックはせいぜいカラーパレット変換程度なのでリアルタイムで変換してるのが普通だろうが、
BGは左右反転上下反転が欲しいだろうからなあ
スプライトと同じラインバッファに書き込むパターンじゃね?
BGより後ろのスプライト、BG、BGより前のスプライト、ってラインバッファに書き込んでって、ラインバッファから映像化する

797 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 09:06:44.97 ID:8s+Mm6Vr0.net
1989年だと386sxとはいえTOWNSが登場するし68020も値が下がって来ているし翌々年にはPowerPC連合も出来るし16bitパソコンも短命に終わりそう

798 :リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ c716-8r9T):2020/09/07(月) 09:45:34 ID:8nWOekzn0.net
>>797
TOWNSって386DXだよね。
386SXってマーティーだけだった記憶がある。

799 :リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ c716-8r9T):2020/09/07(月) 09:46:49 ID:8nWOekzn0.net
>TOWNSって386DXだよね。
初代からTOWNSって386DXだよね。

800 :ナイコンさん (ワッチョイ 67cb-EsR/):2020/09/07(月) 10:03:54 ID:poLtRfOS0.net
TOWNSII UXとUGも386SX

801 :リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ c716-8r9T):2020/09/07(月) 10:13:02 ID:8nWOekzn0.net
>1989年だと386sxとはいえTOWNSが登場するし
文脈的に初代がSXだったように見えるが??

802 :ナイコンさん (ワッチョイ 67cb-EsR/):2020/09/07(月) 10:25:21 ID:poLtRfOS0.net
まあ間違いだね
TOWNSは386DX→386SX→486SX→486DX2の順番に出たし

803 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 11:01:16.23 ID:aT4Zc99O0.net
TOWNSで386SXを最初に搭載したのは1991年11月のUX(16MHz)
1992年にUG(20MHz)が、1993年2月にマーティー(16MHz)が発売。
FM-TOWNSの386SX機はその3機種だけの筈。

余談だけど、PC-9801で386SXを最初に搭載したのは1989年11月のRS。
その2ヵ月後に、286-20MHz搭載のPC-286VXが出ていたりする。
68000系が駄目で、かつコスト度外視で究極16ビット機を求めるなら、
この286-20MHzが一つの終着点になるだろうか…。

804 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 18:13:08.08 ID:Go0DQ32e0.net
286/386にはキャッシュが無いし、20MHzで動作させるとなると相当に高速なメモリが必要になるはずだが。
不思議とあんまりそういう話は聞かないよね。

805 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 18:22:12.45 ID:CMN7nojc0.net
>>793
必ずbitmapが後ろか、前に来ると言うなら割と楽だろう
PCEのSGがVDP2個の合成という力業。
PCと同じ表示系と出力前に合成で実現可能

>>795
mark3やMSX、PCEでは、VDPの向こうにVRAMがある
bitmap系はメインメモリに対してバンク切り替えか、
別VDPの向こうにして同一メモリに置かなければ良い。
スプライト系の高速性が必要なメモリよりは制限が緩いが量が必要

>>803
究極の取りかただと思うけど、高すぎて実際には売れそうにない究極では面白くない。

806 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 18:58:00.69 ID:kn7bdUQK0.net
>>804
four-way interleaveで0 waitってな事をしてたから

807 :ナイコンさん (ワッチョイ 4792-Sl7E):2020/09/08(火) 01:46:30 ID:9SUBJJ5v0.net
そうなんだ

808 :ワシもひろゆき (ワッチョイ bf83-IbKy):2020/09/08(火) 21:15:03 ID:duOI8HTP0.net
>>793
85年秋発売でそこまでやったら、クソ高くなると言うなら
アクションゲームはBG2面のみ
他の用途向けにビットマップ(+PCGの無いテキスト画面)のみ
でも構わんよ。

・グラフィックVRAMをPCGに流用せず、縦横スクロール出来るROMにある文字だけのテキスト画面+ビットマップ画面
・グラフィックVRAMをPCGに流用出来て、縦横スクロール出来るテキスト画面+ビットマップ画面
・グラフィックVRAMをPCGに流用出来て、縦横スクロール出来るテキスト画面2面
この選択ならそんな無茶なことでもないんじゃないか?
それとも、テキスト画面に横スクロールさせるのは難しかったりする?

MZ-1500がもっと高機能だったら、という感じのVRAMの使い方だと
思うんだがどうだろうか?。
24KBのVRAMで
・8色のPCGを1024個使えるテキスト画面
・8色のPCGを24個使えるテキスト画面+320x200、8色のビットマップ画面

X68000は32KBのSRAMを、スプライトとBGのパターン定義に
共用で使うんだよね?
BGは速さより容量が多いほうが良さそうだけど。

809 :ワシもひろゆき (ワッチョイ bf83-IbKy):2020/09/08(火) 21:17:34 ID:duOI8HTP0.net
>>794
スプライト&BG使用可能時のX68000は最大512x512
その1/3以下の320x240に落とせば
BG1面+ビットマップ1面64色orBG1面+ビットマップ2面8色ぐらい行けるんじゃね?

X68000は
・贅沢なビットマップのテキスト画面 65536色
・贅沢なビットマップのグラフィック画面 65536色or256色2面or16色4面
・BG2面
色数重視で4面、画面数重視で7面を同時に使える。

>>796
容量の多いビットマップ画面用VRAMの流用で、パターンを多く使えることで
左右反転上下反転は諦めるという妥協はどう?

>>805
ビットマップは主に単なる背景に使う(二重スクロールさせるなら遅い方)
ことを前提に、後ろ固定が良いよね。

810 :ワシもひろゆき (ワッチョイ bf83-IbKy):2020/09/08(火) 21:18:22 ID:duOI8HTP0.net
ワシも無駄にハイスペックで高価な機種より
ユーザーが求める機能だけを積んだ、ユーザーにとってコスパが良く
たくさん売れて名機と言われる機種こそ究極だと思う。
ユーザーが多けりゃ、>>616のようなハードの限界を超えたかのような
すげえソフトも、ユーザーによってたくさん作られる可能性が高まる。

TOWNSを作った富士通やPS/2を作ったIBMは
8088があるんだったら、バス16ビットの386も早く出せ!
とインテルに要望しなかったんだろうか?
初代TOWNSはバス32ビットが原因で高コストになり
コストを下げるために、あんなクソ遅いメモリを
積むことになってしまったのか?
それとも速いメモリは歩留まりが悪く、あまり作れなかったことが
問題だったのか?

811 :ナイコンさん (アウアウイー Sa7d-m1Uj):2020/09/09(水) 00:50:30 ID:Fi0UTuipa.net
ワンチップに接続された同一メモリからBGとビットマップっていう異なる画面を生成して合成表示(独立スクロールも?)しろなんて無茶にも程があるw

>>809
X68000の場合テキスト、グラフィック、BG(&スプライト)が別々のチップにそれぞれにメモリが接続されてるからな
88VAですらグラフィック側とテキスト(&スプライト)は別チップでそれぞれにメモリが接続されてる

812 :ナイコンさん (アウアウイー Sa7d-m1Uj):2020/09/09(水) 00:53:33 ID:Fi0UTuipa.net
>>808
MZ-1500だってテキストとPCGは別メモリだ

813 :ワシもひろゆき (ワッチョイ c5cc-CXe+):2020/09/09(水) 20:45:15 ID:mTFkfc+O0.net
MZ-1500はVRAM24KB=24576バイトのうち
・24000バイトを320x200ドット8色のビットマップ画面、576バイトをテキスト画面での24文字のPCGに使う。
・24576バイト全てを、テキスト画面での1024文字のPCGに使う。

どっちかを選べる使い方が出来るんじゃないかね?

上手いメモリの使い方を考えることも、設計者の仕事なんじゃないのか?
無理だって言うんなら、下位モデルではビットマップ画面用VRAMは別売り!
でも構わないよ。

VRAMがある程度あれば、違うパターンのBGで画面を埋め尽くすことも可能だ。
グラディウスのレーザーのような用途のために
ビットマップ画面が必要だって言うんなら、2色か4色程度の
ビットマップ画面だけ、別にあっても良い。
CGやりたいやつは、別売りのビットマップ画面用のVRAMを増設してくれにするか
CGの用途に向いた性能はバッサリ切って、CGやりたいやつは
X68000を買ってくれでも良い。

たいしたコストにならないんだったら、BG面とビットマップ面のVRAMが
別にあっても良い。

814 :ワシもひろゆき (ワッチョイ c5cc-CXe+):2020/09/09(水) 20:49:16 ID:mTFkfc+O0.net
>>788
ワシはPCエンジンの本体価格並みの赤字を、ソフトで取り返せるほど
1つのゲーム機のソフトに金を使った覚えはない。
中古で買ったソフトや、貸し借りしたソフトなんかもあるしな。
今の課金システムのように、たくさん金使ってくれる客が居ることで
それを可能にしていたのか?

815 :ナイコンさん (スップ Sd0a-JNnE):2020/09/10(木) 12:14:21 ID:KuwjET4Ed.net
>>814
PCEはHEシステムのゲーム機なのでロイヤリティはハドソンが取っている(HEシステムの権利はハドソン所有)

816 :ナイコンさん (ワッチョイ 3d3a-pVuC):2020/09/11(金) 00:59:04 ID:X4jdoyF00.net
>>813
VRAMを分けるのは速度が必要なモノとそこまで必要ではない物を分ける為
同じバスに乗ってたらそれぞれでアクセス待ちが発生するからより高速性が必要になる
というのがわからんのかね?

このころのメモリだと速度が問題で苦労しているのでね。
PCEでも不足気味だったそうなのでスプライトとBG側を倍にして128KiBにするか、
貴方の要求した横320でR-TYPEで違反とされた横16枚分に対応するため120ns→100nsに

817 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 02:29:53.29 ID:OtwHlTno0.net
画面表示用途なのにデータバス分けて良いの?
レギュレーションとして周辺でも16bitバス
スプライト16bit、BG16bit、テキスト16bit、ビットマップグラフィック16bit、な計64bitビデオカード有り?

818 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 07:16:33.03 ID:mSxR7bQmM.net
>>817
だからこのスレの想定の85年頃の状況知ってると16ビット縛りがどれだけ無意味かってなるんだよ
メモリがとにかく遅くてそれ補うために各メーカーはテキストとグラフィックを別チップに分けたりバス幅増やしてなんとか性能出るようにしてたのに
16ビット縛りに固執する人はレギュレーションも提示するべきだよ
提示したものが当時以下の性能ならそいつの話は無視すりゃいいんだから

819 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 11:15:13.18 ID:Lul44sw50.net
>>817
分けていい、というか分けないと85年当時には実現できない
ただし例えばビットマップ用のデータバスをなぜかスプライトも使っていてみなし上32bitバス、とかは×

>>818
85年当時の16bit機で16bit以上のバス幅で実装されていた例とは具体的に?

820 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 23:33:48.86 ID:e3Lq35D50.net
>>817
スプライト毎にBGの前や後ろなど処理しようと思ったら
VDPでデータバス16bitがスプライトとBG用に16bit要るし、
VDPへCPUとの入出力も考えるとピン増えすぎるのでそこまで分割はしないだろう

>>818
とりあえずCPUとメインメモリのデータバス16bitまでだろうね。
VDP経由で直接繋がっていない先のメモリなら16bit超えてもというところかね。
PCEはVDPの向こうが16bitの8bitマシン。米国では誇張?

88mk2まではテキストVRAMがメインメモリに配置されてたから表示の為のアクセスで
メインメモリアクセスが遅い。表示を止めると少しマシになる。
SR以降でバンク切り替えの向こう側で改善。

>>819
ルールを決める側か?
当時速度を出すには速いメモリを使うだけでなくこういう工夫が必要ということだよね。

821 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 20:05:36.15 ID:a2aYqi0O0.net
1988年迄はまだ8bit機の天下だったけど、1989年になると急に16bit化(98化)が加速するんだな
そして1991年にはDOS/Vが日本に上陸して終わる

822 :リビドー全開 :2020/09/13(日) 23:36:43.12 ID:LMTgb4IQ0.net
91年当時だとDOS/Vってか、OADG準拠仕様って方がしっくりくる。

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200