2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

≡≡ 面白いエンジンの話−18 ≡≡

1 :dokkanoossann:2021/01/31(日) 15:30:50.16 ID:jwD4leN4Z

● ≡≡ 面白いエンジンの話−18 ≡≡ (このスレ 2ch.sc)

初期の頃はエンジンや風車やモーターなど、【 原動機に関する 】スレッドでしたが、
最近では【 エネルギー全般の情報 】へと、話題の内容も広がっています。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−17 ≡≡ (前回スレ open2ch.net)
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/kikai/1567567674/
● ≡ 動力を発生させ、発電をし、それらを蓄える ≡ (関連スレ 2ch.sc)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1454667321/

過去記事などは、>>2 以降に。


115 :dokkanoossann:2021/06/10(木) 07:50:50.41 ID:2CRm6ghI9
>>95-98
>>113-114


● リチウムイオン電池の話
https://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium03.html
------------------------------------------------------
          【 比 較 表 】
------------------------------------------------------
電池の種類   サイズ       重量  容量  公称電圧  体積(略)重量エネルギー密度

リチウムイオン 18650
        φ18.3mm×65mm  44g  2.4Ah   3.7V  520Wh/L  201Wh/kg

ニッカド    Dサイズ
        φ34mm×60mm   152g  5.0Ah   1.2V  110Wh/L  39Wh/kg

ニッケル水素  Dサイズ
        φ34mm×60mm   178g  9.0Ah   1.2V  195Wh/L  61Wh/kg

鉛蓄電池    182×127×202mm
                  9.5kg  32Ah   12V   82Wh/L  40Wh/kg

(以下略)
------------------------------------------------------


116 :dokkanoossann:2021/06/10(木) 09:01:54.65 ID:2CRm6ghI9
>>114


> ● 837 元日産エンジニアが考案した次世代電池
finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004471/bb0mn2bdc0ae9a96h/3/837
------------------------------------------------------
以前【 ニッケル水素電池の2倍である 】と解説していた、
ユーチューバーの説明は、間違い (以下略)
------------------------------------------------------


>>115
> リチウムイオン 18650  201Wh/kg
> ニッケル水素  Dサイズ 61Wh/kg


● ニッケル・水素充電池 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0
------------------------------------------------------
重量エネルギー密度 60 - 120 Wh/kg
------------------------------------------------------


【 ニッケル・水素電池 】の重量エネルギー密度は、リチウム・イオン電池の
【 半分から1/3程度 】しかなく、新開発電池がニッケル・水素電池の2倍

の性能だとしても、現在広く使われているリチウム・イオン電池のそれ以下か、
同程度と言うことになり、他の特長のみで【 1000億円もの資金 】を集め、

工場を建て生産に乗り出す意味もなく、その辺りで【 何か変だな? 】と例の
ユーチューバーさんは、早く気づくべきだったのでしょう。


117 :dokkanoossann:2021/06/12(土) 07:47:32.18 ID:nDN4D55e0
>>114
> (Y!ファイナンス)
> 706 全樹脂電池は積層構造で


● 846 再生エネ後進国」日本で太陽光余る
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004471/bb0mn2bdc0ae9a96h/3/846
● 849 ノルウェーは世界をリードする環境先進国
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004471/bb0mn2bdc0ae9a96h/3/849

● 850 今は固体電池に人気が集まって居るのかな
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004471/bb0mn2bdc0ae9a96h/3/850
●  13 モーターコア必須
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006966/bb00fa5oa5a4a5fa5ca5af/13/13

●  65 ICリードフレーム大手で精密金型でも
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006966/bb00fa5oa5a4a5fa5ca5af/13/65


↑この【 三井ハイテック 】は、プロセッサー用の【 リードフレーム 】精密プレス
から会社の発展が始まりだし、その世界シェアは【 30%強 】だそうです。

但し現在では、モーターや発電用にに使う、電磁鋼板で作る【 モーターコア 】の方
が主力製品らしく、驚くことにその世界シェアは【 70% 】も有るのだとか。


118 :酒精猿人:2021/06/13(日) 16:51:52.25 ID:U0lEtSujI
庶民は家畜ですらありません、餌です餌!
上級国民で漸く家畜。
日銀が発行する円は日本人の生活の為ではなく、世界的資産家たちが米ドル不安定期に備える避暑地としての為に存在。
世界的資産家も米国軍拡複合体の恐怖支配の手中に有る。
その米国軍拡複合体もFRBには刃向かえない。
FRBも、あのロックフェラー家を支流に従えるロスチャイルド家の手駒。
ロスチャイルド家もハプスブルク家に逆らえない。
そのハプスブルク家が崇め奉るは、英王室。

世界の富は英王室、中国元老長老輩出家系、天皇家に集中する。
但し天皇家は見ての通り担がれ神輿束縛下に就き実質は英中が富を牛耳っている事に成る。

119 :酒精猿人:2021/06/13(日) 16:52:38.24 ID:U0lEtSujI
ぐわっ、ここじゃない

120 :dokkanoossann:2021/06/14(月) 09:34:23.67 ID:MNXdVavjw
>>118-119

> 原産地はイタリア。其れを中国が持ち帰った
> ぐわっ


このテーマに関する【 解答 】は、↓下のところに書いておきました。

● 自然発生説から武漢研究所漏洩説へ   (今回の解答)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1596065416/307-n

● ≡ ものづくりのための経済学−3 ≡ (スレッド全体)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1596065416/

● Bing テロ攻撃の95%
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%86%E3%83%AD%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AE%EF%BC%99%EF%BC%95%EF%BC%85&form=QBLH&sp=-1&pq=%E3%83%86%E3%83%AD%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AE%EF%BC%99%EF%BC%95%EF%BC%85&sc=1-8&qs=n&sk=&cvid=F334429688E54622A7CF49FB033BA054


武漢ウイルスの、【 人工説や生物兵器説 】が国際的にも認められ出すと、
中国への責任追及と共に、研究を依頼した【 米国人ファウチ博士 】の罪

も当然暴かれることと成り、【 テロの95%はCIAが関与 】と述べた、
プーチン大統領の主張は更に補強され、内部からアメリカを支配して来た、

DS=【 ディープステート 】勢力に対し、米軍により現在行われている
クーデターの正当性も、今回の解明で、証明されることになるのでしょう。


121 :dokkanoossann:2021/06/17(木) 08:25:52.58 ID:ORuKMgaq+
>>104-105
> 13.電池性能の向上で、将来的には【 エンジン車 】よりも安価


● 世界を一変させる"!!!】"日本発"画期的半導体  2019/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=uQPDOk-p05c
● 一変させる…日本の超技術がとんでもなくヤバい  2019/12/27
https://www.youtube.com/watch?v=u99fHLcgieM

● 衝撃】次世代の半導体「酸化ガリウム」とは   2020/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=z18YgzOuFso
● パワーデバイス用半導体としてのβ-Ga?O?の魅力  2020/10/01
https://www.youtube.com/watch?v=q-dJ0SPRCpI

● 半導体!京都大学初のベンチャー「酸化ガリウム 2020/11/08
https://www.youtube.com/watch?v=eV3aCyIhzV4
● 羨望の眼差し。日本の酸化ガリウム半導体の威力 2020/12/31
https://www.youtube.com/watch?v=nq2lM4wBiVQ&t=8m50s


【 2次電池 】の性能向上のみならず、【 新型半導体 】の出現により、
発熱も劇的に減り、【 高い効率の電力制御 】が実現出来るのだとか。。


122 :dokkanoossann:2021/06/18(金) 18:45:55.26 ID:STVrYRawF
>>121 > 発熱も劇的に減り


● 酸化ガリウムパワー半導体、低コスト化へ前進 2018年12月13日
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1812/13/news033.html
● 上回るポテンシャル? 次世代半導体材料「酸化ガリウム 2019.02.1
https://limo.media/articles/-/9758

● 世界を一変させる日本発、画期的半導体 2019.2.18
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55502
● 酸化ガリウム」からはじまる日本の半導体産業“大復活 2019年11月26日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1220487.html

● オールジャパン」で実用化を急ぐ「酸化ガリウム 2019年11月29日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1221460.html
● タムラ製作所」パワー半導体研究開発で世界最先端 2020/07/28
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/276549

● 第3の次世代パワーデバイス材料・酸化ガリウム 2021年4月9日
https://www.odt.co.jp/trends/20210409/


123 :dokkanoossann:2021/06/19(土) 09:00:43.21 ID:XPea5Y0Hm
>>122 > オールジャパン」で実用化を急ぐ


● 高品質 β 型酸化ガリウム膜形成技術の開発に成功 2019/04/18
https://www.tamura-ss.co.jp/jp/whatsnew/2019/20190418.html
------------------------------------------------------
【内容】(略)

今回、ハライド気相成長法※8を応用した
独自の酸化ガリウム膜形成技術およびその評価手法を開発し、(略)

これにより、酸化ガリウムパワーデバイスのリーク電流が
大幅に減少し、大型素子の製造が可能になりました。
(以下略)
------------------------------------------------------


● 酸化ガリウム 100 mm エピウエハの開発に成功 2021年6月16日
https://www.novelcrystal.co.jp/archives/2595
------------------------------------------------------
■内容(略)

2 インチではデバイスの製造コストが見合わないためにパワーデバイスの
量産ラインが存在せず、本ウエハの用途は研究開発に限定されてきました。

今回、2 インチエピ高品質化技術を応用した 100 mm エピ成膜装置を開発し、
高品質酸化ガリウム100 mm エピウエハの製造・販売が可能になりました。
(以下略)
------------------------------------------------------


124 :dokkanoossann:2021/06/19(土) 10:11:15.58 ID:XPea5Y0Hm
>>122


> タムラ製作所」パワー半導体研究開発で世界最先端
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/276549/2

※↑【 2ページ目 】
------------------------------------------------------
しかし、それが実現してEVに搭載されれば、
80〜90%の省エネが可能になりそうだ。

これはEVの航続可能距離が5〜10倍になることを意味する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

恐らく、その段階でガソリン車からEVへの世代交代が
一気に進むと予想される。
------------------------------------------------------


↑上の解説なのですが、少なくとも【 航続可能距離が5〜10倍になる 】
の部分は、【 過大評価 】とも言える、何かの間違いと言えるのでしょう。

そもそも、酸化ガリウム半導体で解決可能なのは【 電流制御の効率化 】
それのみで有り、これ以外にも当然のことながら【  抵抗=動力の損失 】

は存在し、例えば走行空気抵抗、タイヤ転がり抵抗、モーターの回路内や、
電池内や、配線を流れる電流抵抗などと、【 半導体制御部部 】以外にも、

発熱による損失は【 無数に存在している 】と、考えるべきなのでしょう。


125 :dokkanoossann:2021/06/19(土) 10:14:28.08 ID:XPea5Y0Hm
※↑訂正します。

正解 → 【 半導体制御部分 】以外にも、


126 :dokkanoossann:2021/06/23(水) 18:29:45.71 ID:+15bIIb6t
>>107 > EV推進の嘘 #9』パリ協定の嘘


● EV推進の嘘 #10』国益を守るための 2021/06/22
  電池・電力・素材・半導体を確保せよ
https://www.youtube.com/watch?v=j-8_POkrpOI

● EV推進の嘘 #11』EV車とガソリン車 2021/06/23
  これから買うべきクルマは
https://www.youtube.com/watch?v=rzjte_rJr3U


127 :dokkanoossann:2021/06/24(木) 22:16:00.93 ID:a8ShmsI/3
>>126

> EV推進の嘘 #10』
------------------------------------------------------
・ EVになると、車の価格は5分の1になる
------------------------------------------------------

と言う話も、かなり【 面白かった 】のですが、

>>124
------------------------------------------------------
・ EVの航続可能距離が5〜10倍になる
------------------------------------------------------

の発言も、かなり【 扇動的な内容 】でしたね。(笑)


128 :dokkanoossann:2021/06/24(木) 22:51:43.71 ID:a8ShmsI/3
>>127 > EVの航続可能距離が5〜10倍になる


● インバータの省エネについて教えてください 2010/10/11
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148461836
------------------------------------------------------
ひろ(hiro19700101)さん(略)

インバーターの効率は、
Si系半導体を使った現状のものでも結構高くて(90%以上)、(略)

たとえば100kW級インバーターが、効率90%で動いているとした場合、
ロス分10%=10kWがインバーターで発熱に変わります。

10kWの発熱を放熱するためには、相当大きいヒートシンクが必要ですね。
これをSiCなりGaNで高効率化して97%まで上がったとすれば、

省エネ寄与は7%ですが、ロス分が3kWに減りますから
ヒートシンクは小型化できて、機器は相当小さくできますよね。

ロスだけで見れば10kW→3kWとなって約70%減ですね。
------------------------------------------------------


129 :dokkanoossann:2021/06/24(木) 23:07:23.35 ID:a8ShmsI/3
>>128 > ヒートシンクは小型化できて、機器は相当小さくできます


GA2O3=【 酸化ガリウム半導体 】の変換の効率は、一体どの程度のもの
なのでしょう。探しても、なぜだか見つかりませんでした。酸化ガリウムの

変換効率は、SiC=【 炭化シリコン半導体 】よりも更に良い値と言われ、
仮に【 99%程度 】の、高変換効率を実現しているとしても、

Si=【 シリコン半導体 】の、90%の変換効率が【 9%上昇する 】だけ
ですから、【 航続可能距離が5〜10倍 】の認識は、どう考えても変です。

但し酸化ガリウムの場合には、【 変換効率以外 】の性能も高いらしいので、
価格がシリコンに近づけば、次第に置き換わって行くことになるのでしょう。


130 :dokkanoossann:2021/06/26(土) 20:09:24.38 ID:koNVMsIbG
>>126 > EV推進の嘘
>>127 > かなり【 扇動的


● 中国、EV車で起こっているトラブル,でもっと 2021/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=NBFO4krpXzQ
● それでもEV乗りますか?だから電池は小さく  2021/02/26
https://www.youtube.com/watch?v=4wpS9hCCvXc

● ドイツ製EVトラックの耳を疑う性能発覚し   2021/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=M1TlTHrCzxQ
● 米経済誌が告発!】EV=エコというデタラメ  2021/06/26
https://www.youtube.com/watch?v=AztqFM_9L_4


131 :dokkanoossann:2021/06/26(土) 21:09:33.82 ID:koNVMsIbG
>>130 > EV=エコというデタラメ


● 中国の燃料電池車ブームは日本企業に追い風か 2020/05/28
https://toyokeizai.net/articles/-/352498
● 三菱ふそう」がBEVとFCVの2軸で勝負する訳   2020/08/31
https://toyokeizai.net/articles/-/369258

● トヨタ新型「MIRAI」にみた燃料電池の先進技術  2021/01/19
https://toyokeizai.net/articles/-/405316
● 大型トラックの電動化は燃料電池車が大本命  2021/01/21
https://toyokeizai.net/articles/-/405611

● 韓国・現代自動車、中国に燃料電池の工場建設  2021/01/27
https://toyokeizai.net/articles/-/405987
● FCV用「タイプ4」水素タンク、中国企業が量産へ  2021/03/17
https://toyokeizai.net/articles/-/416265

● 日本のトラック業界にも迫る電動化の波    2021/04/01
https://toyokeizai.net/articles/-/420353
● EV重視の欧州、水素エンジン真っ盛りの不思議 2021.06.09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/060700814/


132 :dokkanoossann:2021/06/27(日) 08:43:36.32 ID:u6eO1ywS2
>>128-129 > 99%程度 】の、高変換効率


↑↑↑ 上の【 99% 】は、 dokkanoossann の勝手に想像した数値でしたが、
驚くなかれ、酸化ガリウムの高性能を凌ぐ【 ダイヤモンド半導体 】の登場です。


● ダイヤモンド半導体             2015/08/05
https://www.youtube.com/watch?v=RFZzS7S4WIw
● 記者会見(臨時) 2021.04.20        2021/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=DzcHp6uu0go

● ダイヤモンド・パワー半導体 佐賀大などが作製 2021/04/22
https://www.youtube.com/watch?v=weAJOPdTq-Q
● ダイヤモンド半導体』が実用化に近づく    2021/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=pY0_UCP3FK8

● @「ダイアモンド半導体」成功佐賀大学    2021/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=6MfYhVnqeVE
● 世界最高出力を達成。半導体王国復活の鍵   2021/04/28
https://www.youtube.com/watch?v=4HEK9BI2VVM

● 佐賀大教授ら研究グループが実用化めど 6G活用 2021/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=M-WXqZSfZN0
● 実現できるのか?"究極"のダイヤモンド半導体  2021/05/08
https://www.youtube.com/watch?v=XMGrCNVXZKM


本当でしょうか。ダイヤモンド半導体は【 ほぼ発熱しない 】と語られています。
イメージをすれば、【 ファンレスCPU装着 】静音パソコンと言う感じですね。


133 :dokkanoossann:2021/06/29(火) 07:07:24.26 ID:Wr4cy99bh
>>127 > かなり【 扇動的
>>128 > 高効率化して97%まで上がったとすれば
>>129 > 90%の変換効率が【 9%上昇する 】だけ


● ベンチャーが開発 酸化ガリウムが起こす脱炭素革命 2021/06/25
https://energy-shift.com/news/b9247551-1eae-410a-9ca9-5b7677a73437
------------------------------------------------------
※ 酸化ガリウム性のパワー半導体が社会に実装されると(略)

まず言えることは、EVに実装されると、
エネルギー損失が極小さくなるため、航続距離が伸びる。

ちなみに、窒化ガリウムを使ったLEDの開発関連で
ノーベル賞を受賞した天野名古屋大学教授が、

窒化ガリウム半導体を使ったEV走行実験を行ったところ、
電動装置のエネルギー損失を大幅に抑え、

消費電力を約2割削減できたとの報告がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回の酸化ガリウムは、
その窒化ガリウムを性能として上回ってくるわけだ。

まだEV走行実験に使える大容量のトランジスタは
作れていないものの、もし、それが実現して

EVに搭載されれば、窒化ガリウムを上回る省エネ効率を
達成できるのではないかとも言われている。(以下略)
------------------------------------------------------


134 :dokkanoossann:2021/06/29(火) 08:08:02.80 ID:Wr4cy99bh
>>130 > EV車で起こっているトラブル


現時点の【 EVの問題点 】のほとんどは、電池の性能不足に起因します。
但し【 蓄電池の性能向上 】も目覚ましく、次世代【 個体電池の性能 】は、

現行リチウムイオン電池に比べ、エネルギー密度で、概ね【 2から3倍に
増える 】と言われ、【 現在の不満点 】も後数年で解決することでしょう。


>>132 > 酸化ガリウムの高性能を凌ぐ

ダイヤモンド半導体の場合、どちらかと言えば【 高電圧と大電流 】での
使用に適していそうに見え、自動車用途には【 過剰品質 】に感じました。

ダイヤモンドは【 素材自体 】が高額で、硬さも最高ですから、革新的な
【 加工方法 】が開発されない限り、当分の間は安くはならないでしょう。


>>133 > 消費電力を約2割削減できた

窒化ガリウムに置き換えて、【 20%もの 】エネルギー削減が出来るなら、
酸化ガリウムならば、【 25%程度 】の削減は期待しても良さそうですね。


135 :dokkanoossann:2021/07/02(金) 09:06:09.06 ID:gkkRDnZvH
>>60-61
>>97
>>98
> 新型電池の進化は限界などに、まだまだ達していない


● Appleが2021年9月に電気自動車を発売    2020/12/25
https://www.youtube.com/watch?v=dCiZvVvN3qg

● アップルカーも採用を検討する"日の丸蓄電池 2021/06/29
https://president.jp/articles/-/47220

● YouTube アップルカー
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC


米国アップル社が、発売を予定している【 アップル・カー 】の場合、
東芝の【 SCiB 電池 】が採用される、とのウワサ話も有るのですが、

もし実現すれば、走行距離の短さは【 高速充電機能 】で解決出来る、
との思想を、この会社は選んだと言えるのでしょう。


136 :dokkanoossann:2021/07/04(日) 08:54:10.11 ID:M9lAOByz6
>>117
> (Y!ファイナンス)
> ●  65 ICリードフレーム大手で精密金型でも

【 誤 】→ > 世界シェアは【 30%強
【 正 】→ > 現在の世界シェアは【 12〜13%


● 181 半導体不足の行方、日本は国内回帰へ
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006966/bb00fa5oa5a4a5fa5ca5af/13/181
● 729 TSMC、熊本で半導体工場検討 日本で初めて
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006254/6254/24/729

● 1636 世界を一変させる"!!!】"日本発"画期的半導体
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/10/1636
● 2409 酸化ガリウムパワー半導体、低コスト化へ前進
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/10/2409

● 2418 高品質 β 型酸化ガリウム 100 mm エピウエハの開発
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/10/2418
● 915 先進型二次電池による次世代のエネルギー変革
https://finance.yahoo.co.jp/cm/personal/history/comment

● 175 経済産業省が検討会 日本の半導体産業の強化
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/18/175
● 728 アップルカーも採用を検討する"日の丸蓄電池
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006502/elbcg/573/728

● 230 2021年半導体業界が熱い(略)注目する理由
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/22/230


137 :dokkanoossann:2021/07/04(日) 10:44:45.68 ID:M9lAOByz6
>>135
> ● Appleが2021年9月に電気自動車を発売
> www.youtube.com/watch?v=dCiZvVvN3qg


アップル・カーに関して、【 本年9月に 】登場して来るのではないかと、
↑上のビデオでは、投資顧問の方が解説しておられ、その理由としても、

アップル製造部門とも呼べる、台湾【 鴻海精密工業=フォックスコン 】
の動きが、活発化しているとの情報からその判断をされたらしいのです。

但し、ホンハイ自身も【 自動車関連 】への参入意向は持っていたらしく、
活発な製造準備も、【 アップル・カー 】の為なのか【 ホンハイ・カー 】

の為だったのか、或いは【 プラットホーム(車体) 】などの部分参加に
留まるのかなどなど、現時点での判断はなかなか難しいように思いました。


138 :dokkanoossann:2021/07/04(日) 11:24:35.34 ID:M9lAOByz6
>>137
> ホンハイ自身も【 自動車関連 】への参入意向


● 台湾フォックスコンがEV事業を拡大 2020/10/12
https://forbesjapan.com/articles/detail/37493
● 2025─27年にEV市場で10%シェア目指す 2020年10月16日
https://jp.reuters.com/article/foxconn-technology-idJPKBN2710IV

● 鴻海」がEV事業を強化、2024年に全固体電池 2020年10月23日
https://36kr.jp/101263/
● プラットフォーム参入の衝撃 巨大分業の幕開け 2020.11.02
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01456/00003/

● アンドロイド」目指す鴻海。「アップルカー」視野 Jan. 19, 2021
https://www.businessinsider.jp/post-228089
● iPhoneの受託生産企業が「EV製造」に参入 2021/01/26
https://toyokeizai.net/articles/-/405290

● EV分野のアンドロイドを目指す フォックスコン 2021年2月25日
https://36kr.jp/119928/
● 工場建設地、メキシコか米ウィスコンシン州 2021年3月17日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-16/QQ2VVJDWLU6G01


139 :dokkanoossann:2021/07/04(日) 11:48:08.60 ID:M9lAOByz6
>>138
> プラットフォーム参入
> EV分野のアンドロイド


● アップルカー、iPhoneで培った手法で開発 2021年3月12日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-12/QPSRLHDWLU6801
● アップルカーが自動車業界を破壊する 2021.4.5
https://diamond.jp/articles/-/267125

● 鴻海が率いるEV連盟の参加日本企業17社 2021.4.8
https://diamond.jp/articles/-/267129
● ホンハイ「EV参入」への知られざる全力疾走 2021/04/15
https://toyokeizai.net/articles/-/422389

● 鴻海のEV」に日本企業が寄せる当然の期待 2021/04/19
https://toyokeizai.net/articles/-/423256
● 歴史を学べば「EV参入」の理由がわかる 2021/4/29
https://newspicks.com/news/5794563/body/

● プラットフォーム開発を加速」が示唆すること
https://blog.evsmart.net/ev-news/over-1300-global-companies-participate-foxconn-honghai-open-ev-platform/
● 台湾ホンハイが狙う躍進2021.05.14
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26967


140 :dokkanoossann:2021/07/04(日) 12:55:38.27 ID:M9lAOByz6
>>139


2021年4月18日
> ● プラットフォーム開発を加速」が示唆すること
> blog.evsmart.net/ev-news/over-1300-global-companies-participate-foxconn-honghai-open-ev-platform/
------------------------------------------------------
【関連ページ】

● MIH EV Open Platform(鴻海) (略)
※ https://www.honhai.com/en-us/mih-ev-open-platform

「プラットフォーム」とは、電気自動車のパワートレインや
電池などを組み込んだ「基本構造」のこと。(略)

鴻海が立ち上げたMIHのオープンプラットフォームには、
すでに世界中の企業1300社以上が参加しており、

20社以上の日本企業が参加、MIH によるEVビジネス拡大への
期待が高まっている(略)

今から数年後には、鴻海が世界のEV市場で大きな存在感を示す
プレイヤーになっている可能性が高いといえます。

(以下略)
------------------------------------------------------


141 :dokkanoossann:2021/07/04(日) 13:04:58.83 ID:M9lAOByz6
>>140 > 鴻海が世界のEV市場で大きな存在
>>104 > 日本電産社長の強気の根拠


● EVプラットフォーム
https://www.nidec.com/jp/technology/new_field/ev-platform/
● EV駆動モータシステム
https://www.nidec.com/jp/technology/new_field/e-axle/

アイホンは、ホンハイが製造組み立てするものの【 設計はアップル 】で、
製品開発の主導権も、存在しませんでしたが、【 EVプラットフォーム 】

の製造では【 開発会社 】として浮上し始め、アップルに対しホンハイも、
従来とは異なり、【 対等関係になる 】ことに成功したと言えるでしょう。

EV化は【 業界の再編 】を加速させる、起爆剤になるのかも知れません。


142 :dokkanoossann:2021/07/17(土) 08:52:07.94 ID:7dT1YYHWz
>>135-

> Appleが2021年9月に電気自動車
> 採用を検討する"日の丸蓄電池


● Foxconn、2023年に電気自動車工場完成 2021年3月17日
https://iphone-mania.jp/news-354523/
● Apple Car
https://iphone-mania.jp/tag/apple-car/


現在は既に2021年7月です。アップルカーに関しては、
予測された【 本年の発売 】も、【 日の丸電池の採用 】も、

↑上のサイト記事を読む限り、それらしき兆候は一切何も、
書かれてはいませんが、ホンハイが【 米国に工場を建て 】、

自動車生産に乗り出すことだけは、確かなことのようです。


143 :dokkanoossann:2021/07/17(土) 12:27:43.63 ID:7dT1YYHWz
>>105 > 未来予測 】は難しいものではある
>>141 > 米国に工場を建て 】、自動車生産


では、スマートホンを【 主力商品 】として来たホンハイやアップルが、
【 自動車の製造 】に、なぜそんなにも移行をしたがるのかと考えた時、

それは恐らく、スマートホンの急激な【 低価格化 】だと想像されます。
例えばですが、中国製らしい【 OUKITEL C19 】と呼ばれるスマホでは、

2021年の7月現在、【 海外で6500円 】日本でも10000円
前後の価格で売られ、速度は遅いものの実用上の問題は無いようです。


● ムーアの法則 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
------------------------------------------------------
1975年には、次の10年を見据えて、
2年ごとに2倍になるという予測に修正した。

彼の予測は1975年以降も維持され、
それ以来「法則」として知られるようになった。

(以下略)
------------------------------------------------------

CPU(中央処理装置)の速度は年々向上し、【 ムーアの法則 】が、
もし今後も続くと予測すれば、【 低価格化必死 】のスマートホンを、

このまま売り続け、利益を出すのが困難なのは、当然の理屈なのです。


144 :dokkanoossann:2021/07/17(土) 13:52:52.72 ID:7dT1YYHWz
>>124 > 可能なのは【 電流制御の効率化 】それのみ
>>128 > シンクは小型化できて、機器は相当小さく
>>129 > 90%の変換効率が【 9%上昇する 】だけ
>>133 > 消費電力を約2割削減できたとの報告がある


● 825 タイガー 7月5日
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/22/825
------------------------------------------------------
そもそもシリコンの損失は3〜4%程度だから
変換効率は96と99の差程度ですよね? (以下略)
------------------------------------------------------

● 1057 タイガー 7月5日
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/22/1057
------------------------------------------------------
電車の消費電力が3割減ったという話もありますけど
後の調査でブレーキタイミングの最適化が原因であって (以下略)
------------------------------------------------------

● 1512 タイガー 7月8日
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/24/1521
------------------------------------------------------
ノーベル賞天野さんの20%のカラクリがわかった
半分近くはLED化によるものですね (以下略)
------------------------------------------------------


145 :dokkanoossann:2021/07/17(土) 16:32:19.15 ID:7dT1YYHWz
>>144
> 1512 タイガー 7月8日
> finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006768/a5bfa5e0a5ic0bdbanbdj/24/1521

以下、↑上のページで紹介されてた【 引用記事 】になります。


● 青色LEDから広がった世界の難題を解決する技術 2021.5.3
https://diamond.jp/articles/-/266785
------------------------------------------------------
※ 窒化ガリウムがもたらす省エネルギー社会 (2ページ目)


現在は、シリコントランジスタの半導体を
電子回路に使うのが一般的ですが、

それは常に5%程度のエネルギー損失があります。
窒化ガリウムによるパワーデバイスなら、

この損失量を0.5%にまで低減できます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
試算では、

発電量として10%を削減することになります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(以下略)
------------------------------------------------------


146 :dokkanoossann:2021/07/17(土) 16:51:23.51 ID:7dT1YYHWz
>>128 の【 ひろ(hiro19700101)さん 】や、
>>144 の【 タイガーさん 】の解答とか、


>>145
↑↑↑ この上の、【 引用記事 】で判ったことをまとめてみますと、


------------------------------------------------------
A.シリコン半導体は、従来からも【 90%以上の効率 】と知られて来た。
B.シリコン半導体の効率は、現在は【 90%の半ばまで 】向上している。

C.窒化ガリウム半導体の効率は、現在【 99%の半ばまで 】向上してる。
D.シリコンを【 窒化ガリウム 】にしても、効率向上は【 10%以下 】。

E.同様に【 酸化ガリウム 】に替えても、効率の向上は【 10%以下 】。
F.窒化ガリウムと比べる場合、酸化ガリウムの効率向上は【 1%以下 】。

G.新型同士の効率差は小さく、酸化ガリウムは【 製造し易い 】のが特長。
H.但し放熱量は【 数分の1に減り 】、損失に注目するなら波及効果は大。

I.シンクやファンも小型し、もし【 冷却不用なら 】重量や原価も低減可。
J.旧来式を酸化ガリウムに置き換えて、【 10%程度 】の効率化と推測。
------------------------------------------------------


これから起こるであろう【 電池技術戦争 】の方が、まぁ個人的には、
【 熾烈を極める戦い 】になるのではと、考えているところですが。。


147 :dokkanoossann:2021/07/17(土) 19:50:27.28 ID:7dT1YYHWz
↑↑↑ 訂正。

◎ → I.シンクやファンも小型化し


148 :dokkanoossann:2021/07/17(土) 20:36:27.06 ID:7dT1YYHWz
>>146 > 判ったことをまとめてみますと


そもそも、何故こんな単純な問題で【 議論するはめ 】に陥るのかと言えば、
自社製品の効率を、【 ハッキリと言いたがらない体質 】が、この業界には

存在するからではと勘ぐっている。理由は完全に異なるが、日本における
原子力発電の、【 kw当たり発電単価 】を企業秘密と言う理由で公表せず、

安いとか高いとか、何処かの掲示板では【 延々と議論し続けている】のと、
どこか似ているのを感じる。【 バリガ 】とか内輪だけに通じる性能評価で

は無く、【 外部的にも利用可能 】な性能基準の値を公表して欲しいと思う。


149 :dokkanoossann:2021/07/18(日) 06:19:38.42 ID:7JcWItx5H
>>146 の訂正です。


【 誤 】→ > 旧来式を酸化ガリウムに置き換えて、【 10%程度 】の効率化と推測。
【 正 】→ > シリコンを酸化ガリウムに換え、総合効率で【 10%の改善 】を期待。


150 :名無しさん@3周年:2021/07/21(水) 10:50:24.69 ID:WJ31CFlYO
伝達効率99%を標榜していた新型シャフトドライブによる自転車の多段変速型の変速模様が動画に成っていた

Are Chainless Shaft Drive Bicycles a GENIUS or TERRIBLE Idea? - YouTube
https://youtu.be/eimLIkJaNFM

これならば急激な連続変速や飛び変速は難しいもののシームレス変速となる

151 :dokkanoossann:2021/07/21(水) 19:25:21.13 ID:AbSLlMFVP
>>150
> シャフトドライブによる自転車の多段変速型の変速模様が動画に


今回の話題は、↓下で紹介されてた【 続編 】のようですね。

● セラミックスピードのシャフトドライブ (話−16)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1526295422/345-354n

> セラミックスピードのシャフトドライブ1×13速ドライブトレイン
> bikebind.site/2018/07/09/post-2292/


● 実現の見込みもない方式だと思えてきた (話−16)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1526295422/433-354n

> しかし今回致命的な問題を発見した。それはトルク抜けだ


152 :dokkanoossann:2021/07/21(水) 19:36:34.55 ID:AbSLlMFVP
↑↑↑

URLが大幅に間違っていたので、【 完全書き直し 】します。トホホ。


>>150
> シャフトドライブによる自転車の多段変速型の変速模様が動画に


今回の話題は、↓下で紹介されてた【 続編 】のようですね。

● セラミックスピードのシャフトドライブ (話−16)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1526295422/345-346n

> セラミックスピードのシャフトドライブ1×13速ドライブトレイン
> bikebind.site/2018/07/09/post-2292/


● 実現の見込みもない方式だと思えてきた (話−16)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1526295422/348-354n

> しかし今回致命的な問題を発見した。それはトルク抜けだ


153 :dokkanoossann:2021/07/21(水) 20:37:18.16 ID:AbSLlMFVP
>>150
> 飛び変速は難しいもののシームレス変速となる

飛び変速は必ずしも必要ないでしょう。最終的に必要なのは【 変速の素早さ 】です。


> Are Chainless Shaft Drive Bicycles a GENIUS or TERRIBLE Idea? - YouTube
> youtu.be/eimLIkJaNFM

↑上の動画で、【 07分 】から始まる、スプロケットの【 切り替え動作 】を見た時、
小さなベアリングで構成された、ピニオン側の歯車は、【 2分割状態に構成 】され、

【 2個が個別に 】スライドしている動きは見られるものの、小さなベアリング単位で、
一個一個【 単独スライド 】するならいざ知らず、2分割程度で【 トルク抜けを防ぐ 】

効果を作り出せるのかは、未だ疑問が残りました。


>>152
> 致命的な問題を発見した。それはトルク抜けだ

● Shaft Drive Bicycles
https://www.youtube.com/results?search_query=Shaft+Drive+Bicycles

急坂で立ち漕ぎが必要と成る自転車は、【 全体重をペダルに加える 】状況が発生し、
その場合に、一瞬でも【 トルク抜け=空回り状態 】が発生すると、転倒にも繋がり、

今回の方式は、それらの危険性と懸念のあることを(話−16)にも書いたわけです。
チェーン式の場合、【 この懸念は存在しない 】ため、長らく使われて来たのでしょう。


154 :dokkanoossann:2021/07/22(木) 07:05:02.36 ID:B5b3pxo7T
>>153
> ベアリング単位で、一個一個【 単独スライド 】するなら
> チェーン式の場合、【 この懸念は存在しない


今回の変速方式は、数多く並んだスプロケットの、隣同士になる【 歯の溝位置 】が
ほぼ並んだ位置を狙い、タイミング良く【 小ベアリング 】で構成したピニオン歯を、

スライドさせ変速を行う仕組みですが、小ベアリングが【 個別にスライド可能 】な
機構なら、ピニオン歯と噛み合う位置で、【 スプロケット歯 】の溝が合った時点で、

ピニオン歯を1個ずつ順番に隣の歯に移動しさえ出来れば、【 トルク抜けの無い 】
変速も、可能となる理屈にはなるのですが、この機構を考え出せば簡単には考えつか

ないほどの難しさを感じます。その他の懸念材料として、歯車やスプロケットを使う
【 有段変速 】の場合は、一般的には、【 等比級数的な歯数 】で変化をするように、

歯の組み合わせを選ぶのが合理的と考えられ、歯数の多い【 ロー側=高減速比側 】
のスプロケット歯数の変化量は、【 数枚飛び 】を常とするのに対し、今回の方式は、

隣同士となるスプロケットの、並び間隔は【 一定に作る制約 】が存在すると思われ、
チェーン式のように、【 等比級数的な歯数変化 】は望むべくも無く、これらの問題

も含めて考えれば、例え動作的には成功しても【 体感の良い変速 】は無理でしょう。


155 :dokkanoossann:2021/07/22(木) 07:46:21.55 ID:B5b3pxo7T
>>104 > 25年頃にハイブリッド車より安くなる
>>137 > フォックスコン 】の動きが、活発化している
>>141 > EV化は【 業界の再編 】を加速させる


● 日本電産、鴻海とEVで合弁 「車」核に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF215HP0R20C21A7000000/?unlock=1
------------------------------------------------------
今回の合弁で米アップル向けにEV供給が取り沙汰される
鴻海との関係を一段と強化する。(以下略)
------------------------------------------------------


156 :dokkanoossann:2021/07/22(木) 08:51:25.91 ID:B5b3pxo7T
>>98
> 電池の進化は限界などに、まだまだ達していない

>>105
> 【 全個体構造やバイポーラ方式 】に作るだけで、充電時間1/2、
> 出力能力2倍、エネルギー密度2倍、製造コスト1/2など


● バイポーラ型ニッケル水素電池」世界初採用 2021年7月19日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1338990.html
------------------------------------------------------
先代アクアなどが搭載する従来型ニッケル水素電池に比べ、
セル当り出力で約1.5倍、

コンパクト化により同じスペース内に
1.4倍のセルを搭載した結果、約2倍の高出力を実現している。
             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(以下略)
------------------------------------------------------

トヨタ自動車の場合、【 ニッケル水素電池 】でのバイポーラ型でしたが、
古河電池などでは、【 鉛電池 】でのバイポーラ型も開発しているようで、

電池形式には関係はなく、バイポーラ型の製作は可能なように思われます。
そして、各社のバイポーラ型電池を見ていますと、この方式に作ることで、

概ね、【 2倍のエネルギー密度 】が達成出来そうで、個体電池と同様に、
バイポーラ形式の電池も、今後のトレンドの一つになることでしょう。


157 :酒精猿人:2021/07/23(金) 03:09:13.59 ID:b3glbxLei
>>154
ならば、でなく実現できんと駄目

158 :酒精猿人:2021/07/23(金) 03:20:54.60 ID:b3glbxLei
アウトプットベアリングピニオンではなくクラウンスプロケットを見れば分かる。
一周の内で一点だけ全段一致の歯の谷が有る、つまり全段対応の変速スライドとするには
全ベアリングがスライド可能である必要が有る。

最近挙がった、コーンギアとスライドコニカルギアの対で成すCVTは、
此のベアリングピニオンシャフトドライブ式の単段版と相性が良いと思う。

コーンギアとスライドコニカルギアの対で成すCVTの動画は
今スレに貼ったのか前スレに貼ったのか忘れた

159 :酒精猿人:2021/07/23(金) 03:24:22.83 ID:b3glbxLei
あ、今スレじゃったか

Animated Gear & 3D Cog Pictures of Gears by UK Animation Maker - YouTube
https://youtu.be/o-k6-SXTFoQ

変速にカチカチ感が欲しい自転車乗りには不適

160 :酒精猿人:2021/07/30(金) 09:24:25.46 ID:fRzUzZPl8
キックバックが強く成りがちなシャフトドライブのお伴に
バックトルクリミッターとしてスリッパークラッチ…但し
小型軽量高伝達効率に作れなければチェーンドライブのがマシ!

161 :dokkanoossann:2021/08/01(日) 09:38:03.37 ID:9IcTJaZAt
>>152
>>153 > 急坂で立ち漕ぎ
>>154 > 体感の良い変速
>>158-160


● 東京2020オリンピック自転車競技ロード 2020/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=H__45sBUnrg

● 東京オリンピック・自転車ロードレース公式 2021/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=I1OmSzU35ik

● ロードレースの応援に明神・三国峠に行って 2021/07/27
https://www.youtube.com/watch?v=USKJ6Nww2f4


↑↑明神・三国峠は、18%とか【 20%の急坂 】と語られています。
この勾配が長ければ、オリンピック選手でも【 立ち漕ぎや蛇行 】です。

脱CO2指向により、エンジン自動車の場合【 モーター直接駆動 】へ
と変化し、【 機械変速機 】は次第に使われなくなって行くのでしょう。

工場装置類も、今や電気的変速方式が主流と思われますし、したがって、
変速機のアイデアも、最早【 自転車などにしか 】活かすことの出来な

いメカニズムに、なってしまったと言えるのでしょう。世の中の進歩と
は言え、【 変速装置好きの人 】には寂しい限りなことは察しますが。。


162 :dokkanoossann:2021/08/01(日) 14:40:54.59 ID:9IcTJaZAt
>>161 > 東京2020オリンピック


● TOKYO 2020 サイクルロードレース 三国峠
https://www.youtube.com/watch?v=rTTYk_N5WiY
● 別アングル)オリンピック TOKYO 2020
https://www.youtube.com/watch?v=4QJJrnbxVyo

● #1:レミ・カヴァニアの三国峠
https://www.youtube.com/watch?v=__hrOqYOlVw
● Tom Bossis 動画
https://www.youtube.com/channel/UCBc1Av8Dwtr9faPUiioClnA/videos


↑↑【 立ち漕ぎの人 】も多いと言うことは、マウンテンバイクとは違って、
フロントのスプロケットも2枚程度に抑えて、【 軽量化を優先してる 】と、

言うことなのでしょうかね?。急坂ヒルクライムとか、高速ダウンヒルも
有るとかで、名誉のためとは言え選手も大変です。(w


163 :dokkanoossann:2021/08/02(月) 13:16:07.60 ID:uQNmAbCFN
>>150 > 飛び変速は難しい


● Bing動画 カセットスプロケット
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88&FORM=HDRSC3

後輪スプロケットの歯数は、【 等比級数的 】な組み合わせが良いと仮にすれば、
【 シャフトドライブ方式 】でも、等比的な歯数で作ることは一応可能でしょう。


>>152 > 実現の見込みもない

まぁ何事も諦めてはそこで発明は終るので、間隔の開いた歯数の組み合わせでも、
ピニオンローラーが、上手く【 常に噛み合う仕組み 】を考えれば良いわけです。


>>153 > チェーン式の場合、【 この懸念は

自動車の変速機では、歯車式変速を行う場合【 常時噛み合い変速機 】が採用され、
噛み合うべき対向する歯車は、名称の如く【 常に噛み合った状態 】で回ります。


>>154 > ピニオン歯を1個ずつ

今回のシャフトドライブ変速機でも、もし後輪スプロケットの数に完全対応して、
ピニオン歯車を複数使った方式で、【 常時噛み合い方式 】で作るとしたなら、

少なくとも噛み合い部の、トルク抜けは生じない理屈となるでしょうが、今度は、
【 タイムラグ無し 】のピニオンの切り替えを、どう言う仕組みに作るべきかで、

またそのことに、頭を悩ますことになるのでしょう。(w


164 :dokkanoossann:2021/08/06(金) 20:07:19.11 ID:4Tg2XcDYL
>>158-159 > 自転車乗りには不適


↑↑↑
可也のお気に入りなのか、【 繰り返しの紹介まで 】して来れたのだが、

そのCG動画は、現実には動作が不可能な【 騙し機構 】だと思われる。
詳しい解説は、また後ほど時間のある時に。。


165 :dokkanoossann:2021/08/06(金) 20:34:30.36 ID:4Tg2XcDYL
>>160-163
> 小型軽量高伝達効率に作れなければ
> 変速装置好きの人 】には寂しい限り


● Bicycle gear shifting system similar to cvt invention 2016/01/05
https://www.youtube.com/watch?v=xKzX-lIHsyU
● Continuously mechanical Variable Transmission CVT 2017/10/10
https://www.youtube.com/watch?v=oGHE3QL9ABo

● NuVinci/ enviolo CVT Arduino Auto Bicycle Shifter 2018/11/13
https://www.youtube.com/watch?v=24se2vm0jdA
● VECTr Bicycle Gearing System: Variably Expanding Chain Transmission 2019/01/09
https://www.youtube.com/watch?v=XjE3xWhrzEo

● Continuously Variable Transmission on a Bicycle 2019/02/07
https://www.youtube.com/watch?v=EivnXf10nYg
● YouTube Continuously Variable Bicycle Transmission
https://www.youtube.com/results?search_query=Continuously+Variable+Bicycle+Transmission+


1馬力以下と、【 極非力なパワー 】しか持ち合わせのない、自転車用変速機に取って、
その【 必須とも言える条件 】とは、

------------------------------------------------------
1.最も重要なのは、【 伝達効率の高さ 】。
2.次に必要とするのは、【 重量の軽さ 】。
3.他に、【 価格の安さ 】と【 整備性 】。
------------------------------------------------------


166 :酒精猿人:2021/08/08(日) 05:45:07.60 ID:zYAOAJDsB
バカモン

CeramicSpeed Driven shaft drive steps closer to reality: Now it shifts! - YouTube
https://youtu.be/cRoLifq9BRM

167 :酒精猿人:2021/08/08(日) 05:48:44.28 ID:zYAOAJDsB
もう一丁

CeramicSpeed’s Chainless MTB & Road Drivetrain Now Shifts - YouTube
https://youtu.be/bmEYfdZOGAc

168 :dokkanoossann:2021/08/10(火) 19:48:17.56 ID:T7QYkQ33r
>>150 > 効率99%を標榜していた新型シャフトドライブ
>>152
>>157-


【 99%の伝達効 】に関して、新型シャフトドライブの場合に付いては、
かなり怪しい表明のように感じました。

ローラーチェーンの【 滑りローラー対偶 】に比べ、新型シャフトドライブ
には、転がり軸受方式の【 ピニオン歯車 】が使えたため、会社側としては、

【 高効率だとの主張 】をしたいのでしょうが、シャフトドライブの構造を、
良く良く考えてみれば、【 シャフトドライブの軸 】を保持するためには、

新たに一組の転がり軸受を必要とし、ここに【 余分の回転抵抗 】が発生し、
これがチェーン式駆動とすれば、フロントのクランク軸に一組の転がり軸受、

リヤーの後輪軸に一組の転がり軸受と、これ以外に軸受は存在しませんので、
チェーン式駆動より、【 新型シャフトドライブの方が伝達効率が高い 】と、

もし主張しているなら、【 それは疑問 】だとこの際に言っておきましょう。


169 :dokkanoossann:2021/08/12(木) 13:58:52.30 ID:sXI4s55Cs
>>168 > 新たに一組の転がり軸受を必要とし


【 シャフトドライブ 】に関しては、総じて個人的にはあまり良いイメージ
は無いです。余分に増える軸受抵抗以外に、【 駆動シャフトの重量 】など、

チェーンより【 遥かに重たくなる 】、そんなイメージが有るからでしたが、
↓↓↓それでも、セラミックスピード社の機構アイデアや【 設計センス 】

>>166-167

が良いためか、良く纏まっており重たくもなさそうで、変速レシオ(範囲)
の大きいことを必要としない種目には、活用される可能性はありそうです。


● シャフトドライブの自転車
https://www.youtube.com/watch?v=rgT2EObUHo0

● シャフトドライブ自転車に17年乗ってみて思ったこと
https://www.youtube.com/watch?v=ACau0HRcUOg

ちなみに、↑一昔前の、シャフトドライブ自転車の場合、【 注油が不用 】
と言う程度のメリットしか無く、価格も高価だったのではないでしょうか。

【 この程度のメリット 】では、普及しないのも当然ですよね。(w


170 :酒精猿人:2021/08/13(金) 08:35:10.18 ID:490ylLAs5
【フォルクスワーゲン・ゴルフ ヴァリアント】可変容量ターボ+ミラーサイクル採用の1.0L直3ターボは満点の出来だ! – Motor-Fan[モーターファン]
https://motor-fan.jp/mf/article/6149/

ポルシェなど高額車のみだった「“ガソリンエンジン用”VGターボ」の初のファミリーユース採用例

171 :dokkanoossann:2021/08/15(日) 08:14:03.66 ID:1vEi1zPoW
>>169 > シャフトドライブの自転車


● Dynamic Bicycles' Shaft Drive System 2013/09/17
https://www.youtube.com/watch?v=meWD7ESj3VA
● Biomega Copenhagen Shaft Driven Bicycle 2017/07/31
https://www.youtube.com/watch?v=m7AIVyiCdeE

● Riding a Biomega Copenhagen Shaft-Driven Bicycle 2019/04/10
https://www.youtube.com/watch?v=q_ak9h0h10g
● Shaft Drive Bicycles a GENIUS or TERRIBLE Idea 2021/05/29
https://www.youtube.com/watch?v=eimLIkJaNFM


>>170 > 可変容量ターボ+ミラーサイクル

↑ 振った話が、余りにも【 平々凡々過ぎ 】のテーマだったかも。(w
日本の会社は、その程度の【 過給エンジン 】ならどこででも作れる。


● ホンダ、早期退職2000人超 EV見据え世代交代 2021年8月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC051GS0V00C21A8000000/?unlock=1#k-unlock-form

と言うよりも、【 エンジンの時代 】はそろそろ終わりつつ有るわけよ。
募集1000人の予定に【 2000人の応募 】だったとか。。うむ。。


172 :dokkanoossann:2021/08/15(日) 20:57:51.09 ID:LrOtTcZuA
↑↑↑ 訂正です。

【 正 】→ 【 エンジン乗用車の時代 】はそろそろ


>>171 > その程度の【 過給エンジン 】ならどこででも

単なる素人の感想ですが、

【 過給されるエンジン 】が、ガソリン燃料などを使う【 予混合方式 】で動く
エンジンの場合、何か【 矛盾に満ちた 】ものを感じます。

それはガソリン燃料には限らず、混合気を【 予混合的に吸い込む 】方式の場合、
圧縮圧が過大になると、ノッキングなど【 異常燃焼 】が起り、

過給圧には、自ずと【 上限の限界 】が存在するからです。これが燃料噴射式で、
拡散燃焼させるジェットエンジンや、【 ガスタービン 】なら、

圧縮比(圧力比)も【 30倍 】などと、少なくとも【 論理的には無制限 】で
上げられると思いますので、【 過給エンジン 】として作りたいなら、

同様の燃料噴射で有るところの、【 ディーゼルエンジン方式 】で作るべきだと、
個人的には思いました。


173 :dokkanoossann:2021/08/15(日) 21:25:02.93 ID:LrOtTcZuA
>>172 > 過給エンジン 】として作りたいなら


● 水素噴射クリーンエンジンの開発     2006
http://www.hess.jp/Search/data/31-01-008.pdf
● EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想 2020.07.29
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072300002/

● 再び水素エンジン特許増加 BMW転出企業  2020.08.03
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/072500010/
● 水素エンジンに革新、驚異の熱効率54% 2020.08.04
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/072500011/


商用トラックなどで使われる、現行のディーゼルエンジンには、【 PM2.5 】
の問題なども有り、この液体の軽油燃料を気体である【 水素 】に、

置き換えることさえ出来れば、【 気体を噴射 】するところのガス直噴エンジン
となりますので、以前にも説明したように【 PM公害 】は発生せず、


>>102 > ● トヨタ「ミライ」、普及の鍵はトラック
>>130 > ● ドイツ製EVトラックの耳を疑う性能
>>131 > ● EV重視の欧州、水素エンジン真っ盛り

ディーゼルの【 代替エンジン 】として、少なくとも現在は【 ↑非力 】らしい、
【 EV式トラック 】が改良されるまで、活躍出来るるのではと思います。


174 :dokkanoossann:2021/08/16(月) 19:18:36.18 ID:FRXCVN2zv
>>130

> ● ドイツ製EVトラックの耳を疑う性能
> www.youtube.com/watch?v=M1TlTHrCzxQ


● ベンツのEVトラック『eアクトロス』、市販モデル 2021年6月19日
https://response.jp/article/2021/06/19/346884.html
------------------------------------------------------
バッテリーは、蓄電容量240kWhの
大容量リチウムイオンバッテリーを2個搭載。

1回の充電での航続は、最大200kmの性能を持つ。
出力150kWの急速チャージャーを利用すれば、

バッテリーの充電は2時間で完了する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(以下略)
------------------------------------------------------


動画制作者の【 カッパえんちょーさん 】も、ビックリをされてたようですが、
【 航続距離の短さ 】は致し方無いとして、【 充電に2時間も掛かる 】なら、

【 長距離輸送 】は実用的では無いでしょう。欧州勢力に【 バッテリー技術 】
の無いことが、今回の発表で露呈してしまった、と考えれば良いのでしょうか。


175 :dokkanoossann:2021/08/16(月) 19:57:31.70 ID:FRXCVN2zv
>>173 > 現在は【 ↑非力 】らしい、【 EV
>>174 > バッテリーの充電は2時間で完了する


● アメリカ横断! 日数、費用、距離、ルートを調べ 2016.01.02
https://ai-am.net/rentalcar-across-america
------------------------------------------------------
アメリカ横断の最短距離は、ロサンゼルスと
ニューヨークを結ぶ4000キロだそうです。

なので走ること(のみ)が目的であれば、
1日1000キロ、計4日で走破できる計算になります。

高速だと120キロなんて余裕だし(高速道路は無料)、
プロのトラック野郎は2泊3日で行き来されてるそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(以下略)
------------------------------------------------------


アメリカ大陸横断の【 総走行距離 】は、そのルートにより異なるらしく、
一般的には、【 4000〜6000km 】と考えられているようです。

↑↑ 上には、長距離トレーラー輸送のプロなら【 3日で横断 】出来る
と書かれていますが、仮に【 総走行距離=4200km 】だとしますと、

1日の総走行距離は【 1400km 】となり、200km走行に2時間
の充電が必要なら、1日7回で【 14時間もの待ち時間 】が発生します。


176 :dokkanoossann:2021/08/17(火) 18:48:14.48 ID:Dn2ehyVHe
>>175 > 2時間の充電が必要なら、1日7回で


充電【 1日7回 】は流石に非実用的です。最大でも2回程度に収めないと。
業務中の【 2時間充電 】も、許容限度を超えた値では。。


>>156 > バイポーラ型ニッケル水素電池」世界初

● 究極の電池構造” 性能を引き上げる「バイポーラ」って 2021/08/13
https://www.youtube.com/watch?v=5oxnUXPh9Bk


>>174 > 技術 】の無いことが、今回の発表で露呈

電池技術の無い国家ほど、【 EV以外は禁止!禁止! 】と言いたがるのは、
一体何故なのだろうか。これも【 世界の七不思議 】と言えるのかな。(爆)


177 :dokkanoossann:2021/08/21(土) 12:17:38.38 ID:3r0zLdfck
>>174-176 > 最大200kmの性能


● テスラ初の電動トラック『セミ』、テスラのEVの輸送を 2019年4月2日
https://response.jp/article/2021/07/02/347296.html
------------------------------------------------------
1回の充電での航続は、およそ483〜805km。
新開発の急速チャージャーを利用すれば、

およそ640km走行分のバッテリー容量を
30分で充電できる。
(以下略)
------------------------------------------------------

テスラトレーラーの、航続距離【 805km 】と【 30分充電 】なら、
充電ステーションの設置さえ整えば、何らの問題も無さそうですね。

但し極最近の報道によりますと、【 新型高性能電池 】の供給問題なのか、
【 来年2022年 】と、量産化予定も再々の延期となっている模様です。


178 :dokkanoossann:2021/08/21(土) 13:31:49.49 ID:3r0zLdfck
>>177 > 1回の充電での航続は、およそ483〜805km


● トヨタ、燃料電池大型トラックの新型を初公開 「MIRAI 2020年12月11日
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/11/news067.html
------------------------------------------------------
荷重量は8万ポンド(約36トン)、航続距離は300マイル
(約480キロ)以上となり、 (以下略)


※【 コメント欄 】 oioi ID: fe616b

4時間運転して 水素補充5分程度?で終われば最強のトラックになりそうですね。
基本アイドリングは24時間ほとんどしていますから仮眠・休憩などは快適ですね。

航続距離の問題も 1000キロ連続とかにしても 結局 4時間に1回休憩取らないと
いけない法律ですから 400キロ程度で小まめに補充で十分ではないでしょうか?

(以下略)
------------------------------------------------------


179 :dokkanoossann:2021/08/21(土) 13:49:32.33 ID:3r0zLdfck
>>178 > 【 コメント欄 】


なぜテスラが【 483km 】、トヨタが【 480km 】の、航続走行距離を
選んだのかが、↑上の【 コメント欄 】を読み、納得出来たような気がしました。

アメリカにおける、高速道路の【 最高速度 】は、州により当然異なるのですが、
ほぼ、【 時速110km前後 】に規定されているらしく、4時間の連続走行で、

【 1回以上 】の休憩を取る法律が存在するなら、休息場所での【 水素補充 】が
確実なことを事前確認する必要はあるものの、100km/hの4時間運転で、

【 400km 】近く走れ、1区間の連続運転用に【 400km+アルファ 】を、
走り切る容量の【 水素タンク 】さえ積んでおけば、アメリカ横断も楽勝と言う、

まぁ理屈的には、少なくともそう言うことになります。


180 :名無しさん@3周年:2021/08/21(土) 21:47:05.00 ID:5IsouC4YD
>>171
論点と違う所を摘まみ食いして全否定ってオドレ何様じゃ此の凸助野郎め

181 :↑↑↑↑↑↑:2021/08/22(日) 09:37:36.84 ID:jmzYrmGjf
>>180 > 論点と違う所


書いた内容に【 主語 】が欠けているためか、何が主張したいかが意味不明。
何時ものことながら、【 自己中心的 】な一行書き込みでそれで多くの人に、

意味が伝わると思う、典型的な【 コミュニケーション能力不足の人 】かな。
少なくとも【 ライターと呼ぶ職業 】には、向かないタイプの人なのだろう。

と言うことで、折角のご忠告でしたが、解答も議論も【 今回は不能 】です。
工学以前にまず、【 日本語の作文 】を勉強すべきではと思いましたが。。。


182 :dokkanoossann:2021/08/22(日) 10:26:53.85 ID:jmzYrmGjf
>>178 > 400キロ程度で小まめに補充で十分


● The World's Widest Freeway
https://www.youtube.com/results?search_query=The+World%27s+Widest+Freeway

● 州間高速道路 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E%E9%96%93%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF


将来的には、世界各国の【 高速道路沿い 】に、水素ステーションが並ぶことも、
予測はされますが、一歩支流の【 ローカルな道路 】を走る必要に迫られれば、

ステーションの存在も期待は出来ないでしょうから、【 4時間の休息 】は確実
に行うとしても、走行距離400km程度の、【 ギリギリのタンク容量 】では、

何かと心許ないと言うことになりそうですね。


183 :dokkanoossann:2021/08/22(日) 11:22:42.82 ID:jmzYrmGjf
>>179-182
> なぜテスラが【 483km 】、トヨタが【 480km 】


● EVトラックのニコラが大規模「水素プラント」確保  2021/06/24
https://forbesjapan.com/articles/detail/42014
------------------------------------------------------
ニコラは、アリゾナ州とドイツで燃料電池トラック
「トレ(Tres)」の試作車のテストを開始しており、

今年後半から、1回の充電(※燃料補給)で
最大300マイルの走行が可能なバッテリー

(※燃料電池)駆動のトレを販売する予定だ。
水素を燃料とするトレの量産は2023年に始動する。

(以下略)
------------------------------------------------------


>>182 > 一歩支流の【 ローカルな道路 】を走る必要に迫られれば

ニコラも、300マイル=【 480km 】の航続距離に設定されているようです。
トレーラーの場合は、例えば会社の敷地から港湾の【 コンテナヤード 】などへと、

走行区間も決められていて、元々から【 細い道のカーブ 】など苦手な仕様であり、
水素ステーションの完備した駐車場を選んで走ることにすれば、【 300マイル 】

と言う最大航続距離でも、これで充分と言うことなのかも知れません。


184 :dokkanoossann:2021/08/22(日) 12:00:09.75 ID:jmzYrmGjf
>>173
> 現在は【 ↑非力 】らしい、【 EV

>>174
> バッテリーの充電は2時間で完了する
> 『eアクトロス』、市販モデル 2021年6月19日


↓同じ【 eアクトロス 】の名称で、2021年7月2日付の【 新記事 】が出ています。


● ベンツ、新型EVトラック『eアクトロス』発表…航続は400km 2021年7月2日
https://response.jp/article/2021/07/02/347296.html
------------------------------------------------------
1回の充電での航続は、最大400kmの性能を備えている。
バッテリーの充電には、出力160kWの急速チャージャーが利用できる。

この場合、バッテリーの8割の容量を充電するのに、
およそ1時間で済むという。

(以下略)
------------------------------------------------------


↑前回記事との比較では、走行距離は2倍の【 400km 】に増え、充電の時間
も、2分の1の【 1時間 】に減っていますが、異なる性能の発表には混乱します。

但し電池性能に関しては、技術の進歩により充分解決可能な事柄であり、改良され
た【 高性能電池 】を積むことで、↑上の性能も確保出来ると考えるべきでしょう。


185 :dokkanoossann:2021/08/23(月) 09:21:21.38 ID:gNqbmNB/n
>>175
> アメリカ横断! 日数、費用、距離、ルートを調べ
> ai-am.net/rentalcar-across-america

> 最短距離は、ロサンゼルスとニューヨークを結ぶ4000キロ


↑上の記述は、【 マイルとキロメータ 】を間違って書いているように思います。
このページの最後に、計算結果【 全走行距離 4,787km 】の書き込みも有ります。


> 一般的には、【 4000〜6000km 】と考えられている

● ニューヨーク〜ロサンゼルス(略)4000マイル横断 2018年3月6日〜3月22日
https://elmonterv-japan.com/voice/180306_01
------------------------------------------------------
ニューヨークからロサンゼルスまで大陸横断をしてきました。
総走行距離は約6600km、4116マイルでした! (以下略)
------------------------------------------------------


ロサンゼルスとニューヨーク間では、仮に【 4000マイル 】が正解としても、
4000 × 1.60934 = 【 約6440km 】となり、通過する高速道路

も様々ですが、何れにせよ走行距離【 6000km 】前後は有り、勤務形態も
不明ながら、【 1日1500km 】走れたとしても4日前後は掛かりそうです。


186 :dokkanoossann:2021/08/23(月) 21:06:31.98 ID:gNqbmNB/n
>>171 > 振った話が、余りにも【 平々凡々過ぎ


この↓下のエンジンなどは、【 かなり新規軸 】と言えるのでは。

● Purdue LOX/NG RDE - HotFire 2016/01/30
https://www.youtube.com/watch?v=pHcxI-8GtZg
● Rotating Detonation Combustor 2017/06/26
https://www.youtube.com/watch?v=X_TFlG__cH0

● What Is A Rotating Detonation Engine 2020/05/12
https://www.youtube.com/watch?v=rG_Eh0J_4_s
● 衝撃波利用の新型ロケットエンジンの実験に成功 2021/07/28
https://www.youtube.com/watch?v=9BuCtagNJ8o

● 宇宙で作動したデトネーションエンジンとは 2021/08/07
https://www.youtube.com/watch?v=HQq3JvpD-2Q


>>172 > 【 エンジン乗用車の時代 】はそろそろ

航空機でさえ、【 電動化の話題 】は増えているようだ。
最後まで、エンジンが活躍出来る分野は、最早【 宇宙 】だけかも知れない。。


187 :dokkanoossann:2021/08/23(月) 22:51:19.04 ID:gNqbmNB/n
>>170 > 可変容量ターボ+ミラーサイクル採用
>>171 > 振った話が、余りにも【 平々凡々過ぎ


● 世界初のダウンサイジング/ミラーサイクルエンジン
https://car.motor-fan.jp/tech/10017899

過給器+【 ミラーサイクル 】なら、ダウンサイジングのガソリンエンジンとして、
元マツダ【 畑村耕一 】大先生が開発し、既に乗用車エンジンとして世に出ている。

今回の話題に出たフォルクスワーゲンとでは、【 可変容量のタービン過給器 】と、
【 リショルム型定容量コンプレッサー 】との、その程度の違いか。。


● マツダの初代ミラーサイクルはなぜダメだったの
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/millenia/chiebukuro/detail/?qid=11129965476

 但しこの方式は、何故だかその後に続か無かった。。。
 、

188 :dokkanoossann:2021/08/23(月) 23:31:14.76 ID:gNqbmNB/n
>>187 > 世界初のダウンサイジング/ミラーサイクル


日本は世界とは異なり、【 ミラーサイクルの定義 】が高膨張比エンジンなどと、
誤解されている場合も有るらしく、ここで少し解説してみました。

------------------------------------------------------

・ ミラーサイクル

吸気バルブの【 閉じ時期 】を、早めたり遅らせたりする方法で、
実質的な吸気工程や圧縮工程を、【 標準より短く 】し、

【 ピストン 】での吸気量や圧縮圧を減らし、その分はタービン
での過給やポンプ過給する方法で補う、エンジンの型式。
------------------------------------------------------

・ アトキンソンサイクル(バルブ式)

吸気バルブの【 閉じ時期 】を、早めたり遅らせたりする方法で、
実質的な吸気工程と圧縮工程を、【 標準より短く 】し、

【 ピストン 】での吸気量や圧縮圧を減らし、その分は燃焼室の
容積を小さくする方法で圧縮比は確保しつつ、小さい燃焼室容積

と標準の膨張工程により【 高膨張比 】を可能とし、高い熱効率
を実現させた、エンジンの型式。
------------------------------------------------------


189 :dokkanoossann:2021/08/25(水) 08:08:25.49 ID:pfacYJajx
>>187-188
> その程度の違いか


【 マツダ 】と、フォルクスワーゲン=【 VW 】の【 過給方式の違い 】に付いて
ですが、重要な部分を書き忘れていたようです。

マツダは、リショルムポンプによるエンジン駆動の【 スーパーチャージャー過給 】
を採用し、【 排気エネルギー 】を有効利用しなかったの対し、

VWの方は、排気タービンで過給タービンを駆動する、【 ターボ過給 】の方式で、
現在では、この【 排気エネルギー 】を有効利用する方法が、

【 主流の形式 】と言えるのでしょう。


> その後に続か無かった

エンジンの、冷却時に失われる【 冷却損失 】と共に、使われないまま捨てられる、
【 排気損失 】と呼ばれる、廃エネルギーの占める割合も、

大きいものが有り、高いピストン膨張比を実現出来る【 アトキンソンサイクル 】
と共に、タービンによる【 排気エネルギーの回収 】も、

【 高熱効率エンジン 】の実現には、有効と言えるのですが、これらエンジンに、
マツダが【 ターボ過給 】を採用しなかった理由は、良く判りません。


190 :dokkanoossann:2021/08/27(金) 19:27:59.83 ID:17/fu5UUX
>>175 > 最短距離は(略)4000キロ
>>185 > 全走行距離 4,787km


↑上で紹介されてた【 4000km 】と、全走行距離【 4787km 】の値が、
余りにも違うと思ったので、試しに【 Googleマップ 】で調べてみました。


● Googleマップ ニューヨーク ロスアンゼルス
※ URLは、長すぎるので省略しましたが。。。

結果、高速道路を使ったニューヨーク、ロスアンゼルス間の【 最短短距離 】は、
【 2992マイル 】=【 4815km 】と、求まりました。

※ ↑オプションを、【 高速道路 】に設定した場合の値です。


191 :dokkanoossann:2021/08/27(金) 19:30:38.93 ID:17/fu5UUX
>>190


ちなみに4000kmの値は、恐らくですが【 シカゴ、ロスアンゼルス間 】の
【 旧アメリカ横断道路 】の距離を、言っていたのだと思いました。


● 国道66号線 (アメリカ合衆国) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%9366%E5%8F%B7%E7%B7%9A_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
● アメリカ横断道路
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%A8%AA%E6%96%AD%E9%81%93%E8%B7%AF


何故なら↑上の検索でも判るように、古くに【 アメリカ横断道路 】と呼べば、
シカゴロスアンゼルス間の【 ルート66 】のことを、

そう呼んでいた時代も、あったからでしょう。旧道に成ってしまったとは言え、
現在も観光名所として、【 国道66号線 】は人気があります。


192 :dokkanoossann:2021/08/27(金) 22:26:18.85 ID:17/fu5UUX
>>188 > ミラーサイクルの定義 】が高膨張比エンジンなどと、誤解


● 舶用エンジンの場合も【 過給するエンジンをミラー (話−15)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1465683397/891-n


この件については、過去記事の↑上のところで、その理由などが説明されています。
過去記事を読めば判るのですが、私も初期の頃は、間違って解釈していたようです。

そもそも【 ダウンサイジングン化 】の思想とは、排気量の小さい小型エンジンに、
過給器を使う方法で【 多量の混合気や空気 】を詰め込み、軽量なエンジンのまま、

燃焼ガス量を増やし【 出力を大きくし 】、加速や減速の激しい自動車エンジンと
して使った場合にも適したエンジンになるような、改良の一手法であったわけです。


193 :dokkanoossann:2021/08/27(金) 22:44:13.97 ID:17/fu5UUX
>>192 > 軽量なエンジンのまま、燃焼ガス量を増やし


【 過給器 】を使う最大の利点は、エンジンは小型のまま【 実質的な排気量 】を
上げられる部分であり、それのみならず、過給された吸気を【 インタークーラー 】

に通し冷やす仕組みに作れば、【 吸気温度は下がり 】燃焼室に更に高い圧力での
吸気充填が可能に出来るため、高圧縮比化で熱効率も上がる原理になるはずです。

バルブ式【 アトキンソンサイクル 】エンジンと同様に、吸気バルブの閉じ時期を
早めたり遅らせたりするのと、良く似た動作を【 ミラーサイクル 】エンジンが

行っていたとしても、過給エンジンは【 過度に吸気を詰め混む 】エンジン形式な
ので、燃焼室の容積は小さく出来ず、日産の【 可変圧縮比 】エンジンの場合も、


● Bing 可変圧縮比エンジン
https://www.bing.com/search?q=%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%AF%94%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

↑過給を加える場合は、燃焼室容積を大きくし、圧縮比は【 8程度に下げる 】と
解説されており、ミラーサイクルが、高膨張比エンジンで無いことは明らかです。


194 :名無しさん@3周年:2021/08/30(月) 05:54:46.48 ID:cUWaOgrAn
ロボット技術が発達し過ぎると、今まで、大規模援助による
人口爆発抑制などを妨げてきた10の41乗もの細菌の魂が、
存在を隠していたのを覆して、生まれ変わって人類を滅ぼして
しまう。

195 :dokkanoossann:2021/08/30(月) 20:51:20.21 ID:X+FDrpHD/
>>194 > 技術が発達し過ぎると


● 明治の人が予想した100年後の世界をまとめて 2016/06/15
https://www.youtube.com/watch?v=Y9EQNo1y4aQ

● 未来の世界はどうなっていくのか予言をまとめ 2021/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=bayO3nBqZ_I


196 :dokkanoossann:2021/08/30(月) 21:30:15.28 ID:X+FDrpHD/
>>185
>>190 > 最短短距離 】は、【 2992マイル 】=【 4815km 】と
>>191


● 長距離トラック運転手って、一回で何キロくらい走るの 2016/3/12
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156912617
------------------------------------------------------
※ ちっぴぃさん(略)

仮に65マイルを8時間ぶっ通しで走れば、
65x8=520マイル(836キロ)という数が出ます。(略)

さすがに8時間ぶっ通しは無理です。
やはり2−3時間おきに休憩や体をストレッチしたり、

食事を取ったりする必要があるので
450マイルは約6時間みています。(以下略)
------------------------------------------------------


197 :dokkanoossann:2021/08/30(月) 22:06:47.47 ID:X+FDrpHD/
>>196


● アメリカのトラックの長距離運転手は一運行で何千キロも 2017/3/17
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10171538155
------------------------------------------------------
※ Jun at LAさん(略)

西海岸から東海岸までストレートで走ると
約2800マイル(4,500キロ)で、

Aがドライブ10時間+交代時に給油と食事2時間+
Bがドライブして10時間+交代時に給油と食事2時間で24時間

(あるいは、5時間+1時間休憩+5時間+1時間休憩・・・・・24時間)
これで走ると片道3日半で運行できます (以下略)
------------------------------------------------------


● アメリカントラックの 驚きの内装 2017/09/16
https://www.youtube.com/watch?v=sPOP1mtlKKU
● 超希少なスリーパーキャブモデル 2017/09/23
https://www.youtube.com/watch?v=C2arxkwucIo


2交代制の運転で、↑上のような【 熟睡キャビン付き 】であれば、
1日当たり【 1500km 】の走破でも、走れるかも知れませんね。


198 :dokkanoossann:2021/08/31(火) 08:44:07.67 ID:GibpfT7Zk
>>194
> 技術が発達し過ぎると
> 細菌の魂が
> 人類を滅ぼし


↑発想としては、なかなか面白いとは思うのですが。。(w)

今回の、【 コロナウイルス騒動 】に限って言えば、
薬効の高そうな、【 抗ウイルス剤 】も次々と登場しているようです。


● アビガン
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%AC%E3%83%B3
● ナファモスタット
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88

● ヒドロキシクロロキン
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%B3
● イベルメクチン
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3

● スーパー中和抗体
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E4%B8%AD%E5%92%8C%E6%8A%97%E4%BD%93
● 新型コロナウイルス戦争 (経済学−3)
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1596065416/329-


【 ワクチン 】には、危険な要素も存在し、【 抗ウイルス剤 】の開発こそ、
人類の獲得した、【 技術の勝利 】と言えるものではないでしょうか。


199 :dokkanoossann:2021/09/03(金) 18:56:00.18 ID:DYwKP5DPe
>>183
> (※燃料補給)
> (※燃料電池)

↑↑↑上の【 注釈 】は、間違いだったようです。


ニコラの場合、【 バッテリー駆動版 】のトレと、
【 燃料電池駆動版 】のトレの、2種類が存在するのだそうです。


200 :dokkanoossann:2021/09/03(金) 19:16:03.39 ID:DYwKP5DPe
>>183
>>199 > 量産は2023年に始動


● 現代自が新型水素燃料電池トラック、欧州に140台出荷 2021.06.01
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10473/
------------------------------------------------------
水素を満充填するには、
周囲の温度にもよるが約8〜20分ほどかかる。

また72kWhの高電圧電池を搭載し追加の電力を供給する。
これらにより航続距離は約400kmになるという。

(以下略)
------------------------------------------------------


燃料電池車でも、【 ある程度の容量の蓄電池を 】積んでいた方が、
【 回生ブレーキエネルギー 】を有効活用出来て良い、と言う見解を、

何処かで読みました。


201 :dokkanoossann:2021/09/03(金) 19:28:47.23 ID:DYwKP5DPe
>>200 > 現代自が新型水素燃料電池トラック


● Hyzon Motorsが水素燃料電池トラックの販売を開始 2021年8月14日
https://jp.techcrunch.com/2021/08/14/2021-08-11
------------------------------------------------------
毎回基地に戻るタイプの運用を考えている。
長距離輸送が一般化するためには、

水素燃料を補給する広範なネットワークが必要だからだ。(略)
顧客テストでは1日18〜20時間という長時間使用を達成したが、

その間の燃料補給はカリフォルニア州ウィルミントンの
補給ステーションで1回行っただけだ。

(以下略)
------------------------------------------------------


202 :dokkanoossann:2021/09/04(土) 19:05:49.18 ID:R9KkVTx8J
>>102 > 商用車の水素動力化 】が本命視されている模様
>>178 > 荷重量は8万ポンド(約36トン)、航続距離は300マイル


● トヨタが「水素で走る大型トラック」製造を本格化 2021/08/26
https://forbesjapan.com/articles/detail/43033
------------------------------------------------------
トヨタと日野に加え、現代自動車、ボルボ、ダイムラー、
カミンズ、そしてニコラなどの新興企業が、今後数年以内に

燃料電池大型トラックの販売を計画している。
これらの企業は、重量が軽く燃料補給のスピードが速い

燃料電池のパワートレインが、1日に何百マイルも走る
大型トラックに適した技術だと述べている。

(以下略)
------------------------------------------------------


203 :dokkanoossann:2021/09/07(火) 10:57:27.82 ID:d4TUsl2Ne
>>202 > 何百マイルも走る大型トラックに適した技術


【 長距離輸送 】では、【 燃料電池 】を使う方が、バッテリー(蓄電池)
を使うよりも有利としたなら、それは【 航空機 】のエネルギー源として

使っても、【 効果的 】と言う理屈になるはずですが、これまでの試作例
としては、【 バッテリー 】による電気飛行機の方が、多い気がしたのは、

単なる技術上の、【 過渡的現象 】だと、捉えるべきなのでしょうか。
航空機や船舶用の動力源としても、【 燃料電池 】は適していると思った。


>>20  > 飛行機【液体水素ポッド
>>186 > 航空機でさえ、【 電動化の話題

● 電動式 (話−17)
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/kikai/1567567674/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F
● 電気飛行機が世の中に存在しないわけ   2021/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=Y7NYHYEbgLg


204 :酒精猿人:2021/09/10(金) 02:06:42.88 ID:mpTm2bhas
1から10まで言われても理解できず
更に1から10までを100や1000に細かくして言われないと理解できんのか

205 :↑↑↑【 何でもお前が悪い 】と、常に難癖をつける挑戦人。:2021/09/11(土) 09:35:11.62 ID:vJxwpuAMx
(爆)、

206 :dokkanoossann:2021/09/11(土) 09:36:27.67 ID:vJxwpuAMx

● 鳥人間コンテスト2021 人力プロペラ機部門【前半戦
https://gyao.yahoo.co.jp/episode/61307dd2-c527-4315-a372-d96ff4becdc2
● 鳥人間コンテスト2021 人力プロペラ機部門【後半戦
https://gyao.yahoo.co.jp/episode/61307db9-b7c6-4f14-93e0-33044cf332d3

↑ 観られる期間は、【 10月2日 】までだそうです。


207 :dokkanoossann:2021/09/11(土) 20:29:02.68 ID:vJxwpuAMx
>>206 > 観られる期間


Dailymotion

● Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2021 2021年9月2日
https://www.dailymotion.com/video/x83wuhm

※ ↑最初に無音の可能性あり。【 音量調整 】は画面右下です。


↑こちらなら、【 永久視聴 】が可能かも。

毎回の如く、鳥人間コンテストには【 ハプニング的ドラマ 】が待ち構えています。
人力部門で70kmを飛び【 連続優勝か 】と思いきや、侵入禁止ゾーンに着水し、

失格に成ってしまった顛末など。。但しこの長距離飛行の機体は従来と方針を替え、
主翼のスパンも短い【 高速型 】で、【 胴体の中央部 】に配置したプロペラなど、

極端に空気抵抗の少ない流線ボディーと共に、その【 先進性 】には驚かされます。


208 :酒精猿人:2021/09/12(日) 08:10:49.78 ID:/6lsi2tJR
>>205
自分のレス>>172-173を見返してみぃ。
本来の論点『ポルシェのみだった“ガソリンエンジン用”VGターボの採用拡大』から
勝手に『ミラーサイクル』に論点をシフトし叩いとる事が分かるじゃろう。

どうやらオドレの方こそ超賤塵じゃった様じゃな。

209 :dokkanoossann:2021/09/15(水) 09:45:45.52 ID:33pvOz2/F
>>170 > フォルクスワーゲン・ゴルフ ヴァリアント
>>171-172 > 振った話が、余りにも【 平々凡々過ぎ 】

>>187 > 世界初のダウンサイジング/ミラーサイクル
>>208 > ポルシェのみだった(略)VGターボの採用拡大


● 小型高効率可変ジオメトリーターボチャージャー 2015/06/19
https://www.youtube.com/watch?v=a7NGU3Wj6bg
------------------------------------------------------
世界トップレベルの最大熱効率44%を達成。
これにより、従来型の「KDエンジン」と比べ
燃費が最大で15%向上するとともに、

ダウンサイズしながら最大トルクは25%、
低速トルクは11%向上している。(略)

詳しくはこちら:
※ ● 新型2.8L直噴ターボディーゼル jun.19.2015
https://global.toyota/en/detail/8347879/

(以下略)
------------------------------------------------------
,

210 :dokkanoossann:2021/09/15(水) 11:02:52.91 ID:33pvOz2/F
>>170 > 可変容量ターボ+ミラーサイクル採用


↑上の記事中に、【 ミラーサイクル 】だと解説されているので、
日本の【 自動車用ミラーサイクルエンジン 】を、紹介しただけ。


>>208 > 勝手に『ミラーサイクル』に論点をシフト

【 可変容量ターボ 】に関する解答としては、

>>171 > その程度の【 過給エンジン 】ならどこででも作れる

↑上が私の感想で、解答済み。電動過給器や、排気タービン発電
を採用した話だったら、少しは興味が出たのかも。。

>>187-189 の【 ミラーサイクル 】に関する話題は、また別の話
なので、【 勝手に 】論点をずらしたは大いなる言い掛かり。


>>209 > 小型高効率可変ジオメトリーターボ

● 可変ジオメトリーターボ全6種類を解説     2021/07/31
https://www.youtube.com/watch?v=wtdfFnt22tU

● 可変ジオメトリーターボとはどのような装置か 2020/10/13
https://car.motor-fan.jp/tech/10016740

あらためて調べ直してみれば、世界初の【 エンジン技術 】だと
思われるものも、日本にも、数多く存在していることが判ります。


211 :dokkanoossann:2021/09/15(水) 20:11:08.04 ID:33pvOz2/F
>>210 > 可変ジオメトリーターボ全6種類を解説


● めかの:【メカのロマンを探究する会】(動画)
https://www.youtube.com/channel/UCF6wuHiDCITXvafXYP93TMw/videos

↑【 可変容量ターボ 】を解説の、このユーチューバーの方も可也の【 メカマニア 】
のようです。自己の疑問に対する【 調べる力と思考の力 】が優秀だと感じました。

この掲示板に登場して頂けたら、もっと活気付くのにと、淡い期待を持ちましたね。(w)
と言うことで、個人的に興味を持ったこの方の【 面白い動画 】を紹介しましょう。


● ターボチャージャーの仕組み         2021/02/06
https://www.youtube.com/watch?v=HZHXkRMX6B4
● トルクコンバーターの仕組みを解説      2021/06/05
https://www.youtube.com/watch?v=CVMNcx_Md1I

● ダウンサイジングターボはなぜ低燃費     2021/06/26
https://www.youtube.com/watch?v=oeH1lpitqc0
● CVTの構造と仕組みを解説!多段ATとの違い   2021/07/03
https://www.youtube.com/watch?v=56pZxtV_6C8

● 復活の兆し!?】対向ピストンエンジンを解説  2021/08/14
https://www.youtube.com/watch?v=EGJNgL0jFW4
● 車が内燃機関で走るまでの仕組みと成り立ち  2021/08/28
https://www.youtube.com/watch?v=2XRPgPg1y3c


212 :dokkanoossann:2021/09/18(土) 10:41:18.17 ID:rj8sGHVZ4
>>208- > ポルシェのみだった“ガソリンエンジン用”VGターボ


● 自動車用高性能・高信頼性VGターボチャージャーの開発   2006
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/433/433031.pdf

● RHV4可変容量型(STEP4)ターボチャージャー        2011
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/71120865d7e967c39b683488d12204e4.pdf

● 小排気量クリーンディーゼル「SKYACTIV-D 1.5」の可能性 2014年09月09日
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1409/09/news087_4.html
※ ↑2番目の図右側、「可変ジオメトリー(VG)ターボ」


↑日本でも、【 ディーゼル用途 】の可変容量式過給器は、採用されているようなので、
ガソリンエンジンに使いたいのなら、【 日本メーカーでも 】簡単に作り上げるでしょう。


>>172- > 予混合方式 】で動くエンジンの場合、何か【 矛盾に満ちた

【 過給ダウンサイジング方式 】が、そんなに素晴らしいものなら【 全ての自動車 】で、
この方式が採用されそうなものの、【 そうなって無い 】のは何故かを考えてみるべきか。


>>210 > 可変ジオメトリーターボ全6種類

【 排気タービン発電 】の電力を蓄電池にため、この電力で【 電動過給器 】を動かせば、
複雑なメカ方式で無くとも、ターボラグなどの問題はほとんど解決出来ると想像したが。。


213 :dokkanoossann:2021/09/19(日) 17:42:34.24 ID:vbaxLAnry
>>171 > 振った話が、余りにも【 平々凡々過ぎ
>>210 > タービン発電を採用した話だったら、少しは
>>212 > 排気タービン発電 】の電力を蓄電池にため


● 次世代過給機はモーターの力で加速    2015
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/bf20ff2b753f70e25e89e2e3315e7273.pdf
● 電動過給機搭載大型ハイブリッドトラック July 2016
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/4/47_20164419/_pdf/-char/ja

● 可変か電動か、低燃費エンジンの救世主  2019.12.13
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01083/00014/
● モーターでタービン駆動しレスポンス改善 2021/03/11
https://car.motor-fan.jp/tech/10018539

● ヴァレオの電動スーパーチャージャー   2021/05/12
https://car.motor-fan.jp/tech/10019225
● ボルグワーナーの電動アシストターボ   2021/05/21
https://car.motor-fan.jp/tech/10019342


214 :名無しさん@3周年:2021/09/21(火) 09:08:02.42 ID:0xgzli9kO

● 各国のガソリン車禁止・ディーゼル車販売禁止 (話−17)
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/kikai/1567567674/207-


>>130 > ドイツ製EVトラックの耳を疑う
>>172 > 予混合方式(略)の場合、何か【 矛盾
>>203 > 電気飛行機が世の中に存在しない
>>210 > ミラーサイクル 】だと解説されて
>>211 > ダウンサイジングターボはなぜ
>>212 > 排気タービン発電 】の電力を
>>213 > 可変か電動か、低燃費エンジン


● 水素エンジンの仕組みを解説  2021/05/22
https://www.youtube.com/watch?v=fwpnPG4iRbs

自動車用として、将来にもエンジンが【 生き残って行ける 】としたなら、
【 大型トラック 】や【 バス用 】に、水素燃料の【 ガスタービン 】を、

発電用に使うシリーズ・ハイブリッド方式か、或いは、気体の水素燃料
を直接筒内噴射する、【 ターボ過給 】のディーゼルエンジン方式しか、

活躍している分野は恐らく残されて無いのだろうと、想像をしています。


548 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200